JP2011180354A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011180354A JP2011180354A JP2010044162A JP2010044162A JP2011180354A JP 2011180354 A JP2011180354 A JP 2011180354A JP 2010044162 A JP2010044162 A JP 2010044162A JP 2010044162 A JP2010044162 A JP 2010044162A JP 2011180354 A JP2011180354 A JP 2011180354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- insulating film
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の液晶表示装置において、光学等方液晶層BPに含まれる媒質は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。溝状構造絶縁膜DSILには、1又は複数の凹部HSが形成される。画素電極PEと共通電極CEは、凹部HSの壁面に互いに向かい合うように配置される。マイクロレンズMLAは、画素電極PEと共通電極CEの間に向けて入射光を集光する。
【選択図】図1
Description
図1ないし図3は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の要部を概略的に表す断面図、平面図、分解斜視図である。
図5Aないし図6は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の要部を概略的に表す断面図及び平面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
図7及び図8は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の要部を概略的に表す平面図及び分解斜視図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
図10及び図11は、本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の要部を概略的に表す平面図及び分解斜視図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
比較例1は、上記図1に示される第1実施形態の液晶表示装置からマイクロレンズMLAを省略したものである。この比較例1の表示状態を観察したところ、輝度が低く視認性が不良であった。これは、マイクロレンズMLAによる集光がないことから、溝状構造絶縁膜DSIL中に凹部HSが占める割合が実効的な開口率となるためである。凹部HSの構造は、より均一な面内方向の電界を印加するのに有効であるが、開口率の低下を伴う。このため、残像や焼きつきを生じない表示を実現しながら輝度を確保するためには、凹部HSとマイクロレンズMLAの組合せが必要である。
図12は、比較例2に係る液晶表示装置の1画素に相当する範囲を表す平面図である。比較例2は、平面状に配置された櫛歯状の画素電極PEと共通電極CEを用いた従来の液晶表示装置である。こうした画素電極PEと共通電極CEの間に発生する電界の状況は、上記図4Bに示された通りである。こうした比較例2に係る液晶表示装置に同一の画像を一定時間表示した後に電圧を除き表示状態を観察したところ、残像が観察された。上記図4Bに示されるように、画素電極PEと共通電極CEの近傍には電界が局在化する。特に、画素電極PEと共通電極CEが近接している場合、局在化の度合いが強まる。そのため、光学等方液晶層BPのうち、画素電極PEと共通電極CEに近い部分にのみ強い電界が印加されると、強いストレスがかかって劣化が進むことになる。このことが原因となり、残像や焼きつきが生じる場合がある。ここで、残像とは表示内容が電圧除去後も暫くの間残って見える現象であり、焼付きとはこれが半永久的に残って見える現象である。
Claims (11)
- 光出射側に位置する第1の透明基板と、
光入射側に位置し、前記第1の透明基板と対向する第2の透明基板と、
前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に保持され、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す媒質と、
前記第1の透明基板または前記第2の透明基板の前記媒質側に配置される、1又は複数の凹部が形成された絶縁膜と、
前記凹部の壁面に互いに向かい合うように配置される一対の電極と、
前記第2の透明基板の前記媒質側とは反対側に配置される、前記一対の電極の間に向けて入射光を集光するレンズ部と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記凹部は前記絶縁膜の面内方向に延伸し、前記電極は前記凹部の幅方向の両側に配置される、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記レンズ部は、前記凹部と同方向に延伸し、前記凹部に対応して配置される、
請求項2に記載の液晶表示装置。 - 前記凹部は、1画素に相当する範囲に、延伸方向が互いに異なる複数の部分を含む、
請求項2に記載の液晶表示装置。 - 前記絶縁膜には、1画素に相当する範囲に、延伸方向が互いに異なる前記複数の凹部が形成される、
請求項2に記載の液晶表示装置。 - 前記絶縁膜には、1画素に相当する範囲に、1つの前記凹部が形成される、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記絶縁膜には、1画素に相当する範囲に、複数の前記凹部が形成される、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記絶縁膜下に配線が形成され、
前記各々の凹部に配置された前記一対の電極の一方の電極に、前記配線が接続される、
請求項7に記載の液晶表示装置。 - 前記絶縁膜下に配線が形成され、
前記各々の凹部に配置された前記一対の電極の一方の電極同士が前記絶縁膜上で接続され、前記一方の電極の何れかに前記配線が接続される、
請求項7に記載の液晶表示装置。 - 前記レンズ部の平面形状が円状である、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 複数の前記球面レンズが千鳥状に配列し、前記各球面レンズに対応する複数の前記凹部も千鳥状に配列する、
請求項10に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044162A JP2011180354A (ja) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044162A JP2011180354A (ja) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180354A true JP2011180354A (ja) | 2011-09-15 |
Family
ID=44691902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010044162A Pending JP2011180354A (ja) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011180354A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286211A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH11194332A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-21 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
JPH11264996A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-09-28 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000347216A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2005106967A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005227760A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-08-25 | Sharp Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2006235647A (ja) * | 2006-05-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
-
2010
- 2010-03-01 JP JP2010044162A patent/JP2011180354A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286211A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH11264996A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-09-28 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11194332A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-21 | Nec Corp | 液晶表示素子 |
JP2000347216A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2005106967A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005227760A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-08-25 | Sharp Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2006235647A (ja) * | 2006-05-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9366920B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
JP4799505B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5112230B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5954097B2 (ja) | 表示装置 | |
US20160091757A1 (en) | Display device | |
JP2008102416A (ja) | ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置 | |
US10558083B2 (en) | Liquid crystal display module and liquid crystal display device | |
US8253888B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US9664962B2 (en) | Liquid crystal display device | |
TWI495943B (zh) | 液晶顯示面板、其驅動方法及包含其之液晶顯示器 | |
JP4948957B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009237554A (ja) | 電気光学素子および表示装置 | |
KR20080100953A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20120069458A (ko) | 블루상 모드 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
KR102012317B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US20240257775A1 (en) | Liquid crystal panel and display device | |
KR100941053B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
WO2018113061A1 (zh) | 阵列基板、彩膜基板及液晶面板 | |
US7589815B2 (en) | Liquid crystal display having OCB mode liquid crystal layer and method of manufacturing the same | |
KR20180019794A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2011180354A (ja) | 液晶表示装置 | |
US9110341B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101022560B1 (ko) | 광효율 향상 필름 및 이를 이용한 액정표시장치 | |
KR20120088041A (ko) | 블루상 모드 액정표시장치 | |
JP2013054321A (ja) | 液晶表示装置及び光制御素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |