JP2011129491A - 固体酸化物燃料電池及びその運転方法 - Google Patents
固体酸化物燃料電池及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011129491A JP2011129491A JP2009289808A JP2009289808A JP2011129491A JP 2011129491 A JP2011129491 A JP 2011129491A JP 2009289808 A JP2009289808 A JP 2009289808A JP 2009289808 A JP2009289808 A JP 2009289808A JP 2011129491 A JP2011129491 A JP 2011129491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidant
- supply
- power generation
- solid oxide
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】固体酸化物燃料電池は、燃料及び酸化剤を含む流体の供給を受けて発電する発電セルと、発電セルを収容する発電室1と、発電室1に酸化剤を含む流体を供給する酸化剤供給経路3と、発電室1から酸化剤を含む流体を排出する酸化剤排出経路12と、酸化剤供給経路3に設けられ、酸化剤を含む流体にNa含有物質7を混入させるNa供給手段6とを有する。
【選択図】図1
Description
このようにすることで、Na含有物質の供給タイミングや供給時間の制御、Na供給手段へのNa含有物質の補充、あるいはNa供給手段の整備等の実施が容易となる。また、既存のSOFCへの適用も可能となる。
このようにすることで、Na含有物質を、発電室内に、より確実に且つ効率よく供給することができる。また、Na含有物質が100℃以上の高温部となる酸化剤供給室に供給されるため、Na含有物質の揮発効率を促進させる効果が得られる。
Na含有物質が水溶液などである場合、酸化剤供給経路内の高温部に直接Na含有物質を供給すると、他の構成部材に熱衝撃を与えてしまう可能性がある。Na被供給部が設けられることで、高温部の他の構成部材を急冷することなく、酸化剤供給経路内に直接Na含有物質を供給することができる。
このようにすることで、比表面積が大きくなるため、Na含有物質との接触面積が増えて、効率良くNa含有物質を揮発させることができるようになる。
本実施形態に係る固体酸化物燃料電池について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る固体酸化物燃料電池は、固体酸化物燃料電池のモジュール8、発電室1、燃料供給経路2、酸化剤供給経路3、燃料排出口4、酸化剤排出口5、及びNa供給手段6を備える。
固体酸化物燃料電池のモジュール(以下、SOFCモジュール)8には、少なくともその内部に、発電室1が備えられている。この発電室1には、例えば、外面に発電セルが複数形成されたセルチューブが複数備えられている。SOFCモジュール8のその他の構成要素としては、複数のセルチューブの両端部を支持する一対の管板、燃料供給経路2の一部を構成する燃料供給室、及び、酸化剤供給経路3の一部を構成する酸化剤供給室などが挙げられる。管板や酸化剤供給室などのSOFCモジュール8を構成する金属材料には、Crが配合された鋼種が用いられている。
発電室1には、燃料供給経路2から、燃料入口9を介して燃料が供給される。また、発電室1には、酸化剤供給経路3から、酸化剤供給口10を介して空気(酸化剤を含む流体)が供給される。
さらに、発電室1内に供給された燃料及び空気を、発電室1の外部へ排出できるよう燃料排出口4及び酸化剤排出口5が別に設けられている。発電室1の内部から流出した燃料は、燃料排出口4を介して燃料排出経路11に流入する。また、発電室1の内部から流出した空気(酸化剤を含む流体)は、酸化剤排出口5を介して酸化剤排出経路12に流入する。
燃料入口9は、燃料供給経路2の一部を構成する。また、酸化剤供給口10は、酸化剤供給経路3の一部を構成する。さらに、燃料排出口4は燃料排出経路11の一部を構成し、酸化剤排出口5は酸化剤排出経路12の一部を構成する。
本実施形態において、Na含有物質7は、5質量%Na2SO3水溶液を用いるが、酸化ナトリウム成分を有するものであれば良く、NaOH水溶液、Na2CO3水溶液などの他のナトリウム化合物の水溶液を用いても良い。
水溶液の濃度は、SOFCモジュールを構成する金属材料の種類や、SOFCの使用環境などを考慮して、適宜設定する。
10000時間程度の長期発電試験に用いた円筒横縞型SOFCは、運転時間が2500時間を超えると平均セル電圧が低下し始める。10000時間程度運転させると、試験開始時と比較して、平均セル電圧が6%程度低下する。
本実施形態に係る固体酸化物燃料電池は、本願発明の固体酸化物燃料電池を横縞円筒型のSOFCに適用して説明する。
固体酸化物燃料電池には、図2に示すように、SOFCモジュール8の外枠を形成するフレーム32と、複数のセルチューブ(基体管)33と、上側管板34と、下側管板35と、第1集電板36と、第2集電板37と、第3集電板38と、上側断熱体41と、下側断熱体42と、Na供給手段16およびNa被供給部19が主に設けられ、SOFCモジュール8が構成されている。
フレーム32には、図2に示すように、燃料供給室21、発電室22、燃料排出室2、酸化剤供給室39、及び酸化剤排出室40が設けられている。
燃料供給室21の内部には、第3集電板38が配置されているとともに、セルチューブ33の燃料供給室21側の開口端が配置されている。
燃料排出室23の内部には、第1集電板36および第2集電板37が配置されているとともに、セルチューブ33の燃料排出室23側の開口端が配置されている。
下側管板35は、ハステロイX(ヘインズ社製)などの耐熱合金で構成されており、運転中は、100℃以上の高温領域となる。
また、酸化剤供給室39を構成する下側断熱体42は、セルチューブ33の発電セルにおいて発生した熱の伝達を遮断して、下側管板35等を上述の熱から保護するものである。下側断熱体42は、発電室22と酸化剤供給室39との間に配置されるものである。言い換えると、発電室22と酸化剤供給室39とを区画するものでもある。
その一方で複数のセルチューブ33は、第1集電板36と第3集電板38とに電気的に接続される第1セル群33Aと、第2集電板37と第3集電板38とに電気的に接続される第2セル群33Bとに分けられる。
このように、第1集電板36と第2集電板37とが間隔をあけて配置されているため、両者は電気的に隔離されている。
本実施形態に係る固体酸化物燃料電池について、図3を参照して説明する。
