[go: up one dir, main page]

JP2011082451A - 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置 - Google Patents

半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082451A
JP2011082451A JP2009235495A JP2009235495A JP2011082451A JP 2011082451 A JP2011082451 A JP 2011082451A JP 2009235495 A JP2009235495 A JP 2009235495A JP 2009235495 A JP2009235495 A JP 2009235495A JP 2011082451 A JP2011082451 A JP 2011082451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
area
semiconductor
signal
package substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009235495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Takeda
裕正 武田
Satoshi Isa
聡 伊佐
Mitsuaki Katagiri
光昭 片桐
Ken Iwakura
健 岩倉
Masaru Hasegawa
優 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009235495A priority Critical patent/JP2011082451A/ja
Priority to US12/923,712 priority patent/US20110084395A1/en
Publication of JP2011082451A publication Critical patent/JP2011082451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ基板上の配線とチップとの間の浮遊容量が減少させることにより、信号品質を向上させる。
【解決手段】半導体チップCとこれが搭載されるパッケージ基板Pとを備えた半導体装置であって、パッケージ基板Pは、半導体チップCに接続される内部端子30と、内部端子30に接続される表面配線52と、外部端子40に接続される裏面配線54と、表面配線52と裏面配線54とを接続するコンタクト56とを備える。コンタクト56のうち、信号が伝送されるコンタクト56は、内部端子30の近傍に配置される。これにより、半導体チップCから引き出された信号は、すぐにパッケージ基板Pのチップ搭載面から遠ざけられるため、パッケージ基板P上の配線とチップとの間の浮遊容量が低減される結果、信号品質が高められる。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置に関し、特に、複数の配線層を有する半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置に関する。
BGA基板などの半導体用パッケージ基板としては、特許文献1に記載されているような多層基板が知られている。しかしながら、半導体用パッケージ基板のコストは配線層が多くなるほど高くなることから、低コスト化を実現するためには、特許文献2に記載されているように基板の両面を配線層として用いることが望ましい。
特許文献2に記載された半導体用パッケージ基板は、半導体チップの搭載面側の配線層を用いて対応する外部端子(ボール)の近傍まで配線を引き出し、コンタクトを介して裏面の配線層に接続する構成を有している。このため、裏面の配線層においてはコンタクトから外部端子までを接続する短い配線を用いれば足りる。
特開2008−135772号公報 特開2007−235009号公報
しかしながら、近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体チップは端子数、特にデータ入出力端子の数が増加傾向にあることから、特許文献2に記載された半導体パッケージでは、パッケージ上における配線のレイアウトが困難となる。しかも、一般的なDRAMにおいては、チップ上の端子(バンプ)がチップの周辺部ではなく中央部に設けられていることから、特許文献2に記載された半導体パッケージのように、主にチップ搭載面側の配線層を用いて再配線が行うと、パッケージ基板上の配線とチップとの間の浮遊容量が大きくなり、信号品質を低下させるおそれがある。
本発明による半導体装置は、中央部に配列された複数の信号端子を有する半導体チップと、該半導体チップが搭載されるパッケージ基板とを備えた半導体装置であって、前記パッケージ基板は、前記複数の信号端子と其々接続される複数の第1の信号線が設けられる第1の配線層と、前記複数の第1の信号線と第2の配線層に設けられる複数の第2の信号線とを其々接続する複数の信号コンタクトとを備えており、前記複数の信号に対応する前記複数の信号コンタクトは、前記半導体チップの前記中央部に隣接して配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、パッケージ基板の信号コンタクトを半導体チップの中央部に隣接して配置していることから、半導体チップのバンプから引き出された信号は、すぐにパッケージ基板のチップ搭載面から遠ざけられる。これにより、パッケージ基板上の配線とチップとの間の浮遊容量が低減されることから、信号品質を高めることが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を示す模式的な断面図である。 配線50のいくつかのパターンを示す模式図である。 (a)はパッケージ基板Pを透過的に示す平面図であり、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図である。 パッケージ基板Pの一方の表面Paの具体的なレイアウトの一例を示す平面図である。 パッケージ基板Pの他方の表面Pbの具体的なレイアウトの一例を示す平面図である。 信号を同時に伝送すべき配線間における負荷の差を小さくする方法を説明するための模式図である。 変形例による半導体装置10aの構造を示す模式的な断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を示す模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、半導体チップCとこれが搭載されたパッケージ基板Pによって構成されている。図1に示す例では、パッケージ基板P上に複数の半導体チップCが積層されているが、本発明において搭載される半導体チップCの数については特に限定されない。一例として、本実施形態では、半導体チップCとしてDDR3型のDRAMが用いられている。特に限定されるものではないが、半導体チップCの厚みは約40μmに薄型化されている。半導体チップCの周囲はアンダーフィル材12で覆われており、さらにその表面が樹脂14によって覆われている。
半導体チップCはペースト材16を介して、ソルダーレジスト18が設けられたパッケージ基板Pの一方の表面Pa側に搭載されている。パッケージ基板Pの一方の表面Paには、半導体チップCのバンプ20とフリップチップ接続される内部端子30が設けられている。一方、パッケージ基板Pの他方の表面Pbには、外部端子40が設けられている。そして、パッケージ基板Pには、対応する複数の内部端子30と複数の外部端子40とをそれぞれ電気的に接続する複数の配線50が形成されている。これら配線50の詳細については後述する。
本実施形態においては、バンプ20が半導体チップCの中央部に配列されている。図1に示す断面図は、バンプ20の配列方向と直交する断面を示していることから、バンプ20及び内部端子30はそれぞれ1つずつしか示されていない。
上述の通り、パッケージ基板Pに設けられた配線50は、対応する内部端子30及び外部端子40を電気的に接続する。このため、配線50には、一方の表面Paに設けられた表面配線52と、他方の表面Pbに設けられた裏面配線54と、これらを短絡するコンタクト56が含まれることになる。このうち、表面配線52及び裏面配線54はパッケージ基板Pの主面(Pa,Pb)と平行に設けられた配線部分であり、コンタクト56はパッケージ基板Pを貫通して設けられた配線部分である。
図2は、配線50のいくつかのパターンを示す模式図である。
図2(a)に示すパターンは、コンタクト56を内部端子30に隣接して配置した例であり、表面配線52が極めて短くなり、逆に裏面配線54が長くなる。本実施形態では、このパターンの配線50aは信号配線において主に用いられる。信号配線とは、アクセス対象となるメモリセルを指定するアドレス信号、各種機能動作を指定するコマンド信号(/RAS,/CAS,/WE,クロックイネーブル信号,ODT信号など)、チップセレクト信号、クロック信号、入出力されるデータ信号、及びそのデータ信号を制御するデータ系信号(データマスク信号、DQS信号)などを伝送するための配線である。図2(a)に示すパターンを信号配線に用いれば、チップとの距離が近い表面配線52の長さが極めて短くなることから、チップと配線の間の寄生容量が少なくなり、その結果、信号品質が高められる。
図2(b)に示すパターンは、コンタクト56を外部端子40に隣接して配置した例であり、裏面配線54が極めて短くなり、逆に表面配線52が長くなる。本実施形態では、このパターンの配線50bは電源配線において主に用いられる。電源配線には、動作電源を供給するための配線の他、基準電位を供給するための配線が含まれる。このパターンの配線50bにおいては裏面配線54の占有面積が極めて小さいことから、パッケージ基板Pの他方の表面Pbにおける配線密度を低下させることができる。つまり、全ての配線を図2(a)に示すパターンの配線50aにすると、表面Pbにおける配線密度が高くなり過ぎ、場合によっては配線不能となる。したがって、電源配線のように一部の配線を図2(b)に示すパターンの配線50bとすれば、表面Pbにおける配線密度が緩和され、その結果、レイアウトの自由度が増すことから、全ての信号配線を図2(a)に示したパターンの配線50aとすることが可能となる。
尚、図2(c)は、図2(a)に示すパターン及び図2(b)に示すパターンのいずれにも属さないパターンの配線50cを示しており、必要に応じ、電源配線などに用いることができる。
図3(a)はパッケージ基板Pを透過的に示す平面図であり、図3(b)は図3(a)に示すB−B線に沿った略断面図である。
図3(a)に示すように、複数の内部端子30は、パッケージ基板Pの中央部においてX方向に延在するエリアA1に配列されている。図3(a)に示す符号CAは、半導体チップCが搭載される領域である。本実施形態では半導体チップCがフリップチップ接続されることから、当然ながらエリアA1は半導体チップCの搭載領域CAで覆われる。また、後述するエリアA3についても、X方向における両端部を除いて半導体チップCの搭載領域CAで覆われる。
一方、複数の外部端子40は、パッケージ基板PのY方向における両側に位置するエリアA2に配列されている。図3(a)ではパッケージ基板Pを透過的に示しているが、実際には図3(b)に示すように、エリアA1はパッケージ基板Pの一方の表面Paに設けられ、エリアA2はパッケージ基板Pの他方の表面Pbに設けられる。エリアA1とエリアA2は、平面視で、つまり、主面(Pa,Pb)とは垂直な方向から見て、互いに重ならない位置に設けられている。
平面視でエリアA1とエリアA2に挟まれた領域はエリアA3である。エリアA3には、一部の配線を除き、多くの配線のコンタクト56が配置される。
より詳細に説明すると、外部端子40が配置されるエリアA2は、X方向に配列された外部端子40の行のうち、エリアA1に最も近い行が配置されるサブエリアSA1と、その他の行が配置されるサブエリアSA2を含んでいる。
そして、サブエリアSA1に配置された外部端子40は、図2(a)又は図2(b)に示すパターンの配線50a又は50bを介して対応する内部端子30に接続される。これら配線のコンタクト56は、エリアA2に配置されることなく、全てエリアA3に配置される。本実施形態では、サブエリアSA1に配置された外部端子40のうち、信号(アドレス、データなど)に割り当てられた外部端子40は全て図2(a)に示すパターンの配線50aを介して対応する内部端子30に接続され、電源に割り当てられた外部端子40は図2(a)又は図2(b)に示すパターンの配線50a又は50bを介して対応する内部端子30に接続される。
これに対し、サブエリアSA2に配置された外部端子40は、図2(a)〜図2(c)に示すパターンの配線50a〜50cのいずれかを介して、対応する内部端子30に接続される。本実施形態では、サブエリアSA2に配置された外部端子40のうち、信号(アドレス、データなど)に割り当てられた外部端子40は、全て図2(a)に示すパターンの配線50aを介して対応する内部端子30に接続され、そのコンタクト56はエリアA2に配置されることなくエリアA3に配置される。一方、サブエリアSA2に配置された外部端子40のうち、電源に割り当てられた外部端子40は、図2(a)〜図2(c)に示すパターンの配線50a〜50cのいずれかを介して対応する内部端子30に接続される。そのコンタクト56は、配線50a又は50cにおいてはエリアA3に配置され、配線50bにおいてはエリアA2に配置される。
このように、本実施形態では、エリアA2内における位置にかかわらず、信号に割り当てられた外部端子40は全て図2(a)に示すパターンの配線50aを介して対応する内部端子30に接続されていることから、信号に割り当てられた表面配線52の全体が半導体チップCによって覆われるにもかかわらずチップとの間の浮遊容量が少なくなり、信号品質が高められる。これに対し、電源が割り当てられた外部端子40については、任意のパターンの配線50a〜50cが用いられることから、必要に応じて裏面配線54の配線密度を緩和することが可能となる。
次に、より具体的なレイアウトを参照しながら本実施形態について説明する。
図4はパッケージ基板Pの一方の表面Paの具体的なレイアウトを示す平面図であり、図5はパッケージ基板Pの他方の表面Pbの具体的なレイアウトを示す平面図である。
図4及び図5に示す例では、全てのアドレス信号(A0〜A15,BA0〜BA3)、全てのコマンド信号(RASB,CASB,WEB,CSB,ODT,CKE)、全てのクロック信号(CK,CKB)及び全てのデータ信号(DQ0〜DQ7,DM,DQS,DQSB)に関して、図2(a)に示すパターンの配線50aが用いられている。つまり、これら配線50aのコンタクトは、半導体チップCの中央部に隣接して配置されている。例えば、外部端子DQ2,3,5,6についてはサブエリアSA2に配置されているが、図2(a)に示すパターンの配線50aが用いられているともに、そのコンタクト56がエリアA2よりもエリアA1に近い位置に設けられている。
これに対し、電源(VDD,VSS,VDDQ,VSSQ)及び基準電圧VREFに関しては、図2(a)〜図2(c)に示すパターンの配線50a〜50cのいずれかが用いられている。例えば、図5に示す外部端子40a(VSS端子)は図2(a)に示すパターンの配線50aを介して内部端子30に接続されており、そのコンタクト56はエリアA3に配置されている。また、外部端子40b(VDD端子)は図2(b)に示すパターンの配線50bを介して内部端子30に接続されており、そのコンタクト56はエリアA2に配置されている。さらに、外部端子40c(VSS端子)は図2(c)に示すパターンの配線50cを介して内部端子30に接続されており、そのコンタクト56はエリアA3内の、エリアA1よりもエリアA2に近い位置に設けられている。
このように、本実施形態においては、信号に割り当てられた外部端子40については、全て図2(a)に示すパターンの配線50aを介して対応する内部端子30に接続していることから、上述の通り、チップとの間の浮遊容量が低減される。しかも、電源に割り当てられた外部端子40については、その位置などに応じて任意のパターンの配線50a〜50cを介して対応する内部端子30に接続していることから、エリアA3に形成される裏面配線54の配線密度を低減することが可能となる。
但し、本発明において、信号に割り当てられた外部端子40の全てについて、図2(a)に示すパターンの配線50aを用いることは必須でない。したがって、信号に割り当てられた一部の外部端子40については、コンタクト56をエリアA3に配置する限り、図2(b)又は図2(c)に示すパターンの配線50b又は50cを用いても構わない。この場合、各配線に与えられる浮遊容量のバランスを考慮して、図6に示すように、長さの長い(つまり浮遊容量が本来大きい)配線50については優先的に図2(a)に示すパターンの配線50aを用い、長さの短い(つまり浮遊容量が本来小さい)配線50については図2(b)又は図2(c)に示すパターンの配線50b又は50cを用いることが好ましい。長さの長い配線50とは、例えばサブエリアSA2に配置された外部端子40に対応する配線であり、当該配線に含まれるコンタクト56については、エリアA3内においてエリアA2よりもエリアA1に近い位置に設ければよい。また、長さの短い配線50とは、例えばサブエリアSA1に配置された外部端子40に対応する配線であり、当該配線に含まれるコンタクト56については、エリアA3内においてエリアA1よりもエリアA2に近い位置に設ければよい。これにより、信号を同時に伝送すべき配線間における負荷の差が小さくなることから、信号間のスキューが減少する。
図7は、変形例による半導体装置10aの構造を示す模式的な断面図である。
図7に示す例では、パッケージ基板P上に搭載された半導体チップCがインナーリード60を介して内部端子30に接続されている。このように、半導体チップCとパッケージ基板Pとの接続方法については、バンプ20による接続に限定されるものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、本発明において搭載する半導体チップCの種類については特に限定されず、DRAMの他、SRAM、フラッシュメモリ、MRAM、PRAM、RRAMなど他の半導体メモリであっても構わないし、CPUやDSPのようなロジック系の半導体ICであっても構わない。
さらに、本発明においてパッケージ基板Pに設けられた配線層が2層のみであることは必須でなく、3層以上の配線層を有していても構わない。
10,10a 半導体装置
20 バンプ
30 内部端子
40 外部端子
50 配線
52 表面配線
54 裏面配線
56 コンタクト
60 インナーリード
A1 第1のエリア
A2 第2のエリア
A3 第3のエリア
C 半導体チップ
CA 搭載領域
P パッケージ基板
Pa 表面
Pb 表面
SA1 第1のサブエリア
SA2 第2のサブエリア

Claims (15)

  1. 中央部に配列された複数の信号端子を有する半導体チップと、該半導体チップが搭載されるパッケージ基板とを備えた半導体装置であって、
    前記パッケージ基板は、前記複数の信号端子と其々接続される複数の第1の信号線が設けられる第1の配線層と、前記複数の第1の信号線と第2の配線層に設けられる複数の第2の信号線とを其々接続する複数の信号コンタクトとを備えており、
    前記複数の信号に対応する前記複数の信号コンタクトは、前記半導体チップの前記中央部に隣接して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の第1の信号線よりも前記複数の第2の信号線の方が長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の信号線の全体が前記半導体チップに覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記パッケージ基板は、前記第2の配線層に設けられ、それぞれ対応する前記複数の第2の信号線に接続された複数の外部端子をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップは電源端子をさらに有し、
    前記第1の配線層には、前記電源端子に接続される第1の電源線がさらに設けられ、
    前記第2の配線層には、電源コンタクトを介して前記第1の電源線に接続される第2の電源線がさらに設けられ、
    前記パッケージ基板は、前記第2の電源線に接続された外部電源端子をさらに備え、
    前記電源コンタクトは、前記外部電源端子に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電源線よりも前記第2の電源線の方が短いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体チップを搭載するための半導体用パッケージ基板であって、
    第1のエリアを有する一方の表面と、
    平面視で前記第1のエリアと重ならない第2のエリアを有する他方の表面と、
    前記第1のエリアに設けられた複数の内部端子と、
    前記第2のエリアに設けられた複数の外部端子と、
    対応する前記複数の内部端子と前記複数の外部端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の配線と、を備え、
    前記複数の配線は、相対的に前記一方の表面側に位置し前記一方の表面と平行に設けられた表面配線と、相対的に前記他方の表面側に位置し前記他方の表面と平行に設けられた裏面配線と、対応する前記表面配線と前記裏面配線を接続するコンタクトとをそれぞれ含み、
    前記複数の配線のうち複数の信号配線に含まれるコンタクトは、いずれも前記第2のエリアに設けられることなく、平面視で前記第1のエリアと前記第2のエリアに挟まれた第3のエリアに設けられていることを特徴とする半導体用パッケージ。
  8. 前記第2のエリアは、前記第3のエリアを介して前記第1のエリアと対向する第1のサブエリアと、前記第1のサブエリアから見て前記第1及び第3のエリアとは反対側に位置する第2のサブエリアを含み、
    前記複数の外部端子は、前記第1のサブエリアに配置された複数の第1の外部端子と、前記第2のサブエリアに配置された複数の第2の外部端子とを含み、
    前記複数の信号配線は、前記第1の外部端子に接続された第1の配線と、前記第2の外部端子に接続された第2の配線とを含んでいることを特徴とする請求項7に記載の半導体用パッケージ。
  9. 前記第2の配線に含まれるコンタクトは、前記第2のエリアよりも前記第1のエリアに近い位置に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の半導体用パッケージ。
  10. 前記複数の配線のうち第1の電源を供給するための第3の配線は、前記複数の第2の外部端子のいずれかに接続されており、
    前記第3の配線に含まれるコンタクトは、前記第2のエリアに設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体用パッケージ。
  11. 前記複数の配線のうち第2の電源を供給するための第4の配線は、前記複数の第2の外部端子のいずれかに接続されており、
    前記第4の配線に含まれるコンタクトは、前記第3のエリア内の、前記第1のエリアよりも前記第2のエリアに近い位置に設けられていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の半導体用パッケージ。
  12. 前記複数の信号配線のうち所定の信号を同時に伝送すべき配線は、相対的に配線長の短い第5の配線と相対的に配線長の長い第6の配線とを含み、
    前記第5の配線に含まれる前記表面配線よりも前記第6の配線に含まれる前記表面配線の方が短いことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の半導体用パッケージ。
  13. 前記第5の配線に含まれる前記裏面配線よりも前記第6の配線に含まれる前記裏面配線の方が長いことを特徴とする請求項12に記載の半導体用パッケージ。
  14. 請求項7乃至13のいずれか一項に記載の半導体用パッケージと、前記半導体パッケージに搭載された半導体チップとを備えることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記第3のエリアは前記半導体チップに覆われていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
JP2009235495A 2009-10-09 2009-10-09 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置 Withdrawn JP2011082451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235495A JP2011082451A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置
US12/923,712 US20110084395A1 (en) 2009-10-09 2010-10-05 Semiconductor package substrate and semiconductor device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235495A JP2011082451A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011082451A true JP2011082451A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43854183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235495A Withdrawn JP2011082451A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110084395A1 (ja)
JP (1) JP2011082451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217856A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp センサーデバイスおよび電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102339899B1 (ko) 2014-12-12 2021-12-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 모듈 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696765B2 (en) * 2001-11-19 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Multi-chip module
JP2005150248A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5096683B2 (ja) * 2006-03-03 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010219498A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217856A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp センサーデバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084395A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642130B1 (ko) 반도체 장치
US7875986B2 (en) Semiconductor device
JP6200236B2 (ja) 電子装置
JP2012114241A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
TWI688052B (zh) 半導體封裝
US20120086125A1 (en) Semiconductor Having Chip Stack, Semiconductor System, and Method of Fabricating the Semiconductor Apparatus
CN113707642B (zh) 包括层叠在控制器晶片上的芯晶片的层叠封装件
US8633596B2 (en) Semiconductor package with bonding wires of reduced loop inductance
JP2006093189A (ja) 半導体装置
JP2012209497A (ja) 半導体装置
US10679956B2 (en) Semiconductor memory chip, semiconductor memory package, and electronic system using the same
CN106898603A (zh) 高速半导体模块
US9418967B2 (en) Semiconductor device
JP2011082451A (ja) 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置
KR20250028784A (ko) 반도체 패키지
US9226398B1 (en) Printed circuit board and package substrate having additional conductive pathway space
KR102722398B1 (ko) 시스템-인-패키지 모듈
JP5586267B2 (ja) 半導体装置
US20090039529A1 (en) Integrated Circuit Having a Plurality of Connection Pads and Integrated Circuit Package
TWI886157B (zh) 包括堆疊在控制器晶粒上方的核心晶粒的堆疊封裝件
US8238133B2 (en) Semiconductor device with a selection circuit selecting a specific pad
JP2010287733A (ja) 半導体装置
JP5288783B2 (ja) ボンディングパッド配置方法、半導体チップ及びシステム
JP2014038908A (ja) 半導体装置
JP2015220397A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108