[go: up one dir, main page]

JP2011101532A - 電力融通システム - Google Patents

電力融通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011101532A
JP2011101532A JP2009255405A JP2009255405A JP2011101532A JP 2011101532 A JP2011101532 A JP 2011101532A JP 2009255405 A JP2009255405 A JP 2009255405A JP 2009255405 A JP2009255405 A JP 2009255405A JP 2011101532 A JP2011101532 A JP 2011101532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
consumer
electric
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520574B2 (ja
Inventor
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Akira Yoshitake
晃 吉武
Yusuke Iwamatsu
祐輔 岩松
Kei Kawaguchi
慶 川口
Takuma Kawasaki
琢磨 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009255405A priority Critical patent/JP5520574B2/ja
Priority to US13/508,173 priority patent/US20120221491A1/en
Priority to EP10827977.9A priority patent/EP2498365A4/en
Priority to PCT/IB2010/002744 priority patent/WO2011055194A1/ja
Priority to CN2010800502031A priority patent/CN102668303A/zh
Publication of JP2011101532A publication Critical patent/JP2011101532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520574B2 publication Critical patent/JP5520574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電力需要家間で融通する電力量と商用交流電力量との割り合いが不明確となることを抑制して電力量の融通を行うことができる電力融通システムを提供する。
【解決手段】この電力融通システム100は、太陽電池3による太陽光発電量を集合住宅130の住宅131間で融通し合う。各住宅131は、同一の電力供給系120を通じて商用交流電力の供給を受け、且つ太陽電池3から電力供給を受ける。各住宅131に供給される電力量は電力管理装置101により管理される。電力管理装置101は、一住宅131にて余剰する電力量及び他の住宅131の要求電力量を把握し、一住宅の余剰電力量を他の住宅に電力供給系120を通じて他の住宅131に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電装置による発電量を集合住宅の電力需要家の間で融通し合う電力融通システムに関する。
近年、太陽電池や燃料電池等により自家発電を行う電力需要家が増えてきている。ところで、自家発電による電力量が消費電力量よりも上回る場合がある。このような場合消費電力量を上回る電力量が捨てられることになる。そこで、消費電力量を上回る余剰電力を電力需要家間で融通しあう技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−288162号公報
ところが、電力需要家間でやりとりする電力量は商用交流電力が伝送される電線を通じて行われるため、各電力需要家が使用した電力量について、商用交流電力に由来する電力量と電力需要家同士で融通し合った電力量とのうちでその使用の割り合いが不明確となることがあった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力需要家間で融通する電力量と商用交流電力量との割り合いが不明確となることを抑制して電力量の融通を行うことができる電力融通システムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、発電装置による発電量を集合住宅の電力需要家の間で融通し合う電力融通システムにおいて、前記各電力需要家は、前記発電装置により発電するとともに、同一の電力供給系を通じて商用交流電力の供給を受け、各電力需要家に供給される電力量は電力管理装置により管理され、前記電力管理装置は、一の電力需要家にて余剰する電力量及び他の電力需要家の要求電力量を管理し、一の電力需要家の余剰電力量を他の電力需要家に前記電力供給系を通じて他の電力需要家に供給することを要旨とする。
この発明によれば、電力管理装置は、一電力需要家の余剰する電力量を他の電力需要家に電力を融通する際に、一電力需要家にて余剰する電力量及び他の電力需要家の要求電力量を把握する。これにより、電力需要家間で融通する電力量と、各電力需要家が使用する商用交流電力量とのうちでその使用の割り合いが不明確となることを抑制することができる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電力融通システムにおいて、前記電力需要家が売電する電力量を売電電力量とし、前記電力需要家が他の電力需要家に対して要求する要求電力量を買電電力量として、前記電力需要家は、電力を創出する発電装置と、前記発電装置の発電量に基づいて売電電力量を求めるとともに、前記売電電力量を示す売電電力量情報と前記買電電力量を示す買電電力量情報とを前記電力管理装置に対して送受信する電力制御装置と、を備え、前記電力管理装置は、前記電力制御装置からの前記売電電力量情報と前記買電電力量情報に基づいて電力需要家間での電力売買を成立させるとともに、電力売買の成立に基づいて、前記売電電力量情報を送信した電力需要家に対して売電の指示し、且つ前記電力供給系から集合住宅内に供給される商用交流電力量と、前記各電力需要家の売電電力量と、前記各電力需要家の買電電力量を集計するとともに、電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記買電電力量とに基づいて電力課金を算出することを要旨とする。
この発明によれば、集合住宅の電力需要家間で電力を融通する場合、商用交流電力量を各電力需要家の電力消費量に基づいて按分することにより電力課金を求めたのでは、売電する電力需要家と買電する電力需要家と電力売買をしない電力需要家との間で不公平が生じる。この発明によれば、電力管理装置は、商用交流電力量と、各電力需要家の売電電力量と、各電力需要家の買電電力量とを集計するとともに、電力需要家ごとに商用交流電力量と売電電力量と商用交流電力量とに基づいて電力課金を算出する。すなわち、各電力需要家の電力課金が商用交流電力量及び売電電力量及び商用交流電力量を考慮して電力課金が算出されるため、電力課金について電力需要家間で不公平が生じることを抑制することができる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電力融通システムにおいて、前記電力供給系のうちで前記集合住宅内の電力供給下流系と前記集合住宅外の電力供給上流系との間には、前記商用交流電力の流れの向きを計測する電力方向センサが設けられ、前記電力管理装置は、前記電力方向センサにより前記電力供給上流系から前記電力供給下流系への電力の流れがない旨判定されるときを商用電力非使用状態とし、前記電力方向センサにより前記電力供給上流系から前記電力供給下流系への電力の流れがある旨判定されるときを商用電力使用状態として、両状態を区別し、前記商用電力非使用状態における各電力需要家の使用電力量に対する電力課金と、前記商用電力使用状態における各電力需要家の使用電力量に対する電力課金との間に差を設けることを要旨とする。
この発明によれば、商用電力非使用状態と商用電力使用状態との間で電力課金について差が設けることにより、電力需要家に対して商用電力非使用状態と商用電力使用状態とのいずれの状態のときに電力をより多く消費するかに関して動機付けすることができる。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の電力融通システムにおいて、前記発電装置は、複数種類の発電装置により構成され、前記電力管理装置は、前記売電電力量を、前記複数種類の発電装置のうちのいずれの発電装置により発電されたものであるかを区別して管理することを要旨とする。
この発明によれば、電力需要家からの売電電力量がいずれの発電装置により発電されたものであるかが区別して管理されるため、売電電力量を創出した発電装置に基づいて情報処理を行うことができる。例えば、売電電力量を買う電力需要家に対して、売電電力量の発電装置の種別についての情報を与えたり、発電装置の種別により電力量の価格に差を設けたりすることができる。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電力融通システムにおいて、前記電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記商用交流電力量とに基づいて電力課金を算出するときに、前記売電電力量の発電源である発電装置の種別に対応して前記電力課金を異ならせることを要旨とする。
この発明によれば、電力課金が売電電力量の発電源の種別に応じて異なる値に設定されるため、他の発電源よりも低価格に設定されている発電源の電力量を積極的に電力需要家に使用させることができる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、前記電力需要家は、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを示す表示装置をさらに備えていることを要旨とする。
この発明によれば、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを電力需要家に表示することができる。電力需要家は、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを比較して、商用交流電力を使用するか或いは電力売買をするかについて判断することができるようになる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の電力融通システムにおいて、前記発電装置が前記電力需要家の共有のものとして設けられ、前記電力需要家は、前記発電装置から分配される電力量を蓄電する蓄電池と、前記発電装置からの発電量を充電するとともに充電制御に関する充電情報を前記電力管理装置に送信する充電器と、を備え、前記電力管理装置は、前記充電器からの充電情報に基づいて、前記発電装置から分配される前記各電力需要家の蓄電池への分配電力量を管理することを要旨とする。
この発明によれば、電力管理装置により、発電装置からの各電力需要家の蓄電池への分配電力量を管理されるため、各電力需要家への分配電力量が不明確になることが抑制される。したがって、各住宅への分配電力量と各電力需要家が使用する商用交流電力量との割り合いが不明確となることを抑制される。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電力融通システムにおいて、前記電力需要家が売電する電力量を売電電力量とし、前記電力需要家が他の電力需要家に対して要求する要求電力量を買電電力量として、前記電力需要家は、前記蓄電池の蓄電量に基づいて売電電力量を求めるとともに、前記売電電力量を示す売電電力量情報と前記買電電力量を示す買電電力量情報とを前記電力管理装置に対して送受信する電力制御装置を備え、前記電力管理装置は、前記充電器からの充電情報である充電レベルと、前記電力制御装置からの売電電力量及び買電電力量と、を管理することを要旨とする。
この発明によれば、電力管理装置により、各電力需要家についての充電器の充電レベル及び売電電力量及び買電電力量が管理されるため、これらの情報に基づいて、各電力需要家に対する分配電力量を制御することができる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の電力融通システムにおいて、前記各電力需要家の蓄電池には、前記発電装置からの充電を許容するか否かについての充電許容条件が設定され、前記電力管理装置は、前記各電力需要家の蓄電池が前記充電許容条件を満たすときには前記蓄電池の充電を許容することを要旨とする。
この発明によれば、各電力需要家の蓄電池のうち充電許容条件を満たす蓄電池について充電を許容され、各電力需要家の蓄電池のうち充電許容条件を満たさない蓄電池について充電を許容されない。すなわち、発電装置による発電量が各電力需要家の蓄電池について均等に分配されるのではなく、各電力需要家の蓄電池のうち充電許容条件を満たす蓄電池についてその発電量が分配されるため、発電量を均等に分配したときと比較して、充電が必要とされていない蓄電池に電力量が分配されることを抑制することができる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の電力融通システムにおいて、前記各電力需要家の蓄電池には、蓄電池から電力供給系への売電を許容する売電許容条件が設定され、前記電力管理装置は、前記電力需要家の蓄電池が前記売電許容条件を満たすときには当該蓄電池からの売電を許容することを要旨とする。
この発明によれば、各電力需要家の蓄電池のうち売電許容条件を満たす蓄電池からの売電を許容され、売電許容条件が満たさない蓄電池からの売電が許容されない。このように、各電力需要家の蓄電池からの売電が管理されるため、各電力需要家の蓄電池の充電レベルが適切に把握されるようになる。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項7〜10のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、前記電力管理装置は、前記各電力需要家の蓄電池の充電回数及び放電回数を管理するとともに、前記充電回数及び前記放電回数に基づいて前記各蓄電池の寿命を計算することを要旨とする。
蓄電池の消耗はその使用度合いによって異なる。この点、この発明によれば、電力管理装置により各電力需要家の蓄電池の充電回数及び放電回数が管理されるとともに、各電力需要家の蓄電池の寿命が計算されるため、各電力需要家の蓄電池の消耗度合いを把握することができる。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、前記電力管理装置は、前記売電電力量情報と前記買電電力量情報に基づいて電力需要家間での電力売買を成立させるとともに、電力売買の成立に基づいて、前記売電電力量情報を送信した電力需要家に売電の指示を出し、前記電力供給系から集合住宅内に供給される商用交流電力量と、前記各電力需要家の売電電力量と、前記各電力需要家の買電電力量とを集計するとともに、電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記買電電力量とに基づいて電力課金を算出することを要旨とする。
各電力需要家の蓄電池に蓄えられる蓄電量にはばらつきが生じる。このため、共有の発電装置から電力を均等に分配しても電力を有効に活用されない場合がある。この点、本発明によれば、電力売買により、一電力需要家に蓄電池に蓄えられている電力量が他の電力需要家に再分配されるため、電力が有効利用されることになる。また、電力需要家ごとに商用交流電力量と売電電力量と買電電力量とに基づいて電力課金を算出されるため、売電の電力需要家に利益が与えることができる。これにより、電力再分配をより活性化することができる。
本発明によれば、電力需要家間で融通する電力量と商用交流電力量との割り合いが不明確となることを抑制して電力量の融通を行うことができる電力融通システムを提供することができる。
本発明の電力融通システムを具体化した第1実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態の住宅の電力供給システムについて、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態の各住宅の売電電力量と売電電力量と売買成立関係を示すテーブル。 同実施形態の電力融通システムの電力供給系の電力収支を示し、(a)は電力供給系に対する電力入出力の状態を模式的に示めす模式図、(b)は入力電力量と出力電力量との関係を示めすグラフ。 同実施形態のコントロールユニットにより実行される「個別課金処理」について、その処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の発電装置と電力設定価格との関係を示すテーブル。 同実施形態の電力融通システムについて、太陽電池由来の売電電力量と、燃料電池由来の売電電力量と、商用交流電力量と、買電価格との関係を示すグラフ。 同実施形態の一住宅について、太陽電池由来の売電電力量と、燃料電池由来の売電電力量と、買電電力量と、個別課金との関係を示すグラフ。 本発明の電力融通システムを具体化した第2実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態の電力融通システムについて、太陽光発電量と、住宅Dの充電レベルと、住宅Eの充電レベルと、各住宅の分配電力量との関係を示すグラフ。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、マンション等の集合住宅130には、電力供給系120が配線されている。電力供給系120は商用交流電源2に接続されている。
本実施形態の電力融通システム100は、各住宅131に電力供給する電力供給系120と、各住宅131への電力供給を管理する電力管理装置101とにより構成されている。電力供給系120の基幹部には共有蓄電池103が設けられている。また、電力供給系120において、集合住宅130内に配線されている電力供給下流系122と集合住宅130外で配線されている電力供給上流系121との間であって、且つ共有蓄電池103が設けられている部分よりも上流部分に、電流センサ102が設けられている。電流センサ102は電流の向きを検出する。電流センサ102により集合住宅130から商用交流電源2へ電流が流れる逆潮が検出されたときには、その時点から逆潮に相当する電力量が共有蓄電池103に蓄えられる。
また、電力管理装置101と共有蓄電池103と電流センサ102とは、情報ネットワーク110に接続されている。住宅131には、情報ネットワーク110に接続されるPC端末50と、住宅131内の電力を制御する電力供給システム1とが設けられている。電力供給システム1は、各種機器(照明機器、エアコン、家電、オーディオビジュアル機器等)に電力を供給するとともに、家庭用の商用交流電源(AC電源)2の電力の他に、太陽光により発電する太陽電池3の電力や燃料により発電する燃料電池4の電力をも各種機器に供給する。
図2を参照して電力供給システム1について説明する。
電力供給システム1は、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器5の他に、商用交流電源2を入力して動作するAC機器6にも電力を供給する。電力供給システム1には、同システム1の分電盤としてコントロールユニット7及びDC分電盤(直流ブレーカ内蔵)8が設けられている。また、電力供給システム1には、宅内のDC機器5の動作を制御する機器として制御ユニット9及びリレーユニット10が設けられている。
コントロールユニット7には、交流電力を分岐させるAC分電盤11が交流系電力線12を介して接続されている。同コントロールユニット7は、AC分電盤11を介して商用交流電源2に接続されるとともに、直流系電力線13aを介して太陽電池3に接続され、直流系電力線13bを介して燃料電池4に接続されている。同コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込み所定の直流電力に変換する。また同コントロールユニット7は、太陽電池3及び燃料電池4から直流電力を取り込み、所定の直流電力に変換する。そして、同コントロールユニット7は、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力し、また直流系電力線15を介して蓄電池16に出力する。さらに、同コントロールユニット7は、太陽電池3、燃料電池4、及び蓄電池16の直流電力を系統連係インバータにより交流電力に変換し、AC分電盤11を通じて、電力供給系120に電力を放出する。また、同コントロールユニット7は、信号線17を介してDC分電盤8とデータやり取りを実行する。
DC分電盤8は、直流電力対応の一種のブレーカである。DC分電盤8は、コントロールユニット7から入力した直流電力を分岐させ、その分岐後の直流電力を、直流系電力線18を介して制御ユニット9に出力したり、直流系電力線19を介してリレーユニット10に出力したりする。また、DC分電盤8は、信号線20を介して制御ユニット9とデータのやり取りをしたり、信号線21を介してリレーユニット10とデータのやり取りをしたりする。
制御ユニット9には、複数のDC機器5,5…が接続されている。これらDC機器5は、直流電力及びデータの両方を搬送する直流供給線路22を介して制御ユニット9と接続されている。直流供給線路22は、DC機器5の電源となる直流電圧に、高周波の搬送波によりデータを電送する通信信号を重畳する、いわゆる電力線搬送通信により、一対の線で電力及びデータの両方をDC機器5に搬送する。制御ユニット9は、直流系電力線18を介してDC機器5の直流電力を取得し、DC分電盤8から信号線20を介して得る動作指令に基づいてDC機器5の動作制御態様について把握する。そして、制御ユニット9は、指示されたDC機器5に直流供給線路22を介して直流電圧及び動作指令を出力し、DC機器5の動作を制御する。
制御ユニット9には、宅内のDC機器5の動作を切り換える際に操作するスイッチ23が直流供給線路22を介して接続されている。また、制御ユニット9には、例えば赤外線リモートコントローラからの発信電波を検出するセンサ24が直流供給線路22を介して接続されている。よって、DC分電盤8からの動作指示のみならず、スイッチ23の操作やセンサ24の検知によっても、直流供給線路22を通じて送信される通信信号により、DC機器5が制御される。
リレーユニット10には、複数のDC機器5,5…がそれぞれ個別の直流系電力線25を介して接続されている。リレーユニット10は、直流系電力線19を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線21を介して得る動作指令に基づいて、いずれのDC機器5を動作させるのかについて把握する。そして、リレーユニット10は、指示されたDC機器5に対し、内蔵のリレーにて直流系電力線25への電源供給をオンオフすることにより、DC機器5の動作を制御する。また、リレーユニット10には、DC機器5を手動操作するための複数のスイッチ26が接続されており、スイッチ26の操作によって直流系電力線25への電源供給をリレーにてオンオフすることにより、DC機器5が制御される。
DC分電盤8には、例えば壁コンセントや床コンセントの態様で住宅に建て付けられた直流コンセント27が直流系電力線28を介して接続されている。この直流コンセント27にDC機器5のプラグ(図示略)を差し込めば、同機器に直流電力を直接供給することが可能である。
また、AC分電盤11には、例えば商用交流電源2の使用量を遠隔検針可能な電力メータ29が接続されている。電力メータ29には、商用交流電源使用量の遠隔検針の機能のみならず、例えば電力線搬送通信や無線通信の機能が搭載されている。電力メータ29は、電力線搬送通信や無線通信等を介して検針結果を電力会社等に送信する。
電力供給システム1には、宅内の各種機器をネットワーク通信によって制御可能とするネットワークシステム30が設けられている。ネットワークシステム30には、同システム30のコントロールユニットとして宅内サーバ31が設けられている。宅内サーバ31は、インターネットなどのネットワークNを介して宅外の管理サーバ32と接続されるとともに、信号線33を介して宅内機器34に接続されている。また、宅内サーバ31は、DC分電盤8から直流系電力線35からの直流電力により動作する。
宅内サーバ31には、ネットワーク通信による宅内の各種機器の動作制御を管理するコントロールボックス36が信号線37を介して接続されている。コントロールボックス36は、信号線17を介してコントロールユニット7及びDC分電盤8に接続されるとともに、直流供給線路38を介してDC機器5を直接制御する。コントロールボックス36には、例えば使用したガス量や水道量を遠隔検針可能なガス/水道メータ39が接続されるとともに、ネットワークシステム30の操作パネル40が接続されている。操作パネル40には、例えばドアホン子器やセンサやカメラからなる監視機器41が接続されている。
宅内サーバ31は、ネットワークNを介して宅内の各種機器の動作指令を入力すると、コントロールボックス36に指示を通知して、各種機器が動作指令に準じた動作をとるようにコントロールボックス36を動作させる。また、宅内サーバ31は、ガス/水道メータ39から取得した各種情報を、ネットワークNを通じて管理サーバ32に提供可能であるとともに、監視機器41で異常検出があったことを操作パネル40から受け付けると、その旨もネットワークNを通じて管理サーバ32に提供する。
ここで、コントロールユニット7についてさらに説明する。
コントロールユニット7は、交流系電力線12から供給される商用交流電力量MCと、太陽電池3による太陽光発電量MAと、燃料電池4による燃料発電量MBと、蓄電池16に蓄えられている充電レベルCLとを管理する。同コントロールユニット7は、商用交流電力量MCと太陽光発電量MAと燃料発電量MBと充電レベルCLに基づいて、AC機器6又はDC機器5への電力供給の電力供給源を変更する。例えば、コントロールユニット7は次のように電力を制御する。
DC機器5及びAC機器6が消費する消費電力量MRが太陽光発電量MAよりも小さくなり、太陽光発電量MAが余剰するときは、コントロールユニット7は太陽光発電量MAを蓄電池16に蓄える。蓄電池16の充電レベルCLが満充電レベルになったときには、コントロールユニット7は充電を禁止する。太陽光発電量MAが消費電力量MRよりも小さいときには、コントロールユニット7は蓄電池16からAC機器6またはDC機器5に電力を供給する。蓄電池16の充電レベルCLが所定の閾値にまで低下したときにはコントロールユニット7は蓄電池16からAC機器6またはDC機器5への電力供給を禁止する。この閾値は、停電等の非常時に使用する電力量を賄うために蓄電池16に設定されている。
また、コントロールユニット7は、AC機器6の消費電力量MRの合計値が最大消費電力量として規定された値を超えるときには、AC分電盤11により商用交流の供給を遮断する。同様にDC機器5の消費電力量MRの合計値が最大消費電力量として規定された値を超えるときには、DC分電盤8により直流電力の供給を遮断する。
さらに、コントロールユニット7は、消費電力量MRと、商用交流電源2からの商用交流電力量MCと、燃料発電量MBと、太陽光発電量MAと、蓄電池16の充電レベルCLを管理する。そして、コントロールユニット7は、これらの電力量に基づいて、売電可能な電力量(以下、売電電力量MSという。)を算出する。例えば、売電電力量MSは、燃料発電量MB及び太陽光発電量MAと、消費電力量MRと、の差に基づいて、その差の数十パーセントの値として求められる。同コントロールユニット7は、要求する要求電力量(以下、買電電力量MT)を算出する。また同コントロールユニット7は、売電電力量MSを示す情報(以下、売電電力量情報という。)と、買電電力量MTを示す情報(以下、買電電力量情報という。)を電力管理装置101に送信する。同コントロールユニット7は売電電力量情報及び買電電力量情報の送信とともに、売電電力量MSを創出した発電装置の種別に関する情報も送信する。例えば、太陽光発電量MAは、太陽電池由来の売電電力量MSXとして送信される。燃料発電量MBは、燃料電池由来の売電電力量MSYとして送信される。
図3を参照して、電力管理装置101が実行する電力売買制御について説明する。ここでは、住宅A、B、Cの売買電力量について説明する。住宅Aは太陽光発電量MAまたは燃料発電量MBを余剰する者であり、住宅Bと住宅Cは太陽光発電量MA及び燃料発電量MBを使いきり商用交流電源2から電力供給を受けている者とする。同図の表は所定時刻における各住宅131の発電量MUと、消費電力量MRと、売買電力量と、売買成立関係との関係を示している。なお、発電量MUは、太陽光発電量MAと燃料発電量MBとの総和を示している。売電電力量MSは、同売買電力量の列にてプラスで示され、買電電力量MTは、同売買電力量の列にてマイナスで示されている。
電力管理装置101は、同図のテーブルに示される情報に基づいて、電力売買の相手がマッチングされる。例えば、同電力管理装置101は、売り手側の全てと買い手側の全てとの間で電力売買を成立させて、売り手側の売電電力量MSを買い手側に配分する。このような電力売買処理は所定周期毎に行われる。
同図に示されるテーブルのような状態のとき、電力管理装置101は、住宅Aと住宅Bとの間での電力売買と、住宅Aと住宅Cとの間での電力売買とを成立させる。電力売買が成立したときには、電力の売る手側に放電する旨の指令を出す。住宅Aでは、売電電力量MSが電力供給系120に放電される。このとき、売電電力量MSが電力供給系120に接続されている各住宅131に流れ込むようになる。このように売電電力量MSの行き先を定めることはできないが、電力管理装置101の各住宅131の電力量管理履歴上では、住宅Aからの売電電力量MSが住宅B及び住宅Cに分配されたことにされる。なお、住宅B及び住宅Cは、住宅Aからの売電電力量MSの分配を受けても不足する電力量が生じる。この不足電力量は、商用交流電源2からの電力を買うことにより賄われる。
図4を参照して電力供給系120の電力入出力の関係について説明する。
同図(a)に示すように、電力供給系120に流れ込む入力電力量MPinは、各住宅131からの売電電力量MSの総和と、商用交流電源2からの電力供給系120に供給される商用交流電力量MCとの和となっている。電力供給系120から出る出力電力量MPoutは、各住宅131が購入する買電電力量MTの総和になっている。同図(b)に示すように、電力供給系120において入力電力量MPinと出力電力量MPoutとが等しくなることにより電力収支が合う。このようなことから、電力供給系120に出入りする電力量と、電力売買の売り手と買い手と、売買電力量とを管理することにより、商用交流電力量MCと売買電力量とを混同することなく、住宅間で電力売買を成立させることができる。
売電電力量MSは、太陽電池3又は燃料電池4により創出されるものであって商用交流電力に比較して環境によい等の付加価値があるため、商用交流電力とは異なる価格が設定されている。
図5を参照して電力管理装置101が実行する個別課金処理の具体的に処理手順について説明する。なお同処理は、所定期間毎に実行される。
まずステップS110にて、各住宅131から太陽電池由来の売電電力量MSXが取得される。ステップS120にて各住宅131から燃料電池由来の売電電力量MSYが取得される。さらに、ステップS130にて、電力供給系120に流れこむ商用交流電力量MCが取得される。
次いで、ステップS140にて、太陽電池由来の売電電力量MSXと、燃料電池由来の売電電力量MSYと、商用交流電力量MCとに基づいて買電価格Ctが設定される。ステップS150にて買電価格Ctが各住宅131に送信され、各住宅131のPC端末50に表示される。さらに、ステップS160にて、各住宅131の個別課金が計算される。
図6は、発電装置別の電力設定価格を示している。
太陽電池由来の売電電力量MSXの電力設定価格は、燃料電池由来の売電電力量MSYの電力設定価格よりも低く設定されている。燃料電池由来の売電電力量MSYの電力設定価格は、商用交流電源由来の電力設定価格よりも低く設定されている。すなわち、電力を買う側から見て、太陽電池由来の売電電力量MSX及び燃料電池由来の売電電力量MSYと、商用交流電力量MCとを比較して、太陽電池由来または燃料電池由来の売電電力量MSX,MXYをより多く買う動機付けがされている。また、太陽電池由来の売電電力量MSXと、燃料電池由来の売電電力量MSYとを比較すれば、太陽電池由来の売電電力量MSXをより多く買う動機付けがされている。
また、発電装置別の電力設定価格は次のように設定してもよい。
集合住宅130内で電力が賄われている商用電力非使用状態と、集合住宅130内で電力が賄われている商用電力使用状態とを区別し、各状態で電力設定価格が異なる値に設定される。例えば、商用電力非使用状態では、商用電力使用状態に比べて、太陽電池由来及び燃料電池由来の電力設定価格が低く設定される。なお、商用電力非使用状態は、電流センサ102により、電力供給上流系121から電力供給下流系122への電力の流れがない旨判定されたときの状態とされる。商用電力使用状態は、電流センサ102により、電力供給上流系121から電力供給下流系122への電力の流れがある旨判定されるときの状態とされる。
図7を参照して買電価格Ctの計算方法について説明する。同図のグラフは、電力供給系120に流れ込む太陽電池由来の売電電力量MSXと、燃料電池由来の売電電力量MSYと、商用交流電源2からの商用交流電力量MCとを示している。同図の太陽電池由来の売電電力量MSXは、各住宅からの太陽電池由来の売電電力量MSXの総和を示す。燃料電池由来の売電電力量MSYは、各住宅からの燃料電池由来の売電電力量MSYの総和を示す。商用交流電力量MCは、商用交流電源2から集合住宅130に供給される電力量を示す。
太陽電池由来の売電電力量MSXは昼間に増大する。燃料電池由来の売電電力量MSYは昼間から夜間にかけて略一定量となっている。商用交流電力量MCは、朝方と夜間において増大する。このように、各種発電装置からの電力量は時間により変動する。
電力供給系120に流れ込む電力量は各住宅131に分配される。このため、買電価格Ctは、同図(1)式のように、電力供給系120に入る各種発電装置由来の電力量の加重平均として計算される。
図8を参照して各住宅131の個別課金の計算方法について説明する。なお、同図は、一住宅の一日にわたる太陽電池由来の売電電力量MSX、燃料電池由来の売電電力量MSY、電力供給系120からの買電電力量MTを示している。
同図に示す住宅131では、太陽電池3または燃料電池4による発電量のうち、消費されずに余剰して電力量が売電電力量MSとして売電される。同図では、太陽電池由来の売電電力量MSXは昼間に大きくなる。燃料電池由来の売電電力量MSYは夕方にかけて大きくなっている。電力供給系120からの買電電力量MTは、朝方と夜間に大きくなっている。
売電電力量MSは、他の住宅131に買われたときに売り手の利益となるため、個別課金に対して差し引く要素となる。買電電力量MTは、電力不足が生じるときに買われるため、個別課金に対して足される要素となる。すなわち、一日あたりの個別課金は、同図(2)式のように求められる。
本実施形態の電力融通システム100によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、各住宅131に供給される電力量は電力管理装置101により管理される。電力管理装置101は、一の住宅131にて余剰する電力量に対応する売電電力量MSと他の住宅131の買電電力量MTとを管理し、一の住宅131の売電電力量MSを他の住宅131に電力供給系120を通じて他の住宅131に売電する。
この構成によれば、電力管理装置101は、一の住宅131にて売電電力量MS及び他の住宅131の買電電力量MTを管理して、一の住宅131の売電電力量MSを他の需要家に電力を融通する。これにより、住宅131間で融通する売買電力量と、各住宅131が使用する商用交流電力量MCとの割り合いが不明確となることを抑制することができる。
(2)コントロールユニット7は、発電装置の発電量に基づいて売電電力量MSを求めるとともに、売電電力量MSを示す売電電力量情報と買電電力量MTを示す買電電力量情報とを電力管理装置101に対して送受信する。電力管理装置101は、コントロールユニット7からの売電電力量情報と買電電力量情報に基づいて住宅131間での電力売買を成立させるとともに、電力売買の成立に基づいて、売り手の住宅131に対して売電を指示する。さらに、同電力管理装置101は、電力供給系120から集合住宅130内に供給される商用交流電力量MCと、各住宅131の売電電力量MSと、各住宅131の買電電力量MTとを集計するとともに、住宅131ごとに商用交流電力量MCと売電電力量MSと買電電力量MTとに基づいて電力課金を算出する。
住宅131間で電力を融通する場合、商用交流電力量MCを各住宅131の電力消費量に基づいて按分することにより電力課金を求めたのでは、売電する住宅131と買電する住宅131と電力売買をしない住宅131との間で不公平が生じる。この点、この構成によれば、電力管理装置101は、商用交流電力量MCと、各住宅131の売電電力量MSと、各住宅131の買電電力量MTとを集計するとともに、住宅131ごとに商用交流電力量MCと売電電力量MSと買電電力量MTとに基づいて電力課金を算出する。すなわち、各住宅131の電力課金が商用交流電力量MC及び売電電力量MS及び買電電力量MTを考慮して電力課金が算出されるため、電力課金について住宅131間で不公平が生じることを抑制することができる。
(3)本実施形態では、電力供給系120のうちで集合住宅130内の電力供給下流系122と集合住宅130外の電力供給上流系121との間には、商用交流電力の流れの向きを計測する電流センサ102が設けられている。電力管理装置101は、商用電力非使用状態と商用電力使用状態とを区別し、商用電力非使用状態における各住宅131の使用電力量に対する電力課金と、商用電力使用状態における各住宅131の使用電力量に対する電力課金との間に差を設けている。
この発明によれば、商用電力非使用状態と商用電力使用状態との間で電力課金について差が設けることにより、住宅131に対し、商用電力非使用状態と商用電力使用状態とのいずれの状態のときに電力をより多く消費するかについて動機付けすることができる。
(4)本実施形態では、発電装置は、2種類の発電装置すなわち太陽電池3及び燃料電池4により構成されている。電力管理装置101は、売電電力量MSを、太陽電池3及び燃料電池4のうちのいずれの発電装置により発電されたものであるかを区別して管理する。
この構成によれば、住宅131からの売電電力量MSが太陽電池3及び燃料電池4のうちのいずれにより発電されたものであるかが区別して管理されるため、売電電力量MSを創出した発電装置の種別に基づいて情報処理を行うことができる。例えば、売電電力量MSを買う住宅131に対して、売電電力量MSの発電装置の種別についての情報を与えたり、発電装置の種別により電力量の価格に差を設けたりすることができる。
(5)本実施形態では、商用交流電力量と売電電力量MSと商用交流電力量MCとに基づいて電力課金を算出するときに、売電電力量MSの発電源である発電装置の種別に対応して電力課金を異ならせている。
この構成によれば、電力課金が売電電力量MSの発電源の種別に応じて異なる値に設定されるため、他の発電源よりも低価格に設定されている発電源の電力量を積極的に住宅131に使用させることができる。
(6)本実施形態では、住宅131は、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを示す表示装置としてのPC端末50を備えている。この構成によれば、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを各住宅131に表示することができる。各住宅131は、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを比較して、商用交流電力を使用するか或いは電力売買をするかについて判断することができるようになる。
(第2実施形態)
図9及び図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の電力融通システム100は、第1実施形態の構成に対して次の変更を加えたものとなっている。すなわち、第1実施形態では各住宅131が太陽電池3及び燃料電池4により発電を行っているが、本実施形態の集合住宅130に設けられた共有の共有太陽電池104による発電量が各住宅131に分配される。以下、この変更にともない生じる前記第1実施形態の構成からの詳細な変更について説明する。なお、前記第1実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
図9に示すように、マンション等の集合住宅130には、商用交流電源2に接続されている電力供給系120が配線されている。マンション内の各住宅131は、電力供給系120を通じて電力供給を受けている。蓄電池16には、共有太陽電池104からの電力を充電する充電器51が設けられている。
各住宅131の蓄電池16は、充電器51を介して共有太陽電池104に接続されている。各充電器51は、情報ネットワーク110を通じて電力管理装置101に接続されている。同充電器51は、充電に関する充電情報を電力管理装置101と送信するとともに、電力管理装置101からの充電に関する指令を受信する。共有太陽電池104から供給される電力量の各蓄電池16への充電は、電力管理装置101により制御されている。電力管理装置101により充電開始の指令により、特定の住宅131の蓄電池16の充電が開始され、充電停止の指令により蓄電池16の充電が停止される。各住宅131の蓄電池16の充電レベルCLは電力管理装置101により管理されている。
共有太陽電池104による発電量(以下、共有太陽光発電量MAAという。)は、直流系電力線105を通じて各住宅131に分配される。共有太陽光発電量MAAの各住宅131への電力の分配は、各住宅131に設定された充電許容条件により開始され、充電停止条件により実行が停止される。
充電許容条件は、蓄電池16の充電レベルCLが充電を許容する充電許容レベルにあるか否かを判定する。充電停止条件は、蓄電池16の充電レベルCLが充電停止レベルにあるか否かを判定する。なお、充電許容レベル及び充電停止レベルは住宅131ごとに異なった値として設定される。
共有太陽電池104による発電が開始されたとき、各住宅131の蓄電池16の状態が把握され、充電許容条件により充電が可能か否か判定される。充電レベルCLが充電許容レベルなっている住宅131に対しては、蓄電池16の充電が開始される。充電レベルCLが充電許容レベルになっていない住宅131に対しては、蓄電池16の充電が行われない。充電停止条件により充電停止すべき旨判定されたとき、その蓄電池16の充電が停止する。
各住宅131の蓄電池16の充電時間及び共有太陽光発電量MAAは電力管理装置101により管理されている。電力管理装置101は、共有太陽電池104からの電力量の各住宅131への分配電力量及び分配比率を算出する。
各住宅131の消費電力量MRによって蓄電池16の充電レベルCLは異なる。消費電力量MRが小さい住宅131では充電レベルCLが高水準で維持される時間が長くなる。消費電力量MRが大きい住宅131では充電レベルCLが高水準で維持される時間が短くなる。蓄電池16からの電力供給がなくなり電力が不足するときは、住宅131は商用交流電源2から電力供給を受ける。一方で、他の住宅131では、蓄電池16の蓄電量が使用されないで余っているときがある。そこで、蓄電池16に蓄えられている電力量を有効利用するため、住宅131間で蓄電池16の蓄電量が互いに融通される。
住宅131間の蓄電池16に蓄えられた蓄電量の融通は、各住宅131にて設定された融通条件が満たすか否かにより行われる。融通条件は、蓄電池16の充電レベルCLが放電可能レベルにあることと、他の住宅131の蓄電池16にて充電レベルCLが充電許容レベルになっていることとの2つの条件によりなる。両条件が成立したとき、充電レベルが放電可能レベルにある蓄電池16から電力供給系120に電力が放電される。なお、融通条件の放電可能レベルは住宅131ごとに異なった値として設定される。
図10を参照して一日にわたる住宅131間の電力量の融通について説明する。ここでは、住宅Dと住宅Eとの間の電力量のやりとりについて説明する。住宅Dは共有太陽光発電量MAAを余剰する者である。住宅Eは共有太陽光発電量MAAを使いきり商用交流電源2から電力供給を受けている者とする。また、住宅D及び住宅Eでは、蓄電池16の放電可能レベルが第2閾値CL2以上に設定され、蓄電池16の充電許可レベルが第2閾値CL2未満に設定されている。
共有太陽光発電量MAAは昼間に大きくなっている。住宅Dは、充電許容条件の成立により、時刻t21から時刻t22の期間TAにおいて共有太陽電池104から共有太陽光発電量MAAの分配を受けている。時刻t22において蓄電池16の充電レベルCLが満充電レベルCL1に達し、充電停止条件の成立により、共有太陽電池104から共有太陽光発電量MAAの分配が停止される。
このとき、充電レベルが第2閾値CL2を超えているため、放電可能レベルにあると判定され融通条件が成立する他の住宅131が検索される。すなわち、他の住宅131の蓄電池16にて充電レベルCLが充電許容レベルになっている住宅が検索される。当該住宅が存在したときには、融通条件が成立するため、住宅Dの蓄電池16から電力供給系120に対して放電電力量MDが放電される。
住宅Eは、充電許容条件の成立により、時刻t21から時刻t23の期間TA及び期間TBにおいて共有太陽電池104から共有太陽光発電量MAAの分配を受けている。住宅Eの消費電力量MRは住宅Dよりも大きいため、充電レベルCLの上昇率は低い。時刻t22においても、蓄電池16の充電レベルCLが第2閾値CL2に達していない。このとき、住宅Eは充電許可レベルにある。他の住宅131のなかに放電可能レベルとなっている住宅131があるときは、当該住宅131からの電力供給を受ける。同図では、住宅Dが放電可能レベルにある住宅131に該当するため、住宅Eは、住宅Dの蓄電池16の放電により電力供給を受ける。
住宅Dと住宅Eに対する共有太陽光発電量MAAの分配電力量は次のようになる。
住宅Dの共有太陽光発電量MAAの分配電力量は、同図の(3)式に示すように、期間TAにおいて共有太陽電池104から分配される電力量と、時刻t22において放電した放電電力量MDとの差になる。なお、期間TAにおいて共有太陽電池104から分配される電力量は、共有太陽光発電量MAAをこの期間TAにおいて同発電量の分配を受ける住宅131の個数Nで割った値とされている。個数Nは、時刻により変動するため時刻tの関数とされている。
住宅Eの共有太陽光発電量MAAの分配電力量は、同図の(4)式に示すように、期間TA及び期間TBにおいて共有太陽電池104から分配される電力量と、住宅Dから供給される電力量との和となっている。住宅Dから供給される電力量は、同時刻において住宅Dからの電力供給を受ける住宅131の個数Nxにより按分された値となっている。
共有太陽光発電量MAAの使用に対する各住宅131への電力課金は、共有太陽光発電量MAAの分配電力量と共有太陽光発電量MAAの電力設定価格との積により計算される。
住宅131間において電力の融通が実行されるときには、電力売買処理が実行される。すなわち、各住宅131は、蓄電池16の蓄電量に基づいて売電電力量MSを求めるとともに、売電電力量MSを示す売電電力量情報と買電電力量MTを示す買電電力量情報とを電力管理装置101に対して送受信する。電力管理装置101では、売電電力量情報及び買電電力量情報に基づいて売買を成立させるとともに、売電電力量MS及び買電電力量MT及び電力の売り手及び買い手が記録される。
共有太陽光発電量MAAの電力設定価格と商用交流電源2からの電力価格とには、差が設けられている。例えば、共有太陽光発電量MAAの電力設定価格が商用交流電源2からの電力価格よりも低く設定される。これにより、共有太陽光発電量MAAの利用が促進されるようになる。
ところで蓄電池16を媒介として電力量を融通し合う頻度が高くなると、蓄電池16の充電及び放電により蓄電池16の寿命が短くなる場合がある。電力管理装置101は、各蓄電池16の放電回数及び放電量及び放電時間、充電回数及び充電量及び充電時間、充電速度、充電速度の変化等を管理する。同電力管理装置101は、これらの情報に基づいて各住宅131の蓄電池16の推定寿命を計算する。蓄電池16の推定寿命は情報ネットワーク110を通じてPC端末50に表示される。
本実施形態の電力融通システム100によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果に加えて、さらに以下に示す効果を奏することができる。
(7)本実施形態では、共有太陽電池104が住宅131の共有のものとして設けられている。住宅131は、共有太陽電池104から分配される電力量を蓄電する蓄電池16と、共有太陽電池104からの発電量の充電を制御するとともに充電制御に関する充電情報を送信する充電器51と、を備えている。電力管理装置101は、充電器51からの充電情報に基づいて、共有太陽電池104から分配される各住宅131の蓄電池16への分配電力量を管理する。
この構成によれば、電力管理装置101により、共有太陽電池104からの各住宅131の蓄電池16への分配電力量を管理されるため、各住宅131への分配電力量が不明確になることが抑制される。したがって、各住宅131への分配電力量と各住宅131が使用する商用交流電力量MCとの割り合いが不明確となることを抑制される。
(8)本実施形態では、住宅131は、蓄電池16の蓄電量に基づいて売電電力量MSを求めるとともに、売電電力量MSを示す売電電力量情報と買電電力量MTを示す買電電力量情報とを電力管理装置101に対して送受信するコントロールユニット7を備えている。電力管理装置101は、充電器51からの充電情報である充電レベルCLと、コントロールユニット7からの売電電力量MS及び買電電力量MTと、を管理する。
この構成によれば、電力管理装置101により、各住宅131についての充電器51の充電レベルCL及び売電電力量MS及び買電電力量MTが管理されるため、これらの情報に基づいて、各住宅131に対する分配電力量を制御することができる。
(9)本実施形態では、各住宅131の蓄電池16には、共有太陽電池104からの充電を許容するか否かについての充電許容条件が設定される。電力管理装置101は、各住宅131の蓄電池16が充電許容条件を満たすときには蓄電池16の充電が許容される。
この構成によれば、共有太陽電池104による発電量が各住宅131の蓄電池16について均等に分配されるのではなく、各住宅131の蓄電池16のうち充電許容条件を満たす蓄電池16についてその発電量が分配される。これにより、発電量を均等に分配したときに比較して、充電が許容されていない蓄電池16に電力量が分配されるという無駄を抑制することができる。
(10)本実施形態では、各住宅131の蓄電池16には、蓄電池16から電力供給系120への売電を許容する売電許容条件が設定される。電力管理装置101は、住宅131の蓄電池16が売電許容条件を満たすときには当該蓄電池16からの売電が許容される。
この構成によれば、各住宅131の蓄電池16のうち売電許容条件を満たす蓄電池16からの売電を許容され、売電許容条件が満たさない蓄電池16からの売電が許容されない。このように、各住宅131の蓄電池16からの売電が管理されるため、各住宅131の蓄電池16の充電レベルCLが適切に把握されるようになる。
(11)本実施形態では、電力管理装置101は、各住宅131の蓄電池16の充電回数及び放電回数を管理するとともに、充電回数及び放電回数に基づいて各蓄電池16の寿命を計算する。
蓄電池16の消耗はその使用度合いによって異なる。この点、上記構成によれば、電力管理装置101により各住宅131の蓄電池16の充電回数及び放電回数が管理されるとともに、各住宅131の蓄電池16の寿命が計算されるため、各住宅131の蓄電池16の消耗度合いを把握することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態にて例示した態様に限られるものではなく、これを例えば以下に示すように変更して実施することもできる。また、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせて実施することもできる。さらに、以下の変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものでなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記第1実施形態では、各住宅131のPC端末50は情報ネットワーク110に接続されているが、これに代えて、コントロールユニット7にPC端末50を接続して、PC端末50に買電価格Ctの情報及び売電電力量情報及び買電電力量情報等を表示してもよい。
・上記第1実施形態では、各住宅131のPC端末50とコントロールユニット7と共有蓄電池103と電力管理装置101とは情報ネットワーク110により接続されているが、これに代えて、インターネット経由でこれら装置が相互に情報交換することができる構成としてもよい。
・上記第1実施形態では、商用交流電源2からの電力設定価格は一定値とされているが、商用交流電源2からの電力に市場価格に種別があるときは、これに対応して電力設定価格を設けてもよい。例えば、商用交流電源2からの電力の市場価格が昼間と夜間において異なっているときには、これに対応して買電価格Ct及び個別課金を計算してもよい。
・上記第1実施形態では、太陽電池由来の売電電力量MSXの電力設定価格は、他の発電装置由来の電力設定価格によりも低くされているが、このような設定に代えて、両者の価格関係を逆転させてもよい。太陽電池由来の電力に高い需要があるときには、太陽電池由来の売電電力量MSXの電力設定価格が他の発電装置由来の電力設定価格によりも高く設定されていても、電力売買が成立する。このような設定のときには太陽電池3の設備投資が早期に償却される。
・上記第1実施形態では、売電する際、太陽電池3から電力供給系120に対して電力が放出されるが、これに代えて、同売電電力量MSを蓄電池16を介して放電するようにしてもよい。このような構成によれば、蓄電池16がバッファとしての機能を果たすため、太陽電池3から直接放電する場合と比較して、売電電力量MSの買い手に出力変動の小さい電力として供給することができる。
・上記第1実施形態では、売電及び買電の発生の都度電力売買を成立させているが、このような処理に代えて、所定時刻にのみ電力売買を実行してもよい。例えば、太陽電池3による発電量が最大となる時間帯において電力売買を実行してもよい。
・上記第1実施形態では、各住宅131に太陽電池3及び燃料電池4が設けられているが、集合住宅130には、これら発電装置の一方を備える住宅131があったり、発電装置を備えていない住宅131があったりしてもよい。発電装置を備えていない住宅131は、電力の売り手として電力売買に参加することはできないが、電力の買い手にはなれる。
・上記第1実施形態では、各住宅131は共有して使用する発電装置を有していないが、各住宅131に共有の太陽電池3または共有の燃料電池4を設けてもよい。共有の太陽電池3または燃料電池4からの電力供給系120に流される電力量(以下、共有電力量という。)は、図4における入力電力量MPinに該当する。すなわち、共有電力量についても売電電力量MSとして取り扱うことができる。
・上記第2実施形態では、各住宅の電力課金は、共有太陽光発電量MAAの分配電力量と共有太陽光発電量MAAの電力設定価格との積により計算しているが、第1実施形態のように電力課金を求めてもよい。すなわち、電力管理装置101は、電力供給系120から集合住宅130内に供給される商用交流電力量と、各住宅131の売電電力量MSと、各住宅131の買電電力量MTとを集計するとともに、住宅131ごとに商用交流電力量MCと売電電力量MSと買電電力量MTとに基づいて電力課金を算出する。
本発明によれば、電力売買により、一住宅131に蓄電池16に蓄えられている電力量が他の住宅131に再分配されるため、電力が有効利用されることになる。また、住宅131ごとに商用交流電力量と売電電力量MSと買電電力量MTとに基づいて電力課金を算出されるため、売電の住宅131に利益が与えることができる。これにより、電力再分配をより活性化することができる。
・上記第2実施形態では、各住宅131は太陽電池3を共有しているが、これに代えて各住宅131は燃料電池4を共有するようにしてもよい。なお、各住宅131が共有する発電装置は、太陽電池3や燃料電池4に限られるものではない。
・上記第2実施形態では、各住宅131に蓄電池16が設けられているが、これら蓄電池16を集合住宅130の管理者が管理するものとして設けてもよい。この場合は、各住宅131に対応する蓄電池16が集合住宅の管理室に設置される。
・上記各実施形態では、電力管理装置101は同図のテーブルに示される情報に基づいて、電力売買の相手をマッチングして電力売買が実行されているが、売り手及び買い手及び売買条件を電力管理装置101に予め設定して、当該条件にて自動的に電力売買を実行してもよい。
・上記各実施形態では、本発明の適用対象として集合住宅130としてのマンションを挙げている。すなわち、本発明はマンションのように、同一の電力供給系120から商用交流電力の供給を受ける電力需要家の集合に対して適用される。例えば、テナントビルや工場団地等にも本発明を適用することができる。
1…電力供給システム、2…商用交流電源、3…太陽電池、4…燃料電池、5…DC機器、6…AC機器、7…コントロールユニット(電力制御装置)、8…DC分電盤、9…制御ユニット、10…リレーユニット、11…AC分電盤、12…交流系電力線、13a、13b、14、15、18、19、25、28、35…直流系電力線、16…蓄電池、17、20、21、33、37…信号線、22、38…直流供給線路、23、26…スイッチ、24…センサ、27…直流コンセント、29…電力メータ、30…ネットワークシステム、31…宅内サーバ、32…管理サーバ、34…宅内機器、36…コントロールボックス、39…ガス/水道メータ、40…操作パネル、41…監視機器、50…PC端末、51…充電器、100…電力融通システム、101…電力管理装置、102…電流センサ(電力方向センサ)、103…共有蓄電池、104…共有太陽電池、105…直流系電力線、110…情報ネットワーク、120…電力供給系、121…電力供給上流系、122…電力供給下流系、130…集合住宅、131…住宅。

Claims (12)

  1. 発電装置による発電量を集合住宅の電力需要家の間で融通し合う電力融通システムにおいて、
    前記各電力需要家は、前記発電装置により発電するとともに、同一の電力供給系を通じて商用交流電力の供給を受け、
    各電力需要家に供給される電力量は電力管理装置により管理され、
    前記電力管理装置は、一の電力需要家にて余剰する電力量及び他の電力需要家の要求電力量を管理し、一の電力需要家の余剰電力量を他の電力需要家に前記電力供給系を通じて他の電力需要家に供給する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  2. 請求項1に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力需要家が売電する電力量を売電電力量とし、前記電力需要家が他の電力需要家に対して要求する要求電力量を買電電力量として、
    前記電力需要家は、
    電力を創出する発電装置と、前記発電装置の発電量に基づいて売電電力量を求めるとともに、前記売電電力量を示す売電電力量情報と前記買電電力量を示す買電電力量情報とを前記電力管理装置に対して送受信する電力制御装置と、を備え、
    前記電力管理装置は、
    前記電力制御装置からの前記売電電力量情報と前記買電電力量情報に基づいて電力需要家間での電力売買を成立させるとともに、電力売買の成立に基づいて、前記売電電力量情報を送信した電力需要家に対して売電の指示し、且つ
    前記電力供給系から集合住宅内に供給される商用交流電力量と、前記各電力需要家の売電電力量と、前記各電力需要家の買電電力量を集計するとともに、電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記買電電力量とに基づいて電力課金を算出する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  3. 請求項2に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力供給系のうちで前記集合住宅内の電力供給下流系と前記集合住宅外の電力供給上流系との間には、前記商用交流電力の流れの向きを計測する電力方向センサが設けられ、
    前記電力管理装置は、前記電力方向センサにより前記電力供給上流系から前記電力供給下流系への電力の流れがない旨判定されるときを商用電力非使用状態とし、前記電力方向センサにより前記電力供給上流系から前記電力供給下流系への電力の流れがある旨判定されるときを商用電力使用状態として、両状態を区別し、
    前記商用電力非使用状態における各電力需要家の使用電力量に対する電力課金と、前記商用電力使用状態における各電力需要家の使用電力量に対する電力課金との間に差を設ける
    ことを特徴とする電力融通システム。
  4. 請求項2又は3に記載の電力融通システムにおいて、
    前記発電装置は、複数種類の発電装置により構成され、
    前記電力管理装置は、前記売電電力量を、前記複数種類の発電装置のうちのいずれの発電装置により発電されたものであるかを区別して管理する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  5. 請求項4に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記商用交流電力量とに基づいて電力課金を算出するときに、前記売電電力量の発電源である発電装置の種別に対応して前記電力課金を異ならせる
    ことを特徴とする電力融通システム。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力需要家は、商用交流電力の電力課金と電力売買による電力課金とを示す表示装置をさらに備えている
    ことを特徴とする電力融通システム。
  7. 請求項1に記載の電力融通システムにおいて、
    前記発電装置が前記電力需要家の共有のものとして設けられ、
    前記電力需要家は、前記発電装置から分配される電力量を蓄電する蓄電池と、前記発電装置からの発電量を充電するとともに充電制御に関する充電情報を前記電力管理装置に送信する充電器と、を備え、
    前記電力管理装置は、前記充電器からの充電情報に基づいて、前記発電装置から分配される前記各電力需要家の蓄電池への分配電力量を管理すること
    ことを特徴とする電力融通システム。
  8. 請求項7に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力需要家が売電する電力量を売電電力量とし、前記電力需要家が他の電力需要家に対して要求する要求電力量を買電電力量として、
    前記電力需要家は、前記蓄電池の蓄電量に基づいて売電電力量を求めるとともに、前記売電電力量を示す売電電力量情報と前記買電電力量を示す買電電力量情報とを前記電力管理装置に対して送受信する電力制御装置を備え、
    前記電力管理装置は、前記充電器からの充電情報である充電レベルと、前記電力制御装置からの売電電力量及び買電電力量と、を管理する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  9. 請求項7又は8に記載の電力融通システムにおいて、
    前記各電力需要家の蓄電池には、前記発電装置からの充電を許容するか否かについての充電許容条件が設定され、
    前記電力管理装置は、前記各電力需要家の蓄電池が前記充電許容条件を満たすときには前記蓄電池の充電を許容する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  10. 請求項9に記載の電力融通システムにおいて、
    前記各電力需要家の蓄電池には、蓄電池から電力供給系への売電を許容する売電許容条件が設定され、
    前記電力管理装置は、前記電力需要家の蓄電池が前記売電許容条件を満たすときには当該蓄電池からの売電を許容することを特徴とする電力融通システム。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力管理装置は、前記各電力需要家の蓄電池の充電回数及び放電回数を管理するとともに、前記充電回数及び前記放電回数に基づいて前記各蓄電池の寿命を計算する
    ことを特徴とする電力融通システム。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項に記載の電力融通システムにおいて、
    前記電力管理装置は、
    前記売電電力量情報と前記買電電力量情報に基づいて電力需要家間での電力売買を成立させるとともに、電力売買の成立に基づいて、前記売電電力量情報を送信した電力需要家に売電の指示を出し、
    前記電力供給系から集合住宅内に供給される商用交流電力量と、前記各電力需要家の売電電力量と、前記各電力需要家の買電電力量とを集計するとともに、電力需要家ごとに前記商用交流電力量と前記売電電力量と前記買電電力量とに基づいて電力課金を算出する
    ことを特徴とする電力融通システム。
JP2009255405A 2009-11-06 2009-11-06 電力融通システム Expired - Fee Related JP5520574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255405A JP5520574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 電力融通システム
US13/508,173 US20120221491A1 (en) 2009-11-06 2010-10-28 Electric power interchange system
EP10827977.9A EP2498365A4 (en) 2009-11-06 2010-10-28 POWER EXCHANGE SYSTEM
PCT/IB2010/002744 WO2011055194A1 (ja) 2009-11-06 2010-10-28 電力融通システム
CN2010800502031A CN102668303A (zh) 2009-11-06 2010-10-28 电力交换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255405A JP5520574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 電力融通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101532A true JP2011101532A (ja) 2011-05-19
JP5520574B2 JP5520574B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43969619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255405A Expired - Fee Related JP5520574B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 電力融通システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120221491A1 (ja)
EP (1) EP2498365A4 (ja)
JP (1) JP5520574B2 (ja)
CN (1) CN102668303A (ja)
WO (1) WO2011055194A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102832645A (zh) * 2012-06-21 2012-12-19 友达光电股份有限公司 多电源供电系统的电力管理方法
KR101254262B1 (ko) * 2012-03-30 2013-04-12 강혜정 축전지를 이용한 건물 비상전원 관리 및 상용전기 발전시스템
JP2013074760A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 集合住宅電力システム及び制御装置
WO2013094311A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ソニー株式会社 蓄電装置、電子機器、電力システムおよび電動車両
KR101280189B1 (ko) * 2011-10-17 2013-07-05 중앙대학교 산학협력단 에너지 관리 시스템 및 에너지 관리 방법
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
WO2013128588A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋電機株式会社 電力変換システム
WO2013145205A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 電力変換システム
CN103444038A (zh) * 2011-01-25 2013-12-11 汤姆逊许可公司 本地能源传输网络的能源供应管理
WO2014024840A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び発電装置
WO2014092178A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014233133A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 エネルギー配給制御装置、エネルギー配給制御方法、エネルギー配給制御システムおよびエネルギー配給制御プログラム
WO2015045336A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP2015092822A (ja) * 2011-07-26 2015-05-14 京セラ株式会社 パワーコンディショナー及び算出方法
JPWO2013128588A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP2015177565A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP2015177567A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP2015177580A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP5834227B2 (ja) * 2012-11-26 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御方法および蓄電池制御システム
JP2016063591A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2016157438A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 積水化学工業株式会社 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP2016158487A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 積水化学工業株式会社 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
KR20160130283A (ko) * 2014-03-06 2016-11-10 로베르트 보쉬 게엠베하 Dc 마이크로그리드용 dc 전력 서버
JP2017046428A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
JP2017127189A (ja) * 2014-12-22 2017-07-20 京セラ株式会社 通信装置、外部装置及び通信方法
WO2017145456A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
JP2017175883A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 蓄電システム
JP2018033313A (ja) * 2017-11-15 2018-03-01 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2019041577A (ja) * 2018-11-28 2019-03-14 京セラ株式会社 通信装置、外部装置及び通信方法
JP2019050667A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2020061866A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 大阪瓦斯株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2020201735A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 アイシン精機株式会社 電力調整システム
JP2021013247A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 供給管理装置
WO2021060142A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JPWO2021131576A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
JP2022125647A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 オムロン株式会社 電力供給システム及びプログラム
JP7216452B1 (ja) 2022-01-13 2023-02-01 合同会社コトブク 賃貸用不動産の経営支援システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101534A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP5906439B2 (ja) * 2011-02-25 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム
WO2013015225A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 京セラ株式会社 制御装置及び電力制御方法
KR101711219B1 (ko) * 2011-12-27 2017-03-02 한국전자통신연구원 실시간 변동 요금제를 위한 시간 동기화 기반 자동화된 전력 거래 장치, 시스템 및 방법
CN103683465A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 西门子公司 自动转换开关装置
DE102013106216B4 (de) * 2013-06-14 2019-03-28 Sma Solar Technology Ag Messeinrichtung zur Strommessung
DE102016225787A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Siemens Schweiz Ag Verfahren zum Betrieb eines Energie-Management-Systems eines Gebäudes und Energie-Management-System
CN107240002B (zh) * 2017-06-06 2020-09-29 北京汇通金财信息科技有限公司 一种电力交易方法、装置及微电网系统
CN107276071B (zh) * 2017-06-14 2021-06-22 国网江苏省电力公司盐城供电公司 基于智能电网的住宅电网管理系统的管理方法
US11842412B2 (en) 2017-09-06 2023-12-12 Total Solar International Aggregated distribution for energy demand response
CN113424386A (zh) * 2019-01-23 2021-09-21 松下知识产权经营株式会社 能源管理系统及其控制方法
JP7108552B2 (ja) * 2019-01-25 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN109768610A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 国家电网有限公司 电动交通工具的充电方法以及系统
CN110365091A (zh) * 2019-07-11 2019-10-22 深圳市建筑科学研究院股份有限公司 直流微网配储控一体机
AU2021105891A4 (en) * 2021-05-13 2021-10-21 REX Energy Pty Ltd Energy Provision System and Method
CN115293928A (zh) * 2022-08-18 2022-11-04 广西电网有限责任公司 一种微电网运行优化和能效管理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354680A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sekisui House Ltd 集合住宅用電力供給システム
JP2004015882A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分散電源システムおよびその運用方法、並びに運用プログラム
JP2006191748A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 集合型電力ネットワークシステム
JP2006262697A (ja) * 2003-01-17 2006-09-28 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801937A (en) * 1996-10-16 1998-09-01 American Superconductor Corporation Uninterruptible power supplies having cooled components
NO312390B1 (no) * 2000-09-26 2002-04-29 Einar Gotaas Metode for på et tidlig tidspunkt å finne defekte enkeltceller i ventilregulerte batterier
PL361466A1 (en) * 2000-10-10 2004-10-04 American Electric Power Company, Inc. A power load-leveling system and packet electrical storage
US7778940B2 (en) * 2001-07-11 2010-08-17 Mazzarella Joseph R System and method for creating and operating an enhanced distributed energy network or virtual power plant
JP3901025B2 (ja) * 2001-08-24 2007-04-04 株式会社明電舎 電力貯蔵システム
US6545448B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-08 Intel Corporation Detection of the end-of-life for a rechargeable battery
JP5100009B2 (ja) * 2003-02-13 2012-12-19 Vpec株式会社 電力システム
JP2006288162A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
US20070124026A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Alternative Energy Systems Consulting, Inc. Agent Based Auction System and Method for Allocating Distributed Energy Resources
US8415827B2 (en) * 2006-10-16 2013-04-09 Vpec, Inc. Electric power system
US7590472B2 (en) * 2006-11-09 2009-09-15 Gridpoint, Inc. Energy arbitrage by load shifting
US20090157545A1 (en) * 2007-11-19 2009-06-18 Morgan Stanley Facilitating the ownership of solar-powered electricity-generating systems
JP5015760B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-29 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20100017242A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 International Business Machines Corporation Power standard compliance method and system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354680A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sekisui House Ltd 集合住宅用電力供給システム
JP2004015882A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分散電源システムおよびその運用方法、並びに運用プログラム
JP2006262697A (ja) * 2003-01-17 2006-09-28 Japan Research Institute Ltd 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP2006191748A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 集合型電力ネットワークシステム

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103444038B (zh) * 2011-01-25 2016-08-17 汤姆逊许可公司 本地能源传输网络的能源供应管理
CN103444038A (zh) * 2011-01-25 2013-12-11 汤姆逊许可公司 本地能源传输网络的能源供应管理
JP2015092822A (ja) * 2011-07-26 2015-05-14 京セラ株式会社 パワーコンディショナー及び算出方法
JP2013074760A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 集合住宅電力システム及び制御装置
KR101280189B1 (ko) * 2011-10-17 2013-07-05 중앙대학교 산학협력단 에너지 관리 시스템 및 에너지 관리 방법
CN103987564A (zh) * 2011-12-22 2014-08-13 索尼公司 蓄电设备、电子设备、电力系统和电动车辆
US9194919B2 (en) 2011-12-22 2015-11-24 Sony Corporation Electric storage device, electronic device, power system, and electric vehicle
WO2013094311A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ソニー株式会社 蓄電装置、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP2013132147A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sony Corp 蓄電装置、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP2013143815A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JPWO2013128588A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
WO2013128588A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋電機株式会社 電力変換システム
WO2013145205A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三洋電機株式会社 電力変換システム
JPWO2013145205A1 (ja) * 2012-03-29 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
KR101254262B1 (ko) * 2012-03-30 2013-04-12 강혜정 축전지를 이용한 건물 비상전원 관리 및 상용전기 발전시스템
CN102832645A (zh) * 2012-06-21 2012-12-19 友达光电股份有限公司 多电源供电系统的电力管理方法
WO2014024840A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び発電装置
JP2014032941A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kyocera Corp 管理システム、管理方法、制御装置及び燃料電池装置
JP5834227B2 (ja) * 2012-11-26 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御方法および蓄電池制御システム
WO2014092178A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014233133A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 エネルギー配給制御装置、エネルギー配給制御方法、エネルギー配給制御システムおよびエネルギー配給制御プログラム
US10461535B2 (en) 2013-09-30 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power management system, power management method, and computer program
JP2015069545A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
WO2015045336A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
KR101984484B1 (ko) * 2014-03-06 2019-05-31 로베르트 보쉬 게엠베하 Dc 마이크로그리드용 dc 전력 서버
JP2017516451A (ja) * 2014-03-06 2017-06-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 直流小配電網のための直流電力サーバ
KR20160130283A (ko) * 2014-03-06 2016-11-10 로베르트 보쉬 게엠베하 Dc 마이크로그리드용 dc 전력 서버
JP2015177580A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP2015177565A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP2015177567A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP2016063591A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017127189A (ja) * 2014-12-22 2017-07-20 京セラ株式会社 通信装置、外部装置及び通信方法
JP2016158487A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 積水化学工業株式会社 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP2016157438A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 積水化学工業株式会社 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP2017046428A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
WO2017145456A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
JP2017153274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
JP2017175883A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 蓄電システム
JP2019050667A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2018033313A (ja) * 2017-11-15 2018-03-01 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP7113716B2 (ja) 2018-10-10 2022-08-05 大阪瓦斯株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2020061866A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 大阪瓦斯株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2019041577A (ja) * 2018-11-28 2019-03-14 京セラ株式会社 通信装置、外部装置及び通信方法
JP2020201735A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 アイシン精機株式会社 電力調整システム
JP7234815B2 (ja) 2019-06-11 2023-03-08 株式会社アイシン 電力調整システム
JP2021013247A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 供給管理装置
WO2021060142A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JPWO2021131576A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
WO2021131576A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電気株式会社 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法および記録媒体
JP7435628B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-21 日本電気株式会社 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法およびプログラム
JP2022125647A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 オムロン株式会社 電力供給システム及びプログラム
JP7613143B2 (ja) 2021-02-17 2025-01-15 オムロン株式会社 電力供給システム及びプログラム
JP7216452B1 (ja) 2022-01-13 2023-02-01 合同会社コトブク 賃貸用不動産の経営支援システム
JP2023103026A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 合同会社コトブク 賃貸用不動産の経営支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055194A1 (ja) 2011-05-12
CN102668303A (zh) 2012-09-12
EP2498365A1 (en) 2012-09-12
US20120221491A1 (en) 2012-08-30
EP2498365A4 (en) 2014-08-06
JP5520574B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520574B2 (ja) 電力融通システム
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US8990114B2 (en) Electric power interchange system
CN102640384B (zh) 电力供给系统的蓄电池电力供给源监视装置
JP5728582B2 (ja) 電力配分装置
JP5575457B2 (ja) 配電システム
US10031503B2 (en) Energy management device, energy management method, and energy management system
US9819222B2 (en) Power control apparatus and control method
WO2015200931A1 (en) Versatile site energy router
JP2008182851A (ja) 電力貯蔵装置及びシステム
WO2015118845A1 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
WO2013057516A1 (en) Smart meter apparatus
JP2014027779A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池シェアシステム
JP6240009B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2016129034A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
JP5609082B2 (ja) 電力売買システム、電力買取装置及び電力売却装置
JPWO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP2015186276A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
KR20140005518A (ko) 배터리 시스템 및 이를 이용한 전력 거래 방법
WO2015015530A1 (ja) 給電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees