[go: up one dir, main page]

JP2011168846A - 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 - Google Patents

破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168846A
JP2011168846A JP2010034351A JP2010034351A JP2011168846A JP 2011168846 A JP2011168846 A JP 2011168846A JP 2010034351 A JP2010034351 A JP 2010034351A JP 2010034351 A JP2010034351 A JP 2010034351A JP 2011168846 A JP2011168846 A JP 2011168846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
tube
orientation
strength
copper tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464659B2 (ja
Inventor
Hisao Shishido
久郎 宍戸
Yasuhiro Ariga
康博 有賀
Takashi Shirai
崇 白井
Masahito Watanabe
雅人 渡辺
Akihiko Ishibashi
明彦 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kobelco and Materials Copper Tube Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010034351A priority Critical patent/JP5464659B2/ja
Publication of JP2011168846A publication Critical patent/JP2011168846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464659B2 publication Critical patent/JP5464659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】薄肉化および高強度化されていても熱交換器の伝熱管などに冷間加工が可能な、加工性に優れた熱交換器用銅管およびその製造方法を提供する。
【解決手段】特定組成のP系銅管あるいはSn−P系銅管の集合組織における、特に圧延集合組織のβファイバー方位粒を、中間焼鈍などの製造条件を工夫することで抑制して、破壊強度と引張強さの比を大きくし、肉厚を薄くしても、この銅管の破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管に関するものである。ここで破壊強度とは、耐圧破壊強度であり、高い破壊圧力を有することである。本発明では銅合金からなる銅管も含めて銅管という。
例えば、エアコンの熱交換器は、主として、ヘアピン状に曲げ加工したU字形銅管と、アルミニウム又はアルミニウム合金板からなるフィン(以下、アルミニウムフィンという)から構成される。具体的には、熱交換器の伝熱部は、U字形に曲げ加工した銅管をアルミニウムフィンの貫通孔に通し、U字形銅管内に治具を挿入して拡管することにより、銅管とアルミニウムフィンとを密着させる。そして、更に、このU字形銅管の開放端を拡管(フレア加工)して、この拡管開放端部に、同じくU字形に曲げ加工したベンド銅管を挿入し、りん銅ろう等のろう材により、ベンド銅管を銅管の拡管開放端部にろう付けすることにより接続して、熱交換器が製作される。
このため、熱交換器に使用される銅管には、加工性(曲げ、拡管・フレア、縮管・絞りなど)及びろう付け性が良好であることが要求される。従って、これらの特性が良好であり、更に熱伝導率が良く、適切な強度を有するりん脱酸銅が広く使用されている。
エアコン等の熱交換器に使用する冷媒には、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)系フロンが広く使用されてきたが、HCFCはオゾン破壊係数が大きいことから、地球環境保護の点より、その値が小さいHFC(ハイドロフルオロカーボン)系フロンが使用されるようになってきた。また、給湯器、自動車用空調機器又は自動販売機等に使用される熱交換器に自然冷媒であるCO2が使用されるようになってきた。熱交換器において、これらの冷媒が使用される圧力(熱交換器の伝熱管内を流れる圧力)は凝縮器(CO2においてはガスクーラー)において最大となり、例えば、HCFC系フロンのR22では1.8MPa、HFC系フロンのR410Aでは3MPa、またCO2冷媒では7乃至10MPa(超臨界状態)程度であり、新たに採用された冷媒の運転圧力は従来冷媒R22の1.6乃至6倍程度に増大している。
伝熱管内を流れる冷媒の運転圧力をP、伝熱管の外径をD、伝熱管の引張り強さ(伝熱管長手方向)をσ、伝熱管の肉厚をt(内面溝付管の場合は底肉厚)とすると、これらの間には、P=2×σ×t/(D−0.8t)の関係がある。前記式を肉厚tに関して整理すると、t=(D×P)/(2×σ+0.8P)となり、伝熱管の引張り強さが大きいほど肉厚を薄くできることがわかる。実際に、伝熱管を選定する場合、前記のPに更に安全率S(通常2.5乃至4程度)を乗じた圧力に対して算出される引張り強さ及び肉厚の伝熱管を使用する。
りん脱酸銅製伝熱管の場合、引張り強さが小さいことから、冷媒の運転圧力の増大に対応するには管の肉厚を厚くする必要がある。また、熱交換器の組立の際、ろう付け部は800℃以上の温度に数秒乃至数十秒間加熱されるため、ろう付け部及びその近傍ではその他の部分に比べて結晶粒が粗大化し、軟化により強度が低下した状態となってしまうことから、肉厚をより厚くする必要がある。このように、伝熱管としてりん脱酸銅を使用すると、熱交換器の質量が増大し、価格が上昇することから、引張り強さが高く、加工性が優れていて、良好な熱伝導率を有する伝熱管が強く要望されるようになってきた。
このような伝熱管の薄肉化の要望に応えるべく、りん脱酸銅に替えて、りん脱酸銅よりも強度が高い、Co−P系銅合金あるいはSn−P系銅合金などの銅合金からなる銅管が従来から種々提案されている。Sn−P系銅合金としては、Sn:0.1〜1.0%、P:0.005〜0.1%を含有し、OやHなどの不純物を規制し、Znを選択的に添加した組成からなり、更に平均結晶粒径が30μm以下であるような、熱交換器用銅管が提案されている(特許文献1、2、3、4参照)。
また、集合組織の制御としては、Sn−P系銅管(Sn−P系銅合金からなる銅管の意味)において、Goss方位の集積率を4%以下と制御することで、周方向の強度と伸びのバランスを適正に制御し、破壊圧力を向上させる方法(特許文献5参照)が開示されている。
また、Sn−P系銅管においては、りん脱酸銅と比較して、破壊強度と引張強さ(破壊強度/引張強さ)の比を、りん脱酸銅よりも大きくすることで、高い破壊圧力と良好な曲げ加工性を兼備した熱交換器用銅管も提案されている(特許文献6参照)。
更に、Pを含有するP系銅合金からなるP系銅管において、中間焼鈍を行い、銅管の疵やひずみを除去することで、拡管加工時の割れを改善するなどの加工性を向上する方法が提案されている(特許文献7参照)。
特開2000−199023号公報 特許第3794971号公報 特開2004−292917号公報 特開2006−274313号公報 特開2009−102690号公報 特開2008−174785号公報 特許第4150585号公報
しかしながら、前記特許文献1〜4では破壊強度と共に引張強さ(引張強度)も増加してしまう。引張強さが高くなると、延性が低下し、伝熱管の曲げ部で割れ及びしわが起こりやすくなり、その部分が基点となって所定破壊圧力より低い圧力で破壊してしまう。
前記特許文献5では、管の周方向の強度と伸びを制御しているため、破壊強度および、拡管や縮管などの加工性に優れた銅管を提供することが可能である。しかし、管の軸方向の強度や伸びを制御していないため、曲げ加工時に割れ及びしわが生成してしまう。
また、前記特許文献6、7も含めて、従来から、強度と曲げ加工性、あるいは拡管などの加工性を向上させた銅管を提供する方法が提案されているが、昨今では熱交換器用銅管の薄肉化要求が一層厳しいものとなり、更なる高強度化かつ良好な曲げ加工性が求められている。しかし、このように薄肉化された素材銅管は、厚肉の素材銅管に比して、一層曲げ加工性が低下する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管を提供することを目的とする。
上記目的のために、本発明熱交換器用銅管の要旨は、P:0.005〜0.1質量%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有する銅管であって、SEM−EBSP法による測定結果で、平均結晶粒径が40μm以下であり、圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜25%の範囲であることとする。
また、前記要旨の銅管が更にSn:0.1〜3.0質量%を含有する場合、前記平均結晶粒径が30μm以下であり、前記圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜20%の範囲であることとする。これらの銅管が、PあるいはPとSnの他に、更にZn:0.01〜1.0質量%を含有しても良い。また、この銅管が、PあるいはPとSnや、これらにZnを加えた他に、更にFe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上の元素を合計で0.07質量%未満(但し0%を含まず)含有しても良い。
熱交換器の機内配管に圧力が加わると、銅管の周方向へ引張の力が作用し、抽伸方向に平行の亀裂が入って破壊に至る。したがって、破壊強度を向上するためには、この亀裂発生を抑制することが重要である。通常、銅管の周方向(圧延方向と直角)には、引張の力が作用しており、この状態で亀裂発生を抑制するには、銅管に局所的にひずみが集中しないことが重要である。
これに対して、本発明者らは、P系銅管あるいはSn−P系銅管における、局所的なひずみ集中と、集合組織との関係に注目した。すなわち、前記局所的なひずみ集中に対する各方位の結晶粒の特性が異なり、これら集合組織の制御によって、前記銅管の局所的なひずみ集中が防止できるのではないかと考えた。
各方位の結晶粒の特性からすると、特に、圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位は、活動できるすべり系が限定的であるため、これらの方位粒が集積すると、前記銅管に局所的にひずみが集中しやすい。このため、これらの方位粒の面積率を低く抑制することで、破壊強度を高くできることを知見した。
これら圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位は、押出素管の圧延時に生成する集合組織であり、P系銅合金あるいはSn−P系銅合金からなる押出素管を、圧延または抽伸によって前記銅管を製造する限り、生成することが避けがたい。
これら圧延集合組織の各方位の結晶粒が多いと、前記銅管の圧延方向に平行な管軸方向の強度が、圧延方向に直角な管周方向の強度に比較して、高くなる。このため、破壊強度向上のために、これらの方位粒を抑制することで、必要以上に引張強さが高くなることを抑制でき、曲げ加工性も合わせて向上させることができる。
この点、前記特許文献5でも、前記した通り、集合組織に注目し、押出素管製造の際の熱間押出完了までの時間を制御することで、Goss方位粒を抑制し、破壊強度を高くしている。しかし、銅管の一般的な製造方法では、前記した通り、押出後に95%以上の減面率の高い圧延および抽伸を行うため、圧延集合組織であるβファイバー方位粒が必然的に生成する。すなわち、意図的に圧延集合組織であるβファイバー方位粒を抑制しない限り、このβファイバー方位粒の面積率を抑制することは困難である。このため特許文献5では、Goss方位粒を抑制しても、βファイバーの面積率は必然的に高くなり、これに起因して、本発明が意図する破壊強度や曲げ加工性は低下していた。
すなわち、前記特許文献5などの従来の集合組織制御では、このβファイバー方位粒には注目しておらず、このβファイバー方位粒の破壊強度や曲げ加工性に及ぼす影響が、従来は不明確であったと推測される。
これに対して、本発明は、このβファイバー方位粒の破壊強度や曲げ加工性に及ぼす影響を解明して制御するものであり、本発明ではこのβファイバー方位粒を抑制することで、破壊強度と引張強さの比(破壊強度/引張強さあるいは破壊圧力/引張強さ)を大きくすることができ、銅管の肉厚を薄くしても、引張強さをそれほど大きくせずに、所定の破壊強度を確保することが可能になる。このため、この引張強さの余裕分だけ、管の曲げ加工性を向上することができる。すなわち、本発明は、破壊強度と引張り強さ(引張強度)の比を大きくすることで、破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上でき、破壊強度および曲げ加工性に優れた前記銅管を提供できる。
したがって、例えば1.0mm以下に薄肉化され、かつ高強度なP系銅管あるいはSn−P系銅管であっても、前記熱交換器の伝熱管としての破壊強度や、素材管のこの伝熱管への良好な曲げ加工性を兼備させることができる。
以下に、本発明の実施の形態につき、銅管の組織から、順に要件ごとに具体的に説明する。
銅管組織:
(平均結晶粒径)
銅管において、平均結晶粒径が小さいほど、破壊強度と曲げ加工性バランスが向上することが知られている。本発明でも、この機構を利用して、後述する集合組織制御と共に、平均結晶粒径を微細化する。すなわち、後述するSEM−EBSP法による測定結果で、Sn、Pをともに含有するCu−Sn−P合金では銅管の平均結晶粒径を30μm以下とし、Snを含有せずPを含有するCu−P合金では平均結晶粒径を40μm以下とし、各々破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上させる。
因みに、銅管の厚みが比較的厚い場合には、平均結晶粒径は、破壊強度と曲げ加工性バランスにあまり影響ない。しかし、軽量化、薄肉化の要求により、伝熱管の厚みが特に1.0mm以下に薄肉化された場合には、この結晶粒径の大きさの破壊強度と曲げ加工性バランスへの影響が著しく大きくなる。平均結晶粒径が前記した各上限を超えて大き過ぎると、伝熱管に加わる引張力によって亀裂が発生する際の「ひずみの集中」を避けることができず、伝熱管に亀裂が生じやすくなる。このため、運転圧力が高いHFC系フロン冷媒及び炭酸ガス冷媒用の熱交換器に銅管を使用したときに信頼性が低下する。また、結晶粒径が粗大化すると、銅管をエアコン等の熱交換器に組み込む際に曲げ加工したときに、曲げ部に割れが発生しやすくなる問題も生じる。
更に、銅管が熱交換器に加工されたとき、ろう付けによる熱影響を受けて、伝熱管の加熱された部分の結晶粒径は必ず粗大化する。これに対して、予め銅管の平均結晶粒径を前記した範囲に微細化させていないと、粗大化によって平均結晶粒径が100μmを超える可能性が高くなるり、ろう付け部において耐圧強度の低下が大きくなる。
銅管集合組織:
(βファイバー方位粒の面積率)
前述のように、銅管は熱間押出後に圧延および抽伸により、95%以上減面されるため、この圧延や抽伸時に圧延集合組織であるβファイバーに属するが発達する。但し、Sn、Pをともに含有するSn−P系銅管では、Snを含有せずにPを含有するP系銅管よりも、この圧延集合組織が発達しにくく、Sn−P系銅管、P系銅管それぞれにおいて、制御すべき集合組織の範囲が若干異なる。
具体的に、Sn−P系銅管においては、圧延集合組織であるβファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の平均面積率の和が10〜20%の範囲に制御することにより、前記した通り、破壊強度と引張強さの比を大きくすることができる。このため、銅管の肉厚を薄くしても、引張強さをそれほど大きくせずに、所定の破壊強度を確保することが可能になり、この引張強さの余裕分だけ、管の曲げ加工性を向上することができる。すなわち、破壊強度と引張り強さの比を大きくすることで、破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上でき、高い破壊強度と良好な曲げ加工性とを兼備できる。この平均面積率の和が20%を超えた場合、局所的なひずみが発生しやすくなり、破壊強度と引張強さの比が低くなり、破壊強度と曲げ加工性のバランスが低下してしまう。一方、この平均面積率の和が10%未満であると、抽伸による加工硬化が不足して、破壊強度が低下してしまう。
これに対して、P系銅管においては、前述のようにSn−P系銅管と比較して、βファイバー方位粒が発達しやすい。このため、Cu−P系銅管においては、圧延集合組織であるβファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の平均面積率の和を10〜25%の範囲に制御することにより、前記した機構により、高い破壊強度と良好な曲げ加工性とを兼備させる。この平均面積率の和が25%を超えた場合、やはり局所的なひずみが発生しやすくなり、破壊強度と引張強さの比が低くなり、破壊強度と曲げ加工性のバランスが低下してしまう。一方、この平均面積率の和が10%未満であると、やはり、抽伸による加工硬化が不足して、破壊強度が低下してしまう。
(平均結晶粒径と集合組織の測定方法)
電界放出型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope:FESEM)に、後方散乱電子回折像[EBSP: ElectronBack Scattering (Scattered) Pattern]システムを搭載した結晶方位解析法を用いて、本発明では、製品銅合金の抽伸方向に平行な断面について、管外側表面から管内側表面までの集合組織を測定し、平均結晶粒径の測定を行なう。
上記EBSP法は、FESEM の鏡筒内にセットした試料に電子線を照射してスクリーン上にEBSPを投影する。これを高感度カメラで撮影して、コンピュータに画像として取り込む。コンピュータでは、この画像を解析して、既知の結晶系を用いたシミュレーションによるパターンとの比較によって、結晶の方位が決定される。算出された結晶の方位は3次元オイラー角として、位置座標(x、y)などとともに記録される。このプロセスが全測定点に対して自動的に行なわれるので、測定終了時には数万〜数十万点の結晶方位データが得られる
ここで、通常の銅合金板の場合、主に、以下に示す如きCube方位、Goss方位、Brass方位、Copper方位、S方位等と呼ばれる多くの方位因子からなる集合組織を形成し、それらに応じた結晶面が存在する。これらの事実は、例えば、長島晋一編著、「集合組織」(丸善株式会社刊)や軽金属学会「軽金属」解説Vol.43、1993、P285-293などの記載されている。本発明銅管は押出・抽伸によって製造されるが、押出・抽伸による銅管の場合も、前記圧延による板材の集合組織の場合と同様に、押出素管の押出面と押出方向(押出素管を圧延加工する場合は圧延面と圧延方向)で表される。押出面は{ABC}で表現され、押出方向は<DEF>で表現される。かかる表現に基づき、前記各方位は下記の如く表現される。
Cube方位{001}<100>
Goss方位{011}<100>
Rotated−Goss方位{011}<011>
Brass方位(B方位){011}<211>
Copper方位(Cu方位){112}<111>
(若しくはD方位{4 4 11}<11 11 8 >
S方位{123}<634>
B/G方位{011}<511>
B/S方位{168}<211>
P方位{011}<111>
本発明においては、基本的に、これらの結晶面から±15°以内の方位のずれのものは同一の結晶面(方位因子)に属するものとする。また、隣り合う結晶粒の方位差が5°以上の結晶粒の境界を結晶粒界と定義する。
その上で、本発明においては、測定エリア、管軸方向1000×管周方向800μmに対して1.0μmのピッチで電子線を照射し、上記結晶方位解析法により測定した結晶粒の数をn、それぞれの測定した結晶粒径をxとした時、上記平均結晶粒径を(Σx)/nで算出する。
また本発明においては、管軸方向1000×管周方向800μmに対して1.0μmのピッチで電子線を照射し、上記結晶方位解析法により測定した結晶方位の面積をそれぞれ測定し、測定エリアに対する、各方位の面積率(平均)を求めた。
ここで、結晶方位分布は管軸方向に分布がある可能性がある。管軸方向に何点か任意にとって平均をとることによって求める方が好ましい。
銅合金組成:
以下、本発明銅管の銅合金成分組成、添加元素の添加理由及び組成限定理由などについて説明する。
「P:0.005〜0.1質量%」
Sn、Pをともに含有するSn−P系銅管や、Snを含有せずにPを含有するP系銅管では、共通して、銅管のP含有量が0.1質量%を超えると、熱間押出時に割れが生じやすくなり、応力腐食割れ感受性が高くなると共に、熱伝導率の低下が大きくなる。また、P含有量が0.005質量%未満であると、脱酸不足により酸素量が増加してSnの酸化物が発生し、鋳塊の健全性が低下し、銅管として曲げ加工性が低下する。したがって、P含有量の範囲は0.005〜0.1質量%の範囲とする。
「Sn:0.1〜3.0質量%」
Snは、前記Sn−P系銅管では必須であり、銅管の引張り強さを向上させ、結晶粒の粗大化を抑制させる効果を有し、種々の冷媒を使用する伝熱管の銅合金中に含有させた場合、りん脱酸銅管に比べて管の肉厚を薄くすることが可能になる。銅管のSn含有量が3.0質量%を超えると、鋳塊における凝固偏析が激しくなり、通常の熱間押出及び/又は加工熱処理により偏析が完全に解消しないことがあり、銅管の金属組織、機械的性質、曲げ加工性、ろう付け後の組織及び機械的性質が不均一となる。また、押出圧力が高くなり、Sn含有量が2質量%以下の銅合金と同一の押出圧力で押出成形するためには、押出温度を上げることが必要になり、それにより押出材の表面酸化が増加し、生産性の低下及び銅管の表面欠陥が増加する。一方、Snが0.1質量%未満であると、焼鈍後及びろう付け加熱後に、十分な引張強さ及び細かい結晶粒径を得ることができなくなる。したがって、Sn含有量の範囲は0.1〜3.0質量%の範囲とする。
Zn:0.01〜1.0質量%
前記Sn−P系銅管やP系銅管では、共通して、Znを選択的に含有することにより、銅管の熱伝導率を大きく低下させることなく、強度、耐熱性及び疲れ強さを向上させることができる。また、Znの含有により、冷間圧延、抽伸及び転造等に用いる工具の磨耗を低減させることができ、抽伸プラグ及び溝付プラグ等の寿命を延命させる効果があり、生産コストの低減に寄与する。Znの含有量が0.01質量%未満であると、上述の効果が十分得られなくなる。一方、Znの含有量が1.0質量%を超えると、管の長手方向や管円周方向の引張強さが却って低下し、破壊強度に低下する。また、応力腐食割れ感受性が高くなる。従って、選択的に含有させる場合のZnの含有量は0.001〜1.0質量%とする。
Fe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上:
前記Sn−P系銅管やP系銅管では、共通して、Fe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr、Agを選択的に含有することにより、銅合金の強度、耐圧破壊強度、及び耐熱性を向上させ、結晶粒を微細化して曲げ加工性を改善することができる。ただ、これら元素の中から選択する1種または2種以上の元素の含有量が合計で0.07質量%を超えると、押出圧力が上昇するため、これらの元素を添加しないものと同一の押出力で押出を行おうとすると、熱間押出温度を上げることが必要になる。これにより、押出材の表面酸化が多くなるため、本発明の銅管において表面欠陥が多発し、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を向上できない。このため、選択的に含有させる場合には、Fe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上の元素を、含有する元素の合計の含有量で0.07質量%未満(但し0質量%を含まず)とする。前記含有量は、0.05質量%未満とすることが望ましく、0.03質量%未満とすることがより望ましい。
不純物:
その他の元素は不純物であり、Sn−P系銅管、P系銅管ともに、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を向上させるために、含有量は極力少ない方が好ましい。しかし、これら不純物を低減するためのコストとの兼ね合いもあり、以下に、代表的な不純物元素の現実的な許容量(上限量)を示す。
S:
Sn−P系銅管、P系銅管ともに、SはCuと化合物を形成して母相中に存在する。原料として用いる低品位銅地金、スクラップ等の配合割合が増加すると、Sの含有量が増える。Sは鋳塊時の鋳塊割れや熱間押出割れを助長する。また、押出材を冷間圧延したり、抽伸加工すると、Cu-S化合物が管の軸方向に伸張し、銅合金母相とCu-S化合物の界面で割れが発生しやすくなる。このため、加工中の半製品及び加工後の製品において、表面疵や割れ等になりやすく、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。また、管の曲げ加工を行う際、割れ発生の起点となり、曲げ部で割れが発生する頻度が高くなる。したがって、S含有量は0.005質量%以下、望ましくは0.003質量%以下、更に望ましくは0.0015質量%以下にする。S含有量を減らすためには、低品位のCu地金及びスクラップの使用量を少なくし、溶解雰囲気のSOxガスを低減し、適正な炉材を選定し、Mg及びCa等のSと親和性が強い元素を溶湯に微量添加する等の対策が有効である。
As、Bi、Sb、Pb、Se、Te等:
Sn−P系銅管、P系銅管とも、S以外の不純物元素As、Bi、Sb、Pb、Se、Te等についても同様に、鋳塊、熱間押出材、及び冷間加工材の健全性を低下させ、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。したがって、これらの元素の合計含有量(総量)は0.0015質量%以下、望ましくは0.0010質量%以下、更に望ましくは0.0005質量%以下とすることが好ましい。
O:
Sn−P系銅管、P系銅管とも、Oの含有量が0.005質量%を超えると、Cu又はSnの酸化物が鋳塊に巻き込まれ、鋳塊の健全性が低下し、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。このため、Oの含有量は好ましくは0.005質量%以下とすることが好ましい。曲げ加工性をより改善するには、Oの含有量を0.003質量%以下とすることが望ましく、0.0015質量%以下とすることが更に望ましい。
H:
Sn−P系銅管、P系銅管とも、溶解鋳造時に溶湯に取り込まれる水素(H)が多くなると、凝固時に固溶量が減少した水素が鋳塊の粒界に析出し、多数のピンホールを形成し、熱間押出時に割れを発生させる。また、押出後も圧延及び抽伸加工した銅管を焼鈍すると、焼鈍時にHが粒界に濃縮し、これに起因して膨れが発生しやすくなり、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。このため、Hの含有量を0.0002質量%以下とすることが好ましい。製品歩留りも含めて、破壊強度をより向上させるには、Hの含有量を0.0001質量%以下とすることが望ましい。なお、Hの含有量を低減するには、溶解鋳造時の原料の乾燥、溶湯被覆木炭の赤熱、溶湯と接触する雰囲気の露点の低下、りん添加前の溶湯を酸化気味にする等の対策が有効である。
(銅管の製造方法)
次に、本発明銅管の製造方法について、平滑管の場合を例として以下に説明する。本発明の銅管は、Sn−P系銅管、P系銅管とも、工程自体は常法により製造可能であるが、銅管の集合組織を前記した本発明規定内とするために、中間焼鈍工程を特に制御する必要がある。以下に、各工程を具体的に説明するが、特に断らない限り、Sn−P系銅管、P系銅管とも、各工程の条件とその意義とは共通している。
先ず、原料の電気銅を木炭被覆の状態で溶解し、銅が溶解した後、所定のSn−P系銅合金、P系銅合金組成となるように、合金元素を所定量添加する。この際、脱酸を兼ねてCu−15質量%P中間合金としてPを添加することが好ましい。また、Sn−P系銅合金では、Sn及びCu−P母合金の替わりに、Cu−Sn−Pの母合金を使用することもできる。これらの成分調整が終了した後、半連続鋳造により所定の寸法のビレットを作製する。得られたビレットを加熱炉で加熱し、均質化処理を行なう。なお、熱間押出前に、ビレットを750乃至950℃に1分乃至2時間程度保持して均質化による偏析改善を行うことが望ましい。
その後、ビレットにピアシングによる穿孔加工を行い、750乃至950℃で熱間押出を行う。この際、特に、Sn−P系銅管を製造する際のSnの偏析解消、及びP系銅管にも共通する製品管における組織の微細化の達成が前提として必要である。そのためには、Sn−P系銅管、P系銅管とも、熱間押出による断面減少率([穿孔されたビレットのドーナツ状の面積−熱間押出後の素管の断面積]/[穿孔されたビレットのドーナツ状の面積]×100%)を88%以上、望ましくは93%以上とし、更に熱間押出後の素管を水冷等の方法により、表面温度が300℃になるまでの冷却速度が10℃/秒以上、望ましくは15℃/秒以上、更に望ましくは20℃/秒以上となるように冷却することが好ましい。
次に、押出素管に圧延加工を行ない、外径と肉厚を低減させる。このときの加工率を断面減少率で92%以下とすることにより、圧延時の製品不良を低減できる。また、圧延素管に抽伸加工を行なって所定の寸法の素管を製造する。通常、抽伸加工は複数台の抽伸機を用いて行うが、各抽伸機による加工率(断面減少率)は35%以下にすることにより、素管における表面欠陥及び内部割れを低減できる。
その後、中間焼鈍を2min〜1hr行う。このとき、Sn−P系銅管では350℃以上700℃未満にて、P系銅管では300℃以上650℃未満の温度範囲で行う。また、中間焼鈍の昇温速度は20℃/min以上、より好ましくは40℃/min以上が望ましい。
ここで、Sn−P系銅管において、中間焼鈍温度が300℃よりも低いまたは昇温速度が20℃/minよりも遅いと、圧延集合組織であるβファイバーが発達し20%以上となり、破壊圧力と引張強さとの比(破壊強度/引張強さあるいは破壊圧力/引張強さ)が従来以下に小さくとなってしまう。同様にP系銅管においては、中間焼鈍温度が250℃よりも低いまたは昇温速度が20℃/minよりも遅いと、圧延集合組織であるβファイバーが発達し25%以上となり、破壊圧力と引張強さの比が従来以下となってしまう。したがって、破壊強度と曲げ加工性とのバランスが低下し、破壊強度および曲げ加工性に優れた前記銅管を提供できなくなる。
一方、Sn−P系銅管において中間焼鈍温度が700℃以上では、結晶粒径が30μm以上と粗大となり、破壊圧力の換算応力が230MPa以下と低くなりすぎる。同様に、P系銅管においては中間焼鈍温度が650℃以上では、結晶粒径が40μm以上と粗大となり、破壊圧力の換算応力が190MPa以下と低くなりすぎる。
その後、抽伸または溝付転造加工を行って平滑管および内面溝付管を製作する。このとき、Sn−P系銅管、P系銅管とも、中間焼鈍後の断面減面率は35%以上80%以下とする。
減面率が35%よりも低いと蓄積ひずみ量が小さく、その後の焼鈍での再結晶粒の粒径がSn−P系銅管では30μm以上、P系銅管では40μm以上となり、引張強さと破壊圧力の換算応力との比が従来以下となってしまう。一方、減面率が80%よりと高いと、圧延集合組織であるβファイバーが発達し、Sn−P系銅管では20%以上、P系銅管では25%以上と引張強さと破壊圧力の換算応力との比が従来以下となってしまう。
その後、前記抽伸素管に最終の焼鈍処理を行う。本発明の銅管を連続的に焼鈍するには、銅管コイル等の焼鈍に通常使用されるローラーハース炉、又は高周波誘導コイルに通電しながら抽伸素管を前記コイル内に通す、高周波誘導コイルによる加熱を利用することができる。
ローラーハース炉によって、本発明の銅管を製造するには、抽伸素管の実体温度が350乃至700℃となり、その温度で抽伸素管が1分乃至120分間程度加熱されるように焼鈍することが望ましい。
抽伸素管の実体温度が350℃より低いと完全な再結晶組織にならず、繊維状の加工組織が残存し、需要家における曲げ加工が困難になる。また、700℃を超える温度では、結晶粒が粗大化し、管の曲げ加工性が却って低下してしまう。したがって、抽伸管の実体温度が350乃至700℃の範囲で焼鈍することが望ましい。
また、この温度範囲における加熱時間が1分より短いと、完全な再結晶組織にならないため、前記した問題が発生する。また、120分を超えて焼鈍を行っても、結晶粒径に変化がなく、焼鈍の効果は飽和してしまうため、効率が悪い。このため、前記温度範囲における加熱時間は1分乃至120分が適当である。
この点、前記特許文献7は、拡管などの加工性を向上させることを目的として、中間焼鈍を行っている。しかし、中間焼鈍の狙いはひずみを除去し疵などを低減することであり、本発明の技術ポイントであるβファイバーの制御には着目していない。このため本発明と比較すると、中間焼鈍の昇温速度や中間焼鈍後の減面率の制御が厳しくなされておらず、βファイバーの面積率が大きく、耐破壊圧力と引張強さの比は比較的小さいと推測される。特に、中間焼鈍時の昇温速度については、通常の製法では、速くとも10℃/min程度までであり、前記した本発明において必要とされるような昇温速度(20℃/min以上)をあえて採用することはなかった。
以上が平滑管の製造方法であるが、このように焼鈍した平滑管に、必要に応じて各種加工率の抽伸加工を行い、引張り強さを向上させた加工管としてもよい。また、内面溝付管の場合は、焼鈍した平滑管に溝付転造加工を行う。このようにして、内面溝付管を製造した後、通常更に焼鈍を行う。また、このように焼鈍した内面溝付管に、必要に応じて軽加工率の抽伸加工を行い、引張り強さを向上させてもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。表1に示すように種々の化学組成や製造条件とし、組織中の集合組織を種々異ならせた種々のP系銅管、Sn−P系銅管を平滑管として製造した。
これら銅管の管軸に平行な断面(組織)について、平均結晶粒径や集合組織数密を測定し、これら銅管の引張強さ、破壊強度についても測定、評価した。これらの結果を表2に示す。これらSn−P系銅管、P系銅管(平滑管)の具体的な製造方法や測定、評価方法は以下の通りである。
(平滑管の製造条件)
(a)電気銅を原料として、Sn−P系銅管は溶湯中に所定のSnを添加し、更に必要に応じて選択的な添加元素を添加した後、Cu−P母合金を添加することにより、所定組成の溶湯を作製した。P系銅管は溶湯中に所定のCu−P母合金を添加し、更に必要に応じて選択的な添加元素を添加することにより、所定組成の溶湯を作製した。これら溶製した銅合金の成分組成を、銅管の成分組成とした。
(b)鋳造温度1200℃で、直径300mm×長さ6500mmの鋳塊を半連続鋳造し、得られた鋳塊から、長さ450mmのビレットを切り出した。
(c)ビレットをビレットヒーターで650℃に加熱した後、加熱炉(インダクションヒーター)で950℃に加熱し、950℃に到達した後2分経過後、加熱炉から取り出し、熱間押出機で、ビレット中心に直径80mmのピアシング加工を施した後、直ちに(遅滞なく)、同じ熱間押出機で、外径96mm、肉厚9.5mmの押出素管を作製した(断面減少率:96.6%)。熱間押出後の押出素管の300℃までの平均冷却速度は40℃/秒とした。
(d)押出素管を圧延して、外径35mm、肉厚2.3mmの圧延素管を作製し、圧延素管を、1回の抽伸工程における断面減少率が35%以下になるように、引き抜き抽伸加工を行い、外径22mm、肉厚1.2mm〜外径12mm、肉厚0.95mmとした。
(e)加熱炉(インダクションヒーター)で300乃至700℃に加熱し、この温度にて30分保持し、冷却帯を通過させて室温まで徐冷し、供試材とした。
(g)この際、発明例は、これら中間焼鈍の加熱速度は20℃/分以上のできるだけ速い冷却速度とした。これらの中間焼鈍温度、中間焼鈍での加熱温度を表1に示す。
(h)引き抜き抽伸加工を行い、外径9.52mm、肉厚0.80mmとし、断面減面率を種々変更した銅管を作成した。このときの断面減面率を表1に示す。
(i)焼鈍炉にて、還元性ガス雰囲気中で、前記抽伸管を450乃至580℃に加熱し(平均昇温速度12℃/分)、この温度に30乃至120分保持し、冷却帯を通過させて室温まで徐冷し、供試材とした。
これら製造した銅管(外径9.52mm、肉厚0.80mm)の平均結晶粒径、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率などの組織、引張強さ、破壊強度などの機械的な特性を表2に示す。また参考データとして、Goss方位粒の面積率を表2に記載する。なお、前記表1において、発明例、比較例の各例ともに、共通して、銅管のS含有量は0.005質量%以下、As、Bi、Sb、Pb、Se、Teの合計含有量(総量)は0.0005質量%以下、Oの含有量は0.003質量%以下、Hの含有量は0.0001質量%以下であった。
(集合組織)
前記製造した銅管の集合組織における、平均結晶粒径、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率などは前記したSEMにEBSPシステムを搭載した結晶方位解析法により測定した。
(引張試験)
前記供試材の引張試験は、JIS11号試験片を用いて、5882型インストロン社製万能試験機により、室温、試験速度10.0mm/min、GL=50mmの条件で、引張強さ(MPa)を測定した。同一条件の試験片を3本試験し、それらの平均値を採用した。
(破壊強度)
前記製造した銅管から300mmの長さの銅管を試験用に採取して、銅管の一方の端部を金属製治具(ボルト)にて耐圧的に閉塞した。そして、もう一方の開放側端部から、ポンプにて管内に負荷される水圧を徐々に高めていき(昇圧速度:1.5MPa/秒程度)、完全に管が破裂する際の水圧(MPa)を、ブルドン管式圧力計で読み取り、伝熱管の破壊強度(耐圧強度、耐圧性能、破壊圧力)とした。この試験を同一銅管に対して5回(試験管5個に対して)行い、各水圧(MPa)の平均値を破壊強度とした。また破壊強度から銅管の肉厚や外径の影響を取り除いた、換算応力を求めた。ここで換算応力σは、破壊強度をP、銅管の外径をD、銅管の肉厚をtとしたとき下記の式から求めた。
σ=P×(D−0.8t)/(2×t)
(強度−加工性バランスの評価)
前記特許文献6に開示されているように、破壊強度と引張強さの比が高いほど、強度と加工性のバランスが良いと推測される。そこで、破壊強度から求めた換算応力と、引張強さの比が大きいほど、強度-加工性バランスが優れているとして評価した。
(発明例)
(Sn−P系銅管)
表1、2に示すとおり、発明例1〜13は化学組成および製造条件が本発明範囲内で適正であるので、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和は10〜20%の範囲に制御されている。このため破壊強度と引張強さの比が0.90以上と比較例よりも高い。
(比較例)
(Sn−P系銅管)
比較例、1、2、4、5は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、製造条件が適切な範囲にないため、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和が20%以上と高くなり、このため破壊強度と引張強さの比が0.90未満と発明例よりも低くなる。
比較例3および6はβファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和は適正な範囲であるにもかかわらず、製造条件が適切な範囲にないため、結晶粒径が30μm以上となり、換算応力が230MPa以下と低くなってしまう。
比較例7、8はSn、P含有量が規定範囲よりも多すぎるため、押出が出来ない(押出不可能)または押出時に割れが発生している。また、比較例9はP含有量が規定範囲よりも少なすぎるため、換算応力が230MPa以下と低くすぎる。
また、比較例10はZn含有量が高すぎるため、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和が20%以上となり、このため破壊強度と引張強さの比が0.90未満と低くなる。
(発明例)
(P系銅管)
表1、2に示すとおり、発明例14〜25は化学組成および製造条件が本発明範囲内で適正であるので、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和は10〜25%の範囲に制御されている。このため破壊強度と引張強さの比が0.85以上と比較例よりも高い。
(比較例)
(P系銅管)
比較例11〜14は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、製造条件が適切な範囲にないため、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和が25%以上と高くなり、このため破壊強度と引張強さの比が0.85未満と発明例よりも低くなる。また、比較例15は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、減面率が低すぎるため、結晶粒径が40μm以上となり、このため破壊強度が190MPaよりも小さい。
比較例16は、前記比較例8と同様、P含有量が規定範囲よりも多すぎるため、押出時に割れが発生している。また、比較例17は、前記比較例9と同様、P含有量が規定範囲よりも少なすぎるため、結晶粒径が40μmよりも大きくなり、このため破壊強度が190MPaよりも小さい。
以上の結果から、新たな冷媒の高い運転圧力に、薄肉化されても耐用可能である、破壊強度、加工性バランスに優れた銅管を得るための、本発明の成分組成、強度、集合組織の規定、更には、この集合組織を得るための好ましい製造条件の意義が裏付けられる。
Figure 2011168846
Figure 2011168846
以上説明したように、本発明によれば、曲げ加工性に優れた、薄肉化および高強度化された素材Sn−P系銅管およびその製造方法を提供できる。この結果、この素材Sn−P系銅管を冷間加工して用いる熱交換器用伝熱管などに好適に適用することができる。

Claims (4)

  1. P:0.005〜0.1質量%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有する銅管であって、SEM−EBSP法による測定結果で、平均結晶粒径が40μm以下であり、圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜25%の範囲であることを特徴とする、破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管。
  2. 前記銅管が更にSn:0.1〜3.0質量%を含有し、前記平均結晶粒径が30μm以下であり、前記圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜20%の範囲である請求項1に記載の熱交換器用銅管。
  3. 前記銅管が更にZn:0.01〜1.0質量%を含有する請求項1または2に記載の熱交換器用銅管。
  4. 前記銅管が更にFe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上の元素を合計で0.07質量%未満(但し0%を含まず)含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器用銅管。
JP2010034351A 2010-02-19 2010-02-19 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 Expired - Fee Related JP5464659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034351A JP5464659B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034351A JP5464659B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168846A true JP2011168846A (ja) 2011-09-01
JP5464659B2 JP5464659B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44683258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034351A Expired - Fee Related JP5464659B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464659B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189804A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 高強度銅合金管およびその製造方法
KR20150003679A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 열교환기용 인탈산 구리관
JP2015017302A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2015017300A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2015113487A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱伸銅株式会社 ろう付け性及びプレス加工性に優れたリン脱酸銅板及びその製造方法
JP2015203127A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 三菱伸銅株式会社 ハーフエッチング特性に優れたCu−Fe−P系銅合金板及びその製造方法
WO2016072339A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社Uacj 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法
CN111041271A (zh) * 2019-11-29 2020-04-21 宁波乌中材料科学研究中心有限公司 一种热锻性能良好的铜锡钛合金
WO2022244244A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社原田伸銅所 リン青銅合金及びそれを用いた物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096338A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 冷凍空調用銅管の製造方法
JP2003268467A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金管
JP2004211115A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 銅管の製造方法
JP2006083465A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2008255381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 耐熱高強度熱交換器用銅合金管
JP2009102690A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096338A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 冷凍空調用銅管の製造方法
JP2003268467A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金管
JP2004211115A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 銅管の製造方法
JP2006083465A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP2008255381A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 耐熱高強度熱交換器用銅合金管
JP2009102690A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189804A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 高強度銅合金管およびその製造方法
KR101627919B1 (ko) 2013-07-01 2016-06-07 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 열교환기용 인탈산 구리관
KR20150003679A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 열교환기용 인탈산 구리관
CN104278170A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 株式会社科倍可菱材料 热交换器用磷脱氧铜管
JP2015010264A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社コベルコ マテリアル銅管 熱交換器用りん脱酸銅管
JP2015017302A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2015017300A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2015113487A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱伸銅株式会社 ろう付け性及びプレス加工性に優れたリン脱酸銅板及びその製造方法
JP2015203127A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 三菱伸銅株式会社 ハーフエッチング特性に優れたCu−Fe−P系銅合金板及びその製造方法
WO2016072339A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社Uacj 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法
JP2016089217A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社Uacj 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法
CN107109531A (zh) * 2014-11-05 2017-08-29 株式会社Uacj 换热器用内面带槽管及其制造方法
CN111041271A (zh) * 2019-11-29 2020-04-21 宁波乌中材料科学研究中心有限公司 一种热锻性能良好的铜锡钛合金
WO2022244244A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社原田伸銅所 リン青銅合金及びそれを用いた物品
CN116897211A (zh) * 2021-05-21 2023-10-17 原田伸铜所股份有限公司 磷青铜合金及使用了该磷青铜合金的物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5464659B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464659B2 (ja) 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管
JP4630323B2 (ja) 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管
JP4629080B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP4694527B2 (ja) 耐熱高強度熱交換器用銅合金管及びその製造方法
JP5145331B2 (ja) 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
JP2003268467A (ja) 熱交換器用銅合金管
JP5534777B2 (ja) 銅合金継目無管
JP4818179B2 (ja) 銅合金管
JP5111922B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP5078368B2 (ja) 熱交換器用銅合金管の製造方法
JP5107841B2 (ja) 曲げ加工性に優れた熱交換器用銅合金管
JP5499300B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP5078410B2 (ja) 銅合金管
JP5960672B2 (ja) 高強度銅合金管
JP6034727B2 (ja) 高強度銅合金管
JP2017036468A (ja) 銅合金管
JP5336296B2 (ja) 加工性に優れた熱交換器用銅合金管
JP5638999B2 (ja) 銅合金管
JP5602707B2 (ja) ろう付け後の強度に優れた高強度銅管
JP5639025B2 (ja) 銅合金管
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JP5033051B2 (ja) 耐軟化性に優れた熱交換器用銅合金管
JP2013189664A (ja) 銅合金管
JP5544591B2 (ja) 銅合金管
JP2011094176A (ja) 銅合金継目無管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees