JP2011168846A - 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 - Google Patents
破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011168846A JP2011168846A JP2010034351A JP2010034351A JP2011168846A JP 2011168846 A JP2011168846 A JP 2011168846A JP 2010034351 A JP2010034351 A JP 2010034351A JP 2010034351 A JP2010034351 A JP 2010034351A JP 2011168846 A JP2011168846 A JP 2011168846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- tube
- orientation
- strength
- copper tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 185
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 179
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 51
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 abstract description 41
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 30
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017888 Cu—P Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[P] Chemical compound [Cu].[P] RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】特定組成のP系銅管あるいはSn−P系銅管の集合組織における、特に圧延集合組織のβファイバー方位粒を、中間焼鈍などの製造条件を工夫することで抑制して、破壊強度と引張強さの比を大きくし、肉厚を薄くしても、この銅管の破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上させる。
【選択図】なし
Description
(平均結晶粒径)
銅管において、平均結晶粒径が小さいほど、破壊強度と曲げ加工性バランスが向上することが知られている。本発明でも、この機構を利用して、後述する集合組織制御と共に、平均結晶粒径を微細化する。すなわち、後述するSEM−EBSP法による測定結果で、Sn、Pをともに含有するCu−Sn−P合金では銅管の平均結晶粒径を30μm以下とし、Snを含有せずPを含有するCu−P合金では平均結晶粒径を40μm以下とし、各々破壊強度と曲げ加工性とのバランスを向上させる。
(βファイバー方位粒の面積率)
前述のように、銅管は熱間押出後に圧延および抽伸により、95%以上減面されるため、この圧延や抽伸時に圧延集合組織であるβファイバーに属するが発達する。但し、Sn、Pをともに含有するSn−P系銅管では、Snを含有せずにPを含有するP系銅管よりも、この圧延集合組織が発達しにくく、Sn−P系銅管、P系銅管それぞれにおいて、制御すべき集合組織の範囲が若干異なる。
電界放出型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope:FESEM)に、後方散乱電子回折像[EBSP: ElectronBack Scattering (Scattered) Pattern]システムを搭載した結晶方位解析法を用いて、本発明では、製品銅合金の抽伸方向に平行な断面について、管外側表面から管内側表面までの集合組織を測定し、平均結晶粒径の測定を行なう。
Goss方位{011}<100>
Rotated−Goss方位{011}<011>
Brass方位(B方位){011}<211>
Copper方位(Cu方位){112}<111>
(若しくはD方位{4 4 11}<11 11 8 >
S方位{123}<634>
B/G方位{011}<511>
B/S方位{168}<211>
P方位{011}<111>
以下、本発明銅管の銅合金成分組成、添加元素の添加理由及び組成限定理由などについて説明する。
Sn、Pをともに含有するSn−P系銅管や、Snを含有せずにPを含有するP系銅管では、共通して、銅管のP含有量が0.1質量%を超えると、熱間押出時に割れが生じやすくなり、応力腐食割れ感受性が高くなると共に、熱伝導率の低下が大きくなる。また、P含有量が0.005質量%未満であると、脱酸不足により酸素量が増加してSnの酸化物が発生し、鋳塊の健全性が低下し、銅管として曲げ加工性が低下する。したがって、P含有量の範囲は0.005〜0.1質量%の範囲とする。
Snは、前記Sn−P系銅管では必須であり、銅管の引張り強さを向上させ、結晶粒の粗大化を抑制させる効果を有し、種々の冷媒を使用する伝熱管の銅合金中に含有させた場合、りん脱酸銅管に比べて管の肉厚を薄くすることが可能になる。銅管のSn含有量が3.0質量%を超えると、鋳塊における凝固偏析が激しくなり、通常の熱間押出及び/又は加工熱処理により偏析が完全に解消しないことがあり、銅管の金属組織、機械的性質、曲げ加工性、ろう付け後の組織及び機械的性質が不均一となる。また、押出圧力が高くなり、Sn含有量が2質量%以下の銅合金と同一の押出圧力で押出成形するためには、押出温度を上げることが必要になり、それにより押出材の表面酸化が増加し、生産性の低下及び銅管の表面欠陥が増加する。一方、Snが0.1質量%未満であると、焼鈍後及びろう付け加熱後に、十分な引張強さ及び細かい結晶粒径を得ることができなくなる。したがって、Sn含有量の範囲は0.1〜3.0質量%の範囲とする。
前記Sn−P系銅管やP系銅管では、共通して、Znを選択的に含有することにより、銅管の熱伝導率を大きく低下させることなく、強度、耐熱性及び疲れ強さを向上させることができる。また、Znの含有により、冷間圧延、抽伸及び転造等に用いる工具の磨耗を低減させることができ、抽伸プラグ及び溝付プラグ等の寿命を延命させる効果があり、生産コストの低減に寄与する。Znの含有量が0.01質量%未満であると、上述の効果が十分得られなくなる。一方、Znの含有量が1.0質量%を超えると、管の長手方向や管円周方向の引張強さが却って低下し、破壊強度に低下する。また、応力腐食割れ感受性が高くなる。従って、選択的に含有させる場合のZnの含有量は0.001〜1.0質量%とする。
前記Sn−P系銅管やP系銅管では、共通して、Fe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr、Agを選択的に含有することにより、銅合金の強度、耐圧破壊強度、及び耐熱性を向上させ、結晶粒を微細化して曲げ加工性を改善することができる。ただ、これら元素の中から選択する1種または2種以上の元素の含有量が合計で0.07質量%を超えると、押出圧力が上昇するため、これらの元素を添加しないものと同一の押出力で押出を行おうとすると、熱間押出温度を上げることが必要になる。これにより、押出材の表面酸化が多くなるため、本発明の銅管において表面欠陥が多発し、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を向上できない。このため、選択的に含有させる場合には、Fe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上の元素を、含有する元素の合計の含有量で0.07質量%未満(但し0質量%を含まず)とする。前記含有量は、0.05質量%未満とすることが望ましく、0.03質量%未満とすることがより望ましい。
その他の元素は不純物であり、Sn−P系銅管、P系銅管ともに、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を向上させるために、含有量は極力少ない方が好ましい。しかし、これら不純物を低減するためのコストとの兼ね合いもあり、以下に、代表的な不純物元素の現実的な許容量(上限量)を示す。
Sn−P系銅管、P系銅管ともに、SはCuと化合物を形成して母相中に存在する。原料として用いる低品位銅地金、スクラップ等の配合割合が増加すると、Sの含有量が増える。Sは鋳塊時の鋳塊割れや熱間押出割れを助長する。また、押出材を冷間圧延したり、抽伸加工すると、Cu-S化合物が管の軸方向に伸張し、銅合金母相とCu-S化合物の界面で割れが発生しやすくなる。このため、加工中の半製品及び加工後の製品において、表面疵や割れ等になりやすく、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。また、管の曲げ加工を行う際、割れ発生の起点となり、曲げ部で割れが発生する頻度が高くなる。したがって、S含有量は0.005質量%以下、望ましくは0.003質量%以下、更に望ましくは0.0015質量%以下にする。S含有量を減らすためには、低品位のCu地金及びスクラップの使用量を少なくし、溶解雰囲気のSOxガスを低減し、適正な炉材を選定し、Mg及びCa等のSと親和性が強い元素を溶湯に微量添加する等の対策が有効である。
Sn−P系銅管、P系銅管とも、S以外の不純物元素As、Bi、Sb、Pb、Se、Te等についても同様に、鋳塊、熱間押出材、及び冷間加工材の健全性を低下させ、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。したがって、これらの元素の合計含有量(総量)は0.0015質量%以下、望ましくは0.0010質量%以下、更に望ましくは0.0005質量%以下とすることが好ましい。
Sn−P系銅管、P系銅管とも、Oの含有量が0.005質量%を超えると、Cu又はSnの酸化物が鋳塊に巻き込まれ、鋳塊の健全性が低下し、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。このため、Oの含有量は好ましくは0.005質量%以下とすることが好ましい。曲げ加工性をより改善するには、Oの含有量を0.003質量%以下とすることが望ましく、0.0015質量%以下とすることが更に望ましい。
Sn−P系銅管、P系銅管とも、溶解鋳造時に溶湯に取り込まれる水素(H)が多くなると、凝固時に固溶量が減少した水素が鋳塊の粒界に析出し、多数のピンホールを形成し、熱間押出時に割れを発生させる。また、押出後も圧延及び抽伸加工した銅管を焼鈍すると、焼鈍時にHが粒界に濃縮し、これに起因して膨れが発生しやすくなり、特に薄肉化された銅管の伝熱管としての破壊強度を低下させる。このため、Hの含有量を0.0002質量%以下とすることが好ましい。製品歩留りも含めて、破壊強度をより向上させるには、Hの含有量を0.0001質量%以下とすることが望ましい。なお、Hの含有量を低減するには、溶解鋳造時の原料の乾燥、溶湯被覆木炭の赤熱、溶湯と接触する雰囲気の露点の低下、りん添加前の溶湯を酸化気味にする等の対策が有効である。
次に、本発明銅管の製造方法について、平滑管の場合を例として以下に説明する。本発明の銅管は、Sn−P系銅管、P系銅管とも、工程自体は常法により製造可能であるが、銅管の集合組織を前記した本発明規定内とするために、中間焼鈍工程を特に制御する必要がある。以下に、各工程を具体的に説明するが、特に断らない限り、Sn−P系銅管、P系銅管とも、各工程の条件とその意義とは共通している。
(a)電気銅を原料として、Sn−P系銅管は溶湯中に所定のSnを添加し、更に必要に応じて選択的な添加元素を添加した後、Cu−P母合金を添加することにより、所定組成の溶湯を作製した。P系銅管は溶湯中に所定のCu−P母合金を添加し、更に必要に応じて選択的な添加元素を添加することにより、所定組成の溶湯を作製した。これら溶製した銅合金の成分組成を、銅管の成分組成とした。
前記製造した銅管の集合組織における、平均結晶粒径、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率などは前記したSEMにEBSPシステムを搭載した結晶方位解析法により測定した。
前記供試材の引張試験は、JIS11号試験片を用いて、5882型インストロン社製万能試験機により、室温、試験速度10.0mm/min、GL=50mmの条件で、引張強さ(MPa)を測定した。同一条件の試験片を3本試験し、それらの平均値を採用した。
前記製造した銅管から300mmの長さの銅管を試験用に採取して、銅管の一方の端部を金属製治具(ボルト)にて耐圧的に閉塞した。そして、もう一方の開放側端部から、ポンプにて管内に負荷される水圧を徐々に高めていき(昇圧速度:1.5MPa/秒程度)、完全に管が破裂する際の水圧(MPa)を、ブルドン管式圧力計で読み取り、伝熱管の破壊強度(耐圧強度、耐圧性能、破壊圧力)とした。この試験を同一銅管に対して5回(試験管5個に対して)行い、各水圧(MPa)の平均値を破壊強度とした。また破壊強度から銅管の肉厚や外径の影響を取り除いた、換算応力を求めた。ここで換算応力σは、破壊強度をP、銅管の外径をD、銅管の肉厚をtとしたとき下記の式から求めた。
σ=P×(D−0.8t)/(2×t)
前記特許文献6に開示されているように、破壊強度と引張強さの比が高いほど、強度と加工性のバランスが良いと推測される。そこで、破壊強度から求めた換算応力と、引張強さの比が大きいほど、強度-加工性バランスが優れているとして評価した。
(Sn−P系銅管)
表1、2に示すとおり、発明例1〜13は化学組成および製造条件が本発明範囲内で適正であるので、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和は10〜20%の範囲に制御されている。このため破壊強度と引張強さの比が0.90以上と比較例よりも高い。
(Sn−P系銅管)
比較例、1、2、4、5は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、製造条件が適切な範囲にないため、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和が20%以上と高くなり、このため破壊強度と引張強さの比が0.90未満と発明例よりも低くなる。
(P系銅管)
表1、2に示すとおり、発明例14〜25は化学組成および製造条件が本発明範囲内で適正であるので、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和は10〜25%の範囲に制御されている。このため破壊強度と引張強さの比が0.85以上と比較例よりも高い。
(P系銅管)
比較例11〜14は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、製造条件が適切な範囲にないため、βファイバーに属するCu方位、S方位およびBrass方位の各方位の面積率の和が25%以上と高くなり、このため破壊強度と引張強さの比が0.85未満と発明例よりも低くなる。また、比較例15は本発明組成範囲内の合金であるにもかかわらず、減面率が低すぎるため、結晶粒径が40μm以上となり、このため破壊強度が190MPaよりも小さい。
Claims (4)
- P:0.005〜0.1質量%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる組成を有する銅管であって、SEM−EBSP法による測定結果で、平均結晶粒径が40μm以下であり、圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜25%の範囲であることを特徴とする、破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管。
- 前記銅管が更にSn:0.1〜3.0質量%を含有し、前記平均結晶粒径が30μm以下であり、前記圧延集合組織のβファイバーに属するCu方位、S方位、Brass方位の各方位の平均面積率の和が10〜20%の範囲である請求項1に記載の熱交換器用銅管。
- 前記銅管が更にZn:0.01〜1.0質量%を含有する請求項1または2に記載の熱交換器用銅管。
- 前記銅管が更にFe、Ni、Mn、Mg、Cr、Ti、Zr及びAgからなる群から選択された1種または2種以上の元素を合計で0.07質量%未満(但し0%を含まず)含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器用銅管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034351A JP5464659B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034351A JP5464659B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168846A true JP2011168846A (ja) | 2011-09-01 |
JP5464659B2 JP5464659B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44683258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010034351A Expired - Fee Related JP5464659B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464659B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189804A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kobe Steel Ltd | 高強度銅合金管およびその製造方法 |
KR20150003679A (ko) * | 2013-07-01 | 2015-01-09 | 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 | 열교환기용 인탈산 구리관 |
JP2015017302A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法 |
JP2015017300A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法 |
JP2015113487A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 三菱伸銅株式会社 | ろう付け性及びプレス加工性に優れたリン脱酸銅板及びその製造方法 |
JP2015203127A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 三菱伸銅株式会社 | ハーフエッチング特性に優れたCu−Fe−P系銅合金板及びその製造方法 |
WO2016072339A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | 株式会社Uacj | 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法 |
CN111041271A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 宁波乌中材料科学研究中心有限公司 | 一种热锻性能良好的铜锡钛合金 |
WO2022244244A1 (ja) * | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 株式会社原田伸銅所 | リン青銅合金及びそれを用いた物品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096338A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 冷凍空調用銅管の製造方法 |
JP2003268467A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用銅合金管 |
JP2004211115A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kobe Steel Ltd | 銅管の製造方法 |
JP2006083465A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-30 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板 |
JP2008255381A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Kobelco & Materials Copper Tube Inc | 耐熱高強度熱交換器用銅合金管 |
JP2009102690A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Kobelco & Materials Copper Tube Inc | 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管 |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010034351A patent/JP5464659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096338A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 冷凍空調用銅管の製造方法 |
JP2003268467A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用銅合金管 |
JP2004211115A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kobe Steel Ltd | 銅管の製造方法 |
JP2006083465A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-30 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板 |
JP2008255381A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Kobelco & Materials Copper Tube Inc | 耐熱高強度熱交換器用銅合金管 |
JP2009102690A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Kobelco & Materials Copper Tube Inc | 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189804A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kobe Steel Ltd | 高強度銅合金管およびその製造方法 |
KR101627919B1 (ko) | 2013-07-01 | 2016-06-07 | 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 | 열교환기용 인탈산 구리관 |
KR20150003679A (ko) * | 2013-07-01 | 2015-01-09 | 가부시키가이샤 코벨코 마테리아루 도칸 | 열교환기용 인탈산 구리관 |
CN104278170A (zh) * | 2013-07-01 | 2015-01-14 | 株式会社科倍可菱材料 | 热交换器用磷脱氧铜管 |
JP2015010264A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 株式会社コベルコ マテリアル銅管 | 熱交換器用りん脱酸銅管 |
JP2015017302A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法 |
JP2015017300A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法 |
JP2015113487A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 三菱伸銅株式会社 | ろう付け性及びプレス加工性に優れたリン脱酸銅板及びその製造方法 |
JP2015203127A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 三菱伸銅株式会社 | ハーフエッチング特性に優れたCu−Fe−P系銅合金板及びその製造方法 |
WO2016072339A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | 株式会社Uacj | 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法 |
JP2016089217A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 株式会社Uacj | 熱交換器用内面溝付管及びその製造方法 |
CN107109531A (zh) * | 2014-11-05 | 2017-08-29 | 株式会社Uacj | 换热器用内面带槽管及其制造方法 |
CN111041271A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 宁波乌中材料科学研究中心有限公司 | 一种热锻性能良好的铜锡钛合金 |
WO2022244244A1 (ja) * | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 株式会社原田伸銅所 | リン青銅合金及びそれを用いた物品 |
CN116897211A (zh) * | 2021-05-21 | 2023-10-17 | 原田伸铜所股份有限公司 | 磷青铜合金及使用了该磷青铜合金的物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5464659B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464659B2 (ja) | 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管 | |
JP4630323B2 (ja) | 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管 | |
JP4629080B2 (ja) | 熱交換器用銅合金管 | |
JP4694527B2 (ja) | 耐熱高強度熱交換器用銅合金管及びその製造方法 | |
JP5145331B2 (ja) | 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法 | |
JP2003268467A (ja) | 熱交換器用銅合金管 | |
JP5534777B2 (ja) | 銅合金継目無管 | |
JP4818179B2 (ja) | 銅合金管 | |
JP5111922B2 (ja) | 熱交換器用銅合金管 | |
JP5078368B2 (ja) | 熱交換器用銅合金管の製造方法 | |
JP5107841B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた熱交換器用銅合金管 | |
JP5499300B2 (ja) | 熱交換器用銅合金管 | |
JP5078410B2 (ja) | 銅合金管 | |
JP5960672B2 (ja) | 高強度銅合金管 | |
JP6034727B2 (ja) | 高強度銅合金管 | |
JP2017036468A (ja) | 銅合金管 | |
JP5336296B2 (ja) | 加工性に優れた熱交換器用銅合金管 | |
JP5638999B2 (ja) | 銅合金管 | |
JP5602707B2 (ja) | ろう付け後の強度に優れた高強度銅管 | |
JP5639025B2 (ja) | 銅合金管 | |
JP5792696B2 (ja) | 高強度銅合金管 | |
JP5033051B2 (ja) | 耐軟化性に優れた熱交換器用銅合金管 | |
JP2013189664A (ja) | 銅合金管 | |
JP5544591B2 (ja) | 銅合金管 | |
JP2011094176A (ja) | 銅合金継目無管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |