[go: up one dir, main page]

JP2011086909A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086909A
JP2011086909A JP2010149741A JP2010149741A JP2011086909A JP 2011086909 A JP2011086909 A JP 2011086909A JP 2010149741 A JP2010149741 A JP 2010149741A JP 2010149741 A JP2010149741 A JP 2010149741A JP 2011086909 A JP2011086909 A JP 2011086909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650446B2 (ja
Inventor
Hwan Hee Jeong
ジョン,ワンヒ
Sang-Youl Lee
イ,サンヨル
Juno Song
ソン,ジュンオ
Ji Hyung Moon
ムン,ジヒュン
Kwang Ki Choi
チョイ,クワンキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2011086909A publication Critical patent/JP2011086909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650446B2 publication Critical patent/JP5650446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • H10H20/835Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/82Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、信頼性を向上させることができる半導体発光素子及びその製造方法を提供するためのものである。
【解決手段】本発明は、導電性支持部材と、上記導電性支持部材の上に配置された反射層と、上記反射層の上に配置されて接触され、第1導電型半導体層と、上記第1導電型半導体層の上に配置された活性層と、上記活性層の上に配置された第2導電型半導体層を含む発光構造物と、上記発光構造物の上に配置された電極と、上記発光構造物の下面の周りに配置されたチャンネル層と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子及びその製造方法に関するものである。
III−V族窒化物半導体(group III−V nitride semiconductor)は、物理的、化学的特性により発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)などの発光素子の核心素材として脚光を浴びている。例として、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する窒化物半導体がある。
発光ダイオードは化合物半導体の特性を用いて電気を光に変換させて信号を授受したり、光源に使われる半導体素子の一種である。
このような窒化物半導体材料を用いたLEDまたはLDは光を提供するための発光装置にたくさん使われており、携帯電話のキーパッド発光部、電光板、照明装置など、各種製品の光源に応用されている。
本発明は、化合物半導体層を含む発光構造物の下部に位置した各層間の接着力を向上させることができる半導体発光素子及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明に従う半導体発光素子は、導電性支持部材と、上記導電性支持部材の上に配置された反射層と、上記反射層の上に配置されて接触され、第1導電型半導体層と上記第1導電型半導体層の上に配置された活性層と、上記活性層の上に配置された第2導電型半導体層とを含む発光構造物と、上記発光構造物の上に配置された電極と、上記発光構造物の下面の周り配置されたチャンネル層と、を含む。
本発明に従う半導体発光素子は、導電性支持部材と、上記導電性支持部材の上に配置された反射層と、上記反射層の上に配置されたオーミック層と、上記オーミック層の上に配置されて接触され、第1導電型半導体層と、上記第1導電型半導体層の上に配置された活性層と、上記活性層の上に配置された第2導電型半導体層を含む発光構造物と、上記発光構造物の上に配置された電極と、上記発光構造物の下部周りに配置されたチャンネル層と、を含む。
本発明によれば、光抽出効率を向上させることができる。
本発明によれば、発光構造物の下に配置された層同士間の接着問題を改善させることができる。
本発明によれば、発光構造物の下のチャンネル領域での金属と非金属との間の接着問題を改善させることができる。
本発明によれば、発光構造物の下の酸化物と反射物質との間の接着力を改善してチャンネル領域での層間剥離問題を改善させることができる。
本発明によれば、半導体発光素子の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子のII−IIに従う断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 図17に図示された半導体発光素子のXVIII−XVIIIに従う断面図である。 図18に図示された半導体発光素子の変形された例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 図22に図示された半導体発光素子のXXXIII−XXXIIIに従う断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施形態に従う発光素子パッケージを示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するのではない。
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図であり、図2は図1のII−IIに従う断面図である。
図1及び図2を参照すれば、本実施形態に従う半導体発光素子100は、化合物半導体層を有する発光構造物135、チャンネル層140、反射層150、接合層160、及び導電性支持部材170を含む。
上記半導体発光素子100は化合物半導体、例えば、3族−5族元素の化合物半導体で具現できる。上記半導体発光素子100は、青色、緑色、または赤色のような可視光線領域の光を放出することもでき、紫外線領域の光を放出することもできる。上記半導体発光素子100は実施形態の技術的範囲内で多様に変形できる。
上記発光構造物135は、第1導電型半導体層110、活性層120、及び第2導電型半導体層130を含む。
上記第1導電型半導体層110は、第1導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体で具現できる。例えば、上記3族−5族元素の化合物半導体は、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPなどから選択できる。上記第1導電型半導体層110がN型半導体である場合、上記第1導電型ドーパントは、例えば5族元素から選択できる。上記第1導電型半導体層110は、単層または多層で形成されることができ、これに対して限定するのではない。上記第1導電型半導体層110の上面は光抽出効率のために凹凸パターン112のような光抽出構造が形成できる。また、電流拡散と光抽出のために透明電極層と絶縁層などが形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記第1導電型半導体層110の上には電極115が形成できる。上記電極115はパッドであるか、上記パッドに連結された分岐構造の金属パターンを含むことができ、これに対して限定するのではない。上記電極115は、上面に凹凸パターンが形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記電極115は、上記第1導電型半導体層110の上面にオーミック接触できる。上記電極115は、Cr、Ti、Al、In、Ta、Pd、Co、Ni、Si、Ge、Ag、Cu、及びAuの中から選択されたいずれか1つまたは複数の物質を用いて単層または多層で形成できる。上記電極115は、上記第1導電型半導体層110とのオーミック接触、金属層の間の接着性、反射特性、導電性特性などを考慮して上記物質などから選択できる。
上記活性層120は、上記第1導電型半導体層110の下に形成され、単一または多重量子井戸構造で形成できる。上記活性層120は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて井戸層と障壁層の積層構造、例えばInGaN井戸層/GaN障壁層、またはInGaN井戸層/AlGaN障壁層の積層構造で形成されることもできる。
上記活性層120の上または/及び下には、導電型クラッド層が形成できる。上記導電型クラッド層はAlGaN系半導体で形成できる。
上記第2導電型半導体層130は、上記活性層120の下に形成され、第2導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体で具現できる。例えば、上記3族−5族元素の化合物半導体は、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPなどから選択できる。上記第2導電型半導体層130がP型半導体である場合、上記第2導電型ドーパントは、例えば3族元素から選択できる。上記第2導電型半導体層130は、単層または多層で形成されることができ、これに対して限定するのではない。
図1Aに示すように、上記発光構造物135は上記第2導電型半導体層130の下に第3導電型半導体層134を更に含むことができる。上記第3導電型半導体層134は、上記第2導電型半導体層130と反対の極性を有することができる。また、上記第1導電型半導体層110がP型半導体層であり、上記第2導電型半導体層130がN型半導体層で具現されることもできる。これによって、上記発光構造物135は、N−P接合、P−N接合、N−P−N接合、及びP−N−P接合構造のうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記第2導電型半導体層130または第3導電型半導体層134の下にはチャンネル層140及び反射層150が形成できる。以下では、説明の便宜のために発光構造物135の最下層に第2導電型半導体層130が形成された場合を基準にして実施形態を説明する。
上記反射層150は上記第2導電型半導体層130の下面の内側に接触され、上記チャンネル層140は上記第2導電型半導体層130の下面の周りに接触される。
上記チャンネル層140はチャンネル領域105に配置できる。上記チャンネル領域105はチップとチップとの間に分離される境界領域として半導体発光素子の周り領域になる。上記チャンネル層140の上面の外側は外部に露出されるか、絶縁層190により覆われることができる。上記チャンネル層140の上面の内側は上記第2導電型半導体層130の下面の外側に接触される。
上記チャンネル層140は上記第2導電型半導体層130の下面の周りにループ形状、環形状、またはフレーム形状などのパターンで形成できる。上記チャンネル層140は連続的なパターン形状または不連続的なパターン形状を含むことができる。また、上記チャンネル層140は製造過程でチャンネル領域に照射されるレーザの経路の上に形成できる。
上記チャンネル層140は、酸化物、窒化物、または絶縁物の材質の中から選択できる。例えば、上記チャンネル層140は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO等から選択された物質で形成できる。
上記チャンネル層140は、上記発光構造物135の外壁が湿気に露出されても、互いにショートが発生することを防止して、高湿に強いLEDを提供できる。上記チャンネル層140を透光性物質に使用する場合、レーザスクライビング時に照射されるレーザが透過できるようになる。これによって、チャンネル領域105でレーザ照射により金属物質の破片が発生することが防止できるようになり、発光構造物135の側壁での層間短絡問題を防止することができる。
上記チャンネル層140は、上記発光構造物135の各層110、120、130の外壁と上記反射層150との間の間隔を離隔させることができる。上記チャンネル層140は、0.02〜5μmの厚みで形成されることができ、上記厚みはチップサイズによって変わることができる。
上記反射層150は、上記第2導電型半導体層130の下面にオーミック接触され、反射金属を含むことができる。上記反射層150はシード金属を含むことができ、上記シード金属はメッキ工程のために使われる。これによって、上記反射層150は、オーミック層、シード層、反射層のような層が選択的に形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記反射層150は、上記チャンネル層140の下面に延びて、上記チャンネル層140の下面の全体に接触される構造で形成できる。
上記反射層150は、発光構造物135の領域より大きな幅(または、直径)で形成されるので、入射される光を効果的に反射させることができる。これによって、光抽出効率が改善できる。
上記反射層150は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの組合から選択された物質を用いて単層または多層で形成できる。上記反射層150は、上記の物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの導電性酸化物質を用いて多層で形成されることもできる。例えば、上記反射層150は、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Niなどで形成できる。
上記反射層150と上記第2導電型半導体層130との間の一部領域には電流ブロッキング層145を形成してもよい。上記電流ブロッキング層145は、上記反射層150より電気導電性の低い非金属物質で形成できる。上記電流ブロッキング層145は、例えばITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、ZnO、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiOの中から選択された少なくとも1つの物質で形成できる。ここで、上記反射層150がAgである場合、上記電流ブロッキング層145は、ITO、ZnO、SiO等の物質で形成できる。
上記電流ブロッキング層145は、上記チャンネル層140の物質と同一な物質で形成されるか、異なる物質で形成できる。上記電流ブロッキング層145と上記チャンネル層140とが同一な物質である場合、同一工程で形成されることもできる。
上記電流ブロッキング層145は、上記電極115に対して対応する位置に対応するパターンで形成されることができ、そのサイズは上記電流の拡散程度によって変更できる。
上記電流ブロッキング層145は、上記電極115と対応する構造で配置されているので、チップの全領域に電流を拡散させることができる。
また、上記電流ブロッキング層145は、上記反射層150と上記接合層160との間の界面や、上記第2導電型半導体層130と上記接合層160との間の界面に形成されることができ、実施形態の技術的範囲内で選択的に形成できる。
上記接合層160は、上記反射層150の下に接触され、上記チャンネル層140の下には接触されないように形成できる。上記接合層160は、バリヤー金属またはボンディング金属などを含むことができる。例えば、上記接合層160は、Ti、Au、Sn、Ni、Cr、Ga、In、Bi、Cu、Ag、またはTaの中から選択された少なくとも1つの物質で形成できる。
上記接合層160の下に導電性支持部材170が形成できる。上記接合層160を形成せず、上記反射層150に上記導電性支持部材170をメッキやシートなどで付着させることもできる。
上記導電性支持部材170はベース基板であって、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデニウム(Mo)、銅−タングステン(Cu−W)、キャリヤウエハ(例:Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC、SiGe、GaN等)などで具現できる。また、上記導電性支持部材170は形成しないとか、導電性シートで具現できる。
上記発光構造物135の外側面は傾斜して形成されることができ、絶縁層190が形成できる。上記絶縁層190の下段は上記チャンネル層140の上に接触され、上段194は上記第1導電型半導体層110の周りに形成できる。これによって、上記絶縁層190は上記チャンネル層140に密着接触され、上記発光構造物135の周りに形成されることによって、上記発光構造物135の外側面での層間ショートを防止することができる。
図2を参照すれば、上記チャンネル層140はチップの外側の周りに台形状で形成され、その内側領域(C3、C4)は半導体領域(A1)となり、その外側領域(C1、C2)は半導体領域(A1)の外側にチップの外側に露出される。上記チャンネル層140の内側140Aは、上記半導体領域(A1)の一部に配置される。
上記反射層150のオーミック領域は、上記半導体領域(A1)の内側に配置され、上記反射層150の直径(D1)は上記半導体領域(A1)の直径(D2)より小さく配置できる。上記反射層150のオーミック領域(A2)は発光領域に対応するサイズで形成できる。
上記電流ブロッキング層145は、上記半導体領域(A1)内で上記電極に対応する位置と対応するパターンで形成され、上記オーミック領域(A2)及び上記半導体領域(A1)の内部に配置される。上記電流ブロッキング層145のサイズ(B1)はパッドや電極パターンによって変わることができる。
図3乃至図14は、図1に図示された半導体発光素子の製造過程を順次に示す断面図である。
図3及び図4を参照すれば、基板101は成長用装置にローディングされ、その上に2族乃至6族元素の化合物半導体が層またはパターン形態で形成できる。
上記成長用装置は、電子ビーム蒸着器、PVD(physical vapor deposition)、CVD(chemical vapor deposition)、PLD(plasma laser deposition)、二重型の熱蒸着器(dual-type thermal evaporator)スパッタリング(sputtering)、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)などから選択されることができ、このような装置に限定するのではない。
上記基板101は、サファイア基板(Al)、GaN、SiC、ZnO、Si、GaP、InP、Ga、導電性基板、そしてGaAsなどからなる群から選択できる。このような基板101の上面には凹凸パターンが形成できる。また、上記基板101の上には2族乃至6族元素の化合物半導体を用いた層またはパターンが形成できる。例えば、ZnO層(図示せず)、バッファ層(図示せず)、アンドープド(つまり、非ドープの)半導体層(図示せず)のうち、少なくとも1層が形成できる。上記バッファ層またはアンドープド半導体層は、3族−5族元素の化合物半導体を用いて形成できる。上記バッファ層は、上記基板との格子定数の差を減らすようになり、上記アンドープド半導体層はドーピングしないGaN系半導体で形成できる。
上記基板101の上には第1導電型半導体層110が形成され、上記第1導電型半導体層110の上には活性層120が形成され、上記活性層120の上には第2導電型半導体層130が形成される。
上記第1導電型半導体層110は、第1導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体で具現できる。例えば、上記3族−5族元素の化合物半導体は、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPなどから選択できる。上記第1導電型半導体層110がN型半導体である場合、上記第1導電型ドーパントは、例えば5族元素の中から選択できる。上記第1導電型半導体層110は、単層または多層で形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記第1導電型半導体層110の上には活性層120が形成され、上記活性層120は単一量子井戸構造または多重量子井戸構造で形成できる。上記活性層120は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて井戸層と障壁層の積層構造、例えばInGaN井戸層/GaN障壁層、またはInGaN井戸層/AlGaN障壁層の積層構造で形成できる。
上記活性層120の上または/及び下には導電型クラッド層が形成できる。上記導電型クラッド層はAlGaN系半導体で形成できる。
上記活性層120の上には上記第2導電型半導体層130が形成され、上記第2導電型半導体層130は第2導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体を含むことができる。例えば、上記3族−5族元素の化合物半導体は、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPなどから選択できる。上記第2導電型半導体層130がP型半導体である場合、上記第2導電型ドーパントは、例えば3族元素の中から選択できる。上記第2導電型半導体層130は単層または多層で形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記第1導電型半導体層110、上記活性層120、及び上記第2導電型半導体層130は、発光構造物135に定義できる。また、上記第2導電型半導体層130の上には第3導電型半導体層、例えばN型半導体層が形成できる。これによって、上記発光構造物135は、N−P接合、P−N接合、N−P−N接合、P−N−P接合構造のうち、少なくとも1つが形成できる。
個別チップ境界であるチャンネル領域105にはチャンネル層140が形成される。上記チャンネル層140はマスクパターンを用いて個別チップ領域の周りに形成され、リング形状、ループ形状、フレーム形状などのパターンで形成できる。上記チャンネル層140は、酸化物、窒化物、または絶縁物の材質の中から選択できる。例えば、上記チャンネル層140は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO等から選択された物質で形成できる。
上記チャンネル層140は、1つの例としてフォトリソグラフィ工程により形成できる。上記チャンネル層140は、上記の物質を使用してスパッタリング方法または蒸着方法などを用いて形成できる。上記チャンネル層140は、導電性酸化物である場合、電流拡散と電流注入層としても機能するようになる。
図4乃至図6を参照すれば、上記第2導電型半導体層130の上には電流ブロッキング層145が形成できる。上記電流ブロッキング層145はマスクパターンを用いて形成されることができ、上記チャンネル層140と同一な物質または異なる物質で形成できる。このような物質差によってその形成順序は変更できる。例えば、上記チャンネル層140と上記電流ブロッキング層145は同一物質である場合、1つの工程で形成できる。
上記電流ブロッキング層145は、半導体層より低い電気導電性を有する物質であるか、低い電気導電性を有するように形成できる。上記電流ブロッキング層145は、例えば、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、ZnO、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiOの中から選択された少なくとも1つの物質で形成できる。上記電流ブロッキング層145は、マスクパターンを用いて希望する領域に形成できる。上記電流ブロッキング層145は、電極が形成される領域に対応する位置及び対応するパターンで形成できる。上記電流ブロッキング層145は電極パターンと同一な形状で形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記電流ブロッキング層145は、パッド位置または/及び電極パターンに対応するように形成できる。上記電流ブロッキング層145は、反射層150の内側に配置されて、その周辺領域に比べて殆ど電流が流れないため、電流を拡散させて供給できる。このような電流ブロッキング層145は多角形または円形のようなパターンで形成されることがあり、形成しないこともある。
図5及び図7を参照すれば、上記第2導電型半導体層130の上に反射層150が形成できる。上記反射層150は、上記第2導電型半導体層130にオーミック接触される。上記反射層150は、上記第2導電型半導体層130と上記電流ブロッキング層145の上に形成されて、接触抵抗を低めることができる。
上記反射層150は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの組合から選択された少なくとも1つの物質を用いて、単層または多層で形成できる。また、上記反射層150は、上記金属物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの導電性酸化物質を用いて多層で形成できる。例えば、上記反射層150は、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Niなどで形成できる。上記反射層150は、例えば、E−beam(electron beam)方式またはスパッタリング方式により形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記反射層150は、例えば、第1接着層/反射層/第2接着層/シード層の積層構造で形成できる。上記第1及び第2接着層はNiを含み、反射層はAgを含み、シード層はCuを含むことができる。上記第1接着層は数nm以下の厚みで形成され、上記反射層は数白nm以下に形成され、上記第2接着層は数十nm以下に形成され、上記シード層は1μm以下に形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記反射層150は、上記チャンネル層140の上まで覆う形態で形成できる。上記反射層150は反射金属を用いて具現されるので、電極役目を遂行することができる。また、上記反射層150とその上の金属物質が電極役目を遂行することができる。
図7及び図8を参照すれば、上記反射層150の上に上記接合層160が形成できる。上記接合層160は、バリヤー金属またはボンディング金属などを含み、例えば、Ti、Au、Sn、Ni、Cr、Ga、In、Bi、Cu、Ag、またはTaの中から選択された少なくとも1つの物質で形成できる。
上記接合層160の上に導電性支持部材170が接合できる。上記導電性支持部材170はベース基板であって、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデニウム(Mo)、銅−タングステン(Cu−W)、キャリヤウエハ(例:Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC、SiGe、GaN等)などで具現できる。上記導電性支持部材170は、上記接合層160にボンディングされるか、メッキ層で形成されるか、または導電性シート形態で付着できる。本実施形態において、上記接合層160は形成されないこともあり、この場合、上記反射層150の上に上記導電性支持部材170が形成できる。
図9及び図10を参照すれば、上記導電性支持部材170をベースに位置させ、上記発光構造物135の上の上記基板101を除去するようになる。
上記基板101は1つの例としてレーザリフトオフ(LLO:Laser Lift Off)方法により除去できる。上記レーザリフトオフ方法は、上記基板101に一定領域の波長を有するレーザを照射して分離させる方式である。ここで、上記基板101と第1導電型半導体層110との間に異なる半導体層(例:バッファ層)やエアーギャップがある場合、湿式エッチング液を用いて上記基板101を分離することもできる。
上記基板101が除去された上記第1導電型半導体層110の表面に対し、ICP/RIE(Inductively coupled Plasma/Reactive Ion Etching)方式により研磨する工程を遂行することができる。
図10及び図11を参照すれば、アイソレーションエッチングにより発光構造物135のチャンネル領域105を除去するようになる。即ち、チップとチップとの境界領域に対してアイソレーションエッチングを遂行するようになる。上記アイソレーションエッチングにより上記チャンネル領域105には上記チャンネル層140が露出されることができ、上記発光構造物135の側面は傾斜して形成できる。
上記チャンネル層140が透光性物質である場合、上記アイソレーションエッチングやレーザスクライビング工程で照射されるレーザが透過するようになることによって、その下の金属材料、例えば、反射層150、接合層160、導電性支持部材170の材料がレーザが照射される方向に突出するか、破片が発生することを抑制することができる。
ここで、上記チャンネル層140は上記レーザの光が透過されることによって、チャンネル領域105でレーザによる金属破片の発生を防止し、発光構造物135の各層の外壁を保護することができる。
そして、上記第1導電型半導体層110の上面に対してエッチングを遂行して、凹凸パターン112を形成する。上記凹凸パターン112は光抽出効率を向上させることができる。
図12及び図13を参照すれば、上記発光構造物135の周りに絶縁層190を形成する。上記絶縁層190はチップ周りに形成されるが、その下段は上記チャンネル層140の上に形成され、その上段194は上記第1導電型半導体層110の上面の周りに形成される。上記絶縁層190は、上記発光構造物135の周りに形成されて、層110、120、130の間のショートを防止できる。また、上記絶縁層190及び上記チャンネル層140はチップの内部に湿気が侵入することを防止できる。
上記第1導電型半導体層110の上には電極115が形成され、上記電極115は所定パターンで形成できる。上記絶縁層190及び上記電極115の形成過程はチップ分離前または後に遂行されることができ、これに対して限定するのではない。上記電極115は、上記電流ブロッキング層145の位置に対応するように形成され、その上面は凹凸パターンが形成されることができ、これに対して限定するのではない。
そして、チップ境界を基準にして個別チップ単位で分離するようになる。この際、チップ単位の分離方式はレーザまたは/及びブレーキング工程を利用できる。図13のII-IIに従う断面図は、図2に図示した通りである。
図14は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図1の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図14を参照すれば、半導体発光素子100Aは、第2導電型半導体層130の下にチャンネル層140、電流ブロッキング層145、及び反射層151が形成される。上記チャンネル層140、上記電流ブロッキング層145、上記反射層151は、互いに重ならないように形成される。
上記チャンネル層140、上記反射層151、及び上記電流ブロッキング層145の下には、接合層160または/及び導電性支持部材170が形成できる。
上記接合層160は、上記チャンネル層140、上記反射層151、及び上記電流ブロッキング層145の下に接触される。上記チャンネル層140は、上記発光構造物135の外側と上記接合層160との間の間隔を離隔させる。上記反射層151は、上記チャンネル層140の内側領域で上記第2導電型半導体層130とオーミック接触される。上記電流ブロッキング層145は、上記反射層151の内で上記電極115と対応するパターンで形成される。ここで、上記反射層151はオーミック接触領域のみに形成されているので、オーミック接触領域と反射領域が同一なサイズで形成できる。
図15は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図1の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図15を参照すれば、半導体発光素子100Bは発光構造物135の下のチャンネル層140と反射層152の接合構造を変更した形態である。上記反射層152の外側端部152Aは上記チャンネル層140Aの内側端部140Aに一部距離(即ち、幅)(D3)だけオーバーラップされるように形成される。また、上記反射層152の外側端部152Aはチップ外壁から所定距離(D2)を置いて離隔されるので、チップ外壁に露出されないので、チップ外壁での剥離問題が解決できる。
ここで、上記反射層152が上記チャンネル層140の下にオーバーラップされる距離(D3)は、上記チャンネル層140の下面幅(D2+D3)の80%以内に形成できる。このような反射層152のオーバーラップされる距離(D3)を減らすことによって、反射層152の材質による接着力弱化問題を改善させることができる。例えば、上記チャンネル層140の幅(D2+D3)が75μm程度の場合、上記D3は6μm以下に形成できる。
図16は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図1の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図16を参照すれば、半導体発光素子100Cは、チャンネル領域105にチャンネル層141とキャッピング層155を積層した構造である。上記チャンネル層141は内側が上記第2導電型半導体層130の下に接触され、外側に露出された構造であり、その材料は第1実施形態で酸化物系列を含む。例えば、上記チャンネル層141は、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、GZO、SiO、SiO、Al、TiOなどの酸化物系列の中から選択された物質で形成できる。
上記キャッピング層(Capping layer)155は酸化物と接着力が優れる金属、例えば、Ti、Ni、Pt、Pd、Cu、Al、Ir、Rhなどの物質の中から選択された少なくとも1つの物質で形成できる。即ち、上記キャッピング層155は上記物質を用いた単層または多層構造の接着層であって、金属と酸化物との間の接着力を改善させて、チップ外壁での剥離問題を改善させることができる。上記キャッピング層155は、数百nm以下に形成できる。上記キャッピング層155は電子ビーム(e−beam)蒸着法やスパッタリング方法により形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記キャッピング層155は、上記チャンネル層141の下面と上記反射層150との間に形成されて、上記反射層150の接着力を改善させて、チップ外壁での層間剥離問題を解決できる。
図17は本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図であり、図18は図17のXVIII−XVIIIに従う断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図17及び図18を参照すれば、半導体発光素子100Dはチャンネル層141の下の周りにキャッピング層155が囲む形態である。
上記発光構造物130の下面の外側にはチャンネル層141が形成され、上記チャンネル層141の下にキャッピング層155が積層される。上記チャンネル層141はチップ周りに沿って所定幅を有するリング形状、台形状、環形状で形成できる。上記キャッピング層155は、上記チャンネル層141の下面及び内側面に形成される。上記キャッピング層155の内側端部155Aは、図18に示すように、上記反射層150と上記チャンネル層141との間に沿って、台形状、環形状、リング形状で形成できる。図18でE1は半導体領域となる。
上記第2導電型半導体層130は、上記反射層150、上記チャンネル層140、電流ブロッキング層145、上記キャッピング層155に接触されるので、チップの外側では上記チャンネル層140により保護を受けることができ、チップの内側では上記反射層150と上記キャッピング層155を通じて電流の供給を受けるようになる。
図19は図18の変形例である。図17及び図19を参照すれば、上記キャッピング層155の端部155Bは単一パターンでない複数のパターンからなることができる。即ち、キャッピング層155の端部155Bは一定の間隔または不規則な間隔で離隔されて、上記第2導電型半導体層130の下面に凹凸構造で接触できる。このような接合構造は、上記チャンネル層141に対する上記キャッピング層155と上記反射層150との接着力を改善させることができる。ここで、上記キャッピング層155は一部が複数個でパタニングされるか、全層が複数個にパタニングできる。
図20は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子の断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図20を参照すれば、半導体発光素子100Eはチャンネル領域105に存在するチャンネル層141、キャッピング層155、及び反射層150の接合構造を変更したものである。
上記反射層150は、図16に開示された反射層の幅より短く形成される。上記反射層150の外側端部152は、上記キャッピング層155の内側端部143の下に所定距離(即ち、幅)(D5)だけオーバーラップされる。ここで、上記D5はキャッピング層155の幅(D4+D5)の80%以下に形成されることができ、上記反射層150の外側端は上記チップの外壁からD4だけ離隔される。
ここで、上記キャッピング層155は上記チャンネル層141の下に同一な幅(D4+D5)で形成されるか、上記キャッピング層155の幅が更に短く形成できる。
図21は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子の断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図21を参照すれば、半導体発光素子100Fは発光構造物135の下の周りにチャンネル層141、キャッピング層155、及び反射層150が形成された構造を含む。
上記チャンネル層141の内側の上面は上記第2導電型半導体層130の下面に接触され、上記チャンネル層141の下面及び内側面には上記キャッピング層155が覆っている。上記キャッピング層155の内側端部155Aは上記第2導電型半導体層130の下面に接触されて、電流を供給するようになる。上記反射層150の外側は上記キャッピング層155と接触され、上記チャンネル層141とは接触されない形態であって、上記反射層150の外側に対する接着力を改善させることができる。
また、上記反射層152の端部152は上記キャッピング層155の下に所定距離(D6)だけオーバーラップされるように配置され、そのオーバーラップされた距離(D6)は上記チャンネル層140の幅の80%以下に形成できる。上記反射層152の端部152を上記キャッピング層155の下にオーバーラップされるように配置することで、上記反射層152の端部152に対する接着力を改善させることができる。
図22は、本発明の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図22を参照すれば、半導体発光素子200は、発光構造物135、チャンネル層240、電流ブロッキング層245、反射層250、接合層260、導電性支持部材170、及びオーミック層280を含む。
上記第2導電型半導体層130の下の周りにはチャンネル層240が配置され、内側にはオーミック層280と電流ブロッキング層245が配置される。上記チャンネル層240は第1実施形態のチャンネル層を参照することにする。
上記電流ブロッキング層245は、上記第2導電型半導体層130と上記オーミック層280との間に形成されて、電流を拡散させることができる。
上記オーミック層280は、発光構造物135の第2導電型半導体層130と上記反射層250との間に形成され、その材質はITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、GZOなどの導電性酸化物系列の中から選択できる。即ち、上記オーミック層280は上記第2導電型半導体層130の下面にオーミック接触される。上記オーミック層280は、スパッタリング方法(例:radio-freqeucny-magnetron sputtering)や蒸着方法を使用することができ、これに対して限定するのではない。上記オーミック層280は、数十nm以下に形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記オーミック層280は、上記チャンネル層240、上記第2導電型半導体層130、上記電流ブロッキング層245の下に接触され、上記接合層260を通じて印加される電流を上記第2導電型半導体層130に供給する。
上記反射層250は、例えば、第1接着層/反射層/第2接着層/シード層の積層構造で形成できる。上記第1及び第2接着層はNiを含み、反射層はAgを含み、シード層はCuを含むことができる。上記第1接着層は数nm以下の厚みで形成され、上記反射層は数白nm以下に形成され、上記第2接着層は数十nm以下に形成されることができ、上記シード層は1μm以下に形成されることができ、これに対して限定するのではない。
図23は、図22のXXIII−XXIIIに従う断面図である。図23を参照すれば、半導体領域(A1)の外側には上記チャンネル層240の内側領域240Aが配置され、内側にはオーミック層280のオーミック領域(A4)と電流ブロッキング層245の領域が形成される。上記半導体領域(A1)の幅(D12)は上記オーミック層280の幅(D11)よりは大きく形成できる。
上記チャンネル層240の外側領域と内側領域の距離(D14、D13)は互いに同一または相異することがあり、これに対して限定するのではない。
図24は、本発明の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図24を参照すれば、半導体発光素子201は反射層250を変形した構造である。上記反射層250は、上記オーミック層280のチャンネル領域105以外の領域、例えば、オーミック領域のみに配置されて、入射される光を反射させる。上記反射層250の外側端部251は上記チップの外側に露出されない構造である。
図25は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図25を参照すれば、半導体発光素子201Aは発光構造物135の下にオーミック接触された導電性酸化物系列のオーミック層280が形成され、外側に透光性系列のチャンネル層240が形成される。
上記反射層250の端部251がチャンネル領域105に一定の距離(D16)にオーバーラップされるように形成される。上記反射層250の端部251がオーバーラップされる距離(即ち、幅)(D16)は、上記チャンネル層240の下面幅(D15+D16)に比べて80%以下に形成できる。即ち、上記反射層250は図24及び図25に示すように、上記チャンネル層240の領域の下に全体または一部のみオーミック層280と接触できる。
図26は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図26を参照すれば、半導体発光素子202は発光構造物135の下にオーミック接触された導電性酸化物系列のオーミック層280が形成され、外側に透光性系列のチャンネル層240が形成される。上記オーミック層280の下に反射層250が形成され、上記オーミック層280と上記反射層250との間にキャッピング層255が形成される。
上記キャッピング層255は、酸化物と接着力が優れる金属、例えば、Ti、Ni、Pt、Pd、Cu、Al、Ir、Rhなどの物質のうち、いずれか1つまたは複数の混合金属からなることができる。即ち、上記キャッピング層255は上記物質を用いた単層または多層構造の接着層であって、金属と酸化物との間の接着力を改善させて、チップ外壁での剥離問題を改善させることができる。
上記キャッピング層255は、上記オーミック層240の外側の下面と上記反射層250の外側の上面との間に形成されて、上記反射層250の外側に対する接着力を改善させて、チップ外壁での層間剥離問題を解決できる。
上記反射層250の外側は上記キャッピング層255の下面に沿ってチップの外側まで形成できる。
図27は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図27を参照すれば、半導体発光素子203はチャンネル領域105でチャンネル層240の下にオーミック層280、上記オーミック層280の下にキャッピング層255、及び上記キャッピング層255の下に反射層250が形成された構造である。
上記キャッピング層255は上記オーミック層280の外側の周りに形成され、上記反射層250との接触面積を減らすことができる。上記オーミック層280は導電性酸化物系列であり、上記オーミック層280と上記反射層250との間の外側チャンネル領域105にはキャッピング層255が形成され、上記キャッピング層255は上記酸化物との接着性の良い金属物質で形成できる。
上記キャッピング層255の内側端部255Aは上記オーミック層280のオーミック接触領域の一部まで延びて形成できる。ここで、上記オーミック層280の外側は上記チャンネル層240の周りをカバーし、上記キャッピング255は上記オーミック層280が上記チャンネル層240をカバーした領域まで延びることができる。
図28は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図28を参照すれば、半導体発光素子204はチャンネル領域105でのチャンネル層240と、上記チャンネル層240の下に位置したオーミック層280の外側端部281と、キャッピング層255とが積層された構造である。
上記オーミック層280の外側端部281は、上記チャンネル層240の下面の内側まで形成されて、チップの外側に露出されないように形成される。上記キャッピング層255は、上記チャンネル層240の下面の外側と上記オーミック層280の外側端部281の下に形成される。上記キャッピング層255は、上記チャンネル層240と上記オーミック層280の外側の下に接触されることで、上記反射層250の接着力を改善させることができる。
図29は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、上記に開示された実施形態と同一な部分は上記の実施形態を参照することにし、重複説明は省略する。
図29を参照すれば、半導体発光素子204Aは図28と比較して、上記チャンネル領域105のキャッピング層255を変更した構造である。
上記キャッピング層255は、上記チャンネル層240の下面の外側と上記オーミック層280の外側端部281の下に形成され、その内側端部255Aが上記オーミック層280のオーミック接触領域の一部まで延びて形成される。ここで、上記オーミック層280のオーミック接触領域は、上記第2導電型半導体層130との接触された領域であって、上記キャッピング層255の端部255Aと上記第2導電型半導体層130との間に上記オーミック層280が配置される。
上記反射層250は上記キャッピング層255の下に接触されて、チップの外壁に露出される。上記キャッピング層255は、上記チャンネル層240と上記オーミック層280の外側の下に接触されることで、上記反射層250の接着力を改善させることができる。
図30は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図29の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図30を参照すれば、半導体発光素子205はチャンネル層240の下面にオーミック層280を形成し、上記オーミック層280の外側の下にキャッピング層255を形成し、上記キャッピング層255の下の一部に上記反射層250が形成される。上記反射層250はその端部250Aが上記キャッピング層255の下面の内側まで延びた構造であって、チップの外側に露出されない構造である。これによって、上記反射層250の端部250Aでの接着力の低下を防止できる。
図31は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子の側断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図30の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図31を参照すれば、半導体発光素子205Aはチャンネル層240の下面にオーミック層280を形成し、上記オーミック層280の外側の下にキャッピング層255を形成し、上記キャッピング層255の下面の内側に反射層250が延びる。
上記反射層250は上記オーミック層280の下に形成され、その端部250Aが上記キャッピング層255の下面の内側まで延びた構造であって、チップの外側に露出されない構造である。これによって、上記反射層250の端部250Aでの接着力の低下を防止できる。
上記キャッピング層255の内側端部255Aは上記オーミック層280のオーミック接触領域まで延びて形成されて、上記オーミック層280と上記反射層205との接触面積が増加する。上記反射層250の端部250Aは上記チャンネル層240の下にオーバーラップされるように配置されるが、上記チャンネル層240の幅に比べて80%以下に形成できる。
図32は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図31の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図32を参照すれば、半導体発光素子206は発光構造物135の外側の下にチャンネル層240が形成され、上記チャンネル層240の内側と上記第2導電型半導体層130の下にオーミック層280が形成され、上記オーミック層280の外側と上記チャンネル層240の外側の下にキャッピング層255が形成される。上記キャッピング層255の内側の下及び上記オーミック層280の下に反射層250が形成される。
上記反射層250は上記キャッピング層255の内側の下に延びて、その延びた端部250Aは上記チャンネル層240とオーバーラップされる領域が存在し、その領域の幅は上記チャンネル層240の下面幅の80%以下に形成できる。
上記キャッピング層255は、その下に上記反射層250の外側と上記接合層260が接触されることで、上記反射層250と上記接合層260との接着力を改善させることができる。
図33は、本発明の他の実施形態に従う半導体発光素子を示す断面図である。本実施形態を説明するに当たって、図32の実施形態と重複する部分に対する説明は省略する。
図33を参照すれば、半導体発光素子206Aは発光構造物135の外側の下にチャンネル層240が形成され、上記チャンネル層240の内側と上記第2導電型半導体層130の下にオーミック層280が形成され、上記オーミック層280の外側281と上記チャンネル層240の外側の下にキャッピング層255が形成される。上記キャッピング層255の内側の下及び上記オーミック層280の下に反射層250が形成される。
上記反射層250は上記キャッピング層255の内側の下に延びて、その延びた端部205Aは上記チャンネル層240と空間的にオーバーラップされる領域が存在し、その領域は上記チャンネル層240の下面幅の80%以下に形成できる。
上記キャッピング層255は、その下に上記反射層250の外側と上記接合層260が接触されることで、上記反射層250と上記接合層260との接着力を改善させることができる。
上記キャッピング層255の端部255Aは、上記オーミック層280のオーミック接触領域まで延びて、上記反射層250と上記オーミック層280との接触面積を減らすようになる。これによって、上記キャッピング層255は、上記反射層250、上記オーミック層280、及び上記接合層260との接着力を改善させることができる。
図34乃至図42は、本発明の追加的な実施形態に従う半導体発光素子を示す図である。
図34の他の実施形態を説明するに当たって、図1の実施形態と同一な部分に対しては図1の説明を参照し、重複説明は省略する。
図34を参照すれば、半導体発光素子100Gは、チャンネル層140の上面及び下面に所定パターンの凹凸(P1、P2)を形成させることによって、接触面積の増加に従う接着力を増加させることができる。上記チャンネル層140の上面凹凸(P1)は上記第2導電型半導体層130に接触され、下面凹凸(P2)は反射層150の上面に接触される。これによって、上記第2導電型半導体層130及び上記反射層150との接触面積及び接着力を改善させることができる。上記チャンネル層140の上面及び下面凹凸(P1、P2)は表面を通じて入射または放出される光のしきい角を変化させることができる。
上記凹凸(P1、P2)の形状は、プリズム形状、ストライプ形状、矩形断面形状、三角断面形状などに配列されることができ、このような形状は実施形態の技術的範囲内で変更できる。上記上面凹凸(P1)は上記第2導電型半導体層130の下面を上記パターン形状でエッチングして形成できる。上記下面凹凸(P2)は上記チャンネル層140の下面をエッチングして形成できる。
図35の他の実施形態を説明するに当たって、図1及び図34の実施形態と同一な部分に対しては図1及び図34の説明を参照し、重複説明は省略する。
図35を参照すれば、半導体発光素子100Hは、チャンネル層140の下面に所定パターンの凹凸(P2)を形成させることによって、上記反射層150との接触面積の増加に従う接着力を増加させることができる。上記チャンネル層140の凹凸(P2)は表面を通じて入射または放出される光のしきい角を変化させることができる。
図36の他の実施形態を説明するに当たって、図1及び図34の実施形態と同一な部分に対しては図1及び図34の説明を参照し、重複説明は省略する。
図36を参照すれば、半導体発光素子100Iは反射層150の外側上面または/及び下面に所定パターンの凹凸(P2)を形成させることによって、上記反射層150の外側が隣接したチャンネル層140と接合層160との接触面積の増加に従う接着力を増加させることができる。上記チャンネル層140の上面凹凸(P2)は、表面を通じて入射または放出される光のしきい角を変化させることができ、下面凹凸(P3)は接合層160との接合力を改善させることができる。
図37の他の実施形態を説明するに当たって、図1及び図34の実施形態と同一な部分に対しては図1及び図34の説明を参照し、重複説明は省略する。
図37を参照すれば、半導体発光素子100Jはチャンネル層140Aの下部をエッチングして鋸波構造の凹凸を形成し、上記チャンネル層140の下面に沿って上記反射層150の外側150Aが鋸波構造の凹凸構造からなる。ここで、上記エッチング深さは上記チャンネル層140Aの厚み程度にすることができ、そのエッチング角度は傾斜または垂直にすることができる。
図38の他の実施形態を説明するに当たって、図1及び図34の実施形態と同一な部分に対しては図1及び図34の説明を参照し、重複説明は省略する。
図38を参照すれば、半導体発光素子100Mはチャンネル層140の下部をエッチングして鋸波形状または矩形波形状の凹凸(P5)を形成し、上記チャンネル層140の下面に沿って上記反射層150の外側が鋸波形状または矩形波形状の凹凸(P6)からなる。ここで、上記エッチング深さは上記チャンネル層140Aの厚み未満にエッチングすることができ、そのエッチング形状は、多角形形状、半球形形状などで形成できる。
図39の他の実施形態を説明するに当たって、図1及び図34の実施形態と同一な部分に対しては図1及び図34の説明を参照し、重複説明は省略する。
図39を参照すれば、半導体発光素子100Nはチャンネル層140Bの下部をエッチングして凹凸形状または矩形波形状の凹凸を形成し、上記反射層150の外側150Bは上記チャンネル層140Bの下面に沿って凹凸構造または矩形波形状の凹凸からなる。これによって、上記チャンネル層140Bは複数の領域に分割されることができ、これに対して限定するのではない。ここで、上記エッチング深さは上記チャンネル層140Bの厚み以下にエッチングすることができ、そのエッチング形状は、多角形形状、半球形形状などで形成されることができ、上記凹間隔または/及び凸間隔は同一または相異することがある。
図40の他の実施形態を説明するに当たって、図2の実施形態と同一な部分に対しては図22の説明を参照し、重複説明は省略する。
図40を参照すれば、半導体発光素子207はチャンネル層240の下部をエッチングして凹凸(P8)を形成し、オーミック層280の外側は上記凹凸(P8)に沿って凹凸形状からなることができる。上記凹凸(P8)は隣接した2層の接触面積を増加させて接着力が改善されるようにする。
図41の他の実施形態を説明するに当たって、図22の実施形態と同一な部分に対しては図22の説明を参照し、重複説明は省略する。
図41を参照すれば、半導体発光素子207Aはチャンネル層240Aの下部をエッチングして鋸波構造の凹凸を形成し、オーミック層280の外側280Aは上記チャンネル層240の下面に沿って上記凹凸形状からなる。ここで、上記エッチング深さは上記チャンネル層140Aの厚み以下にすることができ、そのエッチング角度は傾斜または垂直にすることができる。
図42の他の実施形態を説明するに当たって、図22の実施形態と同一な部分に対しては図22の説明を参照し、重複説明は省略する。
図42を参照すれば、半導体発光素子207Bはチャンネル層240の上面及び下面に所定パターンの凹凸(P11、P12)を形成させることができる。上記チャンネル層240の上面凹凸(P11)は上記第2導電型半導体層130の下面外側に接触され、下面凹凸(P12)はオーミック層280の上面に接触される。これによって、上記第2導電型半導体層130及び上記オーミック層280との接触面積及び接着力を改善させることができる。
上記凹凸(P11、P12)の形状は、プリズム形状、ストライプ形状、矩形断面形状、鋸波(例:三角断面)形状などを用いて配列することができ、このような形状は実施形態の技術的範囲内で変更できる。上記チャンネル層240の上面凹凸(P11)は上記第2導電型半導体層130の下面を上記パターン形状でエッチングして形成することができ、上記チャンネル層240の下面凹凸(P12)は上記チャンネル層240の下面をエッチングして形成できる。上記反射層250の外側の上面は上記オーミック層280により凹凸(P13)が形成できるので、入射または放出される光のしきい角を変化させることができる。
上記チャンネル層240及び上記反射層250の凹凸(P12、P13)は各層の全表面に形成されるか、一部の表面に形成できる。
図43は、本発明の実施形態に従う発光素子パッケージを示す断面図である。
図43を参照すれば、発光素子パッケージは、胴部20と、上記胴部20に配置された第1リード電極31及び第2リード電極32と、上記胴部20に配置されて上記第1リード電極31及び第2リード電極32と電気的に連結される半導体発光素子100と、上記半導体発光素子100をモールディングするモールディング部40と、を含む。
上記胴部20は、シリコン材質、合成樹脂材質、または金属材質を含んで形成されることができ、上記半導体発光素子100の周囲に斜面が形成できる。
上記第1リード電極31及び第2リード電極32は互いに電気的に分離され、上記半導体発光素子100に電源を提供する。また、上記第1リード電極31及び第2リード電極32は、上記半導体発光素子100で発生した光を反射させて光効率を増加させることができ、上記半導体発光素子100で発生した熱を外部に導出させる役目をすることもできる。
上記半導体発光素子100は、上記胴部20の上に配置されるか、上記第1リード電極31または第2リード電極32の上に配置できる。
上記半導体発光素子100はワイヤーを介して上記第1リード電極31と電気的に連結され、第2リード電極32とはダイボンディング形態で連結できる。
上記モールディング部40は、上記半導体発光素子100をモールディングして上記半導体発光素子100を保護することができる。また、上記モールディング部40には蛍光体が含まれて、上記半導体発光素子100から放出された光の波長を変化させることができる。
上記各実施形態は、各実施形態に限定されず、上記に開示された他の実施形態に選択的に適用されることができ、各実施形態の特徴に限定するのではない。また、上記の実施形態に従う半導体発光素子は、樹脂材質やシリコンのような半導体基板、絶縁基板、セラミック基板などにパッケージングされ、指示装置、照明装置、表示装置などの光源として使用できる。
以上、本発明を中心として説明したが、これは単に例示であり、本発明を限定するのでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されていない種々の変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、本発明に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用に関連した差異点は添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、光を提供する発光装置に適用できる。
100 半導体発光素子
110 第1導電型半導体層
120 活性層
130 第2導電型半導体層
135 発光構造物
140 チャンネル層
145 電流ブロッキング層
150 反射層
160 接合層
170 導電性支持部材
201 半導体発光素子
250 反射層
280 オーミック層

Claims (36)

  1. 導電性支持部材と、
    前記導電性支持部材の上に配置された反射層と、
    前記反射層の上に配置されて接触され、第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上に配置された活性層と、前記活性層の上に配置された第2導電型半導体層とを含む発光構造物と、
    前記発光構造物の上に配置された電極と、
    前記発光構造物の下面の周りに配置されたチャンネル層と、
    を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記反射層は前記発光構造物の下部面とオーミック接触され、反射金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記チャンネル層の内側端部が前記反射層の外側端部に接触されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記反射層は前記チャンネル層の下部面の一部の下に延びることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記反射層は、前記チャンネル層の下部面の一部に前記チャンネル層の幅の80%以下に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記チャンネル層の下部面に接触されるキャッピング層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  7. 前記反射層は、前記キャッピング層の下部面の一部の下に延びることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  8. 前記反射層は、前記キャッピング層の下部面の全体の下に延びることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  9. 前記キャッピング層の内側端部が前記チャンネル層の内側端部に対応して形成されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  10. 前記キャッピング層の内側端部が前記発光構造物の下部面に接触されることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  11. 前記キャッピング層は、Ti、Ni、Pt、Pd、Cu、Al、Ir、Rhを含むグループの中から選択された少なくとも1つの物質から形成されたことを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  12. 前記電極に対応する電流ブロッキング層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  13. 前記電流ブロッキング層は、前記反射層または前記導電性支持部材の上に形成されたことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  14. 前記電流ブロッキング層は、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、ZnO、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiOを含むグループの中から選択された少なくとも1つの物質で形成されたことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  15. 前記反射層と前記導電性支持部材との間に接合層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  16. 前記チャンネル層は、透明窒化物、透明酸化物、透明絶縁物のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  17. 前記チャンネル層は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiOを含むグループの中から選択された少なくとも1つの物質で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  18. 前記発光構造物の周りに配置された絶縁層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  19. 前記発光構造物の上に形成された凹凸パターンを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  20. 前記チャンネル層の上部面と下部面のうち、少なくとも1つに形成された凹凸パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  21. 前記チャンネル層の下部面に凹凸パターンが形成され、前記凹凸パターンは前記チャンネル層の厚みと等しいか小さく形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  22. 前記チャンネル層の上部面に凹凸パターンが形成され、前記凹凸パターンの内側が前記発光構造物の外側の下部に接触されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  23. 前記チャンネル層と前記反射層のうち、少なくとも1つの表面に凹凸パターンが形成され、前記凹凸パターンは、鋸波形状、矩形波形状、プリズム形状、及びストライプ形状のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  24. 前記発光構造物は、3族−5族化合物半導体を用いたP−N接合、N−P接合、P−N−P接合、N−P−N接合のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  25. 導電性支持部材と、
    前記導電性支持部材の上に配置された反射層と、
    前記反射層の上に配置されたオーミック層と、
    前記オーミック層の上に配置されて接触され、第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上に配置された活性層と、前記活性層の上に配置された第2導電型半導体層を含む発光構造物と、
    前記発光構造物の上に配置された電極と、
    前記発光構造物の下部周りに配置されたチャンネル層と、
    を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  26. 前記オーミック層は、前記チャンネル層の下部面の一部の下に延びることを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
  27. 前記オーミック層は、前記チャンネル層の下部面の全体の下に延びることを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
  28. 前記反射層は、前記オーミック層の下部面の一部の下に延びることを特徴とする請求項27に記載の半導体発光素子。
  29. 前記反射層は、前記オーミック層の下部面の全体の下に延びることを特徴とする請求項27に記載の半導体発光素子。
  30. 前記チャンネル層の下に配置されたキャッピング層を更に含み、前記キャッピング層は前記オーミック層と前記反射層との間に形成されたことを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
  31. 前記キャッピング層の内側端部が前記発光構造物側に上に延びていることを特徴とする請求項30に記載の半導体発光素子。
  32. 前記キャッピング層の一部が前記チャンネル層の下部面と接触され、前記キャッピング層の一部が前記オーミック層と接触されることを特徴とする請求項30に記載の半導体発光素子。
  33. 前記反射層は、前記キャッピング層の下部面の一部の下に延びることを特徴とする請求項30に記載の半導体発光素子。
  34. 前記反射層は、前記キャッピング層の下部面の全体の下に延びることを特徴とする請求項30に記載の半導体発光素子。
  35. 前記オーミック層は、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、AZO、GZOとその組合を含むグループの中から選択された導電性酸化物で形成されたことを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
  36. 前記オーミック層に形成された凹凸パターンを更に含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体発光素子。
JP2010149741A 2009-10-15 2010-06-30 半導体発光素子 Active JP5650446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090098363A KR101072034B1 (ko) 2009-10-15 2009-10-15 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR10-2009-0098363 2009-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086909A true JP2011086909A (ja) 2011-04-28
JP5650446B2 JP5650446B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42984903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149741A Active JP5650446B2 (ja) 2009-10-15 2010-06-30 半導体発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8513679B2 (ja)
EP (1) EP2312655B1 (ja)
JP (1) JP5650446B2 (ja)
KR (1) KR101072034B1 (ja)
CN (2) CN102820399B (ja)
DE (1) DE202010017388U1 (ja)
TW (1) TW201138155A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028773A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Theleds Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012244158A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ及びライトユニット
JP2013219357A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ
US8686398B2 (en) 2012-03-02 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2014183295A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ushio Inc Led素子
JP2015500573A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 半導体素子及びそれを製造する方法
JP2015188109A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子
US9209358B2 (en) 2011-12-14 2015-12-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2017163123A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 テ ギョン ユ, 半導体発光素子
KR101826983B1 (ko) * 2011-09-21 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 라이트 유닛, 발광소자 제조방법
US9947832B2 (en) 2016-03-22 2018-04-17 Nichia Corporation Light-emitting device
US10396248B2 (en) 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
JP2021510234A (ja) * 2018-11-13 2021-04-15 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオード

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101081193B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101072034B1 (ko) 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101014013B1 (ko) 2009-10-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101055003B1 (ko) * 2010-03-09 2011-08-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지, 조명 시스템, 및 발광 소자 제조방법
KR101047655B1 (ko) * 2010-03-10 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP5258853B2 (ja) * 2010-08-17 2013-08-07 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5658604B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
KR101983773B1 (ko) * 2011-06-17 2019-05-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR101973608B1 (ko) * 2011-06-30 2019-04-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101880445B1 (ko) * 2011-07-14 2018-07-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법, 발광소자 패키지, 및 라이트 유닛
KR101865923B1 (ko) * 2011-10-12 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
KR101906851B1 (ko) * 2011-11-15 2018-10-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 모듈
KR20130120615A (ko) * 2012-04-26 2013-11-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP5816127B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
KR101916144B1 (ko) * 2012-05-16 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
US9306124B2 (en) * 2012-05-17 2016-04-05 Epistar Corporation Light emitting device with reflective electrode
KR101886156B1 (ko) * 2012-08-21 2018-09-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20140043635A (ko) * 2012-10-02 2014-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101976446B1 (ko) * 2012-10-18 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR102042540B1 (ko) * 2012-10-18 2019-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR102087933B1 (ko) * 2012-11-05 2020-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
TWI604632B (zh) * 2013-04-25 2017-11-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體裝置
DE102013022696B4 (de) 2013-05-14 2025-02-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013104953B4 (de) 2013-05-14 2023-03-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US9442613B2 (en) * 2013-07-12 2016-09-13 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
KR102053415B1 (ko) * 2013-07-12 2019-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
TWI591848B (zh) 2013-11-28 2017-07-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN104701435A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
KR102187487B1 (ko) * 2014-04-03 2020-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 조명 장치
DE102014111482A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US10236413B2 (en) 2015-04-20 2019-03-19 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
CN110504342A (zh) 2015-04-22 2019-11-26 新世纪光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
CN105609596A (zh) * 2015-09-11 2016-05-25 映瑞光电科技(上海)有限公司 具有电流阻挡结构的led垂直芯片及其制备方法
EP3428977A4 (en) * 2016-03-08 2019-10-02 ALPAD Corporation Light-emitting semiconducting element and method for producing the same
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
TWI759289B (zh) * 2017-03-21 2022-04-01 晶元光電股份有限公司 發光元件
DE102017123154B4 (de) 2017-10-05 2025-07-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102018103291A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauteils
US11152540B2 (en) * 2019-07-29 2021-10-19 Lextar Electronics Corporation Light emitting diode structure and method of manufacturing thereof
CN112670391A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 深圳第三代半导体研究院 一种发光二极管及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008518436A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ソウル オプト−デバイス カンパニー リミテッド GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2009117845A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with double-sided passivation
EP2312655A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 LG Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US145962A (en) * 1873-12-30 Improvement in system of steam and water piping for buildings
US108457A (en) * 1870-10-18 Improvement in folding bedsteads
JP3128165B2 (ja) 1992-06-26 2001-01-29 シャープ株式会社 化合物半導体素子の電極形成方法
JP2940455B2 (ja) 1995-12-15 1999-08-25 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
JP2000174345A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Rohm Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP4024994B2 (ja) 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
JP4159865B2 (ja) 2002-12-11 2008-10-01 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2007517378A (ja) 2003-12-24 2007-06-28 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
KR100580634B1 (ko) 2003-12-24 2006-05-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
US7772607B2 (en) 2004-09-27 2010-08-10 Supernova Optoelectronics Corporation GaN-series light emitting diode with high light efficiency
TWI257714B (en) 2004-10-20 2006-07-01 Arima Optoelectronics Corp Light-emitting device using multilayer composite metal plated layer as flip-chip electrode
KR101203137B1 (ko) 2004-10-22 2012-11-20 학교법인 포항공과대학교 GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4597653B2 (ja) 2004-12-16 2010-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置、それを備える半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法。
TWI247441B (en) * 2005-01-21 2006-01-11 United Epitaxy Co Ltd Light emitting diode and fabricating method thereof
JP4839714B2 (ja) 2005-07-25 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 シーケンシャルアクセスメモリ
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP5016808B2 (ja) 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
KR100721147B1 (ko) 2005-11-23 2007-05-22 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
KR100640496B1 (ko) 2005-11-23 2006-11-01 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
EP2005488B1 (en) 2005-12-16 2013-07-31 Samsung Display Co., Ltd. Optical device and method of fabricating the same
JP2007258326A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
DE102006034847A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP4946195B2 (ja) * 2006-06-19 2012-06-06 サンケン電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5126875B2 (ja) * 2006-08-11 2013-01-23 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
EP2063468B1 (en) 2006-10-13 2018-09-19 Epistar Corporation Semiconductor light emitting device and process for producing semiconductor light emitting device
KR100856251B1 (ko) 2006-11-29 2008-09-03 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광 소자 제조방법
US7795054B2 (en) 2006-12-08 2010-09-14 Samsung Led Co., Ltd. Vertical structure LED device and method of manufacturing the same
KR101165254B1 (ko) 2006-12-28 2012-07-19 서울옵토디바이스주식회사 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 수직형 발광다이오드 및 그 제조방법
WO2008082097A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and fabrication method thereof
KR101272706B1 (ko) 2006-12-28 2013-06-10 서울옵토디바이스주식회사 양극 알루미늄산화층을 이용하여 패턴된 반도체층을 갖는수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP4770785B2 (ja) 2007-04-25 2011-09-14 日立電線株式会社 発光ダイオード
JP5123573B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-23 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR100872717B1 (ko) 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
WO2009004980A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Showa Denko K.K. 発光ダイオードの製造方法
KR100910964B1 (ko) 2007-08-09 2009-08-05 포항공과대학교 산학협력단 오믹 전극 및 이의 형성 방법
KR101371511B1 (ko) 2007-10-04 2014-03-11 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자
KR101449005B1 (ko) 2007-11-26 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20100097177A (ko) * 2007-11-30 2010-09-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 향상된 광 출력을 가지는 질화 갈륨 기반의 얇은 발광 다이오드
JP2009212357A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子とその製造方法
KR101438818B1 (ko) 2008-04-01 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 발광다이오드 소자
KR100974776B1 (ko) 2009-02-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR100969126B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
JP2008518436A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ソウル オプト−デバイス カンパニー リミテッド GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
WO2009117845A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with double-sided passivation
EP2312655A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-20 LG Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028773A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Theleds Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012244158A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ及びライトユニット
KR101826983B1 (ko) * 2011-09-21 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 라이트 유닛, 발광소자 제조방법
JP2015500573A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 半導体素子及びそれを製造する方法
US9209358B2 (en) 2011-12-14 2015-12-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US8686398B2 (en) 2012-03-02 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2013219357A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ
JP2014183295A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ushio Inc Led素子
JP2015188109A (ja) * 2015-06-22 2015-10-29 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子
JP2017163123A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 テ ギョン ユ, 半導体発光素子
US9947832B2 (en) 2016-03-22 2018-04-17 Nichia Corporation Light-emitting device
US10403795B2 (en) 2016-03-22 2019-09-03 Nichia Corporation Light-emitting device
US10396248B2 (en) 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
JP2021510234A (ja) * 2018-11-13 2021-04-15 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオード
JP7009627B2 (ja) 2018-11-13 2022-01-25 廈門市三安光電科技有限公司 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
CN102820399B (zh) 2015-11-18
DE202010017388U1 (de) 2011-10-17
CN102044613B (zh) 2015-07-08
KR101072034B1 (ko) 2011-10-10
EP2312655B1 (en) 2016-12-07
CN102044613A (zh) 2011-05-04
TW201138155A (en) 2011-11-01
CN102820399A (zh) 2012-12-12
EP2312655A1 (en) 2011-04-20
US20110089452A1 (en) 2011-04-21
JP5650446B2 (ja) 2015-01-07
KR20110041272A (ko) 2011-04-21
US8513679B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650446B2 (ja) 半導体発光素子
JP6697039B2 (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
KR100986318B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101020963B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR100986353B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101014013B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101039999B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5816243B2 (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
KR100986523B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100986374B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR20110103608A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101064049B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 발광소자 패키지
JP2011519161A (ja) 半導体発光素子
KR102353570B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
KR100999701B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR102250516B1 (ko) 발광소자
KR20110097233A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101500027B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101750207B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101643410B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250