[go: up one dir, main page]

JP2011165190A - タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置 - Google Patents

タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165190A
JP2011165190A JP2011025310A JP2011025310A JP2011165190A JP 2011165190 A JP2011165190 A JP 2011165190A JP 2011025310 A JP2011025310 A JP 2011025310A JP 2011025310 A JP2011025310 A JP 2011025310A JP 2011165190 A JP2011165190 A JP 2011165190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
gate
touch detection
source
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011025310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hao-Jan Huang
浩然 黄
Ching-Chun Lin
清淳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novatek Microelectronics Corp
Original Assignee
Novatek Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novatek Microelectronics Corp filed Critical Novatek Microelectronics Corp
Publication of JP2011165190A publication Critical patent/JP2011165190A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】タッチ表示装置はフラットパネルディスプレイにおいてタッチイベントを検出するために用いられる。
【解決手段】フラットパネルディスプレイは、複数のソース線と、複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有する。タッチ検出方法は、複数の検出結果を生成するように、複数のゲート線信号を受け入れるときに、及び複数のゲート線のうちの1つのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、複数のソース線の波形を連続して検出する段階と、複数のゲート線に対する1つのゲート線の位置、及び前記複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態を決定する段階とを有する。
【選択図】 図2C

Description

本発明は、タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置に関し、特に、パネル回路を単純化し、表示品質を改善することが可能であるタッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置に関する。
タッチ表示装置は、便利な操作、高速応答及び省スペースの長所を有し、故に、タッチ表示装置は重要な入力インタフェースになってきていて、多様な家電製品、例えば、携帯情報端末、スマート携帯電話、販売時点情報管理システム(Point of Sale System(POS))に広く用いられてきている。具体的には、タッチ表示装置は、(液晶又はCCFL)表示装置及び透明なタッチパッドを有し、そして詳細には、タッチ機能及び表示機能を達成するように、表示装置に対して透明なタッチパッドを固定することにより製造される。
タッチ表示装置は、検知技術により、抵抗タッチ表示装置、容量タッチ表示装置、光学タッチ表示装置等に分類され、それらの動作原理については、当業者に知られている。しかしながら、抵抗、容量及び光学表示装置は全て、ディスプレイと透明なタッチパネルとの簡単な組み合わせとなっている。例えば、図1A及び1Bを参照されたい。図1Aは、従来技術のタッチ表示装置10の模式図である一方、図1Bは、点A−点A´に沿ったそのタッチ表示装置10の断面図である。タッチ表示装置10は、液晶ディスプレイ(LCD)パネル100及び透明なタッチパッド102を有する。液晶ディスプレイ(LCD)パネル100及び透明なタッチパッド102は、接着剤又は他の材料で共に接着されている。換言すれば、従来技術のタッチ表示装置10は、タッチ機能及び表示機能の両方を達成するように、液晶ディスプレイ(LCD)パネル100及び透明なタッチパッド102を組み合わせた装置である。そのような組み合わせは、液晶ディスプレイ(LCD)パネル100及び透明なタッチパッド102のハードウェア構造の一体化の役には立たず、更には、全体的な厚さの増加をもたらし、従って、従来技術のタッチ表示装置10が改善される必要がある。
従って、本発明の主な目的は、タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置を提供することである。
本発明においては、フラットパネルディスプレイにおけるタッチイベントを検出するタッチ検出方法について開示している。フラットパネルディスプレイは、複数のソース線と、それらの複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有する。タッチ検出方法は、複数のソース駆動信号を受け入れるとき、複数のソース線の波形を連続的に検出する段階と、そして複数の検出結果を得るように、複数のゲート線のうちの1つのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるとき、複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態及び複数のゲート線に対するそのゲート線の位置を決定する段階と、を有する。
本発明においては、フラットパネルディスプレイにおけるタッチイベントを検出するタッチ検出装置について更に開示している。フラットパネルディスプレイは、複数のソース線と、それらの複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有する。タッチ検出装置は、複数のソース駆動信号を受け入れるときに、複数のソース線の波形を連続的に検出するタッチ検出ユニットと、そして複数の検出結果を得るように、複数のゲート線のうちの1つのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態及び複数のゲート線に対するそのゲート線の位置を決定する決定モジュールと、を有する。
本発明においては、表示パネル、画像駆動モジュール及びタッチ検出装置を有する、表示機能及びタッチ機能を有するフラットパネルディスプレイについて更に開示している。表示パネルは、複数の画素ユニットと、複数のソース線と、それらの複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有し、各々の画素ユニットは、ソース線とゲート線との交差部分に形成される。画像駆動モジュールは、画像を表示する複数の画素ユニットを駆動するように、画像データに従って、複数のゲート線に対して複数の制御信号及び複数の画像データを出力するために用いられる。タッチ検出装置は、複数のソース駆動信号を受け入れるときに、複数のソース線の波形を連続的に検出するタッチ検出ユニットと、そして複数の検出結果を得るように、複数のゲート線のうちの1つのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態及び複数のゲート線に対するそのゲート線の位置を決定する決定モジュールと、を有する。
本発明の上記の及び他の目的は、種々の図に例示されている好適な実施形態についての詳細説明を読むことにより、当業者が理解することができることは疑いのないことである。
従来技術に従ったタッチ表示装置の模式図である。 図1Aのタッチ表示装置の断面図である。 本発明の実施形態に従ったタッチ表示装置の模式図である。 図2Aのタッチ表示装置の断面図である。 図2Aのタッチ表示装置の機能ブロック図である。 図2Aの画像駆動モジュールの模式図である。 図2Aの画像駆動モジュールの模式図である。 図2Aの検出ユニットの関連信号の模式図である。 図2Aの検出ユニットの模式図である。 図2Aの比較ユニットの比較結果についての模式図である。 本発明の実施形態に従ったタッチ検出処理の模式図である。
図2A乃至2Cを参照されたい。図2Aは、本発明の実施形態に従ったタッチ表示装置の模式図である。図2Bは、点Bから点B´までの線に沿ったタッチ表示装置20の断面図であり、図2Cは、タッチ表示装置20の機能ブロック図である。図2A及び2Bから理解できるように、タッチ表示装置20は、液晶表示パネル200のみによるタッチ機能及び表示機能の両方を実現している。換言すれば、図1においては、タッチイベントを検出する目的を達成するタッチ表示装置20に設けられる付加的な透明なタッチパッド102は必要ない。
詳細に図2Cに示しているように、液晶表示パネル200は、2つの基板間に詰め込まれた液晶により形成される。2つの基板のうちの一の基板は、複数のソース線LS_1−LS_n、複数のゲート線LG_1−LG_m及び複数の薄膜トランジスタ(TFT)Qを備えている。他の基板においては、共通電極が備えられている。液晶表示パネル200の構造は、当業者に知られていて、本発明の主要な問題ではない。従って、図2Cにおいては、簡略化のために、ソース線LS_b及びLS_(b+1)、ゲート線LY_a及びLY_(a+1)並びに4つのTFT Qのみを有する液晶表示パネルを示している。更に、液晶表示パネル200の2つの基板の特徴は、等価キャパシタCにより表される。タッチ検出装置20は、液晶表示パネル200の他に、画像駆動モジュール202及びタッチ検出装置204を更に有する。図示されている画像データに従って、画像駆動モジュール202は、等価キャパシタCの電圧差及び各々のTFT Qの導電性を制御するように、ソース線LS_1−LS_nに対するソース駆動信号DS_1−DS_nを、及びゲート線LG_1−LG_mに対するゲート駆動信号DG_1−DG_mを出力し、対応する画素のゲートレベルを制御するように、液晶モジュールの構成及び対応する光の透過性を更に変化させる。
画像駆動モジュール202は、タッチ表示装置20において画像を表示するように液晶表示パネル200を制御するために用いられる要素、回路及びファームウェア等の組み合わせを表すことに留意されたい。実際には、画像駆動モジュール202は、タイミングコントローラ、ゲートドライバ、ソースドライバ及び共通電圧発生器を有することが可能である一方、明確化のために、それらは、本発明の概念が影響されないことを前提として、画像駆動モジュール202の機能ブロックに対して簡略化されている。同様に、画像駆動モジュール202と液晶表示パネル200との間のインタフェースIFC1は有形接続又は無形接続全てを表し、適用範囲及びシステムのシステム要件に従って変化することが可能であるが、上記に限定されるものではない。
付加的な透明なタッチパッドを伴わずにタッチ機能及び表示機能を実現するように、タッチ表示装置20は、指又はオブジェクトによりもたらされた電気的変化を検知するように液晶表示パネル200において当初形成されたソース線LS_1−LS_nを用いる。従って、彼晶表示パネル200における各々のゲート線のアクティベーションシーケンスにより、タッチ表示装置20は、タッチイベントが生じたかどうか、又はどこで、いつ、タッチイベントがタッチ検出装置204を介して生じたかを決定する。詳細には、図2Cに示すように、タッチ検出装置204は、タッチ検出ユニット206及び決定モジュール208を有する。タッチ検出ユニット206は、複数のゲート線LG_1−LG_mのうちの1つのゲート線がゲート駆動信号DG_yを受け入れ、決定モジュール208に対して検出結果RS_1−RS_nを出力するときに、画像駆動モジュール202から出力されたソース線LS_1−LS_nの波形を連続して検出するために用いられる。決定モジュール210は、画像駆動モジュール202がソース駆動信号DS_1−DS_nを生成するとき、ソース線LS_1−LS_nの波形と、検出結果RS_1−RS_n(即ち、ソース駆動信号DS_1−DS_nが受け入れられたときのソース線LS_1−LS_nの波形)を連続して比較する。論理ユニット212は、タッチイベントが生じたかどうかを、並びに/若しくはどこで及びいつ、タッチイベントが比較ユニット210により生成された比較結果に従って生じたかを決定する。換言すれば、画像駆動モジュール202がゲート線LG_yをアクティブにするとき、タッチ検出装置204は、タッチイベントによりソース駆動信号LS_1−LS_nの波形がソース線LS_1−LS_nにより出力されたインタフェースIFC2を介してタッチイベントにより影響されたかどうかを連続して検出する。ソース線LS_xにより出力されたソース駆動信号DS_xの波形がタッチイベントにより影響される場合、それは、タッチイベントがゲート線LG_y及びソース線LS_xの交差部分において又は近傍において生じることを表す。同様に、順次走査を例としてとると、画像駆動モジュール202が画像を完全に表示するように液晶表示パネル200を駆動するたびに、タッチ検出装置204はフル検出を完了する(即ち、各々のポイントの検出を完了する)。飛び越し走査については、画像駆動モジュール202が2つの画像を完全に表示するように液晶表示パネル200を駆動するたびに、タッチ検出装置204はフル検出を完了する。上記の動作(画像駆動モジュール202がゲート線LG_yをアクティブにするとき、タッチ検出装置204はソース駆動信号DS_1−DS_nの波形の検出を開始する)は、本発明の概念を表すために用いられ、対応する実現性は、異なる要求に従って適切に修正されることが可能である。例えば、画像駆動モジュール202のゲート駆動回路の設計は一般に、2つの方式に分類されることが可能である。1つの方式は、ゲート駆動回路が各々のゲート線(LG−1−LG−m)に結合されることであり、各々のゲート駆動信号の出力タイミングは、図3Aに示すように、タイミング制御器により制御される。他の方式は、ゲート駆動信号を適切に遅延させて、遅延されたゲート駆動信号を次のゲート線に移すために、ゲート駆動回路は単に、最初のゲート線(LG−1)に結合され、遅延ユニットは隣接するゲート線に結合されている。しかしながら、どのような種類のゲート駆動方法が採用されようと、画像を適切に表示するために、タイミング制御器は、ゲート線LG_1−LG_mがゲート駆動信号DG_1−DG_mを受け入れる時間についての十分な情報を有する。従って、決定モジュール208はタッチイベントの状態を決定する。即ち、タッチ検出装置204を実行しながら、タッチ検出ユニット206は、ゲート線LG_1−LG_mのアクティベーションに関連する特定のタイミングに従ってソース線LS_1−LS_nに出力されたソース駆動信号の波動を連続して検出する。タッチ検出ユニット206の検出結果が、タッチが特定のソース線上で生じることを示すとき、決定モジュール208は、タッチが生じた位置を確認するように、検出結果の時間に従って対応するゲート線を決定する。
従って、画像駆動モジュール202がライン反転駆動又は反転駆動を採用するときの複数のソース線LS_1−LS_nにおける各々のソース線に関して、タッチ検出ユニット206の検出結果が図4に示されている。図4においては、連続している線は、タッチが生じていないときにソース駆動信号の波形を表す一方、ドット線は、タッチが生じたときにソース駆動信号の波形を表す。更に、明確化のために、図4は、同じ階調の波形を有するタッチ検出ユニット206の検出結果を表している。更に、タッチが生じたとき、ソース駆動信号の波形が影響を受けて、異なるようになることが、図4から理解できる。更に、ソース駆動信号の振幅が異なる階調の下で変化するために、タッチイベントが生じたかどうかを正確に比較するために、比較ユニット210は、ゲート駆動回路により出力された信号の波形とタッチ検出ユニット206により検出される波形を比較する。その実施形態を実現するように、図5に示すように、サンプルアンドホールド回路SH_I−SH_nがタッチ検出ユニット206を実行するように用いられ、加算器ADD_1−ADD_nが比較ユニット210を実行するように用いられる。
図5においては、画像駆動モジュール202から出力されたソース駆動信号DS_1−DS_nが増幅器AMP_1−AMP_nにより増幅され、ソース線LS_1−LS_nに出力される。従って、サンプルアンドホールド回路SH_1−SH_nを介して、増幅器AMP_1−AMP_nの処理を行わないソース駆動信号DS_1−DS_nが、結果をサンプリングするようにサンプリングされて、記憶される。次に、加算器ADD_1−ADD_nを介して、サンプルアンドホールド回路SH_1−SH_nのサンプリング結果は、ソース線LS_1−LS_nに出力されたソース駆動信号DS_1−DS_nを減算する。そのような環境下で、論理ユニット212は、タッチイベントが生じたかどうかを判定するように、ソース駆動信号の差の値が加算器ADD_1−ADD_nの減算結果に従って所定の値より大きいかどうかを判定する。
上記から理解できるように、付加的な透明なタッチパッドを伴わずにタッチ機能及び表示機能を実現する利点の他に、タッチ検出装置204は、ソース二次元駆動信号DS_1−DS_nの波形を単に検出することにより二次元座標系においてタッチが生じた位置と、ゲート線LG_1−LG_mがゲート駆動信号DS_1−DS_mを受け入れる時間とを得ることが可能である。その修正又は変化は本発明の範囲内にあることを留意されたい。例えば、タッチ検出ユニット206を用いる目的は、各々のゲート駆動信号の波形が実現されたことをタイムリーに検出することである。従って、各々のゲート駆動信号の検出は、図4における特定の時間Δt、即ち、(T0+Δt)、(T1+Δt)、(T2十Δt)等において実行されることが可能である。更に、その検出をアクティブにするタッチ検出ユニット205の基礎は、ゲート線LG_1−LG_mがゲート駆動信号DG_1−DG_mを受け入れている時間にのみ関連するようにする必要がある。例えば、ゲート線LG_1及びLG_mが液晶表示パネル200の非表示領域に配置されている場合、タッチ検出ユニット206は、ゲート線LG_1がゲート駆動信号DG_1を受け入れた後の特定の時間にアクティブにされ、ゲート線LG_mがゲート駆動信号DG_mを受け入れるときにデアクティブにされるように設計されることが可能である。更に、誤判定検出機構が付加されることが可能である。例えば、比較結果の所定量が同時に所定値より大きいとき、論理ユニット212は、誤判定が生じたことを判定することが可能である。
他方、指が、複数のソース線LS_1−LS_nの中の1つの特定のソース線に置かれるとき、そのソース線の電気的特徴における変化がもたらされる。しかしながら、この変化の範囲は、同じキャパシタCの電気的特徴の変化範囲よりかなり小さい。従って、波形の差値(即ち、比較ユニット210の比較結果)を観測して、タッチポイントに対応するゲート線がアクティブにされるときにのみ、波形の差値はかなり増加する。例えば、図6は、ディジタルフォーマットにある各々のソース線LS_xに対応する波形の差値(即ち、比較ユニット210の比較結果)を示している。図6から理解できるように、時間T2と時間T3との間で、波形の差値は、閾値THを越え、従って、タッチイベントは、ゲート線LG_(y+2)とソース線LS_xとの交差部分において生じるとして決定される。更に、図6から、タッチポイントの近傍において(即ち、時間T2及び時間T3に近接して)、波形の変化値がゆっくり変化する。従って、誤判定がされたかどうかが判定される。例えば、波形の差値は閾値THを越えたが、近傍において波形の他の差値が影響されない場合、波形のその差値は誤りがあると判定され得る。
上記のように、従来技術のタッチ表示装置は、タッチ機能及び表示機能の両方を実現するように、液晶表示パネル及び透明なタッチパッドを組み合わせた装置である。そのような組み合わせは、ハードウェア構造の一体化の助けにはならず、全体的な厚さの増加を更にもたらし得る。それに比べて、本発明においては、指又はオブジェクトによりもたらされる電気的変化を検知するように液晶表示パネルにおいて元々形成されているソース線LS_1−LS_nを用いる。従って、液晶表示パネルにおける各々のゲート線のアクティベーションシーケンスにより、タッチ表示装置は、タッチイベントが生じたかどうかを、及び/又はどこで、いつ、タッチイベントがタッチ検出装置を介して生じたかを判定する。
更に、上記のタッチ検出装置204の動作は、図7に示しているように、タッチ検出処理70に含まれることが可能である。タッチ検出処理70は次のステップであって、
ステップ700:開始
ステップ702:タッチ検出ユニット206は、検出結果RS_1−RS_nを生成するように、ゲート線LG_yがゲート駆動信号DG_yを受け入れるとき、ソース駆動信号DS_1−DS_nを受け入れるソース線LS_1−LS_nの波形を連続して検出する。
ステップ704:比較ユニット210は、複数の比較結果を生成するように、ソース駆動信号DS_1−DS_nが生成されるとき、ソース線波形と検出結果RS_1−RS_nを連続して比較する。
ステップ706:論理ユニット212は、比較ユニット210の比較結果及びゲート線LG_1−LG_mに対するゲート線LG_yの位置に従って、タッチイベントの状態を決定する。
ステップ708:終了
タッチ検出処理70は、タッチ検出装置204の動作を解釈するために用いられていて、詳細については上記説明を参照することができる。
要約すると、ソース駆動信号の波形を検出することにより、本発明は、タッチイベントが生じたかどうか、及び/又はどこで、いつ、タッチイベントが各々のゲート線のアクティベーションシーケンスと共に生じたかを判定する。従って、本発明においては、付加的な透明なタッチパッドを必要とすることがなく、従って、パネル回路を簡略化し、開口率を改善し、表示品質を改善し、製造コストを低減する目的が、現実的に達成される。
当業者は、本発明の教示を維持しつつ、装置及び方法の多くの改善及び変形を実行することが可能であることを容易に理解することができる。
202 画像駆動モジュール
206 タッチ検出ユニット
210 比較ユニット
212 論理ユニット

Claims (15)

  1. フラットパネルディスプレイのタッチイベントを検出するタッチ検出方法であって、前記フラットパネルディスプレイは複数のソース線と、該複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有し、前記タッチ検出方法は:
    複数の検出結果を生成するように、複数のソース駆動信号を受け入れるときに、及び前記複数のゲート線のうちの1つのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、前記複数のソース線の波形を連続して検出する段階;及び
    前記複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態と、前記複数のゲート線に対する前記ゲート線の位置とを決定する段階;
    を有するタッチ検出方法。
  2. 請求項1に記載のタッチ検出方法であって、前記複数の検出結果に従って前記タッチイベントの状態と、前記複数のゲート線に対する前記ゲート線の位置とを決定する前記段階は:
    複数の比較結果を生成するように、前記複数のソース駆動信号が生成されるときに、前記複数のソース線の波形と前記複数の検出結果を連続して比較する段階;及び
    前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの前記状態を決定する段階;
    を有する、タッチ検出方法。
  3. 請求項2に記載のタッチ検出方法であって、前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの前記状態を決定する前記段階は、前記複数の比較結果における比較結果が所定値より大きいときに、比較結果に対応するソース線と前記ゲート線との交差部分において前記タッチイベントが生じると判定する、タッチ検出方法。
  4. 請求項2に記載のタッチ検出方法であって、前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの前記状態を決定する前記段階は、前記複数の比較結果が所定値より小さいときに、前記タッチイベントが生じないと判定する、タッチ検出方法。
  5. 請求項2に記載のタッチ検出方法であって、前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの前記状態を決定する前記段階は、前記複数の比較結果における所定量の比較結果が所定値より大きいときに、誤判定が生じると判定する、タッチ検出方法。
  6. フラットパネルディスプレイのタッチイベントを検出するタッチ検出装置であって、前記フラットパネルディスプレイは複数のソース線と、該複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線とを有し、前記タッチ検出装置は:
    複数の検出結果を生成するように、複数のソース駆動信号を受け入れるときに、及び前記複数のゲート線のうちのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、前記複数のソース線の波形を連続して検出するタッチ検出ユニット;及び
    前記複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態と、前記複数のゲート線に対する前記ゲート線の位置とを決定する決定モジュール;
    を有するタッチ検出装置。
  7. 請求項6に記載のタッチ検出装置であって、前記決定モジュールは:
    複数の比較結果を生成するように、前記複数のソース駆動信号が生成されたときに、前記複数のソース線の波形と前記複数の検出結果を連続して比較する比較ユニット;及び
    前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの状態を判定する論理ユニット;
    を有する、タッチ検出装置。
  8. 請求項7に記載のタッチ検出装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果における比較結果が所定値より大きいときに、前記タッチイベントが比較結果に対応するソース線と前記ゲート線との交差部分において生じると判定する、タッチ検出装置。
  9. 請求項7に記載のタッチ検出装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果が所定値より小さいときに、前記タッチイベントが生じないと判定する、タッチ検出装置。
  10. 請求項7に記載のタッチ検出装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果における所定量が所定値より小さいときに、誤判定が生じると判定する、タッチ検出装置。
  11. 表示機能及びタッチ機能を有するフラットディスプレイ装置であって:
    複数の画素ユニット、複数のソース線及び該複数のソース線に対して垂直な複数のゲート線を有する表示パネルであって、各々の画素ユニットは、ソース線とゲート線との交差部分に形成される、表示パネル;
    画像を表示する前記複数の画素ユニットを駆動するように、画像データに従って前記複数のゲート線に対して複数の画像データ及び複数の制御信号を出力する画像駆動モジュール;並びに
    タッチ検出装置であって、
    複数の検出結果を生成するように、複数のソース駆動信号を受け入れるときに、及び前記複数のゲート線のうちのゲート線がゲート駆動信号を受け入れるときに、前記複数のソース線の波形を連続して検出するタッチ検出ユニット;及び
    前記複数の検出結果に従ったタッチイベントの状態と、前記複数のゲート線に対する前記ゲート線の位置とを決定する決定モジュール;
    を有するタッチ検出装置;
    を有するフラットディスプレイ装置。
  12. 請求項11に記載のフラットディスプレイ装置であって、前記決定モジュールは:
    複数の比較結果を生成するように、前記複数のソース駆動信号が生成されたときに、前記複数のソース線の波形と前記複数の検出結果を連続して比較する比較ユニット;及び
    前記複数の比較結果に従って前記タッチイベントの状態を判定する論理ユニット;
    を有する、フラットディスプレイ装置。
  13. 請求項12に記載のフラットディスプレイ装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果における比較結果が所定値より大きいときに、前記タッチイベントが比較結果に対応するソース線と前記ゲート線との交差部分において生じると判定する、フラットディスプレイ装置。
  14. 請求項12に記載のフラットディスプレイ装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果が所定値より小さいときに、前記タッチイベントが生じないと判定する、フラットディスプレイ装置。
  15. 請求項12に記載のフラットディスプレイ装置であって、前記論理ユニットは、前記複数の比較結果における所定量が所定値より小さいときに、誤判定が生じると判定する、フラットディスプレイ装置。
JP2011025310A 2010-02-09 2011-02-08 タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置 Ceased JP2011165190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099103921A TW201128473A (en) 2010-02-09 2010-02-09 Touch detection method and touch detection device and touch display device
TW099103921 2010-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011165190A true JP2011165190A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44353323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025310A Ceased JP2011165190A (ja) 2010-02-09 2011-02-08 タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110193807A1 (ja)
JP (1) JP2011165190A (ja)
TW (1) TW201128473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021799A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kyocera Display Corp タッチパネル装置
KR101455315B1 (ko) * 2012-11-13 2014-10-27 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102033379B (zh) * 2009-09-30 2012-08-15 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器与其制造方法
CN102159013A (zh) * 2011-04-22 2011-08-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调光开关
TWI456486B (zh) * 2012-03-06 2014-10-11 Acer Inc 電子裝置及控制電子裝置的方法
CN104536609B (zh) * 2014-12-30 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 具有触控功能的显示面板以及故障检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175883A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 富士通株式会社 入力機能付マトリクス型表示装置
WO2009122473A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
JP2010015051A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Tpo Displays Corp タッチセンス機能付きアクティブマトリクスディスプレイ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100970958B1 (ko) * 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101246830B1 (ko) * 2006-06-09 2013-03-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2008007372A2 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 N-Trig Ltd. Hover and touch detection for a digitizer
JP5079594B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電子機器および接触検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175883A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 富士通株式会社 入力機能付マトリクス型表示装置
WO2009122473A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 シャープ株式会社 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル
JP2010015051A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Tpo Displays Corp タッチセンス機能付きアクティブマトリクスディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021799A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kyocera Display Corp タッチパネル装置
KR101455315B1 (ko) * 2012-11-13 2014-10-27 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193807A1 (en) 2011-08-11
TW201128473A (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10372257B2 (en) Liquid crystal display device having a common voltage compensator
KR101480315B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101480314B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101606874B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US9785277B2 (en) Touch drive device, touch detection device and display device having touch detection function
CN104182108B (zh) 阵列基板、触控显示装置及驱动方法
TWI421749B (zh) 顯示面板及其操作方法
CN103092408B (zh) 内嵌式触控显示面板及其驱动方法
US9922589B2 (en) Emission electrode scanning circuit, array substrate and display apparatus
CN101996684B (zh) 移位寄存器及触控装置
JP5513779B2 (ja) タッチスクリーン表示装置
US20110084918A1 (en) Touch Detection Method and Touch Detection Device and Touch Display Device
JP2011165190A (ja) タッチ検出方法、タッチ検出装置及びタッチ表示装置
CN110515488B (zh) 触控显示方法与触控显示装置
CN103487967A (zh) 液晶显示装置
CN106708325B (zh) 触控显示面板和触控显示装置
TWI460994B (zh) 時脈饋通及串擾之減少方法
TW201715357A (zh) 觸控顯示面板及相關的驅動電路及驅動方法
WO2013021846A1 (ja) 表示装置およびその制御方法
CN103257739B (zh) 显示装置和显示方法
US9524697B2 (en) Capacitive touch screen display system including circuitry to address display perturbations induced by panel sensing
CN101859039B (zh) 触控检测方法及具有内嵌式触控面板的平面显示器
US9811190B2 (en) Display driving method and apparatus for in-cell touch display screen, and display apparatus
US20160162074A1 (en) Touch drving system with low display noise
CN106356014B (zh) 内嵌式触控显示面板电路架构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140624