[go: up one dir, main page]

JP2011077964A - 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置 - Google Patents

通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077964A
JP2011077964A JP2009229205A JP2009229205A JP2011077964A JP 2011077964 A JP2011077964 A JP 2011077964A JP 2009229205 A JP2009229205 A JP 2009229205A JP 2009229205 A JP2009229205 A JP 2009229205A JP 2011077964 A JP2011077964 A JP 2011077964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
base station
additional information
mobile station
necessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009229205A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunari Kamimura
克成 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009229205A priority Critical patent/JP2011077964A/ja
Priority to PCT/JP2010/064081 priority patent/WO2011040142A1/ja
Publication of JP2011077964A publication Critical patent/JP2011077964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動局装置とマクロセルを管理する基地局装置及びホームセルを管理するホーム基地局装置を含む通信システムにおいて、ホーム基地局装置に対する干渉を効率的に調整することが可能な通信システム、基地局装置及び移動局装置を提供する。
【解決手段】マクロセルを管理する基地局装置は、干渉調整のために移動局装置の近辺にあるホームセルを管理する基地局装置を特定する必要があるか否かを判定し、特定する必要があると判定した場合に移動局装置に対してホームセルを管理する基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求し、移動局装置は、マクロセルを管理する基地局装置の要求に基づき追加情報を取得し、少なくとも追加情報をマクロセルを管理する基地局装置に送信し、マクロセルを管理する基地局装置は、追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成し、ホームセルを管理する基地局装置に制御メッセージを送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動局装置と、マクロセルを管理する基地局装置及びホームセルを管理する基地局装置を含む通信システムにおいて、ホームセルに対する干渉を効率的に調整可能な通信システムと、干渉調整方法並びに該通信システムを使用する基地局装置及び移動局装置に関する。
現在、家庭やオフィスなどでの少人数用の基地局装置の検討が進められている。少人数用の基地局装置は、典型的には通常の基地局装置よりも小型であり、一般的なネットワーク回線を経由してコアネットワーク網と接続し、通信エリアの拡大やトラフィックの改善、あるいはユーザー固有のサービスを提供するために使用される。
また、標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)方式やリソースブロックと呼ばれる所定の周波数・時間単位の柔軟なスケジューリングの採用によって、高速な通信を実現させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降EUTRAと称する)が検討され、更にその発展形であるAdvanced EUTRA(LTE-Advancedとも称される)の検討が進められている。
個人利用の基地局装置はホーム基地局装置と呼ばれ、特に3GPPが規定する第3世代のホーム基地局装置はホームノードB(Home NodeB)と称される。また、EUTRA及びAdvanced EUTRAにおけるホーム基地局装置はホームイーノードB(Home eNodeB)と称される。ホーム基地局装置は移動局装置が通信可能なエリア(セル)を管理し、当該セルはホームセルと称される。ホームセルは、移動局装置と通信可能なエリアの大きさに応じてフェムトセルやピコセル、ナノセルとも称される。また、移動局装置がある基地局装置と通信可能であるとき、その基地局装置のセルは移動局装置の在圏セルであり、その他の基地局装置のセルは周辺セルと称される。
ホーム基地局装置は、基地局装置(マクロ基地局装置)が管理する移動局装置との通信可能なエリア(マクロセル)に複数配置することも可能である。そのため、移動局装置と基地局装置とが通信することによって、ホーム基地局装置に対して干渉が発生するという問題が知られている(非特許文献1)。
ホーム基地局装置が受ける干渉の代表的な例として、基地局装置と通信中の移動局装置(マクロ移動局装置)が送信する上りリンク送信信号が、ホーム基地局装置と通信する移動局装置(ホーム移動局装置)の上りリンク送信信号へ与える干渉がある。移動局装置の上りリンク送信信号の干渉を低減させるための機能として、セル間干渉コーディネーション(ICIC; Inter Cell Interference Coordination)と呼ばれる基地局装置間で干渉情報をやり取りすることによって、干渉を調整する方法が3GPPで採用されている(非特許文献2、8.3.1節)。
Vodafone, AT&T, Alcatel Lucent, picoChip Designs, Qualcomm Europe,R4−091976,3GPP TSG−RAN WG4 #51,SanFrancisco,4−8 May 2009 3GPP TS36.423,X2 application protocol(X2AP)V8.6.0http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/36423.htm
図10は、本発明が解決しようとする課題について説明するための図であり、基地局装置Aと通信中の移動局装置がホーム基地局装置Aの上りリンクに対して干渉を与える状態にあることを示す。すなわち、ホーム基地局装置Aの近辺に位置する移動局装置からの基地局装置Aに対する上りリンク送信信号は、ホーム基地局装置Aの上りリンクに対して強い干渉を与える。この場合、基地局装置Aは、ホーム基地局装置Aからの干渉情報に基づき移動局装置Aに対して干渉を低減するように干渉調整を試みる。
このとき、ホーム基地局装置Aと同じセル識別子(PCI; Physical Cell Identifier)を持つ別のホーム基地局装置Bがマクロセル内に存在していた場合、基地局装置Aは、干渉調整の対象となるホーム基地局装置を特定できないため、干渉調整の必要がないホーム基地局装置Bの近辺に位置する移動局装置Bに対して制御を行ってしまう可能性がある。このように、マクロセル内に同じセル識別子を持つホーム基地局装置が複数存在する場合、基地局装置Aは適切な干渉調整を行なうことが出来ないという問題が生じる。
同様に、基地局装置Aは、ホーム基地局装置Aの近辺に位置する移動局装置Aを特定できないため、ホーム基地局装置Aの近辺に移動局装置Aが存在することによる干渉の発生を、ホーム基地局装置Aに通知できないという問題がある。
これらの問題により、ホーム基地局装置に対して従来の干渉調整方法は援用できず、上りリンク送信信号の品質劣化やスループットの低下を引き起こしてしまう。
上記の課題を鑑みて、本発明は、ホーム基地局装置に対する上りリンク送信信号の干渉を効率的に調整することが可能な通信システム、干渉調整方法、移動局装置及び基地局装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の通信システムは、移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムであって、前記第1の基地局装置は、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定し、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求し、前記移動局装置は、前記第1の基地局装置の要求に基づき前記追加情報を取得し、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信し、前記第1の基地局装置は、前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成し、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信することを特徴とする。
(2)また、本発明の通信システムにおいて、前記第1の基地局装置は、同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(3)また、本発明の通信システムにおいて、前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(4)また、本発明の通信システムにおいて、前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(5)また、本発明の通信システムにおいて、前記追加情報は、前記第2の基地局装置の報知情報に含まれるセルグローバル識別子とトラッキングエリア識別子のいずれか、または両方であることを特徴とする。
(6)また、本発明の通信システムにおいて、前記移動局装置は、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の送信を要求されたときに、前記追加情報の取得のために自律的にギャップの区間を生成して前記追加情報を取得することを特徴とする。
(7)また、本発明の通信システムにおいて、前記追加情報は、ある受信品質以上の第2の基地局装置の周辺セルのセル識別子あることを特徴とする。
(8)また、本発明の基地局装置は、移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムに適用される基地局装置であって、前記第1の基地局装置は、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定し、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求し、前記移動局装置が取得して送信した前記追加情報を受信し、前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成し、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信することを特徴とする。
(9)また、本発明の基地局装置において、前記第1の基地局装置は、同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(10)また、本発明の基地局装置において、前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(11)また、本発明の基地局装置において、前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(12)また、本発明の移動局装置は、移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムに適用される移動局装置であって、前記移動局装置は、前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報を第1の基地局装置に送信するか否かを判定し、前記追加情報を送信すると判定した場合に前記追加情報の取得を行い、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信することを特徴とする。
(13)また、本発明の移動局装置は、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報が必要であると要求された場合に、前記追加情報の送信が必要と判定することを特徴とする。
(14)また、本発明の移動局装置は、前記第1の基地局装置から事前に通知された前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の取得を開始するための追加情報受信条件が満たされた場合に、前記追加情報の送信が必要と判定することを特徴とする。
(15)また、本発明の移動局装置において、前記追加情報受信は、複数のセル識別子と追加情報の受信開始を示す閾値のいずれか、またはその両方であることを特徴とする。
(16)また、本発明の干渉調整方法は、移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間に適用される上りリンクの干渉調整方法であって、前記第1の基地局装置において、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定するステップと、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求するステップとを含み、前記移動局装置において、前記第1の基地局装置の要求に基づき前記追加情報を取得するステップと、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信するステップとを含み、前記第1の基地局装置において、前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成するステップと、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信するステップと、を含むことを特徴とする。
(17)また、本発明の干渉調整方法は、前記第1の基地局装置は同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(18)また、本本発明の干渉調整方法は、前記第1の基地局装置において、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(19)また、本発明の干渉調整方法は、前記第1の基地局装置において、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする。
(20)また、本発明の干渉調整方法において、前記追加情報は、前記第2の基地局装置の報知情報に含まれるセルグローバル識別子とトラッキングエリア識別子のいずれか、または両方であることを特徴とする。
(21)また、本発明の干渉調整方法は、前記移動局装置において、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の送信を要求されたときに、前記追加情報の取得のために自律的にギャップの区間を生成して前記追加情報を取得することを特徴とする。
(22)また、本発明の干渉調整方法において、前記追加情報は、ある受信品質以上の第2の基地局装置の周辺セルのセル識別子あることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、ホーム基地局装置に対する上りリンク送信信号の干渉を効率的に調整することが可能な通信システム、干渉調整方法、移動局装置及び基地局装置を提供することが出来る。
本発明の実施形態に係る通信システムの一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る移動局装置の一例を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る基地局装置の一例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る干渉調整の方法を示したシーケンスチャートの一例である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置が追加情報を要求するか否かを判定するためのフローチャートの一例である。 本発明の第2の実施形態に係る干渉調整の方法を示したシーケンスチャートの一例である。 本発明の第2の実施形態に係る基地局装置が追加情報を要求するか否かを判定するためのフローチャートの一例である。 本発明の第3の実施形態に係る追加情報の取得方法を示したシーケンスチャートの一例である。 本発明の第3の実施形態に係る移動局装置が追加情報を取得するか否かを判定するためのフローチャートの一例である。 ホーム基地局装置に対して上りリンクの干渉が発生する場合の一例について示した図である。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関する物理チャネルと干渉調整方法について簡単に説明する。
(1)物理チャネル
EUTRA及びAdvanced EUTRAで使用される物理チャネル(または物理シグナル)について説明を行なう。物理チャネルはEUTRA、及びAdvanced EUTRAにおいて、今後追加、または、その構造が変更される可能性もあるが、変更された場合でも本発明の各実施形態の説明には影響しない。
同期シグナル(Synchronization Signals)は、3種類のプライマリ同期シグナルと、周波数領域で互い違いに配置される31種類の符号から構成されるセカンダリ同期シグナルとで構成され、プライマリ同期シグナルとセカンダリ同期シグナルの信号の組み合わせによって、基地局装置を識別する504通りのセル識別子(PCI)と、無線同期のためのフレームタイミングが示される。移動局装置は、セルサーチによって受信した同期シグナルのセルIDを特定する。
物理報知情報チャネル(PBCH; Physical Broadcast Channel)は、セル内の移動局装置で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報(システム情報);System information)を通知する目的で送信される。物理報知情報チャネルで通知されない報知情報は、下りリンク制御チャネルで無線リソースが通知され、下りリンクデータチャネルを用いてレイヤ3メッセージで送信される。報知情報として、セル個別の識別子を示すセルグローバル識別子(CGI; Cell Global Identifier)、ページングによる待ち受けエリアを管理するトラッキングエリア識別子(TAI; Tracking Area Identifier)などが通知される。
下りリンクリファレンスシグナルは、セル毎に所定の電力で送信されるパイロットシグナルである。また、下りリンクリファレンスシグナルは、所定の規則に基づき周波数・時間位置で周期的に繰り返される既知の信号である。移動局装置は、下りリンクリファレンスシグナルを受信することでセル毎の受信品質を測定する。また、移動局装置は、下りリンクリファレンスシグナルと同時に送信される下りリンク制御チャネル、または下りリンクデータチャネルの復調のための参照用の信号としても下りリンクリファレンスシグナルを使用する。下りリンクリファレンスシグナルに使用される系列は、セル毎に識別可能な系列が用いられる。なお、下りリンクリファレンスシグナルはセル専用RS(Cell-specific reference signals)と記載される場合もあるが、その用途と意味は同じである。
下りリンク制御チャネル(PDCCH; Physical Downlink Control Channel)は、各サブフレームの先頭からいくつかのOFDMシンボルで送信され、移動局装置に対して基地局装置のスケジューリングに従った無線リソース割当て情報や、送信電力の増減の調整量を指示する目的で使用される。移動局装置は、下りリンクデータや下りリンク制御データであるレイヤ3メッセージ(ページング、ハンドオーバーコマンドなど)を送受信する前に下りリンク制御チャネルを受信し、送信時には上りリンクグラント、受信時には下りリンクグラントと呼ばれる無線リソース割当て情報を取得する必要がある。
下りリンクデータチャネル(PDSCH; Physical Downlink Shared Channel)は、下りリンクデータの他、下りリンク制御データであるレイヤ3メッセージとしてページングや報知情報を通知するためにも使用される。下りリンクデータチャネルの無線リソース割当て情報は、下りリンク制御チャネルで示される。
上りリンクデータチャネル(PUSCH; Physical Uplink Shared Channel)は、主に上りリンクデータと上りリンク制御データを送信し、下りリンクの受信品質やACK/NACKなどの制御データを含めることも可能である。また、下りリンクと同様に上りリンクデータチャネルの無線リソース割当て情報は、下りリンク制御チャネルで示される。
ランダムアクセスチャネル(PRACH; Physical Random Access Channel)は、プリアンブル系列を通知するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを持つ。ランダムアクセスチャネルは、上りリンク送信タイミングが基地局装置と同期していない非同期状態の移動局装置の基地局装置へのアクセス手順として用いられ、無線リソース要求や上りリンク送信タイミングの調整に用いられる。なお、それ以外の物理チャネルは、本発明の各実施形態に関わらないため詳細な説明は省略する。
(2)干渉調整方法
干渉調整方法として2つの方法がある。1つ目は、(a1)システム帯域幅をスケジューリングの最小単位であるリソースブロックの周波数帯域幅に分割し、(a2)リソースブロックの周波数帯域幅毎に基地局装置が受ける干渉量を測定し、(a3)測定結果からシステム周波数帯域全体の干渉量をリソースブロックの周波数帯域幅毎に示す表(干渉テーブル)を生成し、(a4)作成した表を周辺の基地局装置に送信する、という方法である。
1つ目の干渉調整方法は、すでに干渉の影響を受けている基地局装置が、周辺の基地局装置に対してその影響を軽減してもらう目的で使用される。
2つ目の干渉調整方法は、(b1)システム帯域幅をスケジューリングの最小単位であるリソースブロックの周波数帯域幅に分割し、(b2)セルエッジの移動局装置がスケジューリングされたリソースブロックに対応するリソースブロックの周波数帯域幅毎に識別ビットを設定した表(干渉テーブル)を生成し、(b3)作成した表を干渉調整が必要な周辺の基地局装置に送信する、という方法である。
2つ目の干渉調整方法は、干渉が発生することを事前に予測した基地局装置が、周辺の基地局装置に対してその影響を回避してもらう目的で使用される。
以上の事項を考慮しつつ、以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、ホーム基地局装置は、緊急呼あるいは事前に登録されたユーザー(移動局装置)以外のアクセスを制限することも可能である。登録されたユーザー以外のアクセスを制限するホーム基地局装置のホームセルはCSG(Closed Subscriber Group)セルと称される。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、基地局装置がホーム基地局装置に対して干渉を及ぼす可能性のある移動局装置を検出した場合に、当該移動局装置に対してホーム基地局装置の特定に必要な追加情報を要求する方法に関する。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。図1において、基地局装置Aのマクロセル内にホーム基地局装置Aとホーム基地局装置Bが配置され、基地局装置Bのマクロセル内にホーム基地局装置Cが配置されている。基地局装置とホーム基地局装置は、移動局装置の移動管理を行なう上位の制御局装置(EUTRA、Advanced ETURAではMME(Mobility Management Entity))と接続されている。また、制御局装置とホーム基地局装置との間に通信経路の効率化を目的として、制御メッセージの送信先を適切に判断して通信経路の最適化を行なうゲートウェイ装置を備えることも可能である(図1の例ではホーム基地局装置Aとホーム基地局装置Bがゲートウェイ装置に接続されていることを示す)。
さらに基地局装置は、他の基地局装置とネットワーク回線を経由して制御メッセージをやり取りするためのインターフェース(3GPPではX2インターフェースと称される)を持つ(図1の例では、基地局装置Aと基地局装置Bが接続されている)。一方、ホーム基地局装置は、制御局装置またはゲートウェイ装置を経由して他のホーム基地局装置または基地局装置と制御メッセージをやり取りする。なお、基地局装置はリレー局装置であっても良い。
図2は、本発明の実施形態に係る移動局装置100の一例を示すブロック図である。本移動局装置100は、受信部101、復調部102、復号部103、信号処理部104、測定処理部105、制御部105、符号部107、変調部108、送信部109、上位レイヤ110から構成される。受信に先立ち、上位レイヤ110より制御部106へ移動局装置制御情報が入力され、受信に関する移動局装置制御情報が受信制御情報として、受信部101、復調部102、復号部103、信号処理部104へ適切に入力される。受信制御情報は、受信スケジュール情報として、復調情報、復号化情報、受信周波数帯域の情報、各チャネルに関する受信タイミング、多重方法、無線リソース配置情報などの情報が含まれている。
受信信号は、受信部101において受信される。受信部101は、受信制御情報で通知された周波数帯域で信号を受信する。受信信号は復調部102へと入力される。復調部102は、受信信号を復調して復号部103へと受信信号を入力する。復号部103は、受信制御情報に基づき受信信号を正しく復号する。復号部103は、復号した受信信号を信号処理部104へ入力する。信号処理部104は受信信号を下りリンクトラフィックデータと下りリンク制御データに適切に分離し、それぞれ上位レイヤ110へ入力する。また、復号部103は測定に関する復号した受信信号を測定処理部105へ入力する。測定処理部105は、セル毎の下りリンクリファレンスシグナルの受信品質の測定処理や、下りリンク制御チャネルまたは下りリンクデータチャネルの受信誤り率の測定処理を行ない、測定した受信品質をサンプル毎に平均化(フィルタリング)した下りリンク測定情報を生成し、下りリンク測定情報を上位レイヤ110へ出力する。
また、送信に先立ち、上位レイヤ110より制御部106へ移動局装置制御情報が入力され、送信に関する移動局装置制御情報が送信制御情報として、符号部107、変調部108、送信部109へ適切に入力される。送信制御情報は、送信信号の上りリンクスケジューリング情報として、符号化情報、変調情報、送信周波数帯域の情報、各チャネルに関する送信タイミング、多重方法、無線リソース配置情報などの情報が含まれている。符号部107には、上位レイヤ110より上りリンクトラフィックデータと上りリンク制御データとが入力される。符号部107は送信制御情報に従い、各データを適切に符号化し、変調部108に出力する。変調部108は、符号部107からの入力を変調する。
送信部109は、変調部108の出力を周波数領域にマッピングすると共に、周波数領域の信号を時間領域の信号へ変換し、既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なうと共に送信する。上りリンク制御データが配置される上りリンクデータチャネルは、典型的にはレイヤ3メッセージ(無線リソース制御メッセージ;RRCメッセージ)を構成する。図2において、その他の移動局装置100の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。
図3は、本発明の実施形態による基地局装置200の一例を示すブロック図である。本基地局装置200は、受信部201、復調部202、復号部203、信号処理部204、測定処理部205、制御部206、符号部207、変調部208、送信部209、上位レイヤ210、ネットワーク信号処理部211、周辺情報管理部212から構成される。
上位レイヤ210は、下りリンクトラフィックデータと下りリンク制御データを符号部207へ入力する。符号部207は、入力された各データを符号化し、変調部208へ入力する。変調部208は、符号化した信号の変調を行なう。また、変調部208において、変調された信号に対して下りリンクリファレンスシグナルが多重され、周波数領域にマッピングされる。送信部209は、変調部208から出力された周波数領域の信号を時間領域の信号へ変換し、変換した信号を既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なうと共に送信する。下りリンク制御データが配置される下りリンクデータチャネルは、典型的にはレイヤ3メッセージ(RRCメッセージ)を構成する。
また、受信部201は、移動局装置100からの受信信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。ディジタル信号は、復調部202へ入力されて復調される。復調部202で復調された信号は続いて復号部203へ入力されて復号され、信号処理部204へ入力される。信号処理部204は、受信信号を上りリンクトラフィックデータと上りリンク制御データに適切に分離し、それぞれ上位レイヤ210へ入力する。また、復号部203は測定に関する復号した受信信号を測定処理部205へ入力する。
また、測定処理部205は、移動局装置100が送信した上りリンクデータチャネルや上りリンク制御チャネルの受信誤り率の測定、更に移動局装置100毎の上りリンクの受信品質やリソースブロック単位での周波数帯域の干渉を測定することで上りリンク測定情報を生成し、上りリンク測定情報を上位レイヤ210へ出力する。これら各ブロックの制御に必要な基地局装置制御情報は、上位レイヤ210より制御部206へ入力され、制御部206より送信に関連する基地局装置制御情報は送信制御情報として、符号部207、変調部208、送信部209の各ブロックに、受信に関連する基地局装置制御情報は受信制御情報として、受信部201、復調部202、復号部203、信号処理部204の各ブロックに適切に入力される。
一方、ネットワーク信号処理部211は、基地局装置200間あるいは制御局装置(またはゲートウェイ装置)と基地局装置200との間の制御メッセージの送信または受信を行なう。制御メッセージはネットワーク回線を経由して送受信される。周辺情報管理部212は、送信先または送信元の基地局装置(または制御局装置、ゲートウェイ装置)を特定するためのネットワーク情報を管理する。ネットワーク情報は、例えばトラッキングエリア識別子(TAI)、セルグローバル識別子(CGI)、セル識別子(PCI)、ネットワークカラーコード、インターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)などの各装置のネットワーク上でのアドレスを特定可能な情報から構成される。周辺情報管理部212は、必要に応じてネットワーク信号処理部211にネットワーク情報を提供する。ネットワーク信号処理部211と周辺情報管理部212は上位レイヤが管理する。図3において、その他の基地局装置200の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。
図4は、本発明の第1の実施形態の干渉調整方法について示したフローチャートの一例である。図中の移動局装置は、図2の移動局装置100と同じ構成でよい。また、図中の基地局装置Aと、ホーム基地局装置Aまたはホーム基地局装置Bとは、送信電力や周波数帯域幅、保持する制御情報などに違いがありえるが、図3の基地局装置200と同じ構成でよい。
移動局装置は基地局装置Aと通信中である。また、基地局装置Aのマクロセル内には、ホーム基地局装置Aとホーム基地局装置Bが配置されている。また、基地局装置Aは、制御局装置またはゲートウェイ装置を経由してホーム基地局装置A及びホーム基地局装置Bと接続されている。図4において、基地局装置Aは移動局装置に対して周辺セルの測定に必要な測定設定(measurement configuration)を通知済みであり、移動局装置は周辺セルの測定を行っている状態から開始する。測定設定は、RRCメッセージに含まれて送信される。
基地局装置Aとホーム基地局装置A、ホーム基地局装置Bは同じ周波数帯域で運用されている。ホーム基地局装置Aのホームセルにはセル識別子としてPCI#1、セルグローバル識別子としてCGI#Aが割り当てられており、ホーム基地局装置Bのホームセルにはセル識別子としてPCI#1、セルグローバル識別子としてCGI#Bが割り当てられている。移動局装置はホーム基地局装置Aを測定可能であるが、ホーム基地局装置Bは測定できないとする。
このとき、移動局装置は、周期的または基地局装置Aの設定に基づきイベント的に、周辺セルの受信品質の測定結果を含むRRCメッセージ(測定報告1)を基地局装置Aへ送信する(ステップS10)。測定報告1には、測定した周辺セルとしてホーム基地局装置Aのセル識別子であるPCI#1と、その測定結果が少なくとも含まれている。また、移動局装置は、ホーム基地局装置AのホームセルがCSGセルであって、かつ当該移動局装置のアクセスを許可していることが特定できた場合、当該セルが自局のCSGセルであることを示すCSG識別情報(CSG識別子など)を設定して測定報告1を送信する。
移動局装置から測定報告1を受信した基地局装置Aは、ステップS11で干渉調整の必要性の判定と、干渉調整が必要な場合に、干渉調整のための制御メッセージの送信先を設定するための追加情報が必要か否かを判定する追加情報要求判定の処理を行なう。基地局装置Aは、追加情報要求判定において追加情報が必要であると判定した場合、追加情報要求メッセージを移動局装置に送信する(ステップS12)。追加情報要求メッセージには、追加情報を必要とするセルのセル識別子(図4ではPCI#1)が少なくとも含まれる。
追加情報要求メッセージを受信した移動局装置は、ホーム基地局装置Aから必要な追加情報を取得する(ステップS13)。ここで、移動局装置が取得して報告する追加情報として、(a)ホーム基地局装置Aのセルグローバル識別子(CGI#A)、(b)ホーム基地局装置Aのトラッキングエリア識別子(TAI)、(c)ある受信品質以上の複数の周辺セルのセル識別子、が考えられる。
(a)の情報は、ホーム基地局装置Aの報知情報から取得され、同じセル識別子が割り当てられているセルを識別する場合に好適である。(b)の情報は、ホーム基地局装置Aの報知情報から取得され、ホームセルがそれぞれ違うTAIを持つ場合に好適である。移動局装置は、(a)と(b)の情報をセットにしても良い。(a)と(b)の情報は、取得のために受信中断時間(ギャップ)が必要な場合がある。移動局装置は、ギャップが必要な場合、追加情報の取得のために基地局装置Aとの通信を一時的に中断し、ギャップの区間において追加情報の取得を試みる。移動局装置は、基地局装置Aから追加情報要求メッセージを受信した後に移動局装置が自律的にギャップを生成し、測定を開始する。(c)の情報はギャップの生成を必要としない。
移動局装置は、ホーム基地局装置Aから追加情報を取得した後に再度測定結果を含むRRCメッセージ(測定報告2)を基地局装置Aへ送信する(ステップS14)。測定報告2には、ホーム基地局装置Aのセル識別情報(PCI#1)に加え、取得したホーム基地局装置Aの追加情報が含まれている。また、移動局装置は、ホーム基地局装置AのホームセルがCSGセルであって、かつ当該移動局装置のアクセスを許可していることが受信した追加情報から特定できた場合、当該セルが自局のCSGセルであることを示す識別情報(CSG識別情報)を測定報告2に含める。
移動局装置から測定報告2を受信した基地局装置Aは、制御対象基地局装置判定を行い、干渉調整を行なうホーム基地局装置を判定する(ステップS15)。制御対象基地局装置判定の方法は、測定報告2で報告された追加情報に基づいて行なわれる。図4の場合、基地局装置Aは測定報告2に基づきホーム基地局装置Aを制御対象のホーム基地局装置として特定する。そして、基地局装置Aは、干渉調整の対象がホーム基地局装置Aであることを示すために干渉調整のための制御メッセージ(干渉情報)にホーム基地局装置Aのセルグローバル識別子(CGI#A)を含めて生成し、制御局装置またはゲートウェイ装置に対して送信する(ステップS16)。なお、CSG識別情報によって、ホーム基地局装置Aが移動局装置のアクセスを許可している場合、ハンドオーバーすれば良いため干渉調整は不要である。
基地局装置Aは、ホーム基地局装置Aの周辺に少なくとも一つ以上の移動局装置が位置しており、当該移動局装置からの上りリンク送信信号がホーム基地局装置Aに干渉を与える周波数帯域を示す情報を干渉情報に設定する。すなわち、基地局装置Aは、干渉情報として、ホーム基地局装置Aの近辺に位置する移動局装置に対して割り当て済みの上りリンクのリソースブロックを示す識別ビットを設定した干渉テーブルを生成する。基地局装置Aは、当該干渉テーブルと、少なくともホーム基地局装置Aのセルグローバル識別子(CGI#A)を含む制御メッセージ(干渉情報)を生成する。基地局装置Aは、ネットワーク経路の最適化のため、制御メッセージ(干渉情報)に基地局装置Aのセルグローバル識別子、トラッキングエリア識別子を含めても良い。
制御局装置またはゲートウェイ装置は、受信した干渉情報を送信先のホーム基地局装置Aに転送する(ステップS17)。干渉情報を受信したホーム基地局装置Aは、干渉情報に基づき適切に干渉調整を行なう(ステップS18)。なお、基地局装置Aは、制御局装置やゲートウェイ装置を介さずに直接ホーム基地局装置Aへ干渉情報を送信可能な構成であっても良い。本干渉情報を受信したホーム基地局装置Aは、典型的には、干渉情報に含まれている干渉テーブルで示された割り当て済みの上りリンクのリソースブロックを避けたスケジューリングを行なうことで干渉調整を実現する。
なお、移動局装置が追加情報の取得のためにギャップの生成が必要な場合であって、ある一定時間中に追加情報をホーム基地局装置Aから受信できなかったときは、追加情報の受信が失敗したことを基地局装置Aに通知する。受信が失敗したか否かの判定は、移動局装置が追加情報要求メッセージを受信してから所定の時間が経過したときに失敗と判定する。この所定の時間は、追加情報要求メッセージで移動局装置毎に指定されても良い。
図4のステップS11における基地局装置Aの追加情報要求判定の詳細について、図5を用いて説明する。
基地局装置Aは、移動局装置からRRCメッセージである測定報告1を受信する(ステップS20)。そして、報告された周辺セルにホームセルが含まれていた場合、移動局装置がアクセス可能であることを示すCSG識別情報が設定されているかを確認する(ステップS21)。CSG識別情報が設定されている場合(ステップS21でYes)、基地局装置Aは干渉調整が不要であると判定し(ステップS27)、処理を終了する。
CSG識別情報が設定されていない場合(ステップS21でNo)、当該ホームセルの受信品質と干渉調整が必要となる基準を示す閾値とを比較する(ステップS22)。比較した結果、ホームセルの受信品質が閾値以上であった場合(ステップS22でYes)、基地局装置Aは干渉調整が必要であると判定する(ステップS23)。一方、閾値未満であった場合(ステップS22でNo)、基地局装置Aは干渉調整が不要であると判定し(ステップS27)、処理を終了する。
干渉調整が必要な場合、基地局装置Aは、続いてホームセルが特定可能か否かの判定を行なう(ステップS24)。ホームセルが特定可能な場合(ステップS24でYes)、基地局装置Aは追加情報が不要と判定し(ステップS25)、処理を終了する。マクロセル内に同じセル識別子が割り当てられたホームセルが複数存在しているなどの理由でホームセルが特定不可能な場合(ステップS24でNo)、基地局装置Aは追加情報が必要であると判定し(ステップS26)、処理を終了する。
このように、第1の実施形態では、干渉調整として基地局装置200はホーム基地局装置に対して今後与える干渉を通知するために、移動局装置100に対して移動局装置100の近辺に配置されているホーム基地局装置を特定するために追加情報を要求する。移動局装置100は、ホーム基地局装置を特定するために追加情報を取得し、基地局装置200に送信する。基地局装置200は、受信した追加情報に基づき干渉調整に関する干渉情報を生成することが出来る。本制御を用いることにより、同じセル識別子を持つセルが複数の存在する場合であっても、基地局装置200は適切な干渉調整を行なうことが可能となる。
以上のように、基地局装置200は、ホーム基地局装置が今後受ける干渉に対して干渉調整を行なうために必要となる追加情報を移動局装置100に要求し、移動局装置100が取得した追加情報を用いることで、干渉を受ける他の基地局装置200(ホーム基地局装置)に対して適切に干渉調整を実施することができる。このように、基地局装置200が適切な干渉調整を行なうことによって、干渉を原因とする移動局装置100の上りリンク送信信号の品質劣化を抑制することが出来る。また、移動局装置100のスループットが向上し、再送回数が減少するために消費電力が削減される。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、ホーム基地局装置から干渉調整の要求を受けた基地局装置が、当該ホーム基地局装置の近辺に位置する移動局装置の特定に必要な追加情報を移動局装置に要求する方法に関する。本実施形態に係る通信システムの構成は図1と同じで良い。
図6は、本発明の第2の実施形態の干渉調整方法について示したフローチャートの一例である。図中の移動局装置は、図2の移動局装置100と同じ構成でよい。また、図中の基地局装置Aと、ホーム基地局装置Aまたはホーム基地局装置Bとは、送信電力や周波数帯域幅、保持する制御情報などに違いがありえるが、図3の基地局装置200と同じ構成でよい。
移動局装置は基地局装置Aと通信中である。また、基地局装置Aのマクロセル内には、ホーム基地局装置Aとホーム基地局装置Bが配置されている。また、基地局装置Aは、制御局装置またはゲートウェイ装置を経由してホーム基地局装置A及びホーム基地局装置Bと接続されている。図4において、基地局装置Aは移動局装置に対して周辺セルの測定に必要な測定設定(measurement configuration)を通知済みであり、移動局装置は周辺セルの測定を行っている状態から開始する。測定設定は、RRCメッセージに含まれて送信される。
基地局装置Aとホーム基地局装置A、ホーム基地局装置Bは同じ周波数帯域で運用されている。ホーム基地局装置Aのホームセルにはセル識別子としてPCI#1、セルグローバル識別子としてCGI#Aが割り当てられており、ホーム基地局装置Bのホームセルにはセル識別子としてPCI#1、セルグローバル識別子としてCGI#Bが割り当てられている。移動局装置はホーム基地局装置Aを測定可能であるが、ホーム基地局装置Bは測定できないとする。
このとき、ホーム基地局装置Aが周辺セルから受ける干渉(自局の移動局装置以外から受ける干渉)が一定値以上であることを検出し、周辺の基地局装置Aに対して干渉調整が必要であることと通知すると判定した場合、制御メッセージである干渉情報を生成し、制御局装置またはゲートウェイ装置に対して送信する(ステップS30)。
ホーム基地局装置Aは、干渉情報として当該ホーム基地局装置Aが受ける上りリンクの干渉量をリソースブロック毎に測定した情報を設定する。すなわち、ホーム基地局装置Aは、上りリンクのリソースブロック毎に測定した干渉量の相対的な大きさを示す値を設定した干渉テーブルを生成する。ホーム基地局装置Aは、当該干渉テーブルと、少なくともホーム基地局装置Aのセルグローバル識別子(CGI#A)を含む制御メッセージ(干渉情報)を生成する。ホーム基地局装置Aは、ネットワーク経路の最適化のため、制御メッセージ(干渉情報)に基地局装置Aのセルグローバル識別子、トラッキングエリア識別子を含めても良い。
制御局装置またはゲートウェイ装置は、受信した干渉情報を送信先の基地局装置Aに転送する(ステップS31)。なお、ホーム基地局装置Aは、制御局装置やゲートウェイ装置を介さずに直接基地局装置Aへ干渉情報を送信可能な構成であっても良い。
ホーム基地局装置Aから干渉情報を受信した基地局装置Aは、ステップS32で、干渉調整のために制御する移動局装置を特定するための追加情報が必要か否かを判定すると共に、追加情報が必要な場合に、追加の情報を要求する移動局装置を抽出する追加情報要求判定の処理を行なう。基地局装置Aは、追加情報要求判定において追加情報が必要であると判定した場合、ステップS33で追加情報要求メッセージを一つ以上の移動局装置に送信する。追加情報要求メッセージには、追加情報を必要とするセルのセル識別子(図6ではPCI#1)が少なくとも含まれる。
追加情報要求メッセージを受信した移動局装置は、ホーム基地局装置Aから必要な追加情報を取得する(ステップS34)。ここで、移動局装置が取得して報告する追加情報は第1の実施形態で説明したものと同じ情報を用いる。
移動局装置は、ホーム基地局装置Aから追加情報を取得した後に測定結果を含むRRCメッセージ(測定報告)を基地局装置Aへ送信する(ステップS35)。測定報告には、ホーム基地局装置Aのセル識別情報(PCI#1)に加え、取得したホーム基地局装置Aの追加情報が少なくとも含まれている。移動局装置から測定報告を受信した基地局装置Aは、測定報告で報告された追加情報に基づいて干渉調整が必要な移動局装置を特定し、特定した当該移動局装置に対して干渉調整を行なう(ステップS36)。
基地局装置Aが行なう干渉調整は、典型的には、ステップS31で受信した干渉情報に含まれている干渉テーブルで示された上りリンクのリソースブロック毎の干渉量を参照し、干渉量が多いリソースブロックを避けたスケジューリングを行なう、または、干渉量が多いリソースブロックにおける送信電力を下げるようにスケジューリングを行ない、干渉を低減させる。
なお、移動局装置が追加情報の取得のためにギャップの生成が必要な場合であって、ある一定時間中に追加情報をホーム基地局装置Aから受信できなかったときは、追加情報の受信が失敗したことを基地局装置Aに通知する。受信が失敗したか否かの判定は、移動局装置が追加情報要求メッセージを受信してから所定の時間が経過したときに失敗と判定する。この所定の時間は、追加情報要求メッセージで移動局装置毎に指定されても良い。
図6のステップS32における基地局装置Aの追加情報要求判定の詳細について、図7を用いて説明する。
基地局装置Aは、ホーム基地局装置Aから制御メッセージとして干渉情報を受信する(ステップS40)。そして、干渉情報に含まれるセルグローバル識別子から、ホーム基地局装置Aのホームセルのセル識別子を特定し、自身のマクロセル内に同一のセル識別子のホームセルが他に配置されているか否かを判定する(ステップS41)。同一のセル識別子のホームセルが存在しない場合、基地局装置Aは追加情報が不要であると判定し(ステップS41でNo)、処理を終了する。同じセル識別子のホームセルが存在した場合(ステップS41でYes)、基地局装置Aは追加情報が必要であると判定する(ステップS43)。そして、追加情報の要求を行なう移動局装置を抽出し(ステップS44)、処理を終了する。
ステップS44において、基地局装置Aは、移動局装置から報告された測定報告に含まれるホームセル(PCI#1)の受信品質が、ある値以上である移動局装置に対して追加情報が必要であると判定する。つまり、基地局装置Aは、ステップS44でホーム基地局装置Aの近辺に位置している可能性のある移動局装置を抽出している(実際にはホーム基地局装置Bの近辺に位置している場合もある)。
このように、第2の実施形態では、基地局装置200はホーム基地局装置からの干渉調整の通知に従い、当該ホーム基地局装置の近辺に配置されている移動局装置100を特定するために、移動局装置100に対して追加情報を要求する。移動局装置100は、どのホーム基地局装置の近辺に位置しているかを特定するための追加情報を取得し、基地局装置200に送信する。基地局装置200は、受信した追加情報に基づき干渉調整を実施することが出来る。本制御を用いることにより、同じセル識別子を持つセルが複数の存在する場合であっても、基地局装置200は適切な干渉調整を行なうことが可能となる。
以上のように、基地局装置200は、ホーム基地局装置が受けている干渉に対して干渉調整を行なうために必要となる追加情報を移動局装置100に要求し、移動局装置100が取得した追加情報を用いることで、干渉を受ける他の基地局装置200(ホーム基地局装置)に対して適切に干渉調整を実施することができる。このように、基地局装置200が適切な干渉調整を行なうことによって、干渉を原因とする移動局装置100の上りリンク送信信号の品質劣化を抑制することが出来る。また、移動局装置100のスループットが向上し、再送回数が減少するために消費電力が削減される。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、ホーム基地局装置を自局のマクロセルに内包する基地局装置が、当該ホーム基地局装置の近辺に位置する移動局装置の特定に必要な追加情報を受信するための条件を予め設定し、条件を満たした移動局装置が自律的に追加情報をホーム基地局から受信し、受信した追加情報を基地局装置へ報告する方法に関する。本実施形態に係る通信システムの構成は図1と同じで良い。
図8は、本発明の第3の実施形態の干渉調整方法について示したフローチャートの一例である。図中の移動局装置は、図2の移動局装置100と同じ構成でよい。また、図中の基地局装置Aと、ホーム基地局装置Aまたはホーム基地局装置Bとは、送信電力や周波数帯域幅、保持する制御情報などに違いがありえるが、図3の基地局装置200と同じ構成でよい。
移動局装置は基地局装置Aと通信中である。また、基地局装置Aのマクロセル内には、ホーム基地局装置Aとホーム基地局装置Bが配置されている。また、基地局装置Aは、図4と同様に、制御局装置またはゲートウェイ装置(図示せず)を経由してホーム基地局装置A及びホーム基地局装置Bと接続されている。
基地局装置Aは、RRCメッセージを用いて追加情報受信条件を移動局装置に送信する。追加情報受信条件は、報知情報または移動局装置毎の測定設定に含まれるのが好適である。基地局装置Aは、追加情報受信条件として少なくとも追加情報が必要なホームセルのセル識別子(図8ではPCI#1)を含めて送信する(ステップS50)。また、基地局装置Aは必要に応じて、(1)複数のセル識別子、(2)追加情報の受信開始を示す閾値、を含めることも可能である。
移動局装置は、基地局装置Aから追加情報受信条件を受信した後、ホームセルから必要な追加情報を受信するか否かを判定する追加情報取得判定を行なう(ステップS51)。そして、追加情報が必要だと判定された場合、移動局装置はホーム基地局装置Aから必要な追加情報を受信する(ステップS52)。ここで、移動局装置が取得して報告する追加情報は第1の実施形態で説明したものと同じ情報を用いる。移動局装置は、ホーム基地局装置Aから追加情報を取得した後に測定結果を含むRRCメッセージ(測定報告)を基地局装置Aへ送信する(ステップS53)。
測定報告には、ホーム基地局装置Aのセル識別情報(PCI#1)に加え、取得したホーム基地局装置Aの追加情報が少なくとも含まれている。移動局装置から測定報告を受信した基地局装置Aは、測定報告で報告された追加情報に基づいて干渉調整が必要な移動局装置を特定し、特定した当該移動局装置に対して干渉調整を行なう。
図8のステップS51における移動局装置の追加情報取得判定の詳細について、図9を用いて説明する。
移動局装置は、基地局装置Aから追加情報受信条件を受信した場合、予め追加情報の受信を開始するための条件を設定し、当該条件が満たされたか否かの判定を、周辺セルの測定結果に基づいて行なう(ステップS60)。条件を満たしていない場合、移動局装置は、追加情報が不要と判定し(ステップS61)、処理を終了する。一方、条件を満たした場合、移動局装置は、追加情報が必要であると判定し、追加情報を当該ホームセルより受信し(ステップS62)、処理を終了する。
以下に、ステップS60において移動局装置が当該条件を満たした否かの判定例を基地局装置Aから設定される条件毎に示す。例えば、移動局装置は、追加情報が必要なホームセルのセル識別子(PCI#1)のみが通知された場合であって、当該ホームセルのセル識別子(PCI#1)を検出した場合、必要な追加情報をPCI#1のホームセルから受信すると判定する。また、追加情報の受信開始を示す閾値が含まれていた場合、移動局装置は、PCI#1のホームセルの受信品質が閾値を上回った場合(すなわち、当該ホームセルに接近した場合)に必要な追加情報を当該ホームセルから受信すると判定する。
また、追加情報が必要なホームセルのセル識別子(PCI#1)以外の複数のセル識別子が含まれていた場合、移動局装置は、当該ホームセルのセル識別子(PCI#1)と通知された複数のセル識別子のホームセルとが全て検出された場合、必要な追加情報をPCI#1のホームセルから受信すると判定する。
このように、基地局装置Aは、ホームセルのセル半径が比較的小さいためにホームセルの近辺で測定可能な周辺セルのセル識別子が頻繁には変わらないことを利用し、複数のセル識別子を含めることで移動局装置の近くにあるホーム基地局装置の検出精度を高めることが出来る。
また、追加情報が必要なホームセルのセル識別子(PCI#1)以外の複数のセル識別子と閾値の両方が含まれていた場合、移動局装置は、当該ホームセルのセル識別子(PCI#1)と通知された複数のセル識別子のホームセルの受信品質が全て閾値を上回った場合、必要な追加情報をPCI#1のホームセルから受信すると判定する。なお、追加情報が必要なホームセルのセル識別子は、一つではなく複数同時に指定されても良く、また、ホームセルのセル識別子の範囲(例えば、PCI#n〜PCI#m)を指定するものであっても良い。
このように、第3の実施形態では、移動局装置100は、基地局装置200に対して測定報告を2度にわたって(図4における測定報告1(ステップS10)、測定報告2(ステップS14))送信する必要は無く、基地局装置200より事前に受信した追加情報が必要であることを示す条件を満たした場合に、当該追加情報を自律的に取得し、1度の測定報告に追加情報を含めて基地局装置200に送信する。基地局装置200は、受信した追加情報に基づき干渉調整を実施することが出来る。本制御を用いることにより、基地局装置200から移動局装置100へのシグナリングを削減することが可能となる。
以上のように、基地局装置200は、ホーム基地局装置に対して干渉調整を行なうために必要な追加情報を、移動局装置100が自律的に受信して報告するための条件を事前に送信する。このように、基地局装置200は、事前に移動局装置100に対して追加情報が必要となる条件を送信するため、基地局装置200と移動局装置100との間のシグナリングを削減することが可能となり、また、干渉調整を開始するまでの処理時間を短縮することが出来る。また、ギャップの生成を必要としないため、ギャップの区間において通信が中断されず通信品質が向上する。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について以下に説明する。本実施形態は、ホーム基地局装置に対する干渉調整が、実際にはホーム基地局装置がホーム移動局装置と通信通である場合にのみ有効であることを考慮し、ホーム基地局装置が通信中(アクティブ状態)であるか、非通信中状態(アイドル状態)であるかを基地局装置に通知する方法に関する。本実施形態に係る通信システムの構成は図1と同じで良い。
本実施形態のホーム基地局装置は、自局の状態情報(アクティブ状態、アイドル状態)を管理する。ホーム基地局装置は、ホーム移動局装置との通信を開始した場合(または任意の移動局装置と緊急呼通信を開始した場合)に、周辺の基地局装置に対して自局がアクティブ状態となったことを基地局装置間の制御メッセージを用いて通知する。一方、終話またはハンドオーバーなどにより、移動局装置とホーム移動局装置との通信が終了した場合、周辺の基地局装置に対して自局がアイドル状態となったことを基地局装置間の制御メッセージを用いて通知する。
なお、ホーム基地局装置は、基地局装置の代わりに制御局装置またはゲートウェイ装置に対して自局の状態情報を通知し、制御局装置またはゲートウェイ装置が複数のホーム基地局装置の状態情報を管理しても良い。また、基地局装置が、基地局装置間の制御メッセージを用いて一つ以上のホーム基地局装置に対して状態情報を問い合わせることも可能である。制御局装置またはゲートウェイ装置がホーム基地局装置の状態情報を管理している場合、基地局装置は、制御局装置またはゲートウェイ装置に対して一つ以上のホーム基地局装置の状態情報を問い合わせることも可能である。
本実施形態の基地局装置は、干渉調整が必要か否かを判定するために、第1の実施形態の判定方法に加えて干渉調整の対象となるホーム基地局装置の状態情報を考慮する。すなわち、基地局装置は、アクティブ状態のホーム基地局装置であって、なお且つ当該ホーム基地局装置の近辺に移動局装置が位置する場合に干渉調整の必要があると判定する。制御局装置またはゲートウェイ装置がホーム基地局装置の状態情報を管理する場合、制御局装置またはゲートウェイ装置は、基地局装置が送信した干渉調整のための制御メッセージ(干渉情報)をアイドル状態であるホーム基地局装置に対して転送しないという制御を行なうことも可能である。
このように、第4の実施形態では、ホーム基地局装置は、通信中(アクティブ状態)であるか非通信中状態(アイドル状態)であるかの状態情報を、基地局装置200(または制御局装置、ゲートウェイ装置)に対して送信する。基地局装置200は、ホーム基地局装置の状態情報に基づいて干渉調整の実施の有無を判定する。本制御を用いることにより、基地局装置200は、不要な干渉調整のための制御メッセージ(干渉情報)を送信する必要がなくなる。
以上のように、ホーム基地局装置は、ホーム基地局装置が通信を行っているか否かを示す状態情報を基地局装置200に送信する。基地局装置200は、ホーム基地局装置の状態情報に基づいて干渉調整の実施の有無を判定するため、不要な干渉調整のための制御メッセージ(干渉情報)が抑制され、ネットワーク回線の負荷を下げることができる。
なお、以上説明した実施形態は単なる例示に過ぎず、様々な変形例、置換例を用いて実現することができる。説明の便宜上、実施形態の移動局装置100及び基地局装置200を機能的なブロック図を用いて説明したが、移動局装置100及び基地局装置200の各部の機能またはこれらの機能の一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより移動局装置100や基地局装置200の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上記各実施形態に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
100…移動局装置
200…基地局装置
101、201…受信部
102、202…復調部
103、203…復号部
104、204…信号処理部
105、205…測定処理部
106、206…制御部
107、207…符号部
108、208…変調部
109、209…送信部
110、210…上位レイヤ
211…ネットワーク信号処理部
212…周辺情報管理部

Claims (22)

  1. 移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムであって、
    前記第1の基地局装置は、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定し、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求し、
    前記移動局装置は、前記第1の基地局装置の要求に基づき前記追加情報を取得し、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信し、
    前記第1の基地局装置は、前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成し、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信することを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の基地局装置は、同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記追加情報は、前記第2の基地局装置の報知情報に含まれるセルグローバル識別子とトラッキングエリア識別子のいずれか、または両方であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記移動局装置は、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の送信を要求されたときに、前記追加情報の取得のために自律的にギャップの区間を生成して前記追加情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記追加情報は、ある受信品質以上の第2の基地局装置の周辺セルのセル識別子あることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  8. 移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムにおける基地局装置であって、
    前記第1の基地局装置は、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定し、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求し、
    前記移動局装置が取得して送信した前記追加情報を受信し、
    前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成し、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信することを特徴とする基地局装置。
  9. 前記第1の基地局装置は、同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  10. 前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  11. 前記第1の基地局装置は、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  12. 移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、上りリンクの干渉調整を前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間で行なう通信システムにおける移動局装置であって、
    前記移動局装置は、前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報を第1の基地局装置に送信するか否かを判定し、前記追加情報を送信すると判定した場合に前記追加情報の取得を行い、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信することを特徴とする移動局装置。
  13. 前記移動局装置は、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報が必要であると要求された場合に、前記追加情報の送信が必要と判定することを特徴とする請求項12に記載の移動局装置。
  14. 前記移動局装置は、前記第1の基地局装置から事前に通知された前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の取得を開始するための追加情報受信条件が満たされた場合に、前記追加情報の送信が必要と判定することを特徴とする請求項12に記載の移動局装置。
  15. 前記追加情報受信は、複数のセル識別子と追加情報の受信開始を示す閾値のいずれか、またはその両方であることを特徴とする請求項14に記載の移動局装置。
  16. 移動局装置と、マクロセルを管理する第1の基地局装置及びホームセルを管理する第2の基地局装置とを備え、前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置の間の上りリンクの干渉調整方法であって、
    前記第1の基地局装置において、干渉調整のために前記移動局装置の近辺にある前記第2の基地局装置を特定する必要があるか否かを判定するステップと、特定する必要があると判定した場合に前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求するステップとを含み、
    前記移動局装置において、前記第1の基地局装置の要求に基づき前記追加情報を取得するステップと、少なくとも前記追加情報を前記第1の基地局装置に送信するステップとを含み、
    前記第1の基地局装置において、前記追加情報に基づき干渉調整に関する制御メッセージを生成するステップと、前記制御メッセージを前記第2の基地局装置へ送信するステップと、を含むことを特徴とする干渉調整方法。
  17. 前記第1の基地局装置において、同一のセル識別子を持つ前記第2の基地局装置が前記第1の基地局装置が管理するマクロセル内に存在する場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項16に記載の干渉調整方法。
  18. 前記第1の基地局装置において、前記第2の基地局装置に干渉を与える前記移動局装置が特定できない場合に、前記第2の基地局装置の近辺に位置する一つ以上の前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項16に記載の干渉調整方法。
  19. 前記第1の基地局装置において、前記第2の基地局装置が通信中状態である場合に、前記移動局装置に対して前記第2の基地局装置の特定に必要な追加情報の送信を要求する必要があると判定することを特徴とする請求項16に記載の干渉調整方法。
  20. 前記追加情報は、前記第2の基地局装置の報知情報に含まれるセルグローバル識別子とトラッキングエリア識別子のいずれか、または両方であることを特徴とする請求項17から請求項19のいずれかに記載の干渉調整方法。
  21. 前記移動局装置において、前記第1の基地局装置から前記第2の基地局装置の特定に必要な前記追加情報の送信を要求されたときに、前記追加情報の取得のために自律的にギャップの区間を生成して前記追加情報を取得することを特徴とする請求項20に記載の干渉調整方法。
  22. 前記追加情報は、ある受信品質以上の第2の基地局装置の周辺セルのセル識別子あることを特徴とする請求項17から請求項19のいずれかに記載の干渉調整方法。
JP2009229205A 2009-10-01 2009-10-01 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置 Withdrawn JP2011077964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229205A JP2011077964A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置
PCT/JP2010/064081 WO2011040142A1 (ja) 2009-10-01 2010-08-20 通信システム、基地局装置、移動局装置および干渉調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229205A JP2011077964A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077964A true JP2011077964A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43825976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229205A Withdrawn JP2011077964A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 通信システム、干渉調整方法、基地局装置及び移動局装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011077964A (ja)
WO (1) WO2011040142A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130035965A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서 단말기의 위치 결정 방법
WO2013051350A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
WO2013025051A3 (ko) * 2011-08-17 2013-06-13 엘지전자 주식회사 전송 포인트 그룹에 대한 셀간 간섭 조정 방법 및 장치
JP2013187909A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Samsung Electronics Co Ltd 協力通信方法及び装置
JP2014522147A (ja) * 2011-06-10 2014-08-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル基地局についての動的キャリア選択のための方法及び装置
JP2014535190A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 京セラ株式会社 小セルの上りリンクの干渉を緩和するシステム及び方法
JPWO2013065838A1 (ja) * 2011-11-03 2015-04-02 京セラ株式会社 移動通信システム及び移動通信方法
JP2015524199A (ja) * 2012-05-31 2015-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 非対称lte展開における干渉緩和
US9578611B2 (en) 2011-08-10 2017-02-21 Sony Corporation Radio communication device, radio communication method, and radio communication system
WO2017195717A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654728B2 (en) * 2011-04-29 2014-02-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Generating uplink signals from user equipment nodes to identify interferers to a network node

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708162B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
US9629096B2 (en) * 2006-12-15 2017-04-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Controlling uplink power for picocell communications within a macrocell

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522147A (ja) * 2011-06-10 2014-08-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル基地局についての動的キャリア選択のための方法及び装置
US9578611B2 (en) 2011-08-10 2017-02-21 Sony Corporation Radio communication device, radio communication method, and radio communication system
WO2013025051A3 (ko) * 2011-08-17 2013-06-13 엘지전자 주식회사 전송 포인트 그룹에 대한 셀간 간섭 조정 방법 및 장치
US9264204B2 (en) 2011-08-17 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for inter-cell interference coordination for transmission point group
JP2014535190A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 京セラ株式会社 小セルの上りリンクの干渉を緩和するシステム及び方法
US11871289B2 (en) 2011-09-30 2024-01-09 Kyocera Corporation Systems and methods for small cell uplink interference mitigation
US11452018B2 (en) 2011-09-30 2022-09-20 Kyocera Corporation Systems and methods for small cell uplink interference mitigation
JP2016146648A (ja) * 2011-09-30 2016-08-12 京セラ株式会社 基地局
US9642058B2 (en) 2011-09-30 2017-05-02 Kyocera Corporation Systems and methods for small cell uplink interference mitigation
JP2017099012A (ja) * 2011-09-30 2017-06-01 京セラ株式会社 基地局
KR20130035965A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서 단말기의 위치 결정 방법
KR101973939B1 (ko) * 2011-09-30 2019-04-30 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서 단말기의 위치 결정 방법
US9986552B2 (en) 2011-10-07 2018-05-29 Sony Corporation Radio communication device, radio communication method, and radio communication system having reduced interference
WO2013051350A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
JPWO2013065838A1 (ja) * 2011-11-03 2015-04-02 京セラ株式会社 移動通信システム及び移動通信方法
US9781728B2 (en) 2012-03-05 2017-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coordinating schedulers in a coordinated multi-point communication system
JP2013187909A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Samsung Electronics Co Ltd 協力通信方法及び装置
US10009904B2 (en) 2012-05-31 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Interference mitigation in asymmetric LTE deployment
JP2015524199A (ja) * 2012-05-31 2015-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 非対称lte展開における干渉緩和
JPWO2017195717A1 (ja) * 2016-05-09 2019-03-07 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
WO2017195717A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
US11032776B2 (en) 2016-05-09 2021-06-08 Kyocera Corporation Base station and radio terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040142A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040142A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置および干渉調整方法
US10542552B2 (en) Communication system, mobile station apparatus, radio link state management method, and integrated circuit
CN102007808B (zh) 毫微微小区的控制资源的分配以避免与宏小区的干扰
KR101220963B1 (ko) 간섭되는 그리고 간섭하는 기지국 간의 직접 통신을 통해 무선 통신 네트워크에서의 도미넌트 간섭 시나리오를 위한 타임 슬롯 예비
CN104412657B (zh) 终端装置、基站装置、小区选择方法以及集成电路
JP5059062B2 (ja) 通信システム、移動局装置および基地局装置
EP2552170B1 (en) Mobile station apparatus and communication system using aggregated cells
WO2011162197A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置および通信方法
JP6403203B2 (ja) 無線通信システム、端末装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
JP6484857B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP2011061456A (ja) 通信システム、移動局装置および基地局装置
WO2013176013A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
KR102182636B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 정보 송수신 방법 및 장치
WO2012128205A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置、移動局装置処理能力の管理方法および集積回路
WO2011125640A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
WO2014156826A1 (ja) 無線通信システム、端末装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
WO2014010477A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
WO2012057218A1 (ja) 通信システム、移動局装置、無線送信制御方法及び集積回路
JP6230516B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、及び処理方法
JP2012004767A (ja) 通信システム、移動局装置、基地局装置及び測定設定管理方法
JP2012231529A (ja) 通信システム、移動局装置、無線リンク状態管理方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204