JP5023614B2 - Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method - Google Patents
Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023614B2 JP5023614B2 JP2006227647A JP2006227647A JP5023614B2 JP 5023614 B2 JP5023614 B2 JP 5023614B2 JP 2006227647 A JP2006227647 A JP 2006227647A JP 2006227647 A JP2006227647 A JP 2006227647A JP 5023614 B2 JP5023614 B2 JP 5023614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist film
- semiconductor wafer
- semiconductor
- plasma
- boundary groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3086—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dicing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、複数の半導体素子が形成された半導体ウエハをプラズマエッチングにより切り分けて半導体チップを製造する半導体チップの製造方法及び半導体ウエハの処理方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor chip manufacturing method for manufacturing a semiconductor chip by cutting a semiconductor wafer on which a plurality of semiconductor elements are formed by plasma etching, and a semiconductor wafer processing method.
半導体ウエハは厚さ数十μm程度にまで薄化してきており、加工や運搬工程においては曲げや反り、衝撃などの外力をなるべく与えないようにする取り扱いが必要である。半導体ウエハを個々の半導体チップに切り分けるダイシング工程では従来、円形刃等を用いた機械的な切断方法が一般的であったが、近年、機械的な切断によるウエハへのダメージを軽減し得るプラズマダイシングと呼ばれる方法が提案されている。プラズマダイシングは、半導体ウエハの一方の面に形成したレジスト膜にマスクを通してダイシングパターンを露光転写することによってレジスト膜に半導体素子同士を区分する境界溝を形成し、その境界溝に露出した半導体ウエハの表面をプラズマエッチングによって除去して半導体ウエハを境界溝に沿って個々の半導体チップに切り分けるというものである。 Semiconductor wafers have been thinned to a thickness of about several tens of μm, and it is necessary to handle them so that external forces such as bending, warping, and impact are not applied as much as possible in processing and transportation processes. Conventionally, a mechanical cutting method using a circular blade or the like is generally used in a dicing process for cutting a semiconductor wafer into individual semiconductor chips, but in recent years, plasma dicing can reduce damage to the wafer due to mechanical cutting. A method called as is proposed. In plasma dicing, a dicing pattern is exposed and transferred through a mask to a resist film formed on one surface of a semiconductor wafer to form a boundary groove for separating the semiconductor elements in the resist film, and the semiconductor wafer exposed in the boundary groove is formed. The surface is removed by plasma etching, and the semiconductor wafer is cut into individual semiconductor chips along the boundary grooves.
また、ダイシングパターンを露光転写によって形成させるのではなく、ダイシングパターンによって形成される境界溝に相当する部分にレーザ光を照射してその部分のレジスト膜を除去していく方法が提案されている(特許文献1)。この方法では高価な露光転写装置を用いる必要がないので、プラズマダイシングを低コストで行うことができる。
しかしながら、レーザ光の照射によってレジスト膜に形成された境界溝の表面は滑らかではなく、鋭角に尖ったギザギザな凹凸形状となっている。このような境界溝の表面形状は、脈動のあるレーザ光によってレジスト膜を切断したためにそのレジスト膜の切断面に凹凸部ができたり、レジスト膜の切断時に周囲に飛散した残渣が境界溝の表面に付着したりしたことなどによって形成されたものである。このように境界溝の表面がギザギザな凹凸形状のままプラズマエッチングを行って個々の半導体チップに切り分けると、切り分けられた半導体チップの側面もギザギザな形状になってしまうが、半導体チップの側面の微小な凹凸部分、いわゆるチッピング部分には、外力が加わったときに応力集中が起き易く、その応力集中が起きた部分を基点に亀裂が生じて半導体チップが割れ易いという問題がある。 However, the surface of the boundary groove formed in the resist film by laser light irradiation is not smooth, but has a jagged uneven shape with sharp edges. The surface shape of such a boundary groove is that the resist film is cut by a pulsating laser beam, so that the cut surface of the resist film has irregularities, or residues scattered around when the resist film is cut are the surface of the boundary groove Or the like. If the surface of the boundary groove is cut into individual semiconductor chips by performing plasma etching while the surface of the boundary groove is jagged asperity, the side surface of the cut semiconductor chip also becomes jagged, but the side surface of the semiconductor chip is very small. Such an uneven portion, so-called chipping portion, has a problem that stress concentration is likely to occur when an external force is applied, and the semiconductor chip is likely to be cracked due to cracks originating from the portion where the stress concentration has occurred.
そこで本発明は、チッピングのない割れにくい半導体チップを製造することができる半導体チップの製造方法及び半導体ウエハの処理方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor chip and a method for processing a semiconductor wafer, which can manufacture a semiconductor chip that is not easily cracked without chipping.
請求項1に記載の半導体チップの製造方法は、複数の半導体素子が形成された半導体ウエハの一方の面に有機物であるレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、レジスト膜の半導体素子同士の境界部にレーザ光を照射してレジスト膜に半導体素子同士を区分する境界溝を形成し、その境界溝に半導体ウエハの表面を露出させるレーザ加工工程と、境界溝に露出した半導体ウエハの表面をフッ素系ガスのプラズマによりエッチングし、半導体ウエハを境界溝に沿って個々の半導体チップに切り分けるプラズマエッチング工程とを含み、前記レーザ加工工程と前記プラズマエッチング工程の間に、前記レーザ加工工程において凹凸形状となった境界溝の表面の凹凸部を酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより灰化して平滑化する境界溝表面平滑化工程を実行する。
The method of manufacturing a semiconductor chip according to
請求項2に記載の半導体チップの製造方法は、請求項1に記載の半導体チップの製造方法において、境界溝表面平滑化工程における境界溝の表面の平滑化は、境界溝の表面の凹凸部を酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより均して凹凸部の凹凸周期を大きくして行う。
The method for manufacturing a semiconductor chip according to
請求項3に記載の半導体チップの製造方法は、請求項1又は2に記載の半導体チップの製造方法において、プラズマエッチング工程の後、レジスト膜を酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより除去するレジスト膜除去工程を実行する。
The method for manufacturing a semiconductor chip according to
請求項4に記載の半導体チップの製造方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体チップの製造方法において、レジスト膜を半導体ウエハの半導体素子が形成された回路パターン形成面とは反対側の面に形成する。
The method for manufacturing a semiconductor chip according to
請求項5に記載の半導体ウエハの処理方法は、複数の半導体素子が形成された半導体ウエハの一方の面に有機物であるレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、レジスト膜の半導体素子同士の境界部にレーザ光を照射してレジスト膜に半導体素子同士を区分する境界溝を形成し、その境界溝に半導体ウエハの表面を露出させるレーザ加工工程と、レーザ加工工程が済んだ半導体ウエハをプラズマ処理装置の真空チャンバ内に搬入するウエハ搬入工程と、真空チャンバ内に発生させた酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより前記レーザ加工工程において凹凸形状となった境界溝の表面の凹凸部を灰化して平滑化する境界溝表面平滑化工程と、境界溝平滑化工程の後、境界溝に露出した半導体ウエハの表面をフッ素系ガスのプラズマによりエッチングし、半導体ウエハを境界溝に沿って個々の半導体チップに切り分けるプラズマエッチング工程と、プラズマエッチング工程が済んだ半導体ウエハを真空チャンバから搬出するウエハ搬出工程とを含む。
6. The method for processing a semiconductor wafer according to
請求項6に記載の半導体ウエハの処理方法は、請求項5に記載の半導体ウエハの処理方法において、前記プラズマエッチング工程と前記ウエハ搬出工程の間に、真空チャンバ内に発生させた酸素ガスもしくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマによりレジスト膜を除去するレジスト膜除去工程を実行する。
The semiconductor wafer processing method according to claim 6 is the semiconductor wafer processing method according to
本発明では、有機物であるレジスト膜の半導体素子同士の境界部にレーザ光を照射してレジスト膜に半導体素子同士を区分する境界溝を形成し、その境界溝に半導体ウエハの表面を露出させた後、フッ素系ガスのプラズマによるエッチングを行って半導体ウエハを境界溝に沿って個々の半導体チップに切り分けるのであるが、そのフッ素系ガスのプラズマによるエッチングを行う前に、レーザ加工工程において凹凸形状となった境界溝の表面の凹凸部を酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより灰化して平滑化するようにしている。このため、プラズマエッチングによる半導体ウエハの切断面、すなわち切り分けられた半導体チップの側面を平坦なものとすることができ、チッピングのない割れにくい半導体チップが得られる。 In the present invention, a boundary groove for separating the semiconductor elements is formed in the resist film by irradiating the boundary between the semiconductor elements of the resist film, which is an organic substance, with a laser beam, and the surface of the semiconductor wafer is exposed in the boundary groove. After that, etching with a fluorine-based gas plasma is performed to divide the semiconductor wafer into individual semiconductor chips along the boundary grooves. The uneven portion on the surface of the boundary groove thus formed is ashed and smoothed by plasma of oxygen gas or a mixed gas containing oxygen as a main component. For this reason, the cut surface of the semiconductor wafer by plasma etching, that is, the side surface of the cut semiconductor chip can be flattened, and a semiconductor chip that is not easily chipped without chipping can be obtained.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の実施に使用されるレーザ加工装置の斜視図、図2は本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の実施に使用されるプラズマ処理装置の断面図、図3及び図4は本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の工程説明図、図5は本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の工程の流れを示すフローチャート、図6は本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の境界溝表面平滑化工程の前後における境界溝の表面の変化の様子を(a),(b)の順で示す図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a laser processing apparatus used to implement a semiconductor chip manufacturing method according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is used to implement a semiconductor chip manufacturing method according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 and FIG. 4 are process explanatory views of a method for manufacturing a semiconductor chip according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a process of the method for manufacturing a semiconductor chip according to an embodiment of the present invention. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the boundary groove surface before and after the boundary groove surface smoothing step of the semiconductor chip manufacturing method according to the embodiment of the present invention in the order of (a) and (b). It is a figure shown by.
先ず、図1及び図2を用いて本発明の一実施の形態における半導体チップの製造方法の実施に使用されるレーザ加工装置10とプラズマ処理装置30の構成について説明する。
First, the structure of the
図1において、レーザ加工装置10は加工対象となる半導体ウエハ1を水平姿勢に保持するウエハ保持部11、ウエハ保持部11の上方において移動自在に設けられた移動プレート12、移動プレート12に固定されたレーザ照射部13及びカメラ14のほか、移動プレート12を移動させる移動機構15、レーザ照射部13にレーザ光を発生させるレーザ発生部16、移動機構15の駆動制御及びレーザ発生部16におけるレーザ発生制御を行う制御部17、カメラ14の撮像画像から半導体ウエハ1の位置認識を行う認識部18、制御部17に操作信号・入力信号を与える操作・入力部19等を有して成る。
In FIG. 1, a
ウエハ保持部11は上面に半導体ウエハ1を固定保持する真空チャック等の固定保持具を有しており、半導体ウエハ1はこの固定保持具によりレーザ加工が行われる面(後述するレジスト膜4が形成された面)を上に向けて固定保持される。移動プレート12は移動機構15を介して制御部17によって移動制御がなされ、移動プレート12に固定されたレーザ照射部13及びカメラ14は半導体ウエハ1の上方において三次元的に移動される。レーザ発生部16は制御部17より制御されてレーザ照射部13にレーザを発生させ、レーザ照射部13は発生したレーザを下方に照射する。カメラ14は直下に位置する半導体ウエハ1を赤外光により撮像する。認識部18はカメラ14の撮像画像から半導体ウエハ1の位置認識を行い、その結果得られた半導体ウエハ1の位置情報を制御部17へ送信する。制御部17は、認識部18から送信された半導体ウエハ1の位置情報に基づいて半導体ウエハ1とレーザ照射部13との位置関係を把握し、レーザ照射部13から照射されるレーザ光13aの照射位置を算出する。操作・入力部19はオペレータの操作に応じ、移動機構15の操作信号やレーザ発生部16の作動に関する入力信号等を制御部17に与える。
The
図2において、プラズマ処理装置30は真空チャンバ31、真空チャンバ31内に設けられた下部電極32と上部電極33、下部電極32に高周波電圧を印加する高周波電源部34、冷媒を下部電極32内に循環させる冷却ユニット35、上部電極33内から真空チャンバ31の外部に延び、真空チャンバ31の外部において二股に分かれたガス供給路36、二股に分かれたガス供給路36の一方側の分岐路(第1分岐路36aとする)に接続された酸素ガス供給部37、二股に分かれたガス供給路36の他方側の分岐路(第2分岐路36bとする)に接続されたフッ素系ガス供給部38、第1分岐路36a中に介装された第1開閉弁39及び第1流量制御弁40、第2分岐路36b中に介装された第2開閉弁41及び第2流量制御弁42から成っている。
In FIG. 2, the
真空チャンバ31の内部は半導体ウエハ1に対してプラズマ処理を行うための密閉空間
となっている。下部電極32は真空チャンバ31内において半導体ウエハ1の保持面を上にして設けられており、上部電極33の下面は下部電極32の上方において上部電極32の上面と対向するように設けられている。
The inside of the
下部電極32の上面には真空チャックや静電吸引機構等から成るウエハ保持機構(図示せず)と電気絶縁性材料から成るリング状のフレーム32aが設けられており、半導体ウエハ1はプラズマ処理が施される面を上に向け、フレーム32aによって周囲が囲まれるように支持されて、ウエハ保持機構によって下部電極32の上面に固定される。
On the upper surface of the
酸素ガス供給部37内には酸素ガス(酸素を主成分とする混合ガスであってもよい)が封入されており、その酸素ガスは、第1開閉弁39が開弁されているとき(第2開閉弁41は閉弁される)、第1分岐路36a及びガス供給路36を介して上部電極33に供給される。酸素ガス供給部37から上部電極33に供給される酸素ガスの流量は、第1流量制御弁40の開度調節によって行う。また、フッ素系ガス供給部38内には例えば六弗化硫黄(SF6)等のフッ素系ガスが封入されており、そのフッ素系ガスは、第2開閉弁41が開弁されているとき(第1開閉弁39は閉弁される)、第2分岐路36b及びガス供給路36を介して上部電極33に供給される。フッ素系ガス供給部38から上部電極33に供給されるフッ素系ガスの流量は、第2流量制御弁42の開度調節によって行う。
An oxygen gas (may be a mixed gas containing oxygen as a main component) is sealed in the oxygen
上部電極33の下面には平板状の多孔質プレート33aが設けられており、ガス供給路36を介して供給された酸素ガスやフッ素系ガスは、この多孔質プレート33aを介して下部電極32の上面に均一に吹き付けられる。
A flat plate-like
次に、図3、図4及び図5を参照して半導体チップの製造方法を説明する。図3(a)において、半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aには複数の半導体素子2が形成されており、隣接する半導体素子2の間の境界部を切断すれば複数の半導体チップに切り分けられる状態となっている。
Next, a semiconductor chip manufacturing method will be described with reference to FIGS. In FIG. 3A, a plurality of
この半導体ウエハ1から半導体チップを製造するには、先ず図3(a)に示すように、半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aに粘着質のシート状のUVテープ3を貼り付ける(図5に示すUVテープ貼付工程S1)。このUVテープ3は、最終的に半導体ウエハ1が半導体チップごとに切り出されたときに、半導体チップ同士がばらばらになってしまわないようにするために設けられるものである。
In order to manufacture a semiconductor chip from the
半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aにUVテープ3を貼付したら、図3(b)に示すように、半導体ウエハ1の一方の面にレジスト膜4を形成する(図5に示すレジスト膜形成工程S2)。本実施の形態では、半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aとは反対側の面にレジスト膜4を形成する。このレジスト膜4はフッ素系ガスのプラズマに対して耐性を有する材質、例えばアルミニウムや樹脂等で形成される。アルミニウムを用いる場合には、蒸着処理による方法や、箔状のアルミ膜を貼り付ける方法などが用いられる。また、樹脂を用いる場合には、膜状に形成された樹脂を貼り付ける方法や、液状の樹脂をスピンコーティングにより塗布する方法等が用いられる。
When the
半導体ウエハ1の一方の面にレジスト膜4を形成したら、半導体ウエハ1をレーザ加工装置10のウエハ保持部11に設置する。そして、図3(c),(d)に示すように、レジスト膜4の半導体素子2同士の境界部(隣接する半導体素子2の間の部分)にレーザ光13aを照射してその部分のレジスト膜4を除去し、レジスト膜4に半導体素子2同士を区分する境界溝5を形成する(図5に示すレーザ加工工程S3)。
After the resist
このレーザ加工は、半導体ウエハ1に対してレーザ光13aを相対的に移動させながら
行う。レーザ加工装置10のワークデータ記憶部20には境界溝5の位置に関するデータが記憶されており、制御部17はこのワークデータ記憶部20に記憶されたデータに基づいてレーザ照射部13を移動させる。具体的には、制御部17は、カメラ14及び認識部18を介して得られたレーザ光13aの照射位置と、ワークデータ記憶部20に記憶された境界溝5の位置のデータとを比較し、レーザ光13aの照射位置がワークデータ記憶部20に記憶された境界溝5上を移動するように移動機構15を駆動する。また、ワークデータ記憶部20には境界溝5の幅のデータも記憶されており、制御部17はレーザ照射部13からレーザ光13aを照射させる際、レーザ照射部13の出力を変化させてレーザ光13aのビーム径を調節し、実際に形成される境界溝5の幅がワークデータ記憶部20に記憶された境界溝5の幅よりもやや狭くなるようにする。
This laser processing is performed while moving the
レーザ加工工程S3が終了したら、半導体ウエハ1をレーザ加工装置10のウエハ保持部11から取り外し、プラズマ処理装置30の真空チャンバ31内に搬入して、半導体ウエハ1を下部電極32の上面に固定する(図5に示すウエハ搬入工程S4)。このとき、半導体ウエハ1は、レジスト膜4が形成された面が上方に向くようにする。
When the laser processing step S3 is completed, the
この段階において、レーザ加工された境界溝5の表面は、鋭角に尖ったギザギザな凹凸形状となっている。ここで「境界溝5の表面」とは、レーザ光13aでレジスト膜4を切り裂くことによって生じたレジスト膜4の対向する2つの切断面4aと、これら2つの切断面4aの間から境界溝5に露出した半導体ウエハ1の表面1bから成る面を指す(図3(d)の部分拡大図参照)。境界溝5の表面がギザギザな凹凸形状となるのは、脈動のあるレーザ光13aによってレジスト膜4を切断したためにそのレジスト膜4の切断面4aに凹凸部4bができたり、レジスト膜4の切断時に周囲に飛散した残渣4cが境界溝5の表面に付着したりすること等による(図6(a))。
At this stage, the laser-processed surface of the
この状態で後述のプラズマエッチング工程S6(図5)を行うと、切り分けられた半導体チップの側面もギザギザな形状になってしまい、そこに応力集中が発生し易くなる。このため半導体ウエハ1を真空チャンバ31内に搬入したら、プラズマエッチングを行う前に、真空チャンバ31内に発生させた酸素ガスのプラズマによって、レーザ加工工程S3において凹凸形状となった境界溝5の表面の平滑化を行う(図5に示す境界溝表面平滑化工程S5)。
When a plasma etching step S6 (FIG. 5) described later is performed in this state, the side surface of the cut semiconductor chip also has a jagged shape, and stress concentration tends to occur there. For this reason, when the
境界溝表面平滑化工程S5では、先ず、プラズマ処理装置30の第2開閉弁41を閉じた状態で第1開閉弁39を開き、酸素ガス供給部37から上部電極33へ酸素ガスを供給させる。これにより上部電極33から多孔質プレート33aを介して半導体ウエハ1の上面に酸素ガスが吹き付けられる。この状態で高周波電源部34を駆動して下部電極32に高周波電圧を印加すると、下部電極32と上部電極33の間に酸素ガスのプラズマPoが発生する(図4(a))。この酸素ガスのプラズマPoは有機物であるレジスト膜4を灰化するので、境界溝5の表面は平滑化される(図4(b)、図6(b))。
In the boundary groove surface smoothing step S <b> 5, first, the first on-off
この境界溝5の表面の平滑化は、具体的には、酸素ガス(若しくは酸素ガスを主成分とする混合ガス)のプラズマPoによって境界溝5の表面(レジスト膜4の対向する2つの切断面4a)の凹凸部4bを除去し、境界溝5の表面に付着したレジスト膜4の残渣4cを除去し、境界溝5の表面(レジスト膜4の対向する2つの切断面4a)の凹凸部4bを均してその凹凸部4bの凹凸周期を大きくすることによって行う(図6(b)参照)。なお、酸素ガスのプラズマにより境界溝5の表面の平滑化を行っている間は、冷却ユニット35を駆動して冷媒を下部電極32内に循環させ、プラズマの熱によって半導体ウエハ1が昇温するのを防止するようにする。
Specifically, the surface of the
酸素ガスのプラズマPo中にレジスト膜4が曝露される時間が長ければ長いほどレジス
ト膜4の灰化は進行するが、この境界溝表面平滑化工程S5においてレジスト膜4を酸素ガスのプラズマPo中に曝露する時間は、レジスト膜4の境界溝5の表面が平滑化されるのに必要な最小限度のものとする。目安として、曝露時間はレジスト膜4の表面が1〜3μm程度除去されるものであることが好ましい。
As the resist
境界溝5の表面の平滑化が終了したら、次いでフッ素系ガスのプラズマによって半導体ウエハ1を境界溝5に沿って個々の半導体チップに切り分けるプラズマエッチングを行う(図5に示すプラズマエッチング工程S6)。
When the smoothing of the surface of the
プラズマエッチング工程S6では、先ず、第1開閉弁39を開から閉に切り換えた状態で第2開閉弁41を開き、フッ素系ガス供給部38から上部電極33へフッ素系ガスを供給させる。これにより上部電極33から多孔質プレート33aを介して半導体ウエハ1の上面にフッ素系ガスが吹き付けられる。この状態で高周波電源部34を駆動して下部電極32に高周波電圧を印加すると、下部電極32と上部電極33の間にフッ素系ガスのプラズマPfが発生する(図4(c))。
In the plasma etching step S <b> 6, first, the second on-off
発生したフッ素系ガスのプラズマPfは、境界溝5に露出しているシリコン製の半導体ウエハ1の表面1bをエッチングするので、半導体ウエハ1は境界溝5に沿って一括して切り分けられて複数の半導体チップ1′が生成される(図4(d))。このとき境界溝5の表面はその前の工程(境界溝表面平滑化工程S5)において平滑化されているので、プラズマエッチングによって形成される半導体ウエハ1の切断面、すなわち半導体チップ1′の側面は平坦なものとなる。なお、フッ素系ガスのプラズマPfにより半導体ウエハ1の表面1bのエッチングを行っている間は、冷却ユニット35を駆動して冷媒を下部電極32内に循環させ、プラズマの熱によって半導体ウエハ1が昇温するのを防止するようにする。
Since the generated fluorine-based gas plasma Pf etches the
上記プラズマエッチング工程S6が終了したら、境界表面平滑化工程S5の場合と同様の手順により、真空チャンバ31内に酸素ガスのプラズマPoを発生させて(図4(e))、半導体ウエハ1(切り分けられた各半導体チップ1′がUテープ3によって繋がった状態のもの)の上面に残っているレジスト膜4の灰化除去を行う(図4(f)、図5に示すレジスト膜除去工程S7)。
When the plasma etching step S6 is completed, a plasma Po of oxygen gas is generated in the
このレジスト膜除去工程S7では、表面に残ったレジスト膜4が完全に灰化除去されるまで半導体ウエハ1を酸素ガスのプラズマPo中へ曝露させる必要があるため、酸素ガスのプラズマPo中に半導体ウエハ1を曝露する時間は、境界溝表面平滑化工程S5において酸素ガスのプラズマPo中に半導体ウエハ1を曝露した時間よりも長いものとなる(境界溝表面平滑化工程S5における曝露時間のおよそ10倍程度)。なお、このレジスト膜除去工程S7において、酸素ガスのプラズマPoによりレジスト膜4の灰化除去を行っている間は、冷却ユニット35を駆動して冷媒を下部電極32内に循環させ、プラズマの熱によって半導体ウエハ1が昇温するのを防止するようにする。
In this resist film removing step S7, it is necessary to expose the
レジスト膜4が完全に灰化除去されたら、真空チャンバ31内から半導体ウエハ1(切り分けられた半導体チップ1′がUVテープ3によって繋がった状態のもの)を搬出する(図5に示すウエハ搬出工程S8)。半導体ウエハ1を真空チャンバ31から搬出した後、半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aに貼り付けられたUVテープ3を引き伸ばすと、切り分けられた半導体チップ1′を互いに引き離した状態にすることができる。そして、その後UVテープ3に紫外線を照射すると、UVテープ3は光化学反応を起こして粘着力が失われ、半導体チップ1′をそれぞれ容易にUVテープ3から剥がすことができるようになる。
When the resist
このように、本実施の形態における半導体チップの製造方法では、レジスト膜4の半導体素子2同士の境界部にレーザ光13aを照射してレジスト膜4に半導体素子2同士を区分する境界溝5を形成し、その境界溝5に半導体ウエハ1の表面1bを露出させた後、フッ素系ガスのプラズマによるエッチングを行って半導体ウエハ1を境界溝5に沿って個々の半導体チップ1′に切り分けるのであるが、そのフッ素系ガスのプラズマによるエッチングを行う前に、レーザ加工工程S3において凹凸形状となった境界溝5の表面を酸素ガス(若しくは酸素を主成分とする混合ガス)のプラズマにより平滑化するようにしている。このため、プラズマエッチングによる半導体ウエハ1の切断面、すなわち切り分けられた半導体チップ1′の側面を平坦なものとすることができ、チッピングのない割れにくい半導体チップ1′を製造することができる。
As described above, in the method of manufacturing a semiconductor chip in the present embodiment, the
また、この半導体チップの製造方法は、図5に示したように、レジスト膜形成工程S2、レーザ加工工程S3、ウエハ搬入工程S4、境界溝表面平滑化工程S5、プラズマエッチング工程S6及びウエハ搬出工程S8をこの順で行う半導体ウエハ1の処理方法、更にはプラズマエッチング工程S6とウエハ搬出工程S8の間にレジスト膜除去工程S7を行う半導体ウエハ1の処理方法として捉えることができ、このような半導体ウエハ1の処理方法によっても、上記チッピングのない割れにくい半導体チップ1′を製造することができる。
Further, as shown in FIG. 5, this semiconductor chip manufacturing method includes a resist film forming step S2, a laser processing step S3, a wafer carry-in step S4, a boundary groove surface smoothing step S5, a plasma etching step S6, and a wafer carry-out step. The
また、図5に示したように、レジスト膜形成工程S2、レーザ加工工程S3、ウエハ搬入工程S4、境界溝表面平滑化工程S5、プラズマエッチング工程S6及びウエハ搬出工程S8をこの順で行う半導体ウエハ1の処理方法、更にはプラズマエッチング工程S6とウエハ搬出工程S8の間にレジスト膜除去工程S7を行う半導体ウエハ1の処理方法によっても、上記チッピングのない割れにくい半導体チップ1′を製造することができる。
Further, as shown in FIG. 5, a semiconductor wafer in which a resist film forming step S2, a laser processing step S3, a wafer carry-in step S4, a boundary groove surface smoothing step S5, a plasma etching step S6 and a wafer carry-out step S8 are performed in this order. The
これまで本発明の好ましい実施の形態について説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施の形態では、レジスト膜4は半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aとは反対側の面に形成されたが、レジスト膜4は半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aに形成されてもよい。但し、レジスト膜4が半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aに形成された場合には、境界溝表面平滑化工程S5において、レジスト膜4を酸素若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより除去した際、半導体素子2の表面に設けられた有機物からなる保護膜を傷めるおそれがあるため、レジスト膜4は半導体ウエハ1の回路パターン形成面1aではなく、上述の実施の形態に示したように、回路パターン形成面1aとは反対側の面に形成されることが好ましい。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described so far, the present invention is not limited to those shown in the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the resist
プラズマエッチングによる半導体ウエハの切断面、すなわち切り分けられた半導体チップの側面を平坦なものとすることができ、チッピングのない割れにくい半導体チップを製造することができる。 The cut surface of the semiconductor wafer by plasma etching, that is, the side surface of the cut semiconductor chip can be made flat, and a semiconductor chip that is not easily chipped without chipping can be manufactured.
1 半導体ウエハ
1′ 半導体チップ
1a 回路パターン形成面
1b 露出した半導体ウエハの表面(境界溝の表面)
2 半導体素子
4 レジスト膜
4a レジスト膜の切断面(境界溝の表面)
4b 凹凸部
4c 残渣
5 境界溝
10 レーザ加工装置
13a レーザ光
30 プラズマ処理装置
31 真空チャンバ
DESCRIPTION OF
4b
Claims (6)
前記レーザ加工工程と前記プラズマエッチング工程の間に、前記レーザ加工工程において凹凸形状となった境界溝の表面の凹凸部を酸素ガス若しくは酸素を主成分とする混合ガスのプラズマにより灰化して平滑化する境界溝表面平滑化工程を実行することを特徴とする半導体チップの製造方法。 A resist film forming step of forming a resist film, which is an organic substance, on one surface of a semiconductor wafer on which a plurality of semiconductor elements are formed, and a semiconductor element on the resist film by irradiating laser light to the boundary between the semiconductor elements of the resist film A boundary processing groove is formed, and a laser processing step is performed to expose the surface of the semiconductor wafer in the boundary groove, and the surface of the semiconductor wafer exposed to the boundary groove is etched with plasma of a fluorine-based gas, and the semiconductor wafer is then processed into the boundary groove. And a plasma etching step of cutting into individual semiconductor chips along
Between the laser processing step and the plasma etching step, the concavo-convex portion on the surface of the boundary groove that has been concavo-convex in the laser processing step is ashed and smoothed by oxygen gas or plasma of a mixed gas containing oxygen as a main component. A method of manufacturing a semiconductor chip, comprising performing a boundary groove surface smoothing step.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227647A JP5023614B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method |
PCT/JP2007/066960 WO2008023849A1 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-24 | Method for manufacturing semiconductor chip and method for processing semiconductor wafer |
US12/373,813 US7964449B2 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-24 | Method for manufacturing semiconductor chip and method for processing semiconductor wafer |
TW096131423A TW200811948A (en) | 2006-08-24 | 2007-08-24 | Method for manufacturing semiconductor chip and method for processing semiconductor wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227647A JP5023614B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053417A JP2008053417A (en) | 2008-03-06 |
JP5023614B2 true JP5023614B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=38926435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227647A Active JP5023614B2 (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7964449B2 (en) |
JP (1) | JP5023614B2 (en) |
TW (1) | TW200811948A (en) |
WO (1) | WO2008023849A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10818553B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for cutting element chip by laser scribing |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544231B2 (en) * | 2006-10-06 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
US8859396B2 (en) | 2007-08-07 | 2014-10-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US7781310B2 (en) | 2007-08-07 | 2010-08-24 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US8012857B2 (en) * | 2007-08-07 | 2011-09-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US7989319B2 (en) * | 2007-08-07 | 2011-08-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor die singulation method |
US7967995B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-06-28 | Tokyo Electron Limited | Multi-layer/multi-input/multi-output (MLMIMO) models and method for using |
JP5354149B2 (en) * | 2008-04-08 | 2013-11-27 | 株式会社東京精密 | Expanding method |
JP2010263145A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Panasonic Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8384231B2 (en) | 2010-01-18 | 2013-02-26 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a semiconductor die |
US9299664B2 (en) * | 2010-01-18 | 2016-03-29 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming an EM protected semiconductor die |
US20110175209A1 (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | Seddon Michael J | Method of forming an em protected semiconductor die |
US9165833B2 (en) | 2010-01-18 | 2015-10-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a semiconductor die |
US9343365B2 (en) * | 2011-03-14 | 2016-05-17 | Plasma-Therm Llc | Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer |
US8802545B2 (en) | 2011-03-14 | 2014-08-12 | Plasma-Therm Llc | Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer |
US10163668B2 (en) * | 2011-08-30 | 2018-12-25 | Watlow Electric Manufacturing Company | Thermal dynamic response sensing systems for heaters |
JP5687647B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus |
US8772133B2 (en) | 2012-06-11 | 2014-07-08 | Infineon Technologies Ag | Utilization of a metallization scheme as an etching mask |
US8969177B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-03-03 | Applied Materials, Inc. | Laser and plasma etch wafer dicing with a double sided UV-curable adhesive film |
US10186458B2 (en) * | 2012-07-05 | 2019-01-22 | Infineon Technologies Ag | Component and method of manufacturing a component using an ultrathin carrier |
US9484260B2 (en) | 2012-11-07 | 2016-11-01 | Semiconductor Components Industries, Llc | Heated carrier substrate semiconductor die singulation method |
US9136173B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-09-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Singulation method for semiconductor die having a layer of material along one major surface |
US9418894B2 (en) | 2014-03-21 | 2016-08-16 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic die singulation method |
US9385041B2 (en) | 2014-08-26 | 2016-07-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method for insulating singulated electronic die |
US10366923B2 (en) | 2016-06-02 | 2019-07-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of separating electronic devices having a back layer and apparatus |
JP6467688B2 (en) * | 2017-02-08 | 2019-02-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Device chip manufacturing method |
US10373869B2 (en) | 2017-05-24 | 2019-08-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of separating a back layer on a substrate using exposure to reduced temperature and related apparatus |
JP7042437B2 (en) * | 2017-09-07 | 2022-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Method of manufacturing element chips |
JP6782215B2 (en) * | 2017-10-18 | 2020-11-11 | 古河電気工業株式会社 | Manufacturing method of mask material for plasma dicing, mask-integrated surface protective tape and semiconductor chip |
JP7037412B2 (en) * | 2018-03-28 | 2022-03-16 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP7142323B2 (en) | 2018-06-05 | 2022-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Element chip manufacturing method |
US10818551B2 (en) | 2019-01-09 | 2020-10-27 | Semiconductor Components Industries, Llc | Plasma die singulation systems and related methods |
JP7357237B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Manufacturing method of element chip |
JP7515976B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-07-16 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method for device chips |
JP2023029071A (en) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003028949A2 (en) | 2001-10-01 | 2003-04-10 | Xsil Technology Limited | Method of machining substrates |
US6642127B2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-11-04 | Applied Materials, Inc. | Method for dicing a semiconductor wafer |
JP2003209096A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Sekisui Chem Co Ltd | Plasma etching treatment method and device therefor |
US6908784B1 (en) * | 2002-03-06 | 2005-06-21 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating encapsulated semiconductor components |
US6897128B2 (en) * | 2002-11-20 | 2005-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method |
JP2005191039A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor wafer processing method |
JP4018088B2 (en) * | 2004-08-02 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor wafer dividing method and semiconductor element manufacturing method |
JP4544231B2 (en) * | 2006-10-06 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor chip |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227647A patent/JP5023614B2/en active Active
-
2007
- 2007-08-24 US US12/373,813 patent/US7964449B2/en active Active
- 2007-08-24 WO PCT/JP2007/066960 patent/WO2008023849A1/en active Application Filing
- 2007-08-24 TW TW096131423A patent/TW200811948A/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10818553B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for cutting element chip by laser scribing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008053417A (en) | 2008-03-06 |
WO2008023849A1 (en) | 2008-02-28 |
US20100055875A1 (en) | 2010-03-04 |
US7964449B2 (en) | 2011-06-21 |
TW200811948A (en) | 2008-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023614B2 (en) | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor wafer processing method | |
JP4544231B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
CN108231676B (en) | Method for processing wafer | |
KR102737609B1 (en) | Substrate processing system and substrate processing method | |
JP4018096B2 (en) | Semiconductor wafer dividing method and semiconductor element manufacturing method | |
JP4840174B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
JP2008159985A (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
TW200303577A (en) | Dividing method of semiconductor wafer | |
KR20210044893A (en) | Treatment system and treatment method | |
JP2015220240A (en) | Processing method for wafer | |
JP6524558B2 (en) | Method of manufacturing element chip | |
JP7281709B2 (en) | Element chip manufacturing method | |
JP2022175498A (en) | Device chip manufacturing method and substrate processing method | |
JP4997955B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
JP6796983B2 (en) | Mask forming method and wafer processing method | |
JP7641519B2 (en) | Manufacturing method of element chip and substrate processing method | |
JP6775174B2 (en) | Method of manufacturing element chips | |
TW202510074A (en) | Substrate processing device and cleaning method | |
JP2008153426A (en) | Semiconductor chip bonding method | |
TW202414548A (en) | Device wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5023614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |