JP2011078456A - Nutrition catheter - Google Patents
Nutrition catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011078456A JP2011078456A JP2009230926A JP2009230926A JP2011078456A JP 2011078456 A JP2011078456 A JP 2011078456A JP 2009230926 A JP2009230926 A JP 2009230926A JP 2009230926 A JP2009230926 A JP 2009230926A JP 2011078456 A JP2011078456 A JP 2011078456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side hole
- catheter
- tubular member
- distal end
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 title claims abstract description 49
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract description 21
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 abstract 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 30
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 16
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 5
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 4
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 4
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、経口あるいは経鼻により、胃腸に対して栄養剤を供給する栄養カテーテルの構造に関する。 The present invention relates to a structure of a nutritional catheter that supplies a nutrient to the gastrointestinal tract, either orally or nasally.
口腔あるいは鼻腔に栄養カテーテルを挿入して、胃腸に対して栄養剤を供給する経腸栄養療法が知られている。このような経腸栄養療法に用いられる栄養カテーテルは、可撓性を有する部材よりなり、中空で長尺な管状部材より構成されている。
また、栄養カテーテルは、基端側の開口部より栄養剤を供給し、中空部を導通させて先端側に移送し、先端側の開口部より目的とする位置に栄養剤を供給して使用する。
一方、栄養カテーテルは、口腔あるいは鼻腔を経て挿入し、食道、胃、十二指腸等の目的とする器官にまで、その先端部を到達させて使用する。栄養カテーテルを挿入して、その先端部を目的とする器官に到達したかを確認する場合、栄養カテーテルの基端部を介して中空部を減圧し、栄養カテーテル先端の開口部より目的とする器官近傍の体液を吸引操作することにより採取して、その体液の性状(pH等)を確認することによって、その先端部の挿入位置を確認する。また、前記吸引操作の際に、カテーテル中空部を減圧にし、先端の開口部より目的とする体液を吸引するが、この際、器官の粘膜等を吸引してしまい、体液が吸引採取できない場合がある。
Enteral nutrition therapy is known in which a nutrient catheter is inserted into the oral cavity or nasal cavity to supply a nutrient to the gastrointestinal tract. The nutrition catheter used for such enteral nutrition therapy is made of a flexible member, and is composed of a hollow and long tubular member.
In addition, the nutrition catheter supplies nutrients from the opening on the proximal end side, conducts the hollow portion and transfers it to the distal end side, and supplies the nutrient agent to the target position from the opening on the distal end side for use. .
On the other hand, a feeding catheter is inserted through the oral cavity or nasal cavity and used with its distal end reaching a target organ such as the esophagus, stomach, or duodenum. When inserting the feeding catheter and checking whether the distal end has reached the target organ, the hollow part is decompressed via the proximal end of the feeding catheter, and the target organ is opened from the opening of the feeding catheter tip. The body fluid in the vicinity is collected by performing a suction operation, and the insertion position of the tip is confirmed by confirming the properties (pH, etc.) of the body fluid. Further, during the suction operation, the hollow portion of the catheter is depressurized and the target body fluid is sucked from the opening at the distal end. At this time, the mucous membrane of the organ is sucked and the body fluid may not be sucked and collected. is there.
一方、カテーテルの先端側の開口部近傍の側壁に中空部に連通して開口する側孔が設けられたカテーテルが知られている(例えば、特許文献1)。このようなカテーテルでは、カテーテルの管状部材の中腹部の広範に亘って側孔が設けられている構成であるため、前述した吸引操作において、必要のない期間の粘膜等を吸引して操作に支障をきたす可能性があるばかりでなく、所望の器官における体液を採取することが比較的困難である。更には、前述した栄養剤等の供給工程において、所望の器官への栄養剤の確実な供給が比較的困難である。 On the other hand, a catheter is known in which a side hole that opens to communicate with the hollow portion is provided on the side wall near the opening on the distal end side of the catheter (for example, Patent Document 1). In such a catheter, since the side hole is provided over a wide area of the middle part of the tubular member of the catheter, the above-described suction operation may hinder the operation by sucking the mucous membrane or the like during an unnecessary period. As well as the collection of body fluids in the desired organ is relatively difficult. Furthermore, it is relatively difficult to reliably supply a nutrient to a desired organ in the above-described process of supplying a nutrient or the like.
上記事情に鑑み、本発明の栄養カテーテルは、カテーテルの体内挿入時における各種流体の導出入操作(供給、吸引操作)、特に吸引操作工程において、栄養カテーテルの体内での方向性によらず、その吸引操作が可能な栄養カテーテルを提供することを目的とする。更には、栄養カテーテルの体内挿入時における栄養剤供給工程において、所望の位置に栄養剤を確実に供給することが可能な栄養カテーテルを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the nutritional catheter of the present invention is not dependent on the direction of the nutritional catheter in the body, in the operation of supplying / discharging various fluids (supplying and suctioning operations) when the catheter is inserted into the body. An object of the present invention is to provide a nutritional catheter capable of suction operation. It is another object of the present invention to provide a nutritional catheter capable of reliably supplying a nutrient to a desired position in a nutrient supply step when the nutritional catheter is inserted into the body.
本発明は、可撓性で中空部を有する管状部材からなり、その先端が開口した先端開口部と、その基端が開口してその内腔が前記管状部材の中空部と連通するよう設けられた接続部材と、前記管状部材の先端部近傍の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第一側孔部が設けられた栄養カテーテルであって、
前記管状部材の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第二側孔部が、
前記管状部材の軸方向において、前記第一側孔部より基端側の位置に設けられてなり、
その位置の同一円周上に複数個設けられたことを特徴とする栄養カテーテルを提供することにより、上記課題を達成した。
The present invention comprises a tubular member that is flexible and has a hollow portion, and is provided such that a distal end opening portion whose distal end is open and a proximal end thereof that is open so that its lumen communicates with the hollow portion of the tubular member. A feeding catheter provided with a first side hole that opens to communicate with the hollow part on the side wall near the distal end of the tubular member,
A second side hole opened to communicate with the hollow portion on the side wall of the tubular member,
In the axial direction of the tubular member, it is provided at a position on the base end side from the first side hole,
By providing a plurality of nutrition catheters provided on the same circumference at the same position, the above-mentioned problems have been achieved.
また、前記第二側孔部が同一円周方向において、等間隔に設けられたことが好ましい。
また、前記第二側孔部が同一円周方向において、前記管状部材の軸方向に対して垂直な方向に分割した垂線に対して線対称な位置に設けられたことが好ましい。
また、前記第二側孔部の最大径が、前記第一側孔部の最小径よりも小さいことが好ましい。
また、前記第二側孔部の形状が、円形形状であることが好ましい。
Further, it is preferable that the second side holes are provided at equal intervals in the same circumferential direction.
Moreover, it is preferable that said 2nd side hole part was provided in the same circumferential direction in the line-symmetrical position with respect to the perpendicular divided | segmented in the direction perpendicular | vertical with respect to the axial direction of the said tubular member.
The maximum diameter of the second side hole is preferably smaller than the minimum diameter of the first side hole.
Moreover, it is preferable that the shape of said 2nd side hole part is circular shape.
尚、本明細書中において「先端」あるいは「基端」との語を使用している。
「先端」とは本発明の栄養カテーテルにおける開口して栄養剤等の供給、体液等の吸引等を主に担う構成(体内に挿入される先端端部)を有する端部側と定義する。一方、「基端」とは前記「先端」の反対側をそれぞれ定義するものである。また、各部材の位置関係や方向性を説明する際に「先端部(先端側)」「基端部(基端側)」との語を使用しているが、前記定義に基づく相対的な位置関係や方向性を示す語として使用している。
In this specification, the terms “front end” or “base end” are used.
The “tip” is defined as an end side having a configuration (tip end portion inserted into the body) that mainly opens and feeds nutrients, sucks body fluid, and the like in the nutrition catheter of the present invention. On the other hand, the “proximal end” defines the opposite side of the “distal end”. In addition, when describing the positional relationship and directionality of each member, the terms “distal end (distal end)” and “proximal end (proximal end)” are used. It is used as a word indicating positional relationship and directionality.
本発明によれば、栄養カテーテルにおける管状部材の先端部近傍の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第一側孔部に加えて、前記管状部材の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第二側孔部が、前記管状部材の軸方向において、前記第一側孔部より基端側の位置に設けられた構成とし、その位置の同一円周上に複数個設けられた構成とした。
これにより、カテーテルの吸引操作時に、先端の先端開口部が閉塞し、側壁の第一側孔部が閉塞したとしても、前記第二側孔部が設けられているため、中空部に連通する開口部を確保することができるため、吸引操作が可能になる。
また、前記第二側孔部が、前記管状部材の軸方向において、前記第一側孔部より基端側の位置に設けられているため、吸引操作時の離脱操作が容易に可能になる。
また、前記第二側孔部が、前記軸方向の位置において同一円周上に複数個設けられているため、カテーテルが体内に挿入された際に、その側壁の一部が各種器官と当接した場合でも、別に設けられた第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができる。
また、第二側孔部が同一円周方向において、等間隔に設けられているため、前述したカテーテルが体内に挿入された際のカテーテルの周方向における位置が、いずれの方向性によらず、第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができる。
また、前記第二側孔部が同一円周方向において、前記管状部材の軸方向に対して垂直な方向に分割した垂線に対して線対称な位置に設けられているため、前述したカテーテルが体内に挿入された際に、カテーテルの側壁の周方向における一面と各種器官が当接する場合に加え、周方向の対向する位置関係になる二面(例えば、上下方向、左右方向)と各種器官が当接するような場合においても、第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができる。
これにより、カテーテルを対向する方向より挟持して当接するような各種器官の狭窄領域に、カテーテルを挿入したとしても、第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができるため、カテーテルをいずれの器官に挿入しても吸引操作が可能になる。
また、前記第二側孔部の最大径が、前記第一側孔部の最小径よりも小さい径に構成されているため、先端開口部による吸引操作、あるいは第一側孔部による吸引操作時の吸引力に影響を実質的に及ぼすことがない。
また、吸引操作時において、第二側孔部より各種流体(空気、体液等)を吸引することは可能であるが、各種器官を吸引することがほとんどなく、確実な吸引操作が得られる。
更には栄養カテーテルの栄養剤等の供給操作時のおいても、第二側孔部より漏出することがほとんどなく、所望する部位に確実に栄養剤等の供給操作が得られる。
また、前記第二側孔部の形状が、円形形状に構成されているため、前述した先端開口部、第一側孔部を介する吸引操作、供給操作への影響をより減ずることができ、より確実な吸引操作、供給操作が可能になる。
According to the present invention, in addition to the first side hole portion opened to communicate with the hollow portion on the side wall in the vicinity of the distal end portion of the tubular member in the feeding catheter, the side wall of the tubular member is opened to communicate with the hollow portion. The second side hole portion is provided at a position closer to the base end side than the first side hole portion in the axial direction of the tubular member, and a plurality of the second side hole portions are provided on the same circumference at the position. did.
As a result, even when the distal end opening portion of the distal end is closed and the first side hole portion of the side wall is closed during the suction operation of the catheter, the second side hole portion is provided, so that the opening communicating with the hollow portion is provided. Since the portion can be secured, a suction operation can be performed.
In addition, since the second side hole is provided at a position closer to the base end side than the first side hole in the axial direction of the tubular member, the detachment operation during the suction operation can be easily performed.
Further, since the second side hole is provided in plural on the same circumference at the position in the axial direction, when the catheter is inserted into the body, a part of the side wall comes into contact with various organs. Even in this case, an opening communicating with the hollow portion can be secured by the second side hole provided separately.
In addition, since the second side holes are provided at equal intervals in the same circumferential direction, the position in the circumferential direction of the catheter when the catheter is inserted into the body is not dependent on any directionality, An opening that communicates with the hollow portion can be secured by the second side hole.
In addition, since the second side hole is provided in a line-symmetrical position with respect to a perpendicular line divided in a direction perpendicular to the axial direction of the tubular member in the same circumferential direction, the catheter described above is provided in the body. In addition to the case where one surface in the circumferential direction of the side wall of the catheter is in contact with various organs when inserted into the catheter, the two surfaces (for example, the vertical direction and the horizontal direction) facing each other in the circumferential direction are in contact with the various organs. Even in the case of contact, an opening communicating with the hollow portion can be ensured by the second side hole.
As a result, even if the catheter is inserted into a narrowed area of various organs that are sandwiched and abutted from the opposing direction, an opening communicating with the hollow portion can be secured by the second side hole. Even if the catheter is inserted into any organ, a suction operation can be performed.
In addition, since the maximum diameter of the second side hole is configured to be smaller than the minimum diameter of the first side hole, the suction operation by the tip opening or the suction operation by the first side hole is performed. The suction force is not substantially affected.
Further, during the suction operation, various fluids (air, body fluid, etc.) can be sucked from the second side hole, but the various organs are hardly sucked and a reliable suction operation is obtained.
Further, even during the operation of supplying the nutrient solution etc. of the nutrition catheter, there is almost no leakage from the second side hole, and the operation of supplying the nutrient solution or the like can be surely obtained at the desired site.
In addition, since the shape of the second side hole portion is configured in a circular shape, it is possible to further reduce the influence on the suction operation and supply operation through the tip opening portion, the first side hole portion described above, and more. Reliable suction and supply operations are possible.
以上の通り、本発明の栄養カテーテルは、カテーテルの体内挿入時における吸引操作工程において、栄養カテーテルの体内での方向性によらず、その吸引操作が可能であり、供給操作工程において、所望の器官に確実に栄養剤等を供給可能な栄養カテーテルを提供することが可能になる。 As described above, the feeding catheter of the present invention can perform the suction operation in the suction operation process at the time of insertion of the catheter into the body regardless of the directionality of the feeding catheter in the body, and in the supply operation process, the desired organ It is possible to provide a nutrition catheter that can reliably supply nutrients and the like.
以下に、本発明の栄養カテーテルの実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。本発明の第1実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
図1は、本発明の栄養カテーテルの第1実施形態における全体を示した正面図である。図2は、本発明の第1実施形態における栄養カテーテル1の正面図(A)、側面図(B)である。図3は、本発明の栄養カテーテルの第1実施形態におけるX−X’線(第二側孔部の箇所)による横断面図である。
尚、図2では先端の側孔部が設けられた箇所と基端の接続部材5との間に位置する部分は中空を有する管状部材で構成されるため、その中腹部分は省略して記載している。
図2に示した通り、本発明の第1実施形態における栄養カテーテル1は、その先端に開口して連通する中空部11を有する管状部材10と、その基端に開口してその内腔が前記管状部材10の中空部11と連通するよう設けられた接続部材5を備えている。
また、前記管状部材10の先端末端には開口して中空部11と連通するよう設けられた先端開口部2を備えている。
また、前記先端開口部2が設けられた先端近傍の側壁には軸方向に長軸を有する略楕円形状の第一側孔部3を備えており、前記中空部11と連通するよう設けられている。
また、前記第一側孔部3が備えられた位置より軸方向の基端側の位置に第二側孔部41、42、43、44がそれぞれ備えられている。
図3に示した通り、第二側孔部41、42、43、44は、管状部材10の軸方向における円周上に等間隔に配置されている。
Hereinafter, embodiments of the nutrition catheter of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a front view showing the whole of a nutritional catheter according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view (A) and a side view (B) of the
In FIG. 2, the portion located between the location where the distal side hole is provided and the connecting
As shown in FIG. 2, the
A
The side wall in the vicinity of the tip provided with the
Further, second side holes 41, 42, 43, 44 are provided at positions closer to the base end side in the axial direction than the position where the
As shown in FIG. 3, the second side holes 41, 42, 43, 44 are arranged at equal intervals on the circumference in the axial direction of the
図1、図2に示した通り、栄養カテーテル1は、軸方向に長尺で中空な管状部材より構成される。栄養カテーテル1は、口腔あるいは鼻腔より挿入され、食道、胃、腸等の器官にその先端を到達させて使用するため、可撓性を有する部材より構成される。
また、栄養カテーテル1は、体内に挿入し、特定時間留置させて使用するため、構成される材質からの溶出等が低い、生体適合性の高い材質から構成されるのが好ましい。そのため、栄養カテーテル1を構成する具体的な材質は、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、シリコン、ポリブタジエン等の合成樹脂が好適である。特に、ポリ塩化ビニルは、操作性に富んでおり、安価であるため好ましい。
また、栄養カテーテル1の管状部材10の外径は、先端部から基端部に亘ってほぼ同じである。また、管状部材10の外径は、1.0mm以上5.0mm以下の範囲で設定されるのが好ましい。管状部材10の外径が、1.0mmよりも小さいと、管状部材10の内径も小さくなり、中空部11内を流通する流体の量が少なくなる。このため、単位時間当たりの移送量が低下することとなり、栄養剤の供給操作、体液等の吸引操作に時間を要することとなる。一方、管状部材10の外径が、5.0mmよりも大きいと、口腔あるいは鼻腔に挿入した際に、操作性が悪くなるばかりでなく、処置対象者に肉体的、心理的負担を与える可能性がある。
また、栄養カテーテル1の基端側には、接続部材5が備えられている。接続部材5は、その基端が開口してその内腔が前記管状部材10の中空部11と連通するよう設けられている。栄養カテーテル1に各種流体を流通させる場合には、接続部材5の内腔に、例えばシリンジ様の注入器等、シリンジ、シリンジ様の注入器等の先端形状を備えた延長チューブ、シリンジ様の注入器等の先端形状を備えた投与セット等(図示せず)の先端部を挿入して接続して使用する。
栄養カテーテル1にて栄養剤や薬剤などを各種器官に投与する場合は、前記栄養剤を充填した注入器などの加圧操作、自然落下により、栄養カテーテル1の先端開口部2より栄養剤を導出して供給する。栄養カテーテル1にて各種器官の体液等を採取する場合は、接続部材5に接続した注入器等の減圧操作により、栄養カテーテル1の先端開口部2より体液等を吸引して採取する。
尚、前記接続部材5は、注入器等と接続可能で、流体を流通可能な態様であればよい。このため、接続部材5は本実施形態に制限されることはない。例えば、接続部材5は、開口する基端周縁部より延出するヒンジと連接した蓋部材が設けられ、開閉自在に構成されてもよい。また、接続部材5の材質は、弾性を有する軟質の合成樹脂であることが好ましい。
この構成によれば、接続部材5と接続可能な注入器等の先端部(図示せず)を接続部材5と接続する際に、接続部材5の弾性特性により、高い接続操作性と、接続保持性、離脱操作性を得ることができる。接続部材5の具体的な材質としては、軟質のポリ塩化ビニル、ウレタン、シリコン、各種エラストマー等から選択されるのが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the feeding
In addition, since the
Moreover, the outer diameter of the
Further, a
When the
The connecting
According to this configuration, when connecting a tip portion (not shown) such as an injector that can be connected to the
また、栄養カテーテル1には、管状部材10の先端末端には開口して中空部11と連通するよう設けられた先端開口部2を備えている。
前記先端開口部2は、管状部材10の中空部11と連通して開口しているため、栄養剤等を前記中空部11に流通させ、前記先端開口部2を介して体内の各種器官に導出して供給することができる。また、前記先端開口部2は、栄養カテーテル1の体内導入時に各種器官の体液等を採取する際に、その開口部を介して体液等を吸引して採取することができる。上述の通り、前記先端開口部2は、各種流体の導出入を行うため、連通する中空部11の形状とほぼ同じ形状の略円形形状であることが好ましい。
In addition, the
Since the
一方、先端開口部2が設けられた先端近傍の側壁には、中空部11と連通するよう設けられた第一側孔部3が備えられている。
栄養カテーテル1の各種流体の導出入操作において、特に体液等の吸引採取操作の際に、前記先端開口部3より各種器官、例えば胃壁や腸壁の粘膜を吸引してしまい、前記先端開口部2が閉塞され、吸引操作ができなくなることがある。このような場合、先端開口部2の近傍の側壁に設けられた第一側孔部3が中空部11と連通するよう構成されているため、前記先端開口部2に替わって、この第一側孔部3を介して各種流体の導出入を行うことができる。
また、前記第一側孔部3は、管状部材10の軸方向に長軸の略楕円形状を呈している。これは、所定の開口部の大きさを確保し、第一側孔部3を介して導出入する流体の流量を確保するのに有効である。
管状部材10は比較的細径であるため、略円形形状で比較的径の大きい開口部を形成すると、管状部材10の剛性が低下する恐れがある。そのため、前記第一側孔部3は、管状部材10の軸方向に長軸の略楕円形状とすることにより、開口部の面積を確保でき、導出入させる流体の流量を充分に確保することができる。
また、前記第一側孔部3は、前記先端開口部2が設けられた位置から基端部側の近傍の側壁に設けられている。これは、仮に前記第一側孔部3を介して流体を導出入させるような場合、その流体の導出入させる標的の各種器官に比較的近位に位置させることができ、その操作が的確にできるようにするために有利である。具体的には、前記第一側孔部3は、前記先端開口部2が設けられた位置から基端部側に約2cm以内であるのが好ましい。
On the other hand, the side wall in the vicinity of the tip provided with the
In the operation of extracting and introducing various fluids of the
Further, the
Since the
The
また、前記第一側孔部3の位置より基端部側の位置に第二側孔部41、42、43、44がそれぞれ設けられている。この第二側孔部41、42、43、44は、前述したような栄養カテーテル1の各種流体の導出入操作(特に体液等の吸引採取操作)において、前記先端開口部2、前記第一側孔部3が、各種器官を吸引し、閉塞した場合に、それらに替わって、この第二側孔部41、42、43、44のそれぞれの開口部を介して各種流体の導出入を行うことができる。
前記第二側孔部41、42、43、44が、前記第一側孔部3の位置より基端部側の位置に設けられている。栄養カテーテル1を体内に導入した際、胃壁や腸壁の粘膜等に比較的当接し易いのは、栄養カテーテル1の先端方向に位置する箇所である。この第二側孔部41、42、43、44は、前記先端開口部2、前記第一側孔部3が、各種器官と当接し、吸引して、開口部が閉塞した際に、それを代替する開口部として作用するので、より基端側に位置するのが比較的有利である。
Further, second side holes 41, 42, 43, 44 are provided at positions closer to the base end than the position of the
The second side holes 41, 42, 43, 44 are provided at positions closer to the base end than the position of the
また、前記第二側孔部41、42、43、44は、前記第一側孔部3の位置より基端部側の位置の同一円周上にそれぞれ設けられている。栄養カテーテル1を体内に導入する場合、導入される箇所は食道、胃、腸等の管状構造を有する器官である。このため、栄養カテーテル1の円周上のいずれかの箇所が各種器官と当接する可能性がある。
一方、栄養カテーテル1は比較的細径(1.0mmから5.0mm)であるため、上記当接する箇所以外の箇所は各種器官と当接することは比較的少ない。
前記第二側孔部41、42、43、44が、前記第一側孔部3の位置より基端部側の位置の同一円周上に複数個それぞれ設けられていることにより、第二側孔部41、42、43、44の複数個の開口部が各種器官と当接するような事態が発生したとしても、他の第二側孔部により開口部が確保することができ、各種流体の導出入を行うことができる。
The second side holes 41, 42, 43, and 44 are provided on the same circumference at a position closer to the base end than the position of the
On the other hand, since the feeding
A plurality of the second side holes 41, 42, 43, 44 are provided on the same circumference at a position closer to the base end than the position of the
また、前記第二側孔部41、42、43、44は、同一円周方向において、等間隔に設けられている。また、前記第二側孔部41、42、43、44は、同一円周方向において、前記管状部材の軸方向に対して垂直な方向に分割した垂線に対して線対称な位置に設けられている。
これらにより、上述した前記第二側孔部の開口部を確保する効果を顕著に高める効果を奏する。更には、第二側孔部の開口部形成による栄養カテーテルの管状部材の物理的剛性の点においても、特定方向の強度の低下を生ずることなく、比較的安定した物理的剛性が得られる効果を奏する。
The second side holes 41, 42, 43, 44 are provided at equal intervals in the same circumferential direction. The second side holes 41, 42, 43, and 44 are provided at positions symmetrical with respect to a perpendicular divided in a direction perpendicular to the axial direction of the tubular member in the same circumferential direction. Yes.
By these, there exists an effect which raises the effect which ensures the opening part of said 2nd side hole mentioned above notably. Furthermore, in terms of the physical rigidity of the tubular member of the feeding catheter due to the formation of the opening of the second side hole, it is possible to obtain a relatively stable physical rigidity without causing a decrease in strength in a specific direction. Play.
また、前記第二側孔部41、42、43、44の最大径は、前記第一側孔部の最小径よりも小さくなるよう設けられている。第二側孔部は栄養カテーテル1の管状部材10の同一円周上に複数個設けられてなる構成である。このため、第二側孔部の径を大きくすると、管状部材10の物理的剛性が低下し、栄養カテーテル1の導出入操作の際に、第二側孔部が設けられている箇所で折れ曲がって導出入操作に支障をきたす可能性がある。
また、第二側孔部の径が大きいと、先端開口部2、第一側孔部3が各種器官と当接し、その開口部を閉塞させていないような通常の状態の場合、第二側孔部の開口部を介して各種流体の導出入操作が行われてしまう可能性がある。
これらのことより、前記第二側孔部41、42、43、44の最大径は、前記第一側孔部の最小径よりも小さくなるよう設ける構成であるのが好ましい。
また、前記第二側孔部41、42、43、44は、円形形状になるよう設けられている。第二側孔部が、円形形状であることにより、上述した栄養カテーテルの物理的剛性の確保と、各種流体の導出入効果という相反する課題を同時に解決可能にする作用に寄与することができる。即ち、第二側孔部を円形形状とすることにより、第二側孔部が設けられた位置における栄養カテーテルの軸方向、あるいはその軸方向に対して垂直な方向のいずれの方向においても、極端にその剛性が低下したりすることがない。
また、各種流体の導出入操作においても、その開口部が円形形状であるため、その方向性において流体の導出入量等に影響を受けることがほとんどなく、安定した流体の導出入操作を得ることができる。
また、前記第二側孔部41、42、43、44の径は0.5〜2mmの範囲で設定するのが好ましい。第二側孔部の径が0.5mm未満であると、その開口部の面積が確保できず、各種流体の導出入量を充分に確保することができない。また、第二側孔部の径が2mmを超えると、栄養カテーテルの管状部材の物理的強度が低下し、栄養カテーテルの導出入操作時に折れ曲がってしまったり、その操作に支障をきたす可能性がある。
また、第二側孔部は第一側孔部の端部より基端側に10mm離間した距離に第二側孔部の端部が配置されるような構成が好ましい。これによれば、第二側孔部が栄養カテーテルの比較的先端側の位置に配置されることになり、各種流体の導出入操作において所望の器官を標的とした操作が容易に可能になる。更には、栄養カテーテルの管状部材に開口した第一側孔部の近傍に、同じく開口した第二側孔部を設けることにより、管状部材の物理的剛性の低下を生ずることなく、栄養カテーテルの導出入操作時による応力負荷によっても管状部材の変形等を生ずることなく、安定した導出入操作が可能になる効果を奏する。
The maximum diameter of the second side holes 41, 42, 43, 44 is provided to be smaller than the minimum diameter of the first side holes. A plurality of second side holes are provided on the same circumference of the
If the diameter of the second side hole is large, the
For these reasons, it is preferable that the maximum diameter of the second
The second side holes 41, 42, 43, 44 are provided in a circular shape. Since the second side hole portion has a circular shape, it is possible to contribute to an operation that can simultaneously solve the conflicting problems of securing the physical rigidity of the feeding catheter and the effect of introducing and introducing various fluids. In other words, by forming the second side hole portion in a circular shape, in both the axial direction of the feeding catheter at the position where the second side hole portion is provided or the direction perpendicular to the axial direction, The rigidity does not decrease.
In addition, since the opening of the various fluids is circular, the direction of the fluid is hardly affected by the amount of fluid that is introduced and obtained, and a stable fluid introduction and operation can be obtained. Can do.
Moreover, it is preferable to set the diameter of said
The second side hole is preferably configured such that the end of the second side hole is disposed at a distance of 10 mm from the end of the first side hole to the base end. According to this, the second side hole portion is disposed at a relatively distal end side position of the nutritional catheter, and an operation targeting a desired organ can be easily performed in the operation of leading and discharging various fluids. Furthermore, by providing a second side hole portion that is also opened in the vicinity of the first side hole portion that is opened in the tubular member of the feeding catheter, the feeding catheter can be led out without lowering the physical rigidity of the tubular member. There is an effect that a stable lead-in / out operation can be performed without causing deformation of the tubular member or the like due to a stress load during the insertion operation.
また、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態のみに制限されることはなく、各実施形態同士の組合せの態様や、各構成の適宜変更が可能である。上述した第二側孔部の開口部の形状については、各種態様の採用が可能である。例えば、開口部における管状部材から中空部に向かう形状については、漸次縮径あるいは拡径するような形状であってもよい。また、開口部における管状部材から中空部に向かう形状が、中心部に向かって真直ぐな形状であったり、先端側あるいは基端側に所定角度をもって傾斜した形状であってもよい。 Moreover, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited only to said each embodiment, The aspect of the combination of each embodiment and the change of each structure suitably are possible. Various aspects can be adopted for the shape of the opening of the second side hole described above. For example, the shape of the opening from the tubular member toward the hollow portion may be a shape that gradually decreases or expands. Further, the shape of the opening from the tubular member toward the hollow portion may be a shape that is straight toward the center, or a shape that is inclined at a predetermined angle toward the distal end side or the proximal end side.
上述した構成を有する第1実施形態における栄養カテーテル1によれば、以下のような効果を奏する。
中空部に連通するよう開口した第二側孔部が、栄養カテーテルの管状部材の軸方向において、前記第一側孔部より基端側の位置に設けられ、その位置の同一円周上に複数個設けられた構成とした。これにより、各種流体の導出入操作時に、先端の先端開口部が閉塞し、側壁の第一側孔部が閉塞したとしても、前記第二側孔部が設けられているため、中空部に連通する開口部を確保することができるため、各種流体の導出入操作が可能になる。
According to the
A second side hole that opens to communicate with the hollow part is provided at a position closer to the base end side than the first side hole in the axial direction of the tubular member of the nutrition catheter, and a plurality of holes are provided on the same circumference at the position. It was set as the structure provided individually. Accordingly, even when the various fluids are led out / in, even if the tip opening at the tip is closed and the first side hole on the side wall is closed, the second side hole is provided, so that it communicates with the hollow part. Since the opening portion to be secured can be secured, various fluids can be led out and in.
また、前記第二側孔部が、前記軸方向の位置において同一円周上に複数個設ける構成とした。これにより、第二側孔部のいずれかの第二側孔部が閉塞したとしても、他の第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができる。 In addition, a plurality of the second side holes are provided on the same circumference at the position in the axial direction. Thereby, even if any second side hole portion of the second side hole portion is closed, an opening portion communicating with the hollow portion can be secured by the other second side hole portion.
また、前記第二側孔部が同一円周方向において、等間隔に設ける構成とした。これにより、栄養カテーテルの管状部材の周方向における第二側孔部の位置関係が均等に配置されるようになり、管状部材の周方向におけるいずれの方向においても開口部を確保することができる。この結果、いずれかの第二側孔部が各種器官に当接して閉塞したとしても、他の第二側孔部の開口状態が容易に確保可能になる効果を奏する。本構成は、管状部材の周方向における一面と各種器官が当接する場合に、その効果が顕著である。 Further, the second side hole portions are provided at equal intervals in the same circumferential direction. Thereby, the positional relationship of the 2nd side hole part in the circumferential direction of the tubular member of a nutrition catheter comes to be arrange | positioned equally, and an opening part can be ensured in any direction in the circumferential direction of a tubular member. As a result, even if any of the second side hole portions is in contact with various organs and is blocked, the opening state of the other second side hole portions can be easily ensured. This configuration has a remarkable effect when one surface in the circumferential direction of the tubular member comes into contact with various organs.
また、第二側孔部が同一円周方向において、管状部材の軸方向に対して垂直な方向に分割した垂線に対して線対称な位置に設ける構成とした。これにより、栄養カテーテルの管状部材の周方向の対向する位置関係になる二面と各種器官が当接して閉塞したとしても、他の第二側孔部の開口状態が容易に確保可能になる効果を奏する。この結果、栄養カテーテルを対向する方向より挟持して当接するような各種器官の狭窄領域に、栄養カテーテルを挿入したとしても、第二側孔部により中空部に連通する開口部を確保することができるため、挿入する体内のいずれの器官を問わず、その操作性の確保が可能になる効果を奏する。 In addition, the second side hole portion is provided in a line-symmetrical position with respect to a perpendicular divided in a direction perpendicular to the axial direction of the tubular member in the same circumferential direction. Thereby, even if the two surfaces in the circumferential direction opposite to each other in the circumferential direction of the tubular member of the nutrition catheter are in contact with each other and blocked, the opening state of the other second side hole can be easily secured. Play. As a result, even if the feeding catheter is inserted into the narrowed region of various organs that are sandwiched and abutted from the opposing direction, the opening that communicates with the hollow portion can be secured by the second side hole. Therefore, the operability can be ensured regardless of any organ in the body to be inserted.
また、第二側孔部の最大径が、第一側孔部の最小径よりも小さい大きさとなるよう構成した。これにより、先端開口部あるいは第一側孔部による流体の導出入操作、特に体液等の吸引操作時の吸引力に影響を実質的に及ぼすことがない。更には第二側孔部を介して各種流体(空気、体液等)を吸引することを可能にしつつ、各種器官を吸引することがほとんどないために、安全で確実な流体の導出入操作が可能になる。 In addition, the maximum diameter of the second side hole is configured to be smaller than the minimum diameter of the first side hole. Thereby, there is substantially no influence on the suction force during the fluid lead-in / out operation, particularly the body fluid suction operation, by the tip opening or the first side hole. In addition, various fluids (air, body fluids, etc.) can be sucked through the second side hole, and since various organs are hardly sucked, safe and reliable fluid introduction and removal operations are possible. become.
また、第二側孔部の形状が、円形形状になるよう構成した。これにより、先端開口部、第一側孔部を介する流体の導出入操作への影響を減ずることができ、より確実な流体の導出入操作が可能になる。 Moreover, it comprised so that the shape of a 2nd side hole part might become circular shape. Thereby, it is possible to reduce the influence on the fluid inflow / outflow operation through the tip opening and the first side hole, and it is possible to perform the fluid inflow / outflow operation more reliably.
以上の通り、本発明の栄養カテーテルは、流体の導出入操作、特に栄養カテーテルの体内挿入時における吸引操作工程において、栄養カテーテルの体内での方向性によらず、その吸引操作が可能な栄養カテーテルを提供することが可能になる。 As described above, the nutrition catheter of the present invention is a nutrient catheter capable of performing a suction operation regardless of the direction of the nutrition catheter in the body in the operation of drawing and inserting the fluid, in particular, the suction operation step when the nutrition catheter is inserted into the body. It becomes possible to provide.
1 栄養カテーテル
10 管状部材
11 中空部
2 先端開口部
3 第一側孔部
41 第二側孔部
42 第二側孔部
43 第二側孔部
44 第二側孔部
5 接続部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記管状部材の先端部近傍の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第一側孔部が設けられた栄養カテーテルであって、
前記管状部材の側壁に前記中空部に連通するよう開口した第二側孔部が、
前記管状部材の軸方向において、前記第一側孔部より基端側の位置に設けられてなり、
その位置の同一円周上に複数個設けられたことを特徴とする栄養カテーテル。 A distal end opening having a flexible hollow member, the distal end of which is open, and a connecting member provided so that the proximal end of the tubular member is communicated with the hollow portion of the tubular member; ,
A nutritional catheter provided with a first side hole that opens to communicate with the hollow part on the side wall near the distal end of the tubular member,
A second side hole opened to communicate with the hollow portion on the side wall of the tubular member,
In the axial direction of the tubular member, it is provided at a position on the base end side from the first side hole,
A plurality of nutritional catheters provided on the same circumference at the position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230926A JP2011078456A (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Nutrition catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230926A JP2011078456A (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Nutrition catheter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078456A true JP2011078456A (en) | 2011-04-21 |
Family
ID=44073194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230926A Pending JP2011078456A (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | Nutrition catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011078456A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020130074A1 (en) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 東レ株式会社 | Esophageal liquid-supply catheter, and intermediate component of esophageal liquid-supply catheter |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177445U (en) * | 1983-05-16 | 1984-11-27 | 住友ベークライト株式会社 | catheter |
JPH01238865A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Nippon Zeon Co Ltd | Through-nose catheter for through-intestine infusion |
JP2005230059A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Catheter |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230926A patent/JP2011078456A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177445U (en) * | 1983-05-16 | 1984-11-27 | 住友ベークライト株式会社 | catheter |
JPH01238865A (en) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | Nippon Zeon Co Ltd | Through-nose catheter for through-intestine infusion |
JP2005230059A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Catheter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020130074A1 (en) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 東レ株式会社 | Esophageal liquid-supply catheter, and intermediate component of esophageal liquid-supply catheter |
KR20210104647A (en) | 2018-12-20 | 2021-08-25 | 도레이 카부시키가이샤 | Intermediate parts for manufacturing esophageal fluid delivery catheter and esophageal fluid delivery catheter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7048722B2 (en) | Catheter | |
CA2527193A1 (en) | Intracranial catheter assembly for precise treatment of brain tissue | |
US20150209239A1 (en) | Nasogastric tube | |
JP2007502143A (en) | Catheter attached with balloon member retracted | |
WO2003030983A1 (en) | Esophagus stoma button | |
US7419479B2 (en) | Catheter | |
JP5907746B2 (en) | Low profile GJ feeding device | |
CN211132637U (en) | An intestinal obstruction catheter for small bowel alignment | |
CN101947346A (en) | Catheter | |
KR101528418B1 (en) | Intubation tube | |
JP2011078456A (en) | Nutrition catheter | |
CN111700808A (en) | Visual stomach tube | |
EP3752233B1 (en) | Tube assembly and dissolvable tip | |
CN108354845A (en) | A kind of Dual-chamber saccular jejunal nutrient canal being placed in through scope working clamp road | |
CN213432492U (en) | Visual stomach tube | |
JP3133458U (en) | Ileus tube | |
JP3942465B2 (en) | Indwelling catheter | |
EP3708214B1 (en) | Double-balloon catheter device for gastrointestinal anastomosis | |
JPH08196621A (en) | Sump tube and fluid discharge method using the same | |
CN215308840U (en) | a stomach tube | |
CN204446948U (en) | Gastroduodenal jejunal drainage integrated tube | |
CN222549722U (en) | Visual nasogastric combined tube | |
CN221512902U (en) | Gastrointestinal nutrition tube suite | |
CN212700042U (en) | Anti-backflow drainage tube for interventional therapy of ultrasonic endoscope | |
JP4087267B2 (en) | Indwelling catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |