JP2011129237A - 半導体装置及び半導体記憶装置 - Google Patents
半導体装置及び半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011129237A JP2011129237A JP2009289885A JP2009289885A JP2011129237A JP 2011129237 A JP2011129237 A JP 2011129237A JP 2009289885 A JP2009289885 A JP 2009289885A JP 2009289885 A JP2009289885 A JP 2009289885A JP 2011129237 A JP2011129237 A JP 2011129237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sense amplifier
- bit line
- signal
- temperature
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000822695 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) Small, acid-soluble spore protein C1 Proteins 0.000 description 1
- 101000655262 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) Small, acid-soluble spore protein C2 Proteins 0.000 description 1
- 101000655256 Paraclostridium bifermentans Small, acid-soluble spore protein alpha Proteins 0.000 description 1
- 101000655264 Paraclostridium bifermentans Small, acid-soluble spore protein beta Proteins 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/08—Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4076—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】ビット線及びセンスアンプが階層化された構成においてメモリセルの読み出し時にリークの温度依存性に起因するセンス動作の不具合を防止し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、複数のメモリセルMCを含むメモリセルアレイ10と、選択されたメモリセルMCの保持情報を伝送する第1のビット線LBLと、第1のビット線LBLの信号電圧を増幅して出力電流に変換するシングルエンド型の第1のセンスアンプ20と、第1のセンスアンプ20を介して第1のビット線LBLと選択的に接続される第2のビット線GBLと、第2のビット線GBLの信号電圧のレベルを判定する第2のセンスアンプ21と、温度の検知結果に応じて各センスアンプ20、21の活性化期間を制御するセンスアンプ制御回路(14、15)を備えて構成される。これにより、メモリセルMCのリークの温度依存性に起因するセンス動作の不具合を防止可能となる。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の半導体装置は、複数のメモリセルMCを含むメモリセルアレイ10と、選択されたメモリセルMCの保持情報を伝送する第1のビット線LBLと、第1のビット線LBLの信号電圧を増幅して出力電流に変換するシングルエンド型の第1のセンスアンプ20と、第1のセンスアンプ20を介して第1のビット線LBLと選択的に接続される第2のビット線GBLと、第2のビット線GBLの信号電圧のレベルを判定する第2のセンスアンプ21と、温度の検知結果に応じて各センスアンプ20、21の活性化期間を制御するセンスアンプ制御回路(14、15)を備えて構成される。これにより、メモリセルMCのリークの温度依存性に起因するセンス動作の不具合を防止可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明は、メモリセルからビット線に読み出された信号電圧をセンスアンプにより増幅するセンスアンプを備えた半導体装置に関し、特に階層化ビット線及び階層化センスアンプを採用した半導体装置に関するものである。
DRAM等の半導体記憶装置においては、メモリセルからビット線を介して読み出された信号電圧をセンス・増幅するセンスアンプが設けられている。近年、半導体記憶装置の大容量化に伴いビット線に接続されるメモリセル数が増大することへの方策として、ビット線構成とセンスアンプ構成をそれぞれ階層化したメモリセルアレイの構成が提案されている。このようなメモリセルアレイにおいては、差動構成のセンスアンプ回路を用いることなく、回路規模の小さいシングルエンド型のセンスアンプを採用可能となる。DRAMのメモリセルに保持される「0」又は「1」に対応する情報はシングルエンド型のセンスアンプに読み出されてトランジスタのドレイン電流に変換され、このドレイン電流に応じて変化する信号電圧は、後段のグローバルセンスアンプに含まれるラッチ回路で「0」又は「1」を判定するように構成される。
一般に、DRAMのメモリセルに保持される情報は、主にメモリセルを構成するキャパシタに蓄積された電荷がジャンクションを介してリークすることにより失われる。特に、メモリセルへのアクセス時やリフレッシュの際にハイ情報が書き込まれた場合は、時間経過とともにキャパシタの蓄積電荷が減少していく。一般にDRAMのメモリセルにおける蓄積電荷のリークには温度依存性があり、低温時よりも高温時の方がリークは増加する傾向がある。これにより、上述の階層化センスアンプの構成において、低温時よりも高温時にセンスアンプの電流能力が低下し、上記グローバルセンスアンプのラッチ回路に入力される信号電圧の変化が遅くなる。その結果、ラッチ回路では信号電圧が十分変化する前にラッチタイミングが到来して誤ラッチを招くことが問題となる。また、かかる問題は、特に高温時にハイ情報を読み出す際に顕著となるので、高温時にハイ情報の読み出しマージンが減少するが、ロー情報の読み出しマージンとの間でバランスを確保できなくなるという問題がある。従来からシングルエンド型のセンスアンプの構成は広く知られており(例えば、特許文献1参照)、DRAMにおいて温度を検知する回路構成も知られているが(例えば、特許文献2参照)、上述したメモリセルにおけるリークの温度依存性に起因する問題に対処し得る構成は知られていなかった。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、メモリセルと、前記メモリセルに保持される情報に対応した第1の電圧を受ける第1のビット線と、前記第1の電圧を受けて、第1の上位ビット線の電圧を変化させる第1の制御を行う第1のセンスアンプと、温度検知回路と、前記温度検知回路の温度検知結果を受けて、前記第1の制御の制御期間を変化させる制御を行うセンスアンプ制御回路と、を備えることを特徴としている。
