JP2011125097A - Linear drive unit - Google Patents
Linear drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011125097A JP2011125097A JP2009279033A JP2009279033A JP2011125097A JP 2011125097 A JP2011125097 A JP 2011125097A JP 2009279033 A JP2009279033 A JP 2009279033A JP 2009279033 A JP2009279033 A JP 2009279033A JP 2011125097 A JP2011125097 A JP 2011125097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- vibration member
- vibration
- fixed
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体を直線移動させるリニア駆動装置に関する。 The present invention relates to a linear drive device that linearly moves a moving body.
特許文献1には、圧電素子に弾性を有する板状の振動子を重ねて固定した振動部材に駆動軸の基端を固定して、駆動軸をその軸線方向に振動させることにより、駆動軸に摩擦接触した移動体を直線移動させるリニア駆動装置が開示されている。このリニア駆動装置では、駆動軸の基端を固定している振動部材の面において、駆動軸はその面の中央に固定している。 In Patent Document 1, the base end of a drive shaft is fixed to a vibration member in which a plate-like vibrator having elasticity is overlapped and fixed on a piezoelectric element, and the drive shaft is vibrated in the axial direction thereof. A linear drive device that linearly moves a moving body in frictional contact is disclosed. In this linear drive device, on the surface of the vibration member that fixes the base end of the drive shaft, the drive shaft is fixed at the center of the surface.
かかるリニア駆動装置においては、圧電素子に所定周波数で所定電流値のパルス電流を流して駆動軸を所定の周波数(駆動周波数)で振動させているが、大きな駆動力を得る為には、振動子の振幅の増加と振動子による弾性復帰力の増加が要求される。
これに対して、従来、振動部材の駆動軸固定面は、その中央位置が駆動軸の取付け位置として安定性があり且つ振動の振幅も大きいと考えられていた。また、振動部材においても、駆動軸固定面は正方形や円形等の中心位置から均等長さの対角線や半径を有するものが有効であると考えられていた。
In such a linear drive device, a pulse current having a predetermined current value is passed through the piezoelectric element at a predetermined frequency to vibrate the drive shaft at a predetermined frequency (drive frequency). The increase in the amplitude and the elastic restoring force by the vibrator are required.
On the other hand, conventionally, the drive shaft fixing surface of the vibration member has been considered to have a stable central position as a drive shaft mounting position and a large vibration amplitude. Also, in the vibration member, it has been considered that a drive shaft fixing surface having diagonal lines and radii of equal length from the center position such as a square or a circle is effective.
しかし、かかる従来のリニア駆動装置では、装置を大きくすることなく振動部材の振幅や弾性復帰力を高めるには、限界があった。
また、リニア駆動装置の小型化の要請が高く、特に駆動軸周りにおいてリニア駆動装置の設置スペースを小さくする要求が高い。
However, such a conventional linear drive device has a limit in increasing the amplitude and elastic restoring force of the vibration member without increasing the size of the device.
Further, there is a high demand for miniaturization of the linear drive device, and in particular, there is a high demand for reducing the installation space of the linear drive device around the drive shaft.
そこで、本発明は、高い駆動力を得ることができると共に駆動軸周りにおける設置スペースを小さくできるリニア駆動装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a linear drive device that can obtain a high driving force and can reduce the installation space around the drive shaft.
請求項1に記載の発明は、振動部材と、振動部材に基端を固定した駆動軸と、駆動軸を振動自在に保持する支持部材と備え、振動部材の振動により駆動軸がその軸線方向に振動することにより、駆動軸に摩擦係合した移動体が駆動軸の軸線方向に沿って摺動するリニア駆動装置において、振動部材は、通電により伸縮する圧電素子と、弾性を有する板状の振動子とを有し、振動子は圧電素子の一側面に板面を重ねて固定してあり、駆動軸は平面における振動部材の中心位置からずれた位置に固定してあることを特徴とする。 The invention according to claim 1 includes a vibration member, a drive shaft having a base end fixed to the vibration member, and a support member that holds the drive shaft in a freely oscillating manner. In the linear drive device in which the moving body frictionally engaged with the drive shaft slides along the axial direction of the drive shaft by vibrating, the vibration member includes a piezoelectric element that expands and contracts when energized, and an elastic plate-like vibration. The vibrator is fixed by overlapping a plate surface on one side surface of the piezoelectric element, and the drive shaft is fixed at a position shifted from the center position of the vibration member on the plane.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、振動部材は駆動軸の基端を固定してある2次元平面において、一方の次元が他方の次元よりも長く形成してあり、駆動軸は振動部材の長手方向端部に固定してあることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the vibration member is formed such that one dimension is longer than the other dimension in a two-dimensional plane in which the base end of the drive shaft is fixed. The drive shaft is fixed to the longitudinal end of the vibration member.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、一方の次元は他方の次元の2倍以上の長さを有することを特徴とする。
The invention described in
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、移動体はレンズを保持するレンズ支持体であり、振動部材の振動によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the moving body is a lens support that holds the lens, and the lens support is made to be light of the lens by vibration of the vibration member. It is characterized by moving in the axial direction.
発明者らは、研究と実験の結果、振動部材の駆動軸固定面は、その中央位置よりも中央位置からずれた位置の方が振幅が大きいことを見出した。特に、振動部材の周縁を固定しないで略自由状態とした場合には、中央位置よりも周縁部のほうが振動の振幅が大きいことが解った。振動部材の振幅が大きくなると、振動子の弾性復帰力も大きくなり、高い駆動力を得ることができる。
したがって、振動部材の駆動軸固定面において、駆動軸を振動部材の中心位置からずれた位置に固定することにより、振動部材の面積を大きくすることなく、駆動軸に作用する振動部材の振幅を従来よりも大きくでき、振動子の弾性復帰力も大きくなるので、大きな駆動力を得ることができる。
As a result of research and experiments, the inventors have found that the drive shaft fixing surface of the vibration member has a larger amplitude at a position shifted from the center position than at the center position. In particular, it has been found that when the periphery of the vibration member is in a substantially free state without being fixed, the vibration amplitude is larger at the periphery than at the center position. When the amplitude of the vibration member increases, the elastic restoring force of the vibrator also increases, and a high driving force can be obtained.
Therefore, by fixing the drive shaft at a position shifted from the center position of the vibration member on the drive shaft fixing surface of the vibration member, the amplitude of the vibration member acting on the drive shaft can be increased without increasing the area of the vibration member. Since the elastic restoring force of the vibrator is increased, a large driving force can be obtained.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を奏すると共に、振動部材の駆動軸固定面をその2次元平面(X−Y平面)において、一方の次元(X)を他方の次元(Y)よりも長くし、例えば、長方形や楕円にして、その長手方向端部に駆動軸を取り付けることにより、正方形や円に比べて、小さい面積で大きな駆動力を得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, the function and effect of the first aspect can be achieved, and the drive shaft fixing surface of the vibration member can be set to a two-dimensional plane (X-Y plane) with one dimension (X) being set. A longer driving force can be obtained with a smaller area than a square or a circle by making it longer than the other dimension (Y), for example, by making it a rectangle or an ellipse and attaching a drive shaft to its longitudinal end. .
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の作用効果を奏すると共に、実験の結果、振動部材の振幅は振動部材の中心から離れるほど大きくなるが、振幅の大きさは中心からの距離に比例するのでなく、相乗的に大きくなることがわかった。従って、振動部材の駆動軸固定面において、長辺(X)を短辺(Y)の2倍以上にすることにより、その端部位置では、中心における振幅の4倍以上を得ることができ、実用性が高い。しかも、振動部材を帯状に長くできるから、駆動軸固定位置以外では、板状の振動部材を、ニア駆動装置を搭載する筺体のデッドスペースに配置でき、リニア駆動装置の設置に要求される面積を小さくすることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の作用効果を奏するカメラのレンズ駆動装置として用いることができる。 According to invention of Claim 4, it can use as a lens drive device of the camera which show | plays the effect as described in any one of Claims 1-3.
以下に、添付図面の図1〜図4を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。本実施の形態に係るリニア駆動装置は、携帯電話に組み込まれる光学ズーム付きオートフォーカスカメラ1のレンズを駆動するリニア駆動装置7である。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The linear drive device according to the present embodiment is a
本実施の形態にかかるカメラ1は、図2に示すように、筐体2内に、ズームレンズホルダ(移動体)3、フォーカスレンズホルダ5(移動体)と、ズームレンズホルダ3を駆動するズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)7と、フォーカスレンズホルダ5を駆動するフォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)9と、画像センサ11が設けてある基板4とを備えている。更に、図3に示すように、筐体2内には、ズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手段45とが設けてある。
As shown in FIG. 2, the camera 1 according to the present embodiment includes a zoom lens holder (moving body) 3, a focus lens holder 5 (moving body), and a zoom that drives the
ズームレンズホルダ3は、光学ズームレンズ14を保持しており、フォーカスレンズホルダ5は、フォーカスレンズ16を保持しており、光学ズームレンズ14とフォーカスレンズ16とは光軸0を同一にしてあり、光軸0上の結象位置に画像センサ11が設けてある。更に、筐体2には被写体側レンズ18と結像側レンズ20とがズームレンズ14とフォーカスレンズ16と光軸0を一致して設けてある。尚、本実施の形態では、被写体側は光学ズームの望遠側であり、結像側は光学ズームの拡大側である。
The
ズームレンズ駆動手段(リニア駆動装置)7とフォーカスレンズ駆動手段(リニア駆動装置)9とは略同じ構成であるから、ズームレンズ駆動手段7を説明してフォーカスレンズ駆動手段9には同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の説明を省略する。 Since the zoom lens driving means (linear driving device) 7 and the focus lens driving means (linear driving device) 9 have substantially the same configuration, the zoom lens driving means 7 will be described and the same effect as the focus lens driving means 9 will be described. The same reference numerals are given to the parts having the above description, and the description thereof is omitted.
ズームレンズ駆動手段7は、筐体2の基底2aに配置した振動部材17と、光軸方向に配置した駆動軸21(22)とから構成されており、駆動軸21(22)の基端は振動部材17に固定してある。
The zoom lens driving means 7 includes a
振動部材17は、図1に示すように、圧電素子23と圧電素子23の一側面(駆動軸21の先端側面)に接着固定された振動子19とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the vibrating
圧電素子23は平面視長方形であり、圧電素子23には電源制御部27の端子が接続されている。圧電素子の厚みは約0.25mmである。
The
振動子19は圧電素子23よりも面積が僅かに大きい平面視長方形(図1(b)参照)であり、圧電素子23に一面を重ねて接着固定されている。振動子19は弾性を有する金属製板であり、本実施の形態では全体に亘って略均一の厚み(約0.25mm)に形成された銅板である。この振動子19には電源制御部27の端子が接続されている。
振動部材17(換言すれば、振動子19)は、図1(b)に示すように、X−Y平面におけるX方向の長さLがY方向の長さWよりも大きい寸法を有している。LはWの2倍以上が好ましいが、本実施の形態では、例えばWは、1.1〜1.2mmであり、Lは約9mmである。従って、本実施の形態では、LはWの約8倍の寸法を有している。
The
As shown in FIG. 1B, the vibration member 17 (in other words, the vibrator 19) has a dimension in which the length L in the X direction on the XY plane is larger than the length W in the Y direction. Yes. L is preferably at least twice W, but in this embodiment, for example, W is 1.1 to 1.2 mm, and L is about 9 mm. Therefore, in the present embodiment, L has a size of about 8 times W.
図1に示すように、振動子19には、その一側面に駆動軸21の基端26が接着剤30により接着固定されており、駆動軸21の基端26は振動子19に当接固定されている。振動部材17における駆動軸21の固定位置は、長方形状の振動部材17において振動部材17の長手方向(X方向)にける中心Tからずれた位置にあり、本実施の形態では、振動部材の略端部の位置に固定してある。正確には、長手方向(X方向)における振動部材17の中心からS離れて位置にあり、距離Sは中心Tから離れるほど良いが固定用の接着剤30や電源用の電極の配置分等の関係からできるだけ端に配置してある。距離Sは幅Wに対して約3〜4倍となっている。
駆動軸21は、カーボン製であり、軸線方向に長い円柱形状を成し、胴部25をズームレンズホルダ(移動体)3が摺動して移動するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
The
図2及び図1に示すように、駆動軸21の先端部は筐体2に固定した支持部材41aに挿通されて筐体2に保持されており、振動部材17も支持部材41bにより筐体2に支持されている。一方、支持部材41aは、駆動軸21を振動自在に支持しており、本実施の形態では、ゴム製のブッシュである。支持部材41bは、ゴム製であり、振動部材17全体を覆っているが、振動部材17をゴム材で覆うことなく、カメラ1の筐体2において、その基底2aにゲル状接着材で振動部材17の周縁を振動自在に固定するものであって良い。
また、図3に示すように、振動部材17は、カメラ1の筐体2の矩形の基底2aの上に、X方向の長さLを矩形の基底2aの一辺に沿って長く配置している。
As shown in FIGS. 2 and 1, the distal end portion of the
Further, as shown in FIG. 3, the vibrating
ズームレンズホルダ3の一端部には、駆動軸21の胴部25(図1(a)参照)と圧接する樹脂製又は金属製の圧接部51が設けてあり、圧接部51は、図3に示すように、駆動軸21を取巻く一側に開口部53が形成されており、開口部53はねじ55により開口部53の隙間を調整して、圧接部51と駆動軸21との間の摩擦(圧接力)を調整自在にしている。尚、ねじ55を設けないで、圧接部51の弾性を利用して予め設定された摩擦を付与するものであってもよいし、ねじを駆動軸21に当接させて圧接するものであっても良い。
One end portion of the
圧接部51の内周面は、横断面が多角形、本実施の形態では四角形の孔になっており、横断面が円形の駆動軸21と内周面において点接触している。このように、点接触することにより、駆動軸21とズームレンズホルダ3の圧接部51との間の摩擦により生じる粉や塵等を非接触箇所に逃すことができるので、駆動の信頼性が高くできる。
The inner peripheral surface of the
ズームレンズホルダ3の他端部は、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22との係合部33が設けてあり、係合部33はフォーカスレンズホルダの駆動軸22に係合して支持されており、ズームレンズホルダ3の移動を案内している。係合部33は横断面が略U字であり、U字内にフォーカスレンズホルダ5の駆動軸22が挿通されている。
The other end portion of the
フォーカスレンズホルダ5の構成はズームレンズホルダ3と同じ構成であり、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22はズームレンズホルダ3の駆動軸21と同様に基端を振動部材17に取り付けてある。
The configuration of the
ここで、図3を参照して、ズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、光学フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手手段45とについて説明する。ズームレンズ位置検手段43とフォーカスレンズ位置検出器45とは同じ構成であり、各々、レンズの光軸0方向に沿って異なる磁極(S極とN極)を交互に配置した磁極部材57と、磁界強度を検知するMRセンサ59とから構成されている。MRセンサ59は各ホルダ3、5に固定されており、各ホルダ3、5と共に移動して、各ホルダの基準位置(又は初期位置)からの移動量及び移動方向を検知可能になっている。各MRセンサ59の位置情報信号は、フレキシブル配線板60により位置制御部に送られるようになっている。
Here, with reference to FIG. 3, the zoom lens position detecting means 43 for detecting the position of the
次に、第1実施の形態の作用及び効果について説明する。本実施の形態では、ズームレンズホルダ3を移動して光学ズームで倍率を変え、フォーカスレンズホルダ5を移動して焦点距離をあわせるものである。
Next, operations and effects of the first embodiment will be described. In this embodiment, the
ズームレンズホルダ3を、望遠側(被写体側)に移動する場合には、振動部材17の圧電素子23に所定周波数で且つ所定電流値のパルスの電流を供給して、圧電素子23の伸縮を振動子19で増幅させて振動させる。
即ち、図4に実線で示すように、圧電素子23にパルス電流が供給されると、圧電素子23は長手方向に伸びて振動子19と共にその長手方向中央部を後に突設し、長手方向端部を前側に突設するように変形し、駆動軸21は前側に突設する。これにより、ズームレンズホルダ3は圧接部51で駆動軸21との摩擦力があるので前側に移動する。次に、二点鎖線で示すように、圧電素子23が縮むと振動子19が弾性変形した反力により急激に元の位置に戻ろうとするが慣性力により凹み状に変形して駆動軸21が固定されている端部は急激に後方に移動する。このような振動子19の変形動作を繰り返すことにより、ズームレンズホルダ3は駆動軸21に沿って前進する。
When the
That is, as shown by the solid line in FIG. 4, when a pulse current is supplied to the
この場合、図4から明らかなように、振動部材17における長手方向(X)の中心位置A−Aと、駆動軸21が固定されている長手方向端部B―Bでは、その振幅に差が生じており、長手方向端部B―Bの振幅の方が、中心位置の振幅A−Aよりも大きくなる。実験の結果、中心位置から距離と振幅の関係について所定の数式を得ることができなかったが、従来の一辺4mmの正方形の中央部に駆動軸を取付けた場合に比較して、本実施の形態では、駆動力を従来に比較して約15倍にできた。
In this case, as apparent from FIG. 4, there is a difference in amplitude between the center position AA in the longitudinal direction (X) of the
これは、振動部材17における駆動軸固定部分の振幅が大きくなっただけでなく、駆動軸固定部における振動部材17の振幅が大きくなった為に、それに基づいて振動子19の弾性復帰力も大きくなりこれらの相乗効果により、15倍もの駆動力(推進力)を得ることができたものと思われる。
This is because not only the amplitude of the drive shaft fixing portion in the
本実施の形態によれば、振動部材17の駆動軸21の固定面において、駆動軸21を振動部材17のX―Y平面の中心位置からずれた位置に固定することにより、駆動軸21に作用する振動部材17の振幅を従来よりも大きくでき、これにより振動子19の弾性復帰力も大きくなるので、大きな駆動力を得ることができる。
According to the present embodiment, by fixing the
振動部材17の駆動軸固定面を帯状に長くしているので、即ち、2次元平面(X−Y平面)において、一方の次元(X)を他方の次元(Y)よりも長くして、その長手方向端部に駆動軸を取り付けているので、振動部材の2次元平面における面積を小さい面積で大きな駆動力を得ることができる。
Since the drive shaft fixing surface of the
振動部材17は、長辺(X)を短辺(Y)の2倍以上にすることにより、その長手方向端部位置では、中心における振幅の4倍以上を得ることができ、更に振動子19の弾性復帰力も相乗して高い駆動力を得ることができる。
また、振動部材17は長辺(X)を短辺(Y)の2倍以上の帯状にすることにより、駆動軸固定位置以外では、振動部材17を筺体2aのデッドスペースに帯状に長く配位することより、実質的にリニア駆動装置1の設置に要求される面積を小さくすることができる。
By making the long side (X) at least twice the short side (Y), the
In addition, the
尚、ズームレンズホルダ3を、拡大側(結像側)に移動する場合には、振動部材17の圧電素子23に反対向きのパルスの電流を供給すると振動子19による振動の増幅を伴って振動し、ズームレンズホルダ3は後退する。
When the
また、フォーカスレンズホルダ5の駆動もズームレンズホルダ3と同様に振動部材17に所定パルスの電流を供給することにより、フォーカスレンズホルダ5をその駆動軸22に沿って前進又は後退させることができる。
Similarly to the
次に、本発明の他の実施の形態を説明するが以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には、同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下に説明する他の実施の形態の説明では主に第1実施の形態と異なる点を説明する。
図5に本発明の第2実施の形態を示す。この第2実施の形態では、振動部材17において、駆動軸21が固定されている面と反対側の面に、駆動軸21との均衡を図る錘35を設けている。その他の構成は第1実施の形態と略同じである。錘35は、駆動軸21よりも比重が大きい金属であり、駆動軸21よりも小さな体積で振動部材17に作用する荷重の吊り合いを図っている。
Next, other embodiments of the present invention will be described. In the embodiments described below, parts having the same effects as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. A detailed description of this part will be omitted, and in the description of other embodiments described below, differences from the first embodiment will be mainly described.
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, a
この第2実施の形態では、振動部材17に作用する荷重の均衡を図ることで、振動子19の振幅方向に作用する荷重の均衡を図り、振動部材17の振幅の増大と力(弾性復帰力)の増大を図ることができる。これにより、同じ種類のリニア駆動装置における振動量のばらつきを防止し且つ安定な振動量を得ることができると共に、振動量の増大を図ることができる。
In the second embodiment, the load acting on the
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、駆動軸21はその基端26を振動子19に直接固定することに限らず、図6に示すように、振動子19の中央に穴34を形成し、この穴34に駆動軸21の基端26を挿入して圧電素子23に固定するものであっても良い。
振動部材17において、圧電素子23に対する振動子19の大きさや形状は制限されないが、両者は略同じ寸法及び形状を有するか、圧電素子23が振動子19よりも少し小さことが望ましい。
第2実施の形態において、錘部材26は、はんだを盛り付けしたものであっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the
In the vibrating
In the second embodiment, the
3 ズームレンズホルダ(移動体)
5 フォーカスレンズホルダ(移動体)
7 ズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
9 フォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
17 振動部材
19 振動子
21 ズームレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
22 フォーカスレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
26 基端(固定面)
3 Zoom lens holder (moving body)
5 Focus lens holder (moving body)
7 Zoom lens holder drive means (linear drive)
9 Focus lens holder driving means (linear driving device)
17 Vibrating
22 Focus lens holder drive shaft (drive shaft)
26 Base end (fixed surface)
Claims (4)
振動部材は、通電により伸縮する圧電素子と、弾性を有する板状の振動子とを有し、振動子は圧電素子の一側面に板面を重ねて固定してあり、駆動軸は平面における振動部材の中心位置からずれた位置に固定してある
ことを特徴とするリニア駆動装置。 A vibration member, a drive shaft whose base end is fixed to the vibration member, and a support member that holds the drive shaft in a freely vibrating manner, and the vibration of the vibration member causes the drive shaft to vibrate in the axial direction, thereby causing friction to the drive shaft. In the linear drive device in which the engaged moving body slides along the axial direction of the drive shaft,
The vibration member includes a piezoelectric element that expands and contracts when energized, and a plate-like vibrator having elasticity, and the vibrator is fixed by overlapping a plate surface on one side surface of the piezoelectric element, and the drive shaft is a vibration in a plane. A linear drive device, wherein the linear drive device is fixed at a position shifted from a center position of the member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279033A JP2011125097A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Linear drive unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279033A JP2011125097A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Linear drive unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125097A true JP2011125097A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=44288423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279033A Pending JP2011125097A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Linear drive unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011125097A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140362280A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | New Shicoh Technology Co., Ltd. | Driving member, linear driving device, camera, device and electronic device |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279033A patent/JP2011125097A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140362280A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | New Shicoh Technology Co., Ltd. | Driving member, linear driving device, camera, device and electronic device |
CN104243797A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-24 | 思考电机(上海)有限公司 | Driving member, linear driving device, camera device and electronic device |
US9575284B2 (en) * | 2013-06-06 | 2017-02-21 | New Shicoh Technology Co., Ltd. | Driving member, linear driving device, camera device, and electronic device |
CN104243797B (en) * | 2013-06-06 | 2017-11-03 | 新思考电机有限公司 | Driving part, linear actuating device, camera device and electronic installation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884050B2 (en) | Drive device | |
JP2008259345A (en) | Linear drive unit, lens drive unit, camera, and portable telephone with camera | |
JP5071680B2 (en) | Lens drive device | |
JP5540188B2 (en) | Linear drive | |
US9813596B2 (en) | Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage | |
KR100777636B1 (en) | Driving mechanism, imaging mechanism and cellular phone | |
JP7321688B2 (en) | Oscillating wave actuator and imaging device and stage device using the same | |
CN101860258B (en) | Linear drive unit | |
US10498261B2 (en) | Vibration-type actuator that moves vibrating body and driven body relatively to each other, and electronic apparatus | |
JP2012112489A (en) | Leaf spring and lens driving device | |
JP5544504B2 (en) | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera | |
JP6576214B2 (en) | Vibration type actuator, lens barrel, imaging device and stage device | |
JP5560481B2 (en) | Linear drive | |
JP5531184B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA, AND MOBILE TERMINAL DEVICE WITH CAMERA | |
JP7313909B2 (en) | vibration wave motors and electronics. | |
JP2011125097A (en) | Linear drive unit | |
JP2008245467A (en) | Drive device | |
JP2007318851A (en) | Linear driver, lens driving device and camera shake arrester | |
JP2008224915A (en) | Lens drive device, camera, and mobile phone with camera | |
JP2009222876A (en) | Lens driving device, camera, and cellular phone with camera | |
JP6948102B2 (en) | Linear drive, camera and electronic equipment | |
JP2008289348A (en) | Drive device | |
JP2009222878A (en) | Lens driving device, camera, and cellular phone with camera | |
JP2008253107A (en) | Drive unit | |
JP2007274776A (en) | Drive unit |