JP2011090156A - 光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 - Google Patents
光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011090156A JP2011090156A JP2009243641A JP2009243641A JP2011090156A JP 2011090156 A JP2011090156 A JP 2011090156A JP 2009243641 A JP2009243641 A JP 2009243641A JP 2009243641 A JP2009243641 A JP 2009243641A JP 2011090156 A JP2011090156 A JP 2011090156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- ferrule
- optical
- light
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 194
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 47
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 35
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000025174 PANDAS Diseases 0.000 description 1
- 208000021155 Paediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection Diseases 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【解決手段】光導波路110が形成された光回路基板101において、当該光導波路が開口する側の端面102に光硬化型接着剤120によって接着される光ファイバ用フェルール1aであって、光透過性素材で形成され、前後に平坦面(21,22)を有する平板状で、前面を前記光回路基板との接着面とする壁部2と、前記壁部の後面に一体的に形成されて、当該後面の法線方向に延長するとともに、前記壁部より前面投影面積が小さい光ファイバ保持部3と、前記壁部の前面と前記光ファイバ保持部の後端面31とを前記法線方向に貫通する光ファイバ挿通孔4とを備えた光ファイバ用フェルールとしている。
【選択図】図3
Description
光透過性素材で形成され、
前後に平坦面を有する平板状で、前面を前記光回路基板との接着面とする壁部と、
前記壁部の後面に一体的に形成されて、当該後面の法線方向に延長するとともに、前記壁部より前面投影面積が小さい光ファイバ保持部と、
前記壁部の前面と前記光ファイバ保持部の後端面とを前記法線方向に貫通する光ファイバ挿通孔と、
を備えたことを特徴としている。
本発明の実施例には、上記主たる発明に対応する実施例の他に、以下の特徴を備えた実施例もある。
前記壁部は、前記光回路基板の前記端面に形成された基準線と平行となる直線が形成された形状を有していること。さらに、前記光ファイバは偏波保持光ファイバであること。および、前記光ファイバ保持部は、前記偏波保持光ファイバが伝搬する光の偏波面に直交、あるいは平行する方向を法線とした面を備えていること。また、前記壁部は、前記偏波保持光ファイバが伝搬する光の偏波面に直交、あるいは平行する方向を法線とした面を備えていること。
前記壁部の後面と前記光ファイバ保持部とに一体的に形成されて後方に延長する平板状の壁面補強部を備えていること。
光透過性樹脂で成型されていること。
前記フェルールは、光透過性素材で形成されて、前後に平坦面を有する平板状で、前面を前記光ファイバの開口端面とするとともに前記光回路基板との接着面とする壁部と、前記壁部の後面に一体的に形成されて、当該後面法線方向に延長する光ファイバ保持部と、前記壁部の前面と前記光ファイバ保持部の後面とを前記法線方向に貫通する光ファイバ挿通孔とを備え、
前記光ファイバの光軸と前記光導波路の光軸とを直線上に配置する調心ステップと、
前記壁部の前記前面と前記光回路基板の前記端面との間に光硬化型接着剤を介在させる接着剤塗布ステップと、
前記光硬化型接着剤を硬化させるための光を照射する光照射ステップと
を含み、
前記光照射ステップでは、前記壁部の後面に対して斜め方向から、当該後面に光を直接照射し、当該壁部を透過した光によって前記光硬化型接着剤を硬化させる
ことを特徴としている。
前記光照射ステップでは、前記二分された前記壁部の後面のそれぞれに対して2方向から光を照射することを特徴とすることもできる。
本発明の実施例として、上記各実施形態についての具体例をいくつか挙げる。図1は、本発明の第1の実施例に係るフェルール1aの外観図である。ここで、図中に示したように、前後、左右、および上下方向を規定すると、(A)は、フェルール1aを前上方から見たときの斜視図であり、(B)は、後上方からの斜視図である。フェルール1aは、光学用プラスチック(例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネイト)や光学ガラス(例えば、ホウ珪酸ガラス)などの光透過性素材からなり、扁平な二つの箱体(2,3)がL字型に形成されるような外観形状を有している。具体的には、前後に扁平で、前方からの投影形状が略矩形となる箱状部分(壁部)2と、上下に扁平で前後に延長する箱状部分(光ファイバ保持部)3とからなり、光ファイバ保持部3は、壁部2の後面22の下端に一体的に形成されている。そして、フェルール1aの内部には、光ファイバが挿通される孔(光ファイバ挿通孔)4が穿設されている。この光ファイバ挿通孔4は、光ファイバ保持部3の後端面31から、壁部2の前面21まで、前後方向に貫通している。なお、光ファイバ40(例えば、シングルモード光ファイバ(SMF)、マルチモード光ファイバ(MMF)、分散補償光ファイバ(DCF)、後述の偏波保持光ファイバなどの光ファイバ)の前端側は被膜が除去されてベアファイバの状態となっており、この前端側が光ファイバ挿通孔4に挿通されて、ファイバ端面が壁部2の前面21と面一となるように露出する。すなわち、壁部2の前面21がフェルール端面21となる。また、光ファイバ挿通孔4の前端開口41が、実質的にファイバ端面となる。そこで、当該第1の実施例を含め、以下の各実施例の説明に際しては、壁部2の前面21、および光ファイバ挿通孔4の前端開口41は、それぞれ、場合に応じてフェルール端面21、およびファイバ端面41と称することとする。
図5に本発明の第2の実施例に係るフェルール1cの外観を示した。そして、図示したように、フェルールの前後、左右、上下の各方向を規定した。図1や図4に示した第1の実施例におけるフェルール(1a,1b)では、左右から見たときの側面形状がL字型であったが、第2の実施例では、図5に示したように、T字型となっている。ここに示した例では、光ファイバ保持部3が、壁部2との境界部分32で当該壁部2の後面22を上下対称に二分している。もちろん、壁部2の後面22が光ファイバ保持部3によって上下(あるいは左右)に二分されていれば、フェルール1cの前面(後面)からの平面形状は、必ずしも、上下対称(あるいは左右対称)となっている必要はない。
光ファイバには、PANDAファイバなど、入射された光の偏光方向を保持したまま出射する偏波保持光ファイバがある(なお、偏波保持光ファイバは、偏波保存光ファイバや偏波面保存光ファイバなどとも呼ばれることがある)。そして、偏波を扱う光回路部品には、この偏波保持光ファイバを用いて、所定方向に偏波面を有する偏光を入力したり、光回路部品から出射される偏光の偏波面を維持したまま外部の受光素子などに導いたりすることになる。したがって、光導波路と偏波保持光ファイバとの接続に際しては、光導波路への入射光や光導波路からの出射光の偏波面と光ファイバが伝搬する光の偏波面とを正確に一致させる必要がある。第3の実施例は、このような光保持型光ファイバを光導波路に接続するのに適した構造を備えたフェルールである。
ファイバ端面41と導波路端面111間に接着剤120などが介在して双方が離間した状態で接続されている場合、光ファイバ40の開口端面41からの出射光が光導波路110に入射される際、その出射光の一部が導波路端面111で反射し、その反射光がファイバ端面41に戻ってくる場合がある。このとき、ファイバ端面41と導波路端面111の双方が平行となるように、すなわち互いに接着されるフェルール端面21と光回路基板101の後端面102とが平行となるように対面していると、上記の反射光が、光ファイバ40に対して垂直に入射し、その光ファイバ40内を出射光とは逆の方向に伝搬してしまう。それによって、光ファイバ40の他端にある光源などが破損してしまう可能性がある。そのため、フェルール端面21は、光ファイバ40の光軸に対して微少角度(例えば6゜〜8゜)傾斜するように端面研磨(いわゆる「斜め研磨」)が施されることが多い。なお、斜め研磨に際しては、光ファイバ40の光軸に対して直交する当初のフェルール端面21に対して所定角度となるように研磨材を押し当てながら研磨することになる。
上記第1〜第4の実施例の変形例などを、その他の実施例として示す。図16(A)〜(G)に、その他の実施例に係るフェルール(1k〜1q)をいくつか例示した。(A)〜(C)に示したフェルール(1k〜1m)は、壁部2の前面の形状が円となっているフェルール(1k〜1m)であり、(D)〜(G)は、その円の一部を切り欠いて、壁部2の前面の形状がDカット型となっており、このDカットされた平坦面23は、例えば、偏波保持光ファイバ40を光導波路110に接続する際に、光回路基板101における基準面104と平行となる面となる。また、(A)(D)は、第2の実施例と同様に、壁部2の後面22と光ファイバ保持部3との境界面が当該後面22を二分している。さらに、この(A)(D)と(E)(G)では、光ファイバ保持部3に平坦な側面36が形成されて、その平坦な側面36は、例えば、調心時に真空チャックなどによって吸着される面として利用することができる。(C)、(F)、(G)では光ファイバ保持部3が壁部2の後面22の下側に位置しているが、作業時の把持等に応じて、光ファイバ保持部3を別の位置に配置してもよい。
4 光ファイバ挿通孔、5 壁面補強部、21 フェルール端面(壁部の前面)、
22 壁部の後面、31 光ファイバ保持部の後端面、
32 壁部と光ファイバ保持部との境界部、
33 偏波面を確認するための光ファイバ保持部の平坦面、40 光ファイバ、
41 光ファイバ挿通孔の前部開口(ファイバ端面)、
42 光ファイバ挿通孔の後端開口、50 偏光軸、51 壁面補強部の前端、
100 光回路部品、101 光回路基板、102 光回路基板の端面、
103 光回路基板の光導波路配設側表面、104 光回路基板の基準面、
105 光回路基板の基準線、110 光導波路、
111 光導波路の開口端面(導波路端面)、120 光硬化型接着剤、
130 光硬化型接着剤に照射する光(硬化光)、140 保持ブロック
Claims (10)
- 光導波路が形成された光回路基板において、当該光導波路が開口する側の端面に光硬化型接着剤によって接着される光ファイバ用フェルールであって、
光透過性素材で形成され、
前後に平坦面を有する平板状で、前面を前記光回路基板との接着面とする壁部と、
前記壁部の後面に一体的に形成されて、当該後面の法線方向に延長するとともに、前記壁部より前面投影面積が小さい光ファイバ保持部と、
前記壁部の前面と前記光ファイバ保持部の後端面とを前記法線方向に貫通する光ファイバ挿通孔と、
を備えたことを特徴とする光ファイバ用フェルール。 - 請求項1において、前記壁部の後面と前記光ファイバ保持部との境界面の形状は、当該壁部の後面を横断する扁平形状であり、
前記壁部の後面が前記境界面によって二分されていることを特徴とする光ファイバ用フェルール。 - 請求項1又は2において、前記壁部は、前記光回路基板の前記端面に形成された基準線と平行となる直線が形成された形状を有していることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
- 請求項3において、前記光ファイバは偏波保持光ファイバであることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
- 請求項4において、前記光ファイバ保持部は、前記偏波保持光ファイバが伝搬する光の偏波面に直交、あるいは平行する方向を法線とした面を備えていることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
- 請求項4において、前記壁部は、前記偏波保持光ファイバが伝搬する光の偏波面に直交、あるいは平行する方向を法線とした面を備えていることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
- 前記1〜6のいずれかにおいて、前記壁部の後面と前記光ファイバ保持部とに一体的に形成されて後方に延長する平板状の壁面補強部を備えていることを特徴とする光ファイバ用フェルール。
- 請求項1〜7のいずれかにおいて、光透過性樹脂で成型されていることを特徴とする光ファイバ用フェルール
- 光導波路が形成されている光回路基板の端面に開口している光導波路と、フェルールに内挿されている光ファイバとを接続する方法であって、
前記フェルールは、光透過性素材で形成されて、前後に平坦面を有する平板状で、前面を前記光ファイバの開口端面とするとともに前記光回路基板との接着面とする壁部と、前記壁部の後面に一体的に形成されて、当該後面法線方向に延長する光ファイバ保持部と、前記壁部の前面と前記光ファイバ保持部の後面とを前記法線方向に貫通する光ファイバ挿通孔とを備え、
前記光ファイバの光軸と前記光導波路の光軸とを直線上に配置する調心ステップと、
前記壁部の前記前面と前記光回路基板の前記端面との間に光硬化型接着剤を介在させる接着剤塗布ステップと、
前記光硬化型接着剤を硬化させるための光を照射する光照射ステップと
を含み、
前記光照射ステップでは、前記壁部の後面に対して斜め方向から、当該後面に光を直接照射し、当該壁部を透過した光によって前記光硬化型接着剤を硬化させる
ことを特徴とする光ファイバと光導波路との接続方法。 - 請求項9において、前記光ファイバ保持部は、前記光ファイバ挿通孔を軸とする柱状で、前端面が前記壁部の後面を二分するように横断する扁平形状であり、
前記光照射ステップでは、前記二分された前記壁部の後面のそれぞれに対して2方向から光を照射することを特徴とする光ファイバと光導波路との接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243641A JP5412235B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243641A JP5412235B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090156A true JP2011090156A (ja) | 2011-05-06 |
JP5412235B2 JP5412235B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44108465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009243641A Active JP5412235B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412235B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017092317A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | レーザモジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651155A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバと光導波路の接続方法 |
JPH1054923A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Tokin Corp | 光導波路モジュール及びその製造方法 |
JPH10300987A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Fujitsu Ltd | 光ファイバアセンブリ、その製造方法、及び光ファイバアセンブリを用いたレセプタクル型光モジュール |
-
2009
- 2009-10-22 JP JP2009243641A patent/JP5412235B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651155A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバと光導波路の接続方法 |
JPH1054923A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Tokin Corp | 光導波路モジュール及びその製造方法 |
JPH10300987A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Fujitsu Ltd | 光ファイバアセンブリ、その製造方法、及び光ファイバアセンブリを用いたレセプタクル型光モジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017092317A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 三菱電機株式会社 | レーザモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5412235B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280742B2 (ja) | 光導波路保持部材の取付構造及び取付方法 | |
JPH0552925B2 (ja) | ||
US20220342153A1 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of optical splitters | |
WO2020105258A1 (ja) | フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法 | |
JP7059758B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5412235B2 (ja) | 光ファイバ用フェルール、光導波路と光ファイバとの接続方法 | |
JP2020091466A (ja) | フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法 | |
JP3229142B2 (ja) | 光学装置 | |
JPS5924816A (ja) | 光導波路の接続方法 | |
WO2022018816A1 (ja) | 光モジュール | |
US20220390670A1 (en) | Optical Module | |
JP2003255179A (ja) | 光コネクタ | |
US20240255703A1 (en) | Optical connector and manufacturing method thereof | |
JP2020079862A (ja) | 光コネクタ部、光接続構造体、及び、光接続構造体の製造方法 | |
JP3986840B2 (ja) | 光スイッチの製造方法 | |
JP4763497B2 (ja) | 光モジュールの結合構造及びその組み立て方法 | |
US20240402444A1 (en) | Optical module | |
CN111381327A (zh) | 光学模块及其制造方法 | |
JPH07261055A (ja) | 光ファイバと光導波路の結合構造 | |
JP4303096B2 (ja) | 平面光回路部品 | |
US7634166B2 (en) | Marker groove forming device | |
JPH04140701A (ja) | 導波路カプラおよびその製造方法 | |
JP2004021038A (ja) | 導波路型光部品、光クロスコネクト装置及び導波路型光部品の製造方法 | |
JP2025035857A (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JPH1073732A (ja) | 光導波路ブロック、光ファイバブロック、およびそれらを組み合わせた光導波路モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5412235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |