JP2011096933A - Method of manufacturing wiring circuit board - Google Patents
Method of manufacturing wiring circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011096933A JP2011096933A JP2009251087A JP2009251087A JP2011096933A JP 2011096933 A JP2011096933 A JP 2011096933A JP 2009251087 A JP2009251087 A JP 2009251087A JP 2009251087 A JP2009251087 A JP 2009251087A JP 2011096933 A JP2011096933 A JP 2011096933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- insulating layer
- conductor pattern
- layer
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 66
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 50
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 39
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 139
- 239000002585 base Substances 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 39
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 15
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- QWARLPGIFZKIQW-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;nitric acid Chemical compound OO.O[N+]([O-])=O QWARLPGIFZKIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線回路基板の製造方法、詳しくは、回路付サスペンション基板などの配線回路基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a wired circuit board, and more particularly to a method for manufacturing a wired circuit board such as a suspension board with circuit.
回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、ベース絶縁層の上に、導体パターンを被覆するように形成されるカバー絶縁層とを備えている。そして、このような回路付サスペンション基板は、例えば、ヘッドスライダを搭載して、ハードディスクドライブなどに実装される。 The suspension board with circuit covers a metal supporting board, a base insulating layer formed on the metal supporting board, a conductor pattern formed on the base insulating layer, and a conductor pattern on the base insulating layer. A cover insulating layer formed as described above. Such a suspension board with circuit is mounted on, for example, a hard disk drive by mounting a head slider.
回路付サスペンション基板の製造方法としては、例えば、以下に示す方法が知られている。
すなわち、まず、支持基板の上に、ベース絶縁層を所定パターンで形成し、そのベース絶縁層から露出する支持基板の表面と、ベース絶縁層の全面とに、クロム薄膜および銅薄膜を順次形成する。次いで、ベース絶縁層の上に形成されている銅薄膜の表面に、導体層を配線回路パターンで形成し、導体層の配線回路パターンが形成されている部分以外の銅薄膜を除去する。次いで、導体層を、塩化パラジウム触媒液で活性化処理し、導体層を被覆する無電解ニッケルめっき層を形成する。その後、無電解ニッケルめっき層で被覆されている部分以外のクロム薄膜を除去した後、導体層を被覆するためのカバー絶縁層を、所定パターンで形成する(例えば、特許文献1参照。)。
As a method for manufacturing a suspension board with circuit, for example, the following methods are known.
That is, first, an insulating base layer is formed in a predetermined pattern on a supporting substrate, and a chromium thin film and a copper thin film are sequentially formed on the surface of the supporting substrate exposed from the insulating base layer and the entire surface of the insulating base layer. . Next, the conductor layer is formed with a wiring circuit pattern on the surface of the copper thin film formed on the base insulating layer, and the copper thin film other than the portion where the wiring circuit pattern of the conductor layer is formed is removed. Next, the conductor layer is activated with a palladium chloride catalyst solution to form an electroless nickel plating layer that covers the conductor layer. Thereafter, after removing the chromium thin film other than the portion covered with the electroless nickel plating layer, a cover insulating layer for covering the conductor layer is formed in a predetermined pattern (see, for example, Patent Document 1).
また、このような回路付サスペンション基板において、ヘッドスライダは、通常、金属支持基板の上に形成される台座の上に、搭載される。
このような台座は、例えば、ヘッドスライダの搭載位置において、ベース絶縁層と同様の絶縁層から、ベース絶縁層とともに、台座ベース絶縁層として形成される(例えば、特許文献2参照。)。
In such a suspension board with circuit, the head slider is usually mounted on a pedestal formed on a metal support board.
Such a pedestal is formed as a pedestal base insulating layer together with the insulating base layer from the insulating layer similar to the insulating base layer at the head slider mounting position (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1に記載されるような回路付サスペンション基板では、ベース絶縁層は、支持基板と導体層とを絶縁するため、所定の厚み以上で形成される。
そのため、このような回路付サスペンション基板に、特許文献2に記載される方法によって、ベース絶縁層とともに台座ベース絶縁層を形成すると、ベース絶縁層の厚みに伴って、台座ベース絶縁層も厚く形成される。
However, in the suspension board with circuit as described in
Therefore, when a pedestal base insulating layer is formed together with the base insulating layer on such a suspension board with circuit by the method described in
一方、近年では、ヘッドスライダが搭載される台座を薄く形成し、回路付サスペンション基板の薄層化を図ることが要求されている。
このような要求に対応するため、例えば、ヘッドスライダが搭載される台座を、カバー絶縁層と同様の絶縁層から、カバー絶縁層とともに形成することも勘案される。
カバー絶縁層は、ベース絶縁層よりも薄く形成することができるため、このような方法によれば、台座を薄く形成し、回路付サスペンション基板の薄層化を図ることができる。
On the other hand, in recent years, it has been required to make the pedestal on which the head slider is mounted thin to achieve a thinner suspension board with circuit.
In order to meet such a demand, for example, it is considered to form a pedestal on which the head slider is mounted together with the cover insulating layer from the same insulating layer as the cover insulating layer.
Since the insulating cover layer can be formed thinner than the insulating base layer, according to such a method, the pedestal can be formed thin and the suspension board with circuit can be thinned.
そして、特許文献1に記載の回路付スペンション基板の製造方法により、台座を形成する場合、支持基板の上のクロム薄膜が、導体層とともに塩化パラジウム触媒液で活性化されるため、無電解ニッケルめっき層が、クロム薄膜の上にも形成される。
そして、この方法では、無電解ニッケルめっき層で被覆されている部分以外のクロム薄膜のみが除去されるため、支持基板の上に形成されたクロム薄膜および無電解ニッケルめっき層は、除去されずに残存する。
And when forming a pedestal by the manufacturing method of the board | substrate with a circuit described in
In this method, only the chromium thin film other than the portion covered with the electroless nickel plating layer is removed, so the chromium thin film and the electroless nickel plating layer formed on the support substrate are not removed. Remains.
そのため、上記の方法により得られる回路付サスペンション基板に、カバー絶縁層とともに台座を形成すると、支持基板と台座との間に無電解ニッケルめっき層が介在し、この無電解ニッケルめっき層により、台座が支持基板から剥離しやすくなるという不具合を生じる。
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、追加絶縁層を薄く形成できるとともに、追加絶縁層の金属支持基板からの剥離を防止することのできる配線回路基板の製造方法を提供することにある。
Therefore, when a pedestal is formed together with the insulating cover layer on the suspension board with circuit obtained by the above method, an electroless nickel plating layer is interposed between the support substrate and the pedestal. There arises a problem that it is easy to peel off from the support substrate.
The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to provide a wiring circuit capable of forming an additional insulating layer thinly and preventing the additional insulating layer from peeling from the metal support substrate. It is to provide a method for manufacturing a substrate.
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板の製造方法は、金属支持基板を用意する工程と、前記金属支持基板の上に、ベース絶縁層を部分的に形成する工程と、前記ベース絶縁層の上、および、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上に、クロム薄膜を形成する工程と、前記クロム薄膜の上に、銅薄膜を形成する工程と、前記銅薄膜の上に、導体パターンを形成する工程と、前記導体パターンから露出する前記銅薄膜を除去する工程と、前記導体パターンの表面、および、前記クロム薄膜の表面に、パラジウム触媒を付着させる工程と、前記導体パターンから露出する前記クロム薄膜を、その表面に付着する前記パラジウム触媒とともに除去する工程と、前記パラジウム触媒が付着する前記導体パターンの表面に、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層を形成する工程と、前記ベース絶縁層の上に、前記導体パターンを被覆するようにカバー絶縁層を形成するとともに、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上に、追加絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a method of manufacturing a wired circuit board according to the present invention includes a step of preparing a metal support substrate, a step of partially forming a base insulating layer on the metal support substrate, and the base Forming a chromium thin film on the insulating layer and on the metal supporting substrate exposed from the base insulating layer; forming a copper thin film on the chromium thin film; and A step of forming a conductor pattern, a step of removing the copper thin film exposed from the conductor pattern, a step of attaching a palladium catalyst to the surface of the conductor pattern and the surface of the chromium thin film, and the conductor The step of removing the chromium thin film exposed from the pattern together with the palladium catalyst adhering to the surface, and the surface of the conductor pattern to which the palladium catalyst adheres Forming a nickel plating layer by nickel plating; and forming an insulating cover layer on the insulating base layer so as to cover the conductive pattern, and on the metal supporting substrate exposed from the insulating base layer. And a step of forming an additional insulating layer.
本発明の配線回路基板の製造方法によれば、ニッケルめっき層が形成される前に、パラジウム触媒が、金属支持基板の表面からクロム薄膜とともに除去されるため、ニッケルめっき層は、金属支持基板の表面には形成されず、導体パターンの表面にのみ形成される。
そのため、このような配線回路基板の製造方法によれば、追加絶縁層と金属支持基板との間にニッケルめっき層が介在することが防止され、その結果、金属支持基板から追加絶縁層が剥離することを防止することができる。
According to the method for manufacturing a wired circuit board of the present invention, since the palladium catalyst is removed together with the chromium thin film from the surface of the metal supporting board before the nickel plating layer is formed, the nickel plating layer is formed on the metal supporting board. It is not formed on the surface, but only on the surface of the conductor pattern.
Therefore, according to such a method for manufacturing a wired circuit board, the nickel plating layer is prevented from intervening between the additional insulating layer and the metal supporting board, and as a result, the additional insulating layer is peeled off from the metal supporting board. This can be prevented.
また、本発明の配線回路基板の製造方法によれば、追加絶縁層がカバー絶縁層とともに形成されるため、追加絶縁層を薄く形成することができ、配線回路基板の薄層化を図ることができる。 Further, according to the method for manufacturing a wired circuit board of the present invention, since the additional insulating layer is formed together with the cover insulating layer, the additional insulating layer can be formed thin, and the printed circuit board can be thinned. it can.
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態である回路付サスペンション基板の平面図、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の先端部の拡大平面図、図3は、図2のA−A線断面図、図4は、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図、図5は、図4に続いて図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図である。なお、図1および図2において、導体パターン4の相対配置を明確に示すために、ベース絶縁層3(後述)およびカバー絶縁層5(後述)は省略されている。
FIG. 1 is a plan view of a suspension board with circuit as an embodiment of the wired circuit board of the present invention, FIG. 2 is an enlarged plan view of a front end portion of the suspension board with circuit shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a process diagram showing a method for manufacturing the suspension board with circuit shown in FIG. 1, and FIG. 5 shows a method for manufacturing the suspension board with circuit shown in FIG. It is process drawing. In FIGS. 1 and 2, the insulating base layer 3 (described later) and the insulating cover layer 5 (described later) are omitted in order to clearly show the relative arrangement of the
図1において、回路付サスペンション基板1は、長手方向に延びる金属支持基板2に、磁気ヘッド(図示せず)とリード・ライト基板(図示せず)とを電気的に接続するための導体パターン4が一体的に形成されている。
導体パターン4は、磁気ヘッドの接続端子(図示せず)に接続するための磁気ヘッド側接続端子部6(以下、単に「端子部6」という場合がある。)と、リード・ライト基板の接続端子(図示せず)に接続するための外部側接続端子部7と、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を接続するための配線8とを一体的に備えている。
In FIG. 1, a suspension board with
The
配線8は、金属支持基板2の長手方向に沿って複数(4本)設けられており、幅方向(長手方向に直交する方向)において互いに間隔を隔てて並列配置されている。
磁気ヘッド側接続端子部6は、角ランドとして形成されており、各配線8の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(4つ)設けられ、金属支持基板2の先端部(長手方向一端部)において、幅方向に間隔を隔てて並列配置されている。
A plurality (four) of the
The magnetic head side
外部側接続端子部7は、角ランドとして形成されており、各配線8の後端部がそれぞれ接続されるように、複数(4つ)設けられ、金属支持基板2の後端部(長手方向他端部)において、幅方向に間隔を隔てて並列配置されている。
また、回路付サスペンション基板1は、図3に示すように、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成される導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に形成され、導体パターン4の配線8を被覆するカバー絶縁層5とを備えている。
The external
As shown in FIG. 3, the suspension board with
ベース絶縁層3は、導体パターン4に対応して、金属支持基板2の表面に形成される。
導体パターン4は、詳しくは後述するが、例えば、公知のアディティブ法などにより形成され、各配線8とベース絶縁層3との間には、銅薄膜21およびクロム薄膜20が介在されている。
銅薄膜21およびクロム薄膜20は、それらが順次積層されるように配線8の下面に形成されており、より具体的には、配線8と略同一パターンで形成されている。
The
As will be described in detail later, the
The copper
また、導体パターン4の表面(上面および側面)には、ニッケルめっき層23が形成されている。
カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3の表面において、配線8を被覆し、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を露出するように、形成されている。
次に、回路付サスペンション基板1の先端部について、図2および図3を参照して、詳細に説明する。
A
The
Next, the tip of the suspension board with
回路付サスペンション基板1の先端部には、図2に示すように、端子部6と、U字開口部11と、スライダー9(図3(破線)参照)が接合される接合面12と、スライダー9(図3(破線)参照)を支持するための、追加絶縁層としての台座13とが設けられている。
各端子部6は、回路付サスペンション基板1の先端縁部に配置され、幅方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。各端子部6の後端面は、幅方向において面一となるように配置されている。各端子部6の先端には、配線8がそれぞれ接続されている。すなわち、配線8は、幅方向一方側の1対(2つ)の配線8Aと、幅方向他方側の1対(2つ)の配線8Bとが、それぞれ、回路付サスペンション基板1の先端部の幅方向両端部(U字開口部11の幅方向両外側)を通過し、先端縁部に至った後、幅方向内側に屈曲し、さらに後側に屈曲して、各端子部6の先端に接続されるように、引き回されている。
As shown in FIG. 2, a
Each
各端子部6の幅(幅方向長さ)は、例えば、15〜200μm、好ましくは、50〜100μmであり、各端子部6間の間隔(幅方向の間隔)は、例えば、15〜200μm、好ましくは、20〜100μmである。これにより、幅方向両最外側に配置される端子部6間の長さが、例えば、400〜1100μm、好ましくは、500〜1000μmに設定される。
The width (length in the width direction) of each
U字開口部11は、平面視において先側に向かって開放される略U字状に形成されており、金属支持基板2を厚み方向に貫通するように、形成されている。U字開口部11は、幅方向において、幅方向一方側の1対の配線8Aと、幅方向他方側の1対の配線8Bとの間に配置されている。具体的には、U字開口部11は、その幅方向両外側に1対の配線8が通過できるように、金属支持基板2の幅方向両端縁との間にマージンが設定されるとともに、その先側縁部に端子部6が配置されるように、金属支持基板2の先端縁とのマージンが設定されている。
The
接合面12は、U字開口部11の幅方向内側において、金属支持基板2の表面に区画されており、スライダー9(図3(破線)参照)が対向配置されるように、平面視略矩形状に区画されている。接合面12は、長手方向において端子部6と間隔を隔てて隣接配置されている。
台座13は、U字開口部11の幅方向内側において、接合面12よりもわずかに小さい平面視略矩形平板形状に形成されている。
The
The
なお、図示しないが、カバー絶縁層5から露出する磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7の表面には、必要により、金属めっき層が設けられている。
次に、回路付サスペンション基板1の製造方法について、図4および図5を参照して説明する。
なお、回路付サスペンション基板1の製造方法には、公知のロール・トゥ・ロール法が採用される。
Although not shown, a metal plating layer is provided on the surfaces of the magnetic head side
Next, a method for manufacturing the suspension board with
A known roll-to-roll method is employed as a method for manufacturing the suspension board with
まず、この方法では、図4(a)に示すように、金属支持基板2を用意する。
金属支持基板2を形成する金属材料としては、例えば、ステンレス、42アロイなどが用いられ、好ましくは、ステンレスが用いられる。
金属支持基板2の厚みは、例えば、10〜60μm、好ましくは、15〜25μmであり、また、幅方向長さは、例えば、50〜500mm、好ましくは、100〜300mmである。
First, in this method, a
As a metal material for forming the
The thickness of the
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、金属支持基板2の上に、ベース絶縁層3を部分的に形成する。より具体的には、導体パターン4が形成される部分に対応し、かつ、接合面12(図2参照)における金属支持基板2の表面が露出するように、ベース絶縁層3を形成する。
ベース絶縁層3を形成する絶縁材料は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
Next, in this method, as shown in FIG. 4B, the
The insulating material forming the
ベース絶縁層3を形成するには、公知の方法が採用される。より具体的には、例えば、金属支持基板2の全面に、例えば、感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布し、例えば、60〜180℃、好ましくは、90〜160℃で加熱して前駆体皮膜を得た後、フォトマスクを用いて、例えば、300〜450nm、好ましくは、350〜420nmの波長の照射線によって、所定パターンとする。なお、露光における積算露光量は、例えば、100〜2000mJ/cm2、好ましくは、600〜1300mJ/cm2である。次いで、例えば、150〜200℃で加熱して、露光部分を不溶化した後、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液により、所定パターンで現像する。その後、例えば、250℃以上で加熱し、硬化させる。
A known method is employed to form the
また、ベース絶縁層3の形成は、金属支持基板2の全面に、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、その後、エッチングなどにより上記したパターンに形成することもできる。
さらに、ベース絶縁層3の形成は、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、金属支持基板2の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
The insulating
Furthermore, the
このようにして形成されるベース絶縁層3の厚みは、例えば、5〜15μm、好ましくは、8〜10μmである。
次いで、この方法では、図4(c)に示すように、ベース絶縁層3の上、および、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上に、クロム薄膜20を形成する。
クロム薄膜20は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法など、公知の方法により形成することができる。好ましくは、スパッタリング法(クロムスパッタリング法)が挙げられる。
The insulating
Next, in this method, as shown in FIG. 4C, the chromium
The chromium
クロム薄膜20の厚みは、例えば、10〜60nm、好ましくは、20〜40nmである。
次いで、この方法では、図4(d)に示すように、クロム薄膜20の上に、銅薄膜21を形成する。
銅薄膜21は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法など、公知の方法により形成することができる。好ましくは、スパッタリング法(銅スパッタリング法)が挙げられる。
The thickness of the chromium
Next, in this method, as shown in FIG. 4D, a copper
The copper
銅薄膜21の厚みは、例えば、50〜200nm、好ましくは、60〜80nmである。
次いで、この方法では、図4(e)に示すように、銅薄膜21の上に、導体パターン4を形成する。
導体パターン4を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの導体材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
The thickness of the copper
Next, in this method, the
As a conductive material for forming the
導体パターン4を形成するには、まず、銅薄膜21の表面に、例えば、感光性ドライフィルムレジストなどからなるめっきレジストを、導体パターン4の反転パターンで形成する。
その後、めっきレジストから露出する銅薄膜21の表面に、電解めっきにより、導体パターン4を形成し、その後、めっきレジストを、例えば、水酸化ナトリウム水溶液など、公知のレジスト剥離液などにより除去する。
In order to form the
Thereafter, the
このようにして形成される導体パターン4の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜25μmである。
次いで、この方法では、図4(f)に示すように、導体パターン4から露出する銅薄膜21を除去する。
銅薄膜21は、例えば、硝酸過酸化水素混合液などをエッチング液として用いて、エッチングすることにより、除去することができる。
The thickness of the
Next, in this method, as shown in FIG. 4F, the copper
The copper
次いで、この方法では、図5(g)に示すように、導体パターン4の表面、および、クロム薄膜20の表面に、パラジウム触媒22を付着させる。
パラジウム触媒22は、例えば、導体パターン4およびクロム薄膜20を、塩化パラジウム水溶液に浸漬することにより、それらの表面に付着させることができる。このような場合における浸漬時間は、例えば、30〜150秒、好ましくは、60〜120秒である。
Next, in this method, as shown in FIG. 5G, the
For example, the
次いで、この方法では、図5(h)に示すように、導体パターン4から露出するクロム薄膜20を、その表面に付着するパラジウム触媒22とともに除去する。
この方法において、クロム薄膜20は、例えば、銅に対する溶解性が低く、かつ、クロムに対する溶解性の高いエッチング液を用いて、エッチングすることにより、除去することができる。このような溶液として、より具体的には、例えば、フェリシアン化カリウム水溶液などが挙げられる。
Next, in this method, as shown in FIG. 5H, the chromium
In this method, the chromium
これにより、金属支持基板2の上のクロム薄膜20が、パラジウム触媒22とともに除去され、パラジウム触媒22は、導体パターン4の表面(上面および側面)にのみ付着する。
次いで、この方法では、図5(i)に示すように、パラジウム触媒22が付着する導体パターン4の表面に、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層23を形成する。
As a result, the chromium
Next, in this method, as shown in FIG. 5 (i), a
この方法では、無電解ニッケルめっき層23は、例えば、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の表面には形成されず、パラジウム触媒22が付着した導体パターン4(磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を含む)の上面および側面のみを被覆するように、形成される。
この無電解ニッケルめっき層23は、硬質のニッケル薄膜として形成され、その厚みは、例えば、0.05〜0.2μmである。
In this method, for example, the electroless
The electroless
次いで、この方法では、図5(j)に示すように、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4を被覆するようにカバー絶縁層5を形成するとともに、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の上に、台座13を形成する。
より具体的には、この方法では、配線8を被覆し、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を露出するように、カバー絶縁層5形成し、それとともに、金属支持基板2の表面に、台座13を形成する。
Next, in this method, as shown in FIG. 5 (j), the insulating
More specifically, in this method, the insulating
カバー絶縁層5および台座13を形成する絶縁材料は、ベース絶縁層3の絶縁材料と同様のものが挙げられる。
カバー絶縁層5および台座13を同時に形成するには、ベース絶縁層3、および、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2の全面に、例えば、感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布し、その後、上記のベース絶縁層3の形成と同様の方法によって、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させる。なお、露光における積算露光量は、例えば、100〜2000mJ/cm2、好ましくは、300〜1300mJ/cm2である。
Examples of the insulating material for forming the insulating
In order to form the insulating
また、カバー絶縁層5および台座13の形成は、ベース絶縁層3の上面全面に、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、その後、エッチングなどにより上記したパターンに形成することもできる。
さらに、カバー絶縁層5および台座13の形成は、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、ベース絶縁層3の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
The insulating
Furthermore, the insulating
このようにして形成されるカバー絶縁層5および台座13の厚みは、例えば、3〜8μm、好ましくは、4〜5μmである。
その後、図示しないが、カバー絶縁層5から露出する磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7の表面(上面)に形成されたニッケルめっき層23を、除去し、その後、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7の表面(上面)に、例えば、電解金めっきにより、金属めっき層を形成する。
The insulating
Thereafter, although not shown, the
ニッケルめっき層23は、例えば、硝酸過酸化水素混合液などをエッチング液として用いて、エッチングすることにより、除去することができる。
その後、必要により、金属支持基板2を所望の形状に外形加工する。
外形加工は、特に制限されず、例えば、金属支持基板2の表面(ベース絶縁層3、導体パターン4、カバー絶縁層5および台座13を含む)および裏面に、例えば、感光性ドライフィルムレジストを積層し、露光および現像して所定パターンとした後、そのドライフィルムレジストから露出する金属支持基板2を、例えば、塩化第二鉄、過酸化水素/硫酸混合液、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの酸性薬液などのエッチング液を用いてエッチングする。
The
Thereafter, if necessary, the
The outer shape processing is not particularly limited. For example, a photosensitive dry film resist is laminated on the front surface (including the
これにより、回路付サスペンション基板1を形成することができる。
なお、図示しないが、回路付サスペンション基板1において、そのインピーダンスを制御するために、例えば、ベース絶縁層3の下面の金属支持基板2を、部分的に除去し、開口部を形成することもできる。
金属支持基板2の開口部は、特に制限されず、例えば、上記金属支持基板2の外形加工とともに、同様の方法で形成することができる。
Thereby, the suspension board with
Although not shown, in order to control the impedance of the suspension board with
The opening part in particular of the
そして、このようにして得られた回路付サスペンション基板1には、図3に示すように、スライダー9(破線参照)を搭載する。スライダー9は、図示しないが、接合面12よりもやや大きいサイズの矩形平板形状に形成されており、その先端部には、磁気ヘッドが実装されている。
このようなスライダー9の搭載方法としては、公知の方法でよく、例えば、台座13の上面に接着剤を塗布した後、スライダー9を、その下面と台座13の上面とが接触するように、台座13に載置する。
Then, as shown in FIG. 3, a slider 9 (see the broken line) is mounted on the suspension board with
As a method for mounting the slider 9, a known method may be used. For example, after applying an adhesive to the upper surface of the
その後、はんだボール(図示せず)を、磁気ヘッドの接続端子(図示せず)と、端子部6(または端子部6の表面に形成される金属めっき層)との間に配置し、そのはんだボールを溶融後、固化させることにより、磁気ヘッドの接続端子(図示せず)と、端子部6とを電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1に、スライダー9を搭載することができる。
Thereafter, a solder ball (not shown) is disposed between the connection terminal (not shown) of the magnetic head and the terminal portion 6 (or a metal plating layer formed on the surface of the terminal portion 6), and the solder After the ball is melted and solidified, the connection terminal (not shown) of the magnetic head and the
Thereby, the slider 9 can be mounted on the suspension board with
そして、回路付サスペンション基板1の製造方法において、例えば、台座13と金属支持基板2との間にニッケルめっき層23が介在していると、ニッケルめっき層23をエッチングにより除去するときに、台座13の下のニッケルめっき層23が部分的に除去され(すなわち、台座13にアンダーカットが生じ)、これにより、台座13が金属支持基板2から剥離する場合がある。
In the method of manufacturing the suspension board with
一方、このような回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、ニッケルめっき層23が形成される前に、パラジウム触媒22が、金属支持基板2の表面からクロム薄膜20とともに除去されるため、ニッケルめっき層23は、金属支持基板2の表面には形成されず、導体パターン4の表面(上面および側面)にのみ形成される。
そのため、このような回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、台座13と金属支持基板2との間にニッケルめっき層23が介在することが防止され、その結果、金属支持基板2から台座13が剥離することを、防止することができる。
On the other hand, according to the method for manufacturing the suspension board with
Therefore, according to the manufacturing method of the suspension board with
また、このような回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、台座13がカバー絶縁層5とともに形成されるため、台座13を薄く形成することができ、回路付サスペンション基板1の薄層化を図ることができる。
Further, according to the method of manufacturing the suspension board with
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例
以下の方法により、ロール・トゥ・ロール法にて、回路付サスペンション基板を製造した。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to the examples and comparative examples.
Example A suspension board with circuit was manufactured by the following method by a roll-to-roll method.
すなわち、まず、幅300mm、厚さ18μm、長さ140mのロール形状のステンレス箔を用意し(図4(a)参照)、その上に、感光性ポリアミック酸溶液(JR−3380P、日東電工社製)を、25μmの厚みで塗布した後、150℃で加熱処理し、ポリイミド前駆体皮膜を得た。次いで、そのポリイミド前駆体皮膜に、フォトマスクを用いて、ベース絶縁層が形成される所定パターンで露光した。このとき、積算露光量は、1000mJ/cm2とした。その後、ポリイミド前駆体皮膜を、有機溶媒現像液を用いて現像し、所定パターンとした後、370〜400℃にて硬化して、ステンレス箔の上に、部分的に厚み10μmのベース絶縁層を形成した(図4(b)参照)。 That is, first, a roll-shaped stainless steel foil having a width of 300 mm, a thickness of 18 μm, and a length of 140 m is prepared (see FIG. 4A), and a photosensitive polyamic acid solution (JR-3380P, manufactured by Nitto Denko Corporation) is prepared thereon. ) Was applied at a thickness of 25 μm and then heat-treated at 150 ° C. to obtain a polyimide precursor film. Next, the polyimide precursor film was exposed with a predetermined pattern on which a base insulating layer was formed using a photomask. At this time, the integrated exposure amount was set to 1000 mJ / cm 2 . Thereafter, the polyimide precursor film is developed using an organic solvent developer to form a predetermined pattern, and then cured at 370 to 400 ° C. to partially form a base insulating layer having a thickness of 10 μm on the stainless steel foil. It formed (refer FIG.4 (b)).
次いで、ベース絶縁層の上、および、ベース絶縁層から露出するステンレス箔の上に、スパッタリングにより、厚さ30nmのクロム薄膜を形成し(図4(c)参照)、その後、クロム薄膜の上に、スパッタリングにより、厚さ70nmの銅薄膜を形成した(図4(d)参照)。
次いで、感光性ドライフィルムレジスト(UFG255、旭化成イーマテリアルズ社製)をラミネートし、フォトマスクを用いて、導体パターンが形成されるパターンと逆のパターンで露光した。このとき、積算露光量は、180mJ/cm2とした。その後、25℃において、0.7重量%の炭酸ナトリウム水溶液にて感光性ドライフィルムレジストを現像し、導体パターンが形成されるパターンと逆のパターンのめっきレジストを形成した。
Next, a chromium thin film having a thickness of 30 nm is formed by sputtering on the base insulating layer and on the stainless steel foil exposed from the base insulating layer (see FIG. 4C), and then on the chromium thin film. A copper thin film having a thickness of 70 nm was formed by sputtering (see FIG. 4D).
Then, a photosensitive dry film resist (UFG255, manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) was laminated, and exposed using a photomask in a pattern opposite to the pattern in which the conductor pattern was formed. At this time, the integrated exposure amount was 180 mJ / cm 2 . Thereafter, at 25 ° C., the photosensitive dry film resist was developed with a 0.7 wt% sodium carbonate aqueous solution to form a plating resist having a pattern opposite to the pattern on which the conductor pattern was formed.
次いで、めっきレジストから露出する銅薄膜の上に、電解銅めっきにより厚さ12μmの導体パターンを形成し、その後、めっきレジストを除去した(図4(e)参照)。
次いで、導体パターンから露出する銅薄膜を、硝酸過酸化水素混合液を用いて、エッチングにより除去した(図4(f)参照)。
次いで、塩化パラジウム水溶液に浸漬させ、導体パターンの表面、および、クロム薄膜の表面に、パラジウム触媒を付着させた(図5(g)参照)。
Next, a conductor pattern having a thickness of 12 μm was formed by electrolytic copper plating on the copper thin film exposed from the plating resist, and then the plating resist was removed (see FIG. 4E).
Next, the copper thin film exposed from the conductor pattern was removed by etching using a mixed solution of hydrogen nitrate and hydrogen peroxide (see FIG. 4F).
Subsequently, it was immersed in the palladium chloride aqueous solution, and the palladium catalyst was made to adhere to the surface of a conductor pattern, and the surface of a chromium thin film (refer FIG.5 (g)).
次いで、導体パターンから露出するクロム薄膜を、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてエッチングし、その表面に付着するパラジウム触媒とともに除去した(図5(h)参照)。
次いで、無電解ニッケルめっき処理し、パラジウム触媒が付着する導体パターンの上面および側面に、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層を形成した(図5(i)参照)。
Next, the chromium thin film exposed from the conductor pattern was etched using an aqueous potassium ferricyanide solution and removed together with the palladium catalyst adhering to the surface (see FIG. 5 (h)).
Next, an electroless nickel plating process was performed, and a nickel plating layer was formed by electroless nickel plating on the upper and side surfaces of the conductor pattern to which the palladium catalyst was adhered (see FIG. 5 (i)).
次いで、感光性ポリアミック酸溶液(JR−3380P、日東電工社製)を9μmの厚みで塗布した後、150℃で加熱処理し、ポリイミド前駆体皮膜を得た。次いで、そのポリイミド前駆体皮膜に、フォトマスクを用いて、カバー絶縁層および台座が形成される所定パターンで露光した。このとき、積算露光量は、1000mJ/cm2とした。その後、ポリイミド前駆体皮膜を、有機溶媒現像液を用いて現像し、所定パターンとした後、370〜400℃にて硬化して、ベース絶縁層の上に、導体パターンを被覆するようにカバー絶縁層を形成するとともに、ベース絶縁層から露出するステンレス箔の上に、台座を形成した(図5(j)参照)。なお、カバー絶縁層および台座の厚みは、5μmであった。 Next, a photosensitive polyamic acid solution (JR-3380P, manufactured by Nitto Denko Corporation) was applied at a thickness of 9 μm, and then heat-treated at 150 ° C. to obtain a polyimide precursor film. Next, the polyimide precursor film was exposed with a predetermined pattern in which a cover insulating layer and a pedestal were formed using a photomask. At this time, the integrated exposure amount was set to 1000 mJ / cm 2 . Thereafter, the polyimide precursor film is developed using an organic solvent developer to form a predetermined pattern, and then cured at 370 to 400 ° C. to cover the base insulating layer so as to cover the conductor pattern. A layer was formed, and a pedestal was formed on the stainless steel foil exposed from the base insulating layer (see FIG. 5J). The cover insulating layer and the pedestal had a thickness of 5 μm.
次いで、カバー絶縁層から露出する導体パターン(磁気ヘッド側接続端子部の上面、および、外部側接続端子部の上面)に形成されたニッケルめっき層を、硝酸過酸化水素混合液を用いて、エッチングにより除去した。
次いで、ステンレス箔を外形加工するとともに、ベース絶縁層の下面側のステンレス箔に、インピーダンス制御用の開口部を形成した。すなわち、感光性ドライフィルムレジスト(AQ−4059、旭化成イーマテリアルズ社製)をラミネートし、フォトマスクを用いて、所定パターンで露光した。このとき、積算露光量は、105mJ/cm2とした。その後、25℃において、0.7重量%の炭酸ナトリウム水溶液にて感光性ドライフィルムレジストを現像し、所定パターンで、エッチングレジストを形成した。
Next, the nickel plating layer formed on the conductor pattern exposed from the insulating cover layer (the upper surface of the magnetic head side connection terminal portion and the upper surface of the external connection terminal portion) is etched using a hydrogen peroxide nitrate mixed solution. Removed.
Next, the stainless steel foil was trimmed and an impedance control opening was formed in the stainless steel foil on the lower surface side of the base insulating layer. That is, a photosensitive dry film resist (AQ-4059, manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) was laminated and exposed with a predetermined pattern using a photomask. At this time, the integrated exposure amount was set to 105 mJ / cm 2 . Thereafter, at 25 ° C., the photosensitive dry film resist was developed with a 0.7 wt% sodium carbonate aqueous solution to form an etching resist in a predetermined pattern.
次いで、塩化第二鉄溶液を用いて、エッチングレジストから露出するステンレス箔をエッチングにより除去し、ステンレス箔を外形加工するとともに、そのステンレス箔に開口部を形成した後、エッチングレジストを剥離した。
その後、カバー絶縁層から露出する導体パターン(磁気ヘッド側接続端子部の上面、および、外部側接続端子部の上面)に、電解金めっきにより、金属めっき層を形成した。
Next, using a ferric chloride solution, the stainless steel foil exposed from the etching resist was removed by etching, the stainless steel foil was trimmed, and an opening was formed in the stainless steel foil, and then the etching resist was peeled off.
Thereafter, a metal plating layer was formed on the conductor pattern exposed from the insulating cover layer (the upper surface of the magnetic head side connection terminal portion and the upper surface of the external connection terminal portion) by electrolytic gold plating.
これにより、回路付サスペンション基板を得た。
得られた回路付サスペンション基板において、台座は、ステンレス箔に対する密着性に優れ、ステンレス箔から剥離しなかった。
比較例
クロム薄膜を除去する前に、パラジウム触媒が付着する導体パターンの上面および側面と、金属支持基板の表面とに、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層を形成した後、ニッケルめっき層から露出するクロム薄膜を、パラジウム触媒とともに除去した以外は、実施例と同様の操作により、回路付サスペンション基板を得た。
As a result, a suspension board with circuit was obtained.
In the obtained suspension board with circuit, the pedestal had excellent adhesion to the stainless steel foil, and did not peel from the stainless steel foil.
Comparative Example Before removing the chromium thin film, a nickel plating layer was formed by electroless nickel plating on the top and side surfaces of the conductor pattern to which the palladium catalyst adheres and the surface of the metal support substrate, and then exposed from the nickel plating layer. A suspension board with circuit was obtained by the same operation as in the example except that the chromium thin film to be removed was removed together with the palladium catalyst.
得られた回路付サスペンション基板において、台座は、ステンレス箔に対する密着性に劣り、ステンレス箔から剥離しやすかった。 In the obtained suspension board with circuit, the pedestal had poor adhesion to the stainless steel foil and was easy to peel from the stainless steel foil.
1 回路付サスペンション基板
2 金属支持基板
3 ベース絶縁層
4 導体パターン
5 カバー絶縁層
6 磁気ヘッド側接続端子部
7 外部側接続端子部
8 配線
9 スライダー
11 U字開口部
12 接合面
13 台座
20 クロム薄膜
21 銅薄膜
22 パラジウム触媒
23 ニッケルめっき層
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記金属支持基板の上に、ベース絶縁層を部分的に形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上、および、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上に、クロム薄膜を形成する工程と、
前記クロム薄膜の上に、銅薄膜を形成する工程と、
前記銅薄膜の上に、導体パターンを形成する工程と、
前記導体パターンから露出する前記銅薄膜を除去する工程と、
前記導体パターンの表面、および、前記クロム薄膜の表面に、パラジウム触媒を付着させる工程と、
前記導体パターンから露出する前記クロム薄膜を、その表面に付着する前記パラジウム触媒とともに除去する工程と、
前記パラジウム触媒が付着する前記導体パターンの表面に、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層を形成する工程と、
前記ベース絶縁層の上に、前記導体パターンを被覆するようにカバー絶縁層を形成するとともに、前記ベース絶縁層から露出する前記金属支持基板の上に、追加絶縁層を形成する工程と
を備えることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
Preparing a metal support substrate;
Partially forming a base insulating layer on the metal support substrate;
Forming a chromium thin film on the base insulating layer and on the metal supporting substrate exposed from the base insulating layer;
Forming a copper thin film on the chromium thin film;
Forming a conductor pattern on the copper thin film;
Removing the copper thin film exposed from the conductor pattern;
Attaching a palladium catalyst to the surface of the conductor pattern and the surface of the chromium thin film;
Removing the chromium thin film exposed from the conductor pattern together with the palladium catalyst adhering to the surface thereof;
Forming a nickel plating layer by electroless nickel plating on the surface of the conductor pattern to which the palladium catalyst adheres;
Forming a cover insulating layer on the base insulating layer so as to cover the conductor pattern, and forming an additional insulating layer on the metal supporting substrate exposed from the base insulating layer. A method of manufacturing a printed circuit board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251087A JP2011096933A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Method of manufacturing wiring circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251087A JP2011096933A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Method of manufacturing wiring circuit board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011096933A true JP2011096933A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44113532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251087A Pending JP2011096933A (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Method of manufacturing wiring circuit board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011096933A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215458A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 大日本印刷株式会社 | Roll-shaped multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009251087A patent/JP2011096933A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215458A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 大日本印刷株式会社 | Roll-shaped multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4019034B2 (en) | Method for manufacturing suspension board with circuit | |
CN100474395C (en) | Suspension board with circuit | |
JP4841272B2 (en) | Wiring circuit board and wiring circuit board connection structure | |
JP4339834B2 (en) | Method for manufacturing suspension board with circuit | |
US7649144B2 (en) | Connection structure between wired circuit boards | |
JP4187687B2 (en) | Method for manufacturing suspension board with circuit | |
JP2008198738A (en) | Wiring circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2007194265A (en) | Flexible printed wiring board, and its manufacturing method | |
JP4019068B2 (en) | Suspension board with circuit | |
JP2007103440A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
CN100518440C (en) | Wiring circuit board | |
JP4091938B2 (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
JP2009038338A (en) | Method for manufacturing suspension substrate with circuit | |
JP2009259315A (en) | Suspension board with circuit and production method thereof | |
JP4448702B2 (en) | Method for manufacturing suspension board with circuit | |
JP2007115864A (en) | Wiring circuit substrate and manufacturing method thereof | |
JP2011096933A (en) | Method of manufacturing wiring circuit board | |
JP2009277987A (en) | Film-carrier tape for mounting electronic component and its manufacturing method, and semiconductor device | |
JP4128998B2 (en) | Wiring circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2009177071A (en) | Polyimide film circuit board and method of manufacturing the same | |
JP4123637B2 (en) | Film carrier manufacturing method | |
JP2006038457A (en) | Film probe manufacturing method | |
JP4785874B2 (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
JP2007133929A (en) | Suspension substrate with circuit | |
JP2005135981A (en) | Manufacturing method of suspension substrate with circuit |