[go: up one dir, main page]

JP2011186245A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011186245A
JP2011186245A JP2010052293A JP2010052293A JP2011186245A JP 2011186245 A JP2011186245 A JP 2011186245A JP 2010052293 A JP2010052293 A JP 2010052293A JP 2010052293 A JP2010052293 A JP 2010052293A JP 2011186245 A JP2011186245 A JP 2011186245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
buffer member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010052293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tamura
浩二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010052293A priority Critical patent/JP2011186245A/ja
Publication of JP2011186245A publication Critical patent/JP2011186245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画質を劣化させることなく、液晶表示素子の表面にゴミや埃などが進入するのを効果的に抑制する電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電子機器は、開口部を備えたバックカバー6と、バックカバー6の開口部60の内部に配置された液晶表示装置10と、液晶表示装置10の表示面10aとの間に隙間Gを設け、表示面10aに対向するようにバックカバー6の開口部60を覆う保護カバー7と、液晶表示装置10の裏面10bを支持してバックカバー6に固定される液晶ホルダー16と、液晶表示装置10の側面に設けられ、バックカバー6の内壁6aに当接する緩衝部材18とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置を備えたデジタルカメラなどの電子機器に関する。
近年、被写体像をCCDやCMOS等の撮像素子を用いて撮影し、撮影した画像データを記録媒体に記録する所謂デジタルカメラが広く普及している。デジタルカメラでは、カメラの各種機能を設定または確認するための表示や、撮影に際し被写体像を観察しながら撮影するライブビュー表示、撮影後の画像を確認する画像再生表示など行うために周知の液晶表示素子が用いられている。
従来のデジタルカメラでは、保護カバーからのカメラ内への光線漏れ防止と保護カバーと液晶表示装置との間にゴミや埃が進入するのを防止するため、緩衝部材が設けられている。このような緩衝部材は、液晶表示装置の表示面とデジタルカメラのバックカバーとの間に貼り付けられている。
ところで、液晶表示素子は、上ガラスと下ガラスをスペーサーによって所定間隔を保ち、これらの間に液晶が注入されて封止されている。そのため、液晶表示素子の表面に外力が加わると、上ガラスと下ガラスの間隔(ギャップ)が変化し、液晶の配向性が変化して白ムラや虹模様などが発生して表示画質が劣化してしまう。
液晶表示装置の保持構造として、液晶表示素子面に外力が加わらないようにした構成が特許文献1に開示されている。特許文献1では、液晶表示素子を支持する液晶ホルダーの周縁部から外装カバーに向けて突設したリブの先端を外装カバーに当接させている。また、外装カバーに加わる応力がリブに加わるようにして、液晶表示素子面に直接的に加わる応力を防止している。また、液晶表示素子と表示窓との間の隙間には、ゴミや埃などの進入を防止するため、液晶表示素子の表面に影響しない程度の応力で圧縮した緩衝部材が介在している。
特開平11−142820号公報
しかしながら、各部品の寸法ばらつきや組付け誤差などを考慮すると、液晶表示素子の表面にかかる応力のばらつき誤差は少なくない。また、近年、デジタルカメラへ搭載される液晶表示素子は大型化とともに、QVGA、VGA、SVGAのように高解像度化が進んでいる。高解像度化に伴い、液晶表示素子は外的ストレスに対して弱くなっている。そのため、従来の液晶表示装置の保持構造では、外的ストレスによる白ムラや虹模様などの表示画質の劣化を抑えることが困難である。
そこで本発明は、画質を劣化させることなく、液晶表示素子の表面にゴミや埃などが進入するのを効果的に抑制する液晶表示装置を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、開口部を備えた筐体と、前記筐体の前記開口部の内部に配置された液晶表示装置と、前記液晶表示装置の表示面との間に隙間を設け、該表示面に対向するように前記筐体の前記開口部を覆う表示窓と、前記液晶表示装置の裏面を支持して前記筐体に固定される保持部と、前記液晶表示装置または前記保持部の側面に設けられ、前記筐体の内壁に当接する緩衝部材とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、画質を劣化させることなく、液晶表示素子の表面にゴミや埃などが進入するのを効果的に抑制する電子機器を提供することができる。
本実施例におけるデジタル一眼レフカメラの外観斜視図である。 図1中のA−A面で切断したデジタル一眼レフカメラの断面図である。 図1中のB−B面を切断したデジタル一眼レフカメラの拡大断面図である。 図2中のC部の拡大図であり、バックカバー6と緩衝部材18との当接部の周辺を示した図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本実施例におけるデジタル一眼レフカメラ(電子機器)の概略構成について説明する。図1は、デジタル一眼レフカメラの外観斜視図である。1はカメラ本体であり、2は撮影レンズである。カメラ本体1は、主に、上蓋3、底蓋4、フロントカバー5、および、バックカバー6の各外装部材から構成されている。バックカバー6には、後述する液晶表示装置10を外的衝撃から保護するための保護カバー7が取り付けられている。
図2は、図1中のA−A面で切断したデジタル一眼レフカメラの断面図である。10は液晶表示装置である。液晶表示装置10は、液晶表示素子11、液晶表示素子11に取り付けられたフレキシブルプリント基板12、バックライトユニット13、バックライトユニット13を収納する下カバー14および上カバー15を備えて構成される。バックライトユニット13は、導光板、反射シート、輝度アップシート、および、バックライトLEDなどから構成される。
バックカバー6(筐体)は開口部60を備え、液晶表示装置10は開口部60の内部に配置されている。保護カバー7(表示窓)は、液晶表示装置10の表示面10a(図2中の液晶表示素子11の上面)との間に隙間Gを設け、表示面10aに対向するようにバックカバー6の開口部60を覆っている。
16は、液晶表示装置10をバックカバー6(筐体)に対して所定位置に取り付けるための液晶ホルダー(保持部)である。液晶ホルダー16は、液晶表示装置10の裏面10b(図2中の下カバー14の下面)を支持して、ビス17を用いてバックカバー6に固定される。なお、液晶表示装置10は、両面テープを用いて液晶ホルダー16に固着されている。
18は、保護カバー7からカメラの内部へ光線が漏れるのを防止するため、および、保護カバー7と液晶表示装置10との間にゴミや埃などが進入するのを防止のための緩衝部材である。緩衝部材18は、液晶表示装置10の側面に設けられ、バックカバー6の内壁6aに当接する。緩衝部材18は、好ましくは、液晶表示装置10の周縁部(側面)の全周を囲むように貼り付けられる。ただし、十分な緩衝効果が得られる場合には、緩衝部材18を液晶表示装置10の周縁部(側面)の少なくとも一部に貼り付ければよい。
緩衝部材18は、前述のように、カメラ内部への光線漏れと液晶表示素子の表面へのゴミや埃などの進入を防ぐため、バックカバー6に対して隙間が生じないようにする配置する必要がある。このため、各部品の寸法バラツキや緩衝部材18の貼付け誤差等を考慮し、緩衝部材18はバックカバー6に対して付勢されながら当接する。したがって、緩衝部材18の材質は、圧縮ウレタン材やゴムシートなどの柔軟性がある材質が適して用いられる。
一方、柔軟性がある材質からなる緩衝部材18は、液晶表示装置10へ貼り付ける際に力の加減で伸びて長さが合わなくなる場合や、波打つ状態になる場合など、作業性は逆に低下する可能性がある。このため、緩衝部材18には、液晶表示装置10への貼り付け箇所にのみPET材19(シート材)が予め貼り付けられている。PET材を用いることにより、緩衝部材18の貼り付け作業性を向上させることができる。
なお、本実施例の液晶ホルダー16は平面形状であるが、これに限定されるものではなく、例えば、液晶ホルダー16を液晶表示装置10の周縁部(側面)を覆うような形状にしてもよい。この場合、緩衝部材18は、液晶ホルダー16の周縁部(側面)の全周またはその少なくとも一部に貼り付けることができる。
図3は、図1中のB−B面を切断したデジタル一眼レフカメラの拡大断面図である。図3は、フレキシブルプリント基板12の周囲における緩衝部材18の詳細構造を示している。フレキシブルプリント基板12は液晶表示装置10に接続され、液晶表示装置10の側面の一辺から突出するように設けられる。また、フレキシブルプリント基板12は、カメラ本体1の内部に設けられた不図示の回路基板に接続されることにより、液晶表示装置10との間で電気的な接続がなされる。
液晶表示装置10の周縁部(側面)に設けられた緩衝部材18のうち、フレキシブルプリント基板12が突出した一辺(接続面)に取り付けられた部分のみ、緩衝部材18は、フレキシブルプリント基板12を通すための開口部18a(穴)を有する。緩衝部材18を液晶表示装置10に貼り付ける際には、フレキシブルプリント基板12を緩衝部材18の開口部18aに通し、液晶表示装置10の接続面(側面)に貼り付ける。このような構成により、液晶表示装置10の周縁部(側面)の全周を実質的に覆うことが可能となる。
本実施例では、単一の部材からなる緩衝部材18を用いて、液晶表示装置10の周縁部の全周を囲むことができる。ただし、これに限定されるものではなく、独立した複数の部材を用いて、液晶表示装置10の周縁部の四辺(全周)のそれぞれに貼り付けてもよい。
図4は、図2中のC部(点線部)の拡大図であり、バックカバー6と緩衝部材18との当接部の周辺を示した図である。図4(a)〜(c)は、それぞれ、当接部の異なる変形例を示している。液晶表示装置10をバックカバー6に組み込む際に、緩衝部材18が液晶表示装置10の側に倒れると、バックカバー6と液晶表示装置10との間に緩衝部材18が挟み込まれる。その結果、緩衝部材18の圧縮力が液晶表示素子11にかかり、白ムラや虹模様などの表示画質の劣化を招くことになる。図4(a)〜(c)に示される各構造は、緩衝部材18が液晶表示装置10の外側に逃げ、液晶表示装置10の側に倒れないようにするための変形例である。
図4(a)は、緩衝部材18が当接するバックカバー6の当接部にテーパー部6b(第1のテーパー部)を形成した一例である。図4(a)に示されるように、テーパー部6bは、液晶表示装置10から遠ざかる方向(図中の左方向)に向けて、その奥行きが深くなるように傾斜している。このため、緩衝部材18がバックカバー6の当接部であるテーパー部6bに当接すると、緩衝部材18は、図4(a)に示されるように、液晶表示装置10から遠ざかる方向に傾く。したがって、緩衝部材18が液晶表示装置10のほうに倒れることを効果的に防止することができる。
図4(b)は、緩衝部材18が当接するバックカバー6の当接部に凹部6cを形成した変形例である。図4(b)に示されるように、緩衝部材18は凹部6cにおいてバックカバー6に当接する。このため、凹部6cの周囲の側壁が存在することによって、緩衝部材18が液晶表示装置10のほうに倒れることを効果的に防止することができる。
図4(c)は、バックカバー6に当接する緩衝部材18の先端部(当接部)にテーパー部18b(第2のテーパー部)を形成した変形例である。図4(c)に示されるように、テーパー部18bは、断面図で見た場合に左上から右下に切断されて形成されている。このため、緩衝部材18は、その左側部分でバックカバー6に当接し、緩衝部材18が右側に配置されている液晶表示装置10のほうに倒れることを効果的に防止することができる。
なお、本実施例では図4(a)〜(c)の構造を独立に説明したが、これに限定されるものではなく、図4(a)〜(c)の構造の少なくとも二つを組み合わせて用いてもよい。
以上のとおり、本実施例の緩衝部材は、液晶表示装置の側面に設けられており、液晶表示装置の表示面には配置されていない。このため本実施例によれば、画質を劣化させることなく、液晶表示素子の表面にゴミや埃などが進入するのを効果的に抑制する電子機器を提供することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明した。ただし、本発明は上記実施例として記載された事項に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。本実施例は、電子機器としてデジタルカメラの場合について説明したが、ビデオカメラなど液晶表示装置を備えた他の電子機器にも適用可能である。
6 バックカバー
7 保護カバー
10 液晶表示装置
16 液晶ホルダー
18 緩衝部材

Claims (6)

  1. 開口部を備えた筐体と、
    前記筐体の前記開口部の内部に配置された液晶表示装置と、
    前記液晶表示装置の表示面との間に隙間を設け、該表示面に対向するように前記筐体の前記開口部を覆う表示窓と、
    前記液晶表示装置の裏面を支持して前記筐体に固定される保持部と、
    前記液晶表示装置または前記保持部の側面に設けられ、前記筐体の内壁に当接する緩衝部材と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記液晶表示装置は、液晶表示素子に接続されて該液晶表示装置の前記側面の一辺から突出するように設けられたフレキシブルプリント基板を備え、
    前記緩衝部材のうち、前記フレキシブルプリント基板が突出した前記一辺に取り付けられる部分には、該フレキシブルプリント基板を通すための穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体の前記内壁には、前記液晶表示装置から遠ざかる方向に向けて奥行きが深くなるように傾斜した第1のテーパー部が形成されており、
    前記緩衝部材は、前記第1のテーパー部にて当接することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記筐体の前記内壁には凹部が形成されており、
    前記緩衝部材は、前記凹部にて当接することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記緩衝部材の先端には第2のテーパー部が形成されており、
    前記緩衝部材は、前記第2のテーパー部にて前記筐体の前記内壁に当接することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  6. 前記緩衝部材は、前記液晶表示装置または前記保持部の前記側面に、シート材を介して貼り付けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2010052293A 2010-03-09 2010-03-09 電子機器 Pending JP2011186245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052293A JP2011186245A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052293A JP2011186245A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011186245A true JP2011186245A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44792578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052293A Pending JP2011186245A (ja) 2010-03-09 2010-03-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011186245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073391A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2014029736A (ja) * 2013-11-13 2014-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073391A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2014029736A (ja) * 2013-11-13 2014-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
EP2762992B1 (en) Display device including camera module
US8233082B2 (en) Camera casing including accessory shoe for allowing the attachment of various/plural external devices
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US10778820B2 (en) Electronic device for preventing deformation of a display panel
JP2012050016A (ja) 撮像装置
JP2008203829A (ja) 電子機器
JP4928300B2 (ja) 撮像装置
JP2011186245A (ja) 電子機器
JP2009042641A (ja) 電子機器
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
KR20140105149A (ko) 카메라 모듈을 구비한 디스플레이 장치
JP4360244B2 (ja) 撮像装置
US9122086B2 (en) Display apparatus
JP5018833B2 (ja) 撮像装置
JP5183522B2 (ja) 電子機器
CN101808194B (zh) 电子设备
JP5508884B2 (ja) 画像表示装置
JP2008283247A (ja) カメラモジュール構造
JP4430642B2 (ja) カメラ
JP2012016041A (ja) 撮像装置
JP2015184502A (ja) 電子機器
JP5511928B2 (ja) 撮像装置
JP2015097323A (ja) 電子機器
JP2017069890A (ja) 電子機器