[go: up one dir, main page]

JP2011176604A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176604A
JP2011176604A JP2010038972A JP2010038972A JP2011176604A JP 2011176604 A JP2011176604 A JP 2011176604A JP 2010038972 A JP2010038972 A JP 2010038972A JP 2010038972 A JP2010038972 A JP 2010038972A JP 2011176604 A JP2011176604 A JP 2011176604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
substrate
resin frame
sheet metal
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010038972A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Suzuki
裕道 鈴木
Natsumi Endo
奈津美 遠藤
Makoto Shibuya
真 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2010038972A priority Critical patent/JP2011176604A/ja
Priority to US12/845,960 priority patent/US20110205717A1/en
Publication of JP2011176604A publication Critical patent/JP2011176604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • B29L2031/3437Cellular phones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】基板や板金をフレーム樹脂と一体成形することにより、強度を保持しつつ薄型化を実現するとともに、部品点数や取り付け工数を削減して取り付け位置のばらつきが抑制された携帯端末を提供する。
【解決手段】電子回路が搭載される樹脂フレーム21が内蔵された携帯端末であって、樹脂フレーム21は、基板22及び板金23と一体成形された。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内蔵されるアンテナや基板や板金を樹脂で一体成形した携帯端末に関する。
現在、携帯電話機等の携帯端末において、ユーザはデザイン性のよい薄型端末、機能を絞ったシンプルで安価な端末を嗜好する傾向にある。そのため、携帯端末のメーカでは小型薄型部品や低背技術が要求されている。特に、アンテナは所望性能を達成するために絶対的な空間を占有する必要があるが、アンテナ単体として必要体積を確保すると端末厚型化の方向に進んでしまうという問題があった。
一方で、携帯端末を安価で製造するために複数の携帯端末において多数の共通部品を使用するなど、プロセスの低減も要求されている。この場合のアンテナ実装例としては、例えば強度保持部材(キー下板金など)にアンテナを形成した部品を筐体(樹脂)と一体成形することで、アンテナ部品の削減、アンテナ取付け工数の削減などが考えられる。
アンテナ特性の劣化を抑制するとともに小型化が実現された電子機器が提案されている(特許文献1参照)。この電子機器は、第1面及び第2面を有する回路基板と、回路基板における第1面の側に配置されチップアンテナが載置されるアンテナ基板と、第2面に形成されチップアンテナに給電するための第1給電グランドパターンと、第2面に形成され第1給電グランドパターンに電気的に接続される整合回路と、第1面とアンテナ基板との間に配置され、整合回路に電気的に接続されるとともにチップアンテナに給電する給電バネと、を備え、第1給電グランドパターンは、回路基板における垂直方向において、アンテナ基板と重なるように形成されたものである。
特開2009−206795号公報
近年、携帯端末の機能をシンプルにすることにより工数が削減されて安価に製造できる点、またユーザによりデザイン性のよい薄型端末が嗜好される点などにより、携帯端末の薄型化が進んでいる。しかしながら、携帯端末のデザイン性を向上させるために携帯端末を軽薄短小化すると、携帯端末の強度を確保することが困難になってしまうという問題があった。そこで、アンテナをその他構成部品(コネクタなど)と一体化することで強度を保持しつつ端末厚型化を抑えることが考えられるが、これまで別部材のアンテナを一体成形する際の部品の押え方などの具体的な方法までは言及されていなかった。さらに部品実装したものを一体成形するという範囲までは提案されておらず、その場合でも一体成形する際の熱で部品が落ちてしまうなどの課題が想定される。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、基板や板金をフレーム樹脂と一体成形することにより、強度を保持しつつ薄型化を実現するとともに、部品点数や取り付け工数を削減して取り付け位置のばらつきが抑制された携帯端末を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯端末は、電子回路が搭載される樹脂フレームが内蔵された携帯端末であって、前記樹脂フレームは、基板及び板金と一体成形されたものである。
本発明に係る携帯端末によれば、基板や板金をフレーム樹脂と一体成形することにより、強度を保持しつつ薄型化を実現するとともに、部品点数や取り付け工数を削減して取り付け位置のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明に係る携帯端末(携帯電話機)の斜視図。 (A)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の分解された状態を示す分解斜視図、(B)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の一体成形された状態を示す組立斜視図。 (A)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ基板の拡大斜視図、(B)は、樹脂フレームにアンテナ基板及び板金が一体成形された状態を示す斜視図、(C)は、アンテナ一体フレーム部材、すなわちアンテナ基板にケーブルが接続された状態を示す斜視図。 (A)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の別例の分解された状態を示す分解斜視図、(B)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の別例の一体成形された状態を示す組立斜視図。 (A)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の別例の分解された状態を示す分解斜視図、(B)は、本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材の別例の一体成形された状態を示す組立斜視図。 本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材において、アンテナ基板の同軸コネクタを、例えば板バネを用いて板金と接触させる例を示す分解斜視図。 本発明に係る携帯端末(携帯電話機)のアンテナ一体フレーム部材において、アンテナ基板の同軸コネクタを、例えば板バネを用いて板金と接触させる別例を示す分解斜視図。 本発明に係る携帯端末(携帯電話機)において、アンテナ基板をフレキシブルプリント基板により形成したアンテナ一体フレーム部材を示す概略図。
本発明に係る携帯端末の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本発明に係る携帯端末として携帯電話機1を例にあげて説明する。
図1は、携帯電話機1の斜視図である。携帯電話機1は、図1に示すように、矩形の板状の筐体10を備えていて、筐体10の内部にCPU(Central Processing Unit)などの様々な電子回路が搭載された基板や、アンテナが実装された基板、ディスプレイやキーボード(後述する操作キー13)の基板、電池パックなどが搭載されたアンテナ一体フレーム部材20などが収納されている。
筐体10の一方の面には、データを表示するディスプレイ11、音声を出力するスピーカ12、ユーザ操作によりデータを入力する操作キー13、音声を入力するマイクロフォン14が設けられている。操作キー13は、例えばカーソルや表示画面を上下左右に移動させるための十字キーや、項目を選択するための選択キーや、数字を入力するための数字キー、発信処理を行うための発信キーなどである。
図2(A)は、筐体10の内部に収納されるアンテナ一体フレーム部材20の分解された状態を示す分解斜視図であり、図2(B)は、アンテナ一体フレーム部材20の一体成形された状態を示す組立斜視図である。図2(A)に示すように、アンテナ一体フレーム部材20は、携帯電話機1に内蔵される各々の部品を保持するための樹脂フレーム21、アンテナがパターニング化された基板であるアンテナ基板22、導電体の強度保持部材である板金23を備えている。
樹脂フレーム21は、アンテナ基板22、板金23、ディスプレイやキーボードなどの様々な基板、電池パックなどの各々の部品をそれぞれ所定位置に固定しつつ保持するためのフレームである。樹脂フレーム21は、図2(B)に示すように、アンテナ基板22、板金23を所定位置に固定するようにして、これらのアンテナ基板22、板金23と一体成形される。その際の成形方法は、例えば、金型の内部において板金22及びアンテナ基板23を所定位置に固定した状態で、その金型に樹脂を流し込むことで一体成形する方法である。
樹脂フレーム21は様々な電子部品を収納する役割を担っているため、全体として例えば矩形の外枠を形成する必要があるが、外力に対する強度を維持するために更に内部に支持棒を備えていることが好ましい。そのため樹脂フレーム21は例えば正面視「日」の字の形状に形成されている。樹脂フレーム21をこの形状に形成することで、フレームの開口部に多数の部品を容易に格納することができるとともに、強度を保持しつつ軽量化を図ることができる。なお、樹脂フレーム21の形状はこれに限定されず、「田」の字の形状や「目」の字の形状など、開口部を有しつつ強度を保持できる形状であれば任意の形状で良い。
アンテナ基板22は、携帯電話機1のメインアンテナが実装されていて、例えば樹脂フレーム21の一部に固定されるように樹脂フレーム21の一部と同形状の正面視「コ」の字状に形成されている。そして、図2(B)に示すように、アンテナ基材22は樹脂フレーム21の一部に沿うような状態で樹脂フレーム21と一体形成される。これにより、アンテナ基板22が樹脂フレーム21の所定位置に確実に固定されて、携帯電話機1のメインアンテナの位置のバラツキを防ぐことができる。
板金23は、アンテナ一体フレーム部材20の外力に対する強度を維持するための金属板であり、外形が樹脂フレーム21と同形状になるように形成されている。そして板金23は、樹脂フレーム21と一体成形される際に、樹脂フレーム21の内部の全面を覆うようにして一体形成される。
図3(A)は、アンテナ基板22の拡大斜視図であり、図3(B)は、樹脂フレーム21にアンテナ基板22及び板金23が一体成形された状態を示す斜視図であり、図3(C)は、アンテナ一体フレーム部材20のアンテナ基板22にケーブルが接続された状態を示す斜視図である。
図3(A)に示すように、アンテナ基板22の一部には同軸コネクタ24が実装されている。そして、図3(B)に示すように、アンテナ基板22及び板金23が樹脂フレームに一体成形される際に、アンテナ基板22が樹脂フレーム21と一体成形された状態においてアンテナ基板22の同軸コネクタ24が外部に露出するように一体成形される。アンテナ一体フレーム部材20において同軸コネクタ24が外部に露出していることにより、図3(C)に示すように、露出されている同軸コネクタ24に外部から同軸ケーブル25を接続することで、アンテナ基板22に対して簡単に給電することができる。なお、接続方法は任意であり、例えば板バネを用いた方法などである。
このように、導電性の強度保持部材を有する携帯端末(携帯電話機1)において、アンテナ基板22とを樹脂で一体成形して、アンテナ基板22を樹脂フレーム21の所定位置に固定させるすることで、部品点数および取付け工数を削減し、取付け位置のばらつきを低減することができる。また、板金23などの強度保持部材を樹脂で一体成形して、板金23を樹脂フレーム21の外枠内部に固定させるすることで、アンテナ一体フレーム部材20の薄型化を実現しつつ強度を向上させることができる。
さらに、この携帯電話機1において、例えばアンテナ一体フレーム部材20に同軸コネクタ24を実装することで、アンテナへの給電を簡単に行うことができるなど、樹脂フレーム21と一体成形する基板に、様々な部品を実装させることで、部品点数および取付け工数を削減しつつ携帯電話機1に実装される機能を増加させることができる。
図4(A)は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20Aの分解された状態を示す分解斜視図であり、図4(B)は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20Aの一体成形された状態を示す組立斜視図である。
図4(A)に示すように、アンテナ一体フレーム部材20Aのアンテナ基板22Aは、フレーム基板21と同形状の「日」の字の形状に形成され、所定の位置(例えば第1の位置)にメインアンテナ26が「コ」の字の形状にパターニング化されており、また、他の位置(例えば第2の位置)には第2の通信規格により通信するアンテナ27が「口」の字の形状にパターニング化されている。
そして、図4(B)に示すように、アンテナ基板22Aが樹脂フレーム21の形状に沿うようにして樹脂フレーム21と一体成形されることにより、フレーム樹脂21にメインアンテナ26と第2の通信規格により通信するアンテナ27とがそれぞれ所定位置に固定される。これらのアンテナは、図3(B)に示すように、樹脂フレーム21と一体成形された状態において、同軸コネクタが外部に露出するように一体成形される。
このように、アンテナ基板22、22Aの形状は、樹脂フレーム21と一体化できる形状であれば任意であり、また、アンテナ基板22、22Aに複数のアンテナがパターニング化されていても良い。なお、アンテナ一体フレーム部材20に2つのアンテナがパターニング化されている例について説明したが、これに限定されない。すなわち、図5(A)及び図5(B)に示すように、アンテナ基板22には3つ以上のアンテナがパターニング化されていても良い。
図5(A)は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20Bの分解された状態を示す分解斜視図であり、図5(B)は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20Bの一体成形された状態を示す組立斜視図である。
図5(A)に示すように、アンテナ一体フレーム部材20Bのアンテナ基板22Bは、フレーム基板21と同形状の「日」の字の形状に形成され、所定の位置(例えば第1の位置)にメインアンテナ26が「コ」の字の形状にパターニング化されており、また、他の位置(例えば第2の位置)には第2の通信規格により通信するアンテナ27が「口」の字の形状にパターニング化されており、さらに、他の位置(例えば第3の位置)には第3の通信規格により通信するアンテナ28が線状にパターニング化されている。
そして、図5(B)に示すように、アンテナ基板22Bが樹脂フレーム21の形状に沿うようにして樹脂フレーム21に一体成形されることにより、フレーム樹脂21の一部にメインアンテナ26と第2の通信規格により通信するアンテナ27と第3の通信規格により通信するアンテナ28とが固定される。これらのアンテナは、図3(B)に示すように、樹脂フレーム21と一体成形された状態において、同軸コネクタが外部に露出するように一体成形される。
なお、各々のアンテナの通信規格(第2の通信規格、第3の通信規格など)は任意であり、例えばNFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)などである。
また、携帯電話機1において、アンテナ基板22、22A、22Bにおいて複数のアンテナがパターニング化されていて、そのアンテナ基板22、22A、22Bが樹脂フレーム21と一体成形されることにより形成されたアンテナ一体フレーム部材20、20A、20Bは、複数のシステムに対応することができるとともに、取付けのばらつきを押さえ、アンテナをデザインに影響しない範囲で板金23から離れた位置に設置できるためアンテナ性能を向上させることができる。
また、樹脂フレーム21が全体として「日」の字の形状に形成されていて、アンテナ基板22全体が樹脂フレームに覆われるような状態で一体成形され、板金23が樹脂フレーム21の内部を支持することにより、アンテナ一体フレーム部材20全体の剛性を高めることができるとともに、多数の部品を実装することで携帯電話機1を大型化せずとも多くの機能を持たせることができる。
図6は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20において、アンテナ基板22の同軸コネクタ24を、例えば板バネ29を用いて板金と接触させる例を示す分解斜視図である。図6に示すように、アンテナ基板22の同軸コネクタ24は、板バネ29及び実装部品を介して板金23や別の基板と接続される。これにより、携帯電話機1におけるアンテナの給電や接地を容易にしている。
図7は、携帯電話機1のアンテナ一体フレーム部材20において、アンテナ基板22の同軸コネクタ24を、例えば板バネ29を用いて板金と接触させる別例を示す分解斜視図である。図7に示すように、樹脂フレーム21とは一体成形されないサブ基板30を用意し、そのサブ基板30上に板バネ31や同軸コネクタ24Aを実装し、給電する方法もある。
図8は、携帯電話機1において、アンテナ基板22Cをフレキシブルプリント基板32により形成したアンテナ一体フレーム部材20Cを示す概略図である。図6に示すように、フレキシブルプリント基板32、磁性体33を一体成形することにより形成されたアンテナ基板22Cが樹脂フレーム21に一体成形される。磁性体としては、例えば酸化鉄を主成分とするフェライトなどを用いると良い。ゴム系の磁性体は60℃〜70℃で特性が劣化してしまうのに対し、フェライトは数百℃まで特性が劣化しないからである。また、フレキシブルプリント基板を用いると、はがれやすいという弱点があるが、触媒などで貼り付けることによりこの弱点を克服することができる。
このように、アンテナ基板22Cがフレキシブル性を有する場合であっても同様の効果を実現することができる。また、携帯電話機1において、強度保持部材(板金23など)と基板とさらに磁性体を樹脂で一体成形することにより、RFIDや磁性体を装荷したアンテナに対しても上述した技術を適用することができる。
なお、アンテナが搭載されたアンテナ基板22と板金23とが樹脂フレーム21に一体成形される例について説明したが、これに限定されず、ICやLSIなどのアクティブ素子などの複数の部品が搭載された基板を樹脂フレーム21と一体成形されるようにしても良い。
また、アンテナ一体フレーム部材20、20A、20B、20Cは、一方の面にディスプレイやキーボードの基板が固定され、他方の面にはCPUの基板や電池パックが固定された状態で、携帯電話機1に内蔵される。
また、実施形態として、アンテナ一体フレーム部材20、20A、20B、20Cが筐体10に内蔵される例について説明したが、これに限定されず、アンテナ一体フレーム部材20、20A、20B、20Cの一方の面にディスプレイやキーボードの基板などが例えば両面テープなどで固定され、他方の面にCPUの基板や電池パックなどが例えば両面テープなどで固定されるとともに、表面を装飾シートなどで装飾することにより、筐体10を用いずに携帯電話機1として使用しても良い。
一般に筐体の厚さは0.6mm程度であるため、正面・背面の双方が筐体で覆われることを考えると、筐体だけで1.2mmの厚さを占有することになる。よって、アンテナ一体フレーム部材20、20A、20B、20Cを用いることにより筐体の使用を省略することにより、携帯電話機1は、外力に対する強度や機能性を維持しつつ薄型化を実現することができる。
本発明に係る携帯端末(携帯電話機1)によると、基板や板金をフレーム樹脂と一体成形することにより、部品点数や取り付け工数を削減して取り付け位置のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明の説明として、携帯電話機1について説明したが、これに限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、ネットブック、携帯ゲーム機、携帯テレビ等、任意の電子機器であって良い。
1…携帯電話機,10…筐体,11…ディスプレイ,12…スピーカ,13…操作キー,14…マイクロフォン,20、20A〜20C…アンテナ一体フレーム部材,21…樹脂フレーム,22、22A〜22C…アンテナ基板,23…板金,24、24A…同軸コネクタ,25…同軸ケーブル,26…メインアンテナ,27…第2の通信規約のアンテナ,28…第3の通信規約のアンテナ,29、31…板バネ,30…サブ基板,32…フレキシブルプリント基板,33…磁性体。

Claims (11)

  1. 電子回路が搭載される樹脂フレームが内蔵された携帯端末であって、
    前記樹脂フレームは、基板及び板金と一体成形されたことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記樹脂フレームに、アンテナが基板にパターニング化されたアンテナ基板及び板金が一体成形されたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記アンテナ基板はアンテナに給電を行うための同軸コネクタを有していて、この同軸コネクタが露出するように前記樹脂フレームに一体成形されたことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記アンテナ基板はアンテナに給電を行うための同軸コネクタを有していて、この同軸コネクタが板バネを介して他の基板または板金に接続されるように前記樹脂フレームに一体成形されたことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  5. 前記アンテナ基板は、前記樹脂フレームの一部の形状と一致する形状に形成され、前記樹脂フレームの一部に沿うような状態で一体成形されたことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  6. 前記板金は、外形が前記樹脂フレームの形状と一致するように形成され、前記樹脂フレームの内部の全面を覆うように前記樹脂フレームと一体成形されることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  7. 前記樹脂フレームに、アクティブ素子が実装された基板及び板金が一体成形されたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  8. 前記樹脂フレームは、「日」の字の形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  9. 前記アンテナ基板に、複数のアンテナがパターニング化されたことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  10. 前記アンテナ基板は、基板、磁性体、板金を一体成形することにより形成されたことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  11. 前記樹脂フレームに一体成形される基板は、フレキシブル性を有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
JP2010038972A 2010-02-24 2010-02-24 携帯端末 Pending JP2011176604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038972A JP2011176604A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 携帯端末
US12/845,960 US20110205717A1 (en) 2010-02-24 2010-07-29 Mobile terminal and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038972A JP2011176604A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176604A true JP2011176604A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44476325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038972A Pending JP2011176604A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110205717A1 (ja)
JP (1) JP2011176604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118440A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 パナソニック株式会社 携帯型電子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010699A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイユニット用ホルダ
JP2006339756A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp アンテナコイル、通信基板モジュールの製造方法及びカード型無線機
JP2009267895A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線端末及び防水ケース

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042702B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-06 ソニー株式会社 携帯型情報処理端末装置
JP4796544B2 (ja) * 2007-06-12 2011-10-19 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
KR101595344B1 (ko) * 2008-08-01 2016-02-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010699A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイユニット用ホルダ
JP2006339756A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp アンテナコイル、通信基板モジュールの製造方法及びカード型無線機
JP2009267895A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 無線端末及び防水ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118440A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 パナソニック株式会社 携帯型電子装置
JP2013161669A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Panasonic Corp 携帯型電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205717A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330655B2 (en) Connectors with embedded antennas
US8102319B2 (en) Hybrid antennas for electronic devices
US10177440B2 (en) Mobile terminal
US9105899B2 (en) Electronic device subassemblies
US8244321B2 (en) Casing for a portable terminal
AU2008284177B2 (en) Antennas for handheld electronic devices
US9484633B2 (en) Loop antenna having a parasitically coupled element
CN106067826B (zh) 移动终端
US8406828B2 (en) Mobile terminal
US9450294B2 (en) Antenna apparatus for portable terminal
KR20130104016A (ko) 휴대용 단말기의 안테나 장치
US9615154B2 (en) Terminal having speaker and method of manufacturing the same
US20100279694A1 (en) Display panel structure, electronic device using the same, and mobile information equipment
KR20150017179A (ko) 안테나 장치 및 그것을 갖는 전자 장치
CN108649335A (zh) 天线组件、电子设备及天线切换方法
KR20110016097A (ko) 휴대용 무선단말기의 내장형 안테나 모듈
CN109066056B (zh) 天线组件以及电子设备
JP2011176604A (ja) 携帯端末
JP2015136161A (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP5908436B2 (ja) 無線通信装置とそのアンテナ
JP6665081B2 (ja) 電子機器
KR20160034576A (ko) 이동 단말기
KR20060072265A (ko) 커버 교체형 단말기의 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126