このような構成を備えることで、温度の変化に起因するセンスアンプの能力変化に対応してセンスアンプの制御期間を変化させ、上記誤ラッチ等の不具合を防止することが可能となるものである。
本発明によれば、温度依存性に起因するセンス動作の不具合を防止すべく、階層化センスアンプの活性化期間を温度に応じて適切に変化させる制御を行う。その制御のうち、特に、高温時にキャパシタの蓄積電荷のリークが増加すると、センスアンプが、必要とされるデータを増幅するのに時間を要するので、その分だけ活性化期間を長くすることにより誤ラッチを確実に防止することが可能となる。また、メモリセルからハイ情報とロー情報を読み出す際のそれぞれのマージンのバランスを保つことができ、読み出し動作の信頼性を高めることができる。
本発明の課題を解決する技術的思想の代表的な一例は以下に示される。
本発明は、例えばDRAMのように、メモリセルと、そのデータを読み出すためのセンスアンプと、を有する半導体記憶装置において、所謂PVT変動(プロセス変化、電圧変化、温度変化)が生じた場合のセンスアンプの能力変化に対応して、センスアンプの動作期間を変化させるものである。
以下、本発明の代表的な実施形態を示す。ただし、本発明は、以下の実施形態の内容に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された内容に基づいて広く適用可能である。本実施形態では、階層化ビット線及び階層化センスアンプを採用し、シングルエンド型のセンスアンプ回路を備える半導体記憶装置としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対し本発明を適用する場合を説明する。
図1は、本実施形態のDRAMのうち、主にカラム系回路の全体構成のブロック図を示している。図1のブロック図には、複数のメモリセルアレイ10と、それぞれのメモリセルアレイ10に付随する複数のセンスアンプ列11と、複数のメモリセルアレイ10の一端に配置されるグローバルセンスアンプ列12と、それぞれのメモリセルアレイ10に付随する複数のワードドライバ13と、遅延回路14と、温度検知回路15とが示されている。なお、遅延回路14及び温度検知回路15は、本発明のセンスアンプ制御回路の一部として機能する。
各々のメモリセルアレイ10には、複数のワード線WLと、これに直交する複数のローカルビット線LBL(本発明の第1のビット線)が配置され、それらの交点に複数のメモリセルMCが形成されている。各々のメモリセル10に隣接するセンスアンプ列11には、複数のセンスアンプ20(本発明の第1のセンスアンプ)が配置されている。そして、メモリセルアレイ10の各々のローカルビット線LBLは、センスアンプ列11に含まれる各々のセンスアンプ20に接続される。メモリセルアレイ10において選択されたワード線WLは、ワードドライバ13によって駆動され、対応するメモリセルMCから1対のローカルビット線LBLに信号電圧が読み出される。ローカルビット線LBLに接続されるセンスアンプ20は、ローカルビット線LBLの信号電圧をセンス・増幅する。
隣接する一対のメモリセルアレイ10及びセンスアンプ列11は、ビット線方向に繰り返し配置され、その配置の一端に1個のグローバルセンスアンプ列12が配置されている。図1の例では、N個のメモリセルアレイ10とN個のセンスアンプ列11がビット線方向に交互に並ぶものとする。グローバルセンスアンプ列12には、複数のグローバルセンスアンプ21(本発明の第2のセンスアンプ)が配置されている。各々のグローバルビット線GBL(本発明の第2のビット線)は、N個のメモリセルアレイ10及びN個のセンスアンプ列11に跨って配置され、ビット線方向に並ぶN個のセンスアンプ20と選択的に接続される。以上のように、本実施形態のDRAMは、階層化ビット線及び階層化センスアンプを採用している。
各々のワードドライバ13にはワード線起動信号FXが入力され、対応するメモリセルアレイ10中の選択されたワード線WLは、ワード線起動信号FXに応じてワードドライバ13により駆動される。また、ワード線起動信号FXは遅延回路14にも入力される。遅延回路14は、入力されたワード線起動信号FXに対し、温度検知回路15から出力される温度検知信号TH(本発明の第1の温度検知信号)及び温度検知信号TL(本発明の第2の温度検知信号)に応じた遅延時間を付与した制御信号RT(本発明の第1の制御信号)及び制御信号LTC(本発明の第2の制御信号)を出力する。温度検知回路15は、周知の回路構成に基づいてメモリセルアレイ10の動作時における温度を2値で検知し、高温時にイネーブルとなる温度検知信号THと、低温時にイネーブルとなる温度検知信号TLとを生成する。遅延回路14から出力される一方の制御信号RTは、センスアンプ列11の各センスアンプ20の活性化期間を制御するために用いられ、遅延回路14から出力される他方の制御信号LTCは、グローバルセンスアンプ列12の各グローバルセンスアンプ21の活性化期間を制御するために用いられる。遅延回路14の回路構成と、制御信号RT、LTCを用いた具体的な制御の詳細については後述する。
次に図2は、本実施形態のDRAMにおいて、階層化ビット線及び階層化センスアンプの構成に関わる部分の具体的な回路構成を示している。図2の回路構成は、図1に示すブロック図のうち、1本のワード線WL及び1本のローカルビット線LBLと、それらの交点に配置される1個のメモリセルMCと、1個のセンスアンプ20と、1本のグローバルビット線GBLと、1個のグローバルセンスアンプ21と、1対のリードバスRBUS及びライトバスWBUSとを含む範囲に対応する。
メモリセルMCは、Nチャネル型MOS(以下、NMOSと呼ぶ)トランジスタQ0とキャパシタCsから構成される。NMOSトランジスタQ0は、ゲートがワード線WLに接続され、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ドレインがキャパシタCsの一方の端子に接続されている。キャパシタCsの他方の端子は、セルプレート電位VPLTの配線に接続されている。また、ローカルビット線LBLには、ビット線容量Cbが形成される。なお、図2では1個のメモリセルMCのみ示しているが、実際には1本のローカルビット線LBLに多数のメモリセルMCが接続されるので、それに依存してビット線容量Cbの値が定まる。
センスアンプ20は、4個のNMOSトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4を含んで構成される。NMOSトランジスタQ3、Q1は、グローバルビット線GBLとグランド電位VSSSAの間に直列接続されている。NMOSトランジスタQ1(本発明の第1のトランジスタ)は、ゲートにローカルビット線LBLが接続され、ローカルビット線LBLの信号電圧を増幅してドレイン電流に変換する。NMOSトランジスタQ3(本発明の第2のトランジスタ)は、ゲートに入力された制御信号RTに応じて、NMOSトランジスタQ1のドレインとグローバルビット線GBLとの間の接続状態を制御する。
2個のNMOSトランジスタQ4、Q2もグローバルビット線GBLとグランド電位VSSSAの間に直列接続され、両者の中間ノードがローカルビット線LBLに接続されている。NMOSトランジスタQ2(本発明の第1のプリチャージ回路)は、ゲートに入力されたプリチャージ信号PC(本発明の第1のプリチャージ信号)に応じてローカルビット線LBLをプリチャージする。プリチャージ信号PCがハイに制御されると、ローカルビット線LBLがグランド電位VSSSAにプリチャージされる。NMOSトランジスタQ4は、ゲートに入力された制御信号WTに応じて、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLの間の接続状態を制御する。
一方、グローバルセンスアンプ21は、3個のPチャネル型MOS(以下、PMOSと呼ぶ)トランジスタQ10、Q13、Q15と、4個のNMOSトランジスタQ11、Q12、Q14、Q16とを含んで構成される。PMOSトランジスタQ10(本発明の第2のプリチャージ回路)は、電源電圧VARYとグローバルビット線GBLとの間に接続され、ゲートに入力されたプリチャージ信号PCG(本発明の第2のプリチャージ信号)に応じてグローバルビット線GBLをプリチャージする。プリチャージ信号PCGがローに制御されると、グローバルビット線GBLが電源電圧VARYにプリチャージされる。NMOSトランジスタQ11は、ゲートに印加される制御信号LTCに応じて、グローバルビット線GBLとノードN1との間の接続を制御する。NMOSトランジスタQ12は、ゲートに印加される制御信号RESに応じて、グローバルビット線GBLとノードN2との間の接続を制御する。
2個のPMOSトランジスタQ13、Q15及び2個のNMOSトランジスタQ14、Q16はラッチ回路を構成し、グローバルビット線GBLに伝送された信号電圧を2値で判定してラッチする。比較的駆動力の大きなセンス用インバータを構成するセンス用PMOSトランジスタQ13及びNMOSトランジスタQ14は、それぞれのゲートがノードN1に接続される。比較的駆動力の小さなラッチ用インバータを構成するPMOSトランジスタQ15及びNMOSトランジスタQ16は、それぞれのゲートがノードN2に接続される。これら2つのインバータは、それぞれの入力と出力が互いにクロスカップルされ、電源電圧VARY及びグランド電位VSSが供給される。
また、グローバルセンスアンプ21と読み出し信号線RBUS及び書き込み信号線WBUSの間には、4個のNMOSトランジスタQ17、Q18、Q19、Q20が設けられている。読み出し動作用の2個のNMOSトランジスタQ17、Q18は、読み出し信号線RBUSとグランド電位VSSとの間に直列接続され、書き込み動作用の2個のNMOSトランジスタQ19、Q20は、ノードN1と書き込み信号線WBUSとの間に直列接続されている。NMOSトランジスタQ17のゲートはノードN2に接続され、NMOSトランジスタQ19のゲートには制御信号WEが印加され、NMOSトランジスタQ18、Q20の各ゲートに選択信号YSが共通に印加されている。
読み出し動作時は、制御信号LTCがハイ、かつ選択信号YSがハイになり、ノードN2に現れる出力信号がNMOSトランジスタQ17のゲートに入力され、直列接続されたNMOSトランジスタQ17、Q18を通って読み出し信号線RBUSに出力される。読み出し動作後のメモリセルMCへの再書き込み動作時は、制御信号LTCがロー、制御信号RESがハイとなり、ノードN2の出力信号はNMOSトランジスタQ12を介してグローバルビット線GBLに出力される。一方、書き込み動作時は、選択信号YSがハイ、制御信号WEがハイになり、書き込み信号線WBUSから書き込みデータが入力される。この書き込みデータは、NMOSトランジスタQ20、Q19を通ってノードN1に達し、上述のセンス用インバータによって反転され、MOSトランジスタQ12を介してグローバルビット線GBLに出力される。
次に、図1に示す遅延回路14の具体的な回路構成について説明する。本実施形態の遅延回路14は、センスアンプ20に供給される制御信号RTを出力する第1遅延回路14aと、グローバルセンスアンプ21に供給される制御信号LTCを出力する第2遅延回路14bとを含んで構成される。以下では、遅延回路14に含まれる第1遅延回路14a及び第2遅延回路14bに関し、それぞれの回路構成例について図3及び図4を参照して説明する。
図3に示すように、制御信号RTを出力する第1遅延回路14aは、3個の遅延素子100〜102と、3個のNANDゲート103〜105と、2個のORゲート106、107と、3個のインバータ108〜110とにより構成されている。遅延素子100は、ワード線起動信号FXを入力して第1の遅延時間だけ遅延させて出力する。遅延素子101は、遅延素子100の出力信号をさらに第2の遅延時間だけ遅延させて出力する。ORゲート106には、遅延素子101の出力信号と、インバータ108を介した温度検知信号THの反転信号THBとが入力される。そして、NANDゲート103には、遅延素子100の出力信号と、ORゲート106の出力信号とが入力され、さらにNANDゲート103の出力信号がインバータ109を介して反転される。遅延素子102は、NANDゲート103の反転信号を第3の遅延時間だけ遅延させて出力する。ORゲート107には、遅延素子102の出力信号と、温度検知信号TLとが入力される。NANDゲート104には、NANDゲート103の反転信号と、ORゲート107の出力信号とが入力される。そして、NANDゲート105には、ワード線起動信号FXと、NANDゲート104の出力信号とが入力され、さらにNANDゲート105の出力信号がインバータ110により反転される。第1遅延回路14aにおいては、NANDゲート105の反転信号が上述したように制御信号RTとして出力される。
図3の構成により、制御信号RTの立ち上がりタイミングは、ワード線起動信号FXのそれと一致する。一方、制御信号RTの立ち下がりタイミングは、温度検知信号TL、THのイネーブル状態に応じて変化する。すなわち、低温時に温度検知信号TLがイネーブル(ハイ)になると、遅延素子100による第1の遅延時間が経過した後に制御信号RTが立ち下がる。高温時に温度検知信号THがイネーブル(ハイ)になると、3個の遅延素子100〜102による第1、第2、第3の各遅延時間を併せた時間が経過した後に制御信号RTが立ち下がる。また、常温時(温度検知信号TH、TLがともにロー)では、遅延素子100、102による第1及び第3の各遅延時間を併せた時間が経過した後に制御信号RTが立ち下がる。よって、それぞれの遅延素子100〜102の各遅延時間を適切に設定することにより、制御信号RTに基づきセンスアンプ20の活性化期間を温度に適合させて調整することができる。
次に図4に示すように、制御信号LTCを出力する第2遅延回路14bは、3個の遅延素子200〜202と、2個のNANDゲート203、204と、2個のORゲート205、206と、2個のインバータ207、208とにより構成されている。遅延素子200は、ワード線起動信号FXを入力して第4の遅延時間だけ遅延させて出力する。遅延素子201は、遅延素子200の出力信号をさらに第5の遅延時間だけ遅延させて出力する。ORゲート205には、遅延素子201の出力信号と、インバータ207を介した温度検知信号THの反転信号THBとが入力される。そして、NANDゲート203には、遅延素子200の出力信号と、ORゲート205の出力信号とが入力され、さらにNANDゲート203の出力信号がインバータ208を介して反転される。遅延素子202は、NANDゲート203の反転信号を第6の遅延時間だけ遅延させて出力する。ORゲート206には、遅延素子202の出力信号と、温度検知信号TLとが入力される。NANDゲート204には、NANDゲート203の反転信号と、ORゲート206の出力信号とが入力される。第2遅延回路14bにおいては、NANDゲート204の反転信号が上述したように制御信号LTCとして出力される。
図4の構成により、制御信号LTCの立ち下がりタイミングは、温度検知信号TL、THのイネーブル状態に応じて変化する。すなわち、低温時に温度検知信号TLがイネーブル(ハイ)になると、遅延素子200による第4の遅延時間が経過した後に制御信号LTCが立ち下がる。高温時に温度検知信号THがイネーブル(ハイ)になると、3個の遅延素子200〜202による第4、第5、第6の各遅延時間を併せた時間が経過した後に制御信号LTCが立ち下がる。また、常温時(温度検知信号TH、TLがともにロー)では、遅延素子200、202による第4及び第6の各遅延時間を併せた時間が経過した後に制御信号LTCが立ち下がる。よって、それぞれの遅延素子200〜202の各遅延時間を適切に設定することにより、制御信号LTCに基づきグローバルセンスアンプ21の活性化期間を温度に適合させて調整することができる。
以下、図5及び図6を参照して、本実施形態のDRAMの動作について説明する。図5は、図1〜図4の構成を備えたDRAMにACTコマンドが入力されたときの動作波形を示す図である。図6は、図5との対比のため、本実形態の温度補償制御を適用しない従来の構成においてACTコマンドが入力されたときの動作波形を示す比較図である。なお、図5及び図6では、メモリセルMCに保持されるハイ情報を読み出す場合の動作を説明する。
図5の初期時点では、ローカルビット線LBLがグランド電位VSSSAにプリチャージされているが、DRAMに対して外部からACTコマンドが入力されると、プリチャージ信号PCがローに制御され、ローカルビット線LBLのプリチャージが解除される。続いて、ワード線起動信号FXがハイに制御される。これにより、メモリセルアレイ10において選択されたワード線WLが駆動され、メモリセルMCに保持されるハイ情報がローカルビット線LBLに読み出される。このとき、ローカルビット線LBLは、キャパシタCsの容量とローカルビット線の寄生容量との比で決まる電位まで上昇し、これによりセンスアンプ20のトランジスタQ1がオンする。
一方、第1遅延回路14aに入力されるワード線起動信号FXにより制御信号RTがハイになる。このとき、プリチャージ信号PCG(図2)をハイに制御することで、電源電圧VARYにプリチャージされているグローバルビット線GBLの電荷が、センスアンプ20のトランジスタQ3、Q1を経由してグランド電位VSSSAまで引き抜かれる。そして、グローバルセンスアンプ21のノードN1(図2)の電位がグローバルセンスアンプ21の論理閾値より低くなると、図5に示すように、グローバルセンスアンプ21のノードN2の電位がローからハイに反転し、メモリセルMCのハイ情報がグローバルセンスアンプ21により読み出される。
ここで、図5に示すように、ローカルビット線LBLのハイの電位と、グローバルビット線GBLがハイからローに変化するときの電位にはいずれも温度依存性がある。メモリセルMCにおいて、温度上昇に伴いキャパシタC0の蓄積電荷のジャンクションへのリークが増加し、その分だけメモリセルMCのハイ情報の読み出し時の蓄積電荷が少なくなる。よって、常温時のローカルビット線LBLの電位(実線)に対し、高温時には電位が低下し、低温時には電位が上昇する。また、温度上昇に伴いローカルビット線LBLの電位が低下すると、センスアンプ20のトランジスタQ1の電流能力が低下するので、グローバルビット線GBLの電荷の引き抜きが遅くなる。よって、グローバルビット線GBLがハイからローに変化する際、常温時の電位変化(実線)に対し、高温時には電位変化が緩やかになり、低温時には電位変化が急峻になる。つまり、温度上昇に伴い、グローバルセンスアンプ21のノードN2の電位がローに安定するまでに要する時間が長くなっていく。
本実施形態では、上記温度依存性を踏まえて、制御信号RT、LTCに対し、それぞれ第1遅延回路14a、第2遅延回路14bで設定された遅延時間に基づき、ハイからローに変化させるタイミングを適切に制御している。すなわち、常温時においては制御信号RT、LTCがほぼ同時にタイミングでハイからローに変化するが、高温時には常温時よりも遅いタイミングT1でハイからローに変化させるように制御し、低温時には逆にタイミングを早めるように制御している。その結果、温度状態に関わらず、グローバルビット線GBLの電位が低下してグローバルセンスアンプ21におけるラッチデータが確定した後に、制御信号RT、LTCを立ち下がるようにラッチタイミングを適切に制御することができる。よって、ハイ情報読み出し時のグローバルセンスアンプ21における誤ラッチを確実に防止できる。
これに対し、図6の比較例においては、温度依存性に応じた動作に違いがある。図6に示すように、ACTコマンドが入力された際、プリチャージ信号PC、ワード線起動信号FX、ワード線WL、ローカルビット線LBL、グローバルビット線GBL、グローバルセンスアンプ21のノードN2については、図5と共通の波形となるので説明を省略する。図6の比較例では、制御信号RT、LTCに対する温度補償制御が行われない点で図5と異なっている。すなわち、制御信号RTがハイからローに変化するタイミングT2は温度に関わらず固定であり、グローバルセンスアンプ21におけるラッチデータは、低温時又は常温時にはタイミングT2に先立って確定しているが、高温時にはタイミングT2で不確定であることがわかる。よって、低温時にハイ情報を読み出す際にグローバルセンスアンプ21における誤ラッチを生じることは避けられないし、さらには常温時におけるマージンも不足している。本実施形態の温度補償制御を採用すれば、制御信号RT、LTCがラッチタイミングの温度依存性に追随して変化するので、このような誤ラッチを生じることはない。また、図6の比較例ではハイ情報読み出し時のマージンがロー情報読み出し時のマージンに比べて小さくなる点が問題となるが、図5の場合は両方のマージンのバランスを保つことが可能となる。
なお、本実施形態においては、センスアンプ列11に供給される制御信号RTと、グローバルセンスアンプ列12に供給される制御信号LTCのそれぞれを用いて、遅延回路14及び温度検知回路15を用いた温度補償制御を実行する例を説明したが、制御信号RT及び制御信号LTCのいずれか一方を用いて上記温度補償制御を行ってもよい。また、本実施形態においては、常温時、低温時、高温時の3段階のそれぞれで異なる遅延時間を制御信号RT、LTCに付与する例を説明したが、例えば、常温時(低温時を含む)と高温時の2段階のみで異なる遅延時間を制御信号RT、LTCに付与してもよいし、逆に温度を細分化した多段階の遅延時間を制御信号RT、LTCに付与してもよい。さらに、本実施形態では、遅延回路14及び温度検知回路15を含むセンスアンプ制御回路の例を説明したが、これに限られることなく、多様な構成のセンスアンプ制御回路を用いて上述の温度補償制御を実現することができる。
次に、本実施形態の遅延回路14の回路構成は、図3及び図4に限られず多様な変形例がある。図7は、図3の第1遅延回路14aの変形例を示す図であり、図8は、図4の第2遅延回路14bの変形例を示す図であり、それぞれの遅延素子100、200をセンスアンプ回路に対応するレプリカ遅延回路で置き換えた点に特徴がある。
図7に示すように、制御信号RTを出力する第1遅延回路14cにおいて、2個の遅延素子101、102と、3個のNANDゲート103〜105と、2個のORゲート106、107と、3個のインバータ108〜110を含む部分は、図3の第1遅延回路14aと同じ構成であるため説明を省略する。一方、図7の第1遅延回路14cには、図3の遅延素子100に代わって、レプリカ遅延回路300が設けられている。このレプリカ遅延回路300は、階層化されたセンスアンプ回路と同一の遅延特性を実現する回路であり、メモリセルレプリカMCrと、センスアンプレプリカ301と、ラッチ回路レプリカ302と、ビット線レプリカ容量Cbrと、グローバルビット線レプリカ容量Cgbrと、インバータ303と、NMOSトランジスタQ30と、PMOSトランジスタQ31を含んで構成されている。
メモリセルレプリカMCrに含まれるレプリカトランジスタQ0rは、メモリセルMCのトランジスタQ0と同一の特性を有し、ゲートにワード線起動信号FXが印加され、ソースに電源電圧VBLが印加される。ビット線レプリカ容量Cbrは、ローカルビット線LBLに形成されるビット線容量Cb(図2)と同一の容量を有する。グローバルビット線レプリカ容量Cgbrは、グローバルビット線GBLに形成される容量Cbg(不図示)と同一の容量を有する。センスアンプレプリカ301に含まれる2個のレプリカトランジスタQ1r、Q3rは、それぞれセンスアンプ20の2個のNMOSトランジスタQ1、Q3と同一の特性を有する。ラッチ回路レプリカ302は2個のインバータからなり、グローバルセンスアンプ21のラッチ回路と同様に動作する。
図7の第1遅延回路14cにおいて、プリチャージ動作時にはプリチャージ信号PCがハイに制御され、同時にワード線起動信号FXがローに制御される。これにより、NMOSトランジスタQ30がオンして、レプリカトランジスタQ0rとビット線レプリカ容量Cbrとの間のノードN3がグランド電位にプリチャージされるとともに、インバータ303を介してPMOSトランジスタQ31がオンし、PMOSトランジスタQ31とセンスアンプレプリカ301との間にノードN4が電源電圧VDDにプリチャージされる。それぞれ、ノードN3がローカルビット線LBLに対応し、ノードN4がグローバルビット線GBLに対応する。ワード線起動信号FXがローになると、NANDゲート105及びインバータ110を経由して制御信号RTがローになる。また、グローバルビット線GBLが接続されるラッチ回路レプリカ302の出力はローになる。
読み出し動作時には、プリチャージ信号PCがローに制御され、同時にワード線起動信号FXがハイに制御され、制御信号RTは直ちにハイに変化する。一方、ワード線起動信号FXがハイになると、メモリセルレプリカMCrのレプリカトランジスタQ0rと、センスアンプレプリカ301のレプリカトランジスタQ3rがともにオンする。これにより、ビット線レプリカ容量Cbrが電源電圧VBLによって充電され、レプリカトランジスタQ1rがオンし、グローバルビット線レプリカ容量Cgbrをグランド電位に放電する。この際、ラッチ回路レプリカ302が入力電圧をローレベルと判定すると、ラッチ回路レプリカ302の出力ラッチデータがハイレベルに変化する。このようなレプリカ遅延回路300を設けることにより、図3のセンスアンプ20及びグローバルセンスアンプ21の動作に伴う所定の遅延時間が付与され、後続の遅延素子101、102の各遅延時間と併せて、適切に温度補償された遅延時間を制御信号RTに付与することができる。なお、図7のうちレプリカ遅延回路300以外の動作は図3の場合と同様であるため説明を省略する。
また、図8に示すように、制御信号LTCを出力する第2遅延回路14dは、レプリカ遅延回路400と、2個の遅延素子201、202と、2個のNANDゲート203、204と、2個のORゲート205、206と、2個のインバータ207、208とにより構成されている。図8において、レプリカ遅延回路400の構成及び動作は図7のレプリカ遅延回路300と同様であり、他の部分の構成及び動作は図4の場合と同様であるため、その説明を省略する。このようなレプリカ遅延回路400を設けることにより、上述したように、適切に温度補償された遅延時間を制御信号LTCに付与することができる。
以上の図7及び図8の各変形例を採用したDRAMでは、図5と同様の動作波形を実現することができる。この場合、上述したように、メモリセルMCにおけるリークの増加に起因するグローバルセンスアンプ21の誤ラッチを防止する効果や、ハイ情報及びロー情報の読み出しマージンのバランス化の効果を得られることに加え、レプリカ遅延回路300、400を用いてセンスアンプ20及びグローバルセンスアンプ21に含まれる各トランジスタの閾値等の変動の影響を受けない正確な遅延時間を反映した温度補償制御を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得る各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、上記実施形態では、半導体装置としてのDRAMの構成を説明したが、これに限られることなく、それぞれ記憶機能部を含むCPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般に対して適用可能である。また、本発明を適用可能なデバイスとしては、SOC(System on Chip)、MCP(Multi chip package)、POP(Package on Package)等の各種半導体装置を挙げることができる。
10…メモリセルアレイ
11…センスアンプ列
12…グローバルセンスアンプ列
13…ワードドライバ
14…遅延回路
14a、14c…第1遅延回路
14b、14d…第2遅延回路
15…温度検知回路
20…センスアンプ
21…グローバルセンスアンプ
100、101、102、200、201、202…遅延素子
103、104、105、203、204、…NANDゲート
106、107、205、206…ORゲート
108、109、110、207、208…インバータ
300、400…レプリカ遅延回路
301…センスアンプレプリカ
302…ラッチ回路レプリカ
303…インバータ
WL…ワード線
LBL…ローカルビット線
GBL…グローバルビット線
RBUS…読み出し信号線
WBUS…書き込み信号線
Q0〜Q4、Q11、Q12、Q14、Q16〜Q20、Q30…NMOSトランジスタ
Q10、Q13、Q15、Q31…PMOSトランジスタ
Cb…ビット線容量
N1、N2、N3、N4…ノード
VDD、VARY…電源電圧
VSSSA、VSS…グランド電位
VPLT…セルプレート電位
RT、LTC、RT、WT、RES…制御信号
TH、TL…温度検知信号
FX…ワード線起動信号
PC、PCG…プリチャージ電圧
YS…選択信号
MCr…メモリセルレプリカ
Q0r…レプリカトランジスタ
Cbr…ビット線レプリカ容量
Cgbr…グローバルビット線レプリカ容量
11…センスアンプ列
12…グローバルセンスアンプ列
13…ワードドライバ
14…遅延回路
14a、14c…第1遅延回路
14b、14d…第2遅延回路
15…温度検知回路
20…センスアンプ
21…グローバルセンスアンプ
100、101、102、200、201、202…遅延素子
103、104、105、203、204、…NANDゲート
106、107、205、206…ORゲート
108、109、110、207、208…インバータ
300、400…レプリカ遅延回路
301…センスアンプレプリカ
302…ラッチ回路レプリカ
303…インバータ
WL…ワード線
LBL…ローカルビット線
GBL…グローバルビット線
RBUS…読み出し信号線
WBUS…書き込み信号線
Q0〜Q4、Q11、Q12、Q14、Q16〜Q20、Q30…NMOSトランジスタ
Q10、Q13、Q15、Q31…PMOSトランジスタ
Cb…ビット線容量
N1、N2、N3、N4…ノード
VDD、VARY…電源電圧
VSSSA、VSS…グランド電位
VPLT…セルプレート電位
RT、LTC、RT、WT、RES…制御信号
TH、TL…温度検知信号
FX…ワード線起動信号
PC、PCG…プリチャージ電圧
YS…選択信号
MCr…メモリセルレプリカ
Q0r…レプリカトランジスタ
Cbr…ビット線レプリカ容量
Cgbr…グローバルビット線レプリカ容量
Claims (15)
- 情報を保持する複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
選択された前記メモリセルに保持される情報を伝送する第1のビット線と、
前記第1のビット線の信号電圧を増幅して出力電流に変換するシングルエンド型の第1のセンスアンプと、
前記第1のセンスアンプを介して前記第1のビット線と選択的に接続される第2のビット線と、
前記第2のビット線の信号電圧のレベルを判定する第2のセンスアンプと、
前記メモリセルアレイの動作時における温度を検知し、前記第1のセンスアンプと前記第2のセンスアンプの一方又は両方の活性化期間の終期を前記温度の検知結果に応じて制御するセンスアンプ制御回路と、
を備え、前記センスアンプ制御回路は、少なくとも前記検知結果が所定の高温時には、前記活性化期間の終期を常温時に比べて遅延させるように制御することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記センスアンプ制御回路は、前記所定の高温時の制御に加えて、前記検知結果が所定の低温時には、前記活性化期間の終期を常温時に比べて早めるように制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記センスアンプ制御回路は、前記第1のセンスアンプの活性化期間を制御する第1の制御信号を前記第1のセンスアンプに供給し、前記第2のセンスアンプの活性化期間を制御する第2の制御信号を前記第2のセンスアンプに供給することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記センスアンプ制御回路は、
前記メモリセルアレイの動作時における温度を検知して温度検知信号を出力する温度検知回路と、
前記温度検知信号に応じた遅延時間を前記ワード線起動信号に付与して前記第1の制御信号を出力する第1の遅延回路と、
前記温度検知信号に応じた遅延時間を前記ワード線起動信号に付与して前記第2の制御信号を出力する第2の遅延回路と、
を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記温度検知信号には、前記所定の高温時に活性化する第1の温度検知信号と、所定の低温時に活性化する第2の温度検知信号とが含まれ、
前記第1の温度検知信号が活性化されたきは前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号にそれぞれ付与される遅延時間が増加し、前記第2の温度検知信号が活性化されたきは前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号にそれぞれ付与される遅延時間が減少するように制御されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1のセンスアンプは、ゲートが前記第1のビット線に接続され、ソースがグランド電位に接続された第1のトランジスタを含み、当該第1のトランジスタには、前記出力電流として前記第1のビット線の電位に応じたドレイン電流が流れることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のセンスアンプは、ゲートに前記第1の制御信号が印加され、ソースが前記第1のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第2のビット線に接続された第2のトランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のセンスアンプは、第1のプリチャージ信号に応じて前記第1のビット線を前記グランド電位にプリチャージする第1のプリチャージ回路を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2のセンスアンプは、前記第2のビット線を伝送された信号電圧を2値で判定してラッチするラッチ回路を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2のセンスアンプは、第2のプリチャージ信号に応じて前記第2のビット線を電源電圧にプリチャージする第2のプリチャージ回路を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の遅延回路及び前記第2の遅延回路の各々は、3個の遅延素子と論理回路を組み合わせて構成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1の遅延回路及び前記第2の遅延回路の各々において、入力側の前記遅延素子を、前記メモリセル、前記第1のセンスアンプ、前記第2のセンスアンプを含む回路部分と同一の遅延特性を有するレプリカ遅延回路で置き換えたことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- メモリセルと、
前記メモリセルに保持される情報に対応した第1の電圧を受ける第1のビット線と、
前記第1の電圧を受けて、第2のビット線の電圧を変化させる第1の制御を行う第1のセンスアンプと、
温度検知回路と、
前記温度検知回路の温度検知結果を受けて、前記第1の制御の制御期間を変化させる制御を行うセンスアンプ制御回路と、を備える半導体記憶装置。 - 前記センスアンプ制御回路は、前記温度検知結果が第1の温度よりも高いときの前記制御期間を、第1の温度よりも低いときの前記制御期間よりも長くすることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2のビット線の電圧を検知する第2の制御を行い、検知結果に応じたデータ信号を出力する第2のセンスアンプを更に備え、
前記センスアンプ制御回路は、前記温度検知結果が前記第1の温度よりも高いときの前記第2の制御の開始タイミングを、前記第1の温度よりも低いときの前記第2の制御の開始タイミングよりも遅くする制御を行うことを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289885A JP2011129237A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
US12/926,960 US8300484B2 (en) | 2009-12-21 | 2010-12-20 | Semiconductor device and semiconductor memory device |
US13/653,265 US8605524B2 (en) | 2009-12-21 | 2012-10-16 | Semiconductor device and semiconductor memory device |
US14/072,512 US20140063992A1 (en) | 2009-12-21 | 2013-11-05 | Semiconductor device and semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289885A JP2011129237A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129237A true JP2011129237A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44150843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289885A Withdrawn JP2011129237A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8300484B2 (ja) |
JP (1) | JP2011129237A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129237A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
JP2013157044A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US9153302B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory and method of operating the same |
KR20160122586A (ko) * | 2015-04-14 | 2016-10-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 이를 포함하는 반도체시스템 |
US9607705B1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-28 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for charging a global access line prior to accessing a memory |
US9583160B1 (en) | 2015-09-04 | 2017-02-28 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including multiple read modes and methods for same |
KR102449776B1 (ko) * | 2016-01-28 | 2022-10-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
KR102656168B1 (ko) | 2016-07-06 | 2024-04-11 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치와 이를 포함하는 메모리 시스템 |
FR3076127B1 (fr) * | 2017-12-22 | 2020-01-03 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Pvt detection circuit |
KR102598735B1 (ko) * | 2018-05-18 | 2023-11-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
CN111933193B (zh) * | 2019-05-13 | 2022-08-02 | 力旺电子股份有限公司 | 非易失性存储器及其相关存储器区块 |
US10796734B1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-10-06 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including temperature-based threshold voltage compensated sense amplifiers and methods for compensating same |
CN112688402B (zh) * | 2021-03-10 | 2021-05-28 | 浙江航芯源集成电路科技有限公司 | 一种线性放电集成一体化自主均衡芯片 |
CN115083471B (zh) * | 2021-03-10 | 2025-03-11 | 华邦电子股份有限公司 | 半导体存储装置 |
US12204442B2 (en) * | 2021-04-27 | 2025-01-21 | Micron Technology, Inc. | Dynamic voltage supply for memory circuit |
TWI858922B (zh) * | 2022-04-13 | 2024-10-11 | 円星科技股份有限公司 | 應用於記憶模組以改良感測放大時序適應性的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186276B2 (ja) | 1992-01-21 | 2001-07-11 | 松下電器産業株式会社 | 温度検知回路およびダイナミック・ランダムアクセス・メモリ装置 |
US5375093A (en) | 1992-01-21 | 1994-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Temperature detecting circuit and dynamic random access memory device |
US6072733A (en) * | 1997-10-17 | 2000-06-06 | Waferscale Integration, Inc. | Programmable sense amplifier delay (PSAD) circuit which is matched to the memory array |
JP2002056681A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Toshiba Corp | メモリ装置 |
JP4949013B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-06-06 | ハイニックス セミコンダクター インク | 温度感知装置を備えた半導体メモリ素子及びその駆動方法 |
JP2011129237A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及び半導体記憶装置 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289885A patent/JP2011129237A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-12-20 US US12/926,960 patent/US8300484B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-16 US US13/653,265 patent/US8605524B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-05 US US14/072,512 patent/US20140063992A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130039136A1 (en) | 2013-02-14 |
US20140063992A1 (en) | 2014-03-06 |
US8605524B2 (en) | 2013-12-10 |
US20110149663A1 (en) | 2011-06-23 |
US8300484B2 (en) | 2012-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011129237A (ja) | 半導体装置及び半導体記憶装置 | |
US7656732B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US7764558B2 (en) | Hybrid sense amplifier and method, and memory device using same | |
US20070133327A1 (en) | Memory output circuit and method thereof | |
JP2010055695A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
US12106797B2 (en) | Bit line sense amplifier and semiconductor memory apparatus using the same | |
KR101338384B1 (ko) | 메모리 셀 어레이 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 | |
US7826293B2 (en) | Devices and methods for a threshold voltage difference compensated sense amplifier | |
US10339988B2 (en) | Input buffer circuit | |
US6950354B1 (en) | Semiconductor memory | |
JP2718577B2 (ja) | ダイナミックram | |
US7525859B2 (en) | Sense amplifier of semiconductor memory device | |
JP2010218671A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010055697A (ja) | 半導体記憶装置及びそのテスト方法 | |
US7352648B2 (en) | Semiconductor memory | |
US5883848A (en) | Semiconductor device having multiple sized memory arrays | |
KR102307368B1 (ko) | 입력 버퍼 회로 | |
JPH01185896A (ja) | 半導体記億装置 | |
JPH01199393A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7573769B2 (en) | Enable signal generator counteracting delay variations for producing a constant sense amplifier enable signal and methods thereof | |
JPH0214487A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013037729A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004145931A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04209394A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20090110561A (ko) | 센스 앰프 회로, 이를 구비한 반도체 메모리 장치 및반도체 메모리 장치에서의 데이터 리드 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130305 |