[go: up one dir, main page]

JP2011130412A - 端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム - Google Patents

端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011130412A
JP2011130412A JP2010219635A JP2010219635A JP2011130412A JP 2011130412 A JP2011130412 A JP 2011130412A JP 2010219635 A JP2010219635 A JP 2010219635A JP 2010219635 A JP2010219635 A JP 2010219635A JP 2011130412 A JP2011130412 A JP 2011130412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
base station
terminal device
component carrier
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010219635A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sawai
亮 澤井
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010219635A priority Critical patent/JP2011130412A/ja
Priority to PCT/JP2010/006561 priority patent/WO2011061903A1/en
Priority to CN201080051019.9A priority patent/CN102598793B/zh
Priority to EP10831302.4A priority patent/EP2502445A4/en
Priority to BR112012011228A priority patent/BR112012011228A2/pt
Priority to KR1020127012091A priority patent/KR101667085B1/ko
Priority to RU2012119511/07A priority patent/RU2563584C2/ru
Priority to US13/508,382 priority patent/US9007938B2/en
Priority to TW099138877A priority patent/TWI454105B/zh
Publication of JP2011130412A publication Critical patent/JP2011130412A/ja
Priority to US14/135,010 priority patent/US9730093B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • H04W36/0044Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of quality context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、サービス品質の要件に応じて効率的にメジャメントレポートに関連する処理を実行すること。
【解決手段】複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で基地局との間の無線通信を行う無線通信部と、前記通信チャネルのチャネル品質を測定する測定部と、前記測定部による測定結果を用いて、第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバのためのメジャメントレポートを生成し、前記無線通信部を介して前記第1の基地局へ送信する制御部と、を備える端末装置を提供する。前記制御部は、各コンポーネントキャリアと各データ信号のサービス品質の要件に応じたクラスとの間のマッピングに関連する制御情報に応じて異なる手続に従って、前記測定部によるチャネル品質の測定及び前記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する。
【選択図】図11

Description

本発明は、端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システムに関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)において討議されている次世代セルラー通信規格であるLTE−A(Long Term Evolution−Advanced)では、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)と呼ばれる技術を導入することが検討されている。キャリアアグリゲーションとは、端末装置(UE:User Equipment)と基地局(BS:Base Station、又はeNB:evolved Node B)との間の通信チャネルを、例えばLTEにおいてサポートされる周波数帯を複数統合することにより形成し、通信のスループットを向上させる技術である。キャリアアグリゲーションにより形成される1つの通信チャネルに含まれる個々の周波数帯を、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)という。LTEにおいて使用可能な周波数帯の帯域幅は1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10MHz、15MHz又は20MHzである。従って、例えば、20MHzの周波数帯をコンポーネントキャリアとして5つアグリゲーションすると、合計で100MHzの通信チャネルを形成することができる。
キャリアアグリゲーションにおいて1つの通信チャネルに含まれるコンポーネントキャリアは、必ずしも周波数方向に互いに隣接していなくてよい。コンポーネントキャリアを周波数方向に隣接して配置するモードを、隣接(Contiguous)モードという。また、コンポーネントキャリアを隣接させることなく配置するモードを、非隣接(Non-contiguous)モードという。
また、キャリアアグリゲーションにおいてアップリンクにおけるコンポーネントキャリア数とダウンリンクにおけるコンポーネントキャリア数とは、必ずしも等しくなくてよい。アップリンクにおけるコンポーネントキャリア数とダウンリンクにおけるコンポーネントキャリア数とが等しいモードを、シンメトリックモードという。また、アップリンクにおけるコンポーネントキャリア数とダウンリンクにおけるコンポーネントキャリア数とが等しくないモードを、アシンメトリックモードという。例えば、アップリンクにおいて2つのコンポーネントキャリア、ダウンリンクにおいて3つのコンポーネントキャリアを使用する場合には、アシンメトリックなキャリアアグリゲーションであるということができる。
さらに、LTEでは、複信方式としてFDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信)及びTDD(Time Division Duplex:時分割複信)のいずれかを用いることができる。このうち、FDDの場合には各コンポーネントキャリアのリンクの向き(アップリンク又はダウンリンク)が時間的に変化しないため、TDDと比べてFDDの方がキャリアアグリゲーションには適している。
一方、セルラー通信規格において端末装置の移動性(mobility)を実現するための基本的な技術であるハンドオーバは、LTE−Aにおける重要なテーマの1つでもある。LTEでは、端末装置は、サービング基地局(接続中の基地局)との間の通信品質、及び周辺の基地局との間の通信品質をそれぞれ測定し、その測定結果(measurements)を含むメジャメントレポート(measurement report)をサービング基地局へ送信する。次に、メジャメントレポートを受信したサービング基地局は、レポートに含まれる測定結果に基づいてハンドオーバを実行すべきか否かを決定する。そして、ハンドオーバを実行すべきであると決定されると、ソース基地局(ハンドオーバ前のサービング基地局)、端末装置、及びターゲット基地局(ハンドオーバ後のサービング基地局)の間で、所定の手続に従ってハンドオーバが行われる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2009−232293号公報
しかしながら、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信においてハンドオーバの手続をどのように進めるべきかについて具体的に検討した事例は未だ報告されていない。
例えば、上述したように、一般的なハンドオーバ手続におけるメジャメントレポートは、サービング基地局との間の通信チャネル、及び周辺の基地局との間の通信チャネルについてのメジャメントの結果を含み得る。しかし、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、これら通信チャネルの全てのコンポーネントキャリアについての品質レベルに基づいてメジャメントを実行し又はメジャメントレポートを送信しようとするならば、処理に要する時間的コストは増大する。また、データ量の増加によってリソース効率が低下することも懸念される。従って、メジャメントの開始からメジャメントレポートの送信までの処理を効率化することは、キャリアアグリゲーション技術にとっての1つの課題である。
一方、メジャメントレポートに基づいて行われるハンドオーバを実行すべきか否かの決定は、無線通信サービスのサービス品質を左右する。従って、可能な限りサービス品質にリスクを与えることなく、メジャメントレポートに関連する上述した処理の効率化が実現されることが望ましい。
そこで、本発明は、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、サービス品質の要件に応じて効率的にメジャメントレポートに関連する処理を実行できる、新規かつ改良された端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システムを提供しようとするものである。
本発明のある実施形態によれば、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で基地局との間の無線通信を行う無線通信部と、上記通信チャネルのチャネル品質を測定する測定部と、上記測定部による測定結果を用いて、第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成し、当該メジャメントレポートを上記無線通信部を介して上記第1の基地局へ送信する制御部と、を備え、上記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、上記無線通信部は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の上記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を上記第1の基地局から受信し、上記制御部は、上記無線通信部により受信される上記制御情報に応じて異なる手続に従って、上記測定部によるチャネル品質の測定及び上記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する、端末装置が提供される。
また、上記制御部は、優先度の高いクラスに対応するコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、上記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、優先度の高いクラスに対応するリソースブロックを有するコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、上記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、最も良好な品質レベルを有するコンポーネントキャリアの当該品質レベルに応じて、上記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、データ伝送に割り当てられたリソースブロック数の最も多いコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、上記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定してもよい。
また、上記測定部は、各コンポーネントキャリアに含まれるリソースブロックごとの品質レベルを測定し、上記制御部は、上記測定部により測定されるリソースブロックごとの上記品質レベルに応じて、上記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、優先度の高いクラスに対応するコンポーネントキャリアについての品質レベルの代表値に応じて、上記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、優先度の高いクラスに対応するリソースブロックの品質レベルに応じて、上記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、データ伝送に割り当てられたリソースブロック数の最も多いコンポーネントキャリアについての品質レベルの代表値に応じて、上記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定してもよい。
また、上記無線通信部は、上記測定部により測定されるリソースブロックごとの上記品質レベルを用いて生成されるチャネル品質レポートを、上記第1の基地局へ送信してもよい。
また、上記チャネル品質レポートは、上記品質レベルのコンポーネントキャリアごとの代表値を含んでもよい。
また、上記チャネル品質レポートは、上記品質レベルのクラスごとの代表値を含んでもよい。
また、上記チャネル品質レポートは、上記品質レベルの上記通信チャネル全体についての代表値を含んでもよい。
また、上記品質レベルの上記通信チャネル全体についての代表値は、クラスごとの上記サービス品質の要件に応じた重みを用いて上記品質レベル又は当該品質レベルの代表値を重み付け加算することにより算出されてもよい。
また、各コンポーネントキャリアと各データ信号の上記クラスとの間の上記マッピングは、コンポーネントキャリアごとのチャネル品質のばらつき又はコンポーネントキャリアごとのリソースの空き状況に応じて決定されてもよい。
また、上記制御部は、上記第1の基地局と上記第2の基地局との間の品質レベルの差をコンポーネントキャリアごとに異なる閾値を用いて評価することにより、上記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定してもよい。
また、上記制御部は、コンポーネントキャリアごとに異なる基準値を用いて、上記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定してもよい。
また、本発明の別の実施形態によれば、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で端末装置との間の無線通信を行う無線通信部と、上記通信チャネルのチャネル品質に関する測定結果を含むメジャメントレポートを使用して、上記端末装置による他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定する制御部と、を備え、上記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、上記無線通信部は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の上記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を上記端末装置へ送信し、上記制御部による上記判定に使用される上記メジャメントレポートは、上記無線通信部により送信された上記制御情報に応じて異なる手続に従って上記端末装置により生成され又は送信されたレポートである、基地局が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上での基地局との間の無線通信を端末装置において制御するための通信制御方法であって、上記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、上記通信制御方法は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の上記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を上記基地局から受信するステップと、上記通信チャネルのチャネル品質を測定するステップと、チャネル品質の測定結果を用いて、上記基地局から他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成するステップと、生成された上記メジャメントレポートを上記基地局へ送信するステップと、を含み、上記チャネル品質の測定及び上記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方は、上記基地局から受信された上記制御情報に応じて異なる手続に従って行われる、通信制御方法が提供される。
また、本発明の別の実施形態によれば、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で互いに無線通信を行う基地局及び端末装置を含む無線通信システムであって、上記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、上記基地局は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の上記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を上記端末装置へ送信し、上記端末装置は、上記制御情報を上記基地局から受信する無線通信部と、上記通信チャネルのチャネル品質を測定する測定部と、上記測定部による測定結果を用いて、上記基地局から他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成し、当該メジャメントレポートを上記無線通信部を介して上記基地局へ送信する制御部と、を備え、上記制御部は、上記無線通信部により受信される上記制御情報に応じて異なる手続に従って、上記測定部によるチャネル品質の測定及び上記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する、無線通信システムが提供される。
以上説明したように、本発明に係る端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システムによれば、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、サービス品質の要件に応じて効率的にメジャメントレポートに関連する処理を実行することができる。
一般的なハンドオーバ手続の流れを説明するためのシーケンス図である。 通信リソースの構成の一例について説明するための説明図である。 一実施形態に係る無線通信システムの概要を示す模式図である。 データパケットの構成例について説明するための説明図である。 一実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る無線通信部の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 一変形例に係る基地局及びQoS管理ノードの構成の一例を示すブロック図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第1のパターンについて説明するための説明図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第2のパターンについて説明するための説明図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第3のパターンにおける第1の例を示す説明図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第3のパターンにおける第2の例を示す説明図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第3のパターンにおける第3の例を示す説明図である。 コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングの第3のパターンにおける第4の例を示す説明図である。 一実施形態に係る無線通信システムにおける通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付すことにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.関連技術の説明
1−1.ハンドオーバ手続
1−2.通信リソースの構成
2.無線通信システムの概要
2−1.システムの全体像
2−2.サービス品質要件に応じたクラス分類
2−3.チャネル品質レポート及びメジャメントレポート
3.一実施形態に係る装置の構成例
3−1.端末装置の構成例
3−2.基地局の構成例
3−3.コンポーネントキャリアとクラスとの間のマッピング
4.一実施形態に係る処理の流れ
4−1.QoS情報の交換
4−2.マッピングの決定
4−3.チャネル品質レポート
4−4.メジャメントの開始判定
4−5.メジャメントレポート
5.まとめ
<1.関連技術の説明>
[1−1.ハンドオーバ手続]
まず、図1及び図2を参照しながら、本発明に関連する技術について説明する。図1は、一般的なハンドオーバ手続の一例として、キャリアアグリゲーションを伴わない無線通信におけるLTEに準拠したハンドオーバ手続の流れを示している。ここでは、ハンドオーバ手続に、端末装置(UE)、ソース基地局(Source eNB)、ターゲット基地局(Target eNB)及びMME(Mobility Management Entity(移動性管理エンティティ))が関与する。
ハンドオーバの前段階として、まず、端末装置は、端末装置とソース基地局との間の通信チャネルのチャネル品質をソース基地局にレポートする(ステップS2)。チャネル品質レポートは定期的に行われてもよく、又は予め決定された基準値をチャネル品質が下回ったことを契機として行われてもよい。端末装置は、ソース基地局からのダウンリンクチャネルに含まれるリファレンス信号を受信することにより、ソース基地局との間の通信チャネルのチャネル品質を測定することができる。
次に、ソース基地局は、端末装置から受信したチャネル品質レポートに基づいてメジャメントの要否を判定し、メジャメントが必要である場合には、端末装置にメジャメントギャップを割り当てる(ステップS4)。
次に、端末装置は、割り当てられたメジャメントギャップの期間に、周辺の基地局からのダウンリンクチャネルを探索する(即ち、セルサーチを行う)(ステップS12)。なお、端末装置は、予めソース基地局から提供されるリストに従って、探索すべき周辺の基地局を知ることができる。
次に、端末装置は、ダウンリンクチャネルとの同期を獲得すると、当該ダウンリンクチャネルに含まれるリファレンス信号を用いて、メジャメントを行う(ステップS14)。この間、ソース基地局は、端末装置によるデータ伝送が発生しないように、端末装置に関連するデータ通信の割り当てを制限する。
メジャメントを終えた端末装置は、メジャメントの結果を含むメジャメントレポートをソース基地局へ送信する(ステップS22)。メジャメントレポートに含まれるメジャメントの結果は、複数回のメジャメントにわたっての測定値の平均値などであってもよい。また、メジャメントの結果には、複数の周波数帯についてのデータが含まれてもよい。
メジャメントレポートを受信したソース基地局は、メジャメントレポートの内容に基づいて、ハンドオーバを実行すべきか否かを判定する。例えば、ソース基地局のチャネル品質よりも周辺の他の基地局のチャネル品質が予め決定された閾値以上に良好である場合には、ハンドオーバが必要であると判定され得る。その場合、ソース基地局は、当該他の基地局をターゲット基地局としてハンドオーバ手続を進めることを決定し、ハンドオーバ要求メッセージ(Handover Request)をターゲット基地局へ送信する(ステップS24)。
ハンドオーバ要求メッセージを受信したターゲット基地局は、自ら提供している通信サービスの空き状況などに応じて、端末装置を受入れることが可能か否かを判定する。そして、端末装置を受入れることが可能である場合には、ターゲット基地局は、ハンドオーバ承認メッセージ(Handover Request Confirm)をソース基地局へ送信する(ステップS26)。
ハンドオーバ承認メッセージを受信したソース基地局は、端末装置にハンドオーバ命令(Handover Command)を送信する(ステップS28)。そうすると、端末装置は、ターゲット基地局のダウンリンクチャネルとの同期を獲得する(ステップS32)。次に、端末装置は、所定の時間スロットに設けられるランダムアクセスチャネルを使用して、ターゲット基地局にランダムアクセスを行う(ステップS34)。この間、ソース基地局は、端末装置宛てに届くデータをターゲット基地局へ転送する(ステップS36)。そして、端末装置は、ランダムアクセスが成功すると、ハンドオーバ完了メッセージ(Handover Complete)をターゲット基地局へ送信する(ステップS42)。
ハンドオーバ完了メッセージを受信したターゲット基地局は、MMEに端末装置についてのルート更新を要求する(ステップS44)。MMEがユーザデータのルートを更新することにより、端末装置が新たな基地局(即ち、ターゲット基地局)を介して他の装置と通信をすることが可能となる。そして、ターゲット基地局は、端末装置に確認応答(Acknowledgement)を送信する(ステップS46)。それにより、一連のハンドオーバ手続が終了する。
[1−2.通信リソースの構成]
図2は、本発明を適用可能な通信リソースの構成の一例として、LTEにおける通信リソースの構成を示している。図2を参照すると、LTEにおける通信リソースは、時間方向において、10msecの長さを有する個々のラジオフレームに分割される。さらに、1ラジオフレームは10個のサブフレームを含み、1つのサブフレームは2つの0.5msスロットから構成される。LTEでは、時間方向においてはこのサブフレームが、各端末装置への通信リソースの割り当ての1単位となる。かかる1単位を、リソースブロック(Resource Block)という。1つのリソースブロックは、周波数方向においては、12本のサブキャリアを含む。即ち、1つのリソースブロックは、時間−周波数領域において、1msec×12サブキャリアのサイズを有する。同じ帯域幅、同じ時間長の中では、より多くのリソースブロックがデータ通信のために割り当てられるほど、データ通信のスループットは大きくなる。また、このような通信リソースの構成において、所定の周波数帯の一部のラジオフレームは、ランダムアクセスチャネルとして予約される。ランダムアクセスチャネルは、例えば、アイドル状態からアクティブ状態に移行した端末装置による基地局へのアクセス、又はハンドオーバ手続におけるターゲット基地局への初回のアクセスのために用いられ得る。
<2.無線通信システムの概要>
[2−1.システムの全体像]
図3は、本発明の一実施形態に係る無線通信システム1の概要を示す模式図である。図3を参照すると、無線通信システム1は、端末装置100、基地局200a及び基地局200bを含む。このうち、基地局200aが端末装置100についてのサービング基地局であるものとする。
端末装置100は、基地局200aにより無線通信サービスが提供されるセル202aの内部に位置している。端末装置100は、複数のコンポーネントキャリアを統合することにより(即ち、キャリアアグリゲーションにより)形成される通信チャネル上で、基地局200aを介して他の端末装置(図示せず)との間でデータ通信を行うことができる。但し、端末装置100と基地局200aとの間の距離は近くないため、端末装置100にとってハンドオーバが必要となる可能性がある。さらに、端末装置100は、基地局200bにより無線通信サービスが提供されるセル202bの内部に位置している。従って、基地局200bは、端末装置100のハンドオーバのためのターゲット基地局の候補となり得る。
基地局200aは、バックホールリンク(例えばX2インタフェース)を介して、基地局200bとの間で通信することができる。基地局200aと基地局200bとの間では、例えば、図1を用いて説明したようなハンドオーバ手続における各種メッセージ、又は各セルに属す端末装置についてのスケジューリング情報などが送受信され得る。さらに、基地局200a及び基地局200bは、例えばS1インタフェースを介してサービングゲートウェイ(S−GW:Serving‐Gateway)又はMMEなどの上位ノードと通信することもできる。
なお、本明細書のこれ以降の説明において、特に基地局200a及び200bを相互に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略してこれらを基地局200と総称する。その他の構成要素についても同様とする。
[2−2.サービス品質要件に応じたクラス分類]
無線通信システム1において、上述した通信チャネル上で伝送される各データ信号は、トラフィックのサービス品質の要件(以下、QoS(Quality of Service)要件という)に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類される。QoS要件に応じた2つ以上のクラスとは、例えば、表1に示される4つのクラス(以下、QoSクラスという)であってよい。表1では、4つのQoSクラスのそれぞれについて、クラス名、当該クラスのQoS要件に関する属性の例、及び対応するサービスの例が示されている。
まず、第1のQoSクラスは、“Conversational”クラスである。“Conversational”クラスのトラフィックについては、一例として、エラーレート、許容遅延量(Transfer Delay)及び保証ビットレート(Guaranteed bit rate)の3つの属性が、充足すべきQoS要件として定義され得る。
エラーレートは、例えば、SDU(Service Data Unit error ratio)エラー率又は残留ビットエラー率(Residual bit error ratio)により表現され得る。SDUエラー率は、伝送されたSDUに対するエラーが検出されたSDUの割合を表す。また、残留ビットエラー率は、伝送されたデータビットに対する受信側で検出されなかったビットの割合を表す。許容遅延量は、伝送時に許容され得る遅延量を指す。また、保証ビットレートは、無線通信システム1が端末装置に保証するビットレートを指す。なお、保証ビットレートの代わりに(又はそれに加えて)、最大ビットレートが使用されてもよい。
表1から理解されるように、“Conversational”クラスに属するトラフィックについては、無線通信システム1は、エラーレート、許容遅延量及び保証ビットレートが予め与えられる所定の基準値を下回らないように、通信リソースをスケジューリングする。“Conversational”クラスに対応するサービスの例は、VoIP(Voice over IP)又はビデオ会議などである。
第2のQoSクラスは、“Streaming”クラスである。“Streaming”クラスのトラフィックについても、例えば、エラーレート、許容遅延量及び保証ビットレートの3つの属性が、充足すべきQoS要件として定義され得る。但し、これらの属性についてのQoS要件の基準値は、“Conversational”クラスと異なってよい。“Streaming”クラスに対応するサービスの例は、リアルタイム映像配信などである。
第3のQoSクラスは、“Interactive”クラスである。“Interactive”クラスのトラフィックについては、例えば、充足すべきQoS要件としてエラーレートのみが定義され得る。“Interactive”クラスに対応するサービスの例は、ウェブアクセス又はデータベース検索などである。
第4のQoSクラスは、“Background”クラスである。“Background”クラスのトラフィックについても、例えば、充足すべきQoS要件としてエラーレートのみが定義され得る。但し、エラーレートの基準値は、“Interactive”クラスと異なってよい。“Background”クラスに対応するサービスの例は、Eメール又はSMS(Short Messaging Service)などである。
なお、表1に示したQoSクラスの分類は一例に過ぎない。例えば、IMS(Information Management Signaling)などの制御シグナリングのための独立したQoSクラスが定義されてもよい。制御シグナリングのためのQoSクラスについては、データ信号のための上述したQoSクラスよりも厳しい(あるいは優先度の高い)QoS要件が課され得る。各データ信号をこれらQoSクラスのいずれに分類すべきかは、例えば、個々のサービスアプリケーションにより決定され、例えばデータパケットのヘッダ内に表示(indicate)される。
図4は、無線通信システム1において伝送され得るデータパケットの構成例について説明するための説明図である。図4を参照すると、3種類のデータパケット4a、4b及び4cが示されている。
データパケット4aは、ヘッダ部及びデータ部から構成される。また、データパケット4aのデータ部には、クラスCiのデータビットが含まれる。例えば、クラスCiは、C1=“Conversational”、C2=“Streaming”、C3=“Interactive”及びC4=“Background”のいずれかであってよい。即ち、この場合、データパケット4aは、単一のクラスのデータ信号のみを有するパケットである。
データパケット4bのデータ部には、クラスCi及びクラスCjのデータビットが含まれる。例えば、クラスCjもまた、C1=“Conversational”、C2=“Streaming”、C3=“Interactive”及びC4=“Background”のいずれか(但しクラスCiとは異なる)であってよい。このように、1つのデータパケットに異なるQoSクラスのデータビットが複合的に含まれていてもよい。
データパケット4cは、複数のMIMO(Multiple Input Multiple Output)ストリームに分配されたデータパケットである。このうち、第1のMIMOストリームのデータ部には、クラスCiのデータビットが含まれる。また、第2のMIMOストリームのデータ部には、クラスCjのデータビットが含まれる。このように、複数のMIMOストリームに分配されたデータパケットにそれぞれ異なるQoSクラスのデータビットが含まれていてもよい。
本実施形態において、無線通信システム1は、このような複数のQoSクラスのデータ信号が混在し得る環境下で、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信におけるメジャメントレポートに関連する処理を効率的に実行するように構成される。
[2−3.チャネル品質レポート及びメジャメントレポート]
チャネル品質レポートは、端末装置からサービング基地局へ送信されるレポートである。サービング基地局は、チャネル品質レポートに基づいて、端末装置との間の通信チャネルのリンクアダプテーション(例えば、レート制御及び電力制御などを含む)を実行する。図1に関連して説明したように、端末装置は、サービング基地局からのダウンリンクチャネルに含まれるリファレンス信号を受信することにより通信チャネルのチャネル品質を測定した後、チャネル品質レポートをサービング基地局へ送信する。チャネル品質レポートのためのチャネル品質の測定は、リソースブロックごとに行われる。また、本実施形態において、チャネル品質レポートのために測定されるリソースブロックごとのチャネル品質は、ハンドオーバのためのメジャメントの開始条件(メジャメントをトリガするための条件)ともなり得る。
メジャメントレポートもまた、端末装置からサービング基地局へ送信されるレポートである。サービング基地局は、メジャメントレポートに基づいて、ハンドオーバを実行すべきか否かを判定する。図1に関連して説明したように、一般的には、メジャメントレポートのためのチャネル品質の測定(即ち、メジャメント)は、サービング基地局及び周辺の基地局と端末装置との間の通信チャネルごとに行われる。一方、本実施形態においては、各通信チャネルは複数のコンポーネントキャリアにより構成されるため、メジャメントもまたコンポーネントキャリアごとに行われ得る。さらに、本実施形態においては、複数のQoSクラスのデータ信号が1つの通信チャネル内に混在し得る。そのため、次節より詳細に説明する端末装置及び基地局(並びに上位ノード)の構成により、コンポーネントキャリアとQoSクラスとの間のマッピングに応じてメジャメントの開始からメジャメントレポートの送信までの処理が動的に制御される。
<3.一実施形態に係る装置の構成例>
[3−1.端末装置の構成例]
図5は、本実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。図5を参照すると、端末装置100は、無線通信部110、信号処理部150、制御部160及び測定部170を備える。
(無線通信部)
無線通信部110は、キャリアアグリゲーション技術を用いて複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で、基地局200との間の無線通信を行う。
図6は、無線通信部110のより詳細な構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、無線通信部110は、アンテナ112、スイッチ114、LNA(Low Noise Amplifier)120、複数のダウンコンバータ122a〜122c、複数のフィルタ124a〜124c、複数のADC(Analogue to Digital Convertor)126a〜126c、復調部128、変調部130、複数のDAC(Digital to Analogue Convertor)132a〜132c、さらなる複数のフィルタ134a〜134c、複数のアップコンバータ136a〜136c、合成器138、及びPA(Power Amplifier)140を含む。
アンテナ112は、基地局200から送信される無線信号を受信すると、スイッチ114を介して受信信号をLNA120へ出力する。LNA120は、受信信号を増幅する。ダウンコンバータ122a及びフィルタ124aは、LNA120により増幅された受信信号から、第1のコンポーネントキャリア(CC1)のベースバンド信号を分離する。そして、分離された当該ベースバンド信号は、ADC126aによりデジタル信号に変換され、復調部128へ出力される。同様に、ダウンコンバータ122b及びフィルタ124bは、LNA120により増幅された受信信号から、第2のコンポーネントキャリア(CC2)のベースバンド信号を分離する。そして、分離された当該ベースバンド信号は、ADC126bによりデジタル信号に変換され、復調部128へ出力される。また、ダウンコンバータ122c及びフィルタ124cは、LNA120により増幅された受信信号から、第3のコンポーネントキャリア(CC3)のベースバンド信号を分離する。そして、分離された当該ベースバンド信号は、ADC126cによりデジタル信号に変換され、復調部128へ出力される。その後、復調部128は、各コンポーネントキャリアのベースバンド信号を復調することによりデータ信号を生成し、当該データ信号を信号処理部150へ出力する。
また、信号処理部150からデータ信号が入力されると、変調部130は、当該データ信号を変調し、コンポーネントキャリアごとのベースバンド信号を生成する。それらベースバンド信号のうち、第1のコンポーネントキャリア(CC1)のベースバンド信号は、DAC132aにより、アナログ信号に変換される。そして、フィルタ134a及びアップコンバータ136aにより、当該アナログ信号から、送信信号のうちの第1のコンポーネントキャリアに対応する周波数成分が生成される。同様に、第2のコンポーネントキャリア(CC2)のベースバンド信号は、DAC132bにより、アナログ信号に変換される。そして、フィルタ134b及びアップコンバータ136bにより、当該アナログ信号から、送信信号のうちの第2のコンポーネントキャリアに対応する周波数成分が生成される。また、第3のコンポーネントキャリア(CC3)のベースバンド信号は、DAC132cにより、アナログ信号に変換される。そして、フィルタ134c及びアップコンバータ136cにより、当該アナログ信号から、送信信号のうちの第3のコンポーネントキャリアに対応する周波数成分が生成される。その後、生成された3つのコンポーネントキャリアに対応する周波数成分が合成器138により合成され、送信信号が形成される。PA140は、かかる送信信号を増幅し、スイッチ114を介してアンテナ112へ出力する。そして、アンテナ112は、当該送信信号を無線信号として基地局200へ送信する。
なお、図6では、無線通信部110が3つのコンポーネントキャリアを扱う例について説明したが、無線通信部110が扱うコンポーネントキャリアの数は、2つであってもよく、又は4つ以上であってもよい。
また、無線通信部110は、図6の例のようにアナログ領域で各コンポーネントキャリアの信号を処理する代わりに、デジタル領域で各コンポーネントキャリアの信号を処理してもよい。後者の場合、受信時においては、1つのADCにより変換されたデジタル信号が、デジタルフィルタにより各コンポーネントキャリアの信号に分離される。また、送信時においては、各コンポーネントキャリアのデジタル信号が周波数変換され及び合成された後、1つのDACでアナログ信号に変換される。一般に、アナログ領域で各コンポーネントキャリアの信号を処理する場合には、ADC及びDACの負荷がより少ない。一方、デジタル領域で各コンポーネントキャリアの信号を処理する場合には、AD/DA変換のためのサンプリング周波数が高くなるため、ADC及びDACの負荷が増大し得る。
(信号処理部)
図5に戻り、端末装置100の構成の一例についての説明を継続する。
信号処理部150は、無線通信部110から入力される復調後のデータ信号について、デインターリーブ、復号及び誤り訂正などの信号処理を行う。そして、信号処理部150は、処理後のデータ信号を上位レイヤへ出力する。また、信号処理部150は、上位レイヤから入力されるデータ信号について、符号化及びインターリーブなどの信号処理を行う。そして、信号処理部150は、処理後のデータ信号を、無線通信部110へ出力する。
(制御部)
制御部160は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの処理装置を用いて、端末装置100の機能全般を制御する。例えば、制御部160は、無線通信部110が基地局200から受信するスケジューリング情報に従って、無線通信部110によるデータ通信のタイミングを制御する。また、制御部160は、測定部170にサービング基地局である基地局200からのリファレンス信号を用いてリソースブロックごとにチャネル品質を測定させ、チャネル品質レポートを無線通信部110を介して基地局200へ送信する。また、制御部160は、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングに関連する制御情報を無線通信部110を介して基地局200から受信する。当該制御情報は、上述したスケジューリング情報と同一の情報であってもよく、又は異なる情報であってもよい。そして、制御部160は、当該制御情報に応じて異なる手続に従って、測定部170によるチャネル品質の測定及びメジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する。これらのメジャメントレポートに関連する処理については、後にさらに詳しく説明する。
(測定部)
測定部170は、例えば、制御部160からの制御に従い、基地局200からのリファレンス信号を用いてコンポーネントキャリア内のリソースブロックごとのチャネル品質を測定する。また、測定部170は、制御部160からの制御に従い、コンポーネントキャリアごとにハンドオーバのためのメジャメントを実行する。測定部170が実行したメジャメントの結果は、制御部160によりメジャメントレポートのための所定のフォーマットに整形され、無線通信部110を介して基地局200へ送信される。その後、基地局200により、当該メジャメントレポートに基づいて、端末装置100についてハンドオーバを実行すべきか否かが判定される。
なお、制御部160は、一定の周期で定期的に測定部170にメジャメントを開始させてもよい。その代わりに、本実施形態において、制御部160は、測定部170によりチャネル品質レポートのために測定されたリソースブロックごとのチャネル品質が所定の基準を満たさなかった場合に、測定部170にメジャメントを開始させてもよい。いずれの場合にも、制御部は、例えば、メジャメントの結果としてサービング基地局のチャネル品質よりも周辺の他の基地局のチャネル品質の方が所定の閾値以上に良好であった場合に、メジャメントレポートを生成して基地局200へ送信することができる。ここでの所定の閾値(あるいは基準値)は、例えば、コンポーネントキャリアごとに異なる値であってもよい。なお、後に説明するように、メジャメントをいずれの条件により開始すべきか(即ち、定期的に、又は所定の基準に応じて、など)及び使用すべき基準値などは、基地局200によって指定され得る。
[3−2.基地局の構成例]
図7Aは、本実施形態に係る基地局200の構成の一例を示すブロック図である。図7Aを参照すると、基地局200は、無線通信部210、インタフェース部250、記憶部260、制御部270及びQoS管理部280を備える。
(無線通信部)
無線通信部210の具体的な構成は、サポートすべきコンポーネントキャリア数及び処理性能の要件等が異なるものの、図6を用いて説明した端末装置100の無線通信部110の構成と類似してよい。無線通信部210は、キャリアアグリゲーション技術を用いて複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で、端末装置との間の無線通信を行う。
(インタフェース部)
インタフェース部250は、例えば、図3に例示したS1インタフェースを介して、無線通信部210、制御部270及びQoS管理部280と上位ノードとの間の通信を仲介する。また、インタフェース部250は、例えば、図3に例示したX2インタフェースを介して、無線通信部210、制御部270及びQoS管理部280と他の基地局との間の通信を仲介する。
(記憶部)
記憶部260は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、基地局200のセルに属している端末装置ごとに、各端末装置がどのコンポーネントキャリアを使用して通信をしているかを表すCC管理データを保持する。かかるCC管理データは、新たな端末装置が基地局200のセルに参加した際、又は既存の端末装置がコンポーネントキャリアを変更した際に、制御部270により更新され得る。従って、制御部270は、かかるCC管理データを参照することにより、端末装置100がどのコンポーネントキャリアを使用しているかを知ることができる。
さらに、記憶部260は、端末装置100から送信されるチャネル品質レポートに基づいて制御部270により生成される各リンクの特性を表すリンク特性データを保持する。また、記憶部260は、各トラフィックが充足すべきQoSクラスごとのエラーレート、許容遅延量又は保証ビットレートなどの属性値を表すQoSデータを保持する。かかるリンク特性データ及びQoSデータは、通信リソースのスケジューリングの際に、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングを決定するために用いられる。
(制御部)
制御部270は、CPU又はDSPなどの処理装置を用いて、基地局200の機能全般を制御する。例えば、制御部270は、QoS管理部280から通知される各トラフィックが充足すべきQoSクラスごとの属性値に基づいて、端末装置100によるデータ伝送のために通信リソースをスケジューリングする。例えば、許容遅延量に関する厳しい要件が課されているトラフィックについては、制御部270は、可能な限り周波数方向に並列的に通信リソースを割り当てるのが好適である。制御部270による通信リソースのスケジューリングにより、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングが定められる。かかるマッピングの典型的な3つのパターン(6つのバリエーション)について、後に例を挙げてさらに説明する。
また、制御部270は、端末装置100から送信される上述したメジャメントレポートを使用して、端末装置100による他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定する。より具体的には、制御部270は、スケジューリングにより定まる各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングに関連する制御情報を、無線通信部210を介して端末装置100へ送信する。また、制御部270は、端末装置100により当該制御情報に応じて異なる手続に従って生成及び送信されたメジャメントレポートを無線通信部210を介して受信する。そして、制御部270は、受信したメジャメントレポートを使用して、端末装置100による他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定する。
(QoS管理部)
QoS管理部(QoSマネージャともいう)280は、各トラフィックが充足すべきQoS要件を、例えば記憶部260により保持されるQoSデータを用いて共通的に管理する。また、QoS管理部280は、通信リソースのスケジューリングに先立って、スケジューリングの対象となるべきデータ信号についてのQoS要件を制御部270へ通知する。その際、QoS要件を充足できない可能性がある場合には、QoS管理部280は、RAN(Radio Access Network)の経路の変更又は有線リンクの活用などによりQoS要件を充足できるように他の基地局又は上位ノードと交渉する。
なお、QoS管理部280は、基地局200に配置される代わりに、基地局200の上位ノードに配置されてもよい。基地局200の上位ノードとは、例えば、サービングゲートウェイ又はMMEなどに相当するノードである。図7Bは、そのような他の構成例を示すブロック図である。図7Bでは、図7Aに示した基地局200の構成要素のうち、QoS管理部280が基地局200の上位ノード300に配置されている。図7Bを参照すると、基地局200は、無線通信部210、インタフェース部250、記憶部260及び制御部270を備える。また、上位ノード300は、QoS管理部280及び記憶部360を備える。記憶部360は、例えば、上述した記憶部260により保持されるデータのうち、少なくともQoSデータを保持する。
[3−3.コンポーネントキャリアとクラスとの間のマッピング]
次に、図8〜図10Dを用いて、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングの典型的なパターンについて説明する。
(第1のパターン)
図8は、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングの第1のパターン(パターンP1)について説明するための説明図である。第1のパターンは、伝送されるデータ信号が単一のQoSクラスのデータビットのみを含む場合に採用され得るパターンである。
図8を参照すると、データ信号は、クラスC1に属すデータビットのみを含んでいる。基地局200の制御部270は、かかるデータビットを、QoS管理部280から通知されるQoS要件に応じて、コンポーネントキャリアごとに均等に又は非均等に分配する。図8の例では、コンポーネントキャリアCC1、CC2及びCC3内のリソースブロックが、それぞれ3:2:1の比率で非均等にスケジューリングされている。このような比率は、例えば、コンポーネントキャリアごとのチャネル品質又はリソースの空き状況に応じて決定され得る。
(第2のパターン)
図9は、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングの第2のパターン(パターンP2)について説明するための説明図である。第2のパターンは、伝送されるデータ信号が複数のQoSクラスのデータビットを含む場合に採用され得るパターンである。
図9を参照すると、データ信号は、クラスC1、C2及びC3に属すデータビットを含んでいる。基地局200の制御部270は、これらデータビットを、異なるクラスに分類されるデータビットが互いに異なるコンポーネントキャリア上で伝送されるように各コンポーネントキャリアに分配する。例えば、クラスC1のQoS要件が最も厳しい(優先度が最も高い)場合には、制御部270は、クラスC1に属すデータビットを最もチャネル品質の良好なコンポーネントキャリアCC1に割り当てる。また、制御部270は、QoS要件が次に厳しい(優先度が次に高い)クラスC2に属すデータビットを、次にチャネル品質の良好なコンポーネントキャリアCC2に割り当てる。さらに、制御部270は、QoS要件が最も緩やかなクラスC3に属すデータビットを、残るコンポーネントキャリアCC3に割り当てる。このような第2のパターンによれば、1つのコンポーネントキャリア内では1種類のQoSクラスに属すデータ信号のみが伝送されるため、QoS管理に要するコストが低減される。
(第3のパターン)
図10A〜図10Dは、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングの第3のパターンについて説明するための説明図である。第3のパターンは、第2のパターンと同様、伝送されるデータ信号が複数のQoSクラスのデータビットを含む場合に採用され得るパターンである。但し、第3のパターンにおいては、互いに異なるクラスに分類されるデータビットが共通する1つのコンポーネントキャリアに分配され得る。以下、第3のパターンの4つのバリエーション、即ち、パターンP3a〜P3dについて順に説明する。
図10A(パターンP3a)を参照すると、データ信号は、クラスC1、C2及びC3に属すデータビットを含んでいる。基地局200の制御部270は、これらデータビットを、各コンポーネントキャリアに同じ比率で分配する。即ち、コンポーネントキャリアCC1に分配されるクラスC1、C2及びC3にそれぞれ属すデータビットの比率は、コンポーネントキャリアCC2及びCC3についてのその比率と等しい。パターンP3aによれば、データビットの分配を共通的な比率によって決定できるため、マッピング処理が単純化され、スケジューリングに際しての処理コストが低減され得る。また、インターリーブの効果により、同じクラスに属すデータビットを同じコンポーネントキャリアに単純に分配するよりも良好なリンク特性が得られることが期待される。
図10B(パターンP3b)を参照すると、データ信号は、クラスC1、C2及びC3に属すデータビットを含んでいる。基地局200の制御部270は、これらデータビットを、コンポーネントキャリアごとに異なる割合で分配する。図10Bの例では、コンポーネントキャリアCC1に、クラスC1、C2及びC3にそれぞれ属すデータビットが分配されている。一方、コンポーネントキャリアCC2には、クラスC1に属すデータビットのみが分配されている。また、コンポーネントキャリアCC3には、クラスC2及びC3にそれぞれ属すデータビットのみが分配されている。パターンP3bによれば、コンポーネントキャリアごとに割り当てられる通信リソースの量をQoS要件の厳しさ(優先度の高さ)に応じて増減させることができるため、QoS要件を充足させるためにより柔軟なスケジューリングをすることができる。
図10C(パターンP3c)を参照すると、データ信号は、クラスC1、C2及びC3に属すデータビットを含んでいる。基地局200の制御部270は、これらデータビットの全てを、1つのコンポーネントキャリアに分配している。パターンP3cは、1つのコンポーネントキャリアのチャネル品質が他のコンポーネントキャリアのチャネル品質と比べて格段に良好であって、十分なリソースの空きが存在する場合に採用され得る。
図10D(パターンP3d)を参照すると、データ信号は、クラスC1、C2及びC3に属すデータビットを含んでいる。基地局200の制御部270は、これらデータビットを、コンポーネントキャリアごとに異なる割合で分配する。また、パターンP3dにおいては、図10Bに示したパターンP3bと異なり、制御部270は、1つのリソースブロックに異なるクラスに属すデータビットを分配する。図10Dの例では、コンポーネントキャリアCC2に、クラスC1、C2及びC3にそれぞれ属すデータビットが分配されている。そして、コンポーネントキャリアCC2のリソースブロックRB1に、クラスC1及びC2にそれぞれ属すデータビットが分配されている。また、コンポーネントキャリアCC2のリソースブロックRB2に、クラスC1及びC3にそれぞれ属すデータビットが分配されている。パターンP3dによれば、リソースブロック単位でのさらに柔軟なスケジューリングが可能となる。
(マッピングパターンの選択)
制御部270は、通信リソースのスケジューリングに際して、上述したいずれのパターンを採用すべきかを、コンポーネントキャリアごとのチャネル品質のばらつき又はコンポーネントキャリアごとのリソースの空き状況に応じて選択することができる。表2は、マッピングパターンの選択基準の一例を示している。なお、ここでは、伝送されるデータ信号が複数のQoSクラスのデータビットを含む場合について主に説明する。
表2において、リソースの空き状況は、例えば、コンポーネントキャリアごとのリソースの利用率(Availability)に基づいて評価され得る。また、品質のばらつきは、例えば、チャネル品質レポートを通じて得られるコンポーネントキャリアごとのチャネル品質に基づいて評価され得る。
例えば、リソースの空き状況として、全てのコンポーネントキャリアについて利用率が所定の基準を下回る(即ち、十分なリソースの空きがある)ものと仮定する。さらに、全てのコンポーネントキャリアについてチャネル品質が所定の基準を上回る場合には、制御部270は、パターンP2又はパターンP3aを選択し得る(ケース1−1)。このうち、例えば、QoS管理に要するコストを低減することが望ましい場合には、パターンP2が選択されてよい。その代わりに、リンク特性を向上させることが望ましい場合には、パターンP3が選択されてもよい。
また、リソースの空き状況がケース1−1と同様であって、チャネル品質が所定の基準を満たさないコンポーネントキャリアが存在する場合には、制御部270は、パターンP3dを選択し得る(ケース1−2)。
また、リソースの空き状況として、利用率が所定の基準を上回る(即ち、十分なリソースの空きがない)コンポーネントキャリアが存在し、全てのコンポーネントキャリアについてチャネル品質が所定の基準を上回る場合には、制御部270は、パターンP3bを選択し得る(ケース2−1)。また、リソースの空き状況がケース2−1と同様であって、チャネル品質が所定の基準を満たさないコンポーネントキャリアが存在する場合には、制御部270は、パターンP3cを選択し得る(ケース2−2)。
基地局200の制御部270は、このような一例としての選択基準により、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングを決定する。そして、制御部270は、マッピングに関連する制御情報を、無線通信部210を介して端末装置100へ送信する。マッピングに関連する制御情報とは、例えば、ダウンリンクの制御チャネル又はブロードキャストチャネル上で配信されるスケジューリング情報であってもよい。好適には、マッピングに関連する制御情報は、各コンポーネントキャリアに含まれるリソースブロックと当該リソースブロック内で伝送される各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングを表す。また、マッピングに関連する制御情報は、例えば、採用されたマッピングのパターンを識別可能な識別コードを含んでもよい。その後、上述したように、端末装置100の制御部160は、基地局200から送信される当該制御情報に応じて異なる手続に従って、メジャメントを実行しメジャメントレポートを基地局200へ送信する。次節では、このようなマッピングのパターンに応じた処理の流れについて、詳しく説明する。
<4.一実施形態に係る処理の流れ>
図11は、本実施形態に係る無線通信システム1における通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図11を参照すると、一例としての通信制御処理が、端末装置(UE)100、基地局(eNB)200の制御部(controller)270及びQoS管理部(QoS Manager)280にそれぞれ対応する3つのレーンに沿って示されている。
[4−1.QoS情報の交換]
まず、制御部270による通信リソースのスケジューリングに先立って、制御部270とQoS管理部280との間で、QoS要件に関する情報が交換される(ステップS102)。例えば、QoS管理部280は、“Conversational”クラス又は“Streaming”クラスのトラフィックが存在する場合には、各クラスについての許容遅延量の値を制御部270に通知する。また、QoS管理部280は、SDUエラー率又はビットエラー率などのエラーレートの指標値を制御部270に通知する。その代わりに、QoS管理部280から制御部270へ保証ビットレートを通知し、制御部270が保証ビットレートに基づいて充足すべきエラーレートの指標値を算出してもよい。これらの通知に応じて、制御部270は、QoS要件を充足するように通信リソースをスケジューリングすることが可能か否かをQoS管理部280へ返答する。QoS管理部280は、QoS要件を充足するようにスケジューリングすることが困難である場合には、RANの経路の変更又は有線リンクの活用などについて他の基地局又は上位ノードと交渉してもよい。その代わりに、QoS管理部280は、“Interactive”クラス又は“Background”クラスなど、相対的に優先度の低いクラスのトラフィックの伝送を後回しにすることを決定してもよい。
[4−2.マッピングの決定]
次に、制御部270は、QoS管理部280から通知されたQoS要件に基づいて、端末装置100のために各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングを決定し、通信リソースをスケジューリングする(ステップS104)。マッピングの決定は、上述したように、コンポーネントキャリアごとのチャネル品質のばらつき及びコンポーネントキャリアごとのリソースの空き状況に応じて行われる。コンポーネントキャリアごとのチャネル品質のばらつきは、典型的には、繰り返し行われる図11の通信制御処理の中での前回のチャネル品質レポート(後述するステップS114)を通じて把握され得る。その代わりに、基地局200の制御部270は、ステップS104でのマッピングの決定のための補助的なチャネル品質のレポートを、ステップS114とは別に端末装置100に要求してもよい。その後、制御部270は、ダウンリンクの制御チャネル又はブロードキャストチャネル上で、マッピングの結果を示すスケジューリング情報を端末装置100へ配信する(ステップS106)。このとき、制御部270は、マッピングのパターンを識別可能な識別コードを明示的に端末装置100へ通知してもよい。また、複数のQoSクラスのデータ信号が混在する場合には、制御部270は、QoSクラスごとの最低所要SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)又は最小受信電力などの指標値を併せて端末装置100へ通知してもよい。
[4−3.チャネル品質レポート]
一方、端末装置100は、基地局200からのダウンリンクチャネルの各コンポーネントキャリアの各リソースブロックに含まれるリファレンス信号を受信することにより、リソースブロックごとのチャネル品質を測定する(ステップS112)。そして、端末装置100は、測定された品質レベルを用いて生成したチャネル品質レポートを、基地局200へ送信する(ステップS114)。ここで、チャネル品質レポートの内容は、ステップS106において端末装置100が基地局200から取得した制御情報から把握されるマッピングのパターンに応じて変化し得る。そこで、マッピングの各パターンに対応するチャネル品質レポートの内容について以下に説明する。
(第1のパターンの場合)
図8に例示した第1のパターンでは、通信チャネルを構成する全てのコンポーネントキャリアに1種類のQoSクラスのデータ信号のみがマッピングされる。この場合、端末装置100は、例えば、全てのコンポーネントキャリアの全てのリソースブロックの品質レベルの代表値(例えば、平均値又は最小値など)のみを、チャネル品質レポートに含めることができる。
(第2のパターンの場合)
図9に例示した第2のパターンでは、通信チャネルを構成するコンポーネントキャリアごとに1種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされる。この場合、端末装置100は、例えば、各コンポーネントキャリア内の全てのリソースブロックの品質レベルの代表値をコンポーネントキャリアごとに決定し、それら代表値をチャネル品質レポートに含めることができる。その代わりに、端末装置100は、例えば、コンポーネントキャリアごとの品質レベルの代表値のうち最も品質レベルの低いもののみを、チャネル品質レポートに含めてもよい。また、端末装置100は、例えば、優先度の高いQoSクラス(例えば、“Conversational”クラス又は“Streaming”クラスなど)に対応するコンポーネントキャリアについての品質レベルの代表値を、チャネル品質レポートに含めてもよい。
さらに、端末装置100は、例えば、QoSクラスごとのQoS要件に応じた重みを用いて、式(1)に従ってコンポーネントキャリアごとの品質レベルの代表値を重み付け加算することにより、通信チャネル全体で1つの代表値を算出してもよい。QoSクラスごとのQoS要件に応じた重みとは、例えば、基地局200から通知される最低所要SINR又は最小受信電力などの指標値に応じた値であってよい。
式(1)において、Qallは通信チャネル全体で1つ算出される品質レベルの代表値である。また、iはコンポーネントキャリアの番号、nはコンポーネントキャリア数、wcciは各コンポーネントキャリアに対応するQoSクラスごとの重み、Qcciはコンポーネントキャリアごとの品質レベルの代表値である。このように算出された通信チャネル全体で1つの品質レベルの代表値もまた、チャネル品質レポートに含められ得る。
(第3のパターンの場合)
図10A〜図10Dに例示した第3のパターンでは、1つのコンポーネントキャリアに複数の種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされている可能性がある。この場合、端末装置100は、例えば、各コンポーネントキャリア内の優先度の高いQoSクラスに対応するリソースブロックの品質レベルの代表値をコンポーネントキャリアごとに決定し、それら代表値をチャネル品質レポートに含めることができる。その代わりに、端末装置100は、例えば、複数のコンポーネントキャリアにわたってQoSクラスごとに品質レベルの代表値を決定し、それらQoSクラスごとの代表値をチャネル品質レポートに含めてもよい。
さらに、端末装置100は、例えば、QoSクラスごとのQoS要件に応じた重みを用いて、式(2)に従ってQoSクラスごとの品質レベルの代表値を重み付け加算することにより、通信チャネル全体で1つの代表値を算出してもよい。QoSクラスごとのQoS要件に応じた重みとは、上述したように、例えば、基地局200から通知される最低所要SINR又は最小受信電力などの指標値に応じた値であってよい。
式(2)において、Qallは通信チャネル全体で1つ算出される品質レベルの代表値である。また、jはクラスの番号、mはクラス数、vc_jはQoSクラスごとの重み、Qc_jはQoSクラスごとの品質レベルの代表値である。このように算出された通信チャネル全体で1つの品質レベルの代表値もまた、チャネル品質レポートに含められ得る。
このように、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングに応じてチャネル品質レポートに含めるべき品質レベルの代表値を動的に算出することで、チャネル品質レポートに要する通信リソースの量を削減することができる。また、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信においても、有効なチャネル品質レポートを効率的に生成することができる。
[4−4.メジャメントの開始判定]
次に、基地局200の制御部270により、端末装置100にメジャメントギャップが割り当てられる(ステップS116)。また、制御部270は、例えば、メジャメントをいずれの条件により開始すべきかを示す情報及び使用すべき基準値など、端末装置100によるメジャメントの実行のために用いられる情報を、端末装置100へ通知する。
そして、端末装置100は、メジャメントの開始を判定する(ステップS122)。例えば、定期的にメジャメントを実行すべきであることを基地局200から通知された場合には、端末装置100は、タイマにより観測される一定の周期ごとにメジャメントを開始する。一方、チャネル品質が所定の基準を満たすか否かに基づいてメジャメントの開始を判定する場合には、端末装置100は、例えば、チャネル品質レポートのために測定されたリソースブロックごとの品質レベルを、基地局200から通知される基準値と比較する。後者における所定の基準とは、マッピングのパターンに応じて異なる基準であってよい。そこで、マッピングの各パターンに対応するメジャメントの開始判定の内容について以下に説明する。
(第1のパターンの場合)
図8に例示した第1のパターンでは、上述したように、通信チャネルを構成する全てのコンポーネントキャリアに1種類のQoSクラスのデータ信号のみがマッピングされる。この場合、端末装置100は、例えば、全てのコンポーネントキャリアにわたるいずれか1つのリソースブロックの品質レベルが基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。ここでの基準値は、例えば、コンポーネントキャリアごとに異なる値であってもよい。例えば、リソースブロックが割り当てられている数に応じて異なる基準値が使用されてもよい。その代わりに、端末装置100は、例えば、いずれか1つのコンポーネントキャリアの品質レベルの代表値(リソースブロックごとの品質レベルの最小値又は平均値など)が基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。また、端末装置100は、最も多くの通信リソースが割り当てられたコンポーネントキャリアの品質レベルの代表値が基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。
(第2のパターンの場合)
図9に例示した第2のパターンでは、上述したように、通信チャネルを構成するコンポーネントキャリアごとに1種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされる。この場合、端末装置100は、品質レベルとの比較のための基準値として、例えば、コンポーネントキャリアごとに対応するQoSクラスの優先度に応じて異なる基準値を使用してもよい。また、端末装置100は、例えば、第1のパターンのような基準のほか、優先度の高いQoSクラスに対応するコンポーネントキャリアの品質レベルの代表値が基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。
(第3のパターンの場合)
図10A〜図10Dに例示した第3のパターンでは、上述したように、1つのコンポーネントキャリアに複数の種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされている可能性がある。この場合、端末装置100は、品質レベルとの比較のための基準値として、例えば、優先度の高いQoSクラスに対応するリソースブロックを有するか否か応じて異なる基準値を使用してもよい。また、端末装置100は、例えば、第1のパターンのような基準のほか、優先度の高いQoSクラスに対応するリソースブロックのいずれか1つの品質レベルが基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。その代わりに、端末装置100は、例えば、優先度の高いQoSクラスについての複数のコンポーネントキャリアにわたっての品質レベルの代表値(リソースブロックごとの品質レベルの最小値又は平均値など)が基準値を下回った場合に、メジャメントを開始することを決定してもよい。
このように、マッピングのパターンに応じて異なる基準を用いてメジャメントの必要性を判定することで、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、サービス品質を適切に維持しながらメジャメントに要するコストを低減することができる。また、コンポーネントキャリアごとに異なる基準を用いることで、サービス品質の要件に応じたより柔軟な手続の制御が可能となる。
[4−5.メジャメントレポート]
次に、端末装置100は、セルサーチにより周辺の基地局のダウンリンクチャネルとの同期を獲得すると、当該ダウンリンクチャネルに含まれるリファレンス信号を用いて、メジャメントを行う(ステップS124)。そして、端末装置100は、メジャメントの結果に応じて、メジャメントレポートを基地局200へ送信する(ステップS126)。そして、基地局200において、メジャメントレポートの内容に基づいて、ハンドオーバを実行すべきか否かが判定される。また、端末装置100が、メジャメントの結果に応じてメジャメントレポートを基地局200へ送信すべきか否かを判定してもよい。メジャメントレポートを送信すべきか否かの判定は、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングに応じて異なる基準に従って行われ得る。そこで、マッピングの各パターンに対応するメジャメントレポートの送信判定の内容について以下に説明する。
(第1のパターンの場合)
図8に例示した第1のパターンでは、上述したように、通信チャネルを構成する全てのコンポーネントキャリアに1種類のQoSクラスのデータ信号のみがマッピングされる。この場合、端末装置100は、例えば、いずれか1つのコンポーネントキャリアについて、基地局200のチャネル品質よりも周辺の他の基地局のチャネル品質が予め決定された閾値以上に良好である場合に、メジャメントレポートを送信することを決定してもよい。いずれか1つのコンポーネントキャリアとは、例えば、基地局200a(即ちサービング基地局)との間のチャネル品質の最も良好なコンポーネントキャリアであってよい。その代わりに、いずれか1つのコンポーネントキャリアとは、最も多くのリソースブロックが割り当てられているコンポーネントキャリアであってもよい。また、コンポーネントキャリアごとに異なる閾値が設定され、いずれか1つの又は全てのコンポーネントキャリアについてチャネル品質の差がそれぞれ対応する閾値を上回った場合に、メジャメントレポートが送信されてもよい。例えば、コンポーネントキャリアごとに、リソースブロックが割り当てられている数に応じて異なる閾値が設定されてもよい。
(第2のパターンの場合)
図9に例示した第2のパターンでは、上述したように、通信チャネルを構成するコンポーネントキャリアごとに1種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされる。この場合、端末装置100は、例えば、第1のパターンのような基準のほか、優先度の高いQoSクラスに対応するコンポーネントキャリアについて、基地局200のチャネル品質よりも周辺の他の基地局のチャネル品質が予め決定された閾値以上に良好である場合に、メジャメントレポートを送信することを決定してもよい。また、コンポーネントキャリアごとに異なる閾値が設定され、いずれか1つの又は全てのコンポーネントキャリアについてチャネル品質の差がそれぞれ対応する閾値を上回った場合に、メジャメントレポートが送信されてもよい。例えば、コンポーネントキャリアごとに、対応するQoSクラスの優先度に応じて異なる閾値が設定されてもよい。
(第3のパターンの場合)
図10A〜図10Dに例示した第3のパターンでは、上述したように、1つのコンポーネントキャリアに複数の種類のQoSクラスのデータ信号がマッピングされている可能性がある。この場合、端末装置100は、例えば、第1のパターンのような基準のほか、優先度の高いQoSクラスに対応するリソースブロックを有するいずれか1つのコンポーネントキャリアについて、基地局200のチャネル品質よりも周辺の他の基地局のチャネル品質が予め決定された閾値以上に良好である場合に、メジャメントレポートを送信することを決定してもよい。また、コンポーネントキャリアごとに異なる閾値が設定され、いずれか1つの又は全てのコンポーネントキャリアについてチャネル品質の差がそれぞれ対応する閾値を上回った場合に、メジャメントレポートが送信されてもよい。例えば、優先度の高いQoSクラスに対応するリソースブロックを有するコンポーネントキャリアについては閾値が低く設定され、それ以外のコンポーネントキャリアについては閾値が高く設定されてもよい。
このように、マッピングのパターンに応じて異なる基準を用いてメジャメントレポートを送信すべきかを判定することで、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、サービス品質を適切に維持しながらメジャメントレポートの送信による通信リソースの消費を抑制することができる。また、メジャメントレポートを送信しない場合には、メジャメントレポートの生成処理を省略することができる。また、コンポーネントキャリアごとに異なる基準を用いることで、サービス品質の要件に応じたより柔軟な手続の制御が可能となる。
<5.まとめ>
ここまで、図3〜図11を用いて、本発明の一実施形態に係る無線通信システム1ついて説明した。本実施形態によれば、キャリアアグリゲーション技術により1つの通信チャネルを構成する複数のコンポーネントキャリア上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じていずれかのQoSクラスに分類される。そして、各コンポーネントキャリアと各データ信号のQoSクラスとの間のマッピングに応じて異なる手続に従って、端末装置100においてメジャメントの実行及びメジャメントレポートの送信が制御される。それにより、キャリアアグリゲーションを伴う無線通信において、可能な限りサービス品質にリスクを与えることなく、メジャメントの開始からメジャメントレポートの送信までの処理を効率的に実行することができる。
例えば、上述したように、メジャメントレポートを送信すべきか否かの判定を上記マッピングに応じて異なる手続に従って制御することにより、メジャメントレポートの送信のための通信リソースの消費が抑制される。また、メジャメントレポートの生成処理に要するコストも低減され得る。また、例えば、上記マッピングに応じて異なる基準を用いてメジャメントの必要性を判定することにより、サービス品質を適切に維持しながらメジャメントに要するコストを低減することができる。さらに、上記マッピングに応じてチャネル品質レポートに含めるべき品質レベルの値を動的に算出することで、チャネル品質レポートの有効性を保ちながら、レポートに要する通信リソースの量を削減することができる。
なお、本明細書において説明した一実施形態に係る一連の処理をハードウェアで実現するかソフトウェアで実現するかは問わない。一連の処理又はその一部をソフトウェアで実行させる場合には、ソフトウェアを構成するプログラムが、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体に記憶され、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPU又はDSPなどの処理装置により実行される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 無線通信システム
100 端末装置
110 無線通信部
160 制御部
170 測定部
200 基地局
210 無線通信部
260 記憶部
270 制御部
280 QoS管理部

Claims (20)

  1. 複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で基地局との間の無線通信を行う無線通信部と;
    前記通信チャネルのチャネル品質を測定する測定部と;
    前記測定部による測定結果を用いて、第1の基地局から第2の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成し、当該メジャメントレポートを前記無線通信部を介して前記第1の基地局へ送信する制御部と;
    を備え、
    前記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、
    前記無線通信部は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の前記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を前記第1の基地局から受信し、
    前記制御部は、前記無線通信部により受信される前記制御情報に応じて異なる手続に従って、前記測定部によるチャネル品質の測定及び前記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する、
    端末装置。
  2. 前記制御部は、優先度の高いクラスに対応するコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、前記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御部は、優先度の高いクラスに対応するリソースブロックを有するコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、前記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、最も良好な品質レベルを有するコンポーネントキャリアの当該品質レベルに応じて、前記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、データ伝送に割り当てられたリソースブロック数の最も多いコンポーネントキャリアの品質レベルに応じて、前記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記測定部は、各コンポーネントキャリアに含まれるリソースブロックごとの品質レベルを測定し、
    前記制御部は、前記測定部により測定されるリソースブロックごとの前記品質レベルに応じて、前記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定する、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の端末装置。
  7. 前記制御部は、優先度の高いクラスに対応するコンポーネントキャリアについての品質レベルの代表値に応じて、前記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定する、請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記制御部は、優先度の高いクラスに対応するリソースブロックの品質レベルに応じて、前記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定する、請求項6に記載の端末装置。
  9. 前記制御部は、1つのクラスに分類されるデータ信号がマッピングされているコンポーネントキャリアのうち、データ伝送に割り当てられたリソースブロック数の最も多いコンポーネントキャリアについての品質レベルの代表値に応じて、前記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定する、請求項6に記載の端末装置。
  10. 前記無線通信部は、前記測定部により測定されるリソースブロックごとの前記品質レベルを用いて生成されるチャネル品質レポートを、前記第1の基地局へ送信する、請求項6に記載の端末装置。
  11. 前記チャネル品質レポートは、前記品質レベルのコンポーネントキャリアごとの代表値を含む、請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記チャネル品質レポートは、前記品質レベルのクラスごとの代表値を含む、請求項10に記載の端末装置。
  13. 前記チャネル品質レポートは、前記品質レベルの前記通信チャネル全体についての代表値を含む、請求項10に記載の端末装置。
  14. 前記品質レベルの前記通信チャネル全体についての代表値は、クラスごとの前記サービス品質の要件に応じた重みを用いて前記品質レベル又は当該品質レベルの代表値を重み付け加算することにより算出される、請求項13に記載の端末装置。
  15. 各コンポーネントキャリアと各データ信号の前記クラスとの間の前記マッピングは、コンポーネントキャリアごとのチャネル品質のばらつき又はコンポーネントキャリアごとのリソースの空き状況に応じて決定される、請求項1に記載の端末装置。
  16. 前記制御部は、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間の品質レベルの差をコンポーネントキャリアごとに異なる閾値を用いて評価することにより、前記メジャメントレポートを送信すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  17. 前記制御部は、コンポーネントキャリアごとに異なる基準値を用いて、前記測定部によるメジャメントレポートのためのチャネル品質の測定を開始すべきか否かを判定する、請求項1に記載の端末装置。
  18. 複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で端末装置との間の無線通信を行う無線通信部と;
    前記通信チャネルのチャネル品質に関する測定結果を含むメジャメントレポートを使用して、前記端末装置による他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定する制御部と;
    を備え、
    前記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、
    前記無線通信部は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の前記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を前記端末装置へ送信し、
    前記制御部による前記判定に使用される前記メジャメントレポートは、前記無線通信部により送信された前記制御情報に応じて異なる手続に従って前記端末装置により生成され又は送信されたレポートである、
    基地局。
  19. 複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上での基地局との間の無線通信を端末装置において制御するための通信制御方法であって、
    前記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、
    前記通信制御方法は:
    各コンポーネントキャリアと各データ信号の前記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を前記基地局から受信するステップと;
    前記通信チャネルのチャネル品質を測定するステップと;
    チャネル品質の測定結果を用いて、前記基地局から他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成するステップと;
    生成された前記メジャメントレポートを前記基地局へ送信するステップと;
    を含み、
    前記チャネル品質の測定及び前記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方は、前記基地局から受信された前記制御情報に応じて異なる手続に従って行われる、
    通信制御方法。
  20. 複数のコンポーネントキャリアを統合することにより形成される通信チャネル上で互いに無線通信を行う基地局及び端末装置を含む無線通信システムであって:
    前記通信チャネル上で伝送される各データ信号は、サービス品質の要件に応じて2つ以上のクラスのうちのいずれかに分類され、
    前記基地局は、各コンポーネントキャリアと各データ信号の前記クラスとの間のマッピングに関連する制御情報を前記端末装置へ送信し;
    前記端末装置は、
    前記制御情報を前記基地局から受信する無線通信部と、
    前記通信チャネルのチャネル品質を測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果を用いて、前記基地局から他の基地局へのハンドオーバを実行すべきか否かを判定するために使用されるメジャメントレポートを生成し、当該メジャメントレポートを前記無線通信部を介して前記基地局へ送信する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記無線通信部により受信される前記制御情報に応じて異なる手続に従って、前記測定部によるチャネル品質の測定及び前記メジャメントレポートの送信の少なくとも一方を制御する、
    無線通信システム。
JP2010219635A 2009-11-18 2010-09-29 端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム Withdrawn JP2011130412A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219635A JP2011130412A (ja) 2009-11-18 2010-09-29 端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム
KR1020127012091A KR101667085B1 (ko) 2009-11-18 2010-11-09 단말 장치, 기지국, 통신 제어 방법 및 무선 통신 시스템
CN201080051019.9A CN102598793B (zh) 2009-11-18 2010-11-09 用户设备,基站,通信控制方法和无线电通信系统
EP10831302.4A EP2502445A4 (en) 2009-11-18 2010-11-09 USER DEVICE, BASE STATION, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND RADIO COMMUNICATION SYSTEM
BR112012011228A BR112012011228A2 (pt) 2009-11-18 2010-11-09 aparelho de processamento de informação, e, método para controlar comunicações entre um aparelho de processamento de informação e outro aparelho de processamento de informação
PCT/JP2010/006561 WO2011061903A1 (en) 2009-11-18 2010-11-09 User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
RU2012119511/07A RU2563584C2 (ru) 2009-11-18 2010-11-09 Пользовательское оборудование, базовая станция, способ управления связью и система радиосвязи
US13/508,382 US9007938B2 (en) 2009-11-18 2010-11-09 User equipment, base station, communication control method, and radio communication system
TW099138877A TWI454105B (zh) 2009-11-18 2010-11-11 使用者設備,基地台,通信控制方法,及無線電通信系統
US14/135,010 US9730093B2 (en) 2009-11-18 2013-12-19 User equipment, base station, communication control method, and radio communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263004 2009-11-18
JP2009263004 2009-11-18
JP2010219635A JP2011130412A (ja) 2009-11-18 2010-09-29 端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011130412A true JP2011130412A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44059390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219635A Withdrawn JP2011130412A (ja) 2009-11-18 2010-09-29 端末装置、基地局、通信制御方法及び無線通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9007938B2 (ja)
EP (1) EP2502445A4 (ja)
JP (1) JP2011130412A (ja)
KR (1) KR101667085B1 (ja)
CN (1) CN102598793B (ja)
BR (1) BR112012011228A2 (ja)
RU (1) RU2563584C2 (ja)
TW (1) TWI454105B (ja)
WO (1) WO2011061903A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503119A (ja) * 2015-12-04 2019-01-31 ソニー株式会社 ネットワーク利用率を向上させるためのネットワーク支援プロトコルの使用
US10560927B2 (en) 2015-09-17 2020-02-11 Sony Corporation Downlink quality improvement method and apparatus
JPWO2020202387A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445186B2 (ja) 2009-10-30 2014-03-19 ソニー株式会社 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
JP5577709B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-27 ソニー株式会社 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
US9356765B2 (en) 2011-08-24 2016-05-31 Industrial Technology Research Institute Communication method for aggregation of heterogeneous component carriers and communication device and wireless communication station using the same
TWI495362B (zh) * 2011-08-24 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 聚合異質分量載波的通信方法、通信裝置與無線通信站
JP5882345B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-09 京セラ株式会社 移動通信方法、ユーザ端末、及びプロセッサ
US10615931B2 (en) * 2011-12-22 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Method for measuring a wireless communication state in a wireless access system, and apparatus therefor
WO2013109082A1 (ko) 2012-01-20 2013-07-25 삼성전자 주식회사 데이터 전송의 우선권 설정 방법 및 장치
US9320050B2 (en) * 2013-06-28 2016-04-19 Apple Inc. Systems and methods to enhance radio link performance in a multi-carrier environment
KR102129724B1 (ko) * 2013-09-04 2020-07-03 에스케이텔레콤 주식회사 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
JP6427935B2 (ja) 2013-12-04 2018-11-28 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
WO2016093166A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日本電気株式会社 無線リソース制御システム、無線基地局、中継装置、無線リソース制御方法およびプログラム
TWI615044B (zh) * 2015-01-30 2018-02-11 財團法人資訊工業策進會 基地台、使用者裝置及頻道選擇方法
US10660072B2 (en) * 2015-03-18 2020-05-19 Apple Inc. Terminal device and mobile radio communication by terminal device
CN105025522B (zh) * 2015-06-09 2019-03-08 国家电网公司 基于Matlab的配电自动化系统无线通信通道自动测试系统
US10278100B1 (en) * 2016-03-16 2019-04-30 Sprint Communications Company L.P. Long term evolution (LTE) mobility management entity (MME) management of an internet protocol multimedia subsystem (IMS) media session service level for a user equipment (UE)
CN107204836B (zh) * 2016-03-16 2020-02-04 电信科学技术研究院 一种载波聚合的并行调度方法及装置
CN107770821A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 华为技术有限公司 一种信号测量方法、相关设备及通信系统
US11507172B2 (en) * 2017-12-29 2022-11-22 Google Llc Smart context subsampling on-device system
CN111901822A (zh) * 2020-04-10 2020-11-06 中兴通讯股份有限公司 测量方法、装置、节点和存储介质
US12127183B2 (en) * 2021-08-12 2024-10-22 Qualcomm Incorporated Dynamic and adaptive code block mapping selection

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036665B2 (en) * 2004-10-28 2011-10-11 At&T Mobility Ii Llc Wireless mobile station call handoff
US8169953B2 (en) * 2005-05-17 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless multi-carrier communications
JP2007135021A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチキャリア通信における符号化信号配置方法及び通信装置
KR20080078659A (ko) * 2005-11-16 2008-08-27 지티이 코포레이션 다중 캐리어 고속 하향 패킷 접속에 이용되는 채널과캐리어 자원의 할당 방법
EP2030344A4 (en) * 2006-06-20 2013-04-24 Intel Corp DIRECT ACCESS REQUESTS FOR AN ADDITIONAL RESOURCE REQUEST
US8228791B2 (en) * 2006-08-22 2012-07-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for routing communications between packet networks based on intercarrier agreements
KR101265643B1 (ko) * 2006-08-22 2013-05-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 수행 및 그 제어 방법
JP2008172355A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム
US8223688B2 (en) * 2007-03-07 2012-07-17 Wi-Lan, Inc. Channel aggregation
US8036702B2 (en) * 2007-05-14 2011-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for multicarrier communication in wireless systems
US8265019B2 (en) * 2007-11-05 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Scheduling a mix of best effort (BE) and delay QoS flows
KR101595022B1 (ko) * 2008-02-05 2016-03-02 엘지전자 주식회사 효율적인 무선채널 전송방법
US8411555B2 (en) * 2008-03-13 2013-04-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quality based handover procedure between co-located cells
JP4744544B2 (ja) 2008-03-24 2011-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法、セル再選択方法及び移動局
JP5210430B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチキャリア無線ネットワークにおけるアンカ・キャリア選択
US8711785B2 (en) * 2008-03-25 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Fast carrier allocation in multi-carrier systems
US8676208B2 (en) * 2008-06-11 2014-03-18 Mediatek Inc. Scanning and handover operation in multi-carrier wireless communications systems
US8761824B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
KR101500754B1 (ko) * 2008-08-04 2015-03-10 엘지전자 주식회사 다중 rf 시스템에서 데이터 전송 방법
KR101638900B1 (ko) * 2008-08-05 2016-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 멀티 캐리어에 대한 제어정보를 전송하는 방법
KR20100035088A (ko) * 2008-09-25 2010-04-02 한국전자통신연구원 협력 통신 방법 및 그 기지국
KR101197389B1 (ko) * 2008-10-20 2012-11-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 캐리어 집적
US8385281B2 (en) * 2009-01-30 2013-02-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for component carrier aggregation in wireless communications
KR101313357B1 (ko) * 2009-03-12 2013-10-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 요소 반송파 특유의 재구성을 수행하는 방법 및 장치
US9130698B2 (en) * 2009-05-21 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Failure indication for one or more carriers in a multi-carrier communication environment
US20120077445A1 (en) * 2009-06-02 2012-03-29 Yoshio Konno Wireless communication system, wireless communication method, base station apparatus, and terminal station apparatus
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
KR101638668B1 (ko) * 2009-08-21 2016-07-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 상이한 무선 액세스 기술들에 대해 다운링크 업링크를 분리하기 위한 멀티 무선 액세스 기술 계층에 대한 방법 및 장치
US8848623B2 (en) * 2009-08-21 2014-09-30 Blackberry Limited System and method for channel timing offset
MX2012003894A (es) * 2009-10-01 2012-07-25 Interdigital Patent Holdings Metodos y aparatos de control de potencia.
JP5454123B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 ソニー株式会社 ハンドオーバのための方法、端末装置及び無線通信システム
US9661645B2 (en) * 2010-03-26 2017-05-23 Nokia Solutions And Networks Oy Carrier selection and/or reselection
US8446872B2 (en) * 2010-06-18 2013-05-21 Intel Mobile Communications GmbH Communication terminal, communication device, method for data communication, and method for frequency allocation
KR20130105872A (ko) * 2010-11-09 2013-09-26 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 통신 시스템에서 측정 갭 패턴을 구성하기 위한 방법 및 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560927B2 (en) 2015-09-17 2020-02-11 Sony Corporation Downlink quality improvement method and apparatus
US11172478B2 (en) 2015-09-17 2021-11-09 Sony Corporation Downlink quality improvement method and apparatus
US12058692B2 (en) 2015-09-17 2024-08-06 Sony Group Corporation Downlink quality improvement method and apparatus
JP2019503119A (ja) * 2015-12-04 2019-01-31 ソニー株式会社 ネットワーク利用率を向上させるためのネットワーク支援プロトコルの使用
JPWO2020202387A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020202387A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP7248782B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-29 本田技研工業株式会社 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
US11882490B2 (en) 2019-03-29 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Controller, terminal device, control method, and program for communication handover

Also Published As

Publication number Publication date
CN102598793B (zh) 2014-12-10
US9007938B2 (en) 2015-04-14
US20120230217A1 (en) 2012-09-13
RU2563584C2 (ru) 2015-09-20
TW201126981A (en) 2011-08-01
US9730093B2 (en) 2017-08-08
TWI454105B (zh) 2014-09-21
EP2502445A1 (en) 2012-09-26
KR20120093950A (ko) 2012-08-23
BR112012011228A2 (pt) 2016-04-05
RU2012119511A (ru) 2013-11-20
CN102598793A (zh) 2012-07-18
EP2502445A4 (en) 2016-03-02
WO2011061903A1 (en) 2011-05-26
US20140105013A1 (en) 2014-04-17
KR101667085B1 (ko) 2016-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101667085B1 (ko) 단말 장치, 기지국, 통신 제어 방법 및 무선 통신 시스템
JP5445186B2 (ja) 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
JP5161315B2 (ja) オポチューニスティック・アップリンク・スケジューリング
US11153045B2 (en) Base station, terminal apparatus, communication control method and radio communication system
US9042891B2 (en) Method for performing handover, user equipment, base station, and radio communication system
JP5221668B2 (ja) オポチューニスティック・アップリンク・スケジューリング
US20120076103A1 (en) Method and apparatus for scheduling uplink radio resources in radio communication system
KR20090118077A (ko) 이동국, 기지국 장치, 무선통신 시스템 및 통신 제어방법
WO2010103728A1 (ja) 無線通信システム、端末装置、基地局装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5161316B2 (ja) オポチューニスティック・アップリンク・スケジューリング
US20130012217A1 (en) Mobile wireless communication system including radio relay transmission function
JP2011504072A (ja) オポチューニスティック・アップリンク・スケジューリング
KR20110122454A (ko) 이동통신시스템에서 복수 개의 캐리어들이 집적된 단말기의 캐리어들에 대한 효율적인 메저먼트 방법
JP5862718B2 (ja) 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
WO2012124659A1 (ja) 移動通信システムにおける基地局及びスケジューリング方法
JP5696775B2 (ja) 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
JP6176316B2 (ja) 端末装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203