JP2006040855A - Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system - Google Patents
Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006040855A JP2006040855A JP2004276093A JP2004276093A JP2006040855A JP 2006040855 A JP2006040855 A JP 2006040855A JP 2004276093 A JP2004276093 A JP 2004276093A JP 2004276093 A JP2004276093 A JP 2004276093A JP 2006040855 A JP2006040855 A JP 2006040855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- lighting
- voltage
- lighting device
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- 238000005562 fading Methods 0.000 abstract 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 235000018723 Terminalia ivorensis Nutrition 0.000 description 2
- 241001284285 Terminalia ivorensis Species 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241001621399 Lampris Species 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電灯を調光点灯可能な放電灯点灯装置、この放電灯点灯装置と放電灯とを搭載した照明装置、及び複数台の照明装置を制御する照明システムに関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device capable of dimming a discharge lamp, an illumination device including the discharge lamp lighting device and the discharge lamp, and an illumination system for controlling a plurality of illumination devices.
従来から、調光点灯可能な放電灯点灯装置として、図10に示すものがある。この放電灯点灯装置は、ダイオードブリッジ101と昇圧チョッパ−回路102とその出力電圧を蓄積する電解コンデンサ103からなるAC−DCコンバータ110と、その出力側に接続されたハーフブリッジインバータ104とそのスイッチング信号を入力する制御部105、ハーフブリッジインバータ104の中点に接続されたLC共振回路106と、制御部105に外部からの調光信号を入力する調光信号回路107と、ハーフブリッジインバータ104に流れる電流を電圧に変換して制御部105に入力している固定抵抗器108と、LC共振回路106に接続された放電灯(以下、放電ランプという。)109と、を備えている。
Conventionally, as a discharge lamp lighting device capable of dimming lighting, there is one shown in FIG. This discharge lamp lighting device includes an AC-
この場合の点灯手段をAC−DCコンバータ110とハーフブリッジインバータ104と、LC共振回路106であり、点灯制御手段を制御部105、放電灯検出手段を固定抵抗器108とする。
In this case, the lighting means is the AC-
つぎに、この放電灯点灯装置の動作について説明する。AC−DCコンバータ110によって得た直流電圧はその両端に接続されたハーフブリッジインバータ104の高周波スイッチング動作によって高周波の矩形波電圧に変換されハーフブリッジの中点に出力される。この矩形波電圧がLC共振回路106に入力されることによって共振作用による略正弦波の電圧が生じ、放電ランプ109の両端に印加され、放電ランプ109が点灯している。このとき、ハーフブリッジインバータ104のソース電流を固定抵抗器108によって電圧に変換し、制御部105にフィードバックしている。制御部105内部ではフィードバックされた電圧が調光信号回路107から入力される調光信号に応じた大きさになるようにスイッチング信号を制御している。これによって点灯中の放電ランプ109の出力電力をほぼ一定に制御している。
Next, the operation of the discharge lamp lighting device will be described. The DC voltage obtained by the AC-
このとき、ランプ電流が小さい領域であって、より低温の環境において、放電ランプのインピーダンスが大きくなるようなV−I特性を持つ放電ランプを0℃、25℃の各周囲温度の環境下で、全点灯及び調光点灯させた場合、放電ランプのランプ電流及びランプ電圧は、図11のグラフのようになる。 At this time, a discharge lamp having a VI characteristic such that the impedance of the discharge lamp is increased in a region where the lamp current is small and the impedance of the discharge lamp is increased in a lower temperature environment. When full lighting and dimming lighting are performed, the lamp current and lamp voltage of the discharge lamp are as shown in the graph of FIG.
たとえば、グラフ中の調光点灯、ランプ電力Wla:7.0W、の条件においては、0℃環境下での点灯状態が25℃環境下の点灯状態に比べ、ランプ電流において25%程度落ち込み、明らかに照度が低下し、チラツキや立ち消えのおそれも大きくなるものと考えられる。こうした傾向はランプ出力を抑えるほどすなわち深い調光制御をするほど、また、周囲環境の温度差が大きいほど顕著に見られる。このような傾向は、ランプ出力を抑えるほど、すなわち、深い調光制御をするほど、また周囲環境の度差が大きいほど顕著に現れるものである。 For example, under the conditions of dimming lighting and lamp power Wla: 7.0 W in the graph, the lighting state in the 0 ° C. environment is about 25% lower in lamp current than the lighting state in the 25 ° C. environment. However, the illuminance will decrease and the risk of flickering and disappearing will increase. Such a tendency becomes more conspicuous as the lamp output is suppressed, that is, the deep light control is performed and the temperature difference in the surrounding environment is larger. Such a tendency becomes more conspicuous as the lamp output is suppressed, that is, as the dimming control is performed deeper and the degree of the ambient environment is larger.
また、別の調光点灯可能な放電灯点灯装置として、特開2003−77696号公報に記載されているものがある。この放電灯点灯装置は、図12に示すように、直流電源部202と、インバータ部203と、負荷回路部204と、制御部205と、調光信号生成部206とで構成される。また、負荷回路部204は、インバータ部203の出力端子間に接続されたインダクタL2及びコンデンサC4からなる直列共振回路と、コンデンサC4に並列に接続された放電ランプLaとで構成され、商用電源201の交流電圧を直流電源部202で直流電圧に変換し、さらに インバータ部203で高周波の交流電圧に変換して放電ランプLaに供給している。
Another discharge lamp lighting device capable of dimming and lighting is described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-77696. As shown in FIG. 12, the discharge lamp lighting device includes a DC
すなわち、インバータ部203は直流電源部202の出力を高周波の交流電圧に変換して放電ランプLaに出力する。調光状態検出部207は、放電ランプLaの調光レベルに応じて信号レベルが変化するような信号、たとえば、ランプ電圧などを検出することによって、放電ランプLaの点灯状態を検出する。調光信号制限部208は、通常時は調光信号生成部206から入力された調光信号Sをそのまま制御部205に出力するが、調光状態検出部207の検出した放電ランプLaの調光レベルが所定の下限レベルよりも暗くなると、調光信号Sの値を下限レベルに対応した値に制限して制御部205に出力するものである
しかしながら、上記構成においても、たとえば、周囲温度の低下などによって放電ランプ電圧が上昇、放電ランプ電流が低下することによって点灯状態が不安定になり、放電ランプのチラツキや立ち消えなどが生じるおそれがある。
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その課題は、放電灯を定格の25%未満の光出力まで調光することができる放電灯点灯装置において、放電灯を調光した際に、放電灯自身又は点灯装置の温度特性によって著しくランプ電流が減少し、チラツキや立ち消えなどの不具合が生じない放電灯点灯装置を提供することにある。 The present invention has been invented in view of the above-described background art, and its problem is to dimm the discharge lamp in a discharge lamp lighting device capable of dimming the discharge lamp to a light output of less than 25% of the rating. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a discharge lamp lighting device in which the lamp current is remarkably reduced due to the temperature characteristics of the discharge lamp itself or the lighting device, and troubles such as flickering and extinction do not occur.
上記課題を解決するために、本願発明は、放電灯を定格出力の25%未満まで調光点灯可能な点灯手段と、調光信号に応じて点灯手段の出力を変化させることによって前記放電灯を調光する制御手段と、放電灯の点灯状態の電気的パラメータを検出する放電灯検出手段と、前記放電灯検出手段が検出した点灯状態に応じて前記点灯手段を制御する点灯制御手段と、を備えた放電灯点灯装置において、前記放電灯検出手段は、放電灯点灯装置を調光点灯した場合の点灯状態を検出する電気的パラメータを2箇所以上から検出し、前記制御手段は、前記放電灯検出手段が検出した電気的パラメータに基づき点灯手段を制御してなるものである。 In order to solve the above problems, the present invention relates to a lighting unit capable of dimming and lighting the discharge lamp to less than 25% of the rated output, and changing the output of the lighting unit in accordance with the dimming signal. Dimming control means, discharge lamp detection means for detecting electrical parameters of the discharge lamp lighting state, and lighting control means for controlling the lighting means according to the lighting state detected by the discharge lamp detection means, In the discharge lamp lighting device provided, the discharge lamp detecting means detects an electrical parameter for detecting a lighting state when the discharge lamp lighting device is dimmed, and the control means detects the discharge lamp. The lighting means is controlled based on the electrical parameter detected by the detecting means.
また、前記点灯制御手段は、前記電気的パラメータを演算する制御部を有し、該制御部は前記電気的パラメータを1つの電圧に合成することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the lighting control unit has a control unit that calculates the electrical parameter, and the control unit synthesizes the electrical parameter into one voltage.
さらに、放電灯の種類によっては、周囲温度の変化などによって、放電灯の両端電圧が異常に上昇する、すなわち、放電灯のインピーダンスが異常に大きくなる場合がある。このような放電灯においては、放電灯検出手段が、少なくとも放電灯のインピーダンスと関数的に関係付けられるインピーダンスパラメータを検出することが好ましい。 Furthermore, depending on the type of the discharge lamp, the voltage across the discharge lamp may abnormally increase due to a change in ambient temperature or the like, that is, the impedance of the discharge lamp may become abnormally large. In such a discharge lamp, it is preferable that the discharge lamp detection means detects at least an impedance parameter that is functionally related to the impedance of the discharge lamp.
さらにまた、インピーダンスパラメータを検出する電気経路と異常パラメータを検出する電気経路とを同一にすると、放電灯点灯装置を構成する電子部品の数を削減することができるので、より好ましい。 Furthermore, it is more preferable that the electrical path for detecting the impedance parameter and the electrical path for detecting the abnormal parameter are the same because the number of electronic components constituting the discharge lamp lighting device can be reduced.
また、放電灯に並列にインピーダンス要素を設け、放電灯のインピーダンスとインピーダンス要素との合成インピーダンスを検出することは、放電灯のインピーダンスの変化を直接検知することができるので、より好ましい。 In addition, it is more preferable to provide an impedance element in parallel with the discharge lamp and detect a combined impedance of the impedance of the discharge lamp and the impedance element because a change in the impedance of the discharge lamp can be directly detected.
なお、本明細書において、用語「放電灯」は、一般照明用の蛍光灯や、殺菌灯、カラ−照明用の蛍光灯、電球型の蛍光灯、熱陰極形蛍光灯、冷陰極形蛍光灯などだけを含むものではなく、放電現象に起因して発光する全ての発光手段を含むものとする。形状も、主に施設・店舗用途に用いられる直管型や、主に住宅用途に用いられる環形型、あるいは、主にダウンライトの器具に用いられるコンパクト型のものであってもよい。 In this specification, the term “discharge lamp” refers to a fluorescent lamp for general illumination, a germicidal lamp, a fluorescent lamp for color illumination, a bulb-type fluorescent lamp, a hot cathode fluorescent lamp, a cold cathode fluorescent lamp. It is assumed that all light emitting means that emit light due to a discharge phenomenon are included. The shape may also be a straight pipe type mainly used for facilities and stores, a ring type mainly used for houses, or a compact type mainly used for downlight fixtures.
また、本明細書において、用語「点灯手段」は、インバータなど、直流電源からの直流電圧を異なる高周波数の電圧(略20kHz〜略200kHzの一定の周期を持った電圧)に変換するものを意味する。たとえば、「点灯手段」は、ハーフブリッジ形のインバータやフルブリッジ形、一石形、並列形、プッシュプル形などの任意のインバータでよい。 Further, in this specification, the term “lighting means” means an inverter or the like that converts a DC voltage from a DC power source into a different high-frequency voltage (a voltage having a constant period of about 20 kHz to about 200 kHz). To do. For example, the “lighting means” may be an arbitrary inverter such as a half-bridge type inverter, a full-bridge type, a single stone type, a parallel type, or a push-pull type.
さらに、本明細書において、用語「電気的パラメータ」は、放電灯の両端に印加される電圧や放電灯に流れる電流、放電灯のインピーダンス、又は放電灯の消費電力といった電気的パラメータはもちろん、放電灯の発光効率(ルーメン毎ワット)、放電灯の照度、色温度、輝度、光束、光度、さらには、放電灯点灯装置への入力電流や、入力電力なども含まれる。その他、放電灯点灯装置を構成する各電気部品に流れる電流や、各電気部品の両端に印加される電圧、さらには、放電灯の最冷点温度、管壁温度又は口金温度など、電気的パラメータを間接的に反映する諸特性も含まれるものとする。要は、電気的パラメータと関数的に関係付けられる特性であれば、いかなる特性も含まれるものとする。 Further, in this specification, the term “electrical parameter” refers to an electrical parameter such as a voltage applied to both ends of the discharge lamp, a current flowing through the discharge lamp, an impedance of the discharge lamp, or a power consumption of the discharge lamp, as well as a discharge parameter. It includes the luminous efficiency of the electric lamp (lumen per watt), the illuminance of the discharge lamp, the color temperature, the luminance, the luminous flux, the luminous intensity, the input current to the discharge lamp lighting device, the input power, and the like. In addition, electrical parameters such as the current flowing through each electrical component that constitutes the discharge lamp lighting device, the voltage applied to both ends of each electrical component, and the coldest spot temperature, tube wall temperature, or base temperature of the discharge lamp Various characteristics that indirectly reflect the above are also included. In short, any characteristic that is functionally related to an electrical parameter is included.
さらにまた、本明細書において、用語「点灯手段の出力を制御する」とは、点灯手段の動作周波数を変化させることによって、放電灯を実質的に消灯させたり、放電灯に供給する電力を増減させる、すなわち、調光させたり、あるいは、放電灯を間歇発振させる制御を含むものとする。 Furthermore, in this specification, the term “controlling the output of the lighting means” means changing the operating frequency of the lighting means to substantially turn off the discharge lamp or increase or decrease the power supplied to the discharge lamp. In other words, it includes control of dimming or intermittently oscillating the discharge lamp.
また、本明細書において、インダクタやコンデンサなどの電気部品の接続態様について言及するとき、用語「接続」は、2つ、あるいはそれ以上の電気部品の間に、追加の部品を含み得る導電路が存在するものとする。たとえば、インダクタンスの一端がコンデンサの一端と接続されるという場合、インダクタンスとコンデンサとの間に、本発明の作用効果に直接関係ない他の電気部品が接続されていても、インダクタンスの一端がコンデンサの一端に接続されているというものとする。 Further, in this specification, when referring to a connection mode of an electrical component such as an inductor or a capacitor, the term “connection” refers to a conductive path that may include additional components between two or more electrical components. It shall exist. For example, when one end of the inductance is connected to one end of the capacitor, even if another electrical component not directly related to the effect of the present invention is connected between the inductance and the capacitor, one end of the inductance is connected to the capacitor. It is assumed that it is connected to one end.
さらに、本明細書において、用語「放電灯の電気的な異常状態」とは、放電灯の寿命末期時にフィラメントが消耗することによって引き起こされる半波放電状態(エミレス状態)、フィラメントの一方、あるいは両方が変形することによって引き起こされる異常放電状態、放電灯に封入している希ガスなどが漏れることによる異常放電状態、放電灯と放電灯点灯装置との接触不良によって引き起こされる異常放電状態など含み、これらの現象によって、放電灯に流れる電流などの電気的な特性が通常の点灯状態とは異なる値となる状態を意味するものとする。 Furthermore, in this specification, the term “electrical abnormal state of the discharge lamp” means a half-wave discharge state (emiless state) caused by the filament being consumed at the end of the life of the discharge lamp, one or both of the filaments. Including abnormal discharge conditions caused by deformation, abnormal discharge conditions caused by leakage of rare gas sealed in the discharge lamp, abnormal discharge conditions caused by poor contact between the discharge lamp and the discharge lamp lighting device, etc. This means that the electric characteristics such as the current flowing through the discharge lamp have different values from the normal lighting state.
そして、この放電灯の電気的な異常状態における電気的な特性値のずれは、放電灯の両端に印加される電圧や放電灯に流れる電流、又は放電灯の消費電力はもちろん、高圧放電灯の発光効率(ルーメン毎ワット)、放電灯の照度、色温度、輝度、光束、光度、さらには、放電灯点灯装置への入力電流や、入力電力なども含まれ、放電灯の最冷点温度、管壁温度又は口金温度などに反映される。その他、放電灯点灯装置を構成する各電気部品に流れる電流や、各電気部品の両端に印加される電圧などにも間接的に反映される。要は、放電灯の通常の点灯状態と差異が見られる特性であれば、いかなる特性も含まれる。 The deviation of the electric characteristic value in the electrical abnormal state of the discharge lamp is not only the voltage applied to both ends of the discharge lamp, the current flowing through the discharge lamp, or the power consumption of the discharge lamp, but also the high-pressure discharge lamp. Luminous efficiency (lumen per watt), discharge lamp illuminance, color temperature, brightness, luminous flux, luminous intensity, input current to the discharge lamp lighting device, input power, etc. are also included, the coldest spot temperature of the discharge lamp, Reflected in tube wall temperature or base temperature. In addition, it is indirectly reflected in the current flowing through each electrical component constituting the discharge lamp lighting device, the voltage applied to both ends of each electrical component, and the like. In short, any characteristic is included as long as the characteristic is different from the normal lighting state of the discharge lamp.
さらにまた、本明細書において、用語「関数的に関係付けられる」とは、一の電気的パラメータが定まると、それに対応して他の電気的パラメータが従属的に定まる対応関係をいうものとし、必ずしも、一の電気的パラメータに対して、他の電気的パラメータが1つだけ定まるものを意味しない。たとえば、一の電気的パラメータである放電灯の照度は、放電灯の周囲温度が低下した場合に低下するし、放電灯に埃などの汚れが付着した場合にも低下する。この場合、周囲温度の低下による照度と汚れ付着による照度が略同一となっても、他の電気的パラメータである放電灯のインピーダンスは、異なるときがある。本明細書においては、このような場合にも、照度と放電灯のインピーダンスとは、関数的に関係付けられるというものとする。 Furthermore, in this specification, the term “functionally related” means a correspondence relationship in which when one electrical parameter is determined, another electrical parameter is determined in a corresponding manner, It does not necessarily mean that one electrical parameter determines only one other electrical parameter. For example, the illuminance of the discharge lamp, which is one electrical parameter, decreases when the ambient temperature of the discharge lamp decreases, and also decreases when dirt such as dust adheres to the discharge lamp. In this case, even if the illuminance due to the decrease in the ambient temperature and the illuminance due to dirt adhesion are substantially the same, the impedance of the discharge lamp, which is another electrical parameter, may be different. In this specification, even in such a case, it is assumed that the illuminance and the impedance of the discharge lamp are functionally related.
また、本明細書において、用語「直流電源」とは、単向性を有していればよく、たとえば、商用の交流電源を平滑コンデンサで平滑した後の脈動の電源でもよいし、平滑コンデンサの後段にさらにチョッパ回路を設けたものでもよい。もちろん、電池のように脈動しないものでもよい。要は、経時変化に対して、負にならない全ての電源を含むものとする。 Further, in this specification, the term “DC power supply” may be unidirectional, and may be, for example, a pulsating power supply after a commercial AC power supply is smoothed by a smoothing capacitor, or a smoothing capacitor. A chopper circuit may be further provided in the subsequent stage. Of course, it may be one that does not pulsate like a battery. In short, all power sources that are not negative with respect to changes over time are included.
本願発明の放電灯点灯装置によれば、放電ランプの消費電力をほぼ一定に保つフィードバック回路と、ランプ電圧の異常上昇やランプ電流の異常低下などを検出して出力を補正するフィードバック回路と、を備えているので、全点灯時には調光信号に応じたランプ出力にて点灯し、温度変化などで過渡に正常な調光点灯ができない場合には、ランプ出力を上昇させるように制御するので、低温環境下において放電灯を調光したときに生じるおそれのあるチラツキや立消えを防止することができる。 According to the discharge lamp lighting device of the present invention, a feedback circuit that keeps the power consumption of the discharge lamp substantially constant, and a feedback circuit that corrects the output by detecting an abnormal increase in lamp voltage or abnormal decrease in lamp current, etc. Because it is equipped with a lamp output according to the dimming signal when fully lit, and if normal dimming lighting cannot be transiently performed due to temperature changes, etc., the lamp output is controlled to increase, so the temperature is low. It is possible to prevent flickering and extinction that may occur when the discharge lamp is dimmed in an environment.
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施の形態の放電灯点灯装置1を図1から図5までに基づいて説明する。図1は本実施の形態の回路図を示しており、図2は制御部のブロック図を示している。また、図3は照明装置の平面図を示しており、図4は照明システムの平面図を示している。さらに、図5は調光信号と照度の関係を示している。まず、図1及び図5に基づいて、放電灯点灯装置1の構成を説明する。
Example 1
Hereinafter, a discharge
本実施の形態の放電灯点灯装置1は、商用電源21に接続されるダイオードブリッジ11と、cと、電解コンデンサ13と、からなるAC−DCコンバータ20と、ハーフブリッジインバータ14と、制御部15と、LC共振回路16と、調光信号回路17と、固定抵抗器18と、放電灯19(以下、放電ランプ19という。)と、を備えている。この場合の点灯手段2はAC−DCコンバータ20と、ハーフブリッジインバータ14と、LC共振回路16であり、点灯制御手段3は後述する制御部15のA、C回路であり、放電灯検出手段4は固定抵抗器18と後述する制御部15のB回路である。
The discharge
商用電源21は、商用の交流電源であり、電圧は、たとえば、100V、200V又は240Vである。
The
AC−DCコンバータ20は、商用電源21の電源電圧を全波整流するダイオードブリッジ11と、ダイオードブリッジ11の出力を昇圧する昇圧チョッパ回路12とその出力電圧を蓄積する電解コンデンサ13とを備えている。すなわち、商用電源21の電圧を所定の直流電圧に変換するものである。
The AC-
ここで、商用電源21の電圧が100Vの場合、ダイオードブリッジの代わりに、たとえば、倍電圧整流回路を用いてもよい。倍電圧整流回路を用いると、商用電源21の電圧が実質的に200Vと同等とみなせ、倍電圧整流回路以後に接続されている回路に流れる電流が、ダイオードブリッジを用いた場合と比べ約半分となるので、放電灯点灯装置1の効率を上げることができる。また、昇圧チョッパ回路12は、たとえば、ダイオードブリッジ11からのピ−ク値電圧140Vを400V程度の直流電圧に昇圧する働きをしているが、もちろん、商用電源21の大きさなどによって、降圧チョッパ回路、昇降圧チョッパ回路、あるいは昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路とを直列に接続した回路などを用いてもよい。要は、ある直流電圧を別の直流電圧に変換するものであれば、どのような回路構成でも構わない。
Here, when the voltage of the
ハーフブリッジインバータ14は、AC−DCコンバータ20の出力端子間に接続されたスイッチング素子Q1、Q2の直列回路を有し、このスイッチング素子Q1、Q2スイッチング信号を入力するための制御部15が接続され、ハーフブリッジインバータ14の中点は、接続されたLC共振回路16が接続され、スイッチング素子Q2の低位側にハーフブリッジインバータ14に流れる電流を電圧に変換して制御部に入力している固定抵抗器18が接続されている。
The
すなわち、AC−DCコンバータ20によって得た直流電圧は、電解コンデンサ13によって平滑され、その両端に接続されたハーフブリッジインバータ14の高周波スイッチング動作によって高周波の矩形波電圧に変換されハーフブリッジの中点に出力される。この矩形波電圧がLC共振回路16に入力されることによって共振作用による略正弦波の電圧が生じ、放電ランプ19の両端に印加され、放電ランプ19が点灯している。このとき、スイッチング素子Q2に流れる電流を固定抵抗器18によって変換した電圧と、放電ランプ19の両端電圧とを制御部15にフィードバックしている。
In other words, the DC voltage obtained by the AC-
放電ランプ19を点灯させる電力を決めているのは、外部からの矩形波状の調光信号である。すなわち、調光信号回路17において、外部からの調光信号のオン幅に応じて大きさを変えた直流電圧が生成され、この直流電圧が制御部15のC回路に入力されている。本実施の形態では、調光信号として、赤外線リモコン受光部からの略1KHzのパルス信号を調光信号回路17に入力しており、このパルス信号のオンデューティーに応じて制御部15のC回路に入力する直流電圧の値を変化させている。オンデューティーは90〜10%、オンデューティーに応じて生成された直流電圧の値は、全点灯時で2.4V、調光下限時である調光比略25%で0.6V程度になる。
It is a rectangular-wave-shaped dimming signal from the outside that determines the power for lighting the
また、本実施の形態においては、放電ランプ19として、片方端部に電極を含むステムを封着し、対の端部に電極のないステムを各々封着し、環状にベンディング加工、又はブリッジ加工した二重環形蛍光ランプを用いている。そして、この二重環形蛍光ランプは、同心、かつ同一平面状に、環径の異なる発光管が並んで、配設されている。このような二重環形蛍光ランプは、定格ランプ電力略40W、蛍光ランプのガラス管の外径が略192mm、内径が略106mmのFHD40や定格ランプ電力略85W、蛍光ランプのガラス管の外径が略342mm、内径が略256mmのFHD85、定格ランプ電力略100W、蛍光ランプのガラス管の外径が略400mm、内径が略314mmのFHD100などがあるが、これらの二重環形蛍光ランプは、蛍光ランプのガラス管の径が略20mmと、従来のガラス管の径が略29mmのものと比較して細くなっている。
Further, in the present embodiment, as the
このような二重環形蛍光ランプは、ガラス管の径が細く、ランプ電流が流れにくくなっている。したがって、通常の点灯状態において、ランプ電圧が高くなり、ランプのインピーダンスも大きくなる傾向にある。特に、周囲温度の低下によって、ランプ電圧が非常に大きくなり、ランプのインピーダンスも大きくなる場合がある。 In such a double-ring fluorescent lamp, the diameter of the glass tube is small and the lamp current is difficult to flow. Therefore, in a normal lighting state, the lamp voltage tends to increase and the lamp impedance tends to increase. In particular, due to a decrease in ambient temperature, the lamp voltage may become very large and the lamp impedance may also increase.
その他、放電ランプ19としては、ガラス管の径が15mmから18mmまでの細管蛍光ランプであってもよい。このような細管蛍光ランプは、単一環状であって、ガラス管の外径が略299mm、内径が略267mmのFHC32やガラス管の外径が略373mm、内径が略341mmのFHC40などがある。このような細管蛍光ランプも、FHDシリーズと同様に、周囲温度の低下によって、ランプ電圧が非常に大きくなる場合がある。
In addition, the
また、たとえば、管長略1198mmのいわゆる4フィートの施設・店舗用途の直管形であって、ガラス管の径が細いものとして、ガラス管の径が略15.9mm、ランプ電力略54W、ランプ電流略400mA、ランプ電圧略135VのHOランプや、同じガラス管の径で、ランプ電力略28W、ランプ電流略170mA、ランプ電圧略165VのHEランプなどがある。これらのランプは、同じ管長4フィートではあるが、ガラス管の径がHOランプやHEランプよりも大きい略32.5mmの直管ラピッド型ランプであるランプ電力略40W、ランプ電流略380mA、ランプ電圧略105VのFLR40、ランプ電力略36W、ランプ電流略400mA、ランプ電圧略90VのFLR40S/36などと比較して、同形状、同寸法であっても定格ランプ電圧がl:1.4倍以上の差を有している。すなわち、通常点灯時のランプのインピーダンスが直管ラピッド型ランプよりも大きい。また、周囲温度の低下によって、ランプのインピーダンス差は、さらに顕著に広がる。本実施の形態の放電ランプ19として、このような周囲温度の低下によって、ランプのインピーダンスが顕著に上昇する直管形のランプを対象としてもよい。
In addition, for example, a straight tube shape of a so-called 4-foot facility / store with a tube length of about 1198 mm, where the glass tube has a thin diameter, the diameter of the glass tube is about 15.9 mm, the lamp power is about 54 W, the lamp current There are HO lamps with about 400 mA and lamp voltage of about 135 V, HE lamps with the same glass tube diameter, lamp power of about 28 W, lamp current of about 170 mA, and lamp voltage of about 165 V. Although these lamps have the same tube length of 4 feet, the lamp power is about 40 W, the lamp current is about 380 mA, the lamp voltage is a straight tube rapid type lamp having a glass tube diameter of about 32.5 mm larger than that of the HO lamp or HE lamp. Compared with FLR40 of about 105V, lamp power of about 36W, lamp current of about 400mA, and FLR40S / 36 of lamp voltage of about 90V, the rated lamp voltage is l: 1.4 times or more even with the same shape and size. Have a difference. That is, the lamp impedance during normal lighting is larger than that of the straight tube rapid lamp. Moreover, the impedance difference of the lamp is further significantly increased due to the decrease in the ambient temperature. The
つぎに、制御部15は、図1及び図2に示すように、A回路、B回路、及びC回路を備えている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the
A回路は、抵抗A1、コンデンサA2、オペアンプA3、及びドライバA4を備えている。このA回路は、固定抵抗器18によってスイッチング素子Q2に流れる電流を電圧変換した信号を電圧のフィードバックを受け、インバータのドライブ信号に反映させるものである。
The A circuit includes a resistor A1, a capacitor A2, an operational amplifier A3, and a driver A4. This A circuit receives a voltage feedback of a signal obtained by converting the current flowing through the switching element Q2 by the fixed
B回路は、抵抗B1、B2、及びB3と、オペアンプB4と、を備えている。このB回路は、放電ランプ19の両端電圧抵抗B1、B2によって分圧して、バッファ回路であるオペアンプB4に入力することによって放電ランプ19のランプ電圧に比例した直流電圧を出力するものである。
The B circuit includes resistors B1, B2, and B3 and an operational amplifier B4. The B circuit outputs a DC voltage proportional to the lamp voltage of the
C回路は、ダイオードC1、C2によって構成されるOR回路を備えている。このC回路は、調光信号回路17の出力電圧とB回路部の出力電圧とを比較して、その電圧の大きい方をA回路部に入力するものである。
The C circuit includes an OR circuit composed of diodes C1 and C2. The C circuit compares the output voltage of the
また、図3は照明装置6に一例を示しており、放電ランプ19A、19Bとして、主に施設・店舗用途に用いられる直管形のHOランプを使用している。すなわち、上述した放電灯点灯装置1と、放電灯点灯装置1を装着する本体9と、放電灯点灯装置1から電力が供給される、たとえば、放電ランプ19A及び19Bと、から照明装置6が構成されている。本体5は、いわゆる2灯用の富士型照明装置を示している。S1は放電ランプ19Aが装着されるソケットであり、Rは放電ランプ19A及び19Bと対向する側に配設される白色の反射板である。
FIG. 3 shows an example of the illuminating
HO、HE、FLR40及びFLR40S/36などの放電ランプは、略1198mmの同一管長であって、口金寸法のみが異なるため、ソケットS1さえ変更すれば、1種類の照明装置6にて、これらの放電ランプを共用することができる。これによって、使用者は放電ランプの種類を気にすることなく使用することができ、また、放電ランプのコスト、デザイン、光出力などの使用者の嗜好に合わせて放電ランプを選択することができる。
Since discharge lamps such as HO, HE, FLR40 and FLR40S / 36 have the same tube length of approximately 1198 mm and differ only in the base dimensions, these discharges can be performed by one type of
また、図4に示すように、上述した複数台の照明装置6と、これらの照明装置6を制御する制御装置Sとから、照明システムが構成されている。各照明装置6は人体感知センサー(図示しない)を備えており、制御装置Sは、たとえば、12台の照明装置AからLまでの人体感知センサーや光束をプログラムによって一括制御している。本実施の形態においては、照明装置AからIまでに放電ランプとして上述したHOランプを装着し、外光の入る窓側の照明装置JからLまでには、光束はHOランプよりも光出力は低いが、コストの安いFLR40S/36を装着している。
As shown in FIG. 4, an illumination system is configured by the plurality of
制御装置Sの特徴として、人体感知センサーによって人を感知すると放電ランプ19が点灯し、人が不在となると消灯する機能や、放電ランプ19の装着状況の入力、任意の照明装置6の点灯、消灯条件の設定が可能であるプログラム制御機能を有しており、設置環境に応じた、非常に効率の高い、省エネルギーの照明システムを実現することができる。
As a feature of the control device S, the
つぎに、この制御部15の動作について説明する。
Next, the operation of the
B回路部では、放電ランプ19のランプ電圧bをバッファ回路であるオペアンプB4によって直流電圧に変換してランプ電圧b’として出力している。このランプ電圧b’と、調光信号回路17の出力電圧cと、をC回路部に入力し、その出力電圧c’をフィードバック制御の基準電圧としてのA回路に入力される。A回路では、ハーフブリッジインバータ14のソース電流を固定抵抗器18によってフィードバックされた電圧aと基準電圧(出力電圧c’)と、が等しくなるようにドライブ信号a’を制御している。
In the B circuit section, the lamp voltage b of the
すなわち、通常の点灯状態では調光信号電圧cと、ランプ電圧b’との間に調光信号電圧c>ランプ電圧b’の関係が成立する。OR回路の出力電圧c’、フィードバック制御の基準電圧(出力電圧c’)は調光信号電圧cに等しく、放電ランプ19は調光信号回路17に入力された調光信号に応じた出力電力で点灯する。
That is, in a normal lighting state, a relationship of dimming signal voltage c> lamp voltage b 'is established between the dimming signal voltage c and the lamp voltage b'. The output voltage c ′ of the OR circuit and the reference voltage (output voltage c ′) for feedback control are equal to the dimming signal voltage c, and the
一方、周囲温度などの変化によってランプ電圧が異常に高くなった状態では、調光信号電圧cとランプ電圧b’との関係は前述した関係によって逆転して、調光信号電圧c<ランプ電圧b’の関係が成り立ち、OR回路の出力である出力電圧c’すなわち、フィードバック制御の基準電圧はランプ電圧b’に等しく、放電ランプ19は調光信号に応じたときよりも大きい出力電力で点灯する。
On the other hand, in a state where the lamp voltage becomes abnormally high due to a change in ambient temperature or the like, the relationship between the dimming signal voltage c and the lamp voltage b ′ is reversed by the above-described relationship, and the dimming signal voltage c <lamp voltage b. Thus, the output voltage c ′, which is the output of the OR circuit, that is, the reference voltage for feedback control is equal to the lamp voltage b ′, and the
制御部内では、前記ランプ電圧b’によって調光制御の下限を制限する働きをしており、通常時には調光信号電圧cの方がこの電圧よりも高いために影響はないが、周囲温度の低下などによって蛍光灯の両端電圧が異常に上昇すると、ランプ電圧b’が調光信号電圧cよりも高くなり、調光制御の出力下限値が上がる。このとき、調光信号を変化させていった場合にはランプ電圧b’=調光信号電圧cとなった調光信号からは放電ランプの出力が下がらないようになる。 In the control unit, the lamp voltage b ′ serves to limit the lower limit of the dimming control. Normally, the dimming signal voltage c is higher than this voltage, so there is no effect, but the ambient temperature decreases. When the voltage across the fluorescent lamp rises abnormally due to the above, the lamp voltage b ′ becomes higher than the dimming signal voltage c, and the output lower limit value of dimming control increases. At this time, when the dimming signal is changed, the output of the discharge lamp does not decrease from the dimming signal where the lamp voltage b '= the dimming signal voltage c.
この動作によって、低温環境下において放電ランプを調光したときに生じるおそれのあるチラツキや立消えを防止することができる。 By this operation, it is possible to prevent flickering or extinction that may occur when the discharge lamp is dimmed in a low temperature environment.
図5のグラフは、本実施形の回路を用いた場合、外部からの調光信号(調光信号電圧c)―照度の関係を示す。調光信号はDutyが0%で全点灯、90%で10%調光点灯、その間は直線的に変化するように調光信号回路17で変換して制御部15に入力されている。25℃環境下では直線的に10%まで調光されているが、0℃においては調光信号Dutyが約70%、調光比が約30%の時点からは調光信号のDutyを増加させても照度は下がっていない。すなわち、0℃環境下においては外部からの調光信号のDutyが約70%のときに制御部内で前記のようにランプ電圧b’=調光信号電圧cとなっているため、この放電ランプの出力を保持している。
The graph of FIG. 5 shows the relationship between the external dimming signal (dimming signal voltage c) -illuminance when the circuit of the present embodiment is used. The dimming signal is fully lit when the duty is 0%, 10% dimming when the duty is 90%, and the dimming signal is converted by the
以上、本実施の形態によれば、放電ランプ19の消費電力をほぼ一定に保つフィードバック回路と、ランプ電圧の異常上昇やランプ電流の異常低下などを検出して出力を補正するフィードバック回路と、を備えているので、全点灯時には調光信号に応じたランプ出力にて点灯し、温度変化などで過渡に正常な調光点灯ができない場合には、ランプ出力を上昇させるように制御するので、低温環境下において放電灯を調光したときに生じるおそれのあるチラツキや立消えを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the feedback circuit that keeps the power consumption of the
なお、固定抵抗器18又は制御部15のB回路のどちらか一方からの制御信号を受けて、点灯制御手段3が点灯手段2を制御してもよい。
Note that the
また、固定抵抗器18又は制御部15のB回路の両方又はどちらか一方からの制御信号を受けて、点灯制御手段3が、通常点灯時に点灯手段の出力を制御してもよいし、調光点灯時に固定抵抗器18又は制御部15のB回路の両方又はどちらか一方からの制御信号を受けて、点灯制御手段3が、点灯手段の出力を制御してもよい。
Further, the lighting control means 3 may control the output of the lighting means at the time of normal lighting by receiving a control signal from both or one of the fixed
さらに、チラツキや立ち消えの防止のために過渡的に働く電気的パラメータのフィードバックが、調光度合を制御する制御信号と合成してもよい。 Furthermore, feedback of an electrical parameter that works transiently to prevent flickering and extinction may be combined with a control signal that controls the degree of dimming.
さらにまた、図示はしていないが、点灯制御手段は、ハーフブリッジインバータ14の駆動周波数を制御しており、インダクタLとコンデンサC4の共振作用を利用して、放電ランプ19に供給する電力を変化させることによって、放電ランプ19の予熱、点灯なども制御しているのはいうまでもない。
Furthermore, although not shown, the lighting control means controls the driving frequency of the half-
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施の形態を図6から図9までを参照して説明する。図6は、本実施の形態の回路図を示しており、図7は制御部15及びその周辺回路の回路図を示している。また、図8は放電ランプの等価インピーダンスと放電灯検出手段が検出する放電ランプの等価インピーダンスを反映した電圧(ダイオードD1のカソード電圧)との関係を示す特性曲線を示しており、図9は放電ランプの等価インピーダンス値がどの程度になると放電ランプにチラツキが発生するかを表す特性図を示している。ここで、第1の実施の形態と同一構成には同一符号を付すことによって説明を省略する。
(Example 2)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 shows a circuit diagram of the present embodiment, and FIG. 7 shows a circuit diagram of the
本実施に形態においては、第1の実施の形態において、電解コンデンサ13の正側とLC共振回路16の出力端との間に第1のインピーダンス要素である抵抗R1を接続するとともに、放電ランプ19と並列に抵抗R2、第2のインピーダンス要素である抵抗R3、抵抗R4の3個の抵抗を直列に接続している。また、放電ランプ19として第1の実施の形態において説明したFHD100を用いており、FHD100の等価インピーダンスをRlaとしている。
In the present embodiment, in the first embodiment, a resistor R1 that is a first impedance element is connected between the positive side of the
さらに、制御部15として、昇圧チョッパ回路12が有するスイッチング素子(図示しない)の制御やハーフブリッジインバータ14が有するスイッチング素子の制御、さらには、固定抵抗器18からフィードバックされた電圧によって放電ランプ19の出力電力を制御する機能を備えた新電元工業製の集積回路MCZシリーズを使用している。
Further, the
また、抵抗R3の高圧側をB点、抵抗R4の高圧側をC点とするとともに、B点、C点それぞれの回路グランドに対する電圧をVB、VCとし、B点、C点はそれぞれダイオードD1を介して制御部15に入力されている。さらに、制御部15はその内部に、閾値電圧が1.5Vである第1の閾値Vth1、及び第1の閾値Vth1よりも大きい、閾値電圧が4.0Vである第2の閾値Vth2を有している。そして、ダイオードD1のカソード電圧が第1の閾値Vth1を超えると、制御部15によって調光制御の下限が制限される、すなわち、放電ランプ19の出力が下がらないように制御される。さらに、ダイオードD1のカソード電圧が、第2の閾値Vth2を超えると、制御部15がハーフブリッジインバータ14の発振を停止させ、放電ランプ19は消灯する。すなわち、制御部15は第1の実施の形態における放電灯検出手段4に相当するとともに、第1の実施の形態における点灯制御手段3にも相当している。
Further, the high voltage side of the resistor R3 is designated as point B, the high voltage side of the resistor R4 is designated as point C, and the voltages to the circuit ground at the points B and C are designated as VB and VC, respectively. To the
そして、電気的パラメータである電圧VBが増加すれば、インピーダンスRlaが増加するというように、電圧VBは少なくとも放電ランプ19のインピーダンスRlaと関数的に関係付けられるインピーダンスパラメータとなっており、このインピーダンスRlaを間接的に反映したインピーダンスパラメータを、インピーダンス要素である抵抗R1から抵抗R4まで、ダイオードD1、及び制御部15が検出している。
The voltage VB is an impedance parameter that is functionally related to at least the impedance Rla of the
また、電圧VBと同様の電気的パラメータである電圧VCは、放電ランプ19がエミレス状態などの電気的に異常状態となったときに、放電ランプ19の両端電圧が増加することと関数的に関係付けられる異常パラメータであり、この異常パラメータである電圧VCが第2の閾値Vth2である4.0Vを超えると、上述したように、制御部15がハーフブリッジインバータ14の発振を停止させ、放電ランプ19を消灯させる。
The voltage VC, which is an electrical parameter similar to the voltage VB, is functionally related to the increase in the voltage across the
ここで、インピーダンスパラメータは、放電ランプ19の周囲温度が数分、あるいは数十分といったような比較的長い時間をかけて徐々に低下することに伴って、徐々に上昇するものであるのに対して、異常パラメータは、エミレス状態や、放電ランプ19の着脱などといったような数ミリ秒間程度で瞬間的に上昇するものである。そして、異常パラメータの上昇は、放電灯点灯装置の劣化を招いたりする場合がある。
Here, the impedance parameter gradually increases as the ambient temperature of the
インピーダンスパラメータのように徐々に上昇するものであれば、インピーダンスパラメータが第1の閾値Vth1を超えた段階で、放電ランプ19の出力低下が制限され、第2の閾値Vth2に達することは、ほとんどないが、異常パラメータのように瞬間的に上昇するものであれば、瞬間的に第1の閾値Vth1はもちろん、第2の閾値Vth2にまで達するので、このような異常状態では、ハーフブリッジインバータ14の発振を停止させるのである。
If the impedance parameter gradually increases like the impedance parameter, the output decrease of the
また、本実施の形態では、インピーダンスパラメータの検出と異常パラメータの検出を、抵抗R1から抵抗R4まで、ダイオードD1、及び制御部15の同一の電気経路を兼用して行っている。これによって、回路部品の削減をすることができる。
In the present embodiment, the detection of the impedance parameter and the detection of the abnormal parameter are performed from the resistor R1 to the resistor R4 by using the same electrical path of the diode D1 and the
つぎに、本実施の形態の動作を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
抵抗R1の高圧側をA点、A点の回路グランドに対する電圧をVA、ダイオードD1の順方向電圧をVFとすると、電圧VB及びVCはそれぞれ、以下のように表すことができる。
VB=VA×((R3+R4)×Rla)/(R1×(R2+R3+R4+Rla)+Rla×(R2+R3+R4))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
VC=VB×R4/(R3+R4)−VF・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ここで、本実施の形態においては、電圧VA≒300V、R1≒800kΩ、R2≒2000kΩ、R3=R4≒100kΩ、と設定している。また、放電ランプ19が正常に点灯している状態において、インピーダンスRlaは数百Ω程度、すなわち、
抵抗R1、R2、R3、R4>>インピーダンスRla・・・・・・・・・・(3)
の関係が成り立つ。したがって、(1)式は、以下のようになる。
VB=VA×(R3+R4)/(R1×(R2+R3+R4))×Rla・・・(4)
また、放電ランプ19がエミレス状態などの異常状態となったとき、すなわち、インピーダンスRla=∞となったとき、(1)式は、以下のようになる。
VB=VA×(R3+R4)/(R2+R3+R4)・・・・・・・・・・・・(5)
放電ランプ19が正常に点灯している状態の場合、(4)式において、(R1×(R2+R3+R4))>>(R3+R4)であるからVB≒0Vとなり、調光信号回路17からの直流電圧0.6V(調光比略25%)〜2.4V(調光比略100%)が支配的となる。したがって、放電ランプ19は、固定抵抗器18からのフィードバックによって調光制御される。
Assuming that the high voltage side of the resistor R1 is point A, the voltage to the circuit ground at point A is VA, and the forward voltage of the diode D1 is VF, the voltages VB and VC can be expressed as follows.
VB = VA × ((R3 + R4) × Rla) / (R1 × (R2 + R3 + R4 + Rla) + Rla × (R2 + R3 + R4)) 1)
VC = VB × R4 / (R3 + R4) −VF (2)
Here, in the present embodiment, the voltages VA≈300V, R1≈800 kΩ, R2≈2000 kΩ, and R3 = R4≈100 kΩ are set. In the state where the
Resistors R1, R2, R3, R4 >> Impedance Rla (3)
The relationship holds. Therefore, the equation (1) is as follows.
VB = VA × (R3 + R4) / (R1 × (R2 + R3 + R4)) × Rla (4)
Further, when the
VB = VA × (R3 + R4) / (R2 + R3 + R4) (5)
In the state where the
ここで、図8に放電ランプ19のインピーダンスRlaが増加していったときのダイオードD1のカソード電圧の変化を示す。インピーダンスRla=∞となったとき、(5)式からわかるように、VBはある程度の値の電圧を取ることとなる。
Here, FIG. 8 shows a change in the cathode voltage of the diode D1 when the impedance Rla of the
また、図9は周囲温度が低下、又は上昇して、放電ランプ19のインピーダンスRlaがどの程度になると、放電ランプ19に点滅(不点)やチラツキが発生するかを示している。この図9からわかるように、インピーダンスRlaが略20kΩよりも大きいと、放電ランプ19に点滅(不点)やチラツキが発生し始める。
Further, FIG. 9 shows how much the impedance Rla of the
つまり、図6の回路図において、インピーダンスRla≒20kΩの場合に、インピーダンスパラメータ(ダイオードD1のカソード電圧)>第1の閾値Vth1、かつ、第2の閾値Vth2>インピーダンスパラメータ(ダイオードD1のカソード電圧)となるように抵抗R1などの定数を設定しておくと、固定抵抗器18からのフィードバックによって、放電ランプ19を調光した場合において、周囲温度変化などの影響があるときにも、放電ランプ19のチラツキや立消えを抑えつつ、かつ、インピーダンスパラメータは第s2の閾値Vth2まで達しないので、ハーフブリッジインバータ14の発振が停止されることもない。
That is, in the circuit diagram of FIG. 6, when impedance Rla≈20 kΩ, impedance parameter (cathode voltage of diode D1)> first threshold Vth1 and second threshold Vth2> impedance parameter (cathode voltage of diode D1) When a constant such as the resistor R1 is set so that the
本実施の形態では、上述した抵抗値を用いて(4)式に基づいて電圧VBを計算すると、電圧VB(インピーダンスパラメータ)≒1.7Vとなり、電圧VB≒1.7V>第1の閾値Vth1=1.5V、かつ、第2の閾値Vth1=4.0V>電圧VB≒1.7Vとなっている。したがって、低温環境下において放電ランプ19を調光したときに生じるおそれのあるチラツキや立消えを防止することができる。
In the present embodiment, when the voltage VB is calculated based on the equation (4) using the above-described resistance value, the voltage VB (impedance parameter) ≈1.7V, and the voltage VB≈1.7V> the first threshold value Vth1. = 1.5V, and the second threshold value Vth1 = 4.0V> voltage VB≈1.7V. Therefore, it is possible to prevent flickering or extinction that may occur when the
以上、本実施の形態によれば、放電ランプ19の消費電力をほぼ一定に保つフィードバック回路と、ランプ電圧の異常上昇やランプ電流の異常低下などを検出して出力を補正するフィードバック回路と、を備えているので、全点灯時には調光信号に応じたランプ出力にて点灯し、温度変化などで過渡に正常な調光点灯ができない場合には、ランプ出力を上昇させるように制御するので、低温環境下において放電灯を調光したときに生じるおそれのあるチラツキや立消えを防止することができる。また、放電ランプ19がエミレス状態などの電気的に異常状態となったときに、制御部15がハーフブリッジインバータ14の発振を停止させ、放電ランプ19を消灯させることができる。これによって、放電灯点灯装置1を構成する回路部品にかかる電気的なストレスを低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, the feedback circuit that keeps the power consumption of the
なお、本実施の形態で特に言及していない作用・効果などは、第1の実施の形態と同様である。 Note that operations and effects that are not particularly mentioned in the present embodiment are the same as those in the first embodiment.
1 放電灯点灯装置
2 点灯手段
3 点灯制御手段
4 放電灯検出手段
15 制御部
19 放電灯(放電ランプ)
Vth1 第1の閾値
Vth2 第2の閾値
14 インバータ
16 LC共振回路
R1 第1のインピーダンス要素(インピーダンス要素)
R3 第2のインピーダンス要素
5 本体
6 照明装置
S 制御装置
DESCRIPTION OF
Vth1 first threshold value Vth2
R3
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004276093A JP2006040855A (en) | 2004-06-22 | 2004-09-22 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183547 | 2004-06-22 | ||
JP2004276093A JP2006040855A (en) | 2004-06-22 | 2004-09-22 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040855A true JP2006040855A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35905604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004276093A Pending JP2006040855A (en) | 2004-06-22 | 2004-09-22 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006040855A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218333A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device and luminaire |
JP2008218334A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device and luminaire |
JP2008270094A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device, and lighting fixture using the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01294398A (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-28 | Toshiba Lighting & Technol Corp | discharge lamp lighting device |
JP2003059682A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device of discharge lamp |
JP2003123998A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
JP2003178712A (en) * | 2002-09-09 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fluorescent lamp |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004276093A patent/JP2006040855A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01294398A (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-28 | Toshiba Lighting & Technol Corp | discharge lamp lighting device |
JP2003059682A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device of discharge lamp |
JP2003123998A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device |
JP2003178712A (en) * | 2002-09-09 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fluorescent lamp |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218333A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device and luminaire |
JP2008218334A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device and luminaire |
JP2008270094A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device, and lighting fixture using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537286B2 (en) | LED lighting device | |
JP4943402B2 (en) | LED drive circuit, LED illumination lamp, LED illumination device, and LED illumination system | |
CN102067736B (en) | Lighting device and backlight device | |
TWI645741B (en) | Straight tube led light | |
CN102067733B (en) | Lighting apparatus, lighting apparatus and lighting system | |
KR20110091444A (en) | LED drive circuits, dimmers, LED lighting fixtures, LED lighting devices, and LED lighting systems | |
US6657401B2 (en) | Ballast for discharge lamp | |
TW522757B (en) | Discharge lamp operating apparatus | |
JP2012049273A (en) | Dc power supply device and led lamp system | |
JP2010140827A (en) | Lighting device and illumination fixture using the same | |
JP2011243331A (en) | Led power supply circuit | |
CN109792819B (en) | Modified light-emitting diode (LED) lamp tube for realizing step-by-step dimming in multi-lamp lighting system | |
CN102300363A (en) | Power source unit and lighting fixture | |
JP2010245014A (en) | Non-flashing brightness adjustment device for non-resistance light emitting load | |
JP2016006761A (en) | Led driver | |
KR100893906B1 (en) | LED lighting and LED lighting | |
JP2006040855A (en) | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system | |
US10231319B2 (en) | Methods and systems for controlling an electrical load | |
JP2009289664A (en) | Lighting device for discharge lamp, and illumination apparatus | |
JP4810994B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
JP2005353382A (en) | Fluorescent lamp lighting device and lighting control system | |
JPH10294194A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP2002299089A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting equipment | |
JP4505942B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2005259454A (en) | Discharge lamp lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |