JP2011114296A - Flexible board and manufacturing method of the flexible board - Google Patents
Flexible board and manufacturing method of the flexible board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011114296A JP2011114296A JP2009271699A JP2009271699A JP2011114296A JP 2011114296 A JP2011114296 A JP 2011114296A JP 2009271699 A JP2009271699 A JP 2009271699A JP 2009271699 A JP2009271699 A JP 2009271699A JP 2011114296 A JP2011114296 A JP 2011114296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- conductors
- flexible substrate
- layer
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】信号の伝送特性を向上可能な、フレキシブル基板およびフレキシブル基板の製造方法を提供する。
【解決手段】長手方向に傾斜する複数の導体111が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部112が形成された帯状の第1の導体層110と、第1の導体層と同一幅を有し、長手方向に傾斜する複数の導体121が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部122が形成された帯状の第2の導体層120と、第1および第2の導体層を重ね合せた帯状の組立体の長手方向の中心線C−C´上で、第1および第2の導体層の導体が絶縁層を介して交差するように形成された状態で、第1の導体層の側面部に露出した第1の導体111と、第2の導体層の側面部に露出し、第1の導体と対をなす第2の導体121を接続する導体接続部130と、を備える。
【選択図】図1
The present invention provides a flexible substrate and a method for manufacturing the flexible substrate capable of improving signal transmission characteristics.
A strip-shaped first conductor layer 110 in which a plurality of conductors 111 inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel and a side surface portion 112 crossing the plurality of conductors is formed, and has the same width as the first conductor layer. A strip-shaped second conductor layer 120 having a plurality of conductors 121 inclined in the longitudinal direction and arranged in parallel and having a side surface portion 122 that crosses the plurality of conductors, and the first and second conductor layers overlap each other. The first conductor layer in a state where the conductors of the first and second conductor layers intersect with each other through the insulating layer on the longitudinal center line CC ′ of the combined belt-like assembly. A first conductor 111 exposed on the side surface of the second conductor layer, and a conductor connecting portion 130 that is exposed on the side surface of the second conductor layer and connects the second conductor 121 paired with the first conductor.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、フレキシブル基板およびフレキシブル基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a flexible substrate and a method for manufacturing a flexible substrate.
フレキシブル基板(FPC)の信号ノイズ対策として、ツイストペア構造により遮蔽性を向上させたフレキシブル基板が知られている。 As a countermeasure against signal noise of a flexible substrate (FPC), a flexible substrate having a shielding property improved by a twisted pair structure is known.
例えば、下記特許文献1、2では、二層の導体層を有するフレキシブル基板において、スルーホールや中間導体により、一の層の回路と他の層の回路を交互に接続して、ツイストペア構造を構成している。また、下記特許文献3、4では、導体層を有するフレキシブル基板を巻回したり、折曲げて縒合したりして、ツイストペア構造を構成している。 For example, in Patent Documents 1 and 2 below, in a flexible substrate having two conductor layers, a twisted pair structure is configured by alternately connecting a circuit of one layer and a circuit of another layer by through holes and intermediate conductors. is doing. Further, in Patent Documents 3 and 4 below, a twisted pair structure is configured by winding a flexible substrate having a conductor layer or bending and joining.
しかし、上記特許文献1、2の従来技術では、スルーホールや中間導体により回路同士を接続する導体接続部で、接続マージンを確保するために導体の幅や厚さが大きく変化する。このため、導体接続部と他の部分でインピーダンスの不整合が大きくなり、高速信号伝送時に信号品質が低下し、EMI(電磁妨害)の抑制効果も低下してしまう。一方、上記特許文献3、4の従来技術では、折曲げ部で基板を鋭角的に折曲げるので、導体が破損し易くなり、信号伝送を行う上で支障が生じてしまう。また、巻回し部や折曲げ部が他の部分よりも硬くなり、基板を長手方向に屈曲し難くなってしまう。 However, in the prior arts of Patent Documents 1 and 2 described above, the width and thickness of the conductor greatly change in order to secure a connection margin at the conductor connection portion that connects the circuits with each other through a through hole or an intermediate conductor. For this reason, the impedance mismatch between the conductor connection portion and the other portion is increased, the signal quality is lowered during high-speed signal transmission, and the effect of suppressing EMI (electromagnetic interference) is also lowered. On the other hand, in the prior arts of Patent Documents 3 and 4, since the substrate is bent at an acute angle at the bent portion, the conductor is likely to be damaged, causing trouble in signal transmission. In addition, the winding portion and the bent portion are harder than the other portions, and it is difficult to bend the substrate in the longitudinal direction.
そこで、本発明は、信号の伝送特性を向上可能な、フレキシブル基板およびフレキシブル基板の製造方法を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide a flexible substrate and a method for manufacturing the flexible substrate that can improve the signal transmission characteristics.
本発明のある観点によれば、長手方向に傾斜する複数の導体が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部が形成された帯状の第1の導体層と、第1の導体層と同一幅を有し、長手方向に傾斜する複数の導体が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部が形成された帯状の第2の導体層と、第1および第2の導体層を重ね合せた帯状の組立体の長手方向の中心線上で、第1および第2の導体層の導体が絶縁層を介して交差するように形成された状態で、第1の導体層の側面部に露出した第1の導体と、第2の導体層の側面部に露出し、第1の導体と対をなす第2の導体を接続する導体接続部と、を備えるフレキシブル基板が提供される。 According to an aspect of the present invention, a plurality of conductors inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel, and a strip-shaped first conductor layer having a side surface that crosses the plurality of conductors is the same as the first conductor layer. A strip-shaped second conductor layer having a width, a plurality of conductors inclined in the longitudinal direction arranged in parallel, and formed with side portions crossing the plurality of conductors, and the first and second conductor layers are overlapped In the state where the conductors of the first and second conductor layers intersect with each other through the insulating layer on the center line in the longitudinal direction of the strip-shaped assembly, the first conductor layer is exposed to the side surface portion. A flexible substrate is provided that includes a first conductor and a conductor connecting portion that is exposed on a side surface portion of the second conductor layer and connects the second conductor that forms a pair with the first conductor.
かかる構成によれば、側面部に露出した導体同士を導体接続部により接続するので、導体接続部と他の部分で導体の幅や厚さを同程度に形成することができる。また、基板の巻回しや折曲げが生じないので、導体の損傷等を防止することができる。これにより、フレキシブル基板を用いた信号の伝送特性を向上させることができる。 According to such a configuration, the conductors exposed on the side surface portions are connected by the conductor connection portion, and therefore, the conductor connection portion and other portions can be formed to have the same width and thickness of the conductor. Further, since the substrate is not wound or bent, damage to the conductor can be prevented. Thereby, the transmission characteristic of the signal using a flexible substrate can be improved.
上記導体接続部は、第1の導体と第2の導体を接続する金属被膜でもよい。 The conductor connection portion may be a metal film that connects the first conductor and the second conductor.
上記第1および第2の導体は、第1および第2の導体層の側面とともに、第1および第2の導体層の上面または下面に露出してもよい。 The first and second conductors may be exposed on the upper surface or the lower surface of the first and second conductor layers together with the side surfaces of the first and second conductor layers.
上記第1および第2の導体は、第1および第2の導体層の上面または下面に、導体接続部の形成条件に応じて設定される所定幅で露出してもよい。 The first and second conductors may be exposed on a top surface or a bottom surface of the first and second conductor layers with a predetermined width that is set according to a condition for forming the conductor connection portion.
上記第1および第2の導体は、導体接続部の形成条件に応じて設定される所定厚さの絶縁層を介して対向してもよい。 The first and second conductors may be opposed to each other through an insulating layer having a predetermined thickness set according to the formation conditions of the conductor connection portion.
上記第1および第2の導体層の間に介在する絶縁層は、第1および第2の導体層の導体が絶縁層を介して交差する部分では、他の部分よりも厚く形成されてもよい。 The insulating layer interposed between the first and second conductor layers may be formed thicker than the other portions at the portion where the conductors of the first and second conductor layers intersect with each other through the insulating layer. .
上記第1および第2の導体層の間に介在する絶縁層は、第1および第2の導体層の導体が絶縁層を介して交差する部分では、他の部分と異なる材質により形成されてもよい。 The insulating layer interposed between the first and second conductor layers may be formed of a material different from the other parts at the portion where the conductors of the first and second conductor layers intersect via the insulating layer. Good.
上記組立体の長手方向において、第1および第2の導体が露出した部分の周辺では、他の部分よりも薄く形成されてもよい。 In the longitudinal direction of the assembly, the periphery of the portion where the first and second conductors are exposed may be formed thinner than the other portions.
上記第1の導体層は、第1のフレキシブル基板の導体からなり、第2の導体層は、第1のフレキシブル基板に貼り合された第2のフレキシブル基板の導体からなるように構成されてもよい。 The first conductor layer may be composed of a conductor of a first flexible substrate, and the second conductor layer may be composed of a conductor of a second flexible substrate bonded to the first flexible substrate. Good.
上記第1および第2の導体層は、フレキシブル基板の第1層の導体と第2層の導体からなるように構成されてもよい。 The first and second conductor layers may be configured to include a first layer conductor and a second layer conductor of the flexible substrate.
また、本発明の別の観点によれば、長手方向に傾斜する複数の導体が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部が形成された帯状の第1の導体層と、第1の導体層と同一幅を有し、長手方向に傾斜する複数の導体が平行に配列され、複数の導体を横切る側面部が形成された帯状の第2の導体層を準備するステップと、第1および第2の導体層を重ね合せた組立体の長手方向の中心線上で、第1および第2の導体層の導体が絶縁層を介して交差するように、第1および第2の導体層を重ね合せるステップと、第1の導体層の側面部に露出した第1の導体と、第2の導体層の側面部に露出し、第1の導体と対をなす第2の導体を接続するステップと、を含む、フレキシブル基板の製造方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, a strip-shaped first conductor layer in which a plurality of conductors inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel and a side surface portion that crosses the plurality of conductors is formed, and the first conductor Providing a strip-shaped second conductor layer having a plurality of conductors having the same width as the layer and inclined in the longitudinal direction and formed with side portions crossing the plurality of conductors; The first and second conductor layers are overlapped so that the conductors of the first and second conductor layers intersect via the insulating layer on the longitudinal center line of the assembly in which the two conductor layers are overlapped. Connecting the first conductor exposed at the side surface of the first conductor layer and the second conductor exposed at the side surface of the second conductor layer and paired with the first conductor; A method for manufacturing a flexible substrate is provided.
上記第1および第2の導体を接続するステップは、第1の導体層の側面部に露出した複数の第1の導体と、複数の第1の導体と対をなし、第1の導体層の側面部に露出した複数の第2の導体を接続する金属被膜を片面毎に同時に形成するステップを含んでもよい。 The step of connecting the first and second conductors forms a pair with the plurality of first conductors exposed on the side surface portion of the first conductor layer and the plurality of first conductors. You may include the step which forms simultaneously the metal film which connects the some 2nd conductor exposed to the side part for every one side.
以上説明したように本発明によれば、信号の伝送特性を向上可能な、フレキシブル基板およびフレキシブル基板の製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a flexible substrate and a method for manufacturing the flexible substrate capable of improving signal transmission characteristics.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<第1の実施形態>
まず、図1〜図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る、ツイストペア構造を有するフレキシブル基板100(以下では、ツイスト基板100とも称する。)について説明する。図1は、ツイスト基板100の構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示すツイスト基板100の構成を示す図である。図3A、3Bは、図1に示すツイスト基板100の製造方法を示す模式図である。
<First Embodiment>
First, a
(ツイスト基板100の構成)
図1に示すように、第1の実施形態に係るツイスト基板100は、第1および第2の単層フレキシブル基板110、120を組合せてなる。ツイスト基板100は、第1のフレキシブル基板110に形成された導体111(第1の導体層)と、第2のフレキシブル基板120に形成された導体121(第2の導体層)からなるツイストペア構造を有している。なお、以下では、説明の便宜上、第1および第2のフレキシブル基板110、120を第1および第2の基板110、120とも称する。
(Configuration of twisted substrate 100)
As shown in FIG. 1, the
第1および第2の基板110、120は、同一幅を有する帯状の基板である。第1および第2の基板110、120には、長手方向に傾斜する複数の導体111、121が平行に配列されている。第1および第2の基板110、120には、長手方向に沿う両側に、複数の導体111、121を横切る側面部112、122(第1および第2の導体)が形成されている。そして、第1の基板110の側面部112には、露出した複数の導体111からなる第1の導体露出部113が形成され、第2の基板120の側面部122には、露出した複数の導体121からなる第2の導体露出部123が形成されている。
The first and
ツイスト基板100は、第1の基板110と、第1の基板110に貼合された第2の基板120により構成される。第1および第2の基板110、120は、ツイスト基板100の長手方向の中心線C−C´上で、第1および第2の基板110、120の導体111、121が絶縁層(後述するカバー材116、126および接着層135:図1では省略)を介して所定の角度Θで交差するように配置される。ここで、導体111、121の交差角度Θは、ツイスト基板100の仕様に応じて適宜設計されるものである。以下では、第1および第2の基板110、120の導体111、121が側面部112、122以外で絶縁層を介して交差する部分を導体交差部131とも称する。
The
また、第1および第2の基板110、120は、第1の導体露出部113の導体111が第1の導体露出部113の導体111と対をなす第2の導体露出部123の導体121の上または下に位置するように配置されている。ここで、対をなす導体とは、第1および第2の基板110、120が貼合された状態で、後述する導体接続部130を介して互いに接続される導体を意味している。
In addition, the first and
ツイスト基板100は、第1の導体露出部113と第2の導体露出部123を接続して形成される。第1の導体露出部113と第2の導体露出部123の間では、対をなす導体が金属被膜等からなる導体接続部130を介して接続される。これにより、第1および第2の基板110、120の複数の導体111、121が導体接続部130により接続されることで、ツイストペア構造を有するツイスト基板100が形成される。
The
ここで、図1に示すツイスト基板100では、長手方向の中心線C−C´に対して、第1および第2の基板110、120の導体111、121が線対称をなすように、第1および第2の基板110、120が貼合されている。しかし、第1および第2の基板110、120の導体111、121は、必ずしも線対称性を有していなくてもよい。
Here, in the
また、図1に示すツイスト基板100では、ツイスト基板100の長手方向に直交する同一横断面上で1つの導体交差部131が形成されている。以下では、ツイスト基板100に1つの導体交差部131が形成される場合について説明するが、同一横断面上で2つ以上の導体交差部131が形成されてもよい。
Further, in the
図2には、ツイスト基板100の平面図(2a)と、平面図(2a)上の2b−2b´線沿いの横断面図(2b)、および2c−2c´線沿いの横断面図(2c)が示されている。
FIG. 2 shows a plan view (2a) of the
図2に示すように、第1および第2の基板110、120は、ベース材115、125と、ベース材115、125上に配列された導体111、121と、ベース材115、125および導体111、121を覆うカバー材116、126からなる。第1および第2の基板110、120のカバー材116、126は、接着層135を介して貼合されている。
As shown in FIG. 2, the first and
ここで、ベース材115、125およびカバー材116、126は、ポリイミドフィルム等からなり、導体111、121は、電解銅箔、圧延銅箔等からなり、接着層135は、熱硬化性接着剤等からなる。また、ベース材115、125、カバー材116、126、および接着層135は、略同一の幅で形成されている。
Here, the
横断面図(2b)には、第1および第2の基板110、120の導体111、121からなる導体交差部131が示されている。第1および第2の基板110、120では、ベース材115、125上の中央部に導体111、121が位置している。第1および第2の基板110、120の導体111、121は、カバー材116、126および接着層135を介して対向している。
In the cross-sectional view (2b), a
横断面図(2c)には、第1および第2の基板110、120の導体111、121を接続する導体接続部130が示されている。第1および第2の基板110、121では、ベース115、125材上の両側の側面部に導体111、121が位置している。第1および第2の基板110、120の導体111、121は、カバー材116、126および接着層135を介して対向している。また、第1および第2の基板110、120の側面部には、第1および第2の導体露出部113、123(導体接続部130により覆われている、導体111、121の側面)が形成されている。
In the cross-sectional view (2c), a
第1および第2の導体露出部113、123は、導体接続部130により接続されている。導体接続部130は、第1および第2の導体露出部113、123、カバー材116、126および接着層135の側面を覆うように形成されている。このため、導体接続部130では、ツイスト基板100の幅が導体接続部130の厚さだけ幅広となる。
The first and second conductor exposed
導体接続部130は、メッキ処理等により金属被膜として形成されることが望ましい。しかし、導体接続部130は、導電性の接着剤やシート材として形成されてもよい。また、導体接続部130の外側には、長手方向で隣接する導体接続部130同士が電気的に接続されないように、絶縁層が形成されてもよい。
The
第1の実施形態に係るツイスト基板100によれば、側面部112、122に露出した導体111、121同士を導体接続部130により接続するので、導体接続部130と他の部分で導体の幅や厚さを同程度に形成することができる。また、基板110、120の巻回しや折曲げが生じないので、導体111、121の損傷等を防止することができる。これにより、フレキシブル基板100を用いた信号の伝送特性を向上させることができる。
According to the
(ツイスト基板100の製造方法)
つぎに、図3A、3Bを参照しながら、第1の実施形態に係るツイスト基板100の製造方法について説明する。図3A、3Bは、ツイスト基板100の製造方法の一例を示す模式図である。
(Method for manufacturing twisted substrate 100)
Next, a manufacturing method of the
第1に、状態(3a)に示すように、単層フレキシブル基板からなる第1および第2の基板110、120を準備する。第1および第2の基板110、120は、長手方向に沿って複数の導体111、121が平行に配列されている帯状または板状の基板として準備される。
First, as shown in the state (3a), first and
第2に、状態(3b)に示すように、接着層135を介して第1および第2の基板110、120を貼り合せる。第1および第2の基板110、120は、ツイスト基板100の長手方向の中心線C−C´上で、第1および第2の基板110、120の導体111、121が絶縁層(カバー材116、126、接着層135)を介して所定の角度Θで交差するように配置される。
Secondly, as shown in the state (3b), the first and
第3に、状態(3c)に示すように、第1および第2の基板110、120からツイスト基板100となる帯状の基板を切出す。第1および第2の基板110、120は、複数の導体111、121を横切る側面部112、122が形成されるように切出される。そして、第1および第2の基板110、120の側面部112、122には、第1および第2の導体露出部113、123が各々に形成される。
Thirdly, as shown in the state (3c), a strip-shaped substrate to be the twisted
第4に、状態(3d)に示すように、第1および第2の基板110、120の側面部112、122にメッキ処理を片面毎に施す。メッキ処理では、例えば基板110、120の側面部112、122がメッキ処理剤に浸される。ここで、第1および第2の基板110、120では、第1および第2の導体露出部113、123の複数の導体111、121、特に片面全ての導体111、121に同時にメッキ処理が施される。
Fourth, as shown in the state (3d), the side surfaces 112 and 122 of the first and
メッキ処理によって、状態(3e)に示すように、第1および第2の基板110、120の側面部112、122のうち、導体露出部113、123には、導体111、121間に金属被膜からなる導体接続部130が形成される。なお、導体露出部113、123以外の部分には、絶縁層(ベース材115、125、カバー材116、126および接着層135)が露出しているので、導体接続部130が形成されない。
As shown in the state (3e) by plating, the conductor exposed
これにより、第1および第2の基板110、120からなるツイスト基板100が製造される。上記製造方法によれば、2つの単層フレキシブル基板110、120を用いて、ツイスト基板100を容易かつ廉価に製造することができる。特に、上記製造方法では、メッキ処理により導体接続部130を容易に形成することができる。
Thereby, the
なお、上記製造方法では、基板110、120の貼り合せ工程後に切出し工程が行われるが、基板110、120の切出し工程後に貼合わせ工程が行われてもよい。また、上記製造方法では、第1および第2の基板110、120が長手方向に沿って複数の導体111、121が平行に配列されている基板として準備される。しかし、第1および第2の基板110、120は、長手方向に傾斜する複数の導体111、121が平行に配列されている基板として準備されてもよい。また、上記製造方法では、導体接続部130が金属被膜からなるが、導体接続部130は、導電性の接着材やシート材でもよい。
In the above manufacturing method, the cutting process is performed after the bonding process of the
<ツイスト基板100の変形例>
つぎに、図4〜図6を参照しながら、第1の実施形態に係るツイスト基板100の変形例について説明する。図4〜図6は、ツイスト基板の変形例a〜cの構成を示す図である。
<Modification of
Next, a modification of the
(変形例a)
図4に示す変形例aは、第1の実施形態に係るツイスト基板100において、導体接続部の周辺構成を改良するものである。図4には、変形例aに係るツイスト基板100aの平面図(4a)、および平面図(4a)上の4b−4b´線沿いの横断面図(4b)が示されている。横断面図4bには、導体接続部130aの周辺構成が示されている。
(Modification a)
Modification a shown in FIG. 4 improves the peripheral configuration of the conductor connection portion in the
図2に示したツイスト基板100では、ベース材115、125、カバー材116、126、および接着層135が略同一の幅で形成されている。一方、変形例aでは、カバー材116a、126aおよび接着層135aがカバー材115、125よりも短い幅で形成されている。これにより、カバー材116a、126aおよび接着層135aの側部に略矩形状の空間が形成され、導体111、121の側面とともに導体111、121の上面または下面の少なくとも一部が露出幅bで露出される。
In the
よって、露出幅bを適宜設定することにより、図2に示したツイスト基板100に比して、導体接続部130aと導体111、121との接続面を拡大することができる。また、導体接続部130aの周辺で、ツイスト基板100aの幅が導体接続部130aの厚さだけ幅広にならずにすむ。ここで、導体111、121の上面または下面の露出幅bは、導体接続部130aの形成条件に応じて適宜設定される。
Therefore, by appropriately setting the exposure width b, it is possible to enlarge the connection surface between the
さらに、ツイスト基板100aでは、カバー材116a、126aおよび接着層135aの厚さが調節されてもよい。これにより、カバー材116a、126aおよび接着層135aの側部に形成される空間の高さhが調節される。よって、導体接続部130aの高さを調節することができる。ここで、カバー材116a、126aおよび接着層135aの厚さも、導体接続部130aの形成条件に応じて適宜設定される。
Further, in the
変形例aに係るツイスト基板100aによれば、導体接続部の周辺構成の改良により、導体接続部130aによる導体111、121同士の接続性が向上し、信号の伝送特性を向上させることができる。
According to the
(変形例b)
図5に示す変形例bは、第1の実施形態に係るツイスト基板100において、導体交差部の周辺構成を改良するものである。図5には、変形例bに係るツイスト基板100bの平面図(5a)、および平面図(5a)上の5b−5b´、5c−5c´線沿いの横断面図(5b)、(5c)が示されている。横断面図(5b)、(5c)には、第1および第2の基板110、120の導体交差部131bが示されている。なお、横断面図(5b)、(5c)は、変形例bに係る2つの構成例を示すものである。
(Modification b)
The modification b shown in FIG. 5 improves the peripheral configuration of the conductor intersection in the
図2に示したツイスト基板100では、カバー材116、126が一定の厚さで均一材質により形成されている。一方、変形例bでは、導体交差部131bと他の部分で、カバー材116b、126bが異なる厚さで、および/または異なる材質により形成されている。
In the
具体的に、横断面図(5b)に示す構成例1では、カバー材116b、126bが他の部分よりも導体交差部131bで厚くなるように、ランプ状に形成されている。なお、横断面図(5b)では、ベース材115b、125bの表面が平坦面として形成されているが、カバー材116b、126bと同様に、ランプ面として形成されてもよい。また、横断面図(5c)に示す構成例2では、導体交差部131bのカバー材116b´、126b´が第1の基板と第2の基板110、120の導体111、121間で信号ノイズの発生を抑制可能な材質のカバー材117、127により形成されている。
Specifically, in the configuration example 1 shown in the cross-sectional view (5b), the
変形例bに係るツイスト基板100bによれば、導体交差部の周辺構成の改良により、第1の基板と第2の基板110b、120bの導体111、121の間で生じる信号ノイズが抑制され、信号の伝送特性を向上させることができる。なお、構成例1および構成例2を組合せて、導体交差部131bと他の部分で、カバー材115b、125bが異なる厚さで異なる材質により形成されてもよい。
According to the
(変形例c)
図6に示す変形例cは、第1の実施形態に係るツイスト基板100において、導体接続部の周辺構成を改良するものである。図6には、変形例cに係るツイスト基板100cの平面図(6a)、および平面図(6a)上の6b−6b´線沿いの縦断面図(6b)が示されている。縦断面図6bには、導体接続部130の周辺構成が示されている。
(Modification c)
Modification c shown in FIG. 6 improves the peripheral configuration of the conductor connecting portion in the
図2に示したツイスト基板100では、ベース材115、125が一定の厚さで形成されている。一方、変形例cでは、導体接続部130の周辺と他の部分で、ベース材115c、125cが異なる厚さで形成されている。具体的に、縦断面図(6b)に示すように、ベース材115c、125cは、導体露出部130の周辺で他の部分よりも薄くなるように、ランプ状に形成されている。ここで、ランプ状のベース材115c、125cは、例えば平面図(6a)に示す領域RAを対象として、ローラ等を用いた切削により形成される。なお、領域RAは、ツイスト基板100cの長手方向に沿って繰り返し形成される。
In the
導体接続部130の周辺では、導体接続部130の形成により剛性が高くなり、ツイスト基板100の屈曲性が低下し易くなる。そして、ツイスト基板100を長手方向で折曲げると、導体露出部130の周辺と他の部分で屈曲性が不均一となり、両者の境界部で応力集中が発生する場合がある。しかし、ベース材115c、125cの薄肉化により、導体接続部130の周辺で剛性が高くなることが抑制される。
In the vicinity of the
変形例cに係るツイスト基板100cによれば、導体露出部の周辺構成の改良により、ツイスト基板100cの折曲げ時に応力集中の発生が抑制される。そして、導体111、121の損傷等が防止されるので、信号伝送を行う上で支障が生じ難くなり、信号の伝送特性を向上させることができる。
According to the
<第2の実施形態>
つぎに、図7および図8を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係るツイストペア構造を有するフレキシブル基板200(以下では、ツイスト基板200とも称する。)について説明する。なお、第1の実施形態と重複する説明は省略する。図7は、ツイスト基板200の構成を示す斜視図であり、図8は、図7に示すツイスト基板200の構成を示す図である。
<Second Embodiment>
Next, a
(ツイスト基板200の構成)
図7に示すように、第2の実施形態に係るツイスト基板200は、二層フレキシブル基板からなる。ツイスト基板200は、二層フレキシブル基板に形成された第1および第2の導体層210、220からなるツイストペア構造を有している。なお、以下では、説明の便宜上、二層フレキシブル基板を二層基板とも称する。
(Configuration of twisted substrate 200)
As shown in FIG. 7, the
第1および第2の導体層210、220には、長手方向に傾斜して複数の導体211、221が平行に配列されている。第1および第2の導体層210、220には、長手方向に沿う両側に、複数の導体211、221(第1および第2の導体)を横切る側面部212、222が形成されている。そして、第1および第2の導体層210、220の側面部212、222には、露出した複数の導体211、221からなる第1および第2の導体露出部213、223が各々に形成されている。
In the first and second conductor layers 210 and 220, a plurality of
ツイスト基板200は、第1および第2の導体層210、220が形成された二層基板により構成される。第1および第2の導体層210、220は、二層基板の長手方向の中心線C−C´上で、第1および第2の導体層210、220の導体211、221が絶縁層(後述するベース材235:図7では省略)を介して所定の角度Θで導体交差部231をなすように形成されている。
The
また、第1および第2の導体層210、220は、第1の導体露出部213の導体211が第1の導体露出部213の導体211と対をなす第2の導体露出部223の導体221の上または下に位置するように形成されている。
Further, the first and second conductor layers 210 and 220 include the
ツイスト基板200は、第1の導体露出部213と第2の導体露出部223を接続して形成される。第1の導体露出部213と第2の導体露出部223の間では、対をなす導体211、221が金属被膜等からなる導体接続部230を介して接続される。これにより、第1および第2の導体層210、220の複数の導体211、221が導体接続部230により接続されることで、ツイストペア構造を有するツイスト基板200が形成される。
The
図8には、ツイスト基板200の平面図(8a)と、平面図(8a)上の8b−8b´線沿いの横断面図(8b)、および8c−8c´線沿いの横断面図(8c)が示されている。
FIG. 8 includes a plan view (8a) of the
図8に示すように、二層基板は、ベース材235と、ベース材235の両面上に配列された導体211、221と、ベース材235の両面上でベース材235および導体211、221を覆うカバー材215、225からなる。
As shown in FIG. 8, the two-layer substrate covers the
横断面図(8b)には、第1および第2の導体層210、220の導体211、221からなる導体交差部231が示されている。第1および第2の導体層210、220では、ベース材235上の両面の中央部に導体211、221が位置している。第1および第2の導体層210、220の導体211、221は、ベース材235を介して対向している。
In the cross-sectional view (8b), a
横断面図(8c)には、第1および第2の導体層210、220の導体211、221を接続する導体接続部230が示されている。第1および第2の導体層210、220では、ベース材235上の両面の両側の側面部212、222に導体211、221が位置している。第1および第2の導体層210、220の導体211、221は、ベース材235を介して対向している。また、第1および第2の導体層210、220の側面部212、222には、第1および第2の導体露出部213、223(導体接続部230により覆われている、導体211、221の側面)が形成される。
In the cross-sectional view (8c), a
第1および第2の導体露出部213、223は、導体接続部230により接続されている。導体接続部230は、第1および第2の導体露出部213、223およびベース材235の側面を覆うように形成されている。導体接続部230は、メッキ処理等により金属被膜として形成されることが望ましい。
The first and second conductor exposed
第2の実施形態に係るツイスト基板200によれば、側面部212、222に露出した導体211、221同士を導体接続部230により接続するので、導体接続部230と他の部分で導体211、221の幅や厚さを同程度に形成することができる。また、導体層210、220の巻回しや折曲げが生じないので、導体211、221の損傷等を防止することができる。これにより、フレキシブル基板200を用いた信号の伝送特性を向上させることができる。
According to the
(ツイスト基板200の製造方法)
つぎに、第2の実施形態に係るツイスト基板200の製造方法について説明する。
(Method of manufacturing twisted substrate 200)
Next, a method for manufacturing the
第1に、第1および第2の導体層210、220が形成された二層フレキシブル基板(二層基板)を準備する。二層基板において、第1および第2の導体層210、220は、基板210、220の長手方向の中心線C−C´上で、第1および第2の導体層210、220の導体211、221が絶縁層235を介して所定の角度Θで交差するように形成されている。また、二層基板において、第1および第2の導体層210、220の側面部212、222には、第1および第2の導体露出部213、223が各々に形成されている。
First, a two-layer flexible substrate (two-layer substrate) on which the first and second conductor layers 210 and 220 are formed is prepared. In the two-layer substrate, the first and second conductor layers 210 and 220 are arranged on the longitudinal center line CC ′ of the
第2に、第1および第2の導体層210、220の側面部212、222にメッキ処理を片面毎に施す。メッキ処理では、例えば導体層210、220の側面部212、222がメッキ処理剤に浸される。ここで、第1および第2の導体層210、220では、第1および第2の導体露出部213、223の複数の導体211、221、特に片面の全ての導体211、221に同時にメッキ処理が施される。メッキ処理によって、第1および第2の導体層210、220の側面部212、222のうち、導体露出部213、223には、導体211、221間に金属被膜からなる導体接続部230が形成される。なお、導体露出部213、223以外の部分には、絶縁層(カバー材215、225、ベース材235)が露出しているので、導体接続部230が形成されない。
Second, the side surfaces 212 and 222 of the first and second conductor layers 210 and 220 are plated on each side. In the plating process, for example, the side surfaces 212 and 222 of the conductor layers 210 and 220 are immersed in a plating agent. Here, in the first and second conductor layers 210 and 220, the plurality of
これにより、第1および第2の導体層210、220からなるツイスト基板200が製造される。上記製造方法によれば、1つの二層フレキシブル基板を用いて、ツイスト基板200を容易かつ廉価に製造することができる。特に、上記製造方法では、メッキ処理により導体接続部230を容易に形成することができる。
As a result, the
<まとめ>
以上説明したように、本発明の実施形態に係るツイスト基板100、100a〜100c、200(フレキシブル基板)によれば、側面部112、122、212、222に露出した導体111、121、211、221同士を導体接続部130、130a、230により接続するので、導体接続部130、130a、230と他の部分で導体111、121、211、221の幅や厚さを同程度に形成することができる。また、基板110、120、110a〜110c、120a〜120cまたは導体層210、220の巻回しや折曲げが生じないので、導体111、121、211、221の損傷等を防止することができる。これにより、ツイスト基板100、100a〜100c、200を用いた信号の伝送特性を向上させることができる。
<Summary>
As described above, according to the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
例えば、上記説明では、ツイスト基板100、100a〜100c、200の長手方向に直交する同一横断面上で1つの導体交差部131、131b、231が形成される場合について説明したが、2つ以上の導体交差部が形成されるようにしてもよい。
For example, in the above description, the case where one
また、同一横断面上で導体交差部が多く形成されると、隣接する導体交差部の間で信号ノイズ(クロストーク)が発生し易くなる場合がある。このため、ツイスト基板100、100a〜100c、200に形成される導体交差部の数を減らすとともに、複数のツイスト基板100、100a〜100c、200を平行に配列し、基板100、100a〜100c、200の長手方向の端部で一体化してもよい。
In addition, when many conductor intersections are formed on the same cross section, signal noise (crosstalk) may easily occur between adjacent conductor intersections. Therefore, the number of conductor intersections formed on the
また、例えば、上記説明では、第1の実施形態において、導体接続部の周辺構成、導体交差部の周辺構成を改良する場合について説明したが、第2の実施形態においても、同様な改良を行うことができる。 Further, for example, in the above description, the case where the peripheral configuration of the conductor connecting portion and the peripheral configuration of the conductor intersecting portion are improved in the first embodiment, but the same improvement is also performed in the second embodiment. be able to.
100、100a、100b、100c、200 ツイスト基板
110、120、110a〜110c、120a〜120c、210、220 第1および第2の基板、または導体層
111、121、211、221 導体
112、122、212、222 側面部
113、123、213、223 導体露出部
115、115b、115c、125、125b、125c、235 ベース材
116、116a、116b、117、126、126a、126b、127、215、225 カバー材
130、130a、230 導体接続部
131、131b 導体交差部
135、135a 接着層
100, 100a, 100b, 100c, 200
Claims (12)
前記第1の導体層と同一幅を有し、長手方向に傾斜する複数の導体が平行に配列され、前記複数の導体を横切る側面部が形成された帯状の第2の導体層と、
前記第1および第2の導体層を重ね合せた帯状の組立体の長手方向の中心線上で、前記第1および第2の導体層の前記導体が絶縁層を介して交差するように形成された状態で、前記第1の導体層の前記側面部に露出した第1の導体と、前記第2の導体層の前記側面部に露出し、前記第1の導体と対をなす第2の導体を接続する導体接続部と、
を備えるフレキシブル基板。 A plurality of conductors inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel, and a strip-shaped first conductor layer in which a side surface portion that crosses the plurality of conductors is formed;
A strip-shaped second conductor layer having the same width as the first conductor layer, in which a plurality of conductors inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel, and a side surface portion is formed across the plurality of conductors;
The conductors of the first and second conductor layers are formed so as to intersect with each other through an insulating layer on the longitudinal center line of the belt-like assembly in which the first and second conductor layers are overlapped. A first conductor exposed on the side surface of the first conductor layer and a second conductor exposed on the side surface of the second conductor layer and paired with the first conductor. A conductor connection to be connected;
A flexible substrate comprising:
前記第1および第2の導体層を重ね合せた組立体の長手方向の中心線上で、前記第1および第2の導体層の前記導体が絶縁層を介して交差するように、前記第1および第2の導体層を重ね合せるステップと、
前記第1の導体層の前記側面部に露出した第1の導体と、前記第2の導体層の前記側面部に露出し、前記第1の導体と対をなす第2の導体を接続するステップと、
を含む、フレキシブル基板の製造方法。 A plurality of conductors inclined in the longitudinal direction are arranged in parallel, and have a strip-shaped first conductor layer in which side portions crossing the plurality of conductors are formed, and have the same width as the first conductor layer. Preparing a strip-shaped second conductor layer in which a plurality of conductors inclined to each other are arranged in parallel and a side surface portion is formed across the plurality of conductors;
The first and second conductor layers intersect with each other through an insulating layer on a longitudinal center line of the assembly in which the first and second conductor layers are overlapped. Overlaying the second conductor layer;
Connecting the first conductor exposed at the side surface portion of the first conductor layer and the second conductor exposed at the side surface portion of the second conductor layer and paired with the first conductor; When,
A method for manufacturing a flexible substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271699A JP2011114296A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Flexible board and manufacturing method of the flexible board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271699A JP2011114296A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Flexible board and manufacturing method of the flexible board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011114296A true JP2011114296A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44236376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271699A Pending JP2011114296A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Flexible board and manufacturing method of the flexible board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011114296A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958889A (en) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | アンリツ株式会社 | Printed board |
JPH03110867U (en) * | 1990-02-28 | 1991-11-13 | ||
JPH06111642A (en) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Yazaki Corp | Method of reducing electromagnetic interference in laminated wire harness |
JPH07106759A (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sony Corp | Thin-film multilayered substrate |
JPH10188685A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Molex Inc | Pseudo-twist pair flat flexible cable |
JP2003218541A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Circuit board structured to reduce emi |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009271699A patent/JP2011114296A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958889A (en) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | アンリツ株式会社 | Printed board |
JPH03110867U (en) * | 1990-02-28 | 1991-11-13 | ||
JPH06111642A (en) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Yazaki Corp | Method of reducing electromagnetic interference in laminated wire harness |
JPH07106759A (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sony Corp | Thin-film multilayered substrate |
JPH10188685A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Molex Inc | Pseudo-twist pair flat flexible cable |
JP2003218541A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Circuit board structured to reduce emi |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102023338B1 (en) | Printed wiring board | |
JP6414637B2 (en) | High frequency module | |
JP5472230B2 (en) | Chip component structure and manufacturing method | |
JP4354489B2 (en) | Circuit board and high-speed via system | |
US8134080B2 (en) | Wired circuit board | |
TWI423753B (en) | Multilayer wiring board | |
JP6484073B2 (en) | Suspension board with circuit | |
JP6458906B2 (en) | Multilayer substrate and method for manufacturing multilayer substrate | |
TWI397358B (en) | Wire bonding substrate and fabrication thereof | |
JP6169894B2 (en) | Printed circuit board | |
JP6315773B2 (en) | Suspension board assembly sheet with circuit | |
CN101534607A (en) | Routing substrate and manufacturing method thereof | |
JP5201174B2 (en) | Suspension substrate and manufacturing method thereof | |
US10903577B2 (en) | Printed wiring board | |
JP2011114296A (en) | Flexible board and manufacturing method of the flexible board | |
JP2021150625A (en) | Wiring circuit board assembly sheet | |
JP6157978B2 (en) | Wiring circuit board and manufacturing method thereof | |
US20250031299A1 (en) | Printed wiring board | |
JP4640819B2 (en) | Printed circuit board | |
JP6383830B2 (en) | Printed wiring board | |
JP6979486B1 (en) | Wiring circuit board assembly sheet and its manufacturing method | |
JP6428764B2 (en) | Chip-type electronic components | |
JP4760393B2 (en) | Printed wiring board and semiconductor device | |
JP7197057B2 (en) | transmission line | |
JP4964526B2 (en) | Method for manufacturing hybrid integrated circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |