JP2011095644A - Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus - Google Patents
Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011095644A JP2011095644A JP2009251753A JP2009251753A JP2011095644A JP 2011095644 A JP2011095644 A JP 2011095644A JP 2009251753 A JP2009251753 A JP 2009251753A JP 2009251753 A JP2009251753 A JP 2009251753A JP 2011095644 A JP2011095644 A JP 2011095644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- potential
- electrode
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】発光装置の輝度を向上させる。
【解決手段】発光装置10は、走査線3と、信号線6と、単位回路P1と、データ側駆動回路500と信号線6との間に接続された第1のスイッチング素子SSWと、を備える。単位回路は、発光素子8と、第1電極E1と信号線6に接続された第2電極E2とを有する容量素子C1を有する。第1期間Pwにおいて、第1スイッチング素子SSWをオン状態として、データ側駆動回路500から第2電極E2及び信号線6にデータ電位VDを供給する。そして、第2期間Psにおいて、第1電極E1の電位をシフトさせる。
【選択図】図2The luminance of a light emitting device is improved.
A light emitting device includes a scanning line, a signal line, a unit circuit, and a first switching element connected between the data side driving circuit and the signal line. . The unit circuit includes a capacitive element C1 having the light emitting element 8, and the first electrode E1 and the second electrode E2 connected to the signal line 6. In the first period Pw, the first switching element SSW is turned on, and the data potential VD is supplied from the data side driving circuit 500 to the second electrode E2 and the signal line 6. Then, in the second period Ps, the potential of the first electrode E1 is shifted.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、発光素子を利用した発光装置、その駆動方法、電子機器に関する。 The present invention relates to a light emitting device using a light emitting element, a driving method thereof, and an electronic apparatus.
近年、有機EL(Electro Luminescence)素子や発光ポリマー素子などと呼ばれる有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下「OLED」という)素子などの発光素子を用いた発光装置が各種提案されている。
この発光装置では、OLED素子等に所定の電流又は電圧を供給するための、さまざまな駆動回路が備えられる。このような駆動回路は、例えば、OLED素子に加えて、これに並列に接続される容量素子を含むことがある。
この場合、OLED素子の陽極及び容量素子の一方の電極にデータ電位を、OLED素子の陰極及び容量素子の他方の電極に基準電位を、それぞれ供給する場合がある。この場合、容量素子に蓄えられた、前記データ電位に応じた電荷に起因する電流を、OLED素子に対して供給することにより、当該有機EL素子の安定的な駆動を行うことが可能になる。
このような発光装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。
In recent years, various light emitting devices using light emitting elements such as organic light emitting diode (hereinafter referred to as “OLED”) elements called organic EL (Electro Luminescence) elements and light emitting polymer elements have been proposed.
This light emitting device includes various drive circuits for supplying a predetermined current or voltage to the OLED element or the like. Such a drive circuit may include, for example, a capacitive element connected in parallel to the OLED element.
In this case, a data potential may be supplied to the anode of the OLED element and one electrode of the capacitor, and a reference potential may be supplied to the cathode of the OLED element and the other electrode of the capacitor. In this case, the organic EL element can be stably driven by supplying the OLED element with a current caused by the electric charge corresponding to the data potential stored in the capacitor element.
As such a light emitting device, for example, a device disclosed in
しかしながら、上記特許文献1の構成において、OLED素子の発光量(発光輝度の時間積分値)を十分な値とするためには、OLED素子の発光時間を十分に確保する必要がある。従って、容量素子の容量を非常に大きな値に設定する必要があった。
However, in the configuration of
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]複数の走査線と、複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との交差に対応して設けられた複数の単位回路と、前記複数の信号線のうち第1の信号線とデータ側駆動回路との間に接続された第1のスイッチング素子と、を備え、前記複数の単位回路の各々は、発光素子と、第1電極と第2電極とを有する容量素子と、前記第1の信号線と前記発光素子との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1の信号線と前記第2電極との間に接続された第3のスイッチング素子と、を有する発光装置の駆動方法であって、第1期間において、前記複数の単位回路に属する前記第3のスイッチング素子のうち所定の第3のスイッチング素子をオン状態とするとともに、前記第1スイッチング素子をオン状態とし、前記データ側駆動回路から前記第1の信号線にデータ電位を供給し、前記第1期間の後の第2期間において、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオフ状態とした後に、前記容量素子の前記第1電極の電位をシフトさせ、前記第2期間の後の第3期間において、前記第2のスイッチング素子を介して、前記信号線を前記発光素子に接続させる、発光装置の駆動方法。 Application Example 1 A plurality of scanning lines, a plurality of signal lines, a plurality of unit circuits provided corresponding to intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines, and the plurality of signal lines A first switching element connected between the first signal line and the data side driving circuit, wherein each of the plurality of unit circuits includes a light emitting element, a first electrode, and a second electrode. A capacitive element, a second switching element connected between the first signal line and the light emitting element, and a third connected between the first signal line and the second electrode. A light emitting device driving method comprising: turning on a predetermined third switching element among the third switching elements belonging to the plurality of unit circuits in a first period; The first switching element is turned on; A data potential is supplied from the data side driving circuit to the first signal line, and the first switching element and the second switching element are turned off in the second period after the first period. A light emitting device that shifts the potential of the first electrode of the capacitor element and connects the signal line to the light emitting element via the second switching element in a third period after the second period. Driving method.
これによれば、データ側駆動回路がデータ電位を信号線に供給する際の負荷を低減できる。したがって、同じ輝度で発光素子を発光させた場合において、消費電力を低減できる。また、換言すれば、同じデータ電位を供給したとき、発光素子の輝度を明るくすることができる。 According to this, the load when the data side driving circuit supplies the data potential to the signal line can be reduced. Therefore, power consumption can be reduced when the light-emitting element emits light with the same luminance. In other words, the luminance of the light emitting element can be increased when the same data potential is supplied.
[適用例2]上記適用例にかかる発光装置の駆動方法であって、前記発光素子は、陽極と陰極とを有し、前記陽極は、前記第2スイッチング素子に接続されており、前記第2期間において、前記容量素子の前記第1電極に第1電位が供給された状態から、前記第1電位よりも高い第2電位を供給された状態に遷移させる、発光装置の駆動方法。
これによれば、陰極と第2電極との間の電位差を確保でき、発光素子の輝度を明るくすることができる。
Application Example 2 A driving method of a light emitting device according to the application example, wherein the light emitting element includes an anode and a cathode, and the anode is connected to the second switching element. A method for driving a light emitting device, wherein a transition is made from a state in which a first potential is supplied to the first electrode of the capacitor to a state in which a second potential higher than the first potential is supplied in a period.
According to this, a potential difference between the cathode and the second electrode can be secured, and the luminance of the light emitting element can be increased.
[適用例3]上記適用例1にかかる発光装置の駆動方法であって、前記発光素子は、陽極と陰極とを有し、前記陰極は、前記第2スイッチング素子に接続されており、前記第2期間において、前記容量素子の前記第1電極に第1電位が供給された状態から、前記第1電位よりも低い第2電位を供給された状態に遷移させる、発光装置の駆動方法。
これによれば、陽極と第2電極との間の電位差を確保でき、発光素子の輝度を明るくすることができる。
[Application Example 3] A driving method of a light emitting device according to Application Example 1, wherein the light emitting element includes an anode and a cathode, and the cathode is connected to the second switching element. A method for driving a light emitting device, wherein a transition is made from a state in which a first potential is supplied to the first electrode of the capacitor element to a state in which a second potential lower than the first potential is supplied in two periods.
According to this, a potential difference between the anode and the second electrode can be secured, and the luminance of the light emitting element can be increased.
[適用例4]上記適用例にかかる発光装置の駆動方法であって、前記第3期間の後の第4期間において、前記容量素子の前記第1電極に前記第2電位が供給された状態から、前記第1電位を供給された状態に遷移させ、遷移の前後にわたり、前記第2のスイッチング素子をオン状態とする、発光装置の駆動方法。
これによれば、第4期間において、発光素子に逆バイアスを印加することができる。
Application Example 4 In the driving method of the light emitting device according to the application example, the second potential is supplied to the first electrode of the capacitive element in a fourth period after the third period. A method for driving a light emitting device, wherein the first potential is changed to a supplied state, and the second switching element is turned on before and after the transition.
According to this, a reverse bias can be applied to the light emitting element in the fourth period.
[適用例5]複数の走査線と、複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との交差に対応して設けられた複数の単位回路と、前記複数の走査線に接続された走査側駆動回路と、前記複数の信号線に接続されたデータ側回路と、を具備し、前記データ側回路は、データ側駆動回路と、前記データ側駆動回路と前記複数の信号線のうち第1の信号線との間に接続された第1のスイッチング素子と、を有し、前記複数の単位回路の各々は、発光素子と、第1電極と第2電極とを有する容量素子と、前記第1の信号線と前記発光素子との間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第1の信号線と前記第2電極との間に接続された第3のスイッチング素子と、を有し、前記複数の走査線の各々は、前記第3のスイッチング素子を制御する第1制御信号を供給する第1制御線と、前記第2のスイッチング素子を制御する第2制御信号を供給する第2制御線と、前記第1電極に接続され且つ第3制御信号を供給する第3制御線と、を備え、走査側制御回路は、前記第3制御信号を前記第2制御信号と連関して信号として生成する、発光装置。 Application Example 5 A plurality of scanning lines, a plurality of signal lines, a plurality of unit circuits provided corresponding to intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines, and the plurality of scanning lines A scanning side driving circuit connected to the plurality of signal lines; and a data side circuit connected to the plurality of signal lines, wherein the data side circuit includes the data side driving circuit, the data side driving circuit, and the plurality of signal lines. A first switching element connected to the first signal line, and each of the plurality of unit circuits includes a light emitting element, a first electrode, and a second electrode. A second switching element connected between the first signal line and the light emitting element, and a third switching element connected between the first signal line and the second electrode. , And each of the plurality of scanning lines controls the third switching element. A first control line for supplying a first control signal, a second control line for supplying a second control signal for controlling the second switching element, and a third control signal connected to the first electrode. A light-emitting device, wherein the scanning-side control circuit generates the third control signal as a signal in association with the second control signal.
これによれば、第2制御信号と連関した信号である第3制御信号を用いて、容量素子の第1電極を制御できる。したがって、容量素子の第1電極の電位制御が、第3のスイッチング素子による容量素子の充放電動作と同期して行うことができる。よって、発光装置の制御が容易となる。 According to this, the 1st electrode of a capacitive element can be controlled using the 3rd control signal which is a signal linked with the 2nd control signal. Therefore, the potential control of the first electrode of the capacitive element can be performed in synchronization with the charge / discharge operation of the capacitive element by the third switching element. Therefore, the light emitting device can be easily controlled.
[適用例6]上記適用例にかかる発光装置であって、前記走査側制御回路は、前記第2制御信号のパルス幅に応じた数のパルス数を有するように前記第3制御信号を生成する、発光装置。
これによれば、第2制御信号パルス幅に応じて、容量素子の第1電極の電位シフト動作の回数を制御できる。
Application Example 6 In the light emitting device according to the application example, the scanning-side control circuit generates the third control signal so as to have a number of pulses corresponding to a pulse width of the second control signal. , Light emitting device.
According to this, the number of potential shift operations of the first electrode of the capacitive element can be controlled according to the second control signal pulse width.
[適用例7]上記適用例にかかる発光装置であって、前記走査側制御回路は、シフト転送回路を備え、前記第2制御信号及び前記第3制御信号は、シフト転送回路の出力に基づいて生成または制御される、発光装置。
これによれば、1つのシフト転送回路の出力により、第2制御信号及び第3制御信号を生成できるため、回路の簡略化あるいは小規模化を実現できる。
Application Example 7 In the light emitting device according to the application example described above, the scanning-side control circuit includes a shift transfer circuit, and the second control signal and the third control signal are based on an output of the shift transfer circuit. A light emitting device that is produced or controlled.
According to this, since the second control signal and the third control signal can be generated from the output of one shift transfer circuit, the circuit can be simplified or downsized.
[適用例8]上記適用例に記載の発光装置を備えた電子機器。
発光装置は様々な電子機器に利用される。電子機器の典型例は、発光装置を表示装置として利用した機器である。本適用例に係る電子機器としてはパーソナルコンピューターや携帯電話機が例示される。もっとも、本適用例に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(光ヘッド)としても本適用例の発光装置は利用され得る。
Application Example 8 Electronic equipment including the light emitting device described in the application example.
Light emitting devices are used in various electronic devices. A typical example of an electronic device is a device that uses a light-emitting device as a display device. Examples of the electronic apparatus according to this application example include a personal computer and a mobile phone. However, the use of the light-emitting device according to this application example is not limited to image display. For example, the light emitting device of this application example can also be used as an exposure device (optical head) for forming a latent image on an image carrier such as a photosensitive drum by irradiation of light.
これによれば、本適用例の電子機器は、上述した各種の発光装置を備えてなるので、画像全体の輝度を明るくする、もしくは、消費電力を低減することが可能である。 According to this, since the electronic device of this application example includes the various light emitting devices described above, it is possible to increase the brightness of the entire image or reduce the power consumption.
<第1実施形態>
以下では、本発明に係る第1実施形態について図1、図2、図3、及び図4を参照しながら説明する。図3において、Va[j]は、j列目の信号線6(図1参照)の電位である。なお、ここに言及した図1、図2、図3、及び図4に加え、以下で参照する各図面においては、各部の寸法の比率が実際のものとは適宜に異ならせてある場合がある。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 4. In FIG. 3, Va [j] is the potential of the
図1において、発光装置10は、画像を表示するための手段として各種の電子機器に採用される装置であり、複数の単位回路P1が面状に配列された画素アレイ部100、走査側駆動回路200、データ側回路300、及び処理回路400を有する。なお、図1においては、走査側駆動回路200とデータ側回路300とが別個の回路として図示されているが、これらの回路の一部又は全部が単一の回路とされた構成も採用される。
In FIG. 1, a
図1に示すように、画素アレイ部100には、X方向に延在するm本の走査線3と、X方向に直交するY方向に延在するn本の信号線6とが設けられる(m及びnは自然数)。各単位回路P1は、走査線3と信号線6との交差に対応する位置に配置される。したがって、これらの単位回路P1は縦m行×横n列のマトリクス状に配列する。
As shown in FIG. 1, the
以上の構成のうち、m本の走査線3はそれぞれ、図1及び図2に示すように、一組3本の配線を含む。ここで、一組3本の配線は、図1及び図2に示すように、第1制御線3W、第2制御線3C、第3制御線3Bである。つまり、走査線3がm本あれば、第1制御線3W、第2制御線3C、第3制御線3Bの全数は3m本である。これら各制御線(3W,3C,3B)は、各行に位置する単位回路P1の各々に接続される(より具体的な接続態様については、図2を参照しながら後に説明する)。
Of the above configuration, each of the
処理回路400は、走査側駆動回路200及びデータ側回路300に、開始パルスやクロック信号などの駆動回路を制御する信号や画像データを供給して両駆動回路を制御する。
図1に示す走査側駆動回路200は、図2に示すように、第1制御信号GW[1]乃至GW[m]、第2制御信号GC[1]乃至GC[m]、第3制御信号GB[1]乃至GB[m]を生成する。図1に示す走査側駆動回路200は、図2に示すように、走査線3に対応した回路が複数設けられている。
The
As shown in FIG. 2, the scanning
走査側駆動回路200の第i行(iは1≦i≦mを満たす整数)の走査線3に対応する回路を図2及び図4に示す。第i行の走査線3に対応する回路は、図2に示すように、第1シフト転送回路210、第1出力回路220、第2シフト転送回路230、第2出力回路240、第3出力回路250を備える。
A circuit corresponding to the
走査側駆動回路200は、順次アクティブとなる第1制御信号GW[1]乃至GW[m]を生成して、前述した第1制御線3Wの各々に出力する。第i行(iは1≦i≦mを満たす整数)の走査線3に含まれる第1制御線3Wに供給される第1制御信号GW[i]のうち、第1制御信号GW[i]のアクティブ状態への遷移は、第i行に属するn個の単位回路P1の選択を意味する。第1シフト転送回路210は、それぞれ開始パルスを順次転送して制御パルスを出力するシフトレジスターを構成する単位回路の一部である。第1出力回路220には、第1シフト転送回路210の出力が入力され、図3に示す第1制御信号GW[i]を出力する。例えば、第1シフト転送回路210の出力は図3の単位期間「1H」に対応するパルス幅を有する信号であって、第1出力回路220は、第1シフト転送回路210の出力のパルス幅を狭めて図3に示す第1制御信号GW[i]を第1制御線3Wに出力してもよい。また、第1出力回路220は、第1シフト転送回路210の出力を昇圧して第1制御線3Wに出力してもよい。
The scanning
走査側駆動回路200は、図3に示すように、適宜アクティブとなる第2制御信号GC[1]乃至GC[m]を生成して、前述した第2制御線3Cの各々に出力する。第i行の走査線3に含まれる第2制御線3Cに供給される第2制御信号GC[i]のうち、第2制御信号GC[i]のアクティブ状態への遷移は、第i行に属するn個の単位回路P1に含まれる後述の容量素子C1への充電許可を意味する。第2シフト転送回路230は、第1シフト転送回路210と同様、それぞれ開始パルスを順次転送して制御パルスを出力するシフトレジスターを構成する単位回路の一部である。第2出力回路240には、第2シフト転送回路230の出力が入力され、第2制御信号GC[i]を出力する。図3では、第2制御信号GC[i]は単位期間「1H」の2個分に対応するパルス幅を有している。第2出力回路240は、第2シフト転送回路230の出力を昇圧して第2制御線3Cに出力してもよい。
As shown in FIG. 3, the scanning
走査側駆動回路200は、適宜アクティブとなる第3制御信号GB[1]乃至GB[m]を生成して、前述した第3制御線3Bの各々に出力する。第i行の走査線3に含まれる第3制御線3Bに供給される第3制御信号GB[i]のうち、第3制御信号GB[i]の電位は、第i行に属するn個の単位回路P1に含まれる後述の容量素子C1の一方の電極に供給される。
第3出力回路250には、第2制御信号GC[i]が入力され、図3に示す第3制御信号GB[i]を出力する。第3出力回路250は、例えば、図4に示すように、制御回路260と、セレクター270とを備えてもよい。
The scanning
The
制御回路260は、第2制御信号GC[i]を保持してもよい。これによれば、第2制御信号GC[i]に応じてセレクター270を制御して第3制御信号GB[i]を出力することができる。また、第2制御信号GC[i]が遷移しなければ、セレクター270は状態を維持するため、消費電力を低減できる。
制御回路260は、ラッチ回路であり、ラッチ回路は、インバーターと、インバーターの出力が入力に接続されるとともにインバーターの入力が出力に接続されたクロックドインバーターと、を備えてもよい。
制御回路260は、第2制御信号GC[i]が非アクティブからアクティブに遷移する度にアクティブとなる信号を出力し、第2制御信号GC[i]がアクティブから非アクティブに遷移する度に非アクティブとなる信号を出力し、第2制御信号GC[i]に遷移がなければそのまま状態を保持するように構成してもよい。
The
The
The
第2制御信号GC[i]が遷移する際に、制御回路260は動作する。動作回数を減らすことができるため、制御回路260及びセレクター270の消費電力を低減できる。また、第3制御信号GB[i]は、図3に示すように、第2制御信号GC[i]のパルス幅を狭めた信号であってもよい。また、第3制御信号GB[i]は、図3に示すように、第2制御信号GC[i]のパルス幅に応じた数のパルス数を有してもよい。
When the second control signal GC [i] transitions, the
例えば、図3では、第2制御信号GC[i]は単位期間「1H」の2個分に対応するパルス幅を有しているため、第3制御信号GB[i]のパルス数は2である。そして、図3では、第3制御信号GB[i]は、アクティブとなる期間が後述する電位シフト期間Psと駆動期間Pdとを加算した時間幅以上のパルス幅であって、いずれの書込期間Pwに重ならない信号となっている。
尚、図2及び図4では、第2制御信号GC[i]が制御回路260に入力されていたが、第2シフト転送回路230の出力を制御回路260に入力してもよい。セレクター270は、制御回路260からの出力に応じて、高位電位VH及び低位電位VLのいずれかを選択して第3制御線3Bに供給する。
For example, in FIG. 3, since the second control signal GC [i] has a pulse width corresponding to two unit periods “1H”, the number of pulses of the third control signal GB [i] is 2. is there. In FIG. 3, the third control signal GB [i] has an active period with a pulse width equal to or greater than a time width obtained by adding a potential shift period Ps and a driving period Pd, which will be described later. The signal does not overlap Pw.
2 and 4, the second control signal GC [i] is input to the
以上のように、第2シフト転送回路230からの1つの出力を用いて、2つの信号が生成されている。ここで、2つの信号とは、第2制御信号GC[i]と第3制御信号GB[i]である。第3制御信号GB[i]は、第2制御信号GC[i]と連関した信号となっている。
As described above, two signals are generated using one output from the second
ここで、第1シフト転送回路210及び第2シフト転送回路230は、それぞれシフトレジスターを有するようにしたが、第2シフト転送回路230を省略してもよい。このようにする場合、第1シフト転送回路210の出力を所定の論理回路に入力し、図3に示す第2制御信号GC[i]を所定の論理回路が生成するように構成してもよい。ただし、第1シフト転送回路210とは別に第2シフト転送回路230を設けると、第1制御信号GW[i]に関係なく、第2制御信号GC[i]及び第3制御信号GB[i]を生成できるため、制御の自由度が増す。特に、第2制御信号GC[i]及び第3制御信号GB[i]は、後述の容量素子C1を制御するものであり、発光輝度に大きく影響するため、第1シフト転送回路210とは別に第2シフト転送回路230を設けることが好ましい。
Here, each of the first
図1及び図2に示すデータ側回路300は、データ側駆動回路500、サンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]等を有する。データ側回路300は、処理回路400から供給される画像データに基づき、走査側駆動回路200によって選択される第1制御線3Wに対応するn個分の単位回路P1の各々の階調データに応じたデータ電位VD[1]乃至VD[n]をデータ側駆動回路500にて生成して、各列のサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]に供給する。また、データ側駆動回路500は、第4制御信号GS[1]乃至GS[n]を生成し、対応するサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]に供給する。
A
第4制御信号GS[1]乃至GS[n]がアクティブ状態に遷移するとサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]がオン状態になり、各信号線6に出力する。第4制御信号GS[1]乃至GS[n]が非アクティブ状態に遷移するとサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]がオフ状態となり、各信号線6とデータ側駆動回路500とは非導通となる。
When the fourth control signals GS [1] to GS [n] transition to the active state, the sampling switches SSW [1] to SSW [n] are turned on and output to the signal lines 6. When the fourth control signals GS [1] to GS [n] transition to the inactive state, the sampling switches SSW [1] to SSW [n] are turned off, and the
ここで、各列のサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]に供給される第4制御信号GS[1]乃至GS[n]は、同じタイミングでアクティブ状態に遷移してもよいし、第4制御信号GS[1]、GS[2]、・・・GS[n]の順番でアクティブ状態に遷移させてもよい。同じタイミングでアクティブ状態に遷移させれば、データ電位VD[1]乃至VD[n]を各信号線6に出力する期間を、順次アクティブ状態に遷移させる場合と比して確保することができる。なお、以下では、第j列目(jは1≦j≦nを満たす整数)の信号線6に出力されるデータ電位VDをVD[j]と表記することがある。
Here, the fourth control signals GS [1] to GS [n] supplied to the sampling switches SSW [1] to SSW [n] in each column may transition to the active state at the same timing. 4 The control signals GS [1], GS [2],... GS [n] may be shifted to the active state in this order. If the transition is made to the active state at the same timing, the period during which the data potentials VD [1] to VD [n] are output to each
図2を用いて、各単位回路P1の詳細について説明する。
各単位回路P1は、図2に示すように、発光素子8、容量素子C1、第1トランジスターTr1、及び第2トランジスターTr2を有する。
Details of each unit circuit P1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, each unit circuit P1 includes a light emitting element 8, a capacitive element C1, a first transistor Tr1, and a second transistor Tr2.
発光素子8は、陽極と陰極との間に有機EL材料の発光層を介在させたOLED(Organic Light Emitting Diode)素子である。発光素子8は、図2に示すように、第2トランジスターTr2と定電位が供給される定電位線(接地線)との間に配置される。ここで、陽極は単位回路P1毎に設けられ、単位回路P1毎に制御される個別電極であり、陰極は単位回路P1に共通に設けられた共通電極となっている。そして、陰極は定電位が供給される定電位線に接続されている。定電位線(接地線)は、画素アレイ部100において複数の単位回路P1に共通に設けられた共通電極(陰極)自体のみにより構成されていてもよいし、共通電極(陰極)に接続された配線を備えてもよい。なお、陽極が共通電極であり、陰極が個別電極であってもよい。
The light emitting element 8 is an OLED (Organic Light Emitting Diode) element in which a light emitting layer of an organic EL material is interposed between an anode and a cathode. As shown in FIG. 2, the light emitting element 8 is disposed between the second transistor Tr2 and a constant potential line (ground line) to which a constant potential is supplied. Here, the anode is provided for each unit circuit P1 and is an individual electrode controlled for each unit circuit P1, and the cathode is a common electrode provided in common for the unit circuit P1. The cathode is connected to a constant potential line to which a constant potential is supplied. The constant potential line (ground line) may be configured only by the common electrode (cathode) itself provided in common to the plurality of unit circuits P1 in the
容量素子C1は、信号線6から供給されるデータ電位VD[j]を保持する。図2に示すように、容量素子C1は、第3制御線3Bに接続された第1電極E1と、第1トランジスターTr1に接続された第2電極E2と、を有する。容量素子C1の第2電極E2の電位は、第3制御信号GB[i]により制御される。
The capacitor C1 holds the data potential VD [j] supplied from the
第1トランジスターTr1は、第2制御線3Cの選択時に導通することで容量素子C1の第2電極E2と信号線6とを導通させるスイッチング素子である。図2に示すように、第1トランジスターTr1のソース及びドレインの一方は容量素子C1の第2電極E2に接続されるとともに、そのソース及びドレインの他方は信号線6に接続される。
The first transistor Tr1 is a switching element that conducts the second electrode E2 of the capacitive element C1 and the
そして、第1トランジスターTr1のゲートは第2制御線3Cに接続される。これにより、第2制御信号GC[i]がアクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第1トランジスターTr1がオン状態となって、第2電極E2と信号線6とが導通する一方、第2制御信号GC[i]が非アクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第1トランジスターTr1がオフ状態となって、第2電極E2と信号線6とは非導通状態となる。
The gate of the first transistor Tr1 is connected to the
第2トランジスターTr2は、第1制御線3Wの選択時に導通することで信号線6と発光素子8とを導通させるスイッチング素子である。図2に示すように、第2トランジスターTr2のソース及びドレインの一方は発光素子8の陽極に接続されるとともに、そのソース及びドレインの他方は信号線6に接続される。
The second transistor Tr2 is a switching element that conducts the
そして、第2トランジスターTr2のゲートは第1制御線3Wに接続される。これにより、第1制御信号GW[i]がアクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第2トランジスターTr2がオン状態となって、信号線6と発光素子8とが導通する一方、第1制御信号GW[i]が非アクティブ状態に遷移すると第2トランジスターTr2はオフ状態となって、信号線6と発光素子8とは非導通状態となる。
The gate of the second transistor Tr2 is connected to the
次に、第1実施形態に係る発光装置10の動作ないし作用の一例について、既に参照した図1及び図2に加えて、図3を参照しながら説明する。
発光装置10は、以下の〔i〕〔ii〕〔iii〕の3つの期間を基本とする。
Next, an example of operation | movement thru | or an effect | action of the light-emitting
The
〔i〕書込期間Pw
この書込期間Pwでは、書込動作が行われる。この書込動作は、ある走査線3に対応する各単位回路P1に含まれる発光素子8の発光階調に対応するデータ電位VD[j]を、当該発光素子8を含む列に属する単位回路P1内の容量素子C1及び信号線6に保持させる動作を行なう。
[I] Writing period Pw
In this writing period Pw, a writing operation is performed. In this writing operation, the data potential VD [j] corresponding to the light emission gradation of the light emitting element 8 included in each unit circuit P1 corresponding to a
まず、データ側駆動回路500は第4制御信号GS[1]乃至GS[n]をアクティブ状態に遷移させ、対応するサンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]をオン状態とする。これにより、データ側駆動回路500は、サンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]を介して各信号線6と接続される。そして、選択された第1制御線3Wに対応するn個分の単位回路P1の各々の階調データに応じたデータ電位VD[1]乃至VD[n]が、対応する信号線6に出力される。図3の最も左側の書込期間Pwでは、データ電位VD[j]は、第1行目に位置する各単位回路P1内の発光素子8に対応する(図3中、「GW[1]に対応」乃至「GW[4]に対応」という文言参照)。
First, the data
さらに、書込期間Pwにおいて、第2制御信号GC[i]がアクティブ状態であれば、このi行の単位回路P1の容量素子C1の第2電極E2は信号線6に接続され、当該容量素子C1には、データ電位VD[1]乃至VD[n]が保持される。
例えば、第2行目の走査線3に対応し、かつ、第3列目に位置する発光素子8についてのデータ電位VD[3](図1参照)は、その第3列目に位置する各単位回路P1内の複数の容量素子C1によって保持されることになる。
Further, if the second control signal GC [i] is in an active state in the writing period Pw, the second electrode E2 of the capacitive element C1 of the unit circuit P1 in this i row is connected to the
For example, the data potential VD [3] (see FIG. 1) for the light emitting element 8 corresponding to the
図3では、1行目のデータ電位VD[1]乃至VD[n]は、1行目とm行目(図示していない)の容量素子C1に保持され、2行目のデータ電位VD[1]乃至VD[n]は、1行目と2行目の容量素子C1に保持され、3行目のデータ電位VD[1]乃至VD[n]は、2行目と3行目の容量素子C1に保持されている。ここで、どの発光素子8を発光させる時も、1つの発光素子8を発光させるために、2つの容量素子C1が用いられるようにしている。このように、用いられる容量素子C1の数が同じであり、これらの容量素子C1と発光動作に用いられる発光素子8との位置関係がほぼ同様になるように容量素子C1が選択され、データ電位VDを保持している。また、1つの発光素子8を発光させるために2つの容量素子C1が用いられるようにしたが、発光素子8の輝度を調整するため、同じ列に位置する単位回路P1のうち第2制御信号GC[1]乃至GC[m]によりアクティブ状態となった単位回路P1に属する容量素子C1の数が設定されてもよい。信号線6と接続される容量素子C1の数が多ければ、輝度が高くなり、少なければ輝度が低くなる。
In FIG. 3, the data potentials VD [1] to VD [n] in the first row are held in the capacitor elements C1 in the first row and the m-th row (not shown), and the data potential VD [ 1] to VD [n] are held in the capacitor elements C1 in the first and second rows, and the data potentials VD [1] to VD [n] in the third row are the capacitances in the second and third rows. It is held by the element C1. Here, when any light emitting element 8 emits light, two capacitor elements C1 are used in order to cause one light emitting element 8 to emit light. In this way, the number of capacitive elements C1 used is the same, and the capacitive element C1 is selected so that the positional relationship between these capacitive elements C1 and the light emitting element 8 used for the light emitting operation is substantially the same, and the data potential VD is held. Further, the two capacitive elements C1 are used to cause one light emitting element 8 to emit light. However, in order to adjust the luminance of the light emitting elements 8, the second control signal GC of the unit circuits P1 located in the same column is used. The number of capacitive elements C1 belonging to the unit circuit P1 that is activated by [1] to GC [m] may be set. If the number of capacitive elements C1 connected to the
さらに、第1制御信号GW[i]は非アクティブ状態であり、第2トランジスターTr2はオフ状態である。したがって、容量素子C1及び信号線6は、発光素子8とは接続されておらず、発光しない。
そして、書込動作においては、第3制御線3B及び容量素子C1の第2電極E2はセレクター270を介して低位電位線L1に接続されている。したがって、データ電位VD[1]乃至VD[n]は、容量素子C1に書き込むとき、第1電位VLを基準にして保持されることになる。書込動作では、後述の電位シフト動作及び発光動作の動作時よりも低い電位VLを基準にして、データ電位VD[1]乃至VD[n]を充電することができるため、書込動作における消費電力を低減することができる。また、実際には、信号線6に、例えば発光素子8の共通電極となる電極との間に寄生容量が存在するため、この寄生容量を考慮に入れる必要があるが、この寄生容量の容量値が容量素子C1の容量値より比較的小さいときは無視することができる。
Furthermore, the first control signal GW [i] is in an inactive state, and the second transistor Tr2 is in an off state. Therefore, the capacitive element C1 and the
In the write operation, the
〔ii〕電位シフト期間Ps
続いて、書込期間Pwの後の電位シフト期間Psにおいて、電位シフト動作が行われる。この電位シフト期間Psでは、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1が低位電位線L1に接続された状態から高位電位線L2に接続された状態に遷移させる動作を行う。したがって、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1は、第1電位VLから第2電位VHに遷移する。これにより、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6の電位は、容量素子C1の容量と容量素子C1の第2電極E2又は信号線6に付随する容量とによる容量結合を利用してシフトする。
[Ii] Potential shift period Ps
Subsequently, a potential shift operation is performed in the potential shift period Ps after the writing period Pw. In the potential shift period Ps, an operation is performed in which the
書込期間Pwにおいて信号線6と接続された容量素子C1の第2電極E2は、電位シフト期間Psでも信号線6に接続された状態を維持している。即ち、書込動作においてオン状態に設定された第1トランジスターTr1は、電位シフト動作においてオン状態を維持している。
The second electrode E2 of the capacitive element C1 connected to the
この状態から、データ側駆動回路500は、サンプリングスイッチSSW[1]乃至SSW[n]をオン状態からオフ状態にするように、第4制御信号GS[1]乃至GS[n]をアクティブ状態から非アクティブ状態に遷移させる。そして、第1制御信号GW[j]は非アクティブ状態であり、第2トランジスターTr2はオフ状態である。これにより、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6は、データ側駆動回路500及び発光素子8と接続されていない状態となり、容量素子C1の第1電極E1及び信号線6は電気的にフローティングとなる。
From this state, the data
その後、セレクター270が制御回路260により制御されて、第3制御線3B及び容量素子C1の第2電極E2はセレクター270を介して低位電位線L1に接続されていた状態から、高位電位線L2に接続された状態に遷移する。
これにより、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1は、第1電位VLから第2電位VHに遷移する。そして、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6の電位は、容量素子C1の容量と容量素子C1の第2電極E2又は信号線6に付随する容量とによる容量結合を利用してシフトする。
Thereafter, the
As a result, the
ここで、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6に付随する寄生容量の容量値が、容量素子C1の容量値と比して無視できる程度に小さく、第2電位VHと第1電位VLの電位差をΔVとした場合、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6の電位は、書込動作で保持したデータ電位VD[1]乃至VD[n]からΔVだけ電位がシフトする。
尚、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6に付随する寄生容量の容量値がある程度であったとしても、この寄生容量の容量値と容量素子C1の容量値に応じて電荷が分配され、電位はシフトする。ここで、電位シフト動作後の、容量素子C1及び信号線6に保持された電位は、ΔVだけでなく、書込動作により保持されたデータ電位VD[1]乃至VD[n]に依存するため、発光素子8の輝度を階調データに応じて設定することができる。
Here, the capacitance value of the parasitic capacitance associated with the second electrode E2 and the
Even if the capacitance value of the parasitic capacitance associated with the second electrode E2 and the
そして、第3制御信号GB[i]は、第2制御信号GC[i]と連関した信号となっているため、書込期間Pwにおいて第2制御線3Cに供給される第2制御信号GC[i]がアクティブとなった場合、その走査線3に含まれる第3制御線3Bのみの電位がシフトされ、他の第3制御線3Bの電位をシフトさせない。したがって、全ての第3制御線3Bの電位をシフトする場合と比して、消費電力を低くすることができる。
ここで、第2トランジスターTr2に接続された電極、言い換えれば個別電極が陽極であるため、共通電極である陰極との電位差を大きくするように、電位シフト期間Psでは第1電位VLから第2電位VHに遷移させた。第2トランジスターTr2に接続された電極、言い換えれば個別電極が陰極であれば、電位シフト期間Psでは第2電位VHから第1電位VLに遷移させることが好ましい。
Since the third control signal GB [i] is a signal associated with the second control signal GC [i], the second control signal GC [supplied to the
Here, since the electrode connected to the second transistor Tr2, in other words, the individual electrode is the anode, the second potential is changed from the first potential VL in the potential shift period Ps so as to increase the potential difference with the cathode that is the common electrode. Transitioned to VH. If the electrode connected to the second transistor Tr2, in other words, the individual electrode is a cathode, it is preferable to transition from the second potential VH to the first potential VL in the potential shift period Ps.
〔iii〕駆動期間Pd
続いて、電位シフト期間Psの後の駆動期間Pdにおいて、発光動作が行われる。この発光動作は、書込動作及び電位シフト動作において容量素子C1及び信号線6に保持された電位に基づいて、発光素子8を発光させる動作である。この動作は、当該発光素子8を含む単位回路P1が対応する走査線3に含まれる第1制御線3Wにアクティブである第1制御信号GW[i]を供給すること、及び、それによってその単位回路P1内の第2トランジスターTr2が導通状態となることを含む。これにより、発光素子8は、容量素子C1及び信号線6に蓄積された電荷に応じた電流の供給を受けることになり、発光する。
[Iii] Driving period Pd
Subsequently, the light emission operation is performed in the driving period Pd after the potential shift period Ps. This light emitting operation is an operation of causing the light emitting element 8 to emit light based on the potential held in the capacitor element C1 and the
ここで、書込動作及び電位シフト動作において信号線6と接続された容量素子C1の第2電極E2は、発光動作でも信号線6に接続された状態を維持している。即ち、書込動作及び電位シフト動作においてオン状態に設定された第1トランジスターTr1は、オン状態を維持している。そして、発光動作においては、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1の電位は、電位シフト動作における電位を維持している。
Here, the second electrode E2 of the capacitor C1 connected to the
ここで、容量素子C1及び信号線6に保持された電位と、共通電極の電位との電位差が、発光素子8のしきい値を上回ることにより、発光素子8は発光する。したがって、この電位差が高いほど、発光素子8は明るく発光する。そして、電位差が高い場合には、その間に充電される電荷が多くなり、発光素子8は明るく発光する。
Here, when the potential difference between the potential held in the capacitor element C1 and the
本第1実施形態では、書込動作で書き込まれるデータ電位VD[1]乃至VD[n]だけでなく、電位シフト動作でシフトさせた電位を利用しているため、単純にデータ電位VD[1]乃至VD[n]のみの場合と比して、上記の電位差を大きくすることができ、同じデータ電位VD[1]乃至VD[n]を用いた場合に比して、発光素子8の共通電極の電位に対する電位差を確保することができ、明るく発光させることができる。 In the first embodiment, since not only the data potentials VD [1] to VD [n] written by the write operation but also the potential shifted by the potential shift operation is used, the data potential VD [1 ] To VD [n] alone, the potential difference can be increased. Compared to the case where the same data potentials VD [1] to VD [n] are used, the light-emitting element 8 is common. A potential difference with respect to the potential of the electrode can be ensured, and light can be emitted brightly.
そして、発光素子8の発光動作を終了させるため、第1制御線3Wに非アクティブである第1制御信号GW[i]を供給し、それによってその単位回路P1内の第2トランジスターTr2を非導通状態にする。ここで、発光素子8を明るく発光させるためには、発光素子8に電荷が流れることにより、発光素子8のしきい値を電位差が下回り、発光が完了した後、非アクティブである第1制御信号GW[i]を第1制御線3Wに供給することが好ましい。
Then, in order to end the light emitting operation of the light emitting element 8, the first control signal GW [i] which is inactive is supplied to the
その後、次の行の書込動作が行われるまでに、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1が高位電位線L2に接続された状態から低位電位線L1に接続された状態に遷移させる。したがって、第2信号線6B及び容量素子C1の第1電極E1は、第2電位VHから第1電位VLに遷移する。
Thereafter, the state where the
上述の動作例は、単なる一例を提示しているに過ぎない。第1実施形態において、第1制御線3Wが線順次に選択されていくのに応じて、第2制御線3Cがどのような態様で選択されていくかは、適宜設定することができる。また、第3制御線3Bについても同様である。
The above operation example is merely an example. In the first embodiment, the manner in which the
また、上記第1実施形態において、データ電位VD[j]のうち少なくとも1つのデータ電位において、信号線6と共通電極との電位差は、駆動期間Pwにおいて、発光素子8のしきい値以下であり、駆動期間Pdにおいては、発光素子8のしきい値を超えるように設定されていることが好ましい。これによれば、書込期間Pwにおいて書き込むデータ電位VD[j]の振り幅を基準となる電位に対し小さくすることができる。
In the first embodiment, the potential difference between the
したがって、書込期間Pwでの消費電力を低減することができる。そして、データ電位VD[j]のうち最高輝度を示すデータ電位VDkの場合には、信号線6と共通電極との電位差は、書込期間Pwから駆動期間Pdに亘って発光素子8のしきい値を超えるように設定されていてもよい。データ電位VD[j]のうち最低輝度を示すデータ電位VD1が接地電位よりも低くてもよい。また、データ電位VD[j]のうち最低輝度を示すデータ電位VD1が共通電極の電位よりも低くてもよい。
Therefore, power consumption in the writing period Pw can be reduced. In the case of the data potential VDk showing the highest luminance among the data potential VD [j], the potential difference between the
以上、本発明に係る第1実施形態について説明したが、本第1実施形態に係る発光装置は、上述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。 Although the first embodiment according to the present invention has been described above, the light emitting device according to the first embodiment is not limited to the above-described form, and various modifications can be made.
(変形例1)
上記第1実施形態の駆動期間Pdにおいて単位回路P1内の第2トランジスターTr2を非導通状態にした後、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1が高位電位線L2に接続された状態から低位電位線L1に接続された状態に遷移させた。これに限られず、第3制御線3B及び容量素子C1の第1電極E1が高位電位線L2に接続された状態から低位電位線L1に接続された状態に遷移させた後に、単位回路P1内の第2トランジスターTr2を非導通状態にしてもよい。
(Modification 1)
After the second transistor Tr2 in the unit circuit P1 is made non-conductive in the driving period Pd of the first embodiment, the
このとき、電位シフト期間Psの動作と同じように、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6の電位は、容量素子C1の容量と容量素子C1の第2電極E2又は信号線6に付随する容量とによる容量結合を利用してシフトする。このときに、発光素子8に逆バイアスが印加されるようにしてもよい。ここで、容量素子C1の第2電極E2及び信号線6の電位が共通電極の電位より低くなるように設定される。これにより、発光素子8に順バイアスを印加して発光させたときの発光素子8の特性劣化を、回復することができる。
At this time, as in the operation of the potential shift period Ps, the potentials of the second electrode E2 and the
(変形例2)
上記第1実施形態の図4の回路配置に代えて、図5の回路配置を採用してもよい。上記第1実施形態と異なる点は、第1シフト転送回路210、第1出力回路220、第2シフト転送回路230、第2出力回路240が画素アレイ部100に対して一方側に配置され、第3出力回路250はこれらの回路と画素アレイ部100を挟んで反対側に配置されている点である。即ち、走査側駆動回路200は、画素アレイ部100を挟んで両側に配置されている。ここで、画素アレイ部100の一方側に、第1シフト転送回路210及び第1出力回路220を配置して、第2シフト転送回路230、第2出力回路240、及び第3出力回路250を画素アレイ部100の他方側に配置してもよい。
(Modification 2)
Instead of the circuit arrangement of FIG. 4 of the first embodiment, the circuit arrangement of FIG. 5 may be adopted. The difference from the first embodiment is that the first
(変形例3)
上記第1実施形態において、図2の単位回路P1を用いたが、単位回路P1に代えて図6の単位回路P2を用いてもよい。
各単位回路P2は、図6に示すように、発光素子8、容量素子C12、第1トランジスターTr12、及び第2トランジスターTr22を有する。
(Modification 3)
In the first embodiment, the unit circuit P1 of FIG. 2 is used. However, the unit circuit P2 of FIG. 6 may be used instead of the unit circuit P1.
As shown in FIG. 6, each unit circuit P2 includes a light emitting element 8, a capacitive element C12, a first transistor Tr12, and a second transistor Tr22.
容量素子C12は、信号線6から供給されるデータ電位VD[j]を保持する手段である。図6に示すように、容量素子C12は、第3制御線3Bに接続された第1電極E1と、第1トランジスターTr12に接続された第2電極E2と、を有する。
The capacitive element C12 is means for holding the data potential VD [j] supplied from the
第1トランジスターTr12は、第2制御線3Cの選択時に導通することで容量素子C12の第2電極E2と信号線6とを導通させるスイッチング素子である。図6に示すように、第1トランジスターTr12のソース及びドレインの一方は容量素子C12の第2電極E2に接続されるとともに、そのソース及びドレインの他方は信号線6に接続される。
The first transistor Tr12 is a switching element that conducts when the
そして、第1トランジスターTr12のゲートは第2制御線3Cに接続される。これにより、第2制御信号GC[i]がアクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第1トランジスターTr12がオン状態となって、第2電極E2と信号線6とが導通する一方、第2制御信号GC[i]が非アクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第1トランジスターTr12がオフ状態となって、第2電極E2と信号線6とは非導通状態となる。
The gate of the first transistor Tr12 is connected to the
第2トランジスターTr22は、第1制御線3Wの選択時に導通することで容量素子C12の第2電極E2と発光素子8とを導通させるスイッチング素子である。また、上記のように、第1トランジスターTr12のソース及びドレインの一方は容量素子C12の第2電極E2に接続されるため、第2トランジスターTr22は、第1トランジスターTr12のソース及びドレインの一方と発光素子8とを導通させるスイッチング素子と考えることもできる。図6に示すように、第2トランジスターTr22のソース及びドレインの一方は発光素子8の陽極に接続されるとともに、そのソース及びドレインの他方は容量素子C12の第2電極E2に接続される。
The second transistor Tr22 is a switching element that conducts when the
そして、第2トランジスターTr22のゲートは第1制御線3Wに接続される。これにより、第1制御信号GW[i]がアクティブ状態に遷移すると、第i行に属する第2トランジスターTr22がオン状態となって、容量素子C12の第2電極E2と発光素子8とが導通する一方、第1制御信号GW[i]が非アクティブ状態に遷移すると第2トランジスターTr22はオフ状態となって、容量素子C12の第2電極E2と発光素子8とは非導通状態となる。
The gate of the second transistor Tr22 is connected to the
また、図2及び図6において、第1トランジスターTr1及び第2トランジスターTr2や第1トランジスターTr12及び第2トランジスターTr22は、全てNチャネル型であってもよいし、全てPチャネル型であってもよいし、互いに異なるチャネル型のトランジスターで構成してもよい。 2 and 6, all of the first transistor Tr1 and the second transistor Tr2, and the first transistor Tr12 and the second transistor Tr22 may be N-channel type, or all may be P-channel type. However, they may be composed of different channel type transistors.
<応用例>
次に、上記第1実施形態に係る発光装置10を適用した電子機器について説明する。
<Application example>
Next, an electronic apparatus to which the
図7は、上記第1実施形態に係る発光装置10を画像表示装置に利用したモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、表示装置としての発光装置10と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of a mobile personal computer using the
図8に、上記第1実施形態に係る発光装置10を適用した携帯電話機を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての発光装置10を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光装置10に表示される画面がスクロールされる。
FIG. 8 shows a mobile phone to which the
図9に、上記第1実施形態に係る発光装置10を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての発光装置10を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が発光装置10に表示される。
FIG. 9 shows an information portable terminal (PDA: Personal Digital Assistant) to which the
上記第1実施形態に係る発光装置10が適用される電子機器としては、図7から図9に示したもののほか、デジタルスチールカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ビデオプレーヤー、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
Electronic devices to which the
10…発光装置、P1,P2…単位回路、8…発光素子、C1…容量素子、E1…第1電極、E2…第2電極、Tr1,Tr12…第1トランジスター、Tr2,Tr22…第2トランジスター、100…画素アレイ部、200…走査側駆動回路、210…第1シフト転送回路、220…第1出力回路、230…第2シフト転送回路、240…第2出力回路、250…第3出力回路、260…制御回路、270…セレクター、VL…第1電位、L1…低位電位線、VH…第2電位、L2…高位電位線、300…データ側駆動回路、SSW[1]〜SSW[n]…サンプリングスイッチ、GS[1]〜GW[n]…第4制御信号、VD[1]〜VD[n]…データ電位、400…処理回路、3…走査線、3W…第1制御線、3C…第2制御線、3B…第3制御線、GW[1]〜GW[m]…第1制御信号、GC[1]〜GC[m]…第2制御信号、GB[1]〜GB[m]…第3制御信号、6…信号線、Pw…書込期間、Ps…電位シフト期間、Pd…駆動期間。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記複数の単位回路の各々は、
発光素子と、
第1電極と第2電極とを有する容量素子と、
前記第1の信号線と前記発光素子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第1の信号線と前記第2電極との間に接続された第3のスイッチング素子と、
を有する発光装置の駆動方法であって、
第1期間において、前記複数の単位回路に属する前記第3のスイッチング素子のうち所定の第3のスイッチング素子をオン状態とするとともに、前記第1スイッチング素子をオン状態とし、前記データ側駆動回路から前記第1の信号線にデータ電位を供給し、
前記第1期間の後の第2期間において、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオフ状態とした後に、前記容量素子の前記第1電極の電位をシフトさせ、
前記第2期間の後の第3期間において、前記第2のスイッチング素子を介して、前記信号線を前記発光素子に接続させる、発光装置の駆動方法。 A plurality of scanning lines, a plurality of signal lines, a plurality of unit circuits provided corresponding to intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines, and a first signal among the plurality of signal lines A first switching element connected between the line and the data side driving circuit,
Each of the plurality of unit circuits is
A light emitting element;
A capacitive element having a first electrode and a second electrode;
A second switching element connected between the first signal line and the light emitting element;
A third switching element connected between the first signal line and the second electrode;
A method of driving a light emitting device having
In a first period, a predetermined third switching element among the third switching elements belonging to the plurality of unit circuits is turned on, the first switching element is turned on, and the data side driving circuit Supplying a data potential to the first signal line;
In the second period after the first period, after the first switching element and the second switching element are turned off, the potential of the first electrode of the capacitor element is shifted,
A driving method of a light-emitting device, wherein the signal line is connected to the light-emitting element through the second switching element in a third period after the second period.
前記陽極は、前記第2スイッチング素子に接続されており、
前記第2期間において、前記容量素子の前記第1電極に第1電位が供給された状態から、前記第1電位よりも高い第2電位を供給された状態に遷移させる、請求項1に記載の発光装置の駆動方法。 The light emitting element has an anode and a cathode,
The anode is connected to the second switching element;
The transition from the state in which the first potential is supplied to the first electrode of the capacitive element to the state in which the second potential higher than the first potential is supplied in the second period. Driving method of light emitting device.
前記陰極は、前記第2スイッチング素子に接続されており、
前記第2期間において、前記容量素子の前記第1電極に第1電位が供給された状態から、前記第1電位よりも低い第2電位を供給された状態に遷移させる、請求項1に記載の発光装置の駆動方法。 The light emitting element has an anode and a cathode,
The cathode is connected to the second switching element;
The transition from the state in which the first potential is supplied to the first electrode of the capacitive element to the state in which the second potential lower than the first potential is supplied in the second period. Driving method of light emitting device.
遷移の前後にわたり、前記第2のスイッチング素子をオン状態とする、請求項2または請求項3に記載の発光装置の駆動方法。 In a fourth period after the third period, a transition is made from a state in which the second potential is supplied to the first electrode of the capacitive element to a state in which the first potential is supplied,
The driving method of the light-emitting device according to claim 2, wherein the second switching element is turned on before and after the transition.
前記データ側回路は、
データ側駆動回路と、
前記データ側駆動回路と前記複数の信号線のうち第1の信号線との間に接続された第1のスイッチング素子と、を有し、
前記複数の単位回路の各々は、
発光素子と、
第1電極と第2電極とを有する容量素子と、
前記第1の信号線と前記発光素子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第1の信号線と前記第2電極との間に接続された第3のスイッチング素子と、
を有し、
前記複数の走査線の各々は、前記第3のスイッチング素子を制御する第1制御信号を供給する第1制御線と、前記第2のスイッチング素子を制御する第2制御信号を供給する第2制御線と、前記第1電極に接続され且つ第3制御信号を供給する第3制御線と、
を備え、
走査側制御回路は、前記第3制御信号を前記第2制御信号と連関して信号として生成する、発光装置。 A plurality of scanning lines, a plurality of signal lines, a plurality of unit circuits provided corresponding to intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines, and a scanning side connected to the plurality of scanning lines A drive circuit, and a data side circuit connected to the plurality of signal lines,
The data side circuit is:
A data side drive circuit;
A first switching element connected between the data side driving circuit and a first signal line among the plurality of signal lines;
Each of the plurality of unit circuits is
A light emitting element;
A capacitive element having a first electrode and a second electrode;
A second switching element connected between the first signal line and the light emitting element;
A third switching element connected between the first signal line and the second electrode;
Have
Each of the plurality of scanning lines supplies a first control line for supplying a first control signal for controlling the third switching element, and a second control for supplying a second control signal for controlling the second switching element. A third control line connected to the first electrode and supplying a third control signal;
With
The scanning-side control circuit is a light-emitting device that generates the third control signal as a signal in association with the second control signal.
前記第2制御信号及び前記第3制御信号は、シフト転送回路の出力に基づいて生成または制御される、請求項5に記載の発光装置。 The scanning side control circuit includes a shift transfer circuit,
The light emitting device according to claim 5, wherein the second control signal and the third control signal are generated or controlled based on an output of a shift transfer circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251753A JP2011095644A (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251753A JP2011095644A (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095644A true JP2011095644A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44112582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251753A Withdrawn JP2011095644A (en) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011095644A (en) |
-
2009
- 2009-11-02 JP JP2009251753A patent/JP2011095644A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360684B2 (en) | Light emitting device, electronic device, and pixel circuit driving method | |
CN100412932C (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
JP2008083680A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5326850B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE DRIVE METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4655800B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010217661A (en) | Pixel circuit, light emitting device, electronic appliance, and driving method for pixel circuit | |
US8502752B2 (en) | Electro-optical apparatus, having a plurality of wirings forming a data line driving method thereof, and electronic device | |
JP4186961B2 (en) | Self-luminous device, driving method thereof, pixel circuit, and electronic device | |
CN101202004A (en) | Electronic circuit, electronic device, driving method thereof, and electro-optical device | |
JP2010224390A (en) | Unit circuit and method for driving unit circuit and electro-optical device | |
JP2011008053A (en) | Method of driving light emitting device, light emitting device, and electronic equipment | |
JP5439913B2 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
CN100435191C (en) | Unit circuit, control method thereof, electronic device, and electronic device | |
JP5299126B2 (en) | LIGHT-EMITTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR DRIVING PIXEL CIRCUIT | |
JP5392963B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
TWI253615B (en) | Display device | |
JP2010281867A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and driving method of electro-optical device | |
JP5011682B2 (en) | Electronic device and electronic equipment | |
JP2010249920A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP5151198B2 (en) | Pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2011095644A (en) | Light emitting device and method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP4774726B2 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP2011033676A (en) | Light emitting device, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP2010249978A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP2013057701A (en) | Electro-optical device, electronic device, and driving method of electro-optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |