JP2011136685A - 乗員安全システム - Google Patents
乗員安全システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011136685A JP2011136685A JP2010272120A JP2010272120A JP2011136685A JP 2011136685 A JP2011136685 A JP 2011136685A JP 2010272120 A JP2010272120 A JP 2010272120A JP 2010272120 A JP2010272120 A JP 2010272120A JP 2011136685 A JP2011136685 A JP 2011136685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- occupant
- support member
- occupant safety
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 97
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 abstract description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 9
- 208000014674 injury Diseases 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 7
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 206010061225 Limb injury Diseases 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 208000018982 Leg injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
- B60N2/4221—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42727—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
- B60N2/42736—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42772—Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
- B60N2/4279—Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両の耐衝撃性を損なわないように、車両の全体の重量及び最適剛性に与える影響を最小限にしつつ、車両構成要素の後方への移動による車両乗員の負傷を減らす。
【解決手段】車両シート20の下に配置された可動式シート支持部材35,37であって、シート20が支持部材35,37と共に移動するように動作可能に車両シート20に接続された支持部材35,37と、細長連結部材47によって支持部材35,37に接続された駆動部材45と、を備え、駆動部材45は、連結部材47に接続された可動アクチュエータを含み、駆動部材45は、アクチュエータを後方に押しやると、連結部材47を後方に移動するように構成され、連結部材47の後方への移動により、支持部材35,37及び車両シート20は後方に引っ張られる、ことを特徴とする車両乗員シート20を保護する乗員安全システム30。
【選択図】図4
【解決手段】車両シート20の下に配置された可動式シート支持部材35,37であって、シート20が支持部材35,37と共に移動するように動作可能に車両シート20に接続された支持部材35,37と、細長連結部材47によって支持部材35,37に接続された駆動部材45と、を備え、駆動部材45は、連結部材47に接続された可動アクチュエータを含み、駆動部材45は、アクチュエータを後方に押しやると、連結部材47を後方に移動するように構成され、連結部材47の後方への移動により、支持部材35,37及び車両シート20は後方に引っ張られる、ことを特徴とする車両乗員シート20を保護する乗員安全システム30。
【選択図】図4
Description
本出願は、2009年12月9日に出願された米国仮出願第61/285,055号に基づく優先権を主張し、その全体を参照することにより本明細書に組み込む。
本出願は、一般に自動車の乗員を保護する安全システムの分野に関する。より詳細には、本出願は、乗員と前方に設置された車両構成要素(例えば、ダッシュボード又はインストルメントパネル)との間の隙間を増やすことによって改善された保護を提供するために、シートシステム及び着座した乗員を移動させる乗員安全システムに関する。
車両保安基準は、自動車メーカーが車両事故によって引き起こされる負傷を減らす革新的な機構を組み込むのを奨励するために定期的に変更される。乗員は、比較的小さい断面の固定物(例えば、電柱又は木)の車両との正面衝突によって負傷することがあり、これにより、多くの場合、固定物は、衝撃部位を実質的に変形させ、乗員区画に向かって後方にエンジンを移動させる。エンジンは、防火壁内に侵入するのに十分な距離を移動し、車両乗員区画の乗員に向かって後方にダッシュボード又はインストルメントパネルを押しやる。このようにダッシュボード(又はインストルメントパネル)が侵入することにより、乗員、特に下肢(すなわち、臀部から足への人体の部位)が負傷することがある。
かかる車両衝突時のダッシュボード又はインストルメントパネルの侵入による乗員の負傷を減らすための解決策の一つは、エンジンの後部への移動を減らすために、ダッシュボード及びインストルメントパネルの前部を乗員の方向に移動させる車両の局所的な衝突箇所の変形を減らすことである。車両の局所的な衝突箇所の変形を減らす方法の一つは、車両(例えば、エンジンを支持するフレーム及び構造)の剛性を増加させることである。車両の剛性を増加させると、それに伴って衝撃エネルギーを吸収する車両の能力が減少することが課題の一つであり、乗員安全性に対して悪影響がある。衝撃エネルギーを吸収する車両の能力が減少すると、このエネルギーは車両を介して乗員に伝達され、乗員を拘束するのに必要となる力を増加させる。また、車両の剛性を増加させると、車両重量が増加し得るので、燃料節約及び車両効率が低減する可能性がある。
車両の耐衝撃性を損なわないように、車両の全体の重量及び最適剛性に与える影響を最小限にしつつ、車両構成要素(例えば、ダッシュボード及びインストルメントパネル)の後方への移動による車両乗員の負傷を減らすことが有利であろう。
本発明の一実施形態は、車両シートの乗員を保護する乗員安全システムに関する。かかるシステムは、車両シートの下に配置された可動式シート支持部材であって、シートが支持部材と共に移動するように動作可能に車両シートに接続された支持部材と、細長連結部材によって支持部材に接続された駆動部材と、を備える。駆動部材は、連結部材に接続された可動アクチュエータを含む。駆動部材は、アクチュエータを後方に押しやると、連結部材を当該後方に移動するように構成される。連結部材の後方への移動により、支持部材及び車両シートは後方に引っ張られる。
本発明の別の実施形態は、シート座部及びシートバックを含む車両シートと、車両シートが支持部材と共に移動するようにシート座部に接続された可動式シート支持部材と、細長連結部材によって支持部材に接続された駆動部材と、を備える車両シートシステムに関する。駆動部材は、連結部材に接続された可動アクチュエータを含む。駆動部材は、アクチュエータを後方に押しやると、連結部材を当該後方に移動するように構成される。連結部材の後方への移動により、支持部材及び車両シートは後方に引っ張られる。車両シートシステムは、シートの乗員を拘束するシートベルトウェビングをさらに備えていてもよく、駆動部材は、ウェビングにプリテンションをかけるように構成される。車両シートシステムは、動作可能にアクチュエータ及びウェビングに接続された第二の連結部材をさらに備えていてもよい。
本発明の別の実施形態は、シート座部及びシートバックを含む車両シートと、車両シートの位置調整を提供するシート座部に結合されたアジャスタ機構と、車両シートが支持部材と共に移動するようにアジャスタ機構に接続された可動式シート支持部材と、細長連結部材によって支持部材に接続された駆動部材と、を備える車両シートシステムに関する。駆動部材は、連結部材に接続された可動アクチュエータを含む。駆動部材は、アクチュエータを後方に押しやると、連結部材を当該後方に移動するように構成される。連結部材の後方への移動により、支持部材及び車両シートは後方に引っ張られる。車両シートシステムは、シートの乗員を拘束するシートベルトウェビングをさらに備えていてもよく、駆動部材は、ウェビングにプリテンションをかけるように構成される。車両シートシステムは、動作可能にアクチュエータ及びウェビングに接続された第二の連結部材をさらに備えていてもよい。
(詳細な説明)
一般に、図に関しては乗員安全機構を開示する。乗員安全機構は、乗員(例えば、乗員の下肢)とダッシュボード又はインストルメントパネルとの間の間隔を増やすために、車両衝突時又は車両衝突前にシートアセンブリ及び着座した乗員を後方に移動させることによって乗員保護を改善するように構成される。乗員安全機構は、車両衝突時及び車両衝突後にシートアセンブリを後方に移動した位置に固定するように構成されてもよい。乗員と前方に設置されたダッシュボードとの間の隙間を増やすことによって、ダッシュボードの侵入によって生じる乗員(例えば、下肢)に対する負傷はなくなり得る又は減少し得る。
一般に、図に関しては乗員安全機構を開示する。乗員安全機構は、乗員(例えば、乗員の下肢)とダッシュボード又はインストルメントパネルとの間の間隔を増やすために、車両衝突時又は車両衝突前にシートアセンブリ及び着座した乗員を後方に移動させることによって乗員保護を改善するように構成される。乗員安全機構は、車両衝突時及び車両衝突後にシートアセンブリを後方に移動した位置に固定するように構成されてもよい。乗員と前方に設置されたダッシュボードとの間の隙間を増やすことによって、ダッシュボードの侵入によって生じる乗員(例えば、下肢)に対する負傷はなくなり得る又は減少し得る。
図1に、乗員区画11を含む自動車10の例示的実施形態を図示する。乗員区画11は、シートを車両乗員(図示せず)に提供するシートシステム20を含んでいてもよい。乗員区画11は、乗員安全システム30をさらに含む。乗員安全システム30は、車両の急激な減速(例えば、動的な車両事故)の前及び/又は車両の急激な減速時にシートシステム20(及びシート乗員)を後方に移動させることによって乗員保護を提供するように構成された安全機構又は装置を含んでいてもよい。本願明細書において、開示された乗員安全機構は、任意の自動車(例えば、乗用車、軍用車両、大量輸送車両)の中に含まれていてもよく、任意の乗員(例えば、運転者、前部乗員、後部乗員)を保護するために用いられてもよく、本願明細書における具体例に限定されない。
図2に、自動車10の乗員区画11の例示的実施形態を図示する。乗員区画11は、シートシステム20と、シートシステム20に着座した乗員19と、乗員安全システム30と、を含む。自動車10は、フロントガラス13と、フロントガラス13の下に設けられたダッシュボード14と、エンジン室(図示せず)とダッシュボード14との間に設けられた防火壁15と、ダッシュボード14の下に設けられたフットウェル16と、フットウェル16の下に設けられたフロアパン17と、を含む。フロアパン17は、乗員区画11の長さにわたる。また、破線で示した図は、ダッシュボード侵入14´、防火壁侵入15´及びフットウェル侵入16´の近似位置であり、侵入の近似間隔を車両10の正面衝突時の各部材で表している。例えば、車両10が障害物(例えば、木)に正面衝突する場合、比較的高い剛性(又は強度)を有するエンジン(図示せず)は、衝突の力により乗員区画に向かって後方に移動され、比較的低い剛性(又は強度)を有する防火壁15、ダッシュボード14及びフットウェル16に力を加え、防火壁15、ダッシュボード14及びフットウェル16を乗員19に向かって後方に移動させる。
例示的実施形態によれば、乗員安全システム30は、シートシステム20の下に設けられ、乗員安全システム30を介して車両10のフロアパン17にシートシステム20を結合する。シートシステム20は、シートを乗員19に提供するように構成される。例示的実施形態によれば、シートシステム20は、構造部材及びパッド入り部材を有するシートバック22と、構造部材及びパッド入り部材を有するシート座部(又はクッション)21と、を含む。
シートシステム20は、従来の手段(例えば、二段階調節、八段階調節等)によってシートアセンブリの快適性を調整するシートアジャスタ又はアジャスタ機構25をさらに含んでいてもよい。例示的実施形態によれば、アジャスタ機構25は、上部スライドレール26と、上部レール26に対して平行移動するように構成された下部スライドレール27と、を含む。上部及び下部レール26,27間の相対的な平行移動(又は移動)は、現在既知である又は今後開発される任意の方法により行われてもよい。
上部スライドレール26は、下部スライドレール27(及び車両10)に対して平行移動すると同時にシートシステム20の快適性を調整するために、シートシステム20に結合されてもよい。例示的実施形態によれば、上部スライドレール26は、シートシステム20のシート座部21に接続されている。例示的実施形態によれば、下部スライドレール27は、乗員安全機構30に接続されている。また、乗員安全機構30は、車両10のフロアパン17に結合されていてもよい。乗員安全機構30が始動される(又は動作される、又は展開される)と、下部スライドレール27(及びシートシステム20)は、車両10のフロアパン17に対して実質的に前後方向に平行移動する。このように、乗員安全機構30の作動時に、乗員19は、アジャスタ機構25によって乗員安全機構30の作動を妨げる又は影響を及ぼすことなく快適性のためにシートシステム20を調整することが可能である。
別の例示的実施形態によれば、乗員安全機構30は、シートシステム20のシート座部21に直接的に接続するように構成されてもよい。乗員安全機構30は、乗員安全機構30が始動される(又は動作される、又は展開される)と、シートアセンブリが車両10のフロアパン17に対して実質的に前後方向に平行移動可能となるように、車両10のフロアパン17にさらに結合されてもよい。別の例示的実施形態によれば、シートシステムは、シート座部と乗員安全機構の間に設けられた介在部材(例えば、構造部材、折り畳み機構等)を含んでいてもよい。介在部材は、乗員安全機構の作動時に可動式シート支持部材及びシートシステムと共に移動するように構成されてもよい。
本願明細書に開示された乗員安全機構は、任意の方法(例えば、手動式、電動式)で作動される任意のアジャスタ機構を有するシートシステムにより構成されてもよい。さらに、本願明細書に開示された乗員安全機構は、引き金となる事象時にダッシュボードから離れるように後方にシートアセンブリ及び着座した乗員を移動させることによって、改善された快適性を提供するための乗員が選択可能な調整と、改善された乗員安全性を提供するための安全性の調整と、の両方を提供するために、任意のアジャスタ機構に一体的に結合されてもよい。
作動時に、乗員安全機構30は、乗員19の下肢及び胸部に対してフットウェル侵入16´及びダッシュボード侵入14´がないようにするために、ダッシュボード14と乗員19との間に隙間を増やすように、ダッシュボード14から離れるように実質的に後方にシートシステム20及びシートのシートベルトシステムに拘束されている着座した乗員19を平行移動させる。乗員安全機構30は、シートシステム20の後方移動を制限する移動止めを含んでいてもよい。乗員安全機構30は、車両10の減速によってシートシステム20(及び拘束された乗員19)がダッシュボード14に向かって前方向に戻るのを抑制するために、所定の後方移動後にシートシステム20を係止するように構成されたロック装置をさらに含んでいてもよい。乗員安全機構30のロック装置は、乗員19を拘束しているシートシステム20(例えば、シートのシートベルトシステム)によって引き起こされる乗員安全システム30に加えられる力を処理する(又は力に耐える)ように構成される。
車両10は、能動的拘束を乗員19に提供するシートベルトアセンブリ等の能動的乗員拘束装置(図示せず)をさらに含む。例示的実施形態によれば、シートシステム20は、第1の端部がシートアセンブリに接続されたアンカー部材に接続され、第2の端部がシートアセンブリに接続されたリトラクタ機構に接続されたウェビングを有する一体式シートベルトアセンブリ(図示せず)と、シートアセンブリに接続されたバックル機構と、摺動可能にウェビングに結合され、バックル機構に選択的に結合するように構成されたタング部材と、をさらに含む。シートベルトアセンブリは、車両の急激な減速時にウェビングと拘束された乗員との間の弛みを取り除くためにウェビング上に張力を与え、拘束手段を改善するように構成された張力調整装置(例えば、プリテンショナ)をさらに含んでいてもよい。シートベルトアセンブリが現在既知である又は今後開発される任意の方法を用いて構成されてもよい点に留意すべきである。例えば、シートベルトアセンブリは、車両の他の構成要素に(例えば、フロアパンに)結合するアンカー位置(例えば、リトラクタ、アンカー部材及び/又はバックル機構)を含んでいてもよい。
シートベルトアセンブリがシートアセンブリに結合されるか又は車両に結合されるかどうかによって、乗員安全性を提供する方法又は作動のタイミングに影響を与える可能性があり、乗員安全機構は、乗員安全性を満たすように調整されてもよい。例えば、乗員安全機構の始動時に、シートベルトアセンブリは、シートに直接的に結合されたシートベルトアセンブリを有するシートアセンブリによってシートアセンブリと共に平行移動できる。このように、シートベルトアセンブリがプリテンショナ(例えば、リトラクタプリテンショナ、バックルプリテンショナ)を含む場合、安全な作動のタイミングは、乗員安全機構の始動前のプリテンショナの点火を含んでいてもよい。これによって、プリテンショナは、シートアセンブリが車両に対して後方に平行移動する前にシートベルトと着座した乗員との間に隙間を取り除くことができ、シートの平行移動時に乗員は最適に拘束され得る。
別の実施例は、車両に結合されたシートベルトのアンカー位置を含む。乗員安全機構の始動時にシートアセンブリが後方に平行移動する一方で、シートベルトアセンブリのアンカー位置は実質的に固定されたままであってもよい。したがって、シートがプリテンショナを含む場合、安全な動作のタイミングは、乗員安全機構を最初に又はプリテンショナと実質的に同時に始動させることを含んでいてもよい。これによって、シートは、シートベルトと乗員との間の隙間を取り除く前に適切な位置に移動するか、又はシートの平行移動と実質的に同時に隙間を取り除くことができる。
図3は、静止した乗員及び静止したシートシステム20を後方に移動するのに必要な力Fdを図示した自由体図である。力Fdは、力Fo及び力Fsによる静止摩擦力Ffに打ち勝たなければならない。ここで、力Foは、重力によって加速度を与えられた乗員の重量を表し、力Fsは、重力によって加速度を与えられたシートシステムの重量を表す。したがって、摩擦力Ffは、力Fsと力Foとの和に静止摩擦係数μsを乗じたものとなる。したがって、Ff=[(Fo+Fs)×μs]。例示的実施形態によれば、50%男性のシート乗員の重量は約76kgであり、約746Nの力Foが生じる。例示的実施形態によれば、典型的な最前列のシートシステムの重量は約22kgであり、約216Nの力Fsが生じる。これらの力を合計すると約962Nとなるので、静止摩擦係数約0.8を用いると、結果として生じる力Fdは約770Nである。この力は、約22kgの静止したシートシステムをシートシステムに着座した約76kgの乗員と共に移動するのに必要となるおおよその力を表す。この力は、十分に現在の安全装置(例えば、火薬式バックルプリテンショナ)の範囲内である。
乗員安全機構は、車両の制御モジュールと通信するように構成されてもよく、制御モジュールは、車両パラメータに基づいて乗員安全機構を始動させてもよい。制御モジュールは、衝突前検知システムと通信してもよい。衝突前検知システムは、様々な車両パラメータ(例えば、車両速度、別の物体付近の車両等)を検知し、監視するための複数のセンサー(例えば、視覚センサー、レーダーセンサー、速度センサー、加速度センサー)を含む。制御モジュールは、複数のセンサーから提供された情報を評価してもよい。これによって、車両衝突が差し迫っているという判定が行われ、乗員安全機構の起動を引き起こす。本システムは車両の衝撃の前に乗員安全機構の起動を可能にし、その後、車両の減速は、シートシステム及び乗員を後方に平行移動させるための増加した力を必要とする。乗員安全システムは、例えば、本願明細書で述べたような安全機構と連動して使用されるシートベルトアセンブリを含んでいてもよい。
例示的実施形態によれば、乗員安全機構は、記憶手段で構成されてもよい。記憶手段は、車両衝突が起こらなかった場合、制御モジュールによってシートアセンブリを起動前の位置に戻してもよい。このように、衝突が差し迫ったとみなされたために制御モジュール又は衝突前検知システムが乗員安全機構を後方に展開するように始動させることになっていて、車両が何にも衝突しなかった場合、乗員安全機構は、シートアセンブリを前方の展開前の着座位置に移動できる。
別の例示的実施形態によれば、乗員安全機構は、車両の別の物体又は障害物との衝突後に作動されるように構成されてもよい。乗員安全機構は、制御モジュールに接続されていてもよく、制御モジュールは、車両がいつ物体に衝突するか判定するセンサーと通信してもよい。乗員安全機構は、車両衝突時にシートアセンブリを平行移動させ、シートアセンブリを後方の位置に固定するために、相対的に増加した力を与えるように構成されてもよい。本願明細書に開示された乗員安全機構は、シートが使用中の時のみ始動するように、乗員検知装置と通信するように構成されてもよい。これによって、乗員安全機構は、着座した乗員の重量に基づいて後方にシートを平行移動させる力を調整できる。
図4〜7に、シートシステム20から分離した(例えば、結合前の)乗員安全機構30の例示的実施形態を明確にするために示す。例示的実施形態によれば、乗員安全機構30は、ベース部材31と、第1の可動式シート支持部材(又はスライドレール)35と、第2の可動式シート支持部材(又はスライドレール)37、複数の駆動部材45と、複数の細長連結部材(又は可動部材)47と、複数の結合部材49と、複数の摩擦低減装置41と、を含む。
ベース部材31は、任意の適切な方法を用いて車両10のフロアパン17に結合し、シートシステム20からフロアパン17へ荷重を伝達するように構成される。例示的実施形態によれば、ベース部材31は、第1の横材32aと、第2の横材32aと、任意の適切な手段(例えば、留め具具、溶接点)を用いて連結される二本の縦材32bと、を含む。別の例示的実施形態によれば、二本の横材32a及び二本の縦材32bは、一体的に形成される(例えば、単一の型打ち)。ベース部材31は、動的な車両事故時に伝達された荷重に耐えるのに十分強いスチール又は任意の適切な材料から作製されてもよい。ベース部材31は、可動式シート支持部材及び/又は摩擦低減装置41の結合のための取付手段をさらに提供してもよい。
可動式シート支持部材35,37は、動的な車両事故時に伝達された荷重に耐えるのに十分強いスチール又は任意の適切な材料から作製されてもよい。例示的実施形態によれば、可動式シート支持部材35,37は、任意の適切な方法を用いてシートシステム20のアジャスタ機構25の下部レール27に接続されている。別の例示的実施形態によれば、可動式シート支持部材35,37は、シートシステム20のシート座部21に直接的に接続されている。可動式シート支持部材35,37は、細長連結部材47及び結合部材49を介して駆動部材45により駆動される時に、可動式シート支持部材35,37がベース部材31に対して平行移動するために、ベース部材31に摺動可能に結合するように構成されてもよい。例えば、ベース部材の各縦材32aは、可動式シート支持部材35,37のうちの一つに結合し、シート支持部材を縦材32aの長手方向(すなわち、実質的に車両の前後方向)に沿って平行移動させるために、スタッドボルトを受けるように構成された溝穴33を含んでいてもよい。
例示的実施形態によれば、第1の可動式シート支持部材35は、ベース部材31の縦材32aに第1の可動式シート支持部材35を摺動可能に結合するために縦材32aの溝穴33と係合するスタッドボルト(又は締結具)を受けるように構成された孔36を含む。第2の可動式シート支持部材37は、溝穴33を介してベース部材31の縦材32aに第2の可動式シート支持部材37を摺動可能に結合するために締結具又はスタッドボルトを受けるように構成された孔38を含む。本構成は、車軸中心としたトルクによって加えられ得る荷重(例えば、剥離荷重)に耐える。かかる荷重は、車両の正面衝突によって引き起こされるシートアセンブリを介した乗員の荷重を表す。
例示的実施形態によれば、複数の摩擦低減装置41は、可動式シート支持部材35,37とベース部材31との間に設けられる。複数の摩擦低減装置41は、ベースに対してシート支持部材を平行移動させるのに必要な力を減らすために可動式シート支持部材35,37とベース部材31との間の摩擦を減らすように構成される。摩擦低減装置は、軸受、ブッシュ又は二つの隣接した部材の間の摩擦を減らし、相対的な平行移動を可能にするための現在既知である又は今後開発される任意の装置として構成されてもよい。
駆動部材45は、可動式シート支持部材35,37と乗員安全システム30のベース部材31との間の相対運動を引き起こす力を与える。例示的実施形態によれば、駆動部材45は、例えば、従来のバックル(又はウェビング)プリテンショナ等の点火装置を含むように構成され、火薬はほぼ瞬間的なエネルギーをもたらす。米国特許第7,172,218号において、ナカノ他によって開示されたプリテンション装置は、本願明細書に開示された乗員安全機構の中で使われ得る駆動部材の例示的実施形態を提供している。前述の米国特許は、その全体を参照することにより本明細書に組み込む。さらに、米国特許第7,380,832号において、グレイ他によって開示されたプリテンション装置は、本願明細書において、開示された乗員安全システムの中で使われ得る駆動部材の他の例示的実施形態を提供し、その全体を参照することにより本明細書に組み込む。
例示的実施形態によれば、駆動部材45のハウジングは、作動時に駆動部材45のハウジングの位置を維持するためにベース部材31に直接的に接続されている。別の例示的実施形態によれば、駆動部材45のハウジングは、ベース部材31に接続されている取付部材42に結合される。
例示的実施形態によれば、駆動部材45は、駆動部材45(例えば、点火装置)が発火するか又は作動する時に実質的に直線方向に平行移動するように構成された細長連結部材47を含む。細長連結部材47は、駆動部材45のハウジングに対して平行移動するように構成される。例示的実施形態によれば、細長連結部材47は、駆動部材45のチャンバ内のアクチュエータに接続された第1の端部と、結合部材49に接続された第2の端部と、を有するケーブルであり、第1の可動式シート支持部材35に結合される。別の例示的実施形態によれば、細長連結部材47の第2の端部は、第1の可動式シート支持部材35に直接的に結合する。
駆動部材が作動される(例えば、プリテンショナが発火する)時、アクチュエータは、駆動部材のハウジングに対して後方に平行移動し、それによって、アクチュエータに接続された第1のシート支持部材を乗員安全機構のベース部材に対して平行移動させるように駆動させる。例示的実施形態によれば、駆動部材45内の点火装置は、駆動部材45のチャンバ内の圧力を増加させるためにガスを発生し、アクチュエータ及びアクチュエータに結合された細長連結部材47を駆動部材45のチャンバの長さに沿って実質的に後方車両方向に移動する。このように、駆動部材45は、アクチュエータの移動によって、連結部材の一部を駆動部材に引き込み、第1の可動式シート支持部材35を車両に対して後方に引っ張るように直線上に整列されてもよい。
他の例示的実施形態によれば、駆動部材は、可動部材の平行移動を提供するような機械式、電動式又は油圧式であってもよい。例えば、駆動装置は、電流を直線運動に変えるソレノイドであってもよい。駆動部材は、電磁石により制御される平行移動の力を与える磁気粘性流体を含んでいてもよい。駆動部材は、所定の力で、所定の間隔以上を、所定の時間で可動式シート支持部材を移動するように調整されてもよい。駆動部材は、本願明細書に開示されたものに限定されず、駆動部材は、駆動部材の第1の部分を第2の部分に対して平行移動させる任意の方法を用いて構成されてもよい。
乗員安全機構30を始動させる事故時に、一方又は両方の駆動部材45は作動又は発火し、第1の可動式シート支持部材35をベースに対して実質的に直線後方に移動する。ベースは、フロアパンに固定されていてもよい。乗員安全機構30は、所定の間隔(例えば、移動止めによって可能となる最大後方移動距離)を平行移動するように構成されていてもよく、ロック装置によって、後方移動位置に係止するようにさらに構成されてもよい。例えば、駆動部材は、後方移動位置で可動式シート支持部材を保持するためのロック装置を内部に含んでいてもよい。前方の可動式シート支持部材35と共に移動するように構成されているシートシステム20は、シート支持部材と共にベースに対して後方に引っ張られる。また、シートベルトアセンブリによって、シートに拘束されている着座した乗員がシートシステムと共にダッシュボードに対して後方に押しやられることで、乗員とダッシュボードとの間の間隙を増やし、ダッシュボード侵入によって生じる負傷(例えば、下肢負傷)の可能性及び量を減らすことにより、改善された乗員安全性を提供する。
図8〜10Bに、乗員安全機構130の別の例示的実施形態を図示する。乗員安全機構130は、二本の横材132a及び二本の縦材132bを有するベース部材131と、第1の可動式シート支持部材(又はスライドレール)135と、第2の可動式シート支持部材137と、駆動部材145と、細長連結部材147と、V字形状の連結部材148と、第1の結合部材149と、第2の結合部材150と、複数の摩擦低減装置141と、を含む。駆動部材145はベース部材131及び細長連結部材147に接続され、細長連結部材147は、第2の結合部材150に結合される。第2の結合部材150は、V字形状の連結部材148にさらに結合される。V字形状の連結部材148は、第1の可動式シート支持部材135に直接的に(又は第1の結合部材149を介して)結合してもよい。
可動式シート支持部材135,137は、ベース部材131に対して摺動するように構成され、溝穴133を介してベース部材131に摺動可能に結合されてもよい。乗員安全機構130が始動されると、駆動部材145が作動し、ベースに対して実質的に直線後方に第1の可動式シート支持部材135を移動し、第1の可動式シート支持部材135と共にシートシステム及び着座した乗員を移動する。乗員安全機構130は、後方に平行移動した位置に係止し、乗員安全機構及び結合したシートのさらなる平行移動を抑制してもよい。また、シートに拘束されている着座した乗員がダッシュボードに対して後方に押しやられることで、乗員とダッシュボードとの間の間隙を増やし、ダッシュボード侵入によって生じる負傷(例えば、下肢負傷)の可能性及び量を減らすことにより、改善された乗員安全性を提供する。
図11〜13Bに、乗員安全機構230の別の例示的実施形態を図示する。乗員安全機構230は、二本の横材232a及び二本の縦材232bを有するベース部材231と、第1の可動式シート支持部材235と、第2の可動式シート支持部材237と、駆動部材245と、細長連結部材247と、結合部材249と、第2の細長連結部材255と、複数の摩擦低減装置241と、を含む。駆動部材245は、ベース部材231に接続されている。第1の細長連結部材247は、駆動部材245内のアクチュエータ及び結合部材249に接続されている。結合部材249は、さらに第1の可動式シート支持部材235に結合される。
第2の細長連結部材255は、駆動部材245のアクチュエータに接続された第1の端部と、シートベルトアセンブリに接続された第2の端部と、を含む。例示的実施形態によれば、第2の細長連結部材255の第2の端部は、シートベルトアセンブリのウェビングに接続されている。他の例示的実施形態によれば、第2の細長連結部材255の第2の端部は、シートベルトアセンブリのアンカー部材、バックル機構又は任意の他の構成要素に接続されている。第2の細長連結部材255は、シートベルトアセンブリのウェビングにプリテンションをかけるように構成される。
乗員安全機構230が始動されると、駆動部材245が作動し、ベース部材231に対して実質的に直線後方に駆動部材245のアクチュエータを移動し、第1及び第2の細長連結部材247,255も同様に後方に引っ張る。第1の細長連結部材247は、第1の可動式シート支持部材235及び接続されたシートアセンブリを乗員と共に後方に引っ張る。第2の細長連結部材255は、ウェビングとシートベルトウェビング及びアセンブリにより拘束された乗員との間の弛みを取り除くためにシートベルトアセンブリのウェビングを引っ張り、プリテンションをかける。乗員安全機構230は、例えば、駆動部材245で構成された移動止め及び/又はロック装置をさらに含んでいてもよい。
乗員安全機構230が複数の駆動部材245及び複数の細長連結部材255で構成されてもよい点に留意すべきである。これによって、乗員安全機構230の作動時に、複数の連結部材255のそれぞれは、例えば、シートベルトシステムのウェビングにプリテンションを与える。例えば、駆動部材245の作動時に、乗員保護システム230は、バックル機構及びアンカー部材の両方を介してウェビングにプリテンションを与えてもよい。バックル機構及びアンカー部材のそれぞれは、複数の連結部材255のうちの一つに接続されている。
図示したように、乗員安全機構は、一つ又は一つ以上の駆動部材を含んでいてもよく、駆動部材は、シートの中央部分、シートの外側部に沿って又はシートシステム内の任意の場所に配置されていてもよい。さらに、シートの中央部分に構成された駆動部材は、複数の細長連結部材を引っ張るように構成されてもよい。これによって、少なくとも一つの細長連結部材は、第1の可動式シート支持部材に接続され、少なくとも一つの細長連結部材は、シートベルトアセンブリのウェビングにプリテンションを与えるためにシートベルトアセンブリに接続される。
本願明細書に開示された乗員安全機構は、乗員に衝突して変形する可能性のある前方に設置された車両構成要素(例えば、ダッシュボード又はインストルメントパネル)から離れるように後方にシート及び着座した乗員を移動させることによって、物体(例えば、小さな木や電柱)との車両衝突から生じる乗員の負傷(例えば、下肢負傷)を減らすか又はなくすことで、乗員安全性を改善するように構成される。乗員安全機構は、車両衝突前、車両衝突時又は車両衝突直後に、シート及び着座した乗員を平行移動させるように構成されてもよい。乗員安全性機構は、車両衝突前、車両衝突時又は車両衝突直後に、シートを後方に平行移動した位置に係止するように構成されてもよい。乗員安全機構は、任意の火薬式、機械式、電動式、油圧式又は駆動装置の第1の部分を駆動装置の第2の部分に対して平行移動させるための任意の適切な手段を含むように構成された駆動部材で構成されてもよい。
さらに、可動式シート支持部材を(シートと共に)後方に引っ張るように構成された乗員安全機構によって、シート支持部材を引っ張る細長連結部材は、ケーブルとして好ましく構成され得る。ケーブルは、比較的低コストであり、周知のプリテンショナを駆動部材として利用できる。例えば、(本願明細書に引用したものとする)米国特許第7,172,218号において、ナカノ他によって開示されたようなケーブル(又はワイヤ)がシートシステムを移動させるためにシート支持部材を後方に押す連結部材として用いられる場合、連結部材は座屈するであろう。しかし、本願明細書に開示されたように、ケーブルが連結部材として用いられる場合、ケーブルは張力をかけられ、後方にシート支持部材を引くように構成される。他の実施態様において、例えば、連結部材としてロッドを利用することによって、本願明細書に開示された乗員安全機構は、後方にシート支持部材を押すように構成されてもよい。
本願明細書で使用される、「およそ」、「約」、「実質的に」及び同様の用語は、一般常識に即して広い意味をもち、本開示の主題が属する技術分野の当業者によって、慣用表現であると認められることを意図されたものである。これらの用語は、記載され、特許請求されている特定の特徴の範囲を与えられた正確な数値範囲に限定することなく、これらの特徴の説明が可能となるように意図されるものであることを、本開示を検討する当業者なら理解するであろう。したがって、記載され、特許請求された主題に関する実質的でない又は重要でない修正又は変更が、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内であるとみなされるものとして、これらの用語は解釈されるべきである。
なお、本明細書で様々な実施形態について使用される用語「例示的な」は、かかる実施形態が、可能な実施形態の可能な具体例、表現及び/又は説明図であることを示すように意図されたものである(また、この用語は、かかる実施形態が必ずしも特別又は最良の具体例であることを暗示するように意図されたものではない)ことに留意すべきである。
用語「結合された」、「連結された」及び本明細書で使用される類似の用語は、二つの部材を直接的又は間接的に互いに接合することを意味する。かかる接合は、固定式(例えば、永続的)でも可動式(例えば、取外し可能又は解放可能な)でもよい。かかる接合は、二つの部材又は二つの部材と任意に追加される中間部材により単一で単体の物体として一体的に形成してもよい。あるいは、二つの部材又は二つの部材と任意に追加される中間部材を互いに取り付けて形成してもよい。
本明細書における要素(例えば、「上部」、「底部」、「上に」、「下に」等)の位置の言及は、各図面における様々な要素の方向を説明するために使用されるに過ぎない。様々な要素の方向は、その他の例示的実施形態に応じて異なり、このようなバリエーションが本開示に包含されるように意図されたものである点に留意すべきである。
様々な例示的実施形態に示す乗員安全機構の構造及び構成は、例示的なものに過ぎない点に留意することが重要である。本開示においては、いくつかの実施形態のみを詳細に説明してきたが、本明細書に開示されている主題の新規な教示及び効果から著しく逸脱することなく多くの変更態様が可能である(例えば、サイズ、寸法、構造、様々な要素の形状及び比率、パラメータの値、取り付け構成、使用される材料、色、方向等におけるバリエーション)ことを、この開示を検討する当業者なら容易に理解するであろう。例えば、一体的に形成されるように示される要素は、複数の部品又は要素で構成してもよく、要素の位置を逆にする又は変更してもよく、個別の要素又は位置の性質又は数は、変更又は変化してもよい。任意のプロセス又は方法ステップの順序又は配列は、代替実施例により変更する又は再配列してもよい。様々な例示的実施形態の設計、動作条件及び構成において、本発明の範囲から逸脱することなく、その他の置換、改変、変更及び省略を行うことが可能である。
30,130,230 乗員安全機構(システム)
35,135,235 第1の可動式シート支持部材(スライドレール)
37,137,237 第2の可動式シート支持部材(スライドレール)
47,147,247 細長連結部材
255 第2の細長連結部材
45,145,245 駆動部材
31,131,231 ベース部材
41,141,241 摩擦低減装置
25 アジャスタ機構
35,135,235 第1の可動式シート支持部材(スライドレール)
37,137,237 第2の可動式シート支持部材(スライドレール)
47,147,247 細長連結部材
255 第2の細長連結部材
45,145,245 駆動部材
31,131,231 ベース部材
41,141,241 摩擦低減装置
25 アジャスタ機構
Claims (20)
- 車両乗員シートを保護するための乗員安全システムであって、
前記車両シートの下に配置された可動式シート支持部材であって、前記シートが前記支持部材と共に移動するように動作可能に前記車両シートに接続された支持部材と、
細長連結部材によって前記支持部材に接続された駆動部材と、を備え、
前記駆動部材は、前記連結部材に接続された可動アクチュエータを含み、
前記駆動部材は、前記アクチュエータを後方に押しやると、前記連結部材を後方に移動するように構成され、
前記連結部材の後方への移動により、前記支持部材及び前記車両シートは後方に引っ張られる、ことを特徴とする乗員安全システム。 - 前記車両に接続するように構成されたベース部材をさらに備える、請求項1に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記ベース部材に接続するように構成されたハウジングを含む、請求項2に記載の乗員安全システム。
- 前記支持部材の動きが前記ベース部材に対して相対的であるように、前記支持部材は、前記ベース部材に摺動可能に結合するように構成される、請求項2に記載の乗員安全システム。
- 前記ベース部材と前記支持部材との間に設けられた摩擦低減装置をさらに備える、請求項4に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記アクチュエータによる後方への移動距離を移動止め位置に制限するための移動止めをさらに含む、請求項1に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記移動止め位置で前記アクチュエータを係止し、前記アクチュエータが前方へ移動可能であることを抑制するロック装置をさらに含む、請求項6に記載の乗員安全システム。
- 車両シートシステムであって、
シート座部及びシートバックを含む車両シートと、
前記車両シートが支持部材と共に移動するようにシート座部に接続された可動式シート支持部材と、
細長連結部材によって前記支持部材に接続された駆動部材と、を備え、
前記駆動部材は、前記連結部材に接続された可動アクチュエータを含み、
前記駆動部材は、前記アクチュエータを後方に押しやると、前記連結部材を後方に移動するように構成され、
前記連結部材の後方への移動により、前記支持部材及び前記車両シートは後方に引っ張られる、ことを特徴とする車両シートシステム。 - 前記シートの乗員を拘束するシートベルトウェビングをさらに備え、前記駆動部材は、前記ウェビングにプリテンションをかけるように構成される、請求項8に記載の車両シートシステム。
- 動作可能に前記アクチュエータ及び前記ウェビングに接続された第二の連結部材をさらに備える、請求項9に記載の車両シートシステム。
- 前記車両に接続するように構成されたベース部材をさらに備える、請求項8に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記ベース部材に接続するように構成されたハウジングを含む、請求項11に記載の乗員安全システム。
- 前記支持部材の動きが前記ベース部材に対して相対的であるように、前記支持部材は、前記ベース部材に摺動可能に結合するように構成される、請求項11に記載の乗員安全システム。
- 前記ベース部材と前記支持部材との間に設けられた摩擦低減装置をさらに備える、請求項13に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記アクチュエータによる後方への移動距離を移動止め位置に制限するための移動止めをさらに含む、請求項8に記載の乗員安全システム。
- 前記駆動部材は、前記移動止め位置で前記アクチュエータを係止し、前記アクチュエータが前方へ移動可能であることを抑制するロック装置をさらに含む、請求項15に記載の乗員安全システム。
- 前記シート座部と前記可動式シート支持部材との間に設けられた介在部材をさらに備え、前記介在部材は、前記シート支持部材と共に移動するように構成される、請求項8に記載の乗員安全システム。
- 車両シートシステムであって、
シート座部及びシートバックを含む車両シートと、
前記車両シートの位置調整を提供する前記シート座部に結合されたアジャスタ機構と、
前記車両シートが前記支持部材と共に移動するようにアジャスタ機構に接続された可動式シート支持部材と、
細長連結部材によって前記支持部材に接続された駆動部材と、を備え、
前記駆動部材は、前記連結部材に接続された可動アクチュエータを含み、
前記駆動部材は、前記アクチュエータを後方に押しやると、前記連結部材を後方に移動するように構成され、
前記連結部材の後方への移動により、前記支持部材及び前記車両シートは後方に引っ張られる、ことを特徴とする車両シートシステム。 - 前記シートの乗員を拘束するシートベルトウェビングをさらに備え、前記駆動部材は、前記ウェビングにプリテンションをかけるように構成される、請求項18に記載の車両シートシステム。
- 動作可能に前記アクチュエータ及び前記ウェビングに接続された第二の連結部材をさらに備える、請求項19に記載の車両シートシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US28505509P | 2009-12-09 | 2009-12-09 | |
US61/285,055 | 2009-12-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011136685A true JP2011136685A (ja) | 2011-07-14 |
Family
ID=44081299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272120A Withdrawn JP2011136685A (ja) | 2009-12-09 | 2010-12-07 | 乗員安全システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8434819B2 (ja) |
JP (1) | JP2011136685A (ja) |
DE (1) | DE102010062550A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11485256B2 (en) | 2019-02-12 | 2022-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat sliding structure for vehicle |
US11535126B2 (en) | 2019-02-12 | 2022-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle seat passenger protection structure |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4290701B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2009-07-08 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
JP5182843B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2013-04-17 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
WO2008108281A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-12 | Ts Tech Co., Ltd. | 車両シートのシートボトムプリテンショナー |
JP5473322B2 (ja) * | 2008-12-29 | 2014-04-16 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
CN104080649B (zh) * | 2012-01-26 | 2017-04-05 | 约翰逊控制技术公司 | 用于制造一体式座椅靠背结构的方法 |
EP2546097B1 (de) * | 2012-01-30 | 2015-12-16 | Metalsa Automotive GmbH | Crashantrieb für eine längsverschiebbare an einem Fahrzeugsitz angeordnete Fahrzeugsitzschiene |
JP6118289B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-04-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 建設機械のオペレータ用シート構造体 |
US9308842B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-04-12 | Ford Global Technologies, Llc | Pyrotechnic fastener seat arrangement for unbelted occupant protection |
US9352671B1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-05-31 | Autoliv Asp, Inc. | Vehicle seat displacement systems and related methods and apparatus |
DE102015002114A1 (de) * | 2015-02-23 | 2016-08-25 | GM Global Technology Operations LLC | Verfahren und System zum Steuern eines Aktuators für eine verstellbar an einer Kraftfahrzeugkarosserie gelagerte Ladefläche |
DE102015002116A1 (de) | 2015-02-23 | 2016-08-25 | GM Global Technology Operations LLC | Verfahren und System zum Steuern eines Aktuators für eine verstellbar an einer Kraftfahrzeugkarosserie gelagerte Ladefläche |
DE102016217848B4 (de) * | 2016-07-14 | 2021-08-12 | Adient Luxembourg Holding S.À R.L. | Längseinsteller sowie Fahrzeugsitz |
DE102017203177A1 (de) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitzkonsole |
DE102017116905A1 (de) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Trw Automotive Gmbh | Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung |
CN110271465B (zh) * | 2018-03-16 | 2021-09-03 | 比亚迪股份有限公司 | 汽车座椅碰撞后移装置及汽车 |
US11376993B2 (en) | 2018-06-19 | 2022-07-05 | Tesla, Inc. | Electronically controlled seat system with tilt-and-slide mode |
JP7260350B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-04-18 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
JP7294298B2 (ja) | 2020-10-22 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 乗員保護装置 |
KR20230017425A (ko) * | 2021-07-28 | 2023-02-06 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 시트백 리클라이닝 조작 장치 |
CN113696802B (zh) * | 2021-10-01 | 2023-04-21 | 厦门工学院 | 一种汽车座椅及紧急延伸保护方法 |
US11958435B2 (en) * | 2022-06-21 | 2024-04-16 | Ford Global Technologies, Llc | Seat assembly with deployable belt member |
US11772531B1 (en) * | 2023-02-15 | 2023-10-03 | Richard Swierczewski | Automatic emergency adjusting vehicle seat |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU6428998A (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-29 | Kent Nilsson | Device for avoiding whiplash injuries |
US6435592B2 (en) * | 1997-03-11 | 2002-08-20 | Autoliv Development Ab | Device for avoiding whiplash injuries |
FR2772690B1 (fr) * | 1997-12-24 | 2000-02-18 | Faure Bertrand Equipements Sa | Assise d'un siege de vehicule automobile comportant une traverse d'anti-sous-marinage |
JP3715106B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2005-11-09 | 日本発条株式会社 | 車両用シート装置 |
US6604599B2 (en) * | 1999-03-15 | 2003-08-12 | Nhk Spring Co., Ltd. | Anti-submarine vehicle occupant restraint system |
US6227563B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-05-08 | Rueben Talisman | Airbag responsive seat release safety system |
EP1078812B1 (en) * | 1999-08-24 | 2004-04-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle occupant protection system |
JP2001163137A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | 乗員保護装置 |
JP2001163136A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | 乗員保護装置 |
JP2001163135A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | 乗員保護装置 |
US6139111A (en) * | 1999-12-27 | 2000-10-31 | General Motors Corporation | Four point seat-mounted restraint apparatus |
JP3904384B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2007-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 乗員保護装置 |
JP4656556B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-03-23 | タカタ株式会社 | プリテンショナー |
FR2832106B1 (fr) * | 2001-11-12 | 2005-02-18 | Faurecia Sieges Automobile | Assise d'un siege de vehicule automobile comportant une traverse d'anti-sousmarinage |
GB2409255B (en) * | 2003-12-19 | 2006-05-31 | Lear Corp Inc | A vehicle seat adjustment system including an occupant protection adjustment |
JP2006008026A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の乗員保護装置 |
US7380832B2 (en) * | 2005-04-05 | 2008-06-03 | Takata Seat Belts, Inc. | Pretensioner with integrated gas generator |
US8109568B2 (en) * | 2006-02-06 | 2012-02-07 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
US20100164261A1 (en) * | 2006-08-10 | 2010-07-01 | Rolf Wich | Safety device for a seat |
DE102007018717A1 (de) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Faurecia Autositze Gmbh | Fahrzeugsitz |
US7585024B2 (en) * | 2007-09-18 | 2009-09-08 | Tk Holdings Inc. | Pre-crash seat positioning mechanism |
JP5486349B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-05-07 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272120A patent/JP2011136685A/ja not_active Withdrawn
- 2010-12-07 US US12/962,416 patent/US8434819B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-07 DE DE102010062550A patent/DE102010062550A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11485256B2 (en) | 2019-02-12 | 2022-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat sliding structure for vehicle |
US11535126B2 (en) | 2019-02-12 | 2022-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle seat passenger protection structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110133529A1 (en) | 2011-06-09 |
US8434819B2 (en) | 2013-05-07 |
DE102010062550A1 (de) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011136685A (ja) | 乗員安全システム | |
JP7095492B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4621281B2 (ja) | シートベルトプリテンショナー | |
EP1266792B1 (en) | Vehicle occupant side crash protection system | |
US7118133B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
US8550499B2 (en) | Pyrotechnic lap belt pretensioner with slider bar function | |
US8123293B2 (en) | Seat assembly with rotatable seat bottom | |
EP3696013B1 (en) | Seat sliding structure for vehicle | |
CN110304012A (zh) | 车辆座椅安全带装置 | |
US7147251B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
WO2006093644A1 (en) | Energy absorption apparatus | |
EP1580088B1 (en) | Belt pretensioner | |
US7137650B2 (en) | Seat belt pretensioner | |
US6227597B1 (en) | Vehicle seat with limited rearward movement | |
US6578894B2 (en) | Automotive vehicle occupant protection system | |
Håland | The evolution of the three point seat belt from yesterday to tomorrow | |
KR100839295B1 (ko) | 3점 시트 벨트용 프리텐셔너 | |
JP2010083236A (ja) | シートベルト装置 | |
KR100839293B1 (ko) | 3점 시트 벨트용 프리텐셔너 | |
JP2003025939A (ja) | 乗員保護装置 | |
EP1580090B1 (en) | Belt pretensioner | |
MX2007000069A (es) | Pretensor de cinturon de asiento. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140304 |