本実施形態に係る固体酸化物燃料電池において、Na供給手段16及びNa被供給部19をNa供給手段26に変更した以外は、第2実施形態と同様の構成とする。
2 燃料供給経路
3 酸化剤供給経路
4 燃料排出口
5、44 酸化剤排出口
6,16,26 Na供給手段
7 Na含有物質
8 固体酸化物燃料電池モジュール
9 燃料入口
10、43 酸化剤供給口
11 燃料排出経路
12 酸化剤排出経路
19 Na被供給部
21 燃料供給室
23 燃料排出室
32 フレーム
33 セルチューブ
34 上側管板
35 下側管板
36、37、38 集電板
39 酸化剤供給室
40 酸化剤排出室
41 上側断熱体
42 下側断熱体
Claims (8)
- 燃料及び酸化剤を含む流体の供給を受けて発電する発電セルと、
該発電セルを収容する発電室と、
該発電室に前記酸化剤を含む流体を供給する酸化剤供給経路と、
前記発電室から前記酸化剤を含む流体を排出する酸化剤排出経路と、
前記酸化剤供給経路に設けられ、前記流体にNa含有物質を混入させるNa供給手段と、を有する固体酸化物燃料電池。 - 前記発電室と、前記酸化剤供給経路の一部を構成する酸化剤供給室と、前記酸化剤排出経路の一部を構成する酸化剤排出室とを内部に備える固体酸化物燃料電池のモジュールを有し、
前記Na供給手段が、前記モジュールの外部に配置される前記酸化剤供給経路に接続される請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。 - 前記発電室と、前記酸化剤供給経路の一部を構成する酸化剤供給室と、前記酸化剤排出経路の一部を構成する酸化剤排出室とを内部に備える固体酸化物燃料電池のモジュールを有し、
前記Na供給手段が、前記酸化剤供給室に配置される請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。 - 前記酸化剤供給室に、前記Na供給手段から前記Na含有物質が供給されるNa被供給部が設けられる請求項3に記載の固体酸化物燃料電池。
- 前記Na被供給部が、多孔質構造を有する請求項4に記載の固体酸化物燃料電池。
- 前記Na供給手段が、酸化剤供給室に配置されるガラスである請求項3に記載の固体酸化物燃料電池。
- 請求項1に記載の固体酸化物燃料電池において、
酸化剤を含む流体にNa含有物質を混入する工程と、
前記Na含有物質が混入された前記流体を、発電セルに到達させる工程と、
前記Na含有物質が発電部でCr成分を吸着する工程とを有する固体酸化物燃料電池の運転方法。 - 発電室内のCr及びNaの量を検知する手段を備え、
前記検知したCr及びNaの量に応じて、Naの供給量及び供給時間を制御する固体酸化物燃料電池の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289808A JP5455607B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 固体酸化物燃料電池及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289808A JP5455607B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 固体酸化物燃料電池及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129491A true JP2011129491A (ja) | 2011-06-30 |
JP5455607B2 JP5455607B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44291844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289808A Expired - Fee Related JP5455607B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 固体酸化物燃料電池及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455607B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014060211A1 (de) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Chromresistentes brennstoffzellensystem und verfahren zum betrieb desselben |
WO2015142782A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Versa Power Systems Ltd. | Systems and methods for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells |
JP2016115629A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池および燃料電池の電気的接続方法 |
US10084192B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-09-25 | Versa Power Systems, Ltd | Cathode contact layer design for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells |
JP2019075196A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル及びセルスタック装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328895A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-06 | Shiken:Kk | 酸化還元方法と隔膜式光電気化学素子 |
JPH07326377A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 高温型固体電解質燃料電池の運転方法 |
JP2006224094A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-08-31 | Air Products & Chemicals Inc | イオン輸送膜システムにおける原料ガス汚染物質の除去 |
JP2007188749A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電解質型燃料電池およびその作動方法 |
JP2008147086A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 燃料電池設備 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289808A patent/JP5455607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328895A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-06 | Shiken:Kk | 酸化還元方法と隔膜式光電気化学素子 |
JPH07326377A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 高温型固体電解質燃料電池の運転方法 |
JP2006224094A (ja) * | 2005-01-03 | 2006-08-31 | Air Products & Chemicals Inc | イオン輸送膜システムにおける原料ガス汚染物質の除去 |
JP2007188749A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電解質型燃料電池およびその作動方法 |
JP2008147086A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 燃料電池設備 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014060211A1 (de) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Chromresistentes brennstoffzellensystem und verfahren zum betrieb desselben |
WO2015142782A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Versa Power Systems Ltd. | Systems and methods for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells |
US9559366B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-01-31 | Versa Power Systems Ltd. | Systems and methods for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells |
US10084192B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-09-25 | Versa Power Systems, Ltd | Cathode contact layer design for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells |
JP2016115629A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池および燃料電池の電気的接続方法 |
JP2019075196A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル及びセルスタック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5455607B2 (ja) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890279B2 (ja) | Pem燃料電池のための超親水性のナノ多孔性導電性コーティング | |
JP4353795B2 (ja) | 燃料電池用ガスセパレータプレート | |
JP5455607B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池及びその運転方法 | |
JP5641182B2 (ja) | 蒸発装置及びこれを用いた燃料電池システム | |
KR20060008981A (ko) | 친액성 연료 전지 성분 | |
JP4936801B2 (ja) | 平板固体酸化物型燃料電池 | |
JP2008047524A (ja) | 燃料電池二極式プレートのための超親水性の導電性表面を作るための方法 | |
US8518598B1 (en) | Solid oxide fuel cell power plant with a molten metal anode | |
JP2007048753A (ja) | TiO2層及び伝導層が形成された接触要素を有する燃料電池 | |
JP2015106445A (ja) | 燃料電池モジュール、燃料電池発電システム、ガス流路部材 | |
JP5649140B2 (ja) | 流動電解液電池用再結合器 | |
JP2004139960A (ja) | 燃料電池 | |
CN107579262A (zh) | 一种平板型固体氧化物燃料电池连接部件及其应用 | |
JPH06231784A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2015018750A (ja) | 固体酸化物型燃料電池装置 | |
CN100459264C (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4544055B2 (ja) | 燃料電池 | |
TW201330373A (zh) | 使用從製程室排放之廢氣的電力產生裝置 | |
JP2007005134A (ja) | 水蒸気発生器および燃料電池 | |
JP6153067B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池装置 | |
JP4978216B2 (ja) | 反応器加熱装置、反応器、燃料電池装置及び電子機器 | |
JPH0447672A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2021131947A (ja) | 燃料電池複合システム | |
JP6150055B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池装置 | |
CN118572266A (zh) | 电池单体和具有其的液态金属空气电池、用电设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |