[go: up one dir, main page]

JP2011090239A - 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090239A
JP2011090239A JP2009245138A JP2009245138A JP2011090239A JP 2011090239 A JP2011090239 A JP 2011090239A JP 2009245138 A JP2009245138 A JP 2009245138A JP 2009245138 A JP2009245138 A JP 2009245138A JP 2011090239 A JP2011090239 A JP 2011090239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
frequency
lamp
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446721B2 (ja
Inventor
Akira Ueda
晃 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009245138A priority Critical patent/JP5446721B2/ja
Priority to US12/910,923 priority patent/US8474985B2/en
Publication of JP2011090239A publication Critical patent/JP2011090239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446721B2 publication Critical patent/JP5446721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間(低周波数で反転のない期間)が挿入されることによってフリッカが視認される。
【解決手段】本発明は、低周波数の期間に定常点灯周波数の半周期毎の電流低下波形9を挿入し、輝度低下波形11を発生させ、定常点灯周波数の反転時に発生する輝度低下波形10に輝度低下波形11を近づけることにより、フリッカを軽減することを目的とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、投射型映像表示装置において使用される高輝度放電ランプを点灯するための放電ランプ点灯装置、および放電ランプ点灯装置を用いた投射型映像表示装置に関する。
投射型映像表示装置(以下、単に「プロジェクタ」とも記載する)としては、液晶表示素子の透過光で投射映像を得る液晶プロジェクタや、デジタル マイクロ ミラー デバイス(Digital Micro−mirror Device(DMD))素子などの反射型ミラーデバイス素子の反射光で投射映像を得るデジタル ライト プロセッシング(Digital Light Processing(DLP))(登録商標)プロジェクタなどがあり、プロジェクタに使用される白色光源としては、高圧水銀ランプやキセノンランプなどの高輝度の放電ランプが用いられる場合が多い。
放電ランプは直流電源で駆動すると、アーク放電時に電子が陽極に衝突して陰極よりも高温度になり、結果としてランプ寿命が短くなるので電極対には所定の周波数の交流を印加して陽極と陰極を周期的に交番させて駆動する。
また放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカの発生を防止する方法として、特許文献1には定常点灯周波数として交流電流を供給するとともに、前記定常点灯周波数よりも低い低周波数の交流電流を挿入しながら点灯させる技術が開示されている。
特開2006−059790号公報
しかしながら、ランプ電流の反転時には一瞬電流が0になるため、投射光が一瞬低下する。従って特許文献1に示す方法では、定常点灯周波数の反転時に投射光が一瞬低下し、低周波数で反転のない期間は投射光の低下が発生しない。
図6(a)に特許文献1に示す方法のランプ電流波形の例を模式図に示す。同図(b)に投射光の例を示す。定常点灯周波数の反転時は図6(b)の21に示すように投射光が一瞬低下する。図7は輝度低下波形21の拡大図である。しかし低周波数で反転のない期間は投射光の低下は発生しない。図6の22で示した楕円箇所がその反転のないタイミングに相当する。
もし低周波数の期間が存在しなければ、比較的高周波(60Hz以上)の定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が発生するため、この輝度低下波形21に起因するフリッカが視認されることは少ない。
しかし低周波数で反転のない期間が存在すると、定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間(低周波数で反転のない期間、図6(b)の22で示した楕円箇所)が挿入されるため、これがフリッカとして視認されることがある。
また図8には1チップDLPプロジェクタの一般的な4色のカラーホイールの例を、図9(a)にはランプ電流の例を、同図(b)には映像表示素子(DMD)のある画素におけるON/OFFタイミングの例を、同図(c)には投射光の例を示す。
1チップDLPプロジェクタの場合、カラーホイールの各セグメントの境界で定常点灯周波数の反転を実施し、反転による投射光の低下やオーバーシュート、リンギング等による映像の品質の悪影響を最小限にすることが多い。図9(a)では各色のセグメントの境界で定常点灯周波数の反転が実施されている。また図9(b)ではある画素におけるON/OFFタイミングの例を示している。通常は色の境界でONとなることは少ないが、細かな映像表現のため、13や14のように境界も使用することがある。この場合投射光は15、25のようになり、拡大図を図10、図11に示す。図10の15では定常点灯周波数の反転の影響で投射光が低下しており、図11の25では低周波数で反転のない期間のため投射光の低下はない。
このように図9の1チップDLPプロジェクタの例でも定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間が挿入されるため、これがフリッカとして視認される場合がある。しかも図9の場合のように、図9(b)のONの期間が少なく、全体的な輝度が低い場合、(15で示す投射光低下分)/(全体の輝度)の割合が大きくなり、フリッカとして視認される可能性が更に大きくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカの発生を防止するとともに、定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間(低周波数で反転のない期間)が挿入されることによって視認されるフリッカを軽減することができる放電ランプの点灯装置と、この放電ランプの点灯装置を用いた投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の放電ランプ点灯装置は、定常点灯周波数の交流電流を供給するとともに、前記定常点灯周波数よりも低い低周波数の交流電流を挿入してランプを点灯させる放電ランプ点灯装置であって、入力された映像信号に同期して、前記定常点灯周波数の交流電流及び低周波数の交流電流の反転制御をし、前記低周波数の交流電流に挿入する輝度低下波形を挿入するタイミングを制御する制御信号を生成するランプ電流制御部と、前記ランプ電流制御部の出力に基づいて放電ランプを駆動するランプ駆動部と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の投射型表示装置は、前記放電ランプ点灯装置を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の投射型表示装置は、映像表示素子と、入力された映像信号に対して前記映像表示素子を駆動する映像表示素子駆動部と、前記放電ランプ点灯装置と、前記放電ランプ点灯装置と前記映像表示素子との間に位置し、複数色のセグメントを有するカラーホイールとを備え、前記カラーホイールが回転するにより、前記放電ランプ装置が発光する白色光を時分割的に複数色の透過光にして発生させて前記映像表示素子に照射することを特徴とする。
これにより、定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間(低周波数で反転のない期間)が挿入されることによって視認されるフリッカを軽減することができる。
また、カラーホイールを備えた投写型表示装置では、これにより、時分割的な動作の影響で、(定常点灯周波数の反転による投射光低下分)/(全体の輝度)の割合が大きくなり、フリッカとして視認される可能性が更に大きくなる場合でも、フリッカを軽減することができる。
本発明の投射型映像表示装置は、放電ランプで発光する光を照射することにより投射映像を生成する投射型映像表示装置であって、上記の放電ランプ点灯装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカの発生を防止するとともに、定常点灯周波数の反転の間隔で投射光の低下が繰り返される中に、投射光の低下がない期間(低周波数で反転のない期間)が挿入されることによって視認されるフリッカを軽減することができる。
本発明の放電ランプ点灯装置と投射型映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の放電ランプ点灯装置の動作を示す放電ランプの波形図 本発明の放電ランプ点灯装置の動作を示す放電ランプの波形図 輝度低下波形15の拡大図 輝度低下波形16の拡大図 従来の放電ランプ点灯装置の動作を示す放電ランプの波形図 輝度低下波形21の拡大図 1チップDLPプロジェクタの一般的な4色のカラーホイールの例を示す図 従来の放電ランプ点灯装置の動作を示す放電ランプの波形図 輝度低下波形15の拡大図 輝度低下波形25の拡大図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における放電ランプ点灯装置と投射型映像表示装置の構成を示すブロック図である。
投射型映像表示装置1は、入力された映像信号に対して映像表示素子3を駆動する映像表示素子駆動部2と、入力された映像信号に同期して、ランプ電流の反転の制御信号や、低周波数の交流電流に挿入する輝度低下波形の挿入タイミングの制御信号を、ランプ駆動部8に出力するランプ電流制御部7と、入力された制御信号により放電ランプ4に必要な電圧を印加するためのランプ駆動部8と、ミラー5と、投射レンズ6を備えている。
放電ランプ4の点灯で発生する光は、ミラー5に照射、屈折されて映像表示素子3に照射され、その反射光が投射レンズ6で拡大されてスクリーン(図示しない)に映像として投射される。
図2は、本実施の形態における放電ランプ点灯装置の動作を示す放電ランプ4の波形図である。なお、ここで放電ランプ点灯装置は図1における放電ランプ4、ランプ電流制御部7、ランプ駆動部8含む部分である。
図2(a)、(b)は、それぞれ、放電ランプ4の電流波形、投射レンズ6から投射される投射光との関係を示す図である。
まず図2(a)は、図6(a)と同様に、定常点灯周波数と低周波数の期間が存在する。図6との相違点は、低周波数の期間に定常点灯周波数の半周期毎に電流低下波形9が挿入されている点である。ランプ電流制御部7は、定常点灯周波数の半周期毎に、輝度低下波形の制御信号をランプ駆動部8へ出力し、ランプ駆動部8はその制御信号を受けて放電ランプ4に印加する電圧を低下し、電流低下波形9を発生させる。
図2(b)は、投射レンズ6から投射される投射光である。低周波数の期間に挿入された電流低下波形9の効果により、投射光にも輝度低下波形11が発生する。定常点灯周波数の反転時に発生する輝度低下波形10に輝度低下波形11を近づけることにより、フリッカを軽減することが可能になる。
次に本実施の形態の他の事例について図3、図4および図5を用いて説明する。図3は、図8で示した4色のカラーホイールを持つ1チップDLPプロジェクタの場合の波形図の例である。図3(a)にはランプ電流の例を、(b)には映像表示素子(DMD)のある画素におけるON/OFFタイミングの例を、(c)には投射光の例を示す。
まず図3(a)は、図9(a)と同様に、定常点灯周波数と低周波数の期間が存在する。また図3(a)では図9(a)と同様に、各色のセグメントの境界で定常点灯周波数の反転が実施されている。図9との相違点は、低周波数の期間に定常点灯周波数の半周期毎に電流低下波形12が挿入されている点である。ランプ電流制御部7は、定常点灯周波数の半周期毎に、輝度低下波形の制御信号をランプ駆動部8へ出力し、ランプ駆動部8はその制御信号を受けて放電ランプ4に印加する電圧を低下し、電流低下波形12を発生させる。
図3(b)では図9(b)と全く同等の例として、ある画素におけるON/OFFタイミングの例を示している。図3(b)においても、図9(b)と同様に、細かな映像表現のため、13や14のように境界も使用している。この場合投射光は図3(c)の15、16のようになり、拡大図を図4、図5に示す。図4の15では定常点灯周波数の反転の影響で投射光が低下している。一方図5の16では低周波数の期間に挿入された電流低下波形12の効果により、投射光が低下する。
前述したように、1チップDLPプロジェクタの例では、図3(b)のONの期間が少なく、全体的な輝度が低い場合、(図3(c)の15で示す投射光低下分)/(全体の輝度)の割合が大きくなり、フリッカとして視認される可能性が更に大きくなるが、定常点灯周波数の反転時に発生する輝度低下波形15に輝度低下波形16を近づけることにより、フリッカを軽減することが可能になる。
本発明は、交流駆動の放電ランプを搭載した投射型映像表示装置一般に広く利用することが可能である。
1 投射型映像表示装置
2 映像表示素子駆動部
3 映像表示素子
4 放電ランプ
5 ミラー
6 投射レンズ
7 ランプ電流制御部
8 ランプ駆動部
9,12 低周波数の期間に挿入された電流低下波形
10,21 定常点灯周波数の反転時に発生する輝度低下波形
11 電流低下波形9の効果により発生する輝度低下波形
13 定常点灯周波数期間のBW間の映像表示素子ON/OFF信号
14 低周波数期間のBW間の映像表示素子ON/OFF信号
15 定常点灯周波数期間のBW間の投射光
16 電流低下波形12の効果により発生する輝度低下波形
22 低周波数で反転のない期間で投射光の低下が発生しないタイミング
25 低周波数期間のBW間の投射光

Claims (3)

  1. 定常点灯周波数の交流電流を供給するとともに、前記定常点灯周波数よりも低い低周波数の交流電流を挿入してランプを点灯させる放電ランプ点灯装置であって、
    入力された映像信号に同期して、前記定常点灯周波数の交流電流及び低周波数の交流電流の反転制御をし、前記低周波数の交流電流に挿入する輝度低下波形を挿入するタイミングを制御する制御信号を生成するランプ電流制御部と、
    前記ランプ電流制御部の出力に基づいて放電ランプを駆動するランプ駆動部と、
    を備えたことを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  2. 請求項1記載の放電ランプ点灯装置を備えた投射型表示装置。
  3. 映像表示素子と、
    入力された映像信号に対して前記映像表示素子を駆動する映像表示素子駆動部と、
    請求項1記載の放電ランプ点灯装置と、
    前記放電ランプ点灯装置と前記映像表示素子との間に位置し、複数色のセグメントを有するカラーホイールとを備え、
    前記カラーホイールが回転するにより、前記放電ランプ装置が発光する白色光を時分割的に複数色の透過光にして発生させて前記映像表示素子に照射することを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2009245138A 2009-10-26 2009-10-26 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP5446721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245138A JP5446721B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
US12/910,923 US8474985B2 (en) 2009-10-26 2010-10-25 Projector lamp lighting device supplying AC current including low frequency region having current reduction waveform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245138A JP5446721B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090239A true JP2011090239A (ja) 2011-05-06
JP5446721B2 JP5446721B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43898136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245138A Expired - Fee Related JP5446721B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8474985B2 (ja)
JP (1) JP5446721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119113A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015118776A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9386665B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Honeywell International Inc. System for integrated lighting control, configuration, and metric tracking from multiple locations
JP6413214B2 (ja) * 2013-07-24 2018-10-31 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
CN108012384B (zh) * 2018-01-11 2023-10-24 山东旭程照明科技有限公司 一种led路灯定时变功率驱动控制系统
CN110267414A (zh) * 2019-05-30 2019-09-20 苏州佳世达电通有限公司 显示装置及情境灯的显示控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2006120654A (ja) * 2003-06-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2006331951A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電灯、画像投影装置
JP2008026754A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び投射型画像表示装置
JP2008034187A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp 光源装置、およびプロジェクタ
JP2009004152A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP2009211897A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296427A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ発光装置
EP1594156B1 (en) 2004-03-18 2013-06-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Device for operation of a high pressure discharge lamp
CN100576418C (zh) * 2004-08-02 2009-12-30 优志旺电机株式会社 高压放电灯照明装置
JP4990490B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-01 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
US7919933B2 (en) * 2008-04-15 2011-04-05 Precise Flight, Inc. High intensity discharge strobe light
JP4666063B2 (ja) * 2008-11-21 2011-04-06 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4697326B2 (ja) * 2009-04-01 2011-06-08 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4743313B2 (ja) * 2009-07-31 2011-08-10 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ点灯装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120654A (ja) * 2003-06-25 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2006331951A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電灯、画像投影装置
JP2008026754A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び投射型画像表示装置
JP2008034187A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp 光源装置、およびプロジェクタ
JP2009004152A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP2009211897A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119113A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014149965A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015118776A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
WO2015093117A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8474985B2 (en) 2013-07-02
US20110096248A1 (en) 2011-04-28
JP5446721B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101828430B (zh) 高压放电灯点亮装置、使用了该高压放电灯点亮装置的高压放电灯装置、使用了该高压放电灯装置的投影仪、以及高压放电灯的点亮方法
JP4752569B2 (ja) 投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP4752514B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP5446721B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
JP2009237302A (ja) 画像投影装置、プロジェクタ用の光源点灯装置
JP5743468B2 (ja) 投影システムにおける交流水銀ランプおよびdmdの動作方法および装置
CN101526726B (zh) 投影机用的光源装置的驱动方法
CN101827483B (zh) 放电灯点亮装置以及投射式影像显示装置
CN107765497B (zh) 发光装置、投影系统及图像调制方法
JP4707646B2 (ja) プロジェクタ
JP6512435B2 (ja) プロジェクタ
JP2016045346A (ja) 画像投射装置
CN100574457C (zh) 用于增加图像亮度的系统和方法
JP2005227748A (ja) 投射型映像表示装置
JP5256827B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2006349912A (ja) 直流点灯の高圧放電灯による投射型システムとその作動方法
JP6112455B2 (ja) 多灯式投写型映像表示装置及びそのための制御装置
JP2015114449A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2015203741A (ja) 投写型映像表示装置
JP2009031492A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011060635A (ja) 点灯制御装置、光源装置、投写型表示装置
JP2006293032A (ja) 直流点灯の高圧放電灯による投射型システムとその作動方法
JP2008116781A (ja) 画像投射システム
JP2009116073A (ja) ランプ発光制御方法、バラスト回路及びプロジェクタ
JP2006030292A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees