JP2011097226A - ネットワーク監視システム - Google Patents
ネットワーク監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011097226A JP2011097226A JP2009247513A JP2009247513A JP2011097226A JP 2011097226 A JP2011097226 A JP 2011097226A JP 2009247513 A JP2009247513 A JP 2009247513A JP 2009247513 A JP2009247513 A JP 2009247513A JP 2011097226 A JP2011097226 A JP 2011097226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- netbox
- monitoring
- abnormal
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
コスト高とならず安価にでき、中継装置が置かれた現場において、故障箇所の確認ができ、原因の特定を行いやすくすることができるネットワーク監視システムを提供する。
【解決手段】
ネットワーク監視システムは、複数のハブが接続されたネットワークの接続状態を監視する監視サーバ10を備え、NETBOX40A〜40Cの各ハブには、該ハブに接続されている端末50A〜50C及び該ハブに接続されている他のハブ及び監視サーバ10と双方向通信を行うパケット送受信部と、双方向通信の結果、該端末50A〜50C、前記他のハブ及び監視サーバとの接続状態が異常か否かを判定する判定部と、判定部が判定した結果を表示する表示装置を備える。
【選択図】図1
Description
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項において、前記判定手段が、当該中継装置に接続されている他の中継装置又は監視装置との接続状態を異常と判定した場合は、前記表示手段は、異常と判定された他の中継装置又は監視装置に関する表示領域を異常の旨を表わす第1表示態様で表示し、前記判定手段が、当該中継装置に接続されている端末との接続状態が異常と判定した場合は、前記表示手段は、異常と判定された端末に関する表示領域を異常の旨を表わす第2表示態様で表示することを特徴とする。
請求項3の発明によれば、当該中継装置に接続されている全ての接続機器の接続状態が、正常又は異常かの表示により、当該中継装置に接続されている全ての接続機器の接続状態の状況が分かる。
請求項6の発明によれば、監視装置の監視表示手段において、各中継装置における接続機器との接続状態が分かり、作業者は、監視装置の監視表示手段で、各中継装置における接続機器の接続状態を監視することができる。
図1に示すネットワークは、監視装置としての監視サーバ10と、NETBOX(ネットボックス)40A〜40C等が複数個互いに接続されている。又、NETBOX40A〜40C等には、それぞれ端末50A〜50C等が接続されている。
又、当該絵柄に対応するNETBOXの配下の端末、及びNETBOXについての接続状態情報が「異常」の場合には、前記絵柄は、前記正常表示色とは異なる「橙」等の第2異常表示色で表示される。
表示領域172に表示される詳細情報は、NETBOX一覧表示領域160において図示しないカーソルで選択された際に、該選択されたNETBOX名、当該NETBOXに接続している他のNETBOX名、或いは監視サーバ名、及び当該NETBOXの配下の設備名を含む。
ハブ20は、図3(b)に示すようにパケットの交換(ポート間データ転送)を行うスイッチング部22、データ送受信を行う各ポートに設けられているネットワークインタフェース24a〜22d、及び転送データを一時保存するバッファ23を含むスイッチングハブから構成されている。
接続状態表示領域43は、監視サーバ10との定期的なソケット通信の結果、監視サーバ10との通信が定期的に正常に行えた場合は、正常表示色が表示され、監視サーバ10との通信が定期的に正常に行えていない場合は、第1異常表示色が判定部34により表示制御される。なお、監視サーバ10との通信が異常となった場合、第1異常表示色の代わりに、接続状態表示領域43を点滅をするようにしてもよい。
又、判定部34の制御により、組を構成するリスト順位欄45、名前欄領域46、及びIPアドレス表示領域47において、文字を浮かび上がらせている背景の色が、赤、橙以外の色としたとき、前記異常表示として橙色の警告色に変化する。なお、色の変化は、限定されるものではないが、正常時の色から、人が警告色と認識可能な色の変化が好ましい。
さて、上記のように構成された、ネットワーク監視システムの作用を図6〜9を参照して説明する。なお、説明の便宜上、図6(a)に示すネットワークでは、監視サーバ10には伝送路15を介してNETBOX40A〜40Cが接続され、各NETBOX40A〜40Cには、接続機器として端末50A〜50Cが伝送路15により接続されているものとする。
図6(b1)〜(d1)は、ネットワーク上で、いずれの通信の接続も正常に行われている場合、監視表示装置14のマップ表示領域140において、NETBOXA〜Cを示す四角ボックスの絵柄が、監視部11により接続状態情報に基づいて正常表示色(例えば、「緑色」)で表示される。
又、図6(b3)〜(d3)は、ネットワーク上で、いずれの通信の接続も正常に行われた場合のNETBOX40A〜40Cにおける表示装置36の表示画面36aを示している。同図に示すように、いずれの表示装置36においても正常表示を行い、異常表示を行っていない状態となる。
次に、NETBOX40Bの配下の端末との通信接続が「異常」の場合について図7を参照して説明する。なお、説明の便宜上、(1.ネットワークが正常時)の場合と異なる部分について説明する。
次に、監視サーバ10とNETBOX40Bとの通信接続が「異常」の場合について図8を参照して説明する。なお、この「異常」は、NETBOX40Bのハブ20における通信異常である。なお、説明の便宜上、(1.ネットワークが正常時)の場合と異なる部分について説明する。
次に、図9(a)に示すように、NETBOX40BとNETBOX40C間で伝送路15に断線等の障害による接続異常があった場合を図9を参照して説明する。なお、説明の便宜上、(1.ネットワークが正常時)の場合と異なる部分について説明する。
(1) 本実施形態のネットワーク監視システムは、複数のハブ20(中継装置)が接続されたネットワークの接続状態を監視する監視サーバ10(監視装置)を備えている。そして、前記各ハブ20には、該ハブ20に接続されている端末50A〜50C及び該ハブ20に接続されている他のハブ及び監視サーバ10と双方向通信を行うパケット送受信部32(通信手段)と、双方向通信の結果、該端末50A〜50C、前記他のハブ20及び監視サーバ10との接続状態が異常か否かを判定する判定部34(判定手段)と、判定部34が判定した結果を表示する表示装置36(表示手段)を備える。
この結果、本実施形態によれば、当該ハブ20に接続されている全ての接続機器の接続状態が、正常又は異常かの表示により、当該ハブに接続されている全ての接続機器の接続状態の状況が分かる。
(6) 本実施形態のネットワーク監視システムは、パケット送受信部32(通信手段)は、判定部34(判定手段)の判定結果を、当該ハブ20に係る接続機器との接続状態として監視サーバ10(監視装置)に送信し、監視サーバ10は、各ハブ20のパケット送受信部32(通信手段)から受信した判定結果に基づいて、各ハブ20における接続機器の接続状態を表示する監視表示装置14(監視表示手段)を備える。
・ 前記実施形態では、NETBOXのPCは、当該NETBOXのハブ20に接続されている他のNETBOXのPC、及び末端設備(端末等)にそのIPアドレスを指定して、パケット送受信部32を介して「エコー要求」を送信し、該末端設備(端末等)から、その「エコー要求」に対する応答があるか否か、応答がある場合には、「エコー要求」の送信からどのくらい応答時間がかかっているかを探索し、ネットワークを診断するようにした。これに代えて、NETBOXのハブ20に接続されている他のNETBOXのPC、及び末端設備(端末等)間を、監視サーバ10が行っているソケット通信で、定期的に、接続状態確認要求ソケットを要求するようにしてもよい。
・ 前記実施形態において、ブザー38を省略してもよい。
・ 前記実施形態では、中継装置として、ハブとしたが、ルータ、或いはブリッジであってもよい。
14…監視表示装置(監視表示手段)、20…ハブ(中継装置)、
32…パケット送受信部(通信手段)、34…判定部(判定手段)、
36…表示装置(表示手段、警告手段)、38…ブザー(警告手段)。
Claims (6)
- 複数の中継装置が接続されたネットワークの接続状態を監視する監視装置を備えたネットワーク監視システムにおいて、
各中継装置には、該中継装置に接続されている端末及び該中継装置に接続されている他の中継装置及び前記監視装置と双方向通信を行う通信手段と、双方向通信の結果、該端末、前記他の中継装置及び前記監視装置との接続状態が異常か否かを判定する判定手段と、該判定手段が判定した結果を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするネットワーク監視システム。 - 前記表示手段は、当該中継装置に接続されている他の中継装置、端末、及び監視装置(以下、接続機器という)の接続状態であって、前記判定手段が異常と判定した接続機器に対しては異常の接続状態の表示を行い、前記判定手段が正常と判定した接続機器に対しては、正常表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク監視システム。
- 前記表示手段は、当該中継装置に接続されている全ての接続機器の接続状態を表示することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク監視システム。
- 前記判定手段が、当該中継装置に接続されている他の中継装置又は監視装置との接続状態を異常と判定した場合は、前記表示手段は、異常と判定された他の中継装置又は監視装置に関する表示領域を異常の旨を表わす第1表示態様で表示し、
前記判定手段が、当該中継装置に接続されている端末との接続状態が異常と判定した場合は、前記表示手段は、異常と判定された端末に関する表示領域を異常の旨を表わす第2表示態様で表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。 - 前記中継装置には、前記判定手段が異常と判定したとき、警告を行う警告手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
- 前記通信手段は、前記判定手段の判定結果を、当該中継装置に係る接続機器との接続状態として前記監視装置に送信し、
前記監視装置は、各中継装置の通信手段から受信した判定結果に基づいて、各中継装置における接続機器の接続状態を表示する監視表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載のネットワーク監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247513A JP2011097226A (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | ネットワーク監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247513A JP2011097226A (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | ネットワーク監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097226A true JP2011097226A (ja) | 2011-05-12 |
Family
ID=44113706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009247513A Pending JP2011097226A (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | ネットワーク監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011097226A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088749A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | オムロン株式会社 | 接続監視装置および接続監視方法 |
JP2013126247A (ja) * | 2012-06-28 | 2013-06-24 | Omron Corp | 接続監視方法 |
WO2024185087A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | ファナック株式会社 | 監視装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000059364A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信ネットワーク故障通知方法及び表示装置 |
JP2006121297A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Nippon Leisure Card-System Co Ltd | ネットワーク集線装置 |
JP2007180769A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 情報取得装置およびその方法 |
JP2008022271A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Yamaha Corp | ネットワーク機器 |
-
2009
- 2009-10-28 JP JP2009247513A patent/JP2011097226A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000059364A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信ネットワーク故障通知方法及び表示装置 |
JP2006121297A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Nippon Leisure Card-System Co Ltd | ネットワーク集線装置 |
JP2007180769A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 情報取得装置およびその方法 |
JP2008022271A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Yamaha Corp | ネットワーク機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088749A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | オムロン株式会社 | 接続監視装置および接続監視方法 |
JP2013126128A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Omron Corp | 接続監視装置および接続監視方法 |
JP2013126247A (ja) * | 2012-06-28 | 2013-06-24 | Omron Corp | 接続監視方法 |
WO2024185087A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | ファナック株式会社 | 監視装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9137101B2 (en) | Multi-layer network diagnostic tracing | |
JP6073287B2 (ja) | デバイス記述ファイルをホストに送信する方法および装置 | |
CN1899774B (zh) | 机器人系统以及机器人控制装置 | |
CN101741637B (zh) | 用于诊断网络尤其是诊断现场总线系统的方法和装置 | |
CN105794152B (zh) | 与楼宇自动化进行基于web的交互的系统和方法及装置 | |
JP2007194764A (ja) | 運用管理システム | |
US10554497B2 (en) | Method for the exchange of data between nodes of a server cluster, and server cluster implementing said method | |
JP2010245710A (ja) | ネットワーク管理装置及び通信システム及びネットワーク管理方法及びプログラム | |
CN110519122A (zh) | 一种基于Mtr的网络质量自动监控装置与方法 | |
JP2011097226A (ja) | ネットワーク監視システム | |
JP4697484B2 (ja) | Plcシステム | |
JP2008022271A (ja) | ネットワーク機器 | |
CN104950832B (zh) | 钢铁厂控制系统 | |
JP2008148017A (ja) | ノード検出装置及びプログラム | |
JP4147430B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ・システム | |
US7660269B2 (en) | Apparatus, method, and program for creating network configuration information | |
CN118677800A (zh) | 网络中使用对等代理的智能和全面的监测系统的机制 | |
JP4992573B2 (ja) | レイヤ2スイッチ、通信機器及びそれらに用いるデータ部エラー検出方法並びにそのプログラム | |
Cisco | Glossary | |
JP4787302B2 (ja) | Ipネットワークの故障箇所の可視化装置、ipネットワークの故障箇所の可視化方法及び記録媒体 | |
JP5367002B2 (ja) | 監視サーバおよび監視プログラム | |
JP4258016B2 (ja) | ネットワーク構成制御システム | |
JP2003273930A (ja) | ネットワーク障害監視方法、通信システムおよび回線切替装置 | |
US12013675B2 (en) | Network system, information processing device, and information processing method | |
JP4946824B2 (ja) | 監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |