JP2011146915A - 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム - Google Patents
情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011146915A JP2011146915A JP2010005998A JP2010005998A JP2011146915A JP 2011146915 A JP2011146915 A JP 2011146915A JP 2010005998 A JP2010005998 A JP 2010005998A JP 2010005998 A JP2010005998 A JP 2010005998A JP 2011146915 A JP2011146915 A JP 2011146915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing angle
- closing
- touch panel
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1647—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成で二つの筐体の開閉角度を検出し得る。
【解決手段】携帯端末100は、第1タッチパネル104Bの出力値から第1筐体101と第2筐体102とが開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出し、当該成分に基づいて開閉角度θを検出することにより、専用のセンサを別途設けなくても開閉角度θを検出することができ、かくして簡易な構成で第1筐体101及び第2筐体102の開閉角度θを検出することができる。
【選択図】図12
【解決手段】携帯端末100は、第1タッチパネル104Bの出力値から第1筐体101と第2筐体102とが開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出し、当該成分に基づいて開閉角度θを検出することにより、専用のセンサを別途設けなくても開閉角度θを検出することができ、かくして簡易な構成で第1筐体101及び第2筐体102の開閉角度θを検出することができる。
【選択図】図12
Description
本発明は、情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラムに関し、例えば、開閉可能な筐体を有する情報処理装置において、筐体の開閉角度を検出する際に適用して好適なものである。
近年、ノートブック型のパーソナルコンピュータや携帯型電話機など、二つの筐体がヒンジ部等を介して開閉可能に連結された情報処理装置が普及している。
この種の情報処理装置において、二つの筐体の開閉角度を検出し、検出結果に基づいて各種処理を行うようになされたものが提案されている。
例えば、ヒンジ部にロータリーエンコ−ダを設け、ロータリーエンコーダで検出された信号に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出するようになされたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで上述した情報処理装置では、二つの筐体の開閉角度を検出するために、例えばロータリーエンコ−ダのように開閉角度を検出するための専用のセンサを設ける必要があった。
しかしながら、近年、情報処理装置の小型化、低コスト化が求められており、情報処理装置において部品点数をできるだけ減らすことが望ましい。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で二つの筐体の開閉角度を検出し得る情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の情報処理装置においては、開閉可能に連結された二つの筐体と、少なくとも一方の筐体に設けられ、操作面に対する操作入力の接触又は近接を検出する検出部と、検出部による検出結果に基づいて、二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出する制御部とを設けるようにした。
このように本発明の情報処理装置は、操作入力を受け付けるために検出部が検出した結果に基づいて二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出することにより、専用のセンサを用いなくても二つの筐体の開閉角度を検出できる。
本発明によれば、操作入力を受け付けるために検出部が検出した結果に基づいて二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出することにより、専用のセンサを用いなくても二つの筐体の開閉角度を検出できる。かくして簡易な構成で二つの筐体の開閉角度を検出し得る情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラムを実現できる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.他の実施の形態
1.実施の形態
2.他の実施の形態
<1.実施の形態>
[1−1.実施の形態の概要]
まず、本実施の形態の概要を説明する。この概要を説明した後、本実施の形態の具体例の説明に移る。
[1−1.実施の形態の概要]
まず、本実施の形態の概要を説明する。この概要を説明した後、本実施の形態の具体例の説明に移る。
図1において1は、情報処理装置を示す。この情報処理装置1には、開閉可能に連結された二つの筐体(図示せず)が設けられている。
また情報処理装置1には、少なくとも一方の筐体に設けられ、操作面に対する操作入力の接触又は近接を検出する検出部2が設けられている。
さらに情報処理装置1には、検出部2による検出結果に基づいて、二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出する制御部3が設けられている。
このように情報処理装置1は、操作入力を受け付けるために検出部2が検出した結果に基づいて二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて二つの筐体の開閉角度を検出することにより、専用のセンサを用いなくても二つの筐体の開閉角度を検出できる。かくして情報処理装置1は、簡易な構成で二つの筐体の開閉角度を検出することができる。
具体的に制御部3は、操作面のうち二つの筐体の開閉軸に最も近い位置の変化成分に基づいて、二つの筐体の開閉角度を検出するようになっている。
また、制御部3は、操作面のうち二つの筐体の開閉軸に垂直なラインの変化成分に基づいて、二つの筐体の開閉角度を検出するようにしてもよい。
さらに、制御部3は、検出した二つの筐体の開閉角度に基づいて操作入力を受け付けるようにしてもよい。
さらに制御部3は、二つの筐体にそれぞれ設けられた二つの表示部(図示せず)に画像を表示させ、二つの筐体の開閉角度の変化に基づいて、これらの表示部に表示させる画像を切り替えるようにしてもよい。
さらに情報処理装置1に、二つの筐体の少なくとも一方の傾きを検出する傾き検出部4を設けるようにしてもよい。この場合、制御部3は、二つの筐体にそれぞれ設けられた二つの表示部に画像を表示させ、二つの筐体の開閉角度が所定の範囲内であるときに、当該傾きの変化に基づいて表示部に表示させる画像の切り替えを連続的に行うようにしてもよい。
このような構成でなる情報処理装置1の具体例について、以下、詳しく説明する。
[1−2.携帯端末の外観構成]
次に、図2を用いて、上述した情報処理装置1の具体例である携帯端末100の外観構成について説明する。
次に、図2を用いて、上述した情報処理装置1の具体例である携帯端末100の外観構成について説明する。
携帯端末100は、それぞれ片手で把持し得る程度の大きさで略扁平矩形状に形成された第1筐体101及び第2筐体102を有する。
第1筐体101及び第2筐体102は、互いに長辺側が例えばヒンジ等でなる連結部103A及び103Bにより、開閉可能に連結されている。
第1筐体101の前面101Aの中央部には、長方形状の第1タッチスクリーン104が設けられている。また第2筐体102の前面102Aの中央部にも、第1タッチスクリーン104と同形状、同サイズでなる第2タッチスクリーン105が設けられている。
これら第1タッチスクリーン104及び第2タッチスクリーン105の各々は、液晶パネルと、液晶パネルの表示面を覆う薄型透明のタッチパネルとで構成される。このタッチパネルは、静電容量式で、マルチタッチに対応する。
携帯端末100は、これら第1タッチスクリーン104及び第2タッチスクリーン105の各々に対する、指(タッチペンなどでも可)による接触操作及び近接操作を、操作入力として受け付けるようになっている。尚、接触操作とは、タッチスクリーンを指で触って行う操作(これをタッチ操作とも呼ぶ)であり、近接操作とは、タッチスクリーンを触らずに指を近づけて行う操作のことである。
またこの携帯端末100は、第1筐体101が上側、第2筐体102が下側となる向きでの使用を主に、通常、第1タッチスクリーン104を上画面、第2タッチスクリーン105を下画面として、これらの画面に各種情報を表示するようになっている。
さらにこの携帯端末100の第2筐体102の前面102Aには、第2タッチスクリーン105の両脇に、電源ボタンなどの各種操作ボタン106が設けられている。
尚、第1筐体101及び第2筐体102の開閉時、第1筐体101の前面101Aと第2筐体102の前面102Aとが対向するようになっている。すなわち、第1筐体101及び第2筐体102の開閉時、第1タッチスクリーン104の操作面と第2タッチスクリーン105の操作面とが対向するようになっている。
[1−3.携帯端末のハードウェア構成]
次に図3を用いて、携帯端末100のハードウェア構成について説明する。この携帯端末100では、CPU110が、不揮発性メモリ111に格納されているプログラムをRAM112に展開して読み込み、このプログラムに従って各種処理を実行すると共に各部を制御する。尚、CPUは、Central Processing Unitの略、RAMは、Random Access Memoryの略である。
次に図3を用いて、携帯端末100のハードウェア構成について説明する。この携帯端末100では、CPU110が、不揮発性メモリ111に格納されているプログラムをRAM112に展開して読み込み、このプログラムに従って各種処理を実行すると共に各部を制御する。尚、CPUは、Central Processing Unitの略、RAMは、Random Access Memoryの略である。
CPU110は、第1タッチスクリーン104及び第2タッチスクリーン105に対してタッチ操作又は近接操作が行われたことを認識すると、この操作を操作入力として受け付け、この操作入力に応じた処理を実行する。
第1タッチスクリーン104は、第1液晶パネル104Aと第1タッチパネル104Bとで構成され、また第2タッチスクリーン105は、第2液晶パネル105Aと第2タッチパネル105Bとで構成される。
第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aは、それぞれ上画面及び下画面として、各種情報を表示する。
一方、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの各々は、上述したように、静電容量式のタッチパネルである。
第1タッチパネル104Bは、操作面に対して格子状に配置された複数の静電センサ(図示せず)を有している。これら複数の静電センサの各々では、静電容量が変化しないときには出力値が「0」であるが、指などの導体が操作面に近づくことで静電容量が変化すると、これに応じて出力値が変化する。
実際、図4に示すように、第1タッチパネル104Bの操作面に対して指が近づけられたとする。このとき、指の真下に位置する静電センサの出力値は、例えば、操作面と指との距離が30mmのときには「10」、15mmのときには「20」、5mmのときには「40」、操作面に指が接触したときには最大の「80」と変化する。
CPU110は、このように変化する各静電センサの出力値と、各静電センサの操作面上の位置とを第1タッチパネル104Bから取得する。そしてCPU110は、これらをもとに、第1タッチパネル104Bの操作面上において、指が接触している部分、近接している部分、接触も近接もしていない部分を区別する。尚、ここでは、指が接触している部分を接触部分とも呼び、近接している部分を近接部分、接触も近接もしていない部分を非近接部分とも呼ぶ。
具体的に、CPU110は、図5に示すように、第1タッチパネル104Bの操作面上において、静電センサの出力値が「50」以上となる部分を、接触部分と判別する。またCPU110は、出力値が「20」以上「50」未満となる部分を、近接部分と判別し、出力値が「20」未満となる部分を、非近接部分と判別する。
CPU110は、このようにして第1タッチパネル104Bの操作面上における接触部分、近接部分、非近接部分を判別することで、例えば、操作面に指が接触しているのか、それとも近接しているだけなのかなどを検知できる。さらに、操作面上のどの位置に指が接触又は近接しているのかを検知することもできる。このときCPU110は、接触部分が存在する場合には、その重心(すなわち操作面上に接触している指の腹の重心)をタッチ位置と認識するようになっている。またCPU110は、接触部分が存在しない場合には、近接部分の重心(すなわち操作面に接触している指の腹の重心)を、近接位置と認識するようになっている。
さらにCPU110は、一定時間ごとに、第1タッチパネル104Bから各静電センサの出力値を取得し、接触部分、近接部分、非近接部分を判別していくことで、これらもとにタッチ位置及び近接位置の変移を検出する。CPU110は、これらの変移をもとに、第1タッチパネル104B上での指の動きを特定する。
そしてCPU110は、このようにして特定した第1タッチパネル104B上での指の動きをもとに、第1タッチスクリーン104に対するタッチ操作及び近接操作を認識して、これを操作入力として受け付ける。
一方、第2タッチパネル105Bも、第1タッチパネル104Bと同様、操作面に対して格子状に配置された複数の静電センサ(図示せず)を有している。
CPU110は、第2タッチパネル105Bからも、一定時間ごとに、各静電センサの出力値を取得し、第2タッチパネル105Bの操作面上における接触部分、近接部分、非近接部分を判別して、タッチ位置及び近接位置の変移を検出する。
そしてCPU110は、この変移をもとに、第2タッチパネル105B上での指の動きを特定し、この指の動きをもとに、第2タッチスクリーン105に対するタッチ操作及び近接操作を認識して、これを操作入力として受け付ける。
このようにしてCPU110は、第1タッチスクリーン104及び第2タッチスクリーン105に対するタッチ操作及び近接操作を認識して、これを操作入力として受け付け、この操作入力に応じた処理を実行するようになっている。
またCPU110は、操作ボタン106に対する押下操作を認識すると、これを操作入力として受け付け、この操作入力に応じた処理を実行するようにもなっている。
ここで、例えば、第2タッチスクリーン105に、音楽データを再生する為の再生ボタンが表示された状態で、ユーザが、この再生ボタンをタップしたとする。
このときCPU110は、このタッチ操作を、音楽データを再生する操作入力として受け付け、不揮発性メモリ111から、音楽データを読み出して再生部113に送る。
再生部113は、CPU110の制御のもと、音楽データに対して、デコード処理、デジタアナログ変換処理、増幅処理などの再生処理を施すことで、音声信号を得、これをヘッドホン端子(図示せず)から出力する。
こうすることで、ヘッドホン端子に接続されたヘッドホンを介してユーザに音楽を聴かせることができる。
またこのときCPU110は、読み出した音楽データから、曲タイトル、アーティスト名などの情報を取得して、これを例えば第1タッチスクリーン104の第1液晶パネル104Aに表示させる。こうすることで、再生中の音楽に関する情報をユーザに提示することができる。
また、例えば、第2タッチスクリーン104に、Webブラウザを起動する為のWebブラウザアイコンが表示された状態で、ユーザが、このWebブラウザアイコンをタップしたとする。
このとき、CPU110は、このタッチ操作を、Webブラウザを起動する操作入力として受け付け、Webブラウザを起動して、第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105AにWebブラウザ画面を表示させる。
またこのときCPU110は、ネットワークインタフェース114を介して、ネットワーク上のサーバと通信して、このサーバからWebページのページデータを取得する。そしてCPU110は、このページデータに基づくページ画像を、Webブラウザ画面上に表示させる。
こうすることで、Webブラウザ画面を介して、ユーザにWebページを閲覧させることができる。
また加速度センサ115は、例えば第2筐体102内部に設けられており、第2筐体102に働く加速度を測定するようになっている。
CPU110は、加速度センサ115により測定された加速度を用いて、第2筐体102の重力方向に対する傾きを検出するようになっている。
因みに本実施の形態の概要で説明した情報処理装置1の検出部2の具体的なハードウェアの例が上述した携帯端末100の第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bである。また情報処理装置1の制御部3の具体的なハードウェアの例が上述した携帯端末100のCPU110である。さらに情報処理装置1の傾き検出部4の具体的なハードウェアの例が上述した携帯端末100の加速度センサ115及びCPU110である。携帯端末100では、加速度センサ115とCPU110とが協働して、情報処理装置1の傾き検出部4と同等の機能を実現するようになっている。
[1−4.開閉角度の検出]
ところで携帯端末100は、タッチ操作や近接操作を操作入力として受け付けるだけでなく、第1筐体101及び第2筐体102の開閉角度に基づいて操作入力を受け付けるようにもなっている。
ところで携帯端末100は、タッチ操作や近接操作を操作入力として受け付けるだけでなく、第1筐体101及び第2筐体102の開閉角度に基づいて操作入力を受け付けるようにもなっている。
例えば携帯端末100は、第1筐体101と第2筐体102とが開いた状態での使用を前提としている。ゆえに携帯端末100は、開閉角度が小さくなって第1筐体101と第2筐体102とがほぼ閉じられたことを認識すると、電源をオフする操作入力を受け付け、電源をオフするようになっている。
尚、ここでは、図6に示すように、第1筐体101及び第2筐体102の開閉角度θとは、第1筐体101の前面101Aと第2筐体102の前面102Aとがなす角度であると定義する。すなわち、開閉角度θは、第1タッチパネル104Bの操作面と第2タッチパネル105Bの操作面とがなす角度でもある。
以下、携帯端末100においてこの開閉角度θを検出する方法について詳しく説明する。
第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bでは、指が近接又は接触したときのみならず、第1タッチパネル104Bの操作面と第2タッチパネル105Bの操作面とが対向して近接したときも静電容量が変化する。なぜなら、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bが導体であることより、互いの静電容量を変化させ合うためである。
従って携帯端末100では、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの操作面間の距離が変化する、すなわち開閉角度θが変化するのに伴って、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値が変化する。
具体的に、第1筐体101及び第2筐体102の開閉時における第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値の変化例を図7に示す。尚、図7についての以下の説明では、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの操作面に対して指が接触又は近接していないものとする。
例えば、図7(A)に示すように開閉角度θが90度であるときは、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの操作面同士は対向せず近接していない。
このとき、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bが互いの静電容量を変化させあわず、図7(B)に示すように、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値が「0」となっている。
また例えば、図7(C)に示すように開閉角度θが45度であるときは、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの操作面同士が対向している。そして、操作面間は、第1筐体101及び第2筐体102の開閉軸(すなわち連結部103A及び103Bを通る軸)に近づくほど近接している。
このとき、図7(D)に示すように、一方の操作面において、他方の操作面との距離が一定距離(例えば40mm)以上(つまり開閉軸から遠い方の部分)では、出力値が「0」となっている。
また、一方の操作面において、他方の操作面との距離が一定距離以下の部分(つまり開閉軸に近い方の部分)では、出力値が「0」より大きくなっている。
そしてこの部分では、第1筐体101及び第2筐体102の開閉軸に垂直なライン(図中Y方向のライン、以下これを垂直ラインとも呼ぶ)上において、開閉軸に近づくにつれ、出力値が段階的に大きくなっている。またこの部分では、第1筐体101及び第2筐体102の開閉軸に平行なライン(図中X方向のライン、以下これを平行ラインとも呼ぶ)上においては、出力値はほぼ同じとなっている。
さらに例えば、図7(E)に示すように開閉角度θが30度であるときも、第1タッチパネル104Bの操作面と第2タッチパネル105Bの操作面とが対向し、開閉軸に近づくほど近接している。また、図7(C)に示す開閉角度θが45度である場合と比べて、操作面間は一段と近接している。
このときも、図7(F)に示すように、一方の操作面において、他方の操作面との距離が一定距離以上の部分では、出力値が「0」となっているが、図7(D)に示す開閉角度θが45度である場合と比べて、この部分が狭い。
また、一方の操作面において、他方の操作面との距離が一定距離以上の部分では、出力値が「0」よりも大きくなっており、この部分では、開閉角度θが45度である場合と比べて、全体的に出力値が大きくなっている。
さらにこの部分では、開閉角度θが45度である場合と同様、垂直ライン上においては開閉軸に近づくほど出力値が段階的に大きくなっている一方、平行ライン上においては、出力値はほぼ同じとなっている。
このように、第1タッチパネル104Bの操作面と第2タッチパネル105Bの操作面同士とが対向しないくらいに開閉角度θが大きい場合は、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値が「0」となる。
また、第1タッチパネル104Bの操作面と第2タッチパネル105Bの操作面とが対向して近接している場合には、開閉角度θが小さいほど、全体的に出力値が大きくなる。さらにこの場合には、垂直ライン上においては開閉軸に近づくほど出力値が段階的に大きくなっている一方、平行ライン上においては出力値がほぼ同じとなっている。
以上のことをふまえ、携帯端末100は、第1タッチパネル104B又は第2タッチパネル105Bの出力値を用いて、開閉角度θを検出する。
尚、実際には、上述したように、ユーザが操作面に対して指を近接又は接触させることによっても、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値が変化する。
従って、携帯端末100において開閉角度θを検出するためには、指の近接又は接触の影響を受けていない出力値を用いる必要がある。
ここで、図8に、操作面間が近接し且つ操作面に指が近接又は接触している場合における垂直ライン上の出力値を示す。図8(A)に、指が近接又は接触している部分を通らない垂直ライン上の出力値を示し、図8(B)に、指が近接又は接触している部分を通る垂直ライン上の出力値を示す。尚、図8では、縦軸が出力値を示し、横軸が開閉軸までの距離を示す。
図8(A)に示すように、指が近接又は接触している部分を通らない垂直ライン上では、上述した図7(D)及び(F)にも示したように、開閉軸に近づくにつれ、出力値が段階的に大きくなっている。
一方、図8(B)に示すように、指が近接又は接触している部分を通る垂直ライン上では、出力値が段階的に大きくなっている部分B1と、出力値が局所的に盛り上がっている部分B2とが存在する。
出力値が段階的に大きくなっている部分B1は、操作面間の近接に伴って出力値が変化している部分であると考えられるが、出力値が局所的に盛り上がっている部分B2は、指の接触又は近接に伴って出力値が変化している部分であると考えられる。なぜなら、操作面に指が接触又は近接している場合、ユーザが操作しようとしている操作面に対しては、指の方がもう片方の操作面よりも近接していると考えられるからである。
ゆえに、出力値に局所的な盛り上がり部分がある垂直ラインは、指が近接又は接触している部分を通る垂直ラインであり、このライン上の出力値の一部は、指の近接又は接触の影響を受けているものと考えられる。一方、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインは、指が近接又は接触している部分を通らない垂直ラインであり、このライン上の出力値は全て、指の近接又は接触の影響を受けていないものと考えられる。
そこでCPU110は、例えば第1タッチパネル104Bから得られた出力値をもとに、第1タッチパネル104Bの操作面において、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出する。尚、CPU110は、例えば、各垂直ラインにおいて隣り合う位置における出力値の差分を見ていくことにより、出力値に局所的な盛り上がり部分があるか否かを判別する。
そしてCPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上の出力値、すなわち指の近接又は接触の影響を受けていない出力値を用いて、開閉角度θを検出する。
ここで、このような出力値を用いて開閉角度θを検出する方法について、具体的に説明する。
上述したように、操作面間が近接している場合、出力値と開閉角度θとの間には、開閉角度θが小さいほど、出力値が全体的に大きくなるという関係がある。
そこで、携帯端末100では、予め不揮発性メモリ111に記憶されている出力値と開閉角度θとの関係を表す式を用いて、開閉角度θを算出するようになっている。
具体的に、携帯端末100の製造時などに、操作面に対して指などが近接又は接触していない状態で、第1筐体101及び第2筐体102を任意の開閉角度θ(例えば10度、15度…など、5度刻みの角度など)に開いたときの出力値を測定する。
尚、ここでは、例えば、操作面において開閉軸に最も近い位置にある静電センサの出力値を測定する。
そして、測定結果をもとに、例えば最小二乗法などを用いて、出力値Cと開閉角度θとの関係を表す次式(1)を作成し、不揮発性メモリ111に記憶させておく。
θ=f(C)(C>0)、θ=90(C=0)……(1)
尚、出力値Cが「0」の場合、このことは、操作面間が近接せず、開閉角度θが90度以上であることを意味している。そこでこの場合、この式(1)に基づき、θは「90」に丸めこまれるようになっている。
そして、携帯端末100が出荷され実際に使用されるとき、上述したように、CPU110は、第1タッチパネル104Bの操作面において、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを、例えば1本検出する。
そしてCPU110は、検出した垂直ライン上で最も開閉軸に近い位置における出力値を、不揮発性メモリ111に記憶された式(1)に出力値Cとして代入して、開閉角度θを算出する。
なおCPU110は、第1タッチパネル104Bから出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを複数本検出するようにしてもよい。この場合、CPU110は、複数の垂直ラインの各々において開閉軸に最も近い位置の出力値を取り出して平均値を算出し、当該平均値を式(1)に代入して、開閉角度θを算出する。
このようにして、携帯端末100では、開閉角度θを検出するようになっている。
ちなみにCPU110は、上述したタッチ操作又は近接操作を認識する際、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値をもとに、各タッチパネルにおいて出力値が盛り上がっている部分を検出する。尚、CPU110は、例えば、各垂直ラインにおいて隣り合う位置における出力値の差分を見ていくことにより、出力値の局所的な盛り上がり部分を検出する。これによりCPU110は、指の近接又は接触に伴って出力値が変化している部分を検出することとなる。
そしてCPU110は、当該部分における出力値に基づいて、上述したように、接触部分、近接部分、非近接部分を判別して指の動きを特定し、タッチ操作又は近接操作を認識する。
またCPU110は、検出した開閉角度θに応じて、各種操作入力を受け付けるようになっている。
例えばCPU110は、検出した開閉角度θが、第1筐体101及び第2筐体102がほぼ閉じられたとみなされるような所定角度(例えば10度)以下であると認識すると、電源をオフする操作入力を受け付ける。そしてCPU110は、当該操作入力に応じて電源をオフする。
これにより携帯端末100は、例えばユーザが携帯端末100の使用を終了したのに電源オフボタン(図示せず)を押下し忘れていても、電源をオフすることができ、消費電力を抑制することができる。
また例えばCPU110は、電子書籍を閲覧するためのアプリケーション(以下、これをブックリーダアプリとも呼ぶ)を起動させている場合にも、開閉角度θに応じて各種操作入力を受け付ける。
ここでブックリーダアプリにおける電子書籍閲覧操作について説明する。CPU110は、所定のユーザ操作により任意の電子書籍が選択されると、当該電子書籍に対応する書籍データを不揮発性メモリ111から読み出す。尚、書籍データは、1冊分の書籍を構成する複数のページ画像のデータなどから構成される。
このブックリーダアプリでは、例えば第1タッチスクリーン104が左画面、第2タッチスクリーン105が右画面として使用されるようになっている。CPU110は、図9に示すように、読み出した書籍データにおける最初の2ページ分のページ画像P1及びP2を第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aに表示させる。
ここで、図10に示すように、ユーザが、第1筐体101及び第2筐体102を少し閉じその後開くような開閉操作、すなわち、あたかも紙の書籍においてページをめくるために書籍を開閉するような操作を行ったとする。
このときCPU110は、開閉角度θの変化を監視して、開閉角度θがいったん小さくなりその後大きくなったことを検出すると、ページをめくる操作入力を受け付ける。尚、CPU110は、開閉角度θが小さくなる際の変化量及び開閉角度θが大きくなる際の変化量が所定値以上である場合に、ページをめくる操作入力を受け付けるようになっている。またこの所定値は、ユーザが実際にページをめくるために書籍を開閉する際の開閉角度の変化量(例えば実験などにより求められる)をもとに、予め設定される。
そしてCPU110は、当該操作入力に応じて、第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aの表示を、次の2ページ分(ここでは3ページ目及び4ページ目)のページ画像P3及びP4に切り替える。
このようにしてCPU110は、第1筐体101及び第2筐体102を少し閉じその後開くような操作が行われるたびページをめくる操作入力を受け付け、第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aの表示を次のページの画像に切り替える。
これにより携帯端末100は、ページをめくるために書籍を開閉するような直感的な操作をユーザに行わせて、電子書籍のページをめくることができる。
また、このように携帯端末100に電子書籍のページ画像が表示されているときに、図11に示すように、ユーザが第1筐体101及び第2筐体102を少し閉じた状態で、携帯端末100全体を左側又は右側に傾ける操作を行ったとする。すなわち、あたかも紙の書籍においてページをぱらぱらと連続的にめくるために書籍を少し閉じて傾けるような操作を行ったとする。
このときCPU110は、開閉角度θが所定範囲内である状態で、加速度センサ115を介して第2筐体102の傾きが変化したことを認識すると、連続的にページをめくる操作入力を受け付ける。
尚、この開閉角度θの所定範囲とは、ユーザが実際にページをぱらぱらと連続的にめくるために書籍を閉じる際の開閉角度(例えば実験などにより求められる)をもとに、予め設定される。因みにこの所定範囲の最小値は、第1筐体101及び第2筐体102がほぼ閉じられたとみなされる角度よりも大きく設定される。
またCPU110は、第2筐体102の傾きの変化量が所定値以上である場合に、連続的にページをめくる操作入力を受け付けるようになっている。尚、この所定値は、ユーザが実際にページをぱらぱらと連続的にめくろうとした際の書籍の傾きの変化量(例えば実験などにより求められる)をもとに、予め設定される。
そしてCPU110は、この操作入力において、第2筐体102の傾きが左側に変化した場合には、ページを左側に1ページずつ連続的にめくっていくように、第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aの表示を連続的に切り替えていく。
一方CPU110は、この操作入力において、第2筐体102の傾きが右側に変化した場合には、ページを右側に1ページずつ連続的にめくっていくように、第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aの表示を連続的に切り替えていく。
尚このときCPU110は、第2筐体102の傾きの変化量が大きいほど、ページをめくる速度を大きくするようになされている。
そして携帯端末100がページをめくり続けている状態で、第1タッチパネル104B又は第2タッチパネル105Bに対してユーザの指がタッチされると、CPU110は、ページめくりを停止する。
このように携帯端末100は、ページを連続的にめくるために書籍を少し閉じて傾けるような直感的な操作をユーザに行わせて、電子書籍のページを連続的にめくることができる。
以上のように携帯端末100では、第1筐体101と第2筐体102との開閉角度θを検出し、開閉角度θに基づいて操作入力を受け付けるようになっている。
[1−5.開閉角度検出処理手順]
次に、図12に示すフローチャートを用いて、上述した開閉角度θを検出する処理の手順(これを開閉角度検出処理手順とも呼ぶ)RT1について説明する。この開閉角度検出処理手順RT1は、CPU110が、不揮発性メモリ111に格納されているプログラムに従って実行する処理手順である。
次に、図12に示すフローチャートを用いて、上述した開閉角度θを検出する処理の手順(これを開閉角度検出処理手順とも呼ぶ)RT1について説明する。この開閉角度検出処理手順RT1は、CPU110が、不揮発性メモリ111に格納されているプログラムに従って実行する処理手順である。
また、この開閉角度検出処理手順RT1は、携帯端末100の電源がオンの間、所定時間ごとに実行されるようになっている。
CPU110は、開閉角度検出処理手順RT1を開始すると、ステップSP1に移る。
ステップSP1においてCPU110は、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bにおける静電センサの各々から出力値と位置とを取得して、次のステップSP2に移る。
ステップSP2においてCPU110は、第1タッチパネル104Bの出力値をもとに、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出して、次のステップSP3に移る。
ステップSP3においてCPU110は、検出した垂直ライン上で第1筐体101及び第2筐体102の開閉軸に最も近い位置の出力値を用いて、上述した式(1)により開閉角度θを算出し、次のステップSP4に移る。
ステップSP4においてCPU110は、開閉角度θが第1筐体101及び第2筐体102がほぼ閉じられたとみなされるような所定角度以下であるか否かを判別する。
このステップSP4において肯定結果が得られると、このことは、第1筐体101及び第2筐体102がほぼ閉じられた状態であることを意味し、このときCPU110は、次のステップSP5に移る。
ステップSP5においてCPU110は、携帯端末100の電源をオフする操作入力を受け付け、携帯端末100の電源をオフして、開閉角度検出処理手順RT1を終了する。
一方ステップSP4において否定結果が得られると、このことは、第1筐体101及び第2筐体102が開いている状態であることを意味し、このときCPU110は、次のステップSP6に移る。
ステップSP6においてCPU110は、開閉角度θに基づいた操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた処理を行って、次のステップSP7に移る。例えば、ブックリーダアプリを起動させている場合は、上述したように、ページをめくる操作入力や連続的にページをめくる操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた処理を行う。
ステップSP7においてCPU110は、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの出力値をもとに、各タッチパネルにおいて、出力値が盛り上がっている部分を検出する。CPU110は、当該部分における出力値に基づいて、上述したように、接触部分、近接部分、非近接部分を判別して指の動きを特定し、タッチ操作又は近接操作を認識する。そしてCPU110は、認識したタッチ操作又は近接操作を操作入力として受け付け、この操作入力に応じた処理を行って、開閉角度検出処理手順RT1を終了する。
[1−6.動作及び効果]
以上の構成において、携帯端末100は、第1タッチパネル104Bの出力値をもとに、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出する。
以上の構成において、携帯端末100は、第1タッチパネル104Bの出力値をもとに、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出する。
この垂直ライン上の出力値は、局所的な盛り上がり部分がないことから、指の近接又は接触の影響を受けていない。また、第1タッチパネル104Bの操作面は、第1筐体101と第2筐体102とが開閉時に対向する面に設けられている。
ゆえに、携帯端末100は、この垂直ラインを検出したことで、結果として、第1タッチパネル104Bの出力値から第1筐体101と第2筐体102とが開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出したことになる。
そして携帯端末100は、この垂直ライン上で第1筐体101及び第2筐体102の開閉軸に最も近い位置の出力値に基づいて、開閉角度θを検出する。
このように携帯端末100は、操作入力を受け付けるために設けられた第1タッチパネル104Bの出力値を利用して、開閉角度θを検出する。これにより携帯端末100は、開閉角度θを検出するための専用のセンサを別途設けなくても開閉角度θを検出することができる。
また携帯端末100は、タッチ操作や近接操作を操作入力として受け付けるだけでなく、開閉角度θに基づいて操作入力を受け付けるようにもなっている。これにより携帯端末100は、一段と多様な操作入力を受け付けることができる。
以上の構成によれば、携帯端末100は、第1タッチパネル104Bの出力値に基づいて第1筐体101及び第2筐体102の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて開閉角度θを検出する。
これにより携帯端末100は、専用のセンサを用いなくても開閉角度θを検出することができ、かくして簡易な構成で開閉角度θを検出することができる。
<2.他の実施の形態>
[2−1.他の実施の形態1]
なお上述した実施の形態では、CPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上で最も開閉軸に近い位置の出力値を用いて、上述した式(1)により開閉角度θを算出するようにした。
[2−1.他の実施の形態1]
なお上述した実施の形態では、CPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上で最も開閉軸に近い位置の出力値を用いて、上述した式(1)により開閉角度θを算出するようにした。
これに限らずCPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上における複数位置の出力値を用いて、この他種々の方法により開閉角度θを検出するようにしてもよい。
例えば、CPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上における出力値と開閉軸までの距離との関係を示すグラフ(例えば図8(A))の形状をもとに、開閉角度θを検出するようにしてもよい。
上述した図7に示すように、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン、すなわち第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って出力値が変化している垂直ラインでは、開閉軸に近づくほど出力値が段階的に大きくなる。
そして、開閉角度θが小さくなるほど、出力値が「0」よりも大きい部分が広くなると共に全体的に出力値が大きくなっている。
ゆえに、携帯端末100では、開閉角度θが変化すると共に、出力値と開閉軸までの距離との関係を示すグラフの形状が変化するといえる。
そこでCPU110は、予め不揮発性メモリ111に、操作面に指が近接又は接触していない状態の、各開閉角度θ(例えば10度、15度…など、5度刻みの角度など)における出力値と開閉軸までの距離との関係を示すグラフを記憶させておく。
そしてCPU110は、例えば第1タッチパネル104Bの出力値をもとに、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出すると、当該垂直ライン上の出力値と開閉軸までの距離との関係を示すグラフを作成する。
そしてCPU110は、作成したグラフと、予め不揮発性メモリ111に記憶された開閉角度θごとの出力値と開閉軸までの距離との関係を示すグラフとをパターンマッチングすることで、開閉角度θを検出する。
これにより携帯端末100は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ライン上の一箇所の出力値を用いる場合と比してノイズなどの影響を受けにくくでき、一段と精度よく開閉角度θを検出することができる。
[2−2.他の実施の形態2]
また上述した実施の形態では、CPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出することで、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにした。
また上述した実施の形態では、CPU110は、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出することで、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにした。
これに限らずCPU110は、この他種々の方法で、第1タッチパネル104B又は第2タッチパネル105Bの出力値から、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにしてもよい。
例えばCPU110は、開閉軸に最も近い平行ライン上において出力値の局所的な盛り上がり部分以外の出力値を取り出すことで、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにしてもよい。
また例えば、CPU110は、垂直ラインにおいて出力値が段階的に変化している部分の出力値を取り出すことで、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにしてもよい。
[2−3.他の実施の形態3]
さらに上述した実施の形態では、CPU110は、第1タッチパネル104Bの出力値から、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにした。
さらに上述した実施の形態では、CPU110は、第1タッチパネル104Bの出力値から、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにした。
これに限らず、CPU110は、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの両方の出力値から、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するようにしてもよい。
この場合CPU110は、例えば、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bの両方から所定本数(例えば3本)ずつ、出力値に局所的な盛り上がり部分がない垂直ラインを検出する。
そしてCPU110は、これら複数の垂直ラインの各々において開閉軸に最も近い位置の出力値を取り出し、取り出した出力値の平均値を算出する。そしてCPU110は、この平均値を上述した式(1)に代入し、開閉角度θを算出する。
これにより、携帯端末100は、出力値のノイズなどの影響を少なくでき、一段と精度よく開閉角度θを算出することができる。
またこれに限らず、CPU110は、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出するタッチパネルをその都度選択するようにしてもよい。
例えば、CPU110は、第1タッチパネル104B又は第2タッチパネル105Bのうち、ユーザが操作していない方のタッチパネルを選択する。そしてCPU110は、当該選択したタッチパネルの出力値から第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出してもよい。
ユーザがタッチパネルを操作する際、ユーザが操作しているタッチパネルの操作面の方が指との距離が近くなり、他方のタッチパネルの操作面の方が指との距離が遠くなるものと考えられる。ゆえに、ユーザが操作しているタッチパネルの方が、出力値が大きくなるものと考えられる。
そこでこの場合CPU110は、第1タッチパネル104Bの各静電センサの出力値の合計値と、第2タッチパネル105Bの各静電センサの出力値の合計値とを算出する。そしてCPU110は、これら二つのタッチパネルの出力値の合計値を比較し、合計値の小さい方のタッチパネルをユーザが操作していない方のタッチパネルとして選択する。
そしてCPU110は、ユーザが操作していない方のタッチパネルの出力値から、上述した実施の形態と同様に、出力値に局所的な盛り上がり部分のない垂直ラインを検出し、当該垂直ライン上の出力値を用いて開閉角度θを算出する。
このように携帯端末100は、ユーザが操作していない、すなわち指の近接又は接触による影響が少ない方のタッチパネルの出力値から、第1筐体101及び第2筐体102が開閉時に近接することに伴って変化している成分を抽出する。これにより、携帯端末100は、指の近接又は接触に伴うノイズなどの影響を少なくでき、当該成分を精度よく抽出できるので、一段と精度よく開閉角度θを検出することができる。
[2−4.他の実施の形態4]
さらに上述した実施の形態では、CPU110は、開閉角度θに基づいて、電源をオフする操作入力や、ブックリーダアプリにおけるページをめくる操作入力などを受け付けるようにした。
さらに上述した実施の形態では、CPU110は、開閉角度θに基づいて、電源をオフする操作入力や、ブックリーダアプリにおけるページをめくる操作入力などを受け付けるようにした。
これに限らず、CPU110は、開閉角度θに基づいてこの他種々の操作入力を受け付けるようにしてもよい。
例えば、CPU110は、開閉角度θが第1筐体101及び第2筐体102がほぼ閉じられたとみなされるような所定角度以下であると認識すると、省電力モードに切り替える操作入力を受け付けるようにしてもよい。その後CPU110は、開閉角度θが第1筐体101及び第2筐体102がユーザに開かれたとみなされるような所定角度以上であると認識すると、省電力モードを終了する操作入力を受け付けるようにしてもよい。
また例えば、CPU110は、上述した電子書籍に限らず、この他種々の画像を第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aのそれぞれに表示してもよい。
そしてCPU110は、開閉角度θの変化を監視して、開閉角度θがいったん小さくなりその後大きくなったことを検出すると、画像をめくる(切り替える)操作入力を受け付けるようにしてもよい。またCPU110は、開閉角度θが所定範囲内である状態で、第2筐体102の傾きが変化したことを認識すると、連続的に画像をめくる(つまり、画像の切り替えを連続して行う)操作入力を受け付けるようにしてもよい。
[2−5.他の実施の形態5]
さらに上述した実施の形態では、携帯端末100は、連結部103A及び103Bにより開閉可能に連結された第1の筐体101及び第2の筐体102で構成されるようにした。
さらに上述した実施の形態では、携帯端末100は、連結部103A及び103Bにより開閉可能に連結された第1の筐体101及び第2の筐体102で構成されるようにした。
これに限らず、二つの筐体が開閉可能に連結される構成であれば、この他種々の構成で携帯端末100が構成されるようにしてもよい。
[2−6.他の実施の形態6]
さらに上述した実施の形態では、携帯端末100において、第1筐体101の前面101Aに第1タッチパネル104Bが設けられ、第2筐体102の前面102Aに第2タッチパネル105Bが設けられているようにした。
さらに上述した実施の形態では、携帯端末100において、第1筐体101の前面101Aに第1タッチパネル104Bが設けられ、第2筐体102の前面102Aに第2タッチパネル105Bが設けられているようにした。
これに限らず、携帯端末100において、第1筐体101の前面101A又は第2筐体102のいずれか一方に、接触及び近接している物体を検出可能なタッチパネルが設けられていてもよい。尚、この場合、タッチパネルが設けられていない方の筐体が、タッチパネルで近接が検出可能な筐体であればよい。例えば、静電容量方式のタッチパネルの場合、液晶パネルが設けられた筐体など全体として導電性を有する筐体であれば、当該タッチパネルで近接が検出可能である。
[2−7.他の実施の形態7]
さらに上述した実施の形態では、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bに対するタッチ操作又は近接操作を行う指示物としてユーザの指を用いた場合について述べた。本発明はこれに限らず、タッチパネルで接触及び近接を検出できるような指示物であれば、この他鉛筆、棒、専用のタッチペンなど、この他種々の指示物を用いてもよい。
さらに上述した実施の形態では、第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bに対するタッチ操作又は近接操作を行う指示物としてユーザの指を用いた場合について述べた。本発明はこれに限らず、タッチパネルで接触及び近接を検出できるような指示物であれば、この他鉛筆、棒、専用のタッチペンなど、この他種々の指示物を用いてもよい。
[2−8.他の実施の形態8]
さらに上述した実施の形態では、操作面に接触又は近接している物体の位置を検出するためのデバイスとして、静電容量方式の第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bを携帯端末100に設けるようにした。
さらに上述した実施の形態では、操作面に接触又は近接している物体の位置を検出するためのデバイスとして、静電容量方式の第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bを携帯端末100に設けるようにした。
これに限らず、操作面に接触又は近接している物体の位置を検出できる操作入力デバイスであれば、例えば、液晶パネル内に光センサを内蔵した光センサ式のタッチスクリーンなど、この他種々の操作入力デバイスを携帯端末100に設けるようにしてもよい。
また第1液晶パネル104A及び第2液晶パネル105Aの代わりに、有機EL(Electro Luminescence)パネルなど、この他種々の表示デバイスを用いるようにしてもよい。
[2−9.他の実施の形態9]
さらに上述した実施の形態では、情報処理装置1としての携帯端末100に、検出部としての第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bを設けるようにした。また携帯端末100に、制御部、傾き検出部としてのCPU110と、傾き検出部としての加速度センサ115とを設けるようにした。
さらに上述した実施の形態では、情報処理装置1としての携帯端末100に、検出部としての第1タッチパネル104B及び第2タッチパネル105Bを設けるようにした。また携帯端末100に、制御部、傾き検出部としてのCPU110と、傾き検出部としての加速度センサ115とを設けるようにした。
これに限らず、同様の機能を有するのであれば、上述した携帯端末100の各部を、他の種々のハードウェアもしくはソフトウェアにより構成するようにしてもよい。
また上述した実施の形態では、携帯端末100に本発明を適用するようにした。これに限らず、開閉可能な筐体を有する情報処理装置であれば、例えば携帯型電話機、ゲーム機など、この他種々の情報処理装置に適用するようにしてもよく、また適用することができる。
[2−10.他の実施の形態10]
さらに上述した実施の形態では、各種処理を実行するためのプログラムを、携帯端末100の不揮発性メモリ111に書き込んでおくようにした。
さらに上述した実施の形態では、各種処理を実行するためのプログラムを、携帯端末100の不揮発性メモリ111に書き込んでおくようにした。
これに限らず、このプログラムを例えばメモリカードなどの記憶媒体に記録しておき、CPU110が、このプログラムを記憶媒体から読み出して実行するようにしてもよい。またCPU110は、このプログラムを、ネットワークインタフェース114を介してダウンロードして不揮発性メモリ111にインストールするようにしてもよい。
[2−11.他の実施の形態11]
さらに本発明は、上述した実施の形態と他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と他の実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた形態、もしくは一部を抽出した形態にもその適用領域が及ぶものである。
さらに本発明は、上述した実施の形態と他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と他の実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた形態、もしくは一部を抽出した形態にもその適用領域が及ぶものである。
本発明は、開閉可能な筐体を有する、例えば携帯端末などの情報処理装置で広く利用することができる。
1……情報処理装置、2……検出部、3……制御部、4……傾き検出部、100……携帯端末、101……第1筐体、102……第2筐体、103A、103B……連結部、104……第1タッチスクリーン、104A……第1液晶パネル、104B……第1タッチパネル、105……第2タッチスクリーン、105A……第2液晶パネル、105B……第2タッチパネル、110……CPU、111……不揮発性メモリ、115……加速度センサ、θ……開閉角度。
Claims (8)
- 開閉可能に連結された二つの筐体と、
少なくとも一方の上記筐体に設けられ、操作面に対する操作入力の接触又は近接を検出する検出部と、
上記検出部による検出結果に基づいて、上記二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて上記二つの筐体の開閉角度を検出する制御部と
を具える情報処理装置。 - 上記制御部は、
上記操作面のうち上記二つの筐体の開閉軸に最も近い位置の上記変化成分に基づいて、上記二つの筐体の開閉角度を検出する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記制御部は、
上記操作面のうち上記二つの筐体の開閉軸に垂直なラインの上記変化成分に基づいて、上記二つの筐体の開閉角度を検出する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記制御部は、
上記開閉角度に基づいて上記操作入力を受け付ける
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記制御部は、
上記二つの筐体にそれぞれ設けられた二つの表示部に画像を表示させ、上記開閉角度の変化に基づいて、上記表示部に表示させる上記画像を切り替える
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記二つの筐体の少なくとも一方の傾きを検出する傾き検出部
を具え、
上記制御部は、
上記二つの筐体にそれぞれ設けられた二つの表示部に画像を表示させ、上記開閉角度が所定の範囲内であるときに、上記傾きの変化に基づいて上記表示部に表示させる上記画像の切り替えを連続的に行う
請求項1に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置が、
開閉可能に連結された二つの筐体の少なくとも一方の上記筐体に設けられ、操作面に対する操作入力の接触又は近接を検出し、
上記検出結果に基づいて上記二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて開閉角度を検出する
開閉角度検出方法。 - コンピュータに、
開閉可能に連結された二つの筐体の少なくとも一方の上記筐体に設けられ、操作面に対する操作入力の接触又は近接を検出するステップと、
上記検出結果に基づいて上記二つの筐体の開閉による近接に伴う変化成分を抽出し、当該変化成分に基づいて開閉角度を検出するステップと
を実行させるための開閉角度検出プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005998A JP2011146915A (ja) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム |
US12/985,525 US8633910B2 (en) | 2010-01-14 | 2011-01-06 | Information processing device, opening/closing angle detecting method, and opening/closing angle detecting program |
CN2011100057716A CN102147656A (zh) | 2010-01-14 | 2011-01-07 | 信息处理装置、开/关角检测方法和开/关角检测程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005998A JP2011146915A (ja) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011146915A true JP2011146915A (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=44258166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005998A Pending JP2011146915A (ja) | 2010-01-14 | 2010-01-14 | 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8633910B2 (ja) |
JP (1) | JP2011146915A (ja) |
CN (1) | CN102147656A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120068940A1 (en) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Pixart Imaging Inc. | Electronic device |
WO2013031282A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 楽天株式会社 | 携帯型再生装置、携帯型再生装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 |
JP2013131830A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話端末 |
JP2013187556A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | 情報処理装置及びプログラム |
KR20150138276A (ko) * | 2013-04-02 | 2015-12-09 | 포걀 나노떼끄 | 전자 및/또는 컴퓨터 장치와 비접촉 상호작용을 위한 장치, 및 이러한 장치가 구비된 장비 |
JP2016173616A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2018180813A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | 電子機器、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 |
WO2019106966A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10474287B2 (en) | 2007-01-03 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000278373A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Ricoh Co Ltd | 携帯型電子機器 |
JP2010157189A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5197813B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP5915061B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
CN103139355A (zh) * | 2011-11-22 | 2013-06-05 | 索尼爱立信移动通讯有限公司 | 折叠式电子设备及其开闭模式检测方法 |
KR20130100580A (ko) * | 2012-03-02 | 2013-09-11 | 삼성전자주식회사 | 단말기에서 페이지 넘김 방법 및 장치 |
JP6084364B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2017-02-22 | 株式会社ミツトヨ | 測定器 |
CN103703435B (zh) * | 2012-05-25 | 2018-11-06 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 信息处理装置和信息处理方法 |
JPWO2014010458A1 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-06-23 | ソニー株式会社 | 操作処理装置および操作処理方法、並びにプログラム |
US9383852B2 (en) * | 2013-01-09 | 2016-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling thereof |
CN103257777B (zh) | 2013-05-14 | 2016-06-01 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 触摸屏状态的控制方法及触摸屏、便携式触摸终端 |
CN105378620B (zh) | 2014-06-18 | 2019-10-15 | 华为技术有限公司 | 终端、保护套及感应方法 |
US10558277B2 (en) * | 2016-08-04 | 2020-02-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Folding angle sensing of a foldable device |
US10528088B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-01-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Opening state detection of a foldable device using self-capacitance |
CN107025089B (zh) * | 2017-04-13 | 2020-09-15 | 维沃移动通信有限公司 | 一种屏幕唤醒方法及可折叠显示设备 |
US20190064950A1 (en) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | Int Tech Co., Ltd. | Foldable electronic device and control method thereof |
CN111781995B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-10-21 | 联想(北京)有限公司 | 一种处理方法及电子设备 |
EP4170461B1 (en) | 2021-10-25 | 2024-07-10 | STMicroelectronics S.r.l. | Method for detecting an open or closed state of a foldable electronic device |
US11989065B2 (en) | 2022-01-18 | 2024-05-21 | Stmicroelectronics S.R.L. | Screen state detection using an electrostatic charge variation sensor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004158989A (ja) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯端末装置 |
JP4614633B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
US7428142B1 (en) * | 2004-08-25 | 2008-09-23 | Apple Inc. | Lid-closed detector |
JP4643307B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2006243360A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ブックおよび電子ブックに用いられる表示方法 |
TWI275004B (en) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Asustek Comp Inc | Foldable electronic device |
US20070268264A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Nokia Corporation | Electronic devices |
US8259080B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-09-04 | Dell Products, Lp | Information handling system display device and methods thereof |
KR101569776B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2015-11-19 | 삼성전자주식회사 | 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법 |
US8417297B2 (en) * | 2009-05-22 | 2013-04-09 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of providing graphic user interface using the same |
-
2010
- 2010-01-14 JP JP2010005998A patent/JP2011146915A/ja active Pending
-
2011
- 2011-01-06 US US12/985,525 patent/US8633910B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-07 CN CN2011100057716A patent/CN102147656A/zh active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10474287B2 (en) | 2007-01-03 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer |
US11112904B2 (en) | 2007-01-03 | 2021-09-07 | Apple Inc. | Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer |
US20120068940A1 (en) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Pixart Imaging Inc. | Electronic device |
WO2013031282A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 楽天株式会社 | 携帯型再生装置、携帯型再生装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 |
JP2013055376A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Rakuten Inc | 携帯型再生装置、携帯型再生装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体 |
JP2013131830A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nec Saitama Ltd | 携帯電話端末 |
JP2013187556A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | 情報処理装置及びプログラム |
JP2016519819A (ja) * | 2013-04-02 | 2016-07-07 | クイックステップ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 電子機器および/またはコンピュータ機器と非接触式に相互作用する装置と、当該装置を備えた機器 |
US10222913B2 (en) | 2013-04-02 | 2019-03-05 | Quickstep Technologies Llc | Device for contactless interaction with an electronic and/or computer apparatus, and apparatus equipped with such a device |
KR102229509B1 (ko) | 2013-04-02 | 2021-03-17 | 퀵스텝 테크놀로지스 엘엘씨 | 전자 및/또는 컴퓨터 장치와 비접촉 상호작용을 위한 장치, 및 이러한 장치가 구비된 장비 |
KR20150138276A (ko) * | 2013-04-02 | 2015-12-09 | 포걀 나노떼끄 | 전자 및/또는 컴퓨터 장치와 비접촉 상호작용을 위한 장치, 및 이러한 장치가 구비된 장비 |
JP2016173616A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2018180813A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | 電子機器、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 |
WO2019106966A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110169754A1 (en) | 2011-07-14 |
CN102147656A (zh) | 2011-08-10 |
US8633910B2 (en) | 2014-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011146915A (ja) | 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム | |
US10606405B2 (en) | Information processing device, operation input method and operation input program | |
RU2494440C2 (ru) | Электронное устройство с поворотными панелями, скомпонованными для дисплея и адаптивного интерфейса | |
KR102009926B1 (ko) | 전자 장치 및 그 제어 방법 | |
JP6367049B2 (ja) | 電子機器 | |
US8576185B2 (en) | Display device | |
EP2407868A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information procession program | |
KR102304178B1 (ko) | 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법 | |
JP2011170834A (ja) | 情報処理装置、操作予測方法及び操作予測プログラム | |
JP6319298B2 (ja) | 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム | |
CN104516574A (zh) | 控制触控面板的方法以及使用该方法的便携式电脑 | |
US10339833B2 (en) | Assistive reading interface | |
CN103853521A (zh) | 具有多个触摸屏的便携式设备及其输出声音的方法 | |
JP2007257001A (ja) | 電子機器 | |
EP2759920B1 (en) | Method and apparatus for controlling content playback | |
KR101860470B1 (ko) | 점자 단말기 | |
KR102738963B1 (ko) | 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐츠 생성 방법 | |
WO2012151907A1 (zh) | 电子书页面转换方法、装置以及移动设备 | |
JP2014032450A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
US20150062056A1 (en) | 3d gesture recognition for operating an electronic personal display | |
CN105074810A (zh) | 便携电子装置、控制便携电子装置的方法和程序 | |
US9761217B2 (en) | Reducing ambient noise distraction with an electronic personal display | |
US20140085340A1 (en) | Method and electronic device for manipulating scale or rotation of graphic on display | |
CN108737656A (zh) | 悬浮按钮的处理方法、装置、存储介质及电子设备 | |
US20150095835A1 (en) | Providing a user specific reader mode on an electronic personal display |