JP5544504B2 - Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera - Google Patents
Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544504B2 JP5544504B2 JP2008123435A JP2008123435A JP5544504B2 JP 5544504 B2 JP5544504 B2 JP 5544504B2 JP 2008123435 A JP2008123435 A JP 2008123435A JP 2008123435 A JP2008123435 A JP 2008123435A JP 5544504 B2 JP5544504 B2 JP 5544504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- drive shaft
- piezoelectric element
- vibration member
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、移動体を直線移動させるリニア駆動装置、リニア駆動装置を用いたレンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話に関する。 The present invention relates to a linear drive device that linearly moves a moving body, a lens drive device using the linear drive device, a camera, and a camera-equipped mobile phone.
特許文献1及び2には、圧電素子と金属製の振動子とからなる振動部材に、駆動軸の基端を固定し、駆動軸を軸線方向に振動させて移動体を移動するリニア駆動装置が開示されている。
In
特許文献1及び2に記載の振動部材は、圧電素子及び振動子が共に平面視が円形形状であり、円形に形成した圧電素子と円形に形成した振動子とを重ねて固定した構造になっている。
The vibrating members described in
従来、圧電素子及び振動子は平面視が円形でないと整った振動が得られないと考えられていた。 Conventionally, it has been thought that a piezoelectric element and a vibrator cannot obtain a uniform vibration unless the plan view is circular.
一方、圧電素子や振動子の形状が平面視円形であると、振動部材を設置する筺体の壁面が平坦面や線直を成す場合には、デッドスペースが生じるという問題があった。 On the other hand, when the shape of the piezoelectric element or the vibrator is a circular shape in plan view, there is a problem that a dead space occurs when the wall surface of the casing on which the vibration member is installed forms a flat surface or a straight line.
また、振動部材を製造する場合には、例えば、図10に示すように、(a)円柱状に製造した圧電部材61を輪切りに切断して所定厚みの圧電素子63を得て、次に、(b)振動子65を金属基板67から円形に打ち抜き、(c)圧電素子63の一面に振動子65の一面を固定するという手順で製造していた。係る従来の振動部材69の製造方法では、振動子65は金属基板67を円形に打ち抜くので(図10(c)参照)歩留まりが低いと共に、振動部材69を上述した手順で一つ一つ製造していたので製造に手間が係るという問題があった。
In the case of manufacturing a vibrating member, for example, as shown in FIG. 10, (a) a
そこで、本発明は、歩留まりが高く、製造が容易で、矩形の筺体部分に設置してもデッドスペースを少なくできるリニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a linear drive device, a lens drive device, a camera, and a camera-equipped mobile phone that have a high yield, are easy to manufacture, and can reduce dead space even when installed in a rectangular casing.
請求項1に記載の発明は、振動部材と、振動部材に基端を固定した駆動軸とを備え、振動部材と駆動軸とは筐体内に収納してあり、振動部材の振動で駆動軸が軸線方向に振動することにより、駆動軸に摩擦接触した移動体が直線移動するリニア駆動装置において、振動部材はその輪郭が平面視矩形であり、板状の圧電素子と、弾性を有する板状の金属製の振動子とを有し、圧電素子の一面の全部又は周囲部のみに振動子が固定してあり、振動子又は圧電素子の中央部に駆動軸の基端が固定されており、圧電素子及び振動子の輪郭は平面視が矩形面としてあり、駆動軸は基端側部と先端側部を摺動自在に筐体に保持してあり、振動部材は駆動軸のみに固定してあり且つ筐体との間に隙間を空けて配置してあり、圧電素子にパルス電流を流すことにより、振動部材は、周縁も含めた全体として中央部が駆動軸側に突出する椀型と、中央部が凹む逆の椀型とに交互に変形することを特徴とするリニア駆動装置である。 The invention described in claim 1 includes a vibration member and a drive shaft having a base end fixed to the vibration member. The vibration member and the drive shaft are housed in a housing, and the drive shaft is driven by vibration of the vibration member. In the linear drive device in which the moving body frictionally contacting the drive shaft moves linearly by vibrating in the axial direction, the outline of the vibration member is rectangular in plan view, and the plate-like piezoelectric element and the elastic plate-like element A vibrator made of metal, the vibrator is fixed to all or only the periphery of one surface of the piezoelectric element, and the base end of the drive shaft is fixed to the central part of the vibrator or piezoelectric element. The outline of the element and vibrator is a rectangular surface in plan view, the drive shaft is slidably held in the housing on the base end side and the tip end side, and the vibration member is fixed only to the drive shaft In addition, it is arranged with a gap between the case and the pulse current to flow through the piezoelectric element. More, the vibration member is a linear drive, wherein the bowl-shaped central portion projects into the driving shaft side as a whole periphery also including, from being deformed alternately opposite bowl-shaped central portion is recessed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、圧電素子及び振動子は、平面視が同一寸法で同一形状で且つ角と辺が一致して重ねてあることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the piezoelectric element and the vibrator have the same dimensions and the same shape in plan view, and the corners and sides coincide with each other. .
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の筐体と、請求項1又は2に記載のリニア駆動装置とを備え、駆動軸に摩擦接触する移動体は、カメラのフォーカスレンズホルダ及び光学ズームレンズホルダの少なくとも一方であることを特徴とするレンズ駆動装置である。 A third aspect of the invention includes the housing according to the first aspect and the linear drive device according to the first or second aspect, wherein the moving body that frictionally contacts the drive shaft includes a focus lens holder of the camera and The lens driving device is at least one of an optical zoom lens holder.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、振動子は銅板であり、その厚みWは0.1〜0.3mmであり、駆動トルク6〜12gを得る場合であって、圧電素子に供給する電流の周波数H(kHz)としたときに、H(kHz)≒(23+215W)±5kHzの関係式を満たすことを特徴とする。
Invention of Claim 4 is a case where the vibrator is a copper plate in the invention of
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4記載のレンズ駆動装置と、レンズの光軸上に設けた画像センサとを有し、前記筐体は略直方体形状であり、振動部材は矩形の一辺を筺体の壁面に沿って配置してあることを特徴とするカメラである。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のカメラを搭載したことを特徴とするカメラ付き携帯電話である。 A sixth aspect of the present invention is a camera-equipped mobile phone in which the camera according to the fifth aspect is mounted.
請求項1に記載の発明によれば、振動子はその輪郭が平面視が矩形であるから、金属板を円形に打ち抜いて得る場合に比較して、金属基板を碁盤の目のように縦横の線で切断して得ることができるので、製品歩留まりを高めることができると共に製造が容易である。圧電素子においても、板状に形成した圧電基板を縦横の線で切断して得ることができるので、製品歩留まりが高く且つ製造が容易である。 According to the first aspect of the present invention, since the outline of the vibrator is rectangular in plan view, compared to a case where the metal plate is punched into a circle, the vibrator is vertically and horizontally like a grid. Since it can be obtained by cutting with a wire, the product yield can be increased and the production is easy. A piezoelectric element can also be obtained by cutting a piezoelectric substrate formed in a plate shape with vertical and horizontal lines, so that the product yield is high and the manufacture is easy.
振動部材は、その輪郭が平面視矩形であるからリニア駆動装置を収納する筺体の側壁が平面を成す場合には、筺体の側壁に沿って振動部材の縁(辺)を配置でき、デッドスペースを少なくできる。 Since the outline of the vibration member is rectangular in plan view, when the side wall of the housing that houses the linear drive device forms a flat surface, the edge (side) of the vibration member can be arranged along the side wall of the housing, and dead space is reduced. Less.
従来、振動部材はその輪郭が平面視円形であり、面が円形の圧電素子と面が円形の振動子に限られており、円形のものでないと駆動できないと考えられていたが、発明者らは、研究と実験の結果、これらの部材の面が矩形であっても、所定の条件を整えれば充分に駆動できることを見出して本発明に到達したのである。 Conventionally, the vibration member has a circular shape in plan view, and is limited to a piezoelectric element having a circular surface and a vibrator having a circular surface. As a result of research and experiment, the inventors have found that even if the surface of these members is rectangular, it can be driven sufficiently if the predetermined conditions are adjusted, and the present invention has been achieved.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を奏すると共に、圧電素子と振動子を重ね合わせて製造できるから製造が容易である。例えば、圧電基板と金属基板の面を重ねて固定し、縦横に切断することにより振動部材を製造できるので、製造が容易である。 According to the second aspect of the present invention, the effects described in the first aspect can be obtained, and the piezoelectric element and the vibrator can be manufactured by being overlapped with each other, so that the manufacture is easy. For example, the vibration member can be manufactured by stacking and fixing the surfaces of the piezoelectric substrate and the metal substrate, and cutting them vertically and horizontally, so that the manufacture is easy.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の作用効果を奏するレンズ駆動装置を提供できる。
According to invention of
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の作用効果を奏すると共に、実験の結果、カメラ用のレンズやレンズホルダの重量を考慮すると、振動子の厚みや電流の周波数を所定範囲に設定することにより、所定の駆動トルクでレンズホルダをスムーズに移動できたからである。周波数Hが関係式の範囲を超えるといずれも振動子の面が駆動軸を取付けた部分(中央部)で一様な凹凸の変形がし難く、整った変形が得られなかったからである。
According to the invention described in claim 4 , the effect of the invention described in
振動子の厚みを0.1〜0.3mmとしているのは、0.1mmより薄いと製造が困難であると共に銅板の弾性復帰力に劣り、0.3mmより大きいと剛性が高くなりすぎて弾性変形し難くなるからである。 The thickness of the vibrator is 0.1 to 0.3 mm. If the thickness is less than 0.1 mm, it is difficult to manufacture and the elastic restoring force of the copper plate is inferior. This is because it becomes difficult to deform.
請求項5に記載の発明によれば、請求項3又は4に記載の作用効果を奏するカメラを提供できる。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の作用効果を奏するカメラ付き携帯電話を提供できる。
According to the invention described in claim 6 , it is possible to provide a camera-equipped mobile phone having the function and effect described in
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図7を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本実施の形態に係るリニア駆動装置の図であり、(a)は縦断面図であり、(b)は平面図であり、図2は本実施の形態に係るレンズ駆動装置を用いたカメラの縦断面図であり、図3は本実施の形態に係るレンズ駆動装置を後側から見た斜視図であり、図4は図3に示すレンズ駆動装置を後側から見た平面図であり、図5は本実施の形態に係る振動部材を実験したときの振動子をシュミレーションした図であり、(a)は凸変形状態、(b)は凹変形状態を示す図であり、図6は、振動子の厚みと圧電素子に供給する電力の周波数との関係を示すグラフであり、図7は振動部材の製造方法を説明する斜視図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram of a linear drive device according to the present embodiment, (a) is a longitudinal sectional view, (b) is a plan view, and FIG. 2 uses the lens drive device according to the present embodiment. 3 is a perspective view of the lens driving device according to the present embodiment as seen from the rear side, and FIG. 4 is a plan view of the lens driving device shown in FIG. 3 as seen from the rear side. 5A and 5B are diagrams simulating the vibrator when the vibration member according to the present embodiment is tested. FIG. 5A is a diagram illustrating a convex deformation state, and FIG. 5B is a diagram illustrating a concave deformation state. 6 is a graph showing the relationship between the thickness of the vibrator and the frequency of the electric power supplied to the piezoelectric element, and FIG. 7 is a perspective view for explaining a method for manufacturing the vibrating member.
尚、図3において、レンズ駆動装置の前側には、ミラー装置Mが装着されているが、他の図では、省略している。 In FIG. 3, a mirror device M is mounted on the front side of the lens driving device, but is omitted in other drawings.
本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれる光学ズーム付きオートフォーカスカメラ2のレンズ駆動装置である。
A lens driving device 1 according to an embodiment of the present invention is a lens driving device of an
図2に示すように、カメラ2において、レンズ駆動装置1は、筐体13内に、ズームレンズホルダ(移動体)3、フォーカスレンズホルダ5(移動体)と、ズームレンズホルダ3を駆動するズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)7と、フォーカスレンズホルダ5を駆動するフォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動手段)9とを備えている。このレンズ駆動装置1は画像センサ11が設けてある基板4に装着されている。更に、図4に示すように、筐体13内には、ズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手段45とが設けてある。
As shown in FIG. 2, in the
図2に示すように、ズームレンズホルダ3は、光学ズームレンズ14を保持しており、フォーカスレンズホルダ5は、フォーカスレンズ16を保持しており、光学ズームレンズ14とフォーカスレンズ16とは光軸を同一にしてあり、光軸上には結象位置に画像センサ11が設けてある。更に、筐体13には被写体側レンズ18と結像側レンズ20とがズームレンズ14とフォーカスレンズ16と光軸を一致して設けてある。尚、図3及び図4には各レンズを省略して示している。
As shown in FIG. 2, the
ズームレンズ駆動手段(リニア駆動装置)7とフォーカスレンズ駆動手段(リニア駆動装置)9とは略同じ構成であるから、ズームレンズ駆動手段7を説明してフォーカスレンズ駆動手段9には同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の説明を省略する。 Since the zoom lens driving means (linear driving device) 7 and the focus lens driving means (linear driving device) 9 have substantially the same configuration, the zoom lens driving means 7 will be described and the same effect as the focus lens driving means 9 will be described. The same reference numerals are given to the parts having the above description, and the description thereof is omitted.
ズームレンズ駆動手段7は、振動部材17と、光軸方向に配置した駆動軸21(22)とから構成されており、駆動軸21(22)の基端21aは振動部材17に固定されている。駆動軸21(22)の振動部材17側部と先端部21bとは、駆動軸21(22)を摺動自在に保持するホルダ12により、筺体13に保持されている。
The zoom lens driving means 7 includes a
振動部材17は、図1に示すように、その輪郭が平面視矩形の圧電素子(ピエゾ素子)23と、圧電素子23の表面に接着固定された振動子19とから構成されおり、振動子19の表面には、駆動軸21の基端21aが接着固定されている。振動子19も圧電素子23と同じ平面視矩形であり、本実施の形態では、圧電素子23及び振動子19は共に平面視が同一寸法の正方形として且つ各角と辺とを一致させている。尚、この実施の形態では、圧電素子23の一面全部に振動子19を接着固定している。
As shown in FIG. 1, the vibrating
振動部材17は、図2に示すように、駆動軸21(22)のみに固定してあり、筺体13の壁との間には隙間を空けて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図1(b)に示すように、駆動軸21(22)は円柱形状であり、基端21aを平面視正方向の振動子19の中央部に固定してある。
As shown in FIG. 1B, the drive shaft 21 (22) has a cylindrical shape, and the
振動子19は、厚みWが好ましくは0.1〜0.3mmの銅板であり、本実施の形態では0.15mmであり、一辺が3.85mmの正方形である。
The
図1(a)に示すように、圧電素子23と振動子19とには電源制御部27が接続されており、圧電素子23に所定の周波数のパルス電流を供給している。
As shown in FIG. 1A, a power
圧電素子23にパルス電流を供給して圧電素子23がその面方向に伸びると、振動子19が弾性変形により中央部が前側(被写体側)に向けて移動し(図5(a)参照)、その反力で急激に元の位置に戻ると共に圧電素子が収縮する変形をして中央部が後側に向けて吐出する変形(図5(b))を接繰り返して駆動軸21をその軸線方向に振動するようになっている。
When a pulse current is supplied to the
一方、図2及び図3に示すように、ズームレンズホルダ3の一端部には駆動軸21と圧接する圧接部31が設けてあり、図3に示すように、圧接部31は、スプリング32により駆動軸21の側面に圧接されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、ズームレンズホルダ3の他端部は、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22との係合部33が設けてあり、係合部33はフォーカスレンズホルダの駆動軸22に係合して支持されており、ズームレンズホルダ3の移動を案内している。係合部33は横断面が略U字であり、U字内にズームスレンズホルダ3の駆動軸22が挿通されている。
As shown in FIG. 2, the other end portion of the
フォーカスレンズホルダ5の構成はズームレンズホルダ3と略同じ構成であり、フォーカスレンズホルダ5の駆動軸22はズームレンズホルダ3の駆動軸21と同様に基端を振動部材17に取付けてある。
The configuration of the
次に、図4に示すズームレンズホルダ3の位置を検知するズームレンズ位置検出手段43と、光学フォーカスレンズホルダ5の位置を検知するフォーカスレンズ位置検出手手段45とについて説明する。ズームレンズ位置検手段43とフォーカスレンズ位置検出器45とは同じ構成であり、各々、レンズの光軸方向に沿って異なる磁極(S極とN極)を交互に配置した磁極部材57と、磁界強度を検知するMRセンサ59とから構成されている。磁極部材57は駆動軸21、22に沿って筺体13の内面に固定されており、MRセンサ59は各ホルダ3、5に固定されており、磁極部材57に対面した状態で各ホルダ3、5と共に移動して、各ホルダの基準位置(又は初期位置)からの移動量及び移動方向を検知可能になっている。
Next, the zoom lens position detecting means 43 for detecting the position of the
筺体13は、図3及び図4に示すように、略直方体を成しており、正面から見て長方形の中央部にズームレンズ14、フォーカスレンズ16が位置し、これらのレンズ14、16を挟む両側にズームレンズホルダ駆動手段7とフォーカスレンズホルダ駆動手段9とが配置してある。即ち、略直方体形状の筺体13の後側(図2及び図3参照)に、振動部材17が配置されており、振動部材17が配置される空間は平面視が矩形となっており、筺体13の平坦な側壁(内壁)に沿って振動部材17の一辺を配置できるので、振動部材17が平面視円形の場合に比較してデッドスペースを少なくできる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
特に、レンズ14,15を挟む筺体の一側に、ズームレンズ駆動手段7及びズームレンズ位置検出手段43を配置し、他側にフォーカスレンズ駆動手段9とフォーカスレンズ位置検出手段45とを配置するような場合には、振動部材17の面積を大きくとっても平面視矩形にすることにより、これらを直方体の筺体13内にコンパクトに纏めて配置でき且つデットスペースを少なくできるので、レンズ駆動装置1を小さくできる。
In particular, the zoom lens driving means 7 and the zoom lens position detecting means 43 are arranged on one side of the housing sandwiching the
次に、第1実施の形態の作用及び効果について説明する。本実施の形態では、ズームレンズホルダ3を移動して光学ズームで倍率を変え、フォーカスレンズホルダ5を移動して焦点距離をあわせるものである。
Next, operations and effects of the first embodiment will be described. In this embodiment, the
ズームレンズホルダ3を、望遠側(被写体側)に移動する場合には、振動部材17に所定パルスの電流を供給して、圧電素子23の伸縮と振動子19の弾性変形及び弾性復帰により振動部材17を駆動軸21の軸線方向に振動させる。
When the
即ち、圧電素子23はパルス電流が供給されると、例えば、図5(a)に示すように、振動子19の中央部が前側に突設するようにして変形し、これにより、駆動軸21は、前側に向けて移動し、ズーム1レンズホルダ3は圧接部51で駆動軸21との摩擦力があるので前側に移動する。次に、図5(b)に示すように、振動子19が弾性変形した反力により急激に元の位置に戻ると共に圧電素子23が縮む(或いは元に戻る)ことにより、振動部材17の伸縮を繰り返して、ズームレンズホルダ3は駆動軸21に沿って前進する。
That is, when a pulse current is supplied to the
尚、振動部材17に供給する電流の向きや、パルス波形、パルスのデューティ比を変えることにより、振動子19の変形を前進とは逆(図5(b)から図5(a))にして、ズームレンズホルダは駆動軸に沿って後退することができる。
By changing the direction of the current supplied to the vibrating
また、フォーカスレンズホルダ5の駆動もズームレンズホルダ3と同様に振動部材17に所定パルスの電流を供給することにより、フォーカスレンズホルダ5をその駆動軸22に沿って前進又は後退させることができる。
Similarly to the
ここで、振動板の厚みWと圧電素子23に供給するパルス電流の周波数Hとを変えた場合の駆動トルク及び駆動速度について、実験を行ったのでその結果を、下記表1及び図6を参照して説明する。
Here, an experiment was conducted on the driving torque and the driving speed when the thickness W of the diaphragm and the frequency H of the pulse current supplied to the
実験では、振動子19として銅板を用い、厚みを0.1mm、0.15mm、0.20mm、0.25mm、0.3mmと変えた場合において、所定の周波数のパルス電流を供給してその時の駆動トルク、駆動速度を測定した。下記表1には、各振動子19の厚みWに対して最適な駆動トルクと駆動速度を得たときの周波数を示している。
In the experiment, when a copper plate was used as the
表1に示す実験の結果から明らかなように、各銅板(振動子)の厚みに対して、所定の周波数で駆動トルク6〜12gを得ることができた。上述した実施の形態では、レンズの重さが1〜2gであるから、駆動トルクは6g以上得られれば充分である。 As is clear from the results of the experiment shown in Table 1, a driving torque of 6 to 12 g could be obtained at a predetermined frequency with respect to the thickness of each copper plate (vibrator). In the above-described embodiment, since the weight of the lens is 1 to 2 g, it is sufficient that a driving torque of 6 g or more is obtained.
一方、各振動子19の厚みWに対して、表1に示している周波数の前後の周波数(+2、+4、+5、+7(kHz)及び−2,−4、−5、−7(kHz))でも実験を行った。その結果を図6に示す。各振動子19の厚みに対して、各々+5kHz、−5kHzの範囲では略同様の駆動トルクと駆動速度を得ることができたが、各々プラス5kHz、マイナス5kHzの範囲F(図6に一点鎖線し示す範囲)を超えるとほとんど駆動できなかった。
On the other hand, with respect to the thickness W of each
この図6から、振動子19の厚みWに対する周波数Hの関係は、H≒(23+215W)±5kHzの式(式1)で表すことができる。
From FIG. 6, the relationship of the frequency H to the thickness W of the
尚、図9(a)(b)には、振動子19の厚みWが0.15で圧電素子23に供給する周波数を315kHzとした時の振動子19のシュミレーションを示しているが、上述したように、上記式を外れた範囲の周波数では、振動子19が整った形で伸縮できず、駆動軸をほとんど振動させることができなかった。
9A and 9B show the simulation of the
ここで、図7を参照して、本実施の形態に係る振動部材17の製造方法について、説明する。本実施の形態に係る振動部材17は、平面視四角形状の銅製の金属基板34と圧電基板36とを接着固定した後、縦線38と横線39とにより碁盤の目のように切断することより、簡単に多数の振動部材17を得ることができ、製造が容易である。
Here, with reference to FIG. 7, the manufacturing method of the
次に、図8を参照して本発明の他の実施の形態について説明する。尚、以下に説明する他の実施形態において、上述した実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には、同一の符号を付してその部分の説明を省略し、以下の説明では、上述した実施の形態と主に異なる点を説明する。 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In other embodiments described below, portions having the same operational effects as those of the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the following description, the portions described above are described. Differences from the embodiment will be mainly described.
図8に示す実施の形態では、圧電素子23の周囲部のみに振動子19が固定してあり、圧電素子23の中央部は振動子側面が露出してあり、圧電素子23が露出している中央部に直接駆動軸21(22)の基端が固定されている。
In the embodiment shown in FIG. 8, the
この図8に示す他の実施の形態においても、上述した実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。 In the other embodiment shown in FIG. 8, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、振動部材17は、平面視正方形に限らず、長方形状であっても良いし、ひし形であっても良い。
For example, the
リニア駆動装置7、9は、カメラ2のレンズ駆動装置1に用いることに限らず、精密加工機械の被加工物を直線移動したり、切削工具等を直線移動させるものであっても良い。
The
金属製の振動子19は銅板に限らず、アルミニウムや鋼材等の他の種類の金属であっても良い。
The
図7に示す振動部材17の製造方法では、金属基板34の面上に圧電基板36を形成した後、縦線38と横線39とにより碁盤の目のように切断するものであっても良い。
In the method for manufacturing the
1 レンズ駆動装置
3 ズームレンズホルダ(移動体)
5 フォーカスレンズホルダ(移動体)
7 ズームレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
9 フォーカスレンズホルダ駆動手段(リニア駆動装置)
17 振動部材
19 振動子
21 ズームレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
22 フォーカスレンズホルダの駆動軸(駆動軸)
23 圧電素子
H 周波数
W 振動子の厚み
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive
5 Focus lens holder (moving body)
7 Zoom lens holder drive means (linear drive)
9 Focus lens holder driving means (linear driving device)
17 Vibrating
22 Focus lens holder drive shaft (drive shaft)
23 Piezoelectric element H Frequency W Vibrator thickness
Claims (6)
振動部材はその輪郭が平面視矩形であり、板状の圧電素子と、弾性を有する板状の金属製の振動子とを有し、圧電素子の一面の全部又は周囲部のみに振動子が固定してあり、振動子又は圧電素子の中央部に駆動軸の基端が固定されており、圧電素子及び振動子の輪郭は平面視が矩形面としてあり、
駆動軸は基端側部と先端側部を摺動自在に筐体に保持してあり、振動部材は駆動軸のみに固定してあり且つ筐体との間に隙間を空けて配置してあり、
圧電素子にパルス電流を流すことにより、振動部材は、周縁も含めた全体として中央部が駆動軸側に突出する椀型と、中央部が凹む逆の椀型とに交互に変形することを特徴とするリニア駆動装置。 A vibration member and a drive shaft having a base end fixed to the vibration member are provided. The vibration member and the drive shaft are housed in a housing, and the drive shaft vibrates in the axial direction due to vibration of the vibration member. In the linear drive device in which the moving body frictionally contacting the shaft moves linearly,
The vibration member has a rectangular outline in plan view, and has a plate-like piezoelectric element and an elastic plate-like metal vibrator, and the vibrator is fixed only to the entire surface of the piezoelectric element or only on the periphery. The base end of the drive shaft is fixed at the center of the vibrator or piezoelectric element, and the outline of the piezoelectric element and vibrator is a rectangular surface in plan view.
The drive shaft has a base end side and a tip end side slidably held in the housing, and the vibration member is fixed only to the drive shaft and is arranged with a gap between the housing and the housing. ,
By passing a pulse current through the piezoelectric element, the vibrating member is deformed alternately into a saddle shape whose central portion protrudes toward the drive shaft as a whole, and a reverse saddle shape whose central portion is recessed. A linear drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123435A JP5544504B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123435A JP5544504B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014033599A Division JP5686330B2 (en) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009273303A JP2009273303A (en) | 2009-11-19 |
JP5544504B2 true JP5544504B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=41439353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123435A Active JP5544504B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544504B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560481B2 (en) * | 2009-12-07 | 2014-07-30 | 新シコー科技株式会社 | Linear drive |
KR101204578B1 (en) | 2010-03-23 | 2012-11-26 | 삼성전기주식회사 | piezoelectric actuator and method for manufacturing the same, and camera module with the piezoelectric actuator |
JP2012008254A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Shicoh Engineering Co Ltd | Imaging device and microscope |
CN103973156B (en) * | 2013-01-31 | 2016-04-27 | 新思考电机有限公司 | Linear drive apparatus, photographic means and electronic equipment |
CN105375812A (en) | 2014-08-13 | 2016-03-02 | 精工爱普生株式会社 | Piezoelectric driving device and driving method therefor, and robot and driving method therefor |
JP2016040984A (en) * | 2014-08-13 | 2016-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric driving device and driving method thereof, robot and driving method thereof |
WO2020087307A1 (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging apparatus and information terminal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152637A (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Murata Mfg Co Ltd | Manufacture of bimorph type piezo-electric vibrator |
JP4144171B2 (en) * | 2000-09-14 | 2008-09-03 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Drive device using electro-mechanical transducer |
US7498719B2 (en) * | 2004-03-02 | 2009-03-03 | Piezoelectric Technology Co., Ltd. | Small piezoelectric or electrostrictive linear motor |
JP4931182B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-05-16 | 富士フイルム株式会社 | Drive device |
JP4729147B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-07-20 | 太陽誘電株式会社 | Drive device and drive element |
JP4899634B2 (en) * | 2006-05-24 | 2012-03-21 | シコー株式会社 | Linear drive device, lens drive device, and camera shake prevention device |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123435A patent/JP5544504B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009273303A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544504B2 (en) | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera | |
CN111897084A (en) | Lens driving device, camera device and electronic equipment | |
JP6155460B2 (en) | Drive member, linear drive device, camera device, and electronic device | |
JP2010015067A (en) | Lens drive device | |
JP2016046407A (en) | Piezoelectric actuator, linear drive device and electronic apparatus | |
US7724455B2 (en) | Lens drive device | |
JP5540188B2 (en) | Linear drive | |
WO2014203529A1 (en) | Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage | |
JP2017146441A (en) | Lens drive unit, camera device, and electronic apparatus | |
JP2010246277A (en) | Linear drive unit | |
JP2005354833A (en) | Actuator | |
JP2015080329A (en) | Vibrator for vibration type drive device, vibration type drive device, interchangeable lens, imaging device, and automatic stage | |
JP2014239605A (en) | Linear ultrasonic motor and optical device having the same | |
US8520329B2 (en) | Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device | |
JP2017093086A (en) | Vibration type actuator, lens barrel, imaging device and stage device | |
JP4899634B2 (en) | Linear drive device, lens drive device, and camera shake prevention device | |
JP2007318851A (en) | Linear driver, lens driving device and camera shake arrester | |
US9933593B2 (en) | Driving apparatus and optical device | |
JP5531184B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA, AND MOBILE TERMINAL DEVICE WITH CAMERA | |
JP5686330B2 (en) | Linear drive device, lens drive device, camera and mobile phone with camera | |
JP6708472B2 (en) | Vibration wave motor and optical device equipped with the vibration wave motor | |
JP4729147B2 (en) | Drive device and drive element | |
JP5560481B2 (en) | Linear drive | |
EP1983587A2 (en) | Driving device capable of obtaining a stable frequency characteristic | |
JP2016152645A (en) | Vibration wave motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |