JP2011087816A - Knee orthosis - Google Patents
Knee orthosis Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011087816A JP2011087816A JP2009244761A JP2009244761A JP2011087816A JP 2011087816 A JP2011087816 A JP 2011087816A JP 2009244761 A JP2009244761 A JP 2009244761A JP 2009244761 A JP2009244761 A JP 2009244761A JP 2011087816 A JP2011087816 A JP 2011087816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knee
- body portion
- stay
- main body
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
Description
本発明は、膝装具に関するものである。 The present invention relates to a knee orthosis.
例えば、特許文献1には、膝部分の両側位置に、袋状支持体によって補強用支柱ステーを着脱可能に配され、補強用支柱ステー中間のヒンジ部に前折り規制のストッパーを設けた膝安定型サポータが開示されている。
For example,
本発明は、例えば、閉塞性動脈硬化症による間欠跛行を患っている人の歩行距離を伸ばす膝装具を提供する。なお、閉塞性動脈硬化症による間欠跛行とは、腹部から脚にかけての動脈の何処かが詰まっていたり、細くなっていることで、しばらく歩行すると、脚の筋肉に十分な酸素が供給されず、脚に痺れ又は痛みなどを生じ、歩けなくなる病気である。本発明は、例えば、腹部から脚にかけての動脈のうち、少なくとも膝にある膝窩動脈の血流を改善し、間欠跛行を患っている人の歩行距離を伸ばすものである。 The present invention provides, for example, a knee brace that extends the walking distance of a person suffering from intermittent claudication due to obstructive arteriosclerosis. In addition, intermittent claudication due to obstructive arteriosclerosis is that some of the arteries from the abdomen to the leg are clogged or thinned, so walking for a while does not supply enough oxygen to the leg muscles, It is a disease that causes numbness or pain in the leg and makes it impossible to walk. The present invention, for example, improves the blood flow of at least the popliteal artery in the knee among the arteries from the abdomen to the leg, and extends the walking distance of a person suffering from intermittent claudication.
本発明に係る膝装具は、脚の少なくとも膝関節部を含む部位を被覆する本体部と、前記本体部に設けられ、膝の最大伸展角度を、150°以上160°以下の範囲に制限する膝伸展角度制限機構とを有する。 The knee orthosis according to the present invention includes a main body portion covering at least a portion including a knee joint portion of a leg, and a knee that is provided in the main body portion and limits a maximum extension angle of the knee to a range of 150 ° to 160 °. An extension angle limiting mechanism.
好適には、前記膝伸展角度制限機構は、最大伸展角度が150°以上160°以下の範囲に制限された関節付きステーと、この関節付きステーを前記本体部に固定するステー支持部とからなり、膝関節の伸展動作に対して弾性的に抵抗する緩衝部材をさらに有する。 Preferably, the knee extension angle limiting mechanism includes an articulated stay in which a maximum extension angle is limited to a range of 150 ° to 160 ° and a stay support portion that fixes the articulated stay to the main body. And a cushioning member that elastically resists the knee joint extension operation.
好適には、前記本体部の背面が、この本体部の前面よりも伸縮性のある素材で構成されてなる。 Preferably, the back surface of the main body is made of a material that is more elastic than the front surface of the main body.
本発明によれば、歩行に支障のある患者の歩行距離を伸ばすことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the walking distance of the patient who has trouble on walking can be extended.
図1から図3までは、本実施例における膝装具1を正面側、背面側、及び側面側から見た斜視図である。また、図4は、展開した膝装具1の平面図である。
図1から図4までに例示するように、膝装具1は、脚の大腿部から下腿部にかけて膝関節部及び膝窩部を含む部位(以下、「装着部位」ともいう。)を被覆する本体部と、本体部に設けられた膝の最大伸展角度を制限する膝伸展角度制限機構とを有する。ここで、膝の最大伸展角度とは、膝頭を支点にして下腿部の骨格線と大腿部の骨格線とがなす角度であって、膝の裏側でなす角度を表す。本実施例では、本体部は、正面本体部10と背面本体部40とを縫製によって一体化したものである。膝伸展角度制限機構は、膝角度制限ベルト20とステー支持部50に挿入された関節付きステー100(図5を用いて後述)とから構成される。また、膝装具1は、補強のため、下腿部正面補強ベルト30、下腿部背面補強ベルト32、及び側面補強部60を設けられている。
FIGS. 1 to 3 are perspective views of the
As illustrated in FIGS. 1 to 4, the
正面本体部10は、大腿部及び下腿部の正面と、膝関節部とを被覆する。正面本体部10は、被覆する部位の形状にフィットさせるため、伸縮性があり、かつ摩擦や衝撃などに耐えうる丈夫さを兼ね備えた素材で成形されることが望ましい。本実施例では、正面本体部10は、伸縮性と丈夫さを兼ね備えたパイル編み生地で成形される。これにより、正面本体部10は、絡み係合部12の裏面に縫着された雄側面ファスナ(フック状に起毛された素材)が、もう一方の正面本体部10の表面に絡み係合することで、大腿部及び下腿部の正面と、膝関節部を包み込むように被覆する。
また、正面本体部10は、膝関節部を被覆するとき、膝頭を露出する膝頭孔14を形作る。これにより、正面本体部10は、膝関節部とのフィット感を良好にしている。
The front
Further, the front
背面本体部40は、大腿部及び下腿部の背面と、膝窩部とを被覆する。背面本体部40は、膝窩部を圧迫しないように、正面本体部10と比較して、より低反発でより柔軟な素材で成形されることが望ましい。本実施例では、背面本体部40は、低反発で柔軟なメッシュ状の素材で成形され、通気性も確保している。これにより、背面本体部40は、膝窩部を汗により蒸れさせない。また、背面本体部40は、膝装具1を装着部位にフィットさせるため、絡み係合部12がもう一方の正面本体部10の表面に引っ張られ絡み係合されたとしても、低反発に伸びることで、膝窩部を圧迫せず、膝窩部を通る膝窩動脈及び毛細血管の血行を阻害しないようにする。
The back
膝伸展角度制限ベルト20は、膝関節の伸展動作に対して弾性的に抵抗する緩衝部材の一例であり、少なくとも、膝関節が最大伸展角度の近傍まで進展した状態で、膝関節の伸展動作に抵抗する。本例の膝伸展角度制限ベルト20は、例えば、図4に例示するように、略台形型を成す帯状に成形され、背面本体部40の大腿部の背面部分と、正面本体部10の下腿部側に設けられた左右のステー支持部50の裏とに縫着されている。装着時、膝伸展角度制限ベルト20は、大腿部の背面部分から膝関節部の両側面を通って下腿部の正面部分に延び、下腿部の正面部分において重ねられ固定される。本実施例では、膝伸展角度制限ベルト20は、雄型面ファスナ70及び雌型面ファスナ72(パイル編みされた素材)を左右の折り返し部分に縫着されている。これにより、膝伸展角度制限ベルト20は、下腿部の正面部分において、雄型面ファスナ70と雌型面ファスナ72とが絡み係合されることで、重ねられ固定される。なお、膝伸展角度制限ベルト20は、膝を、膝窩動脈を弛緩させる角度(図5を用いて後述)に屈曲させた状態で固定されることが望ましい。これにより、膝伸展角度制限ベルト20は、膝関節が伸展するとき、大腿部の背面部分から下腿部の正面部分を引っ張る抵抗となり、膝関節の伸展を制限する。本実施例では、膝伸展角度制限ベルト20は、膝関節の伸展を制限する抵抗力のある伸縮性の素材で成形され、伸びたとき、膝関節の伸展の勢いを殺し、ステー支持部50に挿入されている関節付きステーに過度の負荷がかからないようにする。
The knee extension
ステー支持部50は、正面本体部10の膝関節部の両側面の大腿部側及び下腿部側に設けられている。ステー支持部50には、伸展角度を制限された関節付きステー100が挿入される。ステー支持部50は、挿入された関節付きステー100を支持することにより、膝関節が関節付きステー100の伸展角度より伸展しないようにする。なお、ステー支持部50は、関節付きステー100を支持するため、非伸縮性の丈夫な素材で成形されることが望ましい。
The
下腿部正面補強ベルト30は、正面本体部10の下腿部側に設けられた左右のステー支持部50の裏にそれぞれ縫着される。下腿部正面補強ベルト30は、膝伸展角度制限ベルト20の固定を補強し、膝関節の動きによる膝伸展角度制限ベルト20の固定位置のずれを防止する。下腿部正面補強ベルト30は、膝伸展角度制限ベルト20の固定部分を締め付けるため、伸縮性のある素材で成形されることが望ましい。本実施例では、下腿部正面補強ベルト30は、伸縮性のあるパイル編み生地で成形され、片方の裏側には雄側面ファスナが縫着されている。これにより、膝関節部の両側面に設けられた下腿部側のステー支持部50の裏から延びてきた下腿部正面補強ベルト30は、下腿部正面において重ねられ絡み係合して固定される。
The crus front reinforcing
下腿部背面補強ベルト32は、正面本体部10の下腿部側に設けられた左右のステー支持部50の裏に縫着される。下腿部背面補強ベルト32は、下腿部正面補強ベルト30の締め付けに応じて、下腿部背面を締め付ける。これにより、下腿部背面補強ベルト32は、膝関節の動きによる下腿部の装着位置をずれないようにする。なお、下腿部背面補強ベルト32は、膝窩部を避けるように縫着される。また、下腿部背面補強ベルト32は、下腿部背面の血流を阻害しない程度に締め付ける伸縮性のある素材で成形されることが望ましい。
The lower leg back reinforcing
側面補強部60は、背面本体部40の膝関節部の両側面部分に縫着される。側面補強部60は、膝角度制限ベルト20及びヒンジ部130による摩擦から背面本体部40を保護する。側面補強部60は、摩擦に強い丈夫な素材で成形されることが望ましい。
The
図5は、ステー支持部50に挿入される関節付きステー100を例示する図である。
図5に例示するように、関節付きステー100は、上位ステー部110と、下位ステー部120とをヒンジ部130において連結したものである。上位ステー部110は、下位ステー部120に対してヒンジ部130において回動する。ただし、上位ステー部110は、下位ステー部120と成す角度θ(伸展角度)が、150°〜160°の範囲にあるいずれかの角度(装着者の個人差による)となるところでヒンジ部130において回動を制限される。すなわち、関節付きステー100の最大伸展角度が、150°以上であり、かつ、160°以下となる範囲に設定されている。本例の関節付きステー100の最大伸展角度は、155°に設定されている。この150°〜160°の範囲にある最大伸展角度は、間欠跛行の原因となる閉塞性動脈硬化症を起こしている膝窩動脈を弛緩させ、膝窩動脈の血流をできるだけ多くするように働く。なお、ヒンジ部130において、上位ステー部110の回動を制限する機構は、公知のものを採用可能であり、例えば、上位ステー部110がヒンジ部130に設けられたストッパー部材に接触することで回動を制限されるもの等であってよい。
FIG. 5 is a view illustrating an articulated stay 100 inserted into the
As illustrated in FIG. 5, the articulated stay 100 is obtained by connecting an upper stay portion 110 and a lower stay portion 120 at a hinge portion 130. The upper stay portion 110 rotates at the hinge portion 130 with respect to the lower stay portion 120. However, the upper stay unit 110 is configured so that the angle θ (extension angle) formed with the lower stay unit 120 is any angle within the range of 150 ° to 160 ° (depending on the individual difference of the wearer). Rotation is limited. That is, the maximum extension angle of the jointed stay 100 is set to a range of 150 ° or more and 160 ° or less. The maximum extension angle of the articulated stay 100 of this example is set to 155 °. This maximum extension angle in the range of 150 ° to 160 ° acts to relax the popliteal artery causing the obstructive arteriosclerosis causing intermittent claudication and to maximize the blood flow of the popliteal artery. . In addition, in the hinge part 130, the mechanism which restrict | limits the rotation of the upper stay part 110 can employ | adopt a well-known thing, for example, when the upper stay part 110 contacts the stopper member provided in the hinge part 130. The rotation may be limited.
以上説明した膝装具1を装着することにより、装着者は、図3に例示するように膝関節を屈曲させた状態で歩行することができるようになる。これにより、膝装具1は、歩行中の膝窩動脈の血流を改善し、下腿部から足にかけての筋肉を酸欠状態に陥りにくくすることで、例えば、歩行障害の一つである閉塞性動脈硬化症による間欠跛行を患っている人の歩行距離を伸ばすことができる。なお、閉塞性動脈硬化症による間欠跛行とは、腹部から脚にかけての動脈の何処かが詰まっていたり、細くなっていることで、しばらく歩行すると、脚の筋肉に十分な酸素が供給されず、脚に痺れ又は痛みなどを生じ、歩けなくなる病気である。
By wearing the
図6は、健常者の歩行時の膝窩部角度の推移を表すグラフ(A)と、間欠跛行を患っている人の歩行時の膝窩部角度の推移を表すグラフ(B)とを表す。また、図7は、股関節症を患っている人の歩行時の膝窩部角度の推移を表すグラフ(C)を表す。なお、図6及び7では、大腿部の骨格線と下腿部の骨格線により、膝窩部側にできる角度のことを、膝窩部角度という。本図では、Angle3.s及びAngle3.eの線により、それぞれ右脚及び左脚における歩行時の膝窩部角度の推移を表す。 FIG. 6 shows a graph (A) representing the transition of the popliteal angle during walking of a healthy person and a graph (B) representing the transition of the popliteal angle during walking of a person suffering from intermittent claudication. . FIG. 7 shows a graph (C) showing the transition of the popliteal angle during walking of a person suffering from hip arthropathy. In FIGS. 6 and 7, the angle formed on the popliteal side by the skeletal line of the thigh and the skeleton line of the lower leg is referred to as the popliteal angle. In this figure, the transition of the popliteal part angle at the time of walking in the right leg and the left leg is represented by the lines of Angle 3.s and Angle 3.e, respectively.
図6に例示するように、本グラフ(A)は、健常者が、歩行時において、膝を、踏み込み時に一旦180度近傍まで伸び切らせた後、もう片方の脚の踏み込みに合わせて、少し屈曲させ、それから足が地面から離れ、前に出るときにさらに屈曲させ、そして再び踏み込むときにこの動作を繰り返していることを表している。 As illustrated in FIG. 6, this graph (A) shows that a healthy person, when walking, extends his knees to about 180 degrees at the time of stepping, and then slightly steps to the stepping on the other leg. It indicates that the leg is bent and then further bent when the foot leaves the ground and moves forward, and repeats this action when stepping on again.
これに対し、図6に例示するように、本グラフ(B)は、間欠跛行を患っている人が、歩行時において、踏み込み時に155度近傍までしか膝(左脚側)を伸ばせていないことを表している。つまり、本グラフ(B)から、間欠跛行を患っている人は、脚の痛み及び痺れを回避し、歩行距離を確保するため、習慣的に膝を屈曲させた状態で歩行していることが分かる。
間欠跛行を患っている人は、膝装具1を装着することにより、このような膝を屈曲させた状態を維持することをサポートされ、より楽に歩行距離を伸ばすことができるようになるとともに、膝へ負担をかけないようにすることで治療効果を高めることができる。
On the other hand, as illustrated in FIG. 6, this graph (B) shows that a person suffering from intermittent claudication can extend his knee (left leg side) only to the vicinity of 155 degrees when stepping on during walking. Represents. In other words, from this graph (B), a person suffering from intermittent claudication may be walking with the knee flexed in order to avoid leg pain and numbness and to secure a walking distance. I understand.
A person suffering from intermittent claudication is supported to maintain such a state where the knee is bent by wearing the
図7に例示するように、本グラフ(C)は、股関節症を患っている人が、間欠跛行を患っている人と同様に、歩行時において、痛みを回避するために、踏み込み時に150度近傍までしか膝を伸ばせていないことを表している。つまり、股関節症を患っている人に対しても、膝装具1を装着させることにより、間欠跛行を患っている人が装着した場合と同様の効果を得られると期待できる。また、膝装具1は、間欠跛行及び股関節症だけでなく、脚の痛み及び痺れなどの症状の回避のため、膝を屈曲させて歩行することを強いられている歩行障害全般に対して、有用であると期待される。
[変形例1]
As illustrated in FIG. 7, this graph (C) shows that a person suffering from hip arthropathy is 150 degrees when depressing in order to avoid pain during walking, like a person suffering from intermittent claudication. It means that the knee can only be extended to the vicinity. That is, it can be expected that the same effect as that when a person suffering from intermittent claudication is worn by wearing the
[Modification 1]
上記実施形態では、本体部は、正面本体部10と背面本体部40とで構成されたものであったが、本体部を正面本体部10のみで成形してもよい。この場合、膝伸展角度制限ベルト20の背面本体部40に縫着されていた部分は、両側の正面本体部10に架かるように縫着されればよい。
In the above-described embodiment, the main body portion is composed of the front
1 膝装具
10 正面本体部
12 絡み係合部
14 膝頭孔
20 膝角度制限ベルト
30 下腿部正面補強ベルト
40 背面本体部
50 ステー支持部
60 側面補強部
70 雄型面ファスナ
72 雌型面ファスナ
100 関節付きステー
110 上位ステー部
120 下位ステー部
130 ヒンジ部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記本体部に設けられ、膝の最大伸展角度を、150°以上160°以下の範囲に制限する膝伸展角度制限機構と
を有する膝装具。 A body portion covering at least a portion including the knee joint portion of the leg;
A knee orthosis comprising: a knee extension angle limiting mechanism provided in the main body portion and limiting a maximum knee extension angle to a range of 150 ° to 160 °.
膝関節の伸展動作に対して弾性的に抵抗する緩衝部材
をさらに有する請求項1に記載の膝装具。 The knee extension angle limiting mechanism includes an articulated stay whose maximum extension angle is limited to a range of 150 ° to 160 °, and a stay support portion that fixes the articulated stay to the main body.
The knee brace according to claim 1, further comprising a cushioning member that elastically resists the knee joint extension operation.
請求項1又は2に記載の膝装具。 The knee orthosis according to claim 1 or 2, wherein a back surface of the main body portion is made of a material that is more elastic than a front surface of the main body portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244761A JP2011087816A (en) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | Knee orthosis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244761A JP2011087816A (en) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | Knee orthosis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087816A true JP2011087816A (en) | 2011-05-06 |
Family
ID=44106667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244761A Pending JP2011087816A (en) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | Knee orthosis |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011087816A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7195658B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-12-26 | 日本シグマックス株式会社 | stay and supporter |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244761A patent/JP2011087816A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7195658B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-12-26 | 日本シグマックス株式会社 | stay and supporter |
WO2023013120A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-09 | 日本シグマックス株式会社 | Stay and supporter |
JP2023022575A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 日本シグマックス株式会社 | stay and supporter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2612626B1 (en) | Soft orthopedic knee brace for treatment of osteoarthritis | |
JP5189714B2 (en) | Set of knee orthosis, outer leg side joint and inner leg side joint | |
JP2005500128A (en) | Knee brace hinge deflector | |
JP4880073B2 (en) | Girdle with medical corset | |
JP2008125534A (en) | Orthosis | |
JP2903509B1 (en) | Knee orthosis | |
JP5947328B2 (en) | clothes | |
WO2016152736A1 (en) | Worn article for covering knee section | |
JP6534321B2 (en) | Knee support | |
JP2011087816A (en) | Knee orthosis | |
JP2005500130A (en) | Knee orthosis skin prevention guard | |
JP6357490B2 (en) | Knee orthosis | |
JP4023785B2 (en) | Supporter | |
JP2010057852A (en) | Ankle orthotic | |
JPH0325773Y2 (en) | ||
JP3801560B2 (en) | shoes | |
JP6227342B2 (en) | Easy-to-wear rehabilitation shoes | |
JP2005279153A (en) | Walking corrector | |
JP2018104870A (en) | Wearing body for knee | |
JP2005130934A (en) | Ankle supporter | |
JPH09313553A (en) | Foot corrector | |
JP2009034453A (en) | Corset | |
JP5513716B2 (en) | Bottom clothing | |
JP4374424B2 (en) | Foot health orthosis | |
JPH08117260A (en) | Reinforcing band |