JP2011146718A - Method of forming semiconductor die - Google Patents
Method of forming semiconductor die Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011146718A JP2011146718A JP2011007523A JP2011007523A JP2011146718A JP 2011146718 A JP2011146718 A JP 2011146718A JP 2011007523 A JP2011007523 A JP 2011007523A JP 2011007523 A JP2011007523 A JP 2011007523A JP 2011146718 A JP2011146718 A JP 2011146718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- dies
- wafer
- singulation
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 241
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 73
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 45
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 11
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- -1 doped silicon Chemical compound 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0655—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dicing (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般に電子技術に関し、より詳しくは、半導体、その構造、および半導体装置を形成する方法に関する。 The present invention relates generally to electronics, and more particularly to semiconductors, their structures, and methods of forming semiconductor devices.
過去において、シンギュレーション・ラインは、一般に複数の平行線として形成され、各シンギュレーション・ラインは、ウエハの一方の側からウエハを横切ってシンギュレーション・ラインの長軸に沿うように軸方向にまっすぐ伸び、ウエハ・ソーまたはスクライブ・ラインは、ウエハを横切る直線ライン内を進むことができた。従来のシンギュレーション・ラインの各々は、一般に、ウエハの端から端まで一直線に伸び、そして、1本の連続した直線以外には、湾曲、屈曲、角度、または他の形状を有しなかった。この直線的なシンギュレーション・ラインの使用を容易にするために、従来の半導体ダイは、一般に、全てのダイが同一面積および同一形状(通常は正方形または長方形)を有するような規則的な形状であった。さらに、規則的な形状のダイは、規則的なパターンでウエハ上に配列されたので、シンギュレーション・ラインがダイの間に伸び、ダイをシンギュレート(個片化)することができた。長方形または正方形が直線で構成されていること、ダイが同一面積を有すること、および、規則的なパターンで配列されることによって、直線的なシンギュレーション・ラインを使用することが可能であった。これらの軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用するために、ダイは、正方形および長方形の規則的な形状を有することを余儀なくされた。 In the past, singulation lines were generally formed as a plurality of parallel lines, and each singulation line was aligned with the long axis of the singulation line across the wafer from one side of the wafer. Straight in the direction, the wafer saw or scribe line could travel in a straight line across the wafer. Each of the conventional singulation lines generally extends straight from end to end of the wafer and has no curvature, bends, angles, or other shapes other than a single continuous line . In order to facilitate the use of this linear singulation line, conventional semiconductor dies are generally regular in shape where all dies have the same area and shape (usually square or rectangular). Met. Furthermore, since the regularly shaped dies were arranged on the wafer in a regular pattern, the singulation lines extended between the dies, and the dies could be singulated. It was possible to use straight singulation lines because the rectangle or square was composed of straight lines, the dies had the same area, and were arranged in a regular pattern . In order to use these axially extending singulation lines, the dies were forced to have regular shapes, square and rectangular.
従って、軸方向のシンギュレーション・ラインを必要としない、半導体ダイを形成する方法が望まれる。 Accordingly, a method of forming a semiconductor die that does not require axial singulation lines is desired.
図面を単純かつ明瞭にするために、図中の要素は必ずしも同一縮尺ではなく、また、異なる図中の同一の参照番号は同一の要素を示す。さらに、周知の工程および要素に関する説明および詳細は、記述を単純化するために省略する。ここで用いられる場合、電流輸送電極とは、MOSトランジスタのソースまたはドレイン、バイポーラ・トランジスタのエミッタまたはコレクタ、あるいは、ダイオードのカソードまたはアノードのような装置を通って電流を輸送する装置の要素を意味し、また、制御電極とは、MOSトランジスタのゲート、または、バイポーラ・トランジスタのベースのような装置を通って電流を制御する装置の要素を意味する。ここでは、装置は、あるN−チャネルまたはP−チャネル装置、あるいは、あるN型またはP型にドープされた領域として説明されるが、当業者であれば、本発明に従って、補足的な装置もまた使用可能であることが解るであろう。ここで、回路動作に関して使用される用語「‥中(during)」、「‥する間(while)」、「‥する時(when)」は、最初の動作によって即座に生じる動作を正に意味する用語ではなく、最初の動作によって始まる反応との間に、伝播遅延のような、僅かではあるが合理的ないくらかの遅延がある場合もある。 For simplicity and clarity of illustration, elements in the figures are not necessarily to scale, and identical reference numerals in different figures denote identical elements. Moreover, descriptions and details of well-known processes and elements are omitted for the sake of brevity. As used herein, current transport electrode means an element of a device that transports current through a device such as the source or drain of a MOS transistor, the emitter or collector of a bipolar transistor, or the cathode or anode of a diode. In addition, the control electrode means an element of a device that controls current through a device such as the gate of a MOS transistor or the base of a bipolar transistor. Although the device is described herein as an N-channel or P-channel device, or as an N-type or P-type doped region, those skilled in the art will recognize additional devices in accordance with the present invention. It will also be understood that it can be used. Here, the terms “during”, “while” and “when” used in relation to circuit operation mean the operation that occurs immediately by the first operation. There may be some slight but reasonable delay, such as a propagation delay, between the reaction starting with the first action, not the term.
用語「約(approximately)」または「ほぼ(substantially)」を使用する場合は、要素の値が、記述された値または位置に非常に接近することが予想されるパラメータを有することを意味する。しかしながら、当技術分野において周知であるように、正に記述されたとおりの値または位置になることを妨げるような僅かな分散が常に生じる。少なくとも10%以内、また、半導体のドーピング濃度については20%以内の分散であれば、記述どおりの理想的なゴールに対して合理的な分散であることが、当技術分野において充分に確立されている。図面を明瞭化するために、装置構造のドーピングされた領域は、一般に、直線状のエッジおよび正確な角度のコーナを有するように描かれる。しかしながら、当業者であれば、ドーパントの拡散および活性化により、ドーピングされた領域のエッジは一般に直線でない場合もあり、また、コーナが正確な角度でない場合もあることを理解するであろう。 When the terms “approximately” or “substantially” are used, it means that the value of the element has a parameter that is expected to be very close to the stated value or position. However, as is well known in the art, there will always be a slight variance that prevents a value or position exactly as described. It is well established in the art that a dispersion of at least 10% and a semiconductor doping concentration of 20% or less is reasonable dispersion to the ideal goal as described. Yes. For clarity of the drawing, the doped regions of the device structure are generally drawn to have straight edges and precisely angled corners. However, those skilled in the art will understand that due to dopant diffusion and activation, the edge of the doped region may not be generally straight and the corners may not be at the exact angle.
ここで用いられる場合、「対称的な形状」とは、境界線または正中面、あるいは中心または軸に対して反対側にある部分について、サイズ、形状、および相対的位置が一致するような少なくとも2つの形状を意味し、形状が反転または回転によって変化しない場合、その形状は対称である。用語「非対称」とは、対称でない形状を意味し、形状が反転または回転によって変化する場合、その形状は非対称である。用語「矩形」とは、長さの等しい対辺および4つの直角を有する、閉じた平面の四辺形を意味する。「非矩形」とは、矩形ではない閉じた幾何学的図形を意味する。用語「多重連結(multiply-connected)」とは、その中に穴を有する平面内の開集合を意味する。例えばドーナツ形のように、その形状を貫通する穴を有する場合、その形状は多重連結である。 As used herein, “symmetrical shape” means at least two such that the size, shape, and relative position of a boundary line or median plane, or a portion that is opposite to the center or axis, match. Means one shape and if the shape does not change by flipping or rotating, the shape is symmetric. The term “asymmetric” means a shape that is not symmetric, and when the shape changes upon reversal or rotation, the shape is asymmetric. The term “rectangular” means a closed planar quadrilateral with opposite lengths and four right angles of equal length. “Non-rectangular” means a closed geometric figure that is not rectangular. The term “multiply-connected” means an open set in a plane with holes in it. For example, in the case of having a hole penetrating the shape, such as a donut shape, the shape is a multiple connection.
図1は、半導体ウエハ30の一実施例の縮小平面図を示し、その上に複数の半導体ダイが形成される。ウエハ30上の半導体ダイは、全てが同一形状を有してもよく、あるいは異なる形状を有してもよい。ダイは、シンギュレーション領域のようなウエハ30の部分によって相互に隔離されており、その部分は、後に各ダイをシンギュレートするために除去される。シンギュレーション領域は、ウエハ30上の各ダイを取り囲んでいるので、ウエハ30上のシンギュレーション領域は、ダイをシンギュレートするために除去される。当技術分野において周知であるように、ウエハ30上の複数の半導体ダイの全ては、一般に、シンギュレーション領域が形成されたウエハ30の部分によって、全ての側辺が相互に隔離されている。ウエハ30上のダイは、ダイオード、縦型トランジスタ、横型トランジスタ、または様々なタイプの半導体装置を含む集積回路を含む、任意のタイプの半導体ダイとして形成することができる。
FIG. 1 shows a reduced plan view of one embodiment of a
以下で明らかにされるが、ウエハ30上に形成されるダイは、一般に、ウエハ30のシンギュレーション領域が、ウエハ30の表面を軸方向または一直線に横断するように広がっていないウエハ30の部分であることを必要とする。当業者であれば、図1において示されるウエハ30のいくつかの部分は、ウエハ30の一方端からウエハ30の他方端へ、ウエハ30を横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを有することが分かるであろう。そのようなシンギュレーション・ラインの一例が、ライン31によって示される。一般に、他の実施例では、ウエハ30は、例えば、破線33,112によって示されたシンギュレーション領域で終了するシンギュレーション・ライン32のような、ウエハ30の一部を横断して軸方向に伸び、かつ、ウエハ30のシンギュレーション領域の境界で終了するシンギュレーション・ラインを有するが、これについては以下でさらに説明する。他の実施例では、ウエハ30は、ウエハ30の一部分を横断して軸方向に伸びるどのようなシンギュレーション・ラインをも有していなくてもよい。
As will be clarified below, the dies formed on the
図2は、ダイ34−42のような、突出を有する複数のダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図2に破線33で示されたウエハ30の部分上に形成される。
FIG. 2 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of dies having protrusions, such as dies 34-42, which are formed on the portion of
ダイ34−42は、いずれも、少なくとも一方の側辺にダイから拡張する突出またはフィンガを有するので、ダイ34−42の平面図(または上部表面)の外部周囲の形状は、いずれも突出を有する。ダイ34−42の平面図(または上部表面)の外部周囲は、ダイのアクティブ領域であるのみならず、ダイがシンギュレーションされた後のダイの実際の周囲である。例えば、ダイ35は、右側辺44、底側辺45、および上側辺46を有するように示されるが、それぞれは単一の直線で形成されている。しかしながら、ダイ35の左側辺は、直線の代わりに突出を有する。従って、ダイ35の周囲は、全てが同一の形状および寸法を有するわけではない複数の側辺を含む。ダイ35の左側辺は、ダイ35の左側辺の最も内側部分(側辺182)から外方向へ拡張する複数の突出(突出またはフィンガ183,184,185)を含む。突出またはフィンガのそれぞれは、ダイ35の周囲の一部を形成し、そして、各突出は、周囲の一部である側辺(例えば、突出183の側辺180,181)を有する。突出は、周囲のいくらかの部分(例えば、側辺180)を形成し、周囲を形成する他の側辺または部分(例えば、側辺181または側辺182)から突出する。従って、ダイ35は、ダイ35の周囲に沿って外方向へ拡張する突出を有する。ダイ36も、同様の突出199,200,201を有する。図2に示されるように、ダイ35の寸法は、その寸法がどこで測定されるかによって、3とおりまたはそれ以上の値を示す。例えば、側辺44に沿った長さの値は1つであるが、幅については、側辺44から側辺180までの幅の値、および、側辺44から側辺182までの幅の値ように、2とおりまたはそれ以上の値がある。従って、幅は、少なくとも、1つの極大値および1つの最小値を有する。
Since the dies 34-42 all have protrusions or fingers that extend from the die on at least one side, the shape of the outer periphery of the plan view (or top surface) of the dies 34-42 has both protrusions. . The external perimeter of the plan view (or top surface) of the die 34-42 is not only the active area of the die, but the actual perimeter of the die after the die is singulated. For example, the
ダイ34は、ダイ35とは異なる形状を有するだけでなく、突出196,197のような突出を有する。図2に示された実施例では、ダイ34の突出196は、ダイ35の突出183と突出184との間に拡張し、ダイ35の突出183と突出184との間に形成された凹部内に配置される。ダイ34とダイ35の空間または位置関係は、しばしば、相互嵌合(inter-digitated)と呼ばれる。
ダイ34−42は、ダイの平面図の外部周囲の形状がいずれも四辺形でなく、かつ、4つの合同角(congruent angle)を有していないので、当業者であれば、ダイ34−42は、いずれも非矩形であることが理解できるであろう。 The dies 34-42 are neither quadrilateral in the shape of the outer periphery of the plan view of the dies and do not have four congruent angles. Will be understood to be non-rectangular.
さらに、ダイ34−42は、いずれも不規則な形状を有するので、ダイの上部表面の外部周囲の形状によって、ダイ35−42のいずれか1つのダイとそれに隣接するダイとの間に軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを用いたダイのシンギュレーションが妨げられる。例えば、ダイ36とダイ37との間のウエハ30の部分を通って軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイ36をシンギュレートするために使用することができない。なぜなら、ダイ36の外部周囲は突出を有するので、ダイの突出200と突出201との間、および突出199と突出200との間に存在するウエハ30の部分は、そのような軸方向のシンギュレーション・ラインによって除去することができないからである。従って、不規則な形状によって、軸方向のシンギュレーション・ラインを用いてダイ34−42をシンギュレートすることが妨げられる。
Further, since the dies 34-42 all have irregular shapes, the shape of the outer periphery of the upper surface of the die causes an axial direction between any one of the dies 35-42 and the adjacent die. Singing of the die using an axial singulation line extending to For example, an axial singulation line that extends axially through the portion of the
さらに、ダイ35−42は、ウエハ30上に不規則なパターンで配置されているとみなすことができる。なぜなら、シンギュレーション領域49の少なくとも一部を通ってダイ35−42の1つの側辺に沿って(例えば、ダイ35の側辺44と平行に)軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインが、近傍のダイ(例えばダイ40)の内部部分と交差するからである。このように、不規則なパターンであることによって、そのような軸方向のシンギュレーション・ラインがダイの少なくとも1つの内部部分を横断することになるので、ダイ35−42のいくつかは、シンギュレートされるダイを含むウエハ30の一部分を横切って軸方向に伸びる軸方向シンギュレーション・ラインを用いてウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ35−42を囲むシンギュレーション領域49は、ダイ35−42が位置するウエハ30の一部分を横断して軸方向に伸びる連続的な直線を形成し得ない。
Further, the dies 35-42 can be considered to be arranged in an irregular pattern on the
ダイ34−42を形成した後、シンギュレーション領域49の一部分であるような、ダイ36−42を囲むウエハ30の部分は、ダイ36−42を個々のダイにシンギュレートするために、同時シンギュレーション法を用いて同時に除去される。一般に除去されるウエハ30の部分は、斜線48によって示される。斜線は、ウエハ30の除去される部分を示す以外の意味を有しない。当業者であれば、ダイをシンギュレートするためには、領域49を全て除去する必要はなく、外部周囲を囲む部分だけを除去すればよいことが解るであろう。それについては、以下でさらに述べる。
After forming the dies 34-42, the portion of the
ダイ34−42の突出のために、あるいは、ダイ34−42の不規則な形状またはダイ34−42の不規則なパターンのために、ダイ34−42を囲むシンギュレーション領域49は、ダイ34−42が配置されたウエハ30を軸方向に横断し、またはウエハ30の一部を軸方向に通過して伸びるような連続直線を形成し得ない。シンギュレーション領域のこのような連続直線であるシンギュレーション・ラインは、ダイ34−42の一部を通って伸び、ダイに破損するであろう。あるいは、直線のシンギュレーション・ラインを有するために、ウエハ30の一部を、ダイの片側(例えば、ダイ35の突出183,184,185)に沿って残されなければならないであろう。このようなウエハ30の余分な部分によって、ウエハ30の一部が浪費されるとともに、ウエハ30の与えられた一領域内に形成されるダイの数が減少するであろう。しかしながら、同時シンギュレーション法がシンギュレーション領域49の少なくとも一部を除去するために使用されるので、ウエハ30の使用を最大限にし、かつ、ウエハ30上に形成することができるダイの数を増加させるような構成で、ダイ34−42をウエハ30上に配列および配置することができる。
Due to the protrusion of the die 34-42, or because of the irregular shape of the die 34-42 or the irregular pattern of the die 34-42, the
ウエハ30の一領域のような与えられた領域に配置することができるこの種のダイの数を最大限にするために、ダイは、ダイ39と40、または、ダイ37と38と41と42のように、相互嵌合する位置に配列される。相互嵌合する位置に配列される結果、ダイの突出を囲むシンギュレーション領域49は、ウエハ30を横断する軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。ダイ34−42が配置されたウエハ30の部分を横切って軸方向に伸びる連続直線のシンギュレーション・ラインは、ダイの一方の側辺から(例えばダイ35の側辺44に沿って)、他のダイの部分を通って(例えばダイ40の内部を通って)伸びるラインを形成し、ダイを破損するであろう。
In order to maximize the number of dies of this type that can be placed in a given area, such as an area of the
さらに、複数の半導体ダイのうち、第1のダイの中心(例えばダイ35の中心)は、隣接する半導体ダイの中心(例えばダイ39またはダイ40の中心)に対してずらして配列されている(staggered)ので、ダイ34−42は、非中心状のパターンでウエハ30上に配列される。
Further, among the plurality of semiconductor dies, the center of the first die (for example, the center of the die 35) is arranged so as to be shifted from the center of the adjacent semiconductor die (for example, the center of the die 39 or the die 40) ( The dies 34-42 are arranged on the
シンギュレーション領域としての領域49の少なくとも一部を同時に除去する同時シンギュレーション法は、典型的には、2009年2月12日に公開された米国特許公開番号2009/0042366(発明者: グリヴナ,ゴードン・エム)に記述されているようなドライ・エッチングの使用を含む。ダイ34−42を同時にシンギュレートするためにドライ・エッチング法を使用することにより、突出がある形状を有し、および/または、不規則な形状を有するダイ34−42を形成することが可能になり、および/または、ウエハ30上の不規則なパターン内にダイ34−42を形成することが可能になり、および/または、ウエハ30上の非中心状パターン内にダイ34−42を形成することが可能になる。ダイ34−42のように、ウエハから同時にダイをシンギュレートするための他の方法は、例えば、図11−22に関して以下で説明される。
A simultaneous singulation method that simultaneously removes at least a portion of
いくつかの実施例では、当業者であれば、領域49は、エッチング促進セクション67をさらに有し、それが半導体ダイをシンギュレートするときにエッチング速度を速める支援をすることを理解するであろう。セクション67は、領域49の一部分、すなわちウエハ30の一部分であり、それらは、ダイ34−42がシンギュレートされたときに除去されない。いくつかの実施例では、セクション67は、ダイ34−42をシンギュレートするために使用される機器内でエッチング速度を増加させることができる。セクション67は、ダイ34−42のいずれかの間にスペースがあれば、領域49のいずれの部分にも形成することができる。
In some embodiments, those skilled in the art will appreciate that
ダイ34,35の構成の一例では、ダイ34,35は異なる形状を有する。ダイ34,35は、一緒にシンギュレートされる。シンギュレーションの後、ダイ34,35は、1つのパッケージに組み立てられ、パッケージ内で相互嵌合する位置に配置される。この相互嵌合する位置は、2つの異なるタイプのダイ間に低インダクタンスの相互接続を提供するために用いることができる。別の例において、そのような2つのダイは、低電力論理回路および高電力トランジスタのような2つの異なるタイプのダイとして、異なるウエハ上に形成される。ダイが非常に近接していることによって、短い相互接続を使用して、1つのダイから他のダイへの相互接続の経路を形成することが可能になるであろう。その結果、2つのダイの動作特性を改善することができる低インダクタンス接続になる。 In one example of the configuration of the dies 34, 35, the dies 34, 35 have different shapes. The dies 34 and 35 are singulated together. After singulation, the dies 34, 35 are assembled into a single package and placed in an interdigitated position within the package. This interdigitated location can be used to provide a low inductance interconnect between two different types of dies. In another example, such two dies are formed on different wafers as two different types of dies, such as low power logic and high power transistors. The close proximity of the dies will allow short interconnects to be used to form interconnect paths from one die to the other. The result is a low inductance connection that can improve the operating characteristics of the two dies.
図3は、ダイ51−56のような、複数の非矩形であるダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図3に破線50で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ51−56は、いずれも、ダイ平面図の外部周囲の形状が、4つの合同角を有する四辺形ではないので、非矩形である。さらに、ダイ51−56のいずれの周囲も、直線によって形成された周囲の代わりに、少なくとも1つのカーブした形状を有する。従って、ダイ51−56のいずれの周囲も、少なくとも1つの側辺が湾曲し、かつ、直線でない部分を包含した、複数の側辺を含む。例えば、ダイ54は、直線の側辺205を有するように図示される。ダイ54は、さらに、矢印によって一般的な方法で示された他の側辺206を有し、それは、湾曲部分207を含む。従って、ダイ51−56の周囲は、非矩形の形状を有し、かつ、湾曲した形状を有する少なくとも1つの側辺を含む。
FIG. 3 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of non-rectangular dies, such as dies 51-56, which are on the portion of
さらに、ダイ51−55には、ダイを通る開口(例えば、穴または開口58,61)が形成されているので、ダイ51−55の外部周囲の形状は多重連結である。ここで用いられるように、多重連結とは、穴を有する平面内の開集合を意味する。従って、ダイ51−55のいずれもがダイを通る穴を有するので、それらは多重連結である。例えば、ダイ51は、2つの異なるサイズの穴58,59を有し、また、ダイ52は、両方が同じ大きさの穴61を有する。従って、そのダイは、多重連結のトポロジーを有する。
Furthermore, since the dies 51-55 are formed with openings (for example, holes or
ダイ51−56を形成した後、ダイ51−56を囲むウエハ30の部分は、ダイ51−56を個々のダイにシンギュレートするために、同時に除去される。通常は除去されるウエハ30の部分は、斜線64によって示される。形状が非矩形であるので、同時シンギュレーション法を用いることによって、ウエハ30の使用を最大限にし、かつ、ウエハ30上で形成することができるダイの数を増加させるような構成で、ダイ51−56をウエハ30上に配列および配置することができる。同時シンギュレーション法によって、ダイ51−56を通る穴も、シンギュレーションの間に形成することができる。当業者であれば、シンギュレーションの間にダイ51−56のいずれかを通って形成される開口は、例えばダイを半分に切断するようにダイをばらばらに分割せず、例えば、図3に示されるように、ダイの一部を通る開口を形成し、あるいは、図6に示されるように、ダイの周囲の端部に沿って開口を形成することを理解するであろう。あるいは、穴は、シンギュレーションに先立って形成されてもよい。
After forming the dies 51-56, the portion of the
一実施例(必ずしも全ての実施例ではない)では、ウエハ30の一領域のような与えられた領域に配置することができるこの種のダイの数を最大限にするために、ダイは、1つのダイの狭い部分が隣接するダイの広い部分の隣りに位置するように、互い違いに配列される。ダイ51−56の互い違いになったパターンおよび配置によって、1つのダイの1つの側辺は、それを延長したとき、少なくとも1つの隣接するダイの内部部分を横切ることになる。例えば、ダイ54の側辺208を延長すると、側辺208はダイ52の内部を横切って交差するであろう。この互い違いの配列によって、ウエハ30の与えられた領域内に形成することができる非矩形のダイの数を増加させることができる。互い違いの配列の結果、ダイを囲むシンギュレーション領域65は、ウエハ30を横切って軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。ダイ51−56が配置されたウエハ30の一部分を横切って軸方向に伸びる連続直線のシンギュレーション・ラインは、ダイの1つの側辺(例えば、ダイ54の側辺208に沿って)から、他のダイの部分(例えば、ダイ52の内部部分)を通って伸びるラインを形成し、ダイを破損するであろう。
In one embodiment (not necessarily all embodiments), in order to maximize the number of such dies that can be placed in a given area, such as one area of the
さらに、ダイ51−56は不規則な形状を有するので、ダイの外部周囲の形状は、ダイ51−56の1つとダイ51−56に隣接する1つとの間に軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを用いてダイがシンギュレートされることを妨げる。例えば、直線のシンギュレーション・ラインは、周囲のカーブした部分を除去することができないので、ダイ51と52との間に軸方向に延びる軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイ52をシンギュレートするために使用することができない。 Further, since the dies 51-56 have an irregular shape, the shape of the outer periphery of the die is an axial thinning that extends axially between one of the dies 51-56 and one adjacent to the dies 51-56. Use the regulation line to prevent the die from being singulated. For example, a straight singulation line cannot remove the surrounding curved portion, so an axial singulation line extending axially between dies 51 and 52 singulates die 52. Can not be used to.
さらに、ダイ51−56の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ54の側辺208に平行する)シンギュレーション・ラインは、隣接するダイ(例えばダイ52)の内部部分を横切るので、ダイ51−56はウエハ30上に不規則なパターンで配列されるとみなすことができる。従って、不規則なパターンのために、そのようなシンギュレーション・ラインは、ダイの少なくとも1つを通って横切るから、ダイ51−56が配置されたウエハ30を横切って、またはウエハ30の一部分を横切って軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用して、ダイ51−56のいくつかは、ウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ51−56を囲むシンギュレーション領域65は、ダイ51−56が配置されたとき、ウエハ30の部分を横切って軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。
In addition, singulation lines along one side of die 51-56 (eg, parallel to
当業者であれば、いくつかの実施例では、さらに領域65は、半導体ダイをシンギュレートするとき、エッチング速度を速めるためのエッチング促進セクション68を有してもよいことが解るであろう。セクション68は、領域65の部分、すなわちウエハ30の部分であるが、それは、図2のセクション67と同様に、ダイ51−56がシンギュレートされるときに除去されない。セクション68は、ダイ51−56のいずれかの間にスペースがあるとき、領域65の任意の部分内に形成することができる。
One skilled in the art will appreciate that in some embodiments,
図4は、ダイ86−91のような突出を有する複数のダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図4に破線85で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ86−91は、ダイの平面図の周囲の少なくとも一方に、ダイから伸びる突出またはフィンガを有する。例えば、ダイ88は、それぞれが単一の直線で形成された上側辺211および底側辺212を有するように示される。しかしながら、ダイ88の周囲の左側辺および右側辺は、それぞれ、単一の直線の代わりに突出を有する。従って、ダイ88の周囲は、全てが同じ形状および寸法を有するわけではない複数の側辺を含む。ダイ88の左側辺は、側辺216のようなダイ88の左側辺の最も内側部分から外向きに拡張した複数の突出(例えば、突出またはフィンガ213,217)を含む。突出は、ダイの周囲のいくらかの部分(例えば、ダイ88の側辺214)を形成し、他の周囲の側辺または近傍の側辺(例えば、側辺215または側辺216)から突出する。突出またはフィンガの各々は、ダイ88の周囲の部分を形成し、各突出は、周囲部分である側辺(例えば、突出213の側辺214,215)を有する。さらに、ダイ88は、ダイ88の右側辺にも同様の突出を有する。従って、ダイ86−91の周囲は、いずれも、少なくとも1つの側辺が、ダイの少なくとも1つの部分から拡張した突出またはフィンガを有するような、複数の側辺を含む。
FIG. 4 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of dies having protrusions such as dies 86-91, which are formed on the portion of
ウエハ30の領域のような与えられた領域内に配置することができるこの種のダイの数を最大限にするために、ダイは、ダイ88,89およびダイ88,90によって示されるように、相互嵌合する位置に配列される。
In order to maximize the number of such dies that can be placed in a given area, such as the area of the
さらに、ダイ86−91は、不規則な形状を有すると考えられるので、ダイの上部表面または平面図の外部周囲の形状は、ダイ86−91の1つとダイ86−91に隣接する1つとの間に軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによって、ダイの1つの少なくとも一部をシンギュレートすることを妨げる。例えば、ダイ88の側辺214に沿って軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイ88の側辺216に隣接するウエハ30の部分を除去しないであろう。従って、不規則な形状は、軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによって、ダイ86−91のいずれか1つをシンギュレートすることを妨げる。
Further, since die 86-91 is believed to have an irregular shape, the shape of the upper surface of the die or the outer perimeter of the plan view is one of die 86-91 and one adjacent to die 86-91. The use of axial singulation lines extending axially therebetween prevents singulation of at least a portion of one of the dies. For example, an axial singulation line extending axially along the
さらに、ダイ86−91の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ88の側辺214に平行する)シンギュレーション・ラインは、隣接するダイ(例えば、ダイ86またはダイ89)の内部部分と交差するので、ダイ86−91はウエハ30上に不規則なパターンで配列されているとみなすことができる。従って、不規則なパターンによって、そのような軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイの少なくとも1つを横断することになるから、ダイ86−91のいくつかは、ダイ86−91が位置するウエハ30あるいはウエハ30の一部を横断して軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによって、ウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ86−91を囲むシンギュレーション領域94は、ウエハ30またはダイ86−91が位置するウエハ30の一部を横切って軸方向に伸びる連続直線を形成しない。さらに、当業者であれば、ダイ86−91のいずれもが非矩形であることが解るであろう。
In addition, singulation lines along one side of die 86-91 (eg, parallel to
ダイ86−91を形成した後、シンギュレーション領域94の部分のようなダイ86−91を囲むウエハ30の部分は、ダイ86−91を個々のダイにシンギュレートするために、同時に除去される。通常除去されるウエハ30の部分は、斜線93によって示される。相互嵌合するように配置されている結果、ダイの突出を囲むシンギュレーション領域94は、ウエハ30を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成しない。連続直線のシンギュレーション・ラインは、ダイの1つの側辺から、例えばダイ88の側辺216に沿って伸び、ダイ88の一部を通り、さらに、ダイ91の一部のような他のダイを通るラインを形成し、ダイを破損するであろう。
After forming the dies 86-91, portions of the
図5は、ダイ99−102のような複数の多重連結ダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図5に破線108で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ99−102の上部表面は、それを通る穴を有するので、ダイ99−102は多重連結である。さらに、ダイ99−102は、ダイ71−74の上部表面の外部周囲が非矩形なので、非矩形の形状を有する。ウエハ30のシンギュレーション領域109は、ダイ99−102の各々の周囲を囲む。ダイ99−102は、ダイを通る少なくとも1つの開口または穴を有する平行四辺形として示される。さらに、ダイ102は、ダイ102を通って形成された開口105,106を有する。開口105,106は異なる形状であるので、ダイ102は非対称である。
FIG. 5 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of multiple connected dies, such as dies 99-102, which are formed on the portion of
ダイ99−102を形成した後、シンギュレーション領域109の部分のような、ダイ99−102を囲むウエハ30の部分は、ダイ99−102を個々のダイにシンギュレートするために、同時に除去される。通常除去されるウエハ30の部分は、斜線108によって示される。たとえダイ99−102の側辺が直線であっても、その側辺は直角に交差しない。従って、ダイ99−102は、ウエハ30の表面のような与えられた領域内に形成することができるダイの数を最大限にするために、相互にずらしたパターンに配列される。ダイ99−102のずらしたパターンまたは配置によって、1つのダイの1つの側辺を延長したとき、それが、少なくとも1つの隣接するダイの内部部分を横切ることになる。例えば、ダイ99の側辺209を延長すると、側辺209はダイ101の内部と交差または横断するであろう。ずらしたパターンのために、ダイ99−102を囲むシンギュレーション領域109は、ダイ99−102を含むウエハ30の一部を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成しない。ダイ99−102が配置されたウエハ30の一部を横断して軸方向に伸びる連続直線のシンギュレーション領域は、ダイ99−102の部分を通って伸び、ダイを破損するであろう。あるいは、直線状の連続的なシンギュレーション・ラインがダイの間に伸びることを可能にするためには、ダイの間(例えば、ダイ99の側辺とダイ100の側辺との間)の距離を拡張しなければならないが、それによって、ウエハ上で形成することができるダイの数が減少するであろう。
After forming the die 99-102, the portion of the
さらに、ダイ99−102は、ダイ99−102の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ99の側辺209に平行な)シンギュレーション・ラインは、隣接するダイ(例えばダイ101)の内部部分と交差するので、不規則なパターンでウエハ30上に配列されているとみなすことができる。従って、ダイ99−102のいくつかは、不規則なパターンであるために、このようなシンギュレーション・ラインがダイの少なくとも1つを横断するので、ダイ99−102を含むウエハ30の一部を横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用して、ウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ99−102を囲むシンギュレーション領域109は、ウエハ30を横断して、あるいは、領域109のような、ダイ99−102を含むウエハ30の一部を横断して、軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。
In addition, dies 99-102 have singulation lines along one side of die 99-102 (e.g., parallel to
シンギュレーション領域109を除去するために同時シンギュレーション法が使用されるので、ダイ99−102は、ウエハ30の使用を最大限にし、かつ、ウエハ30上に形成することができるダイの数を増加させるような構成で、ウエハ30上に配置される。
Since a simultaneous singulation method is used to remove the
ダイ99−102がシンギュレートされた後、ダイ99−102のそれぞれを通って形成された開口内に他のダイを配置することを含み、ダイは他のダイと共に組み立てられる。例えば、ダイ99は、制御回路の低電力理論回路として形成され、また、他のダイは、電力トランジスタのような高電力装置として形成されてもよい。電力トランジスタは、ダイ99の開口の内部に配置されてもよく、また、2つのダイが一緒に動作してもよい。あるいは、ダイ99−102が電力トランジスタであり、他のタイプのダイが、ダイ99−102のいずれかの開口内に組み立てられてもよい。これによって、非常に近接しかつ短い相互接続の形成が可能となり、さらに、接続内の寄生抵抗およびインダクタンスを最小限にすることができる。あるいは、ダイ99の動作中に生成された電力の放散を助長するために、ヒートシンクが、ダイ99の開口内に組み立てられてもよい。あるいは、ヒートシンクを提供するような装置の効率を向上させるため、または、ダイの上部表面上に形成された要素からダイの底部表面上に形成された要素への低抵抗電気接続を提供するために、誘電体または金属材料が、開口内に選択的に組み立てられてもよい。
After the dies 99-102 are singulated, the dies are assembled with the other dies, including placing other dies in openings formed through each of the dies 99-102. For example, the
図6は、ダイ71−74のような複数の不規則な形状のダイの実施例の拡大平面図であり、それらは、図1および図6に破線70で示されたウエハ30の部分上に形成される。さらに、ダイ71−74は、ダイの上部表面の外部周囲の一部に沿って湾曲した形状を含む。ダイ99−102がそうであったように、ダイ71−74は、ダイ71−74の内部を通る開口を有する代わりに、ダイ99−102の開口と同様に応用できる湾曲部分を含む周囲を有する。ダイ71−74の周囲の湾曲部分のために、ダイ71−74は、ダイ71−74を含むウエハ30の一部を横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインによってシンギュレートすることができない。ダイ71−74の湾曲した形状は、ダイに隣接するウエハ30の部分を除去するために、軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することを妨げる。例えば、軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイ71の側辺77に隣接するウエハ30の部分を除去することができない。さらに、側辺75の配置によって、ダイ74の平面図または上部表面の周囲の形状が非対称になるので、ダイ74は非対称の形状を有する。従って、シンギュレーション領域80は、ウエハ30からのダイ71−74のシンギュレートを促進するために、ダイ71−74の周囲を囲むように形成される。ウエハ30の通常除去される部分は、斜線79によって示される。周囲の湾曲部分のために、シンギュレーション領域80は、ウエハ30を横断して、あるいは、ダイ71−74を含むウエハ30の一部分を横断して、軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。ダイ71−74は、ダイ99−102に関して記述されたようにシンギュレートされる。
FIG. 6 is an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of irregularly shaped dies, such as dies 71-74, which are on the portion of
図7は、非矩形の形状をしたダイの上部表面の周囲を有する複数のダイ124−127の実施例の拡大平面図を示す。ダイ124−127は、図1および図4に破線123で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ124−127は、図5のダイ99−102に類似しており、ダイ124−127が多重連結でない以外は、同一のダイの形状および類似の配置を有する。ウエハ30のシンギュレーション領域130は、ダイ124−127のそれぞれ周囲を囲む。通常除去されるウエハ30の部分は、斜線129によって示される。
FIG. 7 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of dies 124-127 having a perimeter of the top surface of a non-rectangular die. The dies 124-127 are formed on the portion of the
ダイ124−127の側辺は直角に交差しないので、ダイ124−127の1つの任意の側辺から伸びる直線は、ダイ124−127の他の1つを横断するであろう。この構成のために、ダイ124−127は、ダイ124−127が配置されたウエハ30を横断して、あるいはウエハ30の一部分を横断して、軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用してシンギュレートすることができない。従って、ダイ124−127を囲むシンギュレーション領域130は、ダイ124−127が配置または形成されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。
Since the sides of die 124-127 do not intersect at right angles, a straight line extending from any one side of die 124-127 will traverse the other one of dies 124-127. Because of this configuration, the dies 124-127 use singulation lines that extend axially across the
さらに、ダイ124−127の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ124の側辺210に平行する)シンギュレーション・ラインは、隣接するダイ(例えばダイ126)の内部部分と交差するから、ダイ124−127は不規則なパターンでウエハ30上に配列されているとみなすことができる。従って、不規則なパターンによって、そのようなシンギュレーション・ラインがダイの少なくとも1つを通って横断することになるから、ダイ124−127のいくつかは、ダイ124−127が形成されたウエハ30の一部分を横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用することによってウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ124−127を囲むシンギュレーション領域130は、ウエハ30を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。当業者であれば、軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することよってダイ124−127を取り出すことができるような異なるパターンで、ダイ124−127をウエハ30上に配列することも可能であることを理解するであろう。
Further, since singulation lines along one side of die 124-127 (eg, parallel to
ダイ124−127は、ウエハ30上に非中心パターンで示されるが、ダイ124−127の中心が整列されてもよく、あるいは、非中心に配置されてもよい。しかしながら、そのような構成は、それでもなお、ダイ124−127が形成されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用して、ダイ124−127をシンギュレートすることを妨げる。
The dies 124-127 are shown in a non-centered pattern on the
図8は、ダイ113−116のような複数の非矩形であるダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図8に破線112で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ113−116は、いずれも上部表面の周囲が三角形の形状を有し、矩形の形状ではないので、ダイ113−116は非矩形である。ウエハ30のシンギュレーション領域119は、ダイ113−116のそれぞれの周囲を囲む。
FIG. 8 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of non-rectangular dies, such as dies 113-116, which are formed on the portion of
たとえダイ113−116の側辺が直線であっても、側辺は直角に交わることはない。ウエハ30の領域のような与えられた領域内に配置することができるこの種のダイの数を最大限にするために、ダイは、ダイの1つの側辺の1つの延長が隣接するダイと交差するように、ずらしたパターンに配列される。例えば、ダイ114の側辺117を延長すると、その延長はダイ113と交差するであろう。さらに、少なくとも一方向に沿ったダイ114−115の中心が整列しないように、ダイ114−115を非中心になるように配列してもよい。例えば、ダイ113−116は、ダイ114,116の中心が水平線に沿って整列されることを示す。しかしながら、たとえウエハ30の他のダイ(図示せず)が垂線に沿ってダイ114に整列したとしても、ダイ113およびダイ114の中心は、垂線に沿って整列せず、ダイ113の中心を通る垂線は、ダイ114を通過するであろう。非矩形の形状またはずらしたパターンのために、ダイ113−116を囲むシンギュレーション領域119は、ウエハ30を横切って軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。さらに、ダイ113−116が配置または形成されたウエハ30の一部分を横切って軸方向に伸びる軸方向シンギュレーション・ラインは、ダイ113−116のいくつかの内部を通って伸び、ダイを破損するであろうから、ダイ114−116は、不規則なパターンでウエハ30上に配置されているとみなすことができる。当業者であれば、ダイ113−116がウエハ30上に異なるパターンで配列できることを理解するが、そのパターンによりダイ113−116を取り出すために軸方向シンギュレーション・ラインを使用することが可能となる。
Even if the sides of the dies 113-116 are straight, the sides do not intersect at a right angle. In order to maximize the number of dies of this type that can be placed in a given area, such as the area of the
ダイ113−116を形成した後、シンギュレーション領域119の部分のような、ダイ113−116を囲むウエハ30の部分は、ダイ113−116を個々のダイにシンギュレートするために、ドライ・エッチング法を用いて同時に除去される。一般に除去されるウエハ30の除去部分は、斜線118によって示される。
After forming the dies 113-116, the portion of the
従来のダイのシンギュレーション法は、直線状の連続的なシンギュレーション・ラインが、ダイ114とダイ115との間に伸びることができるように、ダイ114の側辺とダイ115の側辺との間のような、ダイ間の距離を拡大する必要があった。従って、ダイ114−116の配置または空間の配列によって、ウエハの利用が改善されるとともに、ウエハ上に形成されるダイの数を増やすことができる。
The conventional die singulation method is such that a linear continuous singulation line can extend between the die 114 and the
図9は、ダイ136−142のような複数の非矩形の形状を有するダイの実施例である拡大平面図を示し、それらは、図1および図8に破線135で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ136−142の上部表面または平面図の外部周囲が非矩形の形状を有するので、ダイ136−142は、八角形のような非矩形の形状を有する。八角形の形状は、非矩形の形状の一例であり、ダイ136−142は他の非矩形の形状を有してもよい。ウエハ30のシンギュレーション領域145は、ダイ136−142のそれぞれの周囲を囲む。
FIG. 9 shows an enlarged plan view that is an example of a die having a plurality of non-rectangular shapes, such as dies 136-142, which are portions of
ウエハ30の領域のような与えられた領域に配置することができる非矩形の形状であるダイの数を最大限にするために、ダイ136−142は、一般に不規則なパターンでウエハ30に配置される。不規則なパターンの一実施例では、ダイ136−142を囲むシンギュレーション領域145は、ダイ136−142が形成されるウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成しないように、ダイ136−142が配置される。
In order to maximize the number of dies that are non-rectangular shapes that can be placed in a given area, such as the area of
さらに、ダイの上部表面の外部周囲の形状は、ダイ35−42の1つと、それに隣接するダイ35−42の1つとの間に軸方向に伸びる軸方向シンギュレーション・ラインを使用してダイをシンギュレートすることを妨げるので、ダイ136−142は不規則な形状を有する。例えば、ダイ136の外部周囲は、そのような軸方向のシンギュレーション・ラインによって除去することができない側辺143を有するので、ダイ136とダイ137との間にあるウエハ30の部分を通って軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインは、ダイ136をシンギュレートするために使用できない。図のように、ダイ136は、この不規則な形状に寄与する他の側辺を有する。従って、不規則な形状は、軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによってダイ136−142のいずれもがシンギュレートされることを妨げる。従って、不規則な形状は、ダイ136−142をシンギュレートするために軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することを妨げる。
In addition, the outer perimeter shape of the top surface of the die is shaped using an axial singulation line extending axially between one of the dies 35-42 and one of the adjacent dies 35-42. The die 136-142 has an irregular shape. For example, the outer perimeter of
さらに、ダイ136−142のいずれも、ダイの中心が、隣接するダイと整列しないようにダイを配置することによって、隣接するダイに対して非中心の位置に配置することができる。さらに、ダイ136−142は、隣接するダイに対してずらした位置でウエハ30上に配置される。この構成は、ウエハ30の与えられた領域で形成することができる、多角形の形状を有するダイの数を増やすことができるので、このずらしたパターンが一般に使用される。ずらしたパターンの結果、ダイ136−142の1つのいずれかの側辺から伸びる直線は、ダイ136−142の他の1つを通って横断するであろう。この配置のために、ダイ136−142は、ダイ136−142が形成されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用してシンギュレートすることができない。従って、ダイ136−142を囲むシンギュレーション領域145は、ダイ136−142が形成されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成しない。
Further, any of the dies 136-142 can be placed in a non-centered position relative to adjacent dies by placing the dies so that the centers of the dies are not aligned with the adjacent dies. Further, the dies 136-142 are arranged on the
さらに、ダイ136−142のいずれも、ダイ136−142の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ136の側辺221に平行する)軸方向のシンギュレーション・ラインは、隣接するダイの内部部分(例えばダイ138)と交差するから、不規則なパターンにウエハ30上で配列されているとみなすことができる。従って、ダイ136−142のいくつかは、ダイ136−142が形成されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによって、ウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ136−142を囲むシンギュレーション領域145は、ダイ136−142が形成されたウエハ30を横断して、またはウエハ30の一部分を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成しない。
Further, any of the dies 136-142 has an axial singulation line along one side of the die 136-142 (eg, parallel to the
さらに、ダイ136−142のいずれも、シンギュレーション領域145の少なくとも一部を通ってダイ136−142の1つの側辺に沿って軸方向に伸びる軸のシンギュレーション・ラインが、ダイ40のような隣接するダイの内部部分と交差するから、不規則なパターンでウエハ30上に配列されているとみなすことができる。従って、ダイ35−42のいくつかは、不規則なパターンによって、ダイの少なくとも1つの内部を通ってそのような軸方向のシンギュレーション・ラインを横断するから、シンギュレートされるであろうダイを含むウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用して、ウエハ30からシンギュレートすることができない。従って、ダイ35−42を囲むシンギュレーション領域49は、ダイ51−56が配置されたウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。
Further, any of the dies 136-142 has an axial singulation line extending axially along one side of the die 136-142 through at least a portion of the
ダイ136−142を形成した後、シンギュレーション領域145の部分のような、ダイ136−142を囲むウエハ30の部分は、ダイ136−142を個々のダイにシンギュレートするために、同時に除去される。一般に除去されるウエハ30の部分は、斜線144によって示される。同時シンギュレーション法がシンギュレーション領域145またはその一部を除去するために使用されるので、ダイ136−142は、記述された形状に形成され、あるいは、記述された構成でウエハ30上に配列および配置され、ウエハ30の使用を最大限にできるとともに、ウエハ30上で形成することができるダイの数が増加する。
After forming die 136-142, the portion of
ウエハを横断して軸方向に伸びる直線のシンギュレーション・ラインを形成した先行するシンギュレーション法では、連続直線のシンギュレーション・ラインは、ダイ136−142の部分を通って伸びるので、ダイを破損したであろう。例えば、そのような連続直線のシンギュレーション・ラインは、ダイ136の側辺221に沿うように、ダイの1つの側辺から伸び、ダイ138の内部部分のような、他のダイの部分を通って伸びるシンギュレーション・ラインを形成し、ダイ138を破損したであろう。あるいは、ダイ136の側辺とダイ138の側辺との間のようなダイ間の距離は、直線の連続的なシンギュレーション・ラインがダイ間に伸びるために拡大されなければならないので、それによって、ウエハ上に形成することができるダイの数が減少するであろう。
In the preceding singulation method that formed a straight singulation line extending axially across the wafer, the continuous straight singulation line would extend through the portion of die 136-142, so that the die Would be damaged. For example, such a continuous straight singulation line extends from one side of the die along the
図10は、ダイ151−157のような複数のダイの実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図9に破線150で示されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ156,157のように、ダイのうちのいくつかは、ダイ151,154のようなウエハ30の他のダイの上部表面の外部周囲のまわりの領域および距離よりも大きい、ダイの上部表面の外部周囲のまわりの領域および距離を有する。ウエハ30のシンギュレーション領域160は、ダイ151−157のそれぞれの周囲を囲む。図10に示す実施例のために、ダイ151−157は矩形として示される。ダイは異なる領域および周囲を有するので、ダイは、ウエハ30の表面上のような与えられた領域に形成することができるダイの数を最大限にするために、相互にずらしたパターンで配列される。従って、ダイ151の領域は、ダイ154または156のどちらかの領域とあまり等しくなく、また、ダイ154の領域は、ダイ156の領域ともあまり等しくない。さらに、ダイ151−157の1つの側辺に沿った(例えば、ダイ154の側辺219に平行する)シンギュレーション・ラインは、隣接するダイ(例えばダイ152,156)の内部部分と交差するから、ダイ151−157は不規則なパターンでウエハ30上に配列されているとみなすことができる。従って、ダイ151−153または154−155または156−157のいずれも、ダイ151−157が形成されるウエハ30の部分を横断して軸方向に伸びる軸方向シンギュレーション・ラインを使用することによって、ウエハ30からシンギュレートすることができない、なぜならそのような軸方向のシンギュレーション・ラインは、少なくともダイの1つを通って横断するからである。従って、ダイ151−157を囲むシンギュレーション領域160は、ダイ151−157が形成されたウエハ30を横断して、またはウエハ30の一部を横断して、軸方向に伸びる連続直線を形成し得ない。
FIG. 10 shows an enlarged plan view of an embodiment of a plurality of dies, such as dies 151-157, which are formed on the portion of
シンギュレーション領域160の少なくとも一部を除去するために、同時シンギュレーション法が使用されるので、ダイ151−157は、ウエハ30の使用を最大限にし、かつ、ウエハ30上で形成することができるダイの数を増加することができるような、ずらした構成または不規則なパターンでウエハ30上に配列または配置される。
Since a simultaneous singulation method is used to remove at least a portion of the
当業者であれば、ダイ153,155の領域を有するダイのように、少なくとも2つの異なるダイのサイズがあり、それは、ウエハ30上の他のダイの領域と異なる領域を有する単一のダイであってもよいことを理解するであろう。いくつかの実施例では、異なるサイズのダイは、ウエハ30からシンギュレートされ、第1および第2半導体ダイの周囲は、矩形のような同じ形状を有し、また、第1および第2半導体ダイの両方が、2つの全体で完全なダイとしてウエハ30からシンギュレートされる。他の実施例では、異なるサイズのダイの1つは、製造作業中にプロセッシング・パラメータあるいは他のパラメータをテストするためにウエハ30上に形成されるテスト構造であってもよい。そのような実施例に関しては、テスト構造ダイは、ウエハ30からシンギュレートされなくてもよい。
Those skilled in the art have at least two different die sizes, such as a die having a region of dies 153, 155, which is a single die having a region different from that of other dies on the
図11は、図1および図2の切断線2−2に沿って切断したウエハ30の拡大した断面部分を示す。図面および記述を明瞭にするために、この切断線2−2は、ダイ36およびダイの部分35,37についてのみ示される。半導体ダイ35−37は、一般に半導体基板318を含み、それは、半導体ダイのアクティブおよびパッシブ部分を形成するために基板318内に形成されたドープ領域を有する。図11に示された断面部分は、ダイ35−37の各々のコンタクト・パッド324に沿って切断したものである。コンタクト・パッド324は、一般に、半導体ダイと半導体ダイの外部の要素との間に電気的な接触を提供するために、半導体ダイ上に形成される金属である。例えば、コンタクト・パッド324は、後続工程でパッド324に接合されるボンディング・ワイヤを受け取るために形成され、あるいは、後続工程でパッド324に接合されるソルダ・ボールまたは他のタイプの相互接続構造を受け取るために形成される。基板318は、バルク基板319を含み、そして、バルク基板319は、その表面上に形成されたエピタキシャル層320を有する。エピタキシャル層320の一部はドープされ、半導体ダイ35または36または37のアクティブおよびパッシブ部分を形成するために使用されるドープ領域321を形成する。層320および/または領域321は、いくつかの実施例では省略されてもよく、あるいは、ダイ35または36または37の他の領域にあってもよい。
FIG. 11 shows an enlarged cross-sectional portion of the
典型的には、個々の半導体ダイの他の部分からパッド324を分離し、かつ、隣接する半導体ダイから各パッド324を分離するために、誘電体323が基板318の上部表面上に形成される。誘電体323は、通常、基板318の表面上に形成された二酸化けい素の薄い層である。コンタクト・パッド324は、一般に金属であり、基板318と電気的に接触するコンタクト・パッド324の部分と、誘電体323の一部分の上に形成された他の部分を有する。金属性のコンタクトおよび関連する層間誘電体(図示せず)も含めてダイ35−37が形成された後、複数の半導体ダイの全ての上に誘電体326が形成され、ウエハ30および個々の半導体ダイ35−37のためのパッシベーション層として機能する。誘電体326は、通常、例えば全面的に誘電体を堆積することによって、ウエハ30の全表面上に形成される。誘電体326の厚さは、一般に、誘電体323の厚さよりも厚い。
Typically, a dielectric 323 is formed on the top surface of the
誘電体326を形成した後、誘電体326の部分のような下にある層をエッチングすることなく基板318を通る開口を形成するために、シンギュレーション・マスクが形成される。好適な実施例では、シンギュレーション・マスクは、アルミニウム窒化物(AlN)で形成される。この好適な実施例では、AlN層391は、少なくとも誘電体326上に形成される。層391は、一般に、ウエハ30をすべて覆うように与えられる。
After forming the dielectric 326, a singulation mask is formed to form an opening through the
図12は、ウエハ30から、ダイ35−37のような不規則な形状のダイをシンギュレートする方法の好適な実施例に関し、図11の後続ステージにおけるウエハ30の断面部分を示す。AlN層391が形成された後、マスク332が基板318の表面に与えられ、そしてパターン化されて、各パッド324の上(すなわち、ウエハ30の部分の上)を覆う誘電体326の一部を露出させるための開口が形成され、そこにシンギュレーション領域(例えばシンギュレーション領域49)が形成される。
FIG. 12 shows a cross-sectional portion of
マスク332を形成するために、写真用マスク材料がウエハ30に与えられ、次に、紫外線のような光線が照射され、シンギュレーション・ラインが形成されるべき位置およびパッド324が形成されるべき位置の上に開口を有するマスク332が形成されるように、マスク材料の露光部分の化学組成が変化する。その後、現像液が、マスク材料の未露光部分を除去するために使用され、それによって、各シンギュレーション領域(例えばシンギュレーション領域49)が形成されるべき位置の上に開口328,329を有するマスク332が残る。開口328,329は、典型的には、ダイ35−37を囲む単一の開口の2つの部分であるが、断面図であるために、2つの開口として示されていることが、当業者には理解できるであろう。さらに、水酸化アンモニウムを基剤とする現像液を用いることによって、マスク材料の未露光部分の下にあるAlN層391の部分を除去できることが解っている。層391の除去された部分は、破線392によって示され、また、層391の残存部分は、AlN393として示される。AlN393は、シンギュレーション・マスクとして機能するが、それについては後述する。
To form the
図13は、ウエハ30からダイ35−37をシンギュレートする方法の実施例に関し、図12の後続のステージにおけるウエハ30の断面部分を示す。誘電体326,323は、マスク332およびAlN393内の開口を通してエッチングされ、その下にある基板318およびパッド324の表面を露出させる。領域49のようなシンギュレーション領域が形成される領域において、AlN393および誘電体326,323によって形成された開口は、シンギュレーション開口328,329として機能する。パッド324の上の誘電体326を通して形成された開口は、コンタクト開口として機能する。エッチング工程では、誘電体を選択的にエッチングする工程が、金属をエッチングする工程よりも速く行なわれることが好ましい。エッチング工程では、一般に、金属がエッチングされるよりも少なくとも10倍速く誘電体がエッチングされる。パッド324の金属は、エッチングを停止する機能を果たし、エッチングによってパッド324の露出部分は除去されない。好適な実施例では、フッ素を基剤とする異方性反応イオン・エッチング工程が用いられる。
FIG. 13 shows a cross-sectional portion of
誘電体326,323を通る開口を形成した後、マスク332は、通常、破線によって示されたように除去される。続いて、基板318は、一般に、基板318の底部表面から材料を取り除き、かつ、破線によって示されるように基板318の厚さを削減するために薄くされる。一般に、基板318は、約25〜400ミクロン未満、好ましくは約50〜250ミクロンの間の厚さに薄くされる。このような薄化手順は、当業者間において周知である。ウエハ30が薄くされた後、ウエハ30の裏面は金属層327によって金属化されてもよい。この金属化ステップは、いくつかの実施例では省略されてもよい。その後、ウエハ30は、通常、複数のダイがシンギュレートされた後に複数のダイをサポートするための輸送テープまたはキャリヤ・テープ330に取り付けられる。いくつかの実施例では、テープ330は省略され、あるいは、異なるキャリヤ装置に置き換えられる。
After forming openings through the
図14は、ウエハ30から半導体ダイ35−37をシンギュレートする方法の実施例に関し、後続のステージにおけるウエハ30を示す。AlN393は、シンギュレーション開口328,329を通して基板318をエッチングするためのマスクとして使用される。AlN393は、誘電体326がエッチングの影響を受けないように保護する。AlN393は、約50〜300オングストロームの厚さであるが、それでもなお誘電体326を保護する。AlN393は、好ましくは、約200オングストロームの厚さである。エッチング工程によって、シンギュレーション開口328,329は、基板318の上部表面から、基板318を通って伸び、ウエハ30からシンギュレーション領域49が除去され、ダイ35−37がシンギュレートされる。エッチング工程は、通常、誘電体または金属をエッチングするよりもはるかに速い速度で選択的にシリコンをエッチングするような化学的性質を用いて行なわれる。エッチング工程では、一般に、誘電体または金属がエッチングされるよりも少なくとも50倍、好ましく100倍の速さでシリコンがエッチングされる。シンギュレーション領域49を形成するために、典型的には、等方性および異方性エッチング条件の組合せを用いる深掘り反応性イオン・エッチング・システムが、基板318の上部表面(例えばダイ36の表面11)から基板318の底部表面まで通る開口328,329をエッチングするために使用される。好適な実施例では、一般にボッシュ(BOSCH)法と呼ばれる工程が、基板318を通るシンギュレーション開口328,329を異方性エッチングするために使用される。一例において、ウエハ30は、アルカテル社の深掘り反応性イオン・エッチング・システムでボッシュ法を用いてエッチングされる。
FIG. 14 shows the
シンギュレーション開口328,329の幅は、一般に、5〜10ミクロンである。このような幅は、開口328,329が基板318を完全に通って形成されるとともに、短時間で開口を形成できることを充分に保証できる細さである。典型的には、開口328,329は、約15〜30分で、開口49のように基板318を通って延伸することが可能である。ウエハ30の全てのシンギュレーション領域は同時に形成されるので、全てのシンギュレーション領域が、約15〜30分の同じ時間内にウエハ30の全体わたって形成される。
The width of the singulation openings 328,329 is generally 5-10 microns. Such a width is small enough to ensure that the
その後、ウエハ30のダイは、キャリヤ・テープ330によってサポートされ、そして、そのダイは、後続の組立作業へ送られる。
Thereafter, the die of
AlN393は誘電体であるので、ダイ35−37に残る。他の実施例では、AlN393は、例えば現像液を使用することによって、基板318を通るエッチングを行なった後に除去されるが、それには追加の処理工程が必要である。層319の露出部分を除去するための現像液を使用することにより、処理工程が少なくなり、それによって製造コストが削減できる。また、マスクとしてAlN393を使用することにより、エッチング作業による影響から誘電体326を保護することができる。
Since
他の実施例では、シンギュレーション・マスクは、AlNの代わりに他の材料で形成されてもよい。シンギュレーション・マスクの他の材料は、基板318のシリコンをエッチングするために用いられるプロセスによってほとんどエッチングされないような材料である。基板318をエッチングするために用いられるエッチング手順では、金属よりも速くシリコンがエッチングされるので、シンギュレーション・マスクを形成するために金属化合物を材料として使用することができる。このような金属化合物の例には、AlN、チタンニトライド、酸化チタン、チタンオキシニトライド、および他の金属化合物が含まれる。AlN以外の金属化合物を使用する例において、金属化合物の層は、層391と同様に与えられる。その後、マスク332が、金属化合物層をパターン化するために使用され、金属化合物内に開口が形成される。その後、マスク332は除去され、そして、金属化合物の残部は、基板318のエッチング中に、誘電体326のような下層を保護する。金属化合物は、シンギュレーション後のダイに残されてもよく、あるいは、完全なシンギュレーションの前(例えば、テープ330からダイを分離する前)に除去されてもよい。
In other embodiments, the singulation mask may be formed of other materials instead of AlN. Other materials for the singulation mask are materials that are hardly etched by the process used to etch the silicon of the
さらに、金属−シリコン化合物中の金属は、金属−シリコン材料内へのエッチングの進行を妨げるので、金属−シリコン化合物もまた、シンギュレーション・マスクを形成するために使用することができる。金属−シリコン化合物のいくつかの例には、ケイ化チタンおよびケイ化コバルトのような金属ケイ化物が含まれる。金属−シリコン化合物の実施例に関し、金属−シリコン化合物の層は、金属化合物の例と同様に形成およびパターン化される。しかしながら、金属−シリコン化合物は一般に導体であるので、ダイから除去されなければならず、例えば、テープ330からダイを完全にシンギュレートするのに先立って、金属−シリコン化合物が除去される。
Furthermore, since the metal in the metal-silicon compound prevents the progress of the etching into the metal-silicon material, the metal-silicon compound can also be used to form a singulation mask. Some examples of metal-silicon compounds include metal silicides such as titanium silicide and cobalt silicide. With respect to the metal-silicon compound embodiment, the metal-silicon compound layer is formed and patterned in the same manner as the metal compound example. However, since the metal-silicon compound is generally a conductor, it must be removed from the die, for example, prior to fully singulating the die from
さらに、ポリマーが、シンギュレーション・マスクに使用されてもよい。適切なポリマーの一例は、ポリイミドである。他の周知のポリマーが使用されてもよい。ポリマーは、金属化合物と同様にパターン化され、その後除去されるか、あるいは、ダイに残される。 In addition, polymers may be used for singulation masks. One example of a suitable polymer is polyimide. Other well known polymers may be used. The polymer is patterned like the metal compound and then removed or left on the die.
図15は、ウエハ30のような半導体ウエハから、ダイ35−37のような不規則な形状の半導体ダイをシンギュレートする他の方法の実施例におけるステージを示す。このシンギュレーション方法は、シンギュレートされるダイ上に角度のあるサイドウォールを形成する。図15に示されたステージは、図12について記述された開口328−329を形成した後から始まる。AlN393は、シンギュレーション開口328,329を通して基板318をエッチングし、かつ、シンギュレーション領域49をウエハ30から除去するためのマスクとして使用される。基板318の表面が露出した後、基板318および全ての露出パッド324は、等方性エッチング工程でエッチングされ、それは、誘電体または金属よりもはるかに速い速度(一般には、少なくとも50倍、好ましくは、少なくとも100倍の速さ)で選択的にシリコンをエッチングする。典型的には、フッ素の化学的性質を備えた下流エッチング剤が、このエッチングに用いられる。例えば、ウエハ30は、十分な等方性エッチングを使用するアルカテル社の深掘り反応性イオン・エッチング・システムでエッチングされる。このエッチング工程は、開口の幅を横方向へ拡張させる深さまで開口328,329を基板318内へ延伸させる一方で、開口400を形成するためにその深さを基板318内へ拡張するために行なわれる。この工程は、ダイ35−37に、角度のあるサイドウォールまたは傾斜したサイドウォールを形成するために用いられるので、多数の等方性エッチングが、開口の深さを基板318内へ伸ばすとともに、開口328,329の幅を連続的に広げるために用いられるであろう。ダイ36および基板318の表面11において、開口400の幅が開口328,329の幅よりも大きくなった後、等方性エッチングは終了する。
FIG. 15 illustrates a stage in an embodiment of another method for singulating an irregularly shaped semiconductor die, such as dies 35-37, from a semiconductor wafer, such as
その後、炭素を基剤とするポリマー401が、開口400内に露出された基板318の部分に加えられる。
A carbon-based
図16は、図15に関して記述されたステージの後続ステージを示す。開口400のサイドウォール上のポリマー401の一部を残す一方で、開口400の底にあるポリマー401の部分を除去するために、異方性エッチングが用いられる。
FIG. 16 shows a subsequent stage of the stage described with respect to FIG. An anisotropic etch is used to remove the portion of
図17は、図16に関して記述されたステージの後続ステージを示す。開口400内の基板318の露出した表面、および、全ての露出したパッド324は、図15に関して記述した工程に類似する等方性エッチング工程でエッチングされる。等方性エッチングによって、シンギュレーション開口328および329の幅を再び横方向に拡大される一方で、基板318内に開口404を形成するために、さらに深さも拡張される。深さが増すにつれて開口の幅が広くなることにより、開口404の幅が開口400の幅よりも大きくなった後、等方性エッチングは通常終了する。開口400のサイドウォール上に残されたポリマー401の部分は、開口404のエッチングが開口400の幅に影響を与えないように、開口400のサイドウォールを保護する。典型的には、ポリマー401のほぼ全てが、開口404のエッチング中に開口400のサイドウォールから除去される。
FIG. 17 shows a subsequent stage of the stage described with respect to FIG. The exposed surface of
その後、ポリマー401に類似する炭素を基剤とするポリマー405が、開口404内に露出した基板318の部分に加えられる。ポリマー405の形成中に、その工程は、通常、開口400のサイドウォール上に再びポリマー401を形成する。
Thereafter, a carbon-based
図18は、図17に関して記述されたステージの後続ステージを示す。開口404のサイドウォール上のポリマー405の部分を残す一方で、開口404の底にあるポリマー405の部分を除去するために、異方性エッチングが用いられる。この工程の段階は、図16に関して記述したステップに類似する。
FIG. 18 shows a subsequent stage of the stage described with respect to FIG. An anisotropic etch is used to remove the portion of
図19は、シンギュレーション領域49が完全に基板318を通って伸びるように形成されるまで、このシーケンスが繰り返されることを示す。開口(例えば開口408,412)を形成するための異方性エッチングのシーケンス、すなわち、開口のサイドウォール上のポリマー(例えばポリマー409)を形成し、そして、サイドウォール上のポリマーの部分(例えばポリマー409)を残す一方で、開口の底からポリマーを除去するというシーケンスが、開口328,329が基板318を通って延伸し、基板30からシンギュレーション領域49が取り除かれるまで繰り返される。
FIG. 19 shows that this sequence is repeated until the
開口412を形成するためのエッチングのような最後の等方性エッチングの後は、ポリマーは、一般に、後続のオペレーション中に基板318を保護するために必要でないので、堆積されない。ポリマー401,405,409は、開口400,404,408のそれぞれのサイドウォール上に示されているが、すべての工程が完了した後、対応する開口のサイドウォールからこれらのポリマーをほぼ除去するために、開口412を形成するためのエッチングのような最後の等方性エッチングのステップが用いられてもよいことを、当業者であれば理解するであろう。従って、これらのポリマーは、説明を明瞭にするためにのみ示されている。
After the last isotropic etch, such as the etch to form the
図19から解るように、ダイ36のサイドウォール336、およびダイ37のサイドウォール335は、上部表面11から底部へ内側に傾斜しているので、各ダイの底部におけるダイの幅は、そのダイの上部におけるダイの幅よりも狭い。従って、基板318の上部におけるダイの外側のエッジは、基板318の底部におけるダイの外側のエッジを距離416だけ越えて伸長し、ダイ35の上部表面が、距離416だけ底部上に張り出す。距離416は、ダイ35−37の厚さの約5〜10パーセントであると考えられる。一実施例では、距離416は、約1〜5ミクロンであり、従って、基板318の底部でのダイ35の幅は、表面11におけるダイ35の上部での幅よりも約2〜10ミクロン狭い。一般に、シンギュレーション領域49の開口の上部は、シンギュレーション領域49の開口の底部よりも約2〜40ミクロン狭い。他の実施例では、サイドウォール336は、サイドウォール336と、基板318の上部表面に対して垂直な線のような垂線との間に、約15〜40度の角度417を形成すると考えられる。従って、各エッチングが開口329幅を拡張する量は、角度417を形成するのに十分であるべきである。当業者であれば、複数の異方性エッチング工程によって、ダイ35−37の各々に粗いサイドウォールが形成されるので、その結果、サイドウォールは、サイドウォールに沿ってぎざぎざを有するエッジを有することが解るであろう。しかしながら、ぎざぎざを有するエッジの程度は、説明を明瞭にするために、図15−19では誇張されている。これらのサイドウォールは、一般に、ほぼ平滑なサイドウォールであると見なされる。
As can be seen from FIG. 19, the
当業者であれば、ダイ35−37をシンギュレートする方法の他の実施例において、シンギュレーション・マスク層が省略されていることが解るであろう。かかる場合において、等方性かつ/または異方性エッチングの手順は、誘電体または金属よりもシリコンを速くエッチングするようなエッチングを使用し、従って、誘電体326が、ダイ35−37のそれぞれの下にある部分に保護を提供する(2009年2月12日に公開された米国特許公開番号2009/0042366(発明者:ゴードン・エム・グリヴナ)参照)。 One skilled in the art will appreciate that the singulation mask layer is omitted in other embodiments of the method of singulating dies 35-37. In such a case, the isotropic and / or anisotropic etch procedure uses an etch that etches silicon faster than the dielectric or metal, so that the dielectric 326 is in each of the dies 35-37. Provides protection for the underlying part (see US Patent Publication No. 2009/0042366, published February 12, 2009 (inventor: Gordon M. Gryvna)).
図20は、ウエハ30のような半導体ウエハから、不規則な半導体ダイ、例えば35−37をシンギュレートする他の方法の実施例に関するステージを示す。図20は、基板318の上部表面上に誘電体323を形成した後であって、パッド324を形成する前の製造状態(図11参照)におけるダイ35−37の拡大断面部分を示す。図20に示されたシンギュレーション方法に関し、ダイ35−37は、ウエハ30上に各ダイを囲む単一の分離トレンチ379を有する。さらに、後述するように、トレンチ379は、シンギュレーション領域49を形成し、かつ、ウエハ30から領域49を除去するために使用される。
FIG. 20 shows the stages for another method embodiment that singulates irregular semiconductor dies, eg, 35-37, from a semiconductor wafer, such as
トレンチ379は、基板30内への開口として形成され、そして、誘電体ライナ380は、開口のサイドウォールおよび底部に形成される。誘電体ライナは、一般に、二酸化けい素のような誘電材料である。開口の残部は、一般に、充填材料381(図21参照)で満たされる。好適な実施例では、誘電体ライナ380の底部は除去されるので、トレンチ379の底部は、破線384によって示されるように開いている。ライナ380の底部を除去する方法の一例としては、トレンチ379を露出するための開口を有するマスク385を適用する方法、および、ライナ380の底部を通ってエッチングするために、スペーサ・エッチングのような等方性エッチングを行なう方法が含まれる。エッチングは、トレンチ379の下にある基板318の部分の破損を防止するために、シリコン上の誘電体に対して選択的に行なわれる。マスク385は、一般に、ライナ380の底部が除去された後に除去される。トレンチ379の底部を除去した後、トレンチ379の残りの開口が、充填材料381で満たされる。充填材料381は、後続の工程の段階を促進させるために、一般にポリシリコンのようなシリコンを基剤とする材料であるが、これについては後述する。
当業者であれば、ダイ35−37のいずれもが、ダイ内に他のトレンチ(例えばトレンチ378)をさらに有すること、および、これらのトレンチは、トレンチ379を形成するために用いた工程に類似した工程を用いて形成されることが解るであろう。トレンチ378は、底部の酸化物が有用な作用をするかどうかによって、底部の酸化物を保持してもよく、または、除去してもよい。例えば、トレンチ378は、ドープしたポリシリコンで満たされ、例えば、金属層327(図20には示されない)、あるいは、基板318の底部または裏面の他のコンタクトへの、低抵抗基板コンタクトまたは裏面コンタクトを提供する。しかしながら、トレンチ378の好適な実施例では、底部は除去されず、また、好ましくは、トレンチ378はダイの内部にあり、ダイの外部周囲を囲まない。このように、トレンチ379は、トレンチ378または他の同様のトレンチと同時に形成することができるので、それによって製造コストが低減する。当業者であれば解るように、ダイ35−37は、基板318上または基板318内に形成された様々なアクティブまたはパッシブ要素を有する。
Those skilled in the art will appreciate that any of the dies 35-37 further have other trenches (eg, trench 378) in the die, and these trenches are similar to the process used to form the
トレンチ379は、シンギュレーション領域49内、好ましくはシンギュレーション領域の中央に形成されるので、領域49のどの点においても、トレンチ379の中央は、2つのダイの中間点のような、領域49のほぼ中央にある。さらに後述するように、シンギュレーションは、トレンチ379のほぼ中央を通って生じるであろう。
The
図21は、ウエハ30から半導体ダイ35−37をシンギュレートする方法の一例に関する後続ステージにおけるウエハ30を示す。トレンチ379が形成された後、ダイ35−37の他の部分が、コンタクト・パッド324の形成、およびダイ35−37を被覆する誘電体326の形成を含めて形成される。誘電体326は、一般に、基板318の部分を含むウエハ30の他の部分をさらに被覆し、そこに、領域49のようなシンギュレーション領域が形成される。その後、マスク387が与えられ、パターン化されて下にある誘電体326が露出し、そこにシンギュレーション領域49およびコンタクト開口が形成される。マスク387は、図12に示されるマスク332に類似するが、通常、マスク387の位置は、わずかに異なっている。シンギュレーション領域49が形成されるマスク387内の開口は、さらにトレンチ379の上に位置する。誘電体326は、マスク387内の開口を通ってエッチングされ、その下にあるトレンチ379内の充填材料381が露出する。典型的には、エッチングによって、さらに、誘電体326の下にあるパッド324が露出する。領域49のようなシンギュレーション領域が形成される領域内において誘電体326を通って形成される開口は、シンギュレーション開口382,383として機能する。誘電体326を通る開口382,383を形成するために用いられるエッチング工程は、一般に、誘電体323,326を通る開口328,329(図12参照)を形成するために用いられた工程と同じである。開口382,383は、典型的には、それらに対応するトレンチ379のサイドウォール上の誘電体ライナ380が、開口382,383の下に位置するように形成されるが、誘電体ライナ380は、材料381が露出している限り、露出している必要はない。当業者であれば、開口382,383は、典型的には、ダイ35−37を囲む単一の開口の2つの部分であるが、断面図であるために2つの開口として示されていることが解るであろう。
FIG. 21 shows the
誘電体326,323を通る開口382,383が形成された後、破線で示されるようにマスク387が除去され、そして基板318は、破線386で示されるように薄くされる。シンニングによって、トレンチ379の下にある基板318のほとんどが除去される。誘電体ライナ380の誘電材料によって、ウエハ30を薄くするために使用されたツールが破損されるか、あるいは、ウエハ30にかき傷がつくかもしれないので、基板318は、一般に、トレンチ379の底部に至るまで薄くされることはない。好ましくは、基板318は、トレンチ379の底部から基板318までが約2〜5ミクロンになるまで、薄くされる。いくつかの実施例では、トレンチ379の底部が露出するまで、基板318が薄くされてもよい。その後、基板318の底部表面は、図13に関して記述したように、金属層327で金属化される。この金属化ステップは、いくつかの実施例では省略される。続いて、ウエハ30は、通常、一般的なキャリヤ基板またはキャリヤ・テープ330のような、一般的なキャリヤに取り付けられる。
After the
図22は、ウエハ30からダイ35−37をシンギュレートする方法の実施例に関し、後続のステージにおけるウエハ30を示す。基板318を通る開口として領域49を形成するために、第2の開口が充填材料381を通って形成される。基板318は、好ましくは、誘電体326をマスクとして使用して、シンギュレーション開口382,383を通してエッチングされる。エッチング工程は、通常、図14に関して記述したエッチングに類似するような、誘電体または金属よりもはるかに速い速度で選択的にシリコンをエッチングする化学剤を使用して行なわれる。エッチング工程によって、材料381を通る開口が形成される。典型的には、エッチングによって、材料381のほぼ全てが除去され、シンギュレーション領域49が、基板318の上部表面から、トレンチ379の充填材料381を完全に通って伸び、そして、ウエハ30から領域49が取り除かれる。エッチング・ステップは、誘電体上のシリコンに対して選択的に行なわれるので、充填材料381は、トレンチ379のサイドウォール上の誘電体ライナ380をエッチングすることなく除去される。従って、トレンチ379のサイドウォール上の誘電体ライナ380は、等方性エッチングから基板318のシリコンを保護する。等方性エッチングは、ボッシュ法を用いて、またはボッシュ法を限定的に用いて得られるよりも、はるかに高いエッチング処理能力を有する。等方性エッチング工程は、充填材料381を通って、トレンチ379の下にある基板318の任意の部分をエッチングする。従って、等方性エッチングは、トレンチ379通って、基板318の下にある任意の部分を素早くエッチングし、それによってダイ35−37がシンギュレートされる。このような迅速なエッチングによって、処理能力が改善されるとともに製造コストが低減する。さらに、当業者であれば、充填材料381のシリコンを基剤とする材料によって、誘電体ライナ380および基板319上の材料に対するストレスが軽減されることが解るであろう。
FIG. 22 shows the
トレンチ379を通るシンギュレーション領域49に沿ってダイ35−37をシンギュレートすることにより、シンギュレーション領域は、半導体ウエハの非常に小さなスペースしか占領しなくなる。例えば、充填材料381を含むトレンチ379の幅は、典型的には、わずか約3ミクロンである。従って、シンギュレーション領域49の幅は、スクライビングまたはウエハ・ソーイングのような、ダイをシンギュレートする他の方法では100ミクロンであるのに対し、わずか約3ミクロンである。当業者にとって、ウエハ30を薄化するステップは省略してもよく、また、材料381のエッチングは、開口382,383がウエハ30を貫通するまで継続されてもよいことは明白であろう。
By singulating the dies 35-37 along the
当業者であれば、図10−13に関して記述したように、層391およびAlN393をシンギュレーション・マスクとして使用してもよいことが解るであろう。
One skilled in the art will appreciate that
図23は、ダイ233,237,241のような複数の非矩形の形状を有するダイの一実施例の拡大平面図を示し、それらは、図1および図23の破線230によって特定されたウエハ30の部分上に形成される。ダイ233,237,241は、直角に交差しないコーナを有する。ダイ233は、側辺236から側辺231に斜めに走る直線を有する斜線で形成されたコーナ234を有する。従って、コーナは直角ではなく斜線である。コーナ234の斜めの部分は、直角であるコーナ235からコーナ234を識別するための、ダイ233のアラインメント・キーとして使用することができる。このアラインメント・キーによって、製造作業中に基板またはパッケージにダイ233を取り付ける際に、ダイ233の方向付けが容易になる。
FIG. 23 shows an enlarged plan view of one embodiment of a die having a plurality of non-rectangular shapes, such as dies 233, 237, 241 which are identified by dashed
ダイ237は、直角を形成するコーナ238、および湾曲した形状を有するコーナ239を有する。湾曲形状は、コーナにかかるストレスを軽減し、それによって、直角のコーナを有するダイの全体にわったてダイ237の信頼性を改善する。コーナ239はコーナ238と異なっているので、いくつかの実施例では、コーナ239はアラインメント・キーとして使用することができる。コーナ239は、凸状に湾曲した形状として示されるが、コーナ239は、どのようなタイプの湾曲形状でもよい。
The
ダイ241は、全てのコーナが湾曲形状として形成されたコーナ242有する。湾曲形状によってストレスが軽減され、ダイ241の信頼性が改善される。
The
当業者であれば、ダイ233,237は、コーナ234,239のような、ダイの他のコーナとは異なる形状の1つのコーナを有するダイとして形成されていることが解るであろう。コーナ234,239の形状は、異なるコーナの形状の一例を示すために使用されたものであり、コーナの形状は、斜線および湾曲したコーナに制限されない。しかしながら、どのようなコーナであっても、ダイの1つコーナを識別するためのアラインメント・キーを形成するために、ダイの他のコーナとは異なっていることを要する。さらに、コーナ235のような他のコーナは、直角である必要はないが、コーナ234のような識別用のコーナとは異なる形状であることを要する。
One skilled in the art will appreciate that the dies 233, 237 are formed as dies having one corner of a different shape from the other corners of the die, such as
ダイ237,241は、非矩形の形状であることに加えて、シンギュレートされたダイの外部周囲が、少なくとも1つの湾曲部分のある形状を有する。 In addition to the non-rectangular shape, the dies 237, 241 have a shape with at least one curved portion around the outer periphery of the singulated die.
当業者であれば、ここに含まれる記述は、当業者に対して、図2−10および図23に示されたダイの1つのような、非矩形の形状、多重連結の形状、周囲にそって外方向に伸びた突出を有する形状、非対称の形状、および、少なくとも1つの湾曲部分を有する形状のうちの1つを有する半導体ダイの上部表面の周囲を含む、半導体ダイを形成する方法を教示するものであることを理解するであろう。 Those of ordinary skill in the art will recognize that the description contained herein is non-rectangular, multi-connected, and the like, such as one of the dies shown in FIGS. 2-10 and 23. A method of forming a semiconductor die, including a periphery of a top surface of the semiconductor die having one of a shape having an outwardly extending protrusion, an asymmetric shape, and a shape having at least one curved portion You will understand what you do.
さらに、当業者であれば、非矩形の形状は、三角形、平行四辺形、周囲に沿って外方向に伸びる突出を有する形状、多重連結の形状、および、周囲の一部に湾曲した形状を有する形状のうちの1つを含むことが解るであろう。 Further, those skilled in the art will appreciate that non-rectangular shapes include triangles, parallelograms, shapes with protrusions extending outwardly along the perimeter, shapes of multiple connections, and shapes that are curved around a portion of the perimeter. It will be appreciated that it includes one of the shapes.
さらに、当業者であれば、半導体ダイは、例えばダイ233によって示されるように、他のコーナとは異なる形状をした1つのコーナを有し、あるいは、半導体ダイは、例えばダイ237またはダイ241によって示されるように、湾曲形状をした少なくとも1つのコーナを有することが解るであろう。
Furthermore, those skilled in the art will have a semiconductor die with one corner that is shaped differently than other corners, for example as shown by
さらに、当業者であれば、半導体ダイを形成する方法は、半導体ウエハの上部表面上に複数の半導体ダイを形成する段階であって、複数の半導体ダイの2またはそれ以上のダイは、非矩形の形状、周囲に沿って少なくとも1つの突出を有する形状、多重連結の形状、少なくとも1つの湾曲部分を有する形状、非対称の形状、周囲まわりの距離が異なる値(例えば、ダイ34−42,151−157によって示される)、および、不規則な形状(例えばダイ34−42, 51−56, 86−91, 71−74, 136−142よって示される)のうちの1つの形状をした周囲を有し、この不規則な形状は、半導体ウエハを横断して軸方向に伸びるシンギュレーション・ラインを使用することによって不規則な形状がシンギュレートされることを防ぐ、段階;半導体ダイ間にある半導体ウエハの領域としてシンギュレーション領域を形成する段階;ならびに、複数の半導体ダイを同時にシンギュレートするためにドライ・エッチングを使用する段階;を含むことが解るであろう。 In addition, those skilled in the art can form a semiconductor die by forming a plurality of semiconductor dies on an upper surface of a semiconductor wafer, wherein two or more of the plurality of semiconductor dies are non-rectangular. , Shapes with at least one protrusion along the periphery, shapes with multiple connections, shapes with at least one curved portion, asymmetric shapes, different values around the perimeter (eg dies 34-42, 151- 157) and a perimeter that is in the shape of one of an irregular shape (eg, indicated by dies 34-42, 51-56, 86-91, 71-74, 136-142) This irregular shape prevents the irregular shape from being singulated by using singulation lines extending axially across the semiconductor wafer Step; step of forming a singulation region as a region of the semiconductor wafer that is between the semiconductor die; and the step of using a dry-etching to singulate a plurality of semiconductor dies concurrently; will be understood to contain.
さらに、当業者であれば、半導体ダイを形成する方法は、半導体ウエハの上部表面上に複数の半導体ダイを形成する段階であって、複数の半導体ダイの少なくとも2つの半導体ダイは、複数の半導体ダイが形成される半導体ウエハの部分を横断して単に軸方向に伸びる軸方向のシンギュレーション・ラインを使用することによって複数の半導体ダイがシンギュレートされることを防ぐために、不規則なパターン(例えば、ダイ151−157,34−42,51−56,86−91,99−102,124−127,114−115,136−142によって形成されたパターン)に配列される、段階;ならびに、複数の半導体ダイを同時にシンギュレートするためにドライ・エッチングを使用する段階;を含むことが解るであろう。 Further, those skilled in the art will be able to form a semiconductor die by forming a plurality of semiconductor dies on an upper surface of a semiconductor wafer, wherein at least two of the plurality of semiconductor dies are a plurality of semiconductor dies. In order to prevent multiple semiconductor dies from being singulated by simply using axial singulation lines that extend axially across the portion of the semiconductor wafer on which the dies are formed, an irregular pattern (e.g. A pattern formed by dies 151-157,34-42,51-56,86-91,99-102,124-127,114-115,136-142), and a plurality of It will be appreciated that the method includes using dry etching to simultaneously singulate the semiconductor die.
図24は、半導体ダイ504を含む半導体装置500の一実施例の平面図である。
FIG. 24 is a plan view of one embodiment of a
図25は、図24の切断線25−25に沿った装置500の断面図である。以下の記述は、図24および図25を参照する。ダイ504は、他のコンポーネント510を受け入れるためのレセプタクル506を有するために形成される。コンポーネント510は、半導体ダイのような他のアクティブ電気コンポーネント、または、窒化ガリウム発光ダイオードのような半導体基板上に形成されていないアクティブ電気コンポーネント、キャパシタ、インダクタであってもよく、あるいは、ダイ504の電力損失を改善するためのヒートシンク、モールド・ロックまたはアラインメント・ピンまたはアラインメント・キーまたは他のタイプの配向要素のような他のタイプのコンポーネントであってもよい。例えば、ダイ504は、ダイ504のみに合致する装置に適合させるために方向付けをするためのアラインメント・ピンまたは配向要素を有するパッケージまたは他の装置に適合される。
FIG. 25 is a cross-sectional view of
一例において、コンポーネント510は半導体ダイであり、また、レセプタクル506はダイ504を通る開口である。この実施例において、ダイ504と共にコンポーネント510は、プラスチックのパッケージ・ボディを有するパッケージのような半導体パッケージ501内で封止される。パッケージ501は、複数の接続ターミナルおよび複数のリード520−523を有するリード・フレームを含む。リード520−523のうちのいくつか(例えばリード520,522)は、ダイ504に電気的に接続され、また、他のリード(例えばリード521,523)は、コンポーネント510の半導体ダイに電気的に接続される。さらに、パッケージ501のリード・フレームは、ダイ504が取り付けられるフラグ527、および、コンポーネント510の半導体ダイが取り付けられる他のフラグ518を含む。他の実施例では、ダイ504、およびコンポーネント510の半導体ダイは、図25に破線で示されるような1つのフラグに取り付けられてもよい。リード520−523と、ダイ504と、コンポーネント510との間の電気接続には、ワイヤボンド、リード・クリップ、リボン・ボンド等の当技術分野において周知であるあらゆるタイプの接続を用いることができる。コンポーネント510は、通常、パッド512のようなコンタクト・パッドを含み、それによって、コンポーネント510への電気接続の形成が促進される。
In one example,
図26は、図24の装置500の代替実施例における半導体装置550の一実施例の平面図を示す。この実施例において、ダイ504は、レセプタクル506内にコンポーネント546を有する。コンポーネント546は、コンポーネント510に類似する。この実施例では、コンポーネント546は、コンポーネント546への電気接続を促進するためのコンタクト・パッド547を含む半導体ダイである。コンポーネント546は、図24に示されたようなリード521,523に電気接続される代わりに、ダイ504に電気接続される。他の実施例では、コンポーネント510または546は、ダイ504に対するいくつかの接続を有してもよく、また、リード520−523のいくつかに対する他の接続を有してもよい。コンポーネント546は、コンポーネント510に類似する。
FIG. 26 shows a top view of one embodiment of a
レセプタクル506内のコンポーネント510または546の実施例における半導体ダイの配置によって、1つのパッケージ内で2つの異なるタイプの半導体ダイを配置することが容易になる。コンポーネント546の配列によって、通常は1つの半導体基板上に形成することができない2つの半導体ダイ間に短い電気接続を形成することが容易になる。例えば、シリコン半導体ダイとガリウムひ素ダイとの間、または、パワー半導体ダイとパワー半導体をコントロールするために使用される論理半導体ダイとの間である。
The placement of the semiconductor die in the embodiment of
当業者であれば、ダイ504は矩形の多重連結ダイとして示されているが、ダイ504は、図2−10および図23に関して記述された、いずれのダイでもよいことが解るであろう。さらに、レセプタクル506は、図2−6に記述されたものに類似するような、ダイの周囲のあらゆる突出または湾曲した形状、あるいは、多重連結ダイの開口のいずれであってもよい。
Those skilled in the art will appreciate that although the
図27は、装置500,550に使用される他の実施例の部分の平面図を示す。図27は、ダイ34,35(図2参照)を含み、ダイ34,35の1つは、ダイ34,35の他の1つを受け入れるためのレセプタクルを有し、これはダイ504(図24−26参照)に相当する。例えば、ダイ34は、ダイ35と共にダイ504に相当し、ダイ35は、ダイ34を受け入れるためのレセプタクルを形成する突出を有する。ダイ34,35は、図26に関して記述されたように、接続495によって相互に接続されてもよく、あるいは、図25関して記述されたように、リードに接続されてもよく、あるいは、2つの接続構成を組み合せて接続されてもよい。
FIG. 27 shows a plan view of parts of another embodiment used in the apparatus 500,550. 27 includes dies 34, 35 (see FIG. 2), one of the dies 34, 35 having a receptacle for receiving the other one of the dies 34, 35, which is the die 504 (FIG. 24). -26). For example, die 34 corresponds to die 504 along with
図28は、ダイ534を通る開口535を有する多重連結ダイ534の拡大平面図を示す。開口535は、ダイ534の高周波部分536をダイ534の残りの部分から分離するための位置に置かれる。開口535から除去されるシリコンは、ドープされたシリコンのような導電性シリコンから、真正シリコン用の約11.7の最小誘電率まで及ぶ。開口535からシリコンを除去することによって、例えば開口535の反対側にあるダイ534の部分間の誘電率は、空気または真空の誘電率である1.0に接近して劇的に低下する。ダイ534の残りの部分から部分536を分離する低誘電材料は、領域間の容量結合または電磁結合を最小限にするために使用することができる。
FIG. 28 shows an enlarged plan view of a multiple connected die 534 having an
以上の記述を考慮すると、当業者であれば、半導体素子を形成する方法の一例は、第2半導体ダイを受け入れるためのレセプタクル(例えばレセプタクル506)を有する第1半導体ダイ(例えばダイ504)を提供する段階;レセプタクル内に第2半導体ダイ(例えばダイ510)を配置する段階;第1半導体ダイを第1接続端子(例えば接続端子520)に接続し、かつ、第2半導体ダイを第2接続端子(例えば接続端子521)に接続する段階;および、半導体パッケージ(例えばパッケージ500)内に第1半導体ダイおよび第2半導体ダイを封止する段階;を含むことを理解するであろう。 In view of the foregoing description, one of ordinary skill in the art will provide a first semiconductor die (e.g., die 504) having a receptacle (e.g., receptacle 506) for receiving a second semiconductor die, as one example of a method for forming a semiconductor device. Disposing a second semiconductor die (eg, die 510) in the receptacle; connecting the first semiconductor die to a first connection terminal (eg, connection terminal 520) and connecting the second semiconductor die to a second connection terminal It will be understood that the method includes: connecting to (eg, connection terminal 521); and encapsulating the first and second semiconductor dies in a semiconductor package (eg, package 500).
例示された方法は、さらに、第1半導体ダイを通る開口、第1半導体ダイの周囲に沿った突出、および、第1半導体ダイの周囲に沿った湾曲形状のうちの1つとして、レセプタクルを形成する段階をさらに含む。 The illustrated method further forms the receptacle as one of an opening through the first semiconductor die, a protrusion along the periphery of the first semiconductor die, and a curved shape along the periphery of the first semiconductor die. The method further includes the step of:
さらに、当業者であれば、ここにおける記述は、半導体ダイを形成する方法の一例を含み、それは、第2半導体ダイを受け入れるためのレセプタクル(例えばレセプタクル506)を有する第1半導体ダイ(例えばダイ504)を提供する段階;レセプタクル内にコンポーネント(例えばコンポーネント510/546)を配置する段階;第1半導体ダイを第1接続端子(例えば端子520)に接続する段階;コンポーネントを、第1半導体ダイの1つまたは第2接続端子(例えば端子522)に接続する段階;および、第1半導体ダイおよびコンポーネントを封止する(例えばセラミック・ボディ内に封止する)段階;を含むことを理解するであろう。
Further, those skilled in the art will now describe the example method of forming a semiconductor die, which includes a first semiconductor die (eg, die 504) having a receptacle (eg, receptacle 506) for receiving a second semiconductor die. Disposing a component (eg,
当業者であれば、本方法は、第1半導体ダイを通る開口、第1半導体ダイの周囲に沿った突出、および、第1半導体ダイの周囲に沿った湾曲形状のうちの1つとしてレセプタクルを形成する段階をさらに含むことを理解するであろう。 One skilled in the art will recognize the receptacle as one of an opening through the first semiconductor die, a protrusion along the periphery of the first semiconductor die, and a curved shape along the periphery of the first semiconductor die. It will be understood that it further includes the step of forming.
本方法は、レセプタクル内に、アラインメント・キー、ヒートシンク、ガリウムひ素アクティブ装置、非半導体アクティブ装置、窒化ガリウム・アクティブ、および、パッシブ電気コンポーネントのうちの1つを配置する段階をさらに含む。 The method further includes disposing one of an alignment key, a heat sink, a gallium arsenide active device, a non-semiconductor active device, a gallium nitride active, and a passive electrical component within the receptacle.
当業者であれば、ここにおける記述から、半導体装置は、コンポーネントを受け入れるためのレセプタクル(例えばレセプタクル506)を有する第1半導体ダイ(例えばダイ504);および、レセプタクル内に配置されたコンポーネント(例えばコンポーネント546)を含むことが解るであろう。 For those skilled in the art, from the description herein, a semiconductor device is a first semiconductor die (eg, die 504) having a receptacle (eg, receptacle 506) for receiving a component; and a component (eg, component) disposed within the receptacle. 546).
他の実施例において、ダイを通る開口(例えば開口535、または図3−6に関して説明された開口)は、モールド・ロックとして機能する。モールド・ロックに関し、ダイをモールド混合物で封止する過程中に、いくらかのモールド混合物が開口内に広がり、その開口によってモールド混合物をダイにロックすることを支援する。当業者であれば、ダイの開口(例えば、図3の開口58、図5の開口104、図6の開口77,75、図28の開口535)は、ダイのシンギュレーション中に形成されてもよく、あるいは、シンギュレーションに先立って形成されてもよいことが解るであろう。また、当業者であれば、グロップトップ混合物を含むモールド混合物、セラミック半導体パッケージの一部分のようなセラミック・ボディ、または、他の周知の封止装置の代わりに、他の周知の封止技術または装置を使用してもよいことが解るであろう。
In other embodiments, an opening through the die (eg, opening 535, or the opening described with respect to FIGS. 3-6) functions as a mold lock. With respect to mold locking, during the process of sealing the die with the mold mixture, some mold mixture spreads into the opening and assists in locking the mold mixture to the die through the opening. Those skilled in the art will understand that die openings (eg, opening 58 in FIG. 3, opening 104 in FIG. 5,
ダイ504は、4つの接続または端子を有するように示され、また、ダイ510,546は、2つの接続または端子を有するように示されるが、当業者であれば、あらゆるダイが、あらゆる数の接続または端子を有し得ることを理解するであろう。
上記のすべてを考慮して、新規の形状のダイ、および、新規の形状のダイを形成するための新規の方法が開示された。数ある特徴の中でも、特に、様々な形状を有するダイを形成すること、ならびに、ダイの配置も含めて、ウエハ上に形成可能なダイの数を最大限にすることによって、浪費されるウエハの量を最小限にすることが含まれる。 In view of all of the above, a new shape die and a new method for forming a new shape die have been disclosed. Among other features, waste of wafers, especially by forming dies with various shapes, and maximizing the number of dies that can be formed on the wafer, including die placement. Includes minimizing the amount.
本発明の主題が、特定の好適な実施例および異なる実施例とともに記述されたが、前述した図面およびそれに関する説明は、単に本発明の主題の典型的な実施例であり、従って、本発明の範囲を限定するものであると考えるべきではなく、当業者であれば多数の代替およびバリエーションを想起できることは明らかである。当業者であれば、図2に関し、ダイをシンギュレートするために領域49の全てを除去する必要は無く、外部周囲を囲む部分のみが除去されればよく、例えば、セクション67は除去されなくてもよいことが解るであろう。さらに、セクション67または68に類似のセクションは、ウエハ30上のいずれのダイにも使用することができる。ここに記述されたシンギュレーション・マスクのような保護層、あるいは、誘電層または層324のような選択的なエッチング層のいずれもが、半導体ダイの同時シンギュレーション中にエッチングされないように、エンハンスメント領域を保護するために使用することができる。図2−10および図23における、例えばダイ35−37のようなダイの典型的な形状は、ここで説明されたような、ダイの形状をシンギュレートするための様々な方法について記述するための手段として用いられた。しかしながら、当業者であれば、ここで説明されたような、いくつかのダイをシンギュレートする方法は、あらゆるダイをシンギュレートするために適用可能であることが解るであろう。さらに、図2−10および図23において示されたダイのグループは、ダイが、他の特定のダイの形状と共に形成されることを制限する意図ではなく、ダイの形状のあらゆる組合せを使用することができる。
Although the subject matter of the present invention has been described with particular preferred and different embodiments, the above-described drawings and related descriptions are merely exemplary embodiments of the subject matter of the present invention and, therefore, the present invention. It should be understood that the scope is not limited and many alternatives and variations will occur to those skilled in the art. Those of ordinary skill in the art will not need to remove all of the
30:半導体ウエハ
31:シンギュレーション・ライン
34−42,51−56,86−91,99−102,71−74,124−127,114−116,136−142,151−157:ダイ
49,65,80,94,109,130,119,145,160:シンギュレーション領域
318:基板
319:バルク基板
320:エピタキシャル層
321:ドープ領域
323,326:誘電体
324:コンタクト・パッド
391,393:AlN層
328,329:開口
332,387:マスク
327:金属層
330:輸送(キャリヤ)テープ
401,405,409:ポリマー
335,336:サイドウォール
379:トレンチ
380:誘電体ライナ
500:半導体装置
504:ダイ
510:コンポーネント
512:パッド
522:リード
30: Semiconductor wafer 31: Singulation line 34-42, 51-56, 86-91, 99-102, 71-74, 124-127, 114-116, 136-142, 151-157:
Claims (5)
前記レセプタクル内に前記第2半導体ダイを配置する段階と、
前記第1半導体ダイを第1接続端子に接続し、かつ、前記第2半導体ダイを第2接続端子に接続する段階と、
半導体パッケージ内に前記第1半導体ダイおよび前記第2半導体ダイを封止する段階と、
から成ることを特徴とする半導体装置を形成する方法。 Providing a first semiconductor die having a receptacle for receiving a second semiconductor die;
Disposing the second semiconductor die in the receptacle;
Connecting the first semiconductor die to a first connection terminal and connecting the second semiconductor die to a second connection terminal;
Sealing the first semiconductor die and the second semiconductor die in a semiconductor package;
A method of forming a semiconductor device comprising:
前記レセプタクル内にコンポーネントを配置する段階と、
前記第1半導体ダイを第1接続端子に接続する段階と、
前記電気コンポーネントを、前記第1半導体ダイの1つまたは第2接続端子に接続する段階と、
前記第1半導体ダイおよび前記コンポーネントを封止する段階と、
から成ることを特徴とする半導体ダイを形成する方法。 Providing a first semiconductor die having a receptacle for receiving a second semiconductor die;
Placing a component in the receptacle;
Connecting the first semiconductor die to a first connection terminal;
Connecting the electrical component to one or a second connection terminal of the first semiconductor die;
Encapsulating the first semiconductor die and the component;
A method of forming a semiconductor die comprising:
前記レセプタクル内に配置されたコンポーネントと、
から成る半導体装置。 A first semiconductor die having a receptacle for receiving an electrical component;
A component disposed within the receptacle;
A semiconductor device comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/689,126 | 2010-01-18 | ||
US12/689,126 US8384231B2 (en) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | Method of forming a semiconductor die |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011146718A true JP2011146718A (en) | 2011-07-28 |
JP2011146718A5 JP2011146718A5 (en) | 2013-12-05 |
Family
ID=44268046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007523A Pending JP2011146718A (en) | 2010-01-18 | 2011-01-18 | Method of forming semiconductor die |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8384231B2 (en) |
JP (1) | JP2011146718A (en) |
KR (1) | KR20110084836A (en) |
CN (1) | CN102130022A (en) |
TW (1) | TW201135868A (en) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8871613B2 (en) | 2012-06-18 | 2014-10-28 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US9034733B2 (en) | 2012-08-20 | 2015-05-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US8664089B1 (en) | 2012-08-20 | 2014-03-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US9136173B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-09-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Singulation method for semiconductor die having a layer of material along one major surface |
US9484260B2 (en) | 2012-11-07 | 2016-11-01 | Semiconductor Components Industries, Llc | Heated carrier substrate semiconductor die singulation method |
US9034734B2 (en) | 2013-02-04 | 2015-05-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Systems and methods for plasma etching compound semiconductor (CS) dies and passively aligning the dies |
US9406564B2 (en) * | 2013-11-21 | 2016-08-02 | Infineon Technologies Ag | Singulation through a masking structure surrounding expitaxial regions |
US20150255349A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-10 | JAMES Matthew HOLDEN | Approaches for cleaning a wafer during hybrid laser scribing and plasma etching wafer dicing processes |
US9418894B2 (en) | 2014-03-21 | 2016-08-16 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic die singulation method |
US9472458B2 (en) | 2014-06-04 | 2016-10-18 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of reducing residual contamination in singulated semiconductor die |
US10163709B2 (en) | 2015-02-13 | 2018-12-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method |
US9337098B1 (en) | 2015-08-14 | 2016-05-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die back layer separation method |
US11342189B2 (en) | 2015-09-17 | 2022-05-24 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor packages with die including cavities and related methods |
US10319639B2 (en) | 2017-08-17 | 2019-06-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | Thin semiconductor package and related methods |
US10115790B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-10-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic device including an insulating structure |
US10529576B2 (en) * | 2017-08-17 | 2020-01-07 | Semiconductor Components Industries, Llc | Multi-faced molded semiconductor package and related methods |
US11430746B2 (en) | 2020-04-29 | 2022-08-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Multidie supports for reducing die warpage |
US10366923B2 (en) | 2016-06-02 | 2019-07-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of separating electronic devices having a back layer and apparatus |
US10497602B2 (en) | 2016-08-01 | 2019-12-03 | Semiconductor Components Industries, Llc | Process of forming an electronic device including forming an electronic component and removing a portion of a substrate |
US10056428B2 (en) * | 2016-09-07 | 2018-08-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device and method of forming curved image sensor region robust against buckling |
US10373869B2 (en) * | 2017-05-24 | 2019-08-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of separating a back layer on a substrate using exposure to reduced temperature and related apparatus |
US10497689B2 (en) * | 2017-08-04 | 2019-12-03 | Mediatek Inc. | Semiconductor package assembly and method for forming the same |
US11361970B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-06-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Silicon-on-insulator die support structures and related methods |
US10741487B2 (en) | 2018-04-24 | 2020-08-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | SOI substrate and related methods |
US11393692B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-07-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor package electrical contact structures and related methods |
US12230502B2 (en) | 2017-08-17 | 2025-02-18 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor package stress balance structures and related methods |
US11404276B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-08-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor packages with thin die and related methods |
US11348796B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-05-31 | Semiconductor Components Industries, Llc | Backmetal removal methods |
US11367619B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-06-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor package electrical contacts and related methods |
US11404277B2 (en) | 2017-08-17 | 2022-08-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Die sidewall coatings and related methods |
US10880991B2 (en) * | 2018-04-04 | 2020-12-29 | Marvell Asia Pte, Ltd. | Apparatus and methods for enhancing signaling bandwidth in an integrated circuit package |
CN110634796A (en) | 2018-06-25 | 2019-12-31 | 半导体元件工业有限责任公司 | Method for processing electronic die and semiconductor wafer and singulation method of die |
US10916474B2 (en) | 2018-06-25 | 2021-02-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of reducing residual contamination in singulated semiconductor die |
US11791212B2 (en) * | 2019-12-13 | 2023-10-17 | Micron Technology, Inc. | Thin die release for semiconductor device assembly |
KR20210084930A (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor wafer and method for fabricating the same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267449A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH05267559A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH11168172A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Toshiba Tec Corp | Method for manufacturing semiconductor chip, three-dimensional structure using the semiconductor chip, method for manufacturing the same, and method for electrically connecting the same |
JP2001320011A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Plate and method for manufacturing semiconductor device |
JP2005294842A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Semiconductor package having step type die and method of manufacturing the same |
JP2007227883A (en) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base semiconductor chip, semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
JP2008217384A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | Circuit chip, manufacturing method thereof, and RFID circuit device having the same |
JP2009164263A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nec Electronics Corp | Wiring module and semiconductor integrated circuit |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4820377A (en) | 1987-07-16 | 1989-04-11 | Texas Instruments Incorporated | Method for cleanup processing chamber and vacuum process module |
US5075253A (en) | 1989-04-12 | 1991-12-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of coplanar integration of semiconductor IC devices |
US5300461A (en) | 1993-01-25 | 1994-04-05 | Intel Corporation | Process for fabricating sealed semiconductor chip using silicon nitride passivation film |
US6030885A (en) | 1997-04-18 | 2000-02-29 | Vlsi Technology, Inc. | Hexagonal semiconductor die, semiconductor substrates, and methods of forming a semiconductor die |
US5982018A (en) | 1997-05-23 | 1999-11-09 | Micron Technology, Inc. | Thin film capacitor coupons for memory modules and multi-chip modules |
US6214703B1 (en) | 1999-04-15 | 2001-04-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to increase wafer utility by implementing deep trench in scribe line |
WO2001056063A2 (en) | 2000-01-26 | 2001-08-02 | Tru-Si Technologies, Inc. | Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners |
US6686225B2 (en) | 2001-07-27 | 2004-02-03 | Texas Instruments Incorporated | Method of separating semiconductor dies from a wafer |
US6642127B2 (en) | 2001-10-19 | 2003-11-04 | Applied Materials, Inc. | Method for dicing a semiconductor wafer |
US7332819B2 (en) * | 2002-01-09 | 2008-02-19 | Micron Technology, Inc. | Stacked die in die BGA package |
GB0130870D0 (en) | 2001-12-21 | 2002-02-06 | Accentus Plc | Solid-state antenna |
US6849554B2 (en) | 2002-05-01 | 2005-02-01 | Applied Materials, Inc. | Method of etching a deep trench having a tapered profile in silicon |
JP3923368B2 (en) | 2002-05-22 | 2007-05-30 | シャープ株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
US6897128B2 (en) | 2002-11-20 | 2005-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method |
US20040102022A1 (en) | 2002-11-22 | 2004-05-27 | Tongbi Jiang | Methods of fabricating integrated circuitry |
JP4013753B2 (en) | 2002-12-11 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor wafer cutting method |
JP3991872B2 (en) | 2003-01-23 | 2007-10-17 | 松下電器産業株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
US20060278956A1 (en) * | 2003-03-13 | 2006-12-14 | Pdf Solutions, Inc. | Semiconductor wafer with non-rectangular shaped dice |
KR20040086869A (en) * | 2003-03-22 | 2004-10-13 | 삼성전자주식회사 | Wafer dicing method for making the semiconductor chip having various shape |
US7098077B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor chip singulation method |
US7129114B2 (en) | 2004-03-10 | 2006-10-31 | Micron Technology, Inc. | Methods relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies |
JP2006041005A (en) | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor element formation region arrangement determination method and apparatus, semiconductor element formation region arrangement determination program, and semiconductor element manufacturing method |
JP4018088B2 (en) | 2004-08-02 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor wafer dividing method and semiconductor element manufacturing method |
JP2006049403A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor element formation region arrangement determination method, semiconductor element formation region arrangement determination program, and semiconductor element manufacturing method |
US7288489B2 (en) | 2004-08-20 | 2007-10-30 | Semitool, Inc. | Process for thinning a semiconductor workpiece |
US7335576B2 (en) | 2004-10-08 | 2008-02-26 | Irvine Sensors Corp. | Method for precision integrated circuit die singulation using differential etch rates |
JP4288229B2 (en) | 2004-12-24 | 2009-07-01 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
US7253477B2 (en) | 2005-02-15 | 2007-08-07 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor device edge termination structure |
JP4275095B2 (en) | 2005-04-14 | 2009-06-10 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
SG126885A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-11-29 | Disco Corp | Semiconductor wafer and processing method for same |
JP4285455B2 (en) | 2005-07-11 | 2009-06-24 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
US8153464B2 (en) | 2005-10-18 | 2012-04-10 | International Rectifier Corporation | Wafer singulation process |
US20070132034A1 (en) | 2005-12-14 | 2007-06-14 | Giuseppe Curello | Isolation body for semiconductor devices and method to form the same |
JP2007294612A (en) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Oki Data Corp | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing device, LED head, and image forming apparatus |
JP5023614B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method |
JP4544231B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
JP2008159985A (en) | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor chip |
JP4840174B2 (en) | 2007-02-08 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
US7705440B2 (en) | 2007-09-07 | 2010-04-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Substrate having through-wafer vias and method of forming |
TW200935506A (en) | 2007-11-16 | 2009-08-16 | Panasonic Corp | Plasma dicing apparatus and semiconductor chip manufacturing method |
-
2010
- 2010-01-18 US US12/689,126 patent/US8384231B2/en active Active
- 2010-12-30 TW TW099147016A patent/TW201135868A/en unknown
-
2011
- 2011-01-17 KR KR1020110004372A patent/KR20110084836A/en not_active Withdrawn
- 2011-01-18 CN CN201110009539XA patent/CN102130022A/en active Pending
- 2011-01-18 JP JP2011007523A patent/JP2011146718A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267449A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH05267559A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH11168172A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Toshiba Tec Corp | Method for manufacturing semiconductor chip, three-dimensional structure using the semiconductor chip, method for manufacturing the same, and method for electrically connecting the same |
JP2001320011A (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Plate and method for manufacturing semiconductor device |
JP2005294842A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Semiconductor package having step type die and method of manufacturing the same |
JP2007227883A (en) * | 2006-01-27 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base semiconductor chip, semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
JP2008217384A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | Circuit chip, manufacturing method thereof, and RFID circuit device having the same |
JP2009164263A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Nec Electronics Corp | Wiring module and semiconductor integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102130022A (en) | 2011-07-20 |
US20110175242A1 (en) | 2011-07-21 |
TW201135868A (en) | 2011-10-16 |
US8384231B2 (en) | 2013-02-26 |
KR20110084836A (en) | 2011-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101908910B1 (en) | Method of forming a semiconductor die | |
JP2011146718A (en) | Method of forming semiconductor die | |
US9299664B2 (en) | Method of forming an EM protected semiconductor die | |
TWI734200B (en) | Semiconductor device and high voltage device and manufacturing method thereof | |
EP3370253B1 (en) | Semiconductor wafer dicing crack prevention using chip peripheral trenches | |
US20110175209A1 (en) | Method of forming an em protected semiconductor die | |
KR20200011519A (en) | Semiconductor die singulation method | |
CN102130048B (en) | Semiconductor die singulation method | |
US20220310487A1 (en) | Conductive feature with non-uniform critical dimension and method of manufacturing the same | |
US20190326432A1 (en) | Semiconductor device | |
US12136608B2 (en) | Multi-chip package | |
CN112750900B (en) | Bipolar junction transistor (BJT) and method of forming the same | |
CN105990314B (en) | Semiconductor device structure and forming method thereof | |
HK1158824A (en) | Method of forming a semiconductor die | |
HK1159312A (en) | Method of forming a semiconductor die | |
HK1159313B (en) | Method of forming an em protected semiconductor die and semiconductor die | |
HK1158822A (en) | A method of forming an em protected semiconductor die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150331 |