JP2011113764A - Discharge lamp lighting device and luminaire - Google Patents
Discharge lamp lighting device and luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011113764A JP2011113764A JP2009268077A JP2009268077A JP2011113764A JP 2011113764 A JP2011113764 A JP 2011113764A JP 2009268077 A JP2009268077 A JP 2009268077A JP 2009268077 A JP2009268077 A JP 2009268077A JP 2011113764 A JP2011113764 A JP 2011113764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- circuit
- lighting
- preheating
- output state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 予熱回路への通電状態の切替時の放電灯の光出力の変化が使用者に違和感を与えにくい放電灯点灯装置及び照明器具を提供する。
【解決手段】 熱陰極型の放電灯のフィラメント電極間に交流電圧を出力する点灯回路と、放電灯の各フィラメント電極の両端間にそれぞれ通電する予熱回路と、予熱回路への給電をオンオフする予熱スイッチQ3とを備える。点灯回路から放電灯への電力の出力状態が低出力状態から高出力状態に切り替えられる際、所定時間Tdをかけて調光比(放電灯への出力電力)を徐々に高くするという過渡動作が行われ、過渡動作の終了後に予熱スイッチQ3がオフされる。過渡動作の開始と同時に予熱スイッチQ3がオフされる場合に比べ、予熱スイッチQ3のオフの前後での光出力の変化が比率として小さくなるから、光出力の変化が使用者に違和感を与えにくい。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a discharge lamp lighting device and a lighting fixture in which a change in light output of a discharge lamp at the time of switching an energization state to a preheating circuit does not give a user a sense of incongruity.
A lighting circuit that outputs an AC voltage between filament electrodes of a hot-cathode discharge lamp, a preheating circuit that energizes both ends of each filament electrode of the discharge lamp, and preheating that turns on / off power feeding to the preheating circuit And a switch Q3. When the output state of power from the lighting circuit to the discharge lamp is switched from the low output state to the high output state, a transient operation of gradually increasing the dimming ratio (output power to the discharge lamp) over a predetermined time Td. The preheating switch Q3 is turned off after the end of the transient operation. Compared with the case where the preheating switch Q3 is turned off simultaneously with the start of the transient operation, the change in the light output before and after the preheating switch Q3 is turned off becomes smaller as a ratio.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、放電灯点灯装置及び照明器具に関するものである。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device and a lighting fixture.
従来から、フィラメント電極を有する熱陰極型の放電灯を点灯させる放電灯点灯装置として、放電灯のフィラメント電極間に交流電圧を出力することで放電灯を点灯させる点灯回路と、点灯回路に接続された放電灯の各フィラメント電極の両端間にそれぞれ通電する予熱回路と、点灯回路から予熱回路への給電をオンオフする予熱スイッチとを備えるものが提供されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、放電灯の点灯を開始させる際など放電灯の各フィラメント電極の予熱が必要な期間には予熱スイッチがオンされることで予熱回路による各フィラメント電極の予熱がなされ、予熱が不要な期間には予熱スイッチがオフされることで放電灯の各フィラメント電極や予熱回路における無駄な電力消費や電気的ストレスが避けられる。 Conventionally, as a discharge lamp lighting device for lighting a hot cathode type discharge lamp having a filament electrode, it is connected to a lighting circuit for lighting the discharge lamp by outputting an AC voltage between the filament electrodes of the discharge lamp, and the lighting circuit. There is provided a preheating circuit that energizes between both ends of each filament electrode of the discharge lamp and a preheating switch that turns on and off the power supply from the lighting circuit to the preheating circuit (see, for example, Patent Document 1). In other words, when the preheating of each filament electrode of the discharge lamp is necessary, such as when starting the lighting of the discharge lamp, the preheating switch is turned on to preheat each filament electrode by the preheating circuit. Since the preheating switch is turned off, useless power consumption and electrical stress in each filament electrode and preheating circuit of the discharge lamp can be avoided.
この種の放電灯点灯装置の一例を図5に示す。図5の放電灯点灯装置は、2本のフィラメント電極を有する熱陰極型の放電灯Laを点灯させるものであって、外部の交流電源ACから入力された交流電力を全波整流するダイオードブリッジDBと、ダイオードブリッジDBの直流出力端間に接続されたアクロスザラインコンデンサCxと、ダイオードブリッジDBの直流出力(脈流出力)を所定電圧の直流電力に変換する直流電源回路1と、直流電源回路1の出力端間に接続された2個のスイッチング素子Q1,Q2と電流検出用抵抗R1との直列回路からなるスイッチング部21と、スイッチング部21の低電圧側の出力端間に接続されるとともに放電灯Laの各フィラメント電極に接続され放電灯Laとともに共振回路を構成する共振部22と、放電灯Laの各フィラメント電極に対してそれぞれ予熱用の電流を供給する予熱回路3と、予熱回路3への通電をオンオフする予熱スイッチQ3と、直流電源回路1とスイッチング部21と予熱スイッチQ3とをそれぞれ制御する制御回路4とを備える。スイッチング部21と共振部22とは全体として周知のハーフブリッジ形のインバータ回路からなる点灯回路2を構成する。スイッチング部21の各スイッチング素子Q1,Q2と予熱スイッチQ3とはそれぞれ例えばNMOSからなる。
An example of this type of discharge lamp lighting device is shown in FIG. The discharge lamp lighting device of FIG. 5 is for lighting a hot cathode type discharge lamp La having two filament electrodes, and is a diode bridge DB for full-wave rectification of AC power input from an external AC power supply AC. An across-the-line capacitor Cx connected between the DC output terminals of the diode bridge DB, a DC
詳しく説明すると、直流電源回路1は、一端がダイオードブリッジDBの高電圧側の直流出力端に接続されたインダクタL0と、インダクタL0の他端にアノードが接続されたダイオードD0と、一端がダイオードD0のカソードに接続されるとともに他端が直流電源回路の低電圧側の直流出力端に接続されたコンデンサC0と、例えばNMOSからなりダイオードD0とコンデンサC0との直列回路に対して並列に接続され制御回路4により周期的にオンオフ駆動されるスイッチング素子Q0とを備え、コンデンサC0の両端を出力端とする、周知のブーストコンバータ(昇圧チョッパ回路)である。制御回路4は、直流電源回路1の出力電圧を監視するとともに、直流電源回路1の出力電圧を一定(例えば300V)に保つようにスイッチング素子Q0のオンデューティを随時変化させる。
More specifically, the DC
共振部22は、スイッチング部21のスイッチング素子Q1,Q2間に一端が接続されたインダクタL1と、インダクタL1の他端に一端が接続されるとともに他端が直流電源回路1の低電圧側の出力端に接続された並列コンデンサCpと、一端がインダクタL1と並列コンデンサCpとの接続点に接続されるとともに他端が放電灯Laの一方のフィラメント電極の一端に接続された直列コンデンサCsと、放電灯Laの他方のフィラメント電極の一端に直列巻線側の一端が接続されるとともに分路巻線が並列コンデンサCpの両端間に接続されたオートトランスATとを備える。
The
予熱回路3は、一端がコンデンサを介してスイッチング部21のスイッチング素子Q1,Q2の接続点に接続されるとともに他端が予熱スイッチQ3を介して直流電源回路1の低電圧側の出力端に接続された一次巻線を有するトランスTRを備える。トランスTRはそれぞれコンデンサとの直列回路として放電灯Laの一方ずつのフィラメント電極の両端間に接続された2本の二次巻線を有する。すなわち、予熱スイッチQ3がオンされている期間には、各二次巻線にそれぞれ誘導された電流が放電灯Laの各フィラメント電極に供給されることで、放電灯Laの各フィラメント電極がそれぞれ予熱される。
The
制御回路4がスイッチング部21のスイッチング素子Q1,Q2を交互にオンオフ駆動すると、共振部22と放電灯Laとが構成する共振回路の共振により、上記のオンオフ駆動の周波数(以下、「動作周波数」と呼ぶ。)の交流電圧が放電灯Laに出力される。放電灯Laへの出力電圧の実効値は、上記の共振回路の共振周波数に対して動作周波数が近いほど高くなる。
When the control circuit 4 alternately turns on and off the switching elements Q1 and Q2 of the
また、制御回路4にはオンオフ制御電圧Vpと出力制御電圧Vdとがそれぞれ外部から入力されており、制御回路4は、オンオフ制御電圧VpがLレベルである期間にはスイッチング部21の各スイッチング素子Q1,Q2をそれぞれオフ状態に維持することで放電灯Laへの電力の出力を停止させ、オンオフ制御電圧VpがHレベルである期間にのみスイッチング部21の各スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ駆動を行うことで共振部22から放電灯Laに電力を出力させる。また、制御回路4は、オンオフ制御電圧VpがLレベルからHレベルに切り替わった直後には、放電灯Laの点灯を開始させるようにスイッチング部21の各スイッチング素子Q1,Q2を駆動する始動動作を行った後に、放電灯Laの点灯を維持する定常動作を開始する。始動動作は、例えば、放電灯Laにおいて放電が開始されない程度に動作周波数を上記の共振周波数に対して充分に高く(例えば95kHzに)維持して予熱回路3からの例えば700mA程度の電流により放電灯Laの各フィラメント電極を予熱するという動作を所定時間にわたって行った後、放電灯Laにおいて放電が開始される程度に動作周波数を上記の共振周波数に充分に近く(例えば75kHzに)することで放電灯Laにおいて放電及び点灯を開始させるというものである。
Further, the control circuit 4 is supplied with an on / off control voltage Vp and an output control voltage Vd from the outside, and the control circuit 4 detects each switching element of the
始動動作の内容は出力制御電圧Vdには依存しないものとされるが、定常動作では、制御回路4は、電流検出用抵抗R1の両端電圧から推定される放電灯Laへの出力電力(有効電力)を、出力制御電圧Vdに応じた目標値とするように動作周波数を制御する。定常動作中において、出力制御電圧VdがHレベルであるときの上記の目標値は、出力制御電圧VdがLレベルであるときの上記の目標値よりも高くされる。 Although the content of the starting operation does not depend on the output control voltage Vd, in the steady operation, the control circuit 4 outputs the output power (active power) to the discharge lamp La estimated from the voltage across the current detection resistor R1. ) Is set to a target value corresponding to the output control voltage Vd. During steady operation, the target value when the output control voltage Vd is at the H level is set higher than the target value when the output control voltage Vd is at the L level.
さらに、制御回路4は、予熱スイッチQ3については、放電灯Laの点灯を開始させるための始動動作中にオン状態とするほか、放電灯Laの各フィラメント電極の温度を充分に高く保って放電灯Laの点灯を維持するために放電灯Laの各フィラメント電極に予熱回路3から電流を流す必要があるような程度まで放電灯Laへの出力電力を少なくする動作状態(以下、「低出力状態」と呼ぶ。)での動作中にもオン状態とする。上記の低出力状態での動作は、定常動作中に出力制御電圧VdがLレベルである期間に行われ、低出力状態での動作中の動作周波数は例えば80kHzとされる。
Further, the control circuit 4 turns on the preheating switch Q3 during the starting operation for starting the discharge lamp La, and keeps the temperature of each filament electrode of the discharge lamp La sufficiently high. An operation state in which the output power to the discharge lamp La is reduced to such an extent that a current needs to flow from the preheating
逆に、上記のような電流を流す必要がないような程度まで放電灯Laへの出力電力が充分に多くされる動作状態(以下、「高出力状態」と呼ぶ。)では、予熱スイッチQ3がオンされている必要が無く、また、予熱スイッチQ3がオンされていると、予熱回路3や放電灯Laの各フィラメント電極で無駄な電力消費が発生する上に、放電灯Laの各フィラメント電極に無駄に電気的ストレスを加えて放電灯Laの寿命に悪影響を与えてしまう。そこで、制御回路4は、上記のような高出力状態での動作中には、予熱スイッチQ3をオフ状態とすることで予熱回路3への給電を停止し、上記のような無駄な電力消費や電気的ストレスの発生を防ぐ。上記の高出力状態での動作は、定常動作中に出力制御電圧VdがHレベルである期間に行われ、高出力状態での動作中の動作周波数は例えば55kHzとされる。
Conversely, in an operating state where the output power to the discharge lamp La is sufficiently increased to such an extent that it is not necessary to pass the current as described above (hereinafter referred to as a “high output state”), the preheating switch Q3 is If the preheating switch Q3 is turned on without being turned on, useless power consumption occurs in each filament electrode of the preheating
ここで、上記の低出力状態と高出力状態との相互の切替時に、図6や図7に示すように、所定の時間(例えば2.5秒)をかけて、放電灯Laの定格電力(例えば100W)に対する放電灯Laへの出力電力の比(以下、「調光比」と呼ぶ。)を徐々に変化させるという過渡動作を行うことを考える。放電灯Laの光束は上記の調光比にほぼ正比例する。図6及び図7の例において、低出力状態の調光比は10%とされ、高出力状態の調光比は100%とされていて、図6は高出力状態から低出力状態への切替を示し、図7は低出力状態から高出力状態への切替を示している。また、図6及び図7の例では過渡動作の開始と同時に予熱スイッチQ3のオンオフ切替が行われている。 Here, at the time of switching between the low output state and the high output state, as shown in FIGS. 6 and 7, a predetermined time (for example, 2.5 seconds) is taken over the rated power of the discharge lamp La (for example, 2.5 seconds). For example, consider a transient operation in which the ratio of output power to the discharge lamp La (hereinafter referred to as “light control ratio”) with respect to 100 W is gradually changed. The luminous flux of the discharge lamp La is almost directly proportional to the dimming ratio. 6 and 7, the dimming ratio in the low output state is 10%, the dimming ratio in the high output state is 100%, and FIG. 6 is a switch from the high output state to the low output state. FIG. 7 shows switching from the low output state to the high output state. 6 and 7, the preheating switch Q3 is switched on and off simultaneously with the start of the transient operation.
ところで、予熱スイッチQ3のオンオフが切り替えられると、予熱回路3における電力消費の有無も切り替わることにより、放電灯Laへの出力電力も変化する。例えば、図6の例では予熱スイッチQ3のオン制御に伴って調光比が100%から98%に低下し、図7の例では予熱スイッチQ3のオフ制御に伴って調光比が10%から15%に上昇している。
By the way, when the preheating switch Q3 is switched on / off, the power consumption in the preheating
上記のような予熱スイッチQ3のオンオフ切替に伴う調光比の変化(すなわち放電灯Laの光出力の変化)の幅は、図6の例であれば変化前の数値に対する比率として2%であるから比較的に目立たないが、図7の例だと変化前の数値に対する比率として50%と大きくなるから比較的に目立ち、使用者に違和感を与える可能性がある。 The width of the dimming ratio change (that is, the change in the light output of the discharge lamp La) accompanying the on / off switching of the preheating switch Q3 as described above is 2% as a ratio to the numerical value before the change in the example of FIG. 7 is relatively inconspicuous, but in the example of FIG. 7, the ratio to the numerical value before the change is as large as 50%, so that it is relatively conspicuous and may give the user a sense of incongruity.
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、予熱回路への通電状態の切替時の放電灯の光出力の変化が使用者に違和感を与えにくい放電灯点灯装置及び照明器具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and its purpose is to provide a discharge lamp lighting device in which the change in the light output of the discharge lamp at the time of switching the energization state to the preheating circuit is unlikely to give the user a sense of incongruity. It is to provide a luminaire.
請求項1の発明は、フィラメント電極を有する熱陰極型の放電灯を点灯させる放電灯点灯装置であって、放電灯のフィラメント電極間に交流電圧を出力することで放電灯を点灯させる点灯回路と、点灯回路に接続された放電灯の各フィラメント電極の両端間にそれぞれ通電する予熱回路と、点灯回路から予熱回路への給電をオンオフする予熱スイッチと、点灯回路と予熱スイッチとをそれぞれ制御する制御回路とを備え、制御回路は、外部から入力される出力制御信号に応じて、予熱スイッチをオフ状態にしても放電灯の維持が可能な程度に点灯回路から放電灯への出力電力が多い高出力状態と、高出力状態よりも点灯回路から放電灯への出力電力が少なく予熱スイッチがオン状態に維持される必要がある低出力状態との間で制御状態を切り替えるものであって、低出力状態から高出力状態に切り替える際には、点灯回路から放電灯への出力電力を徐々に増加させる過渡動作を行い、過渡動作の開始時から所定の保留時間が経過したときに予熱スイッチをオフ制御することを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、低出力状態から高出力状態への切替時に、過渡動作の開始と同時に予熱スイッチがオフ制御される場合に比べ、予熱スイッチのオフ制御の前後での放電灯の光出力の変化が比率として小さくなるから、使用者に違和感を与えにくい。 According to the present invention, when switching from the low output state to the high output state, the light output of the discharge lamp before and after the preheating switch is turned off is compared with the case where the preheating switch is turned off simultaneously with the start of the transient operation. Since the change is small as a ratio, it is difficult for the user to feel uncomfortable.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、制御回路は、高出力状態から低出力状態に切り替える際、放電灯への出力電力を徐々に減少させる過渡動作を行い、低出力状態から高出力状態に切り替える際には、高出力状態から低出力状態に切り替える際よりも、過渡動作の開始後に予熱スイッチのオンオフを切り替えるまでの時間を長くすることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when the control circuit switches from the high output state to the low output state, the control circuit performs a transient operation that gradually decreases the output power to the discharge lamp, When switching to the output state, the time until the preheating switch is switched on / off after the start of the transient operation is longer than when switching from the high output state to the low output state.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、過渡動作の継続時間は2秒以上であって、制御回路は、予熱スイッチのオフ制御を、点灯回路から放電灯への出力電力が高出力状態での出力電力の90%以上であるときに行うことを特徴とす。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the duration of the transient operation is 2 seconds or more, and the control circuit outputs the preheating switch OFF control from the lighting circuit to the discharge lamp. It is characterized in that it is performed when the power is 90% or more of the output power in the high output state.
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、制御回路は、外部からの入力に応じて放電灯の点灯を開始させる際、予熱スイッチをオン状態に維持するとともに点灯回路に対して放電灯の点灯を開始させるための制御であって出力制御信号に依存しない制御を行う始動動作により放電灯の点灯を開始させた後に、出力制御信号に応じて高出力状態と低出力状態とのいずれかに移行するものであって、少なくとも始動動作が終了するまでは予熱スイッチをオフ制御しないことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the control circuit maintains the preheating switch in an on state and starts the lighting circuit when starting the lighting of the discharge lamp in response to an input from the outside. After starting the discharge lamp by a start operation that performs control that does not depend on the output control signal, the control is to start the discharge lamp, and then the high output state and the low output according to the output control signal. The preheating switch is not controlled to be turned off at least until the start operation is completed.
請求項5の発明は、請求項4の発明において、点灯回路に対する放電灯の接続の有無を判定する無負荷判定回路を備え、制御回路は、点灯回路に対して放電灯が接続されていないとの判定が無負荷判定回路によってされている期間には点灯回路から放電灯への電力の出力を停止させるとともに、無負荷判定回路の判定結果が、点灯回路に対して放電灯が接続されていないとの判定から、点灯回路に対して放電灯が接続されているとの判定に切り替わったときに始動動作を開始するものであって、制御回路は、無負荷判定回路の判定結果の切り替わりにより始動動作を開始した場合であっても、少なくとも始動動作が終了するまでは予熱スイッチをオフ制御しないことを特徴とする。
The invention according to
請求項6の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置と、放電灯点灯装置に接続された放電灯及び放電灯点灯装置をそれぞれ保持する器具本体とを備えることを特徴とする。 Invention of Claim 6 is the discharge lamp lighting device of any one of Claims 1-5, and the fixture main body holding each of the discharge lamp connected to the discharge lamp lighting device, and the discharge lamp lighting device, It is characterized by providing.
請求項1の発明によれば、制御回路は、低出力状態から高出力状態に切り替える際には、点灯回路から放電灯への出力電力を徐々に増加させる過渡動作の開始時から所定の保留時間が経過したときに予熱スイッチをオフ制御するので、低出力状態から高出力状態への切替時に、過渡動作の開始と同時に予熱スイッチがオフ制御される場合に比べ、予熱スイッチのオフ制御の前後での放電灯の光出力の変化が比率として小さくなるから、使用者に違和感を与えにくい。
According to the invention of
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
本実施形態の基本構成は図5で説明した従来例と共通であるので、共通する部分については説明を省略する。 The basic configuration of this embodiment is the same as that of the conventional example described with reference to FIG.
本実施形態では、高出力状態から低出力状態への切替時には図6と同様に過渡動作の開始と同時に予熱スイッチQ3がオン制御されるが、低出力状態から高出力状態への切替時には、図1に示すように、過渡動作の終了以後に予熱スイッチQ3がオフ制御される。具体的には例えば、出力制御電圧VdがLレベルからHレベルに変化したときに開始される過渡動作の継続時間Tdが2.5秒の場合、出力制御電圧VdがLレベルからHレベルに変化してから予熱スイッチQ3がオフ制御されるまでの時間Tqdは3秒とされ、つまり過渡動作の終了後に0.5秒が経過した時点で予熱スイッチQ3がオフ制御される。 In the present embodiment, the preheat switch Q3 is turned on simultaneously with the start of the transient operation when switching from the high output state to the low output state, as in FIG. As shown in FIG. 1, the preheating switch Q3 is turned off after the end of the transient operation. Specifically, for example, when the duration Td of the transient operation started when the output control voltage Vd changes from the L level to the H level is 2.5 seconds, the output control voltage Vd changes from the L level to the H level. The time Tqd until the preheating switch Q3 is turned off after that is 3 seconds, that is, the preheating switch Q3 is turned off when 0.5 second has elapsed after the end of the transient operation.
上記構成によれば、過渡動作の開始と同時に予熱スイッチQ3がオフ制御される場合に比べ、予熱スイッチQ3のオフ制御の前後での放電灯Laの光出力の変化が比率として小さくなるから、使用者に違和感を与えにくい。 According to the above configuration, the change in the light output of the discharge lamp La before and after the preheating switch Q3 is turned off becomes smaller as a ratio compared to the case where the preheating switch Q3 is turned off simultaneously with the start of the transient operation. It is hard to give a strange feeling to the person.
なお、予熱スイッチQ3のオフ制御のタイミングは過渡動作の開始よりも後であれば上記に限られないが、予熱スイッチQ3のオフ制御は調光比が90%以上(すなわち、放電灯Laへの出力電力が高出力状態での出力電力に対して90%以上)であるようなタイミングで行われることが望ましい。 Note that the timing of the off control of the preheating switch Q3 is not limited to the above as long as it is after the start of the transient operation. However, the off control of the preheating switch Q3 has a dimming ratio of 90% or more (that is, to the discharge lamp La). It is desirable that the output power be performed at a timing such that the output power is 90% or more of the output power in the high output state.
ところで、本実施形態において、オンオフ制御電圧VpがLレベルからHレベルに切り替わったときに制御回路4が開始する始動動作PPは、図2及び図3に示すように、所定時間にわたり放電灯Laにおいて放電が開始されない程度にフィラメント電極間の電圧が低くなるように動作周波数を維持し予熱回路3により放電灯Laの各フィラメント電極をそれぞれ予熱する先行予熱動作PP1と、先行予熱動作PP1の後に開始されて所定時間にわたり放電灯Laにおいて放電の開始及び維持が可能な程度までフィラメント電極間の電圧を高くするように動作周波数を制御する放電開始動作PP2と、放電開始動作PP2の後に開始されて所定時間にわたり調光比を100%よりも高くする定常移行動作PP3とからなる。先行予熱動作PP1の継続時間と放電開始動作PP2との継続時間はそれぞれ例えば1秒とされ、定常移行動作PP3の継続時間は例えば0.5秒とされる。そして、出力制御電圧Vdに基いて動作周波数を制御する定常動作は、上記一連の動作PP1〜PP3からなる始動動作PPの終了時に開始される。 By the way, in this embodiment, the starting operation PP started by the control circuit 4 when the on / off control voltage Vp is switched from the L level to the H level is performed in the discharge lamp La for a predetermined time as shown in FIGS. The pre-heating operation PP1 is started after the pre-heating operation PP1 and the pre-heating operation PP1 in which the operation frequency is maintained so that the voltage between the filament electrodes is lowered to such an extent that the discharge is not started, The discharge start operation PP2 for controlling the operation frequency so as to increase the voltage between the filament electrodes to such an extent that discharge can be started and maintained in the discharge lamp La over a predetermined time, and after the discharge start operation PP2 for a predetermined time. And a steady transition operation PP3 that makes the dimming ratio higher than 100%. The duration of the preceding preheating operation PP1 and the duration of the discharge start operation PP2 are each 1 second, for example, and the duration of the steady transition operation PP3 is 0.5 seconds, for example. The steady operation for controlling the operation frequency based on the output control voltage Vd is started at the end of the start operation PP composed of the series of operations PP1 to PP3.
図2に示すように始動動作PPの終了時点で出力制御電圧VdがLレベルであった場合、始動動作PPの終了後にも予熱スイッチQ3はオン状態に維持され、始動動作PPの終了後は、予熱スイッチQ3がオン状態で動作周波数を高出力状態と同等とした場合の調光比(図では98%)から、低出力状態の調光比(図では10%)まで連続的に徐々に光出力が低下される。 As shown in FIG. 2, when the output control voltage Vd is at the L level at the end of the start operation PP, the preheating switch Q3 is kept on even after the end of the start operation PP, and after the end of the start operation PP, The light is continuously and gradually dimmed from the dimming ratio (98% in the figure) when the preheating switch Q3 is on and the operating frequency is equivalent to the high output state to 10% in the figure. Output is reduced.
一方、図3に示すように始動動作PPの終了時点で出力制御電圧VdがHレベルであった場合、予熱スイッチQ3のオフ制御は、始動動作PPの終了後に例えば0.5秒が経過した時点で行われる。つまり、上記の場合、始動動作PPが開始されてから予熱スイッチQ3がオフ制御されるまでの時間Tqpは、始動動作PPの継続時間(2.5秒)よりも長い3秒となる。なお、予熱スイッチQ3のオフ制御のタイミングは上記に限られず、始動動作PPの終了のタイミング以後であればいつでもよい。 On the other hand, as shown in FIG. 3, when the output control voltage Vd is at the H level at the end of the start operation PP, the preheating switch Q3 is turned off when, for example, 0.5 seconds elapses after the end of the start operation PP. Done in That is, in the above case, the time Tqp from when the start operation PP is started until the preheating switch Q3 is turned off is 3 seconds longer than the duration (2.5 seconds) of the start operation PP. Note that the timing of turning off the preheating switch Q3 is not limited to the above, and may be any time after the timing of ending the starting operation PP.
なお、点灯回路2に対する放電灯Laの接続の有無を判定する無負荷判定回路(図示せず)を追加してもよい。すなわち、制御回路4は、点灯回路2に対して放電灯Laが接続されていないとの判定が無負荷判定回路によってされている期間には点灯回路2から放電灯Laへの電力の出力を停止させるとともに、無負荷判定回路の判定結果が、点灯回路2に対して放電灯Laが接続されていないとの判定から、点灯回路2に対して放電灯Laが接続されているとの判定に切り替わったときに、制御回路4が始動動作PPを開始する。この場合において、上記のような無負荷判定回路の判定結果の切り替わりにより開始される始動動作PPでも、図2及び図3と同様の動作とすることができる。上記のような無負荷判定回路は周知技術で実現可能であるので、図示並びに詳細な説明は省略する。
A no-load determination circuit (not shown) for determining whether or not the discharge lamp La is connected to the
上記各種の放電灯点灯装置は、図4に示すような照明器具5に用いることができる。図4の照明器具5は、ダイオードブリッジDBと直流電源回路1と点灯回路2と予熱回路3と制御回路4との各回路部品をそれぞれ収納及び保持するとともに点灯回路2と予熱回路3とに接続された環形状の放電灯Laを保持して天井面等の取付面(図示せず)に固定される器具本体51と、透光性を有する材料からなり放電灯Laが収納される空間を器具本体51との間に構成する形で器具本体51に対して着脱自在に結合するセード52とからなる。さらに、器具本体51には、受信装置と常夜灯装置とが一体化された外付ブロック53と、放電灯Laに設けられてそれぞれフィラメント電極に電気的に接続された端子ピンが破線矢印A1で示すように挿入接続されるソケット54とがそれぞれ保持されている。上記の外付ブロック53において、受信装置はリモコン装置(図示せず)から送信された赤外光を媒体とするワイヤレス信号を受信するとともに受信されたワイヤレス信号に応じたオンオフ制御電圧Vpと出力制御電圧Vdとを制御回路4に入力するものであり、常夜灯装置は例えばLEDからなる常夜灯と制御回路4に制御されて常夜灯に点灯用の電力を供給する常夜灯点灯回路とからなるものである。交流電源ACとダイオードブリッジDBとの電気的な接続は矢印A2で示すように接続されるコネクタ55を用いて達成される。上記のような照明器具5は周知技術で実現可能であるので、詳細な説明は省略する。
The various discharge lamp lighting devices can be used in a
2 点灯回路
3 予熱回路
4 制御回路
5 照明器具
51 器具本体
La 放電灯
Vd 出力制御電圧(請求項における出力制御信号)
2
Claims (6)
放電灯のフィラメント電極間に交流電圧を出力することで放電灯を点灯させる点灯回路と、
点灯回路に接続された放電灯の各フィラメント電極の両端間にそれぞれ通電する予熱回路と、
点灯回路から予熱回路への給電をオンオフする予熱スイッチと、
点灯回路と予熱スイッチとをそれぞれ制御する制御回路とを備え、
制御回路は、外部から入力される出力制御信号に応じて、予熱スイッチをオフ状態にしても放電灯の維持が可能な程度に点灯回路から放電灯への出力電力が多い高出力状態と、高出力状態よりも点灯回路から放電灯への出力電力が少なく予熱スイッチがオン状態に維持される必要がある低出力状態との間で制御状態を切り替えるものであって、低出力状態から高出力状態に切り替える際には、点灯回路から放電灯への出力電力を徐々に増加させる過渡動作を行い、過渡動作の開始時から所定の保留時間が経過したときに予熱スイッチをオフ制御することを特徴とする放電灯点灯装置。 A discharge lamp lighting device for lighting a hot cathode type discharge lamp having a filament electrode,
A lighting circuit for lighting the discharge lamp by outputting an alternating voltage between the filament electrodes of the discharge lamp;
A preheating circuit for energizing both ends of each filament electrode of the discharge lamp connected to the lighting circuit;
A preheating switch for turning on / off the power supply from the lighting circuit to the preheating circuit;
A control circuit for controlling the lighting circuit and the preheating switch,
In accordance with an output control signal input from the outside, the control circuit has a high output state in which the output power from the lighting circuit to the discharge lamp is high enough to maintain the discharge lamp even when the preheating switch is turned off, Switch the control state between the low output state where the output power from the lighting circuit to the discharge lamp is less than the output state and the preheat switch needs to be kept on, from the low output state to the high output state When switching to, a transient operation that gradually increases the output power from the lighting circuit to the discharge lamp is performed, and the preheating switch is turned off when a predetermined holding time has elapsed from the start of the transient operation. Discharge lamp lighting device.
低出力状態から高出力状態に切り替える際には、高出力状態から低出力状態に切り替える際よりも、過渡動作の開始後に予熱スイッチのオンオフを切り替えるまでの時間を長くすることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。 When switching from the high output state to the low output state, the control circuit performs a transient operation that gradually reduces the output power to the discharge lamp,
When switching from the low output state to the high output state, the time until the preheating switch is switched on / off after the start of the transient operation is longer than when switching from the high output state to the low output state. The discharge lamp lighting device according to 1.
制御回路は、予熱スイッチのオフ制御を、点灯回路から放電灯への出力電力が高出力状態での出力電力の90%以上であるときに行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放電灯点灯装置。 The duration of the transient operation is more than 2 seconds,
3. The control circuit according to claim 1, wherein the control circuit performs off-control of the preheating switch when the output power from the lighting circuit to the discharge lamp is 90% or more of the output power in the high output state. Discharge lamp lighting device.
制御回路は、点灯回路に対して放電灯が接続されていないとの判定が無負荷判定回路によってされている期間には点灯回路から放電灯への電力の出力を停止させるとともに、無負荷判定回路の判定結果が、点灯回路に対して放電灯が接続されていないとの判定から、点灯回路に対して放電灯が接続されているとの判定に切り替わったときに始動動作を開始するものであって、
制御回路は、無負荷判定回路の判定結果の切り替わりにより始動動作を開始した場合であっても、少なくとも始動動作が終了するまでは予熱スイッチをオフ制御しないことを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。 Provided with a no-load determination circuit that determines whether or not the discharge lamp is connected to the lighting circuit,
The control circuit stops the output of power from the lighting circuit to the discharge lamp during the period when the determination that the discharge lamp is not connected to the lighting circuit is performed by the no-load determination circuit, and the no-load determination circuit When the determination result is changed from the determination that the discharge lamp is not connected to the lighting circuit to the determination that the discharge lamp is connected to the lighting circuit, the starting operation is started. And
The control circuit according to claim 4, wherein the control circuit does not control the preheating switch to be turned off at least until the start operation is completed even when the start operation is started by switching of the determination result of the no-load determination circuit. Electric light lighting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268077A JP2011113764A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Discharge lamp lighting device and luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268077A JP2011113764A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Discharge lamp lighting device and luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113764A true JP2011113764A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44235957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009268077A Pending JP2011113764A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Discharge lamp lighting device and luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011113764A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05226091A (en) * | 1992-02-15 | 1993-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
JPH11162677A (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge-lamp lighting device |
JP2008166297A (en) * | 2008-03-10 | 2008-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device |
JP2008262792A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device and illumination device |
-
2009
- 2009-11-25 JP JP2009268077A patent/JP2011113764A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05226091A (en) * | 1992-02-15 | 1993-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
JPH11162677A (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge-lamp lighting device |
JP2008262792A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device and illumination device |
JP2008166297A (en) * | 2008-03-10 | 2008-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | Discharge lamp lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102067736B (en) | Lighting device and backlight device | |
CN102067733B (en) | Lighting apparatus, lighting apparatus and lighting system | |
US6657401B2 (en) | Ballast for discharge lamp | |
CN102047765B (en) | High-voltage discharge lamp operation device and illumination instrument | |
JP2010050049A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2010198880A (en) | Discharge lamp lighting device, and illumination fixture | |
JP2011171232A (en) | Led lighting circuit | |
JP4989389B2 (en) | Organic EL lighting device and lighting fixture | |
JP2009140766A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2010198875A (en) | Discharge lamp lighting device and illumination fixture | |
JP2007265813A (en) | Lighting device | |
CN101730355B (en) | Discharge lamp lighting device and illumination fixture | |
JP2006269349A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
JP2008243456A (en) | Lighting device | |
JP2011113764A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP4810994B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
JP3608208B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2009199876A (en) | Discharge lamp lighting device, and illumination fixture equipped with this discharge lamp lighting device | |
JP2008277149A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2008166297A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2005259454A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2006040855A (en) | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system | |
JP2007066629A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
KR20060054517A (en) | Driving Method of Fluorescent Lamp and Ballast Circuit for Performing the Same | |
JP2000048980A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120514 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |