[go: up one dir, main page]

JP2011158563A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158563A
JP2011158563A JP2010018299A JP2010018299A JP2011158563A JP 2011158563 A JP2011158563 A JP 2011158563A JP 2010018299 A JP2010018299 A JP 2010018299A JP 2010018299 A JP2010018299 A JP 2010018299A JP 2011158563 A JP2011158563 A JP 2011158563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
sub
crystal display
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010018299A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Kentaro Oshima
健太郎 尾島
Masahiro Ishii
正宏 石井
Shisei Kato
至誠 加藤
Yoshiaki Mikami
佳朗 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010018299A priority Critical patent/JP2011158563A/ja
Priority to US13/015,807 priority patent/US8767137B2/en
Publication of JP2011158563A publication Critical patent/JP2011158563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、ホワイトバランスを維持しつつ、バックライトの赤色化による消費電力の低減を図る。
【解決手段】液晶パネルの各画素における緑サブ画素の開口率aを所望値に固定した状態で、白輝度効率を、バックライトの色温度の低下に応じて増加する発光効率と、青サブ画素の開口率の増加に応じて減少する画素の透過率との釣り合いから定まる極大値にするように、赤サブ画素及び青サブ画素それぞれの開口率a,aを設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、液晶パネル及びバックライトを含む液晶モジュールに関する。
近年、環境問題への関心の高まりから、低消費電力の電化製品が求められており、液晶テレビにおいても例外ではない。液晶テレビ等の液晶表示装置の表示部を構成する液晶モジュールにおいて電力の大半はバックライトで消費され、その低減を図る上で、バックライト自体の発光効率の向上と、液晶パネルの透過率の向上が有効である。
この点に関し、下記特許文献1には、バックライトの発光効率はその色温度を下げることで向上することが示されている。また、液晶パネルの各画素を構成する赤、緑及び青のサブ画素のうち青サブ画素の開口率を他のサブ画素に比べて大きくした場合に、バックライトの色温度を低下させて、ホワイトバランスを実現できることも示されている。なお、下記特許文献1には、液晶パネルの透過率は青色光で低下することも示されている。
特開2000−187231号公報 特開2001−109399号公報 特開2002−350830号公報 特開2003−50388号公報
色温度低下によりバックライトの消費電力の低減を図る際に、ホワイトバランス実現のため、青サブ画素の開口率を増加させると、液晶パネルの透過率は全体として低下する。そのため、所望の白輝度を得ようとした場合、バックライトの発光効率の向上と液晶パネルの透過率の低下とのトレードオフにより、必ずしも好適な消費電力の低減や好適な白表示が実現されるとは限らないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、消費電力を好適に低減し、かつ好適な表示が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置は、照射光を発生する光源と、一対の基板間に挟持された液晶層、及び各画素に設けられる赤、緑及び青のサブ画素に対応したカラーフィルタ基板を含み、前記照射光の透過を制御する液晶パネルと、を有し、前記液晶パネルの前記各画素における赤サブ画素及び青サブ画素それぞれの開口率が、緑サブ画素の開口率を所望値に固定した状態で、白輝度効率を、前記光源の色温度の低下に応じて増加する発光効率と、前記青サブ画素の開口率の増加に応じて減少する前記画素の透過率との釣り合いから定まる極大値にするように定められている。
他の本発明に係る液晶表示装置は、赤、緑及び青の蛍光体にそれぞれY:Eu3+、LaPO:Tb3+、及び(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+を使用する冷陰極蛍光ランプからなり、照射光を発生する光源と、一対の基板間に挟持された液晶層、及び各画素に設けられる赤、緑及び青のサブ画素に対応したカラーフィルタ基板を含み、前記照射光の透過を制御する液晶パネルと、を有し、前記液晶パネルの前記各画素における赤サブ画素、緑サブ画素及び青サブ画素の開口率が、相互の比が0.6:1.1:1.3となるように設定され、前記光源の色温度が、前記画素が白で表示されるように設定されている。
さらに他の本発明に係る液晶表示装置は、前記各サブ画素に、走査線からゲートに印加される制御電圧に応じて当該サブ画素に配置された個別電極を信号線に接続する薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス駆動方式を採用した上記本発明に係る液晶表示装置であって、ゲート幅Wとゲート長Lとの比W/Lで定義する前記薄膜トランジスタのサイズが、前記赤サブ画素、前記緑サブ画素及び前記青サブ画素間での当該サイズの比が前記開口率の比に応じた値となるように設定されたものである。
本発明によれば液晶表示装置において、消費電力が好適に低減され、かつ好適なホワイトバランスや画素の駆動が実現される。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の模式的な断面図である。 本発明の実施形態の液晶表示装置における画素の構造を説明する模式的な平面図である。 液晶表示装置の液晶パネル及びその駆動回路の模式的な回路図である。 バックライトの色度変化とバックライトの規格化輝度との関係を示すグラフである。 青サブ画素の開口率比とパネル透過率との関係を示すグラフである。 青サブ画素の開口率比と液晶表示部の白輝度効率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置2の模式的な断面図である。液晶表示装置2は、IPS(In Plane Switching)方式、かつアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置であり、カラーフィルタ基板4とTFT(Thin Film Transistor)基板6との間に液晶8が充填される。カラーフィルタ基板4及びTFT基板6を構成するガラス基板10,12の外側面にはそれぞれ偏光フィルム14,16が貼られ、偏光フィルム16の外側にはバックライト18が配置される。なお、図1は画像の水平方向(行方向)に沿った断面図である。
各画素は、赤、緑及び青のサブ画素20r,20g,20bのセットからなり、カラーフィルタ基板4には、各色のサブ画素に対応して赤色膜22r、緑色膜22g及び青色膜22bが形成される。なお、異なる色のサブ画素間にはブラックマトリクス領域24が設けられ、当該領域には例えば、黒色膜等の遮光膜26が形成される。
また、TFT基板6は、ガラス基板12上に共通電極30及びサブ画素毎の個別電極である画素電極32やこれらへの配線、TFT(図示せず)などが形成されている。各画素領域に対応して透明電極材からなる共通電極30が配置され、共通電極30は共通電極配線を介して所定のコモン電位(基準電位)を印加される。また、画素電極32はTFTを介して信号線に接続されて画像信号を印加される。共通電極30と画素電極32とはそれらの間の電位差で液晶8内に横方向の成分を有した電界を発生させ、液晶8の配向方向を変化させて液晶8を駆動することができる。共通電極30と画素電極32とは絶縁層34,36により互いに絶縁される。
なお、ここでは図示しないが、液晶表示装置2には配向膜やフォトスペーサーが形成されているほか、必要に応じてオーバーコート層や各種光学フィルムを設けることができる。
図2は、本実施形態の液晶表示装置2における画素の構造を説明する模式的な平面図である。図2はTFT基板6に関するものであり、共通電極30、画素電極32、TFT28の他、行方向に配線された走査線50、列方向に配線された信号線51及び共通電極配線52が表されている。
図2は、3つのサブ画素20r,20g,20bのうち青サブ画素20bが最も大きな開口率を有し、次に緑サブ画素20gが大きく、赤サブ画素20rの開口率は最も小さいことを表している。この点については後述する。
TFT28は、そのソース電極に画素電極32を接続され、ドレイン電極に信号線51を接続され、ゲート電極に走査線50を接続され、ソース電極とドレイン電極との間のチャネルとしてアモルファスシリコン膜54が形成される。ゲート幅Wとゲート長Lとの比W/Lで表されるTFT28のサイズは、青サブ画素20bに設けられるものが最も大きく、次に緑サブ画素20gのTFT28が大きく、赤サブ画素20rのTFT28は最も小さい。この点についても後述する。
共通電極30は画素の開口部に応じた形状を有し、当該開口部のほぼ全体に配置される。画素電極32は複数のストライプ部分(くし歯部分)を有する形状であり、共通電極30より液晶8側に配置される。画素電極32のストライプ部分は画面の水平方向及び垂直方向に対して傾斜して延在する。傾斜方向は画素の上半分の領域と下半分の領域とで変えられ、例えば、画面の水平方向に対して上下領域の傾斜方向は対称に設定される。画素内の各ストライプ部分はそれらの端部にて互いに接続され、一体の画素電極32を構成する。画素電極32と共通電極30とはTFT28のソース電極に容量60を付加する。容量60は、信号線51に印加される画像信号電圧に応じて充電され、共通電極30に対する画素電極32の電位を画像信号電圧に応じた値に保つ。
図3は、液晶表示装置2の液晶パネル及びその駆動回路の模式的な回路図である。アクティブマトリクス型の液晶表示部62には、行方向に複数本の走査線50及び共通電極配線52が配線され、列方向に複数本の信号線51が配線される。、各サブ画素のTFT28は上述のように走査線50と信号線51に接続される。液晶表示部62には駆動LSIが接続され、その電極群を付設したTFT基板6上に垂直走査回路64、画像信号回路66、共通電極駆動回路68が接続される。そして、電源回路(図示省略)及びコントローラ70から走査信号電圧、画像信号電圧、タイミング信号が供給され、アクティブマトリクス駆動による表示動作が行われる。
上述のように、液晶表示装置2は、青サブ画素20bの面積を他のサブ画素より広くしている。これは以下に述べる理由による。
液晶に横方向の電界を印加して配向を制御する横電界方式である液晶表示装置2における有効な表示モードは複屈折モードであるため、透過率Tは一般に、次式で表せる。
T=T・sin2θ・sin〔(π・deff・Δn)/λ〕 ・・・(1)
ここで、Tは主として液晶表示素子に使用される偏光板の透過率で決まる値を有する係数、θは液晶層の実効的な光軸と偏光透過軸との成す角度、deffは液晶層の実効的な厚さ、Δnは液晶の屈折率異方性、λは光の波長を表す。
液晶層の実効的な厚さdeffと液晶の屈折率異方性Δnとの積、すなわち、deff・Δnをリタデーションという。上記(1)式から明らかなように、液晶表示部62の透過率は、或る特定の波長(ピーク波長)において最大値をとり、このピーク波長はリタデーション、すなわち、液晶層の厚みdeffと液晶の屈折率異方性Δnの値に依存する。従って、赤、緑及び青の各サブ画素の開口率を均等として白色光を液晶表示部に照射すると、ピーク波長近傍を主波長とする色を帯びた表示となる。
この特性に対する一つの好適な設定は、ピーク波長を視感度最大波長である555nmとすることである。すなわち、(π・deff・Δn/555)=π/2となる条件を満たすように液晶層の厚さを設定することが好適である。
ここで、透過率Tはピーク波長(555nm)より短波長側では急激に減少し、長波長側では緩やかに減少する。すなわち、青サブ画素における透過率Tが他のサブ画素に比べ低くなる。
一方、バックライト18に用いる冷陰極蛍光ランプ(CCFL)は、それが通常使用される色温度範囲にて、色温度の低下に伴って輝度を増す傾向を有し、暖色系の蛍光管は寒色系の蛍光管に比べ、同じ輝度を得るのに低消費電力でよい。一般に、色温度6000Kの蛍光管の消費電力を100とすると、同じ輝度を得るために必要な消費電力は、8000Kでは105%、10000Kでは110%、4000Kでは95%となる。
つまり、青サブ画素の透過率Tが他のサブ画素より相対的に低いことに対して、バックライト18の青成分を相対的に増す青色化(寒色化)によって補償するよりも、青サブ画素の開口率を赤サブ画素の開口率よりも大きくすることによって補償する方が消費電力が少なくて済む。液晶表示装置2が青サブ画素の開口率を他のサブ画素より大きくしている理由はこの点にある。
なお、バックライト18の赤、緑及び青の各成分の強弱は、蛍光体の種類や混合比を変えることで調整できる。狭帯域発光体型蛍光管の場合、青成分は430〜470nmに発光ピークを有する蛍光体、緑成分は540〜550nmに発光ピークを有する蛍光体、赤成分は610nm付近に発光ピークを有する蛍光体の量に応じた強度を有し、これらの混合比を変えることで、各発光領域における発光ピークの相対強度を制御し、種々の色温度を有する蛍光管が実現可能である。
さて、青サブ画素の開口率を増すことでホワイトバランスを維持しつつ、バックライト18をさらに赤色化(暖色化)を進めた場合に、所定の白輝度を得る消費電力は単調に減少するようにも思えるが、実は、青サブ画素の開口率増加とバックライトの赤色化による消費電力の変化には極小点が存在する。すなわち白輝度効率を極大にする条件が存在する。この点について以下、説明する。
図4は、バックライトの色度変化とバックライトの規格化輝度との関係を示すグラフである。図4の横軸は、xy色度図における色温度のy座標の変化量Δyであり、所定の色温度を基準とし、当該基準色温度のy座標からの変化量を表している。また、縦軸は電力一定という条件下でのバックライトの輝度を上記基準色温度での輝度で規格化した値で表している。このグラフは、蛍光体の混合比が異なる複数のバックライトについて輝度及び色度を測定し、得られた測定点を回帰分析して求めたものである。当該グラフは、Δyが増加しバックライトの発光が赤色化するにつれて、電力が一定であっても輝度が増加することを示している。
図5は青サブ画素20bの開口率比と液晶表示部62の透過率(パネル透過率)との関係を示すグラフである。図5の横軸は、緑サブ画素20gの開口率aを1.1とした場合の青サブ画素20bの開口率aを示している。赤のサブ画素の開口率aは、a=3−a−aに設定される。図5の縦軸は、赤サブ画素20r、緑サブ画素20g及び青サブ画素20bからなるパネルの透過率を所定の開口率aでの透過率を基準とした相対値で表している。当該パネル透過率は白輝度透過率であり、パネル面にてホワイトバランスが実現されるようにバックライトの赤、緑及び青の各成分を調節した状態での、バックライト輝度に対するパネル輝度の比である。上述したように、青サブ画素20bにおける透過率Tが他のサブ画素に比べ低いことから、青サブ画素20bの面積を大きくして、その分、赤サブ画素20rの面積を縮小すると、パネル透過率は低下し、またその低下の傾きはaの増加と共に大きくなる。
図6は、図4、図5に示した関係から得られる、青サブ画素20bの開口率比と液晶表示部62の白輝度効率との関係を示すグラフである。図6の縦軸に表す白輝度効率は、3つのサブ画素の開口率の比が1:1:1の状態での白輝度を基準とした相対値である。図6は、緑サブ画素20gの開口率aを1.1に固定した状態で青サブ画素20bの開口率aを変化させた場合に、白輝度効率が極大となる点が存在することを示している。この極大点を与える青サブ画素の開口率aは、バックライト18の色温度の低下に応じて増加する発光効率(図4)と、青サブ画素の開口率aの増加に応じて減少する画素の透過率(図5)との釣り合いから定まる。
本実施形態では、バックライト18は赤、緑及び青の蛍光体にそれぞれYOX、LAP及びSCAを使用するCCFLである。ここでYOXは、Y:Eu3+、LAPはLaPO:Tb3+、SCAは(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+である。図6では、画素が白(色温度10000K)で表示されるようにバックライト18の上記蛍光体の混合比を調整している。このバックライト18に対し、青サブ画素20bの開口率aが1.3のときに白輝度効率が極大となる。
そこで、本実施形態の液晶表示装置2は、赤サブ画素20r、緑サブ画素20g及び青サブ画素20bの開口率の比a:a:aを、0.6:1.1:1.3に設定し、当該開口率比による寒色化を相殺するようにバックライトを暖色化して、所定の消費電力での白輝度効率が極大となるように構成している。この構成によれば、3つのサブ画素の開口率の比が1:1:1の構成より白輝度効率の7%向上を図れる。
なお、本実施形態のバックライト18のCCFLで用いた上記蛍光体は一例であり、他の蛍光体を用いた蛍光管に対しても本発明を適用することができ、3つのサブ画素の開口率の比を調節して白輝度効率を極大とすることが可能である。
画素を構成するサブ画素相互間での開口率の相違に応じて、当該サブ画素に配置される画素電極32の面積も相違する。そのため、開口率が大きくなるにつれ、画素電極32と共通電極30との間の容量60も大きくなる。これに対応して、本実施形態の液晶表示装置2では、上述したように画素電極32の面積が大きいサブ画素ほど、TFT28のゲート幅Wとゲート長Lとの比W/Lが大きく設定されている。すなわち、当該比W/Lで定義されるTFT28のサイズは、赤サブ画素20r、緑サブ画素20g及び青サブ画素20b間での当該サイズの比が開口率の比a:a:aに応じた値となるように設定されている。これにより、開口率が大きいサブ画素ほど、TFT28が大きな電流を容量60に供給できる。
液晶表示部62には行方向に色の異なるサブ画素が配列され、それらが共通の走査線50によって同時に選択され、それらに設けられる互いに異なる大きさの容量60が充電される。その際、TFT28のサイズが上述のように相違していることで、共通の充電時間で、各画素電極32の電位が信号線51に印加される画像信号に精度良く設定される。例えば、充電時間を短くしても、青サブ画素20bの大きな容量60が画像信号に応じた電圧に速やかに充電される。これにより、例えば、白表示において、各サブ画素20r,20g,20bに書き込まれる電圧の精度が向上し、好適なホワイトバランスでの表示が可能となる。
本発明に係る液晶表示装置は、例えば、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイに用いることができ、また、テレビ、カーナビゲーションシステム、PCモニタ、ノートPC、携帯電話、DSC、PDA等に利用することができる。
2 液晶表示装置、4 カラーフィルタ基板、6 TFT基板、8 液晶、10,12 ガラス基板、14,16 偏光フィルム、18 バックライト、20r 赤サブ画素、20g 緑サブ画素、20b 青サブ画素、22r 赤色膜、22g 緑色膜、22b 青色膜、24 ブラックマトリクス領域、26 遮光膜、28 TFT、30 共通電極、32 画素電極、34,36 絶縁層、50 走査線、51 信号線、52 共通電極配線、54 アモルファスシリコン膜、56 絶縁膜、58 配向膜、60 容量、62 液晶表示部、64 垂直走査回路、66 画像信号回路、68 共通電極駆動回路。

Claims (3)

  1. 照射光を発生する光源と、
    一対の基板間に挟持された液晶層、及び各画素に設けられる赤、緑及び青のサブ画素に対応したカラーフィルタ基板を含み、前記照射光の透過を制御する液晶パネルと、
    を有し、
    前記液晶パネルの前記各画素における赤サブ画素及び青サブ画素それぞれの開口率は、緑サブ画素の開口率を所望値に固定した状態で、白輝度効率を、前記光源の色温度の低下に応じて増加する発光効率と、前記青サブ画素の開口率の増加に応じて減少する前記画素の透過率との釣り合いから定まる極大値にするように定められていること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 赤、緑及び青の蛍光体にそれぞれY:Eu3+、LaPO:Tb3+、及び(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+を使用する冷陰極蛍光ランプからなり、照射光を発生する光源と、
    一対の基板間に挟持された液晶層、及び各画素に設けられる赤、緑及び青のサブ画素に対応したカラーフィルタ基板を含み、前記照射光の透過を制御する液晶パネルと、
    を有し、
    前記液晶パネルの前記各画素における赤サブ画素、緑サブ画素及び青サブ画素の開口率は、相互の比が0.6:1.1:1.3となるように設定され、
    前記光源の色温度は、前記画素が白で表示されるように設定されていること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置において、
    当該液晶表示装置は、前記各サブ画素に、走査線からゲートに印加される制御電圧に応じて当該サブ画素に配置された個別電極を信号線に接続する薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス駆動方式であり、
    ゲート幅Wとゲート長Lとの比W/Lで定義する前記薄膜トランジスタのサイズは、前記赤サブ画素、前記緑サブ画素及び前記青サブ画素間での当該サイズの比が前記開口率の比に応じた値となるように設定されること、
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2010018299A 2010-01-29 2010-01-29 液晶表示装置 Pending JP2011158563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018299A JP2011158563A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶表示装置
US13/015,807 US8767137B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Liquid crystal display device with red, green and blue subpixels having different aperture ratios

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018299A JP2011158563A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158563A true JP2011158563A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018299A Pending JP2011158563A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8767137B2 (ja)
JP (1) JP2011158563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625771B2 (en) 2012-12-03 2017-04-18 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492938B (zh) * 2011-04-07 2016-06-08 夏普株式会社 液晶显示面板和具备该液晶显示面板的液晶显示装置
JP5893449B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、電子機器
TWI541577B (zh) * 2014-01-07 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示面板與顯示器
JP2016085365A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104460114B (zh) * 2014-12-26 2018-01-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN105976784B (zh) 2016-07-21 2018-10-16 武汉华星光电技术有限公司 显示亮度调整方法
CN106200106A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、阵列基板、显示面板和显示装置
KR20200057256A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162627A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000187231A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2009109820A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 表示装置
JP2009229791A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100757B2 (ja) * 1990-07-09 1994-12-12 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 液晶表示装置
JP2001109399A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2002350830A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003050388A (ja) 2002-06-10 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4156476B2 (ja) * 2003-09-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN100592452C (zh) * 2005-07-29 2010-02-24 松下电器产业株式会社 荧光体悬浮液的制备方法、荧光灯、背光单元、直下方式的背光单元以及液晶显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162627A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000187231A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2009109820A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 表示装置
JP2009229791A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9625771B2 (en) 2012-12-03 2017-04-18 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8767137B2 (en) 2014-07-01
US20110187953A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767137B2 (en) Liquid crystal display device with red, green and blue subpixels having different aperture ratios
KR100405893B1 (ko) 액정표시장치
US8045073B2 (en) Liquid crystal display device having spacer provided in red pixel(s)
US8913093B2 (en) Liquid crystal display device
RU2510066C1 (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения
JP4994366B2 (ja) 液晶表示装置
US6765634B2 (en) Liquid crystal display device and display device
US8330905B2 (en) Liquid crystal display device
CN101510030B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
TWI420213B (zh) 液晶顯示面板
WO2016101357A1 (zh) 液晶显示面板和显示装置
JP2000187231A (ja) 液晶表示装置
JP6891514B2 (ja) 液晶表示装置
JP5387950B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US20060192747A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR101307394B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US20130258258A1 (en) Liquid crystal display device
JP2002277870A (ja) 液晶表示装置、表示装置
KR101490467B1 (ko) 액정 표시장치
US20190049799A1 (en) Liquid crystal display device
JP3317846B2 (ja) 液晶表示装置
CN110579918A (zh) 一种液晶显示装置及其控制方法、应用
JP2013178567A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP3849708B2 (ja) 液晶表示装置
JP3716857B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029