JP2011110777A - Verification device - Google Patents
Verification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011110777A JP2011110777A JP2009268241A JP2009268241A JP2011110777A JP 2011110777 A JP2011110777 A JP 2011110777A JP 2009268241 A JP2009268241 A JP 2009268241A JP 2009268241 A JP2009268241 A JP 2009268241A JP 2011110777 A JP2011110777 A JP 2011110777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous paper
- unit
- identification code
- printer
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H26/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/413—Identification of image
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/52—Defective operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/60—Optical characteristics, e.g. colour, light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/194—Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【課題】 本発明はプリンタの搬送速度を変更しても印字媒体に印字された識別コードを確実に読取ることが可能な検証装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
プリンタから排出される連続紙を装置内に挿入する挿入口と、前記挿入口から挿入された連続紙を搬送する搬送手段と、連続紙の位置を検出する検出手段と、搬送される連続紙の搬送速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段が検出した搬送速度に基づき識別コードに照射すべき照射量を決定する照射量決定手段と、前記照射量決定手段によって決定された照射量に基づき、光を照射する照射部と、前記照射部により照射した識別コードの情報を解析する解析手段と、前記解析手段によって識別コードが読取不可と判断されたときに連続紙にエラー印字を行うエラー印字手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a verification device capable of surely reading an identification code printed on a print medium even if a conveyance speed of a printer is changed.
[Solution]
An insertion port for inserting the continuous paper discharged from the printer into the apparatus, a conveying means for conveying the continuous paper inserted from the insertion port, a detecting means for detecting the position of the continuous paper, and a continuous paper to be conveyed A speed detection means for detecting a transport speed, a dose determination means for determining a dose to be applied to the identification code based on the transport speed detected by the speed detection means, and a dose determined by the dose determination means. Based on the irradiation unit that emits light, the analysis unit that analyzes the information of the identification code irradiated by the irradiation unit, and an error that performs error printing on continuous paper when the analysis unit determines that the identification code cannot be read And a printing unit.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、プリンタによって帯状の連続紙に印字された識別コードを順次読み取り、読み取りエラーを検出可能な検証装置に関する。 The present invention relates to a verification device capable of sequentially reading identification codes printed on a belt-like continuous sheet by a printer and detecting a reading error.
プリンタの排出口近傍にスキャナを設け、被印字媒体に対して印字されたバーコードを読取る検出部を備えたプリンタが知られている。(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art There is known a printer that includes a scanner provided in the vicinity of a discharge port of a printer, and a detection unit that reads a barcode printed on a printing medium. (For example, refer to Patent Document 1).
スキャナの照明部から出射される光量は一定であるため印字媒体の搬送速度が変化する(搬送速度が速くなる)とバーコードに対する露光量が過不足となり、読取エラーが多発することがあった。このため読取り対象となるバーコードが印字された印字媒体をスキャナで読取り可能な露光量に合わせた遅い搬送速度(印字速度)で搬送するか、又はスキャナでの読取りのタイミングで搬送を一旦停止し、読取り後に搬送を再開する間欠搬送動作により対応していた。しかしながら、搬送速度を遅くしたり、間欠搬送にするとプリンタでの単位時間当たりの発行量が減少する問題があった。
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、プリンタの搬送速度を変更しても印字媒体に印字された識別コードを確実に読取ることが可能な検証装置を提供することを課題とする。
Since the amount of light emitted from the illumination unit of the scanner is constant, if the conveyance speed of the printing medium changes (the conveyance speed increases), the exposure amount for the barcode becomes excessive and insufficient, and reading errors often occur. For this reason, the printing medium on which the barcode to be read is printed is conveyed at a slow conveyance speed (printing speed) that matches the exposure amount that can be read by the scanner, or the conveyance is temporarily stopped at the reading timing of the scanner. This is handled by an intermittent conveyance operation that resumes conveyance after reading. However, if the transport speed is slowed or intermittent transport is performed, there is a problem that the amount of issue per unit time in the printer decreases.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a verification apparatus that can reliably read an identification code printed on a print medium even if the conveyance speed of the printer is changed. To do.
本発明は、連続紙に識別コードを含む情報を印字するプリンタに接続され、プリンタから排出される連続紙上に印字された識別コードの判読判定を行う検証装置であって、プリンタから排出される連続紙を装置内に挿入する挿入口と、前記挿入口から挿入された連続紙を搬送する搬送手段と、連続紙の位置を検出する検出手段と、搬送される連続紙の搬送速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段が検出した搬送速度に基づき識別コードに照射すべき照射量を決定する照射量決定手段と、前記照射量決定手段によって決定された照射量に基づき、光を照射する照射部と、前記照射部により照射した識別コードの情報を解析する解析手段と、前記解析手段によって識別コードが読取不可と判断されたときに連続紙にエラー印字を行うエラー印字手段と、
を有することを特徴とする。
前記照射量決定手段による照射量は連続紙の搬送速度に対して決められた照射量
テーブルが記憶された記憶手段から読み出すことを特徴とする。
前記搬送手段はトルクリミッタを備えていることを特徴とする。
前記挿入口の高さをプリンタの排出口に合わせて調整可能な高さ調整部材を備えていることを特徴とする。
The present invention is a verification device that is connected to a printer that prints information including an identification code on continuous paper, and that makes a determination of reading the identification code printed on the continuous paper discharged from the printer. An insertion slot for inserting paper into the apparatus, a conveyance means for conveying continuous paper inserted from the insertion opening, a detection means for detecting the position of continuous paper, and a speed for detecting the conveyance speed of the continuous paper to be conveyed Irradiating light based on a detection means, a dose determination means for determining the dose to be applied to the identification code based on the conveyance speed detected by the speed detection means, and a dose determined by the dose determination means An irradiating unit, an analyzing unit for analyzing information of an identification code irradiated by the irradiating unit, and an error printing on continuous paper when the analyzing unit determines that the identification code is unreadable. And over the printing means,
It is characterized by having.
The irradiation amount determined by the irradiation amount determining means is read out from a storage means in which an irradiation amount table determined for the continuous paper transport speed is stored.
The conveying means includes a torque limiter.
A height adjusting member capable of adjusting the height of the insertion port according to the discharge port of the printer is provided.
本発明の検証装置において、プリンタでの搬送速度が変化しても搬送速度を検出し、検出した搬送速度に対応する最適な照射量を照明部から出射するように制御することによって、プリンタの搬送速度を変更しても連続紙に印字された識別コードを確実に読取ることができる。 In the verification apparatus of the present invention, the conveyance speed of the printer is controlled by detecting the conveyance speed even when the conveyance speed of the printer is changed and controlling the optimum irradiation amount corresponding to the detected conveyance speed to be emitted from the illumination unit. Even if the speed is changed, the identification code printed on the continuous paper can be reliably read.
図1は、プリンタおよびこのプリンタに接続した本発明の実施の形態に係る検証装置の概略斜視図であり、図2はプリンタの内部構造を示す概略側面図である。
図1に示すように検証装置20は、プリンタ1から排出される連続紙61をその挿入口23から挿通して連続紙61に印字された識別コードの読取可否を判断した後に排出口34から排出する構成となっている。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a printer and a verification apparatus according to an embodiment of the present invention connected to the printer, and FIG. 2 is a schematic side view showing an internal structure of the printer.
As shown in FIG. 1, the
まず、プリンタ1は図2に示すように主として長尺状の連続紙61をロール状に巻回したロール紙60を回転可能に支持する供給部2と、ロール紙60から引き出される連続紙61の位置を検出するセンサ3と、連続紙61に印字を施すとともに搬送する印字部4と、インクリボン64を印字部4に供給し巻き取るインクリボンユニット5と、長尺状の連続紙61を切断する切断部6と、連続紙61を排出する排出口7を有している。
連続紙61は、プリンタ1の供給部2が配置された搬送方向上流側から排出口7が配置された搬送方向下流側に向けて搬送される。また、連続紙61は表面に剥離剤が塗布された帯状の剥離紙62と、この剥離紙62に対して一定間隔を空けて粘着剤によって複数仮着されたラベル63を有する。
First, as shown in FIG. 2, the
The continuous paper 61 is transported from the upstream side in the transport direction where the
供給部2は、ロール紙60を保持する図示しない用紙供給軸から構成され、ロール紙60を回転可能に支持する。
センサ3は、光反射型センサであり、連続紙61に向かって光を出射する発光部と、発光部から出射された光を受光する受光部から構成されている。尚、連続紙61には、その長手方向に一定間隔で印刷された図示しない位置検出マークが設けられており、この位置検出マークをセンサ3で検出することで連続紙61の位置を検出している。
また、連続紙61を挟んで対向する位置に発光部と受光部をそれぞれ配置し、光の透過率の差によって検出する光透過型センサであっても良い。
The
The
Alternatively, a light transmission type sensor may be used in which a light emitting unit and a light receiving unit are arranged at positions facing each other with the continuous paper 61 interposed therebetween, and detected by a difference in light transmittance.
印字部4は、インクリボン64に熱を与えて連続紙61にインクリボン64のインクを転写させることで印字を行うサーマルヘッド8と、サーマルヘッド8に対向配置され、図示しないモータに接続して回転駆動することにより連続紙61を排出口7側に向かって搬送するプラテンローラ9を有している。
The
インクリボンユニット5は、リボン供給部10とリボン巻取部11を有し、ロール状に巻回されたインクリボン64をリボン供給部10からサーマルヘッド8を介してリボン巻取部11に保持し、図示しないモータに接続されたリボン巻取部11を回転駆動させることによりインク転写後のインクリボン64をリボン巻取部11に巻き取る。
The
切断部6は、固定刃12と、この固定刃12に対して進退方向に移動可能な可動刃13から構成されたカッタであり、印字終了時に連続紙61を切断する。
The
また、プリンタ1は、図示しない制御部を備え、制御部は、所定の制御プログラムを記憶するROMと、ROMに記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPUと、CPUが動作する上で必要となる各種データを記憶するRAMと、モータにパルス信号を供給し、プラテンローラ9による連続紙61の搬送を制御する搬送制御部と、CPUから供給される印字すべき文字、図形などの印字データに対応する制御信号を生成してサーマルヘッド8に供給し、印字動作を行わせる印字制御部と、CPUの制御下、センサ3の発光部を制御し、連続紙61に向かって光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、デジタルのデータに変換してCPUに供給する検出部と、現在の日時を計時するカレンダICと、プリンタ1の各種設定情報などを記憶するフラッシュROMと、図示しないホストコンピュータからの印字データを受信するインタフェースと、を有している。
The
図3は、検証装置の内部構造を示す概略側面図であり、同図に基づき検証装置の構造について説明する。検証装置20は、主として搬送方向上流側から順に挿入口23と、挿入センサ24と、第1搬送ローラ25と、透過センサ26と、反射センサ27と、搬送速度検出部材28と、スキャナユニット29と、第2搬送ローラ30と、エラー印字部31と、排紙ローラ32と、排出センサ33と、排出口34を有している。
FIG. 3 is a schematic side view showing the internal structure of the verification device. The structure of the verification device will be described with reference to FIG. The
検証装置20は、装置本体21と、排出口34側の図示しない支軸を介して装置本体21に対して開閉可能な蓋体22を備えている。検証装置20の挿入口23側(搬送方向上流側)の検証装置20の外側端部にはプリンタ1が設置される側に向かって延出するガイド板35を備えている。ガイド板35は、プリンタ1から排出される連続紙61の下方の垂れ下がりを防止し、適切に挿入口23に向けて連続紙61を導く。
The
挿入センサ24は、挿入口23の搬送方向下流側の直近に設けられ、プリンタ1から排出される連続用紙61の先端を検出し、検出信号をCPUに伝達する。この挿入センサ24の検出信号が発せられると第1搬送ローラ25および第二搬送ローラ30、排出ローラ32を駆動する。
The
第1搬送ローラ25は、装置本体21側に設けられた駆動ローラ25aと、この駆動ローラ25aに対向し、蓋体22側に設けられた従動ローラ25bを備えている。駆動ローラ25aは図示しないモータに接続されて回転駆動し、駆動ローラ25aの回転力によって従動ローラ25bが共に回転する。駆動ローラ25aと従動ローラ25bに挟持された状態で連続紙61が排出口34に向けて搬送される。
The
透過センサ26は、剥離紙62上にラベル63が貼付されている位置と剥離紙62にラベル63が貼付されていない位置の光の透過率の差によって剥離紙62上におけるラベル63の位置を検出し、反射センサ27は、剥離紙62のラベル63が貼付されている面と反対の面に一定間隔を空けて印刷された図示しない識別マークを検出することによってラベル63の位置を検出する。
また、透過センサ26および反射センサ27は、連続紙61の識別マークの有無によっていずれか一方が用いられる。
The
One of the
搬送速度検出部材28は、装置本体21側に設けられ、搬送する連続紙61に追従して回転するロータリエンコーダ28aと、蓋体22側に設けられロータリエンコーダ28aと共に連続紙61を挟持することで追従して回転するガイドローラ28bを備えている。ロータリエンコーダ28aは、例えば搬送する連続紙61に追従して回転し、周方向に等間隔のスリットが穿設されたスリット円板と、このスリット円板を挟んで対向配置した一対のフォトセンサを備え、フォトセンサによる検出パルスをカウントすることによってロータリエンコーダ28aの回転量から連続紙61の搬送速度を検出するものである。
The conveyance
図4はスキャナユニットの構造を示す概略斜視図であり、同図にもとづきスキャナユニットの構成要素について説明する。尚、図4は搬送速度検出部材や第2搬送ローラ等のスキャナユニット以外の構成を図面上省略している。 FIG. 4 is a schematic perspective view showing the structure of the scanner unit. The components of the scanner unit will be described with reference to FIG. In FIG. 4, configurations other than the scanner unit such as the conveyance speed detection member and the second conveyance roller are omitted in the drawing.
スキャナユニット29は、LED照明70と、ミラー71と、レンズ72と、ラインCCDセンサ73を備えている。LED照明70は、波長660nmを代表とする赤色の光を発射し、発射された光をミラー71によってラベル63上のバーコード65に向けて角度を変え、バーコード65から反射された光を再度ミラー71によってレンズ72に向けて角度を変え、ラインCCDセンサ 上に反射光によるバーコード65の像を作る。この像に基づき後述する制御部40の読取制御部47やCPU42で解析することによってバーコード65の情報を判読することができる。
The
第2搬送ローラ30は、装置本体21側に設けられた駆動ローラ30aと、この駆動ローラ30aに対向し、蓋体22側に設けられた従動ローラ30bを備えている。駆動ローラ30aは図示しないモータに接続されて回転駆動し、駆動ローラ30aの回転力によって従動ローラ30bが共に回転する。駆動ローラ30aと従動ローラ30bに挟持された状態で連続紙61が排出口34に向けて搬送される。
The second conveying
エラー印字部31は、例えばバーコード65(図7参照)の読取不良を表す「不良」の文字を刻印した印を備えたスタンプであって、押印することによってエラー印字68を行う。エラー印字部31は、ソレノイドの進出動作によって押印し、退出動作によって初期位置に戻るような構造や、回転することによって押印を行う構造などであっても良い。 The error printing unit 31 is a stamp provided with a mark imprinted with, for example, a “bad” character indicating a reading failure of the barcode 65 (see FIG. 7), and performs error printing 68 by imprinting the stamp. The error printing unit 31 may have a structure in which the seal is stamped by an advance operation of a solenoid and returned to an initial position by a retreat operation, or a structure in which a seal is performed by rotating.
排紙ローラ32は、装置本体21側に設けられた駆動ローラ32aと、この駆動ローラ32aに対向し、蓋体22側に設けられた従動ローラ32bを備えている。駆動ローラ32aは図示しないモータに接続されて回転駆動し、駆動ローラ32aの回転力によって従動ローラ32bが共に回転する。駆動ローラ32aと従動ローラ32bに挟持された状態で連続紙61が排出口34に向けて搬送される。
The
排出センサ33は、連続紙61の後端が通過したことを検出し、検出信号をCPUに伝達する。この検出信号に基づき、第1搬送ローラ25および第二搬送ローラ30、排出ローラ32の駆動を停止する。
The discharge sensor 33 detects that the trailing edge of the continuous paper 61 has passed, and transmits a detection signal to the CPU. Based on this detection signal, the drive of the
また、装置本体21の底面の四隅近傍には高さ調整部材36が設けられ、各種プリンタ1の排出口34の高さに応じて検証装置20の挿入口23の高さを調整可能としている。
Further,
また、第1搬送ローラ25及び第2搬送ローラ30及び排紙ローラ32のそれぞれの駆動ローラ25a、30a、32aには過負荷制御手段としてのトルクリミッタが設けられ、プリンタ1における連続紙61の搬送速度と同じ速度で連続紙61を搬送し、駆動ローラ25a、30a、32aの用紙搬送力を調整可能としている。また、それぞれの駆動ローラ25a、30a、32aはベルトを介して単一のモータによる駆動であっても、それぞれの駆動ローラ25a、30a、32aに対してそれぞれ別のモータによる駆動としても良い。
Further, the drive rollers 25a, 30a, 32a of the
図5は検証装置20が備える制御部のブロック図を示し、同図に基づき制御部の構成を説明する。制御部40は、所定の制御プログラムを記憶するROM41と、ROM41に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU42と、CPU42が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM43と、モータにパルス信号を供給し、第1搬送ローラ25及び第2搬送ローラ30及び排紙ローラ32のそれぞれの駆動ローラ25a、30a、32aを駆動するローラを制御し、連続紙61の搬送を制御する搬送制御部44と、挿入センサ24、透過センサ26、反射センサ27、排出センサ33の発光部から連続紙61に向かって光を出射させるとともに、受光部から出力される電気信号を受け取り、デジタルのデータに変換してCPUに供給する用紙検出部45と、搬送速度検出部材28としてのロータリエンコーダの回転によるパルス信号を発し、単位時間当たりの回転量によって連続紙61の搬送速度を検出する速度検出部46と、速度検出部46の検出した搬送速度に対応する照射すべき光量の情報を後述のLED照射量テーブルから読み出し、LED照明の照射量を制御したり、ラインCCDセンサ73のバーコード像を解析するなどスキャナユニットの動作を制御する読取制御部47と、読取制御部47によるバーコード解析の結果、読取不可と判断されたバーコード65が印字されたラベル63に対してエラー印字部31を駆動し、エラー印字68を行う印字制御部48と、現在の日時を計時するタイマIC49と、検証装置の基本的な動作制御を行うファームウェアや各種設定情報や読取制御部47における読取結果、連続紙61の搬送速度毎に対する最適なLEDの照射量を記憶したLED照射量テーブル等を保存する外部メモリ54を着脱可能とする外部メモリインタフェース50と、エラー報知や設定確認音などを発するブザー及び各種設定情報を入力する入力部及び入力部で入力した情報を表示する表示部を接続し、制御するインタフェース51と、プリンタ1と接続し、各種情報の受け渡しを行う外部インタフェース52と、を有している。上述したそれぞれの構成はデータバス53によってCPU42と接続され、CPU42の制御下のもと各種動作が行われる。尚、LED照射量テーブルは、搬送速度が速いほどLEDからの照射量を多い値で、搬送速度が遅いほどLEDからの照射量を少ない値とし、搬送を減速又は停止せずに、搬送される速度のままで搬送される連続紙61のバーコード65を読取り可能なLEDの最適な照射量が設定されている。また、入力部から検証装置で検証する識別コードのコード種や識別コードの印字位置等を入力し、外部メモリ54等に設定情報として設定することもでき、このようにすることで処理の高速化や正確性を向上することができる。
FIG. 5 is a block diagram of a control unit included in the
上述した構造にもとづき、検証装置におけるバーコードの検証動作について図6のフローチャートにより説明する。プリンタ1の印字部4によりラベル63を搬送しながらバーコード65などの情報が印字され、排出口7から排出された連続紙61はガイド板35に導かれながら、挿入口23から検証装置20の内部に挿通される。挿入口23から連続紙61が挿通されると挿入センサ24が連続紙61の存在を検出し、用紙有りの検出信号を用紙検出部45を介してCPUに伝達する(ステップS1)。尚、挿入センサ24は常に挿入口23からの連続紙61の挿入の有無を監視している。
Based on the structure described above, the barcode verification operation in the verification apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. Information such as a bar code 65 is printed while the
用紙挿入の検出信号が発せられると図示しないモータを駆動して第1搬送ローラ25および第2搬送ローラ30、排出ローラ32のそれぞれの駆動ローラ25a、30a、32aの駆動を開始する(ステップS2)。検証装置内に挿入された連続紙61は搬送経路に沿ってプリンタ1のプラテンローラ9によって搬送され、第1搬送ローラ25まで導かれる。連続紙61は、駆動ローラ25aと従動ローラ25bによって挟持された状態で搬送方向下流側の排出口34方向に向けて搬送される。連続紙61が第1搬送ローラ25により搬送されると透過センサ26または反射センサ27によって検出される(ステップS3)。このとき剥離紙62のラベル63が仮着されている面と反対の面に識別マークが付されているか否か、すなわちプリンタ1で使用する連続紙61の種類によって透過センサ26または反射センサ27のいずれかが用いられ、いずれのセンサにおいてもラベル63の位置を検出するために用いられる。反射センサ27が識別マークを検出しない場合には透過センサ26による検出を行い、反射センサ27が識別マークを検出した場合には反射センサ27による検出を行うような自動切換えや、予め反射センサ27または透過センサ26のいずれかを用いるかについて入力部から選択し、選択した情報を外部メモリ54内に設定情報として記憶し、設定情報に基づいていずれかのセンサを使用するかを決定しても良い。
When a paper insertion detection signal is issued, a motor (not shown) is driven to start driving of the
次いで、連続紙61はロータリエンコーダ28aとガイドローラ28b間に導かれ、連続紙61の搬送に追従してロータリエンコーダ28aとガイドローラ28bが回転する。ロータリエンコーダの回転により連続紙61の搬送速度が検出され、速度検出部46を介してCPUに伝達する(ステップS4)。 Next, the continuous paper 61 is guided between the rotary encoder 28a and the guide roller 28b, and the rotary encoder 28a and the guide roller 28b rotate following the conveyance of the continuous paper 61. The conveyance speed of the continuous paper 61 is detected by the rotation of the rotary encoder, and is transmitted to the CPU via the speed detection unit 46 (step S4).
速度検出部46の検出した搬送速度にもとづき、外部メモリ54に記憶されたLED照射量テーブルから検出した搬送速度に対応する照射量を読み出す(ステップS5)。外部メモリ54から読み出した照射量にもとづき、LED照明70からスキャナユニット29の直下を通過するラベル63のバーコード65に向けて光を照射する(ステップS6)
Based on the conveyance speed detected by the speed detection unit 46, the dose corresponding to the detected conveyance speed is read from the LED dose table stored in the external memory 54 (step S5). Based on the irradiation amount read from the external memory 54, light is emitted from the LED illumination 70 toward the barcode 65 of the
LED照明70から出射され、バーコード65に反射した光をラインCCDセンサ73で受け、読取制御部47によって解析し、バーコード65の情報を判読する(ステップS7)。 The light emitted from the LED illumination 70 and reflected by the bar code 65 is received by the line CCD sensor 73, analyzed by the reading control unit 47, and the information of the bar code 65 is read (step S7).
読取制御部47で解析したバーコード65が判読可能かどうかを判断し(ステップS8)、判読可能であれば排紙ローラ32で排出口34に向けて搬送する。
また、ステップS8において読取制御部47で解析したバーコード65が判読不可能であると判断すると、印字制御部48によってエラー印字部31を駆動し、判読不可能なバーコード65が印字されたラベル63に対して図7に示すようにエラー印字68を行う(ステップS10)。
It is determined whether or not the bar code 65 analyzed by the reading control unit 47 can be read (step S8). If the bar code 65 can be read, it is conveyed toward the
If it is determined in step S8 that the bar code 65 analyzed by the reading control unit 47 is unreadable, the error control unit 31 is driven by the print control unit 48, and the label on which the unreadable bar code 65 is printed. Error printing 68 is performed on 63 as shown in FIG. 7 (step S10).
図7はエラー印字が施された連続紙の平面図であり、同図に示すように剥離紙62上に搬送方向下流側から順に仮着されたラベル63a、63b、63cに対して印字部4によって、文字情報66及び識別コードとしてのバーコード65が印字されている。ラベル63aに印字されたバーコード65は印字不良なく綺麗に印字されており、読取りエラーなく読取制御部47で判読可能と判断され、エラー印字が施されない。一方、サーマルヘッド8の発熱体が損傷するなどの原因でラベル63b、63cに印字された文字情報66やバーコード65の一部分に印字抜け67が発生し、このバーコード65を読取制御部47が判読不可能と判断し、エラー印字部31によってエラー印字68が施される。
FIG. 7 is a plan view of continuous paper on which error printing has been performed. As shown in FIG. 7, the
次に、搬送された連続紙61の後端が排出センサ33で検出し(ステップS9)、検出されると駆動ローラ25a、30a、32aの駆動を停止し検証動作を終える。また、ステップS9において排出センサ33が連続紙61の後端を検出しない場合、用紙ジャム等のエラーと判断し、ブザーや表示部によってエラーを報知する(ステップS11)。 Next, the trailing edge of the conveyed continuous paper 61 is detected by the discharge sensor 33 (step S9), and when detected, driving of the drive rollers 25a, 30a, and 32a is stopped and the verification operation is finished. If the discharge sensor 33 does not detect the trailing edge of the continuous paper 61 in step S9, it is determined that there is an error such as a paper jam and the error is notified by a buzzer or a display unit (step S11).
また、ステップS9において排出センサ33での検出の代わりにロータリエンコーダ28aの回転の停止によって連続紙61の後端を検出し、この検出信号から所定時間経過後に排出口34から排出されたとみなすこともできる。
Further, in step S9, instead of detection by the discharge sensor 33, the trailing edge of the continuous paper 61 is detected by stopping the rotation of the rotary encoder 28a, and it is considered that the discharge is performed from the
以上、本発明の実施の形態において、ロータリエンコーダ28aによって連続紙60の搬送する搬送速度を検出し、この搬送速度で搬送しながらラベル63に印字されたバーコード65を読取り可能な(最適な)値をテーブルから読み出し、この値に基づきLEDを駆動する電流値を制御、若しくはLEDの駆動電流パルスのレートを可変する等の手段によって駆動電流を制御することで、プリンタ1での搬送速度が変化しても連続紙61に印字されたバーコード65を読取ることができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the conveyance speed at which the
次に第二の実施の形態について説明する。尚、前述の実施の形態と同一の構造についてはその説明を省略する。
第二の実施の形態における検証装置の制御部は制御部40の構造に加え、スキャナユニット29で読取られたバーコード65の読取性能(読取グレード)を判定する判定手段を備える。バーコード65の読取りはバーコードスキャナの性能にも起因するため、検証装置で読取りエラーが発生しなかったバーコード65を性能の低いバーコードスキャナで読取るとエラーが発生する恐れがある。このためバーコード65印字品質である読取性能を判定する判定手段を備え、一定レベル以下の読取性能のバーコード65をエラーとすることによって読取性能の低い任意のバーコードスキャナでも読取り可能なバーコードが印字された連続紙を提供することができる。
読取グレードは、ANSIX3.182やJISX0502等の規格で規定されている検証方法に基づいて判定され、例えば読取性能が非常に良好なものはグレードA、良好なものはグレードB等というように複数のグレードで判断される。実動作においては、入力部から予めエラーとする基準値の読取グレードを入力し、入力部から入力された基準値の読取グレードと判定手段によって判定された読取グレードを比較し、判定された読取グレードが入力部から入力設定された基準値の読取グレード以下であればエラー印字部31を駆動してエラー印字68を行う。また、エラー印字を行った際には連続紙61の搬送を停止するとともにブザーや表示部、又は検証装置20に接続されたコンピュータ等に報知する。
Next, a second embodiment will be described. The description of the same structure as that of the above-described embodiment is omitted.
In addition to the structure of the
The reading grade is determined based on a verification method stipulated in standards such as ANSIX 3.182 and JISX0502. Judged by grade. In actual operation, a reference grade reading grade that is an error in advance is input from the input unit, the reading grade of the reference value input from the input unit is compared with the reading grade determined by the determining means, and the determined reading grade is determined. Is below the reading grade of the reference value input and set from the input unit, the error printing unit 31 is driven to perform error printing 68. When error printing is performed, the conveyance of the continuous paper 61 is stopped and a buzzer, a display unit, or a computer connected to the
尚、本発明の実施の形態においてスキャナユニットによる検証の対象をバーコードとしたが、これに限らず照射した光の反射光による読み取り方式で読取り可能な識別コードであれば良く、例えば二次元コードなどでも良い。また、スキャナユニットをCCDイメージセンサとすることによって、識別コード以外の日付などの文字データや捺印の認識等にも応用することも可能である。
印等の認識にも応用可能である。
In the embodiment of the present invention, the object to be verified by the scanner unit is a barcode. However, the present invention is not limited to this, and any identification code that can be read by a reading method using reflected light of irradiated light may be used. Etc. Further, by using a CCD image sensor as the scanner unit, it can be applied to recognition of character data such as a date other than the identification code, or a seal.
It can be applied to recognition of marks and the like.
1 プリンタ
2 供給部
3 センサ
4 印字部
5 インクリボンユニット
6 切断部
7 排出口
8 サーマルヘッド
9 プラテンローラ
10 リボン供給部
11 リボン巻取部
12 固定刃
13 可動刃
20 検証装置
21 装置本体
22 蓋体
23 挿入口
24 挿入センサ
25 第1搬送ローラ
25a駆動ローラ
25b従動ローラ
26 透過センサ
27 反射センサ
28 搬送速度検出部材
28aロータリエンコーダ
28bガイドローラ
29 スキャナユニット
30 第2搬送ローラ
30a駆動ローラ
30b従動ローラ
31 エラー印字部
32 排紙ローラ
32a駆動ローラ
32b従動ローラ
33 排出センサ
34 排出口
35 ガイド板
36 高さ調整部材
40 制御部
41 ROM
42 CPU
43 RAM
44 搬送制御部
45 用紙検出部
46 速度検出部
47 読取制御部
48 印字制御部
49 タイマIC
50 外部メモリインタフェース
51 インタフェース
52 外部インタフェース
53 データバス
54 外部メモリ
60 ロール紙
61 連続紙
62 剥離紙
63 ラベル
64 インクリボン
65 バーコード
66 文字情報
67 印字抜け
68 エラー印字
70 LED照明
71 ミラー
72 レンズ
73 ラインCCDセンサ
DESCRIPTION OF
42 CPU
43 RAM
44 Conveyance control unit 45 Paper detection unit 46 Speed detection unit 47 Reading control unit 48
50 External memory interface 51 Interface 52
Claims (7)
プリンタから排出される連続紙を装置内に挿入する挿入口と、
前記挿入口から挿入された連続紙を搬送する搬送手段と、
連続紙の位置を検出する検出手段と、
搬送される連続紙の搬送速度を検出する速度検出手段と、
前記速度検出手段が検出した搬送速度に基づき識別コードに照射すべき照射量を決定する照射量決定手段と、
前記照射量決定手段によって決定された照射量に基づき、光を照射する照射部と、
前記照射部により照射した識別コードの情報を解析する解析手段と、
前記解析手段によって識別コードが読取不可と判断されたときに連続紙にエラー印字を行うエラー印字手段と、
を有することを特徴とする検証装置。 A verification device that is connected to a printer that prints information including an identification code on continuous paper, and that performs a determination on the identification code printed on the continuous paper discharged from the printer,
An insertion slot for inserting continuous paper discharged from the printer into the apparatus;
A conveying means for conveying the continuous paper inserted from the insertion port;
Detecting means for detecting the position of the continuous paper;
Speed detecting means for detecting the conveying speed of the continuous paper to be conveyed;
A dose determining means for determining a dose to be irradiated on the identification code based on the transport speed detected by the speed detecting means;
Based on the dose determined by the dose determination means, an irradiation unit for irradiating light,
Analyzing means for analyzing information of the identification code irradiated by the irradiation unit;
Error printing means for performing error printing on continuous paper when the analysis means determines that the identification code cannot be read;
The verification apparatus characterized by having.
読取性能の基準値を入力する入力手段と、
前記判定手段により判定された読取性能と前記入力手段により入力された読取性能
の基準値を比較する比較手段と、を更に備え、
前記印字手段は前記比較手段によって前記基準値よりも低い読取性能であると判定されたときに連続紙にエラー印字を行うことを特徴とする請求項1に記載の検証装置。 Determining means for determining the reading performance of the identification code information analyzed by the analyzing means;
An input means for inputting a reference value of the reading performance;
A comparison means for comparing the reading performance determined by the determination means with a reference value of the reading performance input by the input means;
The verification apparatus according to claim 1, wherein the printing unit performs error printing on continuous paper when the comparison unit determines that the reading performance is lower than the reference value.
7. The verification apparatus according to claim 1, further comprising a height adjusting member capable of adjusting a height of the insertion port according to a discharge port of the printer.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268241A JP2011110777A (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Verification device |
PCT/JP2010/001041 WO2011064907A1 (en) | 2009-11-26 | 2010-02-18 | Validation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268241A JP2011110777A (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Verification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011110777A true JP2011110777A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44066022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009268241A Pending JP2011110777A (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Verification device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011110777A (en) |
WO (1) | WO2011064907A1 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151126A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus, and method for controlling the same |
US20190212955A1 (en) | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality |
US10546160B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-01-28 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine-readable indicia |
JP2020047311A (en) * | 2019-12-23 | 2020-03-26 | サトーホールディングス株式会社 | Method for issuing ic tags and ic tags issuing device |
US10803264B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-10-13 | Datamax-O'neil Corporation | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
US10834283B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-11-10 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer |
JP2021130563A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 株式会社沖データ | Image forming device |
JP2022099412A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 沖電気工業株式会社 | Machine learning apparatus, image forming apparatus, machine learning method, and image forming method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216440A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-19 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Printer device and printed matter processing device |
JPH09240120A (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Printer device and device for processing printed matter |
JPH09278025A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Inserter device |
JP2001096872A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Chescom International Co Ltd | Printer device and printed matter inspection device |
JP2003054095A (en) * | 2001-08-15 | 2003-02-26 | Chescom International Co Ltd | Printer device |
JP2003054096A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Chescom International Co Ltd | Printed matter inspection device and printer system |
JP2004160981A (en) * | 2002-09-20 | 2004-06-10 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Mark seal printing/inspection device, printed mark seal inspecting method and mark seal printing control method |
JP2008001516A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | Post-processing device for image forming apparatus |
JP2008149650A (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sato Corp | Printer |
JP2008203578A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | Mechanism for adjusting height of apparatus, post-processing device and unit for increasing height of apparatus |
JP2008236177A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method, and its program |
JP2009133741A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dac Engineering Co Ltd | Inspection group data management system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009176126A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Canon Finetech Inc | Bar-code generation system and bar-code generation program |
-
2009
- 2009-11-26 JP JP2009268241A patent/JP2011110777A/en active Pending
-
2010
- 2010-02-18 WO PCT/JP2010/001041 patent/WO2011064907A1/en active Application Filing
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09216440A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-19 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Printer device and printed matter processing device |
JPH09240120A (en) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Printer device and device for processing printed matter |
JPH09278025A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | N O Ke G & G Opt Electron Kk | Inserter device |
JP2001096872A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Chescom International Co Ltd | Printer device and printed matter inspection device |
JP2003054095A (en) * | 2001-08-15 | 2003-02-26 | Chescom International Co Ltd | Printer device |
JP2003054096A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Chescom International Co Ltd | Printed matter inspection device and printer system |
JP2004160981A (en) * | 2002-09-20 | 2004-06-10 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Mark seal printing/inspection device, printed mark seal inspecting method and mark seal printing control method |
JP2008001516A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | Post-processing device for image forming apparatus |
JP2008149650A (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sato Corp | Printer |
JP2008203578A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | Mechanism for adjusting height of apparatus, post-processing device and unit for increasing height of apparatus |
JP2008236177A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method, and its program |
JP2009133741A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dac Engineering Co Ltd | Inspection group data management system |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151126A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus, and method for controlling the same |
US11900201B2 (en) | 2018-01-05 | 2024-02-13 | Hand Held Products, Inc. | Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine readable indicia |
US11157217B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-10-26 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality |
US12361239B2 (en) | 2018-01-05 | 2025-07-15 | Hand Held Products, Inc. | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
US10795618B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-10-06 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality |
US10803264B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-10-13 | Datamax-O'neil Corporation | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
US10834283B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-11-10 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer |
US10999460B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-05-04 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer |
US12073282B2 (en) | 2018-01-05 | 2024-08-27 | Datamax-O'neil Corporation | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
US11943406B2 (en) | 2018-01-05 | 2024-03-26 | Hand Held Products, Inc. | Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer |
US11210483B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-12-28 | Datamax-O'neil Corporation | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
US10546160B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-01-28 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine-readable indicia |
US11301646B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-04-12 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine readable indicia |
US11941307B2 (en) | 2018-01-05 | 2024-03-26 | Hand Held Products, Inc. | Methods, apparatuses, and systems captures image of pre-printed print media information for generating validation image by comparing post-printed image with pre-printed image and improving print quality |
US11570321B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-01-31 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer |
US11625203B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-04-11 | Hand Held Products, Inc. | Methods, apparatuses, and systems for scanning pre-printed print media to verify printed image and improving print quality |
US20190212955A1 (en) | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Datamax-O'neil Corporation | Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality |
US11893449B2 (en) | 2018-01-05 | 2024-02-06 | Datamax-O'neil Corporation | Method, apparatus, and system for characterizing an optical system |
JP7075920B2 (en) | 2019-12-23 | 2022-05-26 | サトーホールディングス株式会社 | IC tag issuing method and IC tag issuing device |
JP2020047311A (en) * | 2019-12-23 | 2020-03-26 | サトーホールディングス株式会社 | Method for issuing ic tags and ic tags issuing device |
JP7359027B2 (en) | 2020-02-21 | 2023-10-11 | 沖電気工業株式会社 | Image forming device |
JP2021130563A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 株式会社沖データ | Image forming device |
JP2022099412A (en) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 沖電気工業株式会社 | Machine learning apparatus, image forming apparatus, machine learning method, and image forming method |
JP7563165B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-10-08 | 沖電気工業株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011064907A1 (en) | 2011-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011064907A1 (en) | Validation device | |
EP2149454B1 (en) | Paper width determination method for a label printer, printing control method for a label printer, and a label printer | |
JP5217737B2 (en) | Paper width detection method for label printer, printing control method for label printer, and label printer | |
US8920055B2 (en) | Printer device and method for controlling cutting position of boarding pass | |
JP4216316B2 (en) | Printer | |
CN110789229B (en) | Printing device | |
US8711389B2 (en) | Printing control method and printer for printing on a label | |
JP2005022130A (en) | Method of positioning recording paper for printer, program for causing computer to execute this method, recording medium recording this program, recording paper for printer, printer | |
JP4604352B2 (en) | Printer, control method therefor, and information recording medium | |
JP5309767B2 (en) | Paper width detection method for label printer, printing control method for label printer, and label printer | |
JP2004261916A (en) | Printer cutting equipment | |
JP2009234021A (en) | Label carrying method of label printer and label printer | |
JP2010023387A (en) | Method for cutting recording paper in printer and printer | |
JP2010202307A (en) | Method for detecting recording paper and printer | |
JP2007128309A (en) | Medium processor | |
JP2005319740A (en) | Printer | |
JP4428132B2 (en) | Continuous paper mark detection method, mark detection detection mechanism, and printer | |
JP2010023386A (en) | Method for cutting recording paper in printer and printer | |
JP2005178093A (en) | Printer, recording paper information reading method, detection method of remaining amount of recording paper and recording paper roll | |
JP4422992B2 (en) | Stencil printing machine | |
JPH0918653A (en) | Dot printer | |
JP4040450B2 (en) | Printer and paper cutting method | |
JP5169398B2 (en) | Paper width detection method for label printer and label printer | |
JP2007090677A (en) | Printing start position setting method | |
JP2010030189A (en) | Method for detecting faulty arrangement of recording paper and serial printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |