JP2011075678A - 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 - Google Patents
感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011075678A JP2011075678A JP2009225059A JP2009225059A JP2011075678A JP 2011075678 A JP2011075678 A JP 2011075678A JP 2009225059 A JP2009225059 A JP 2009225059A JP 2009225059 A JP2009225059 A JP 2009225059A JP 2011075678 A JP2011075678 A JP 2011075678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin composition
- colorant
- pigment
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0073—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
- H05K3/0076—Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0055—After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
- H05K3/287—Photosensitive compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/161—Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】ペリレン系着色剤、該ペリレン系着色剤と補色関係にある着色剤、カルボキシル基含有樹脂、分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、及び、光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
本発明の感光性樹脂組成物は、着色剤として、少なくとも一種のペリレン系着色剤と、該ペリレン系着色剤と補色関係にある少なくとも一種の着色剤(以下において、「補色着色剤」などともいう。)とを組み合わせて用いたことを特徴とする色調が黒色の感光性樹脂組成物であり、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成されるソルダーレジスト層は高い解像性と優れた隠蔽性を有する。
・ペリレン系着色剤
ペリレン系着色剤は、感光性樹脂組成物に添加された場合、着色系のフォトレジスト、特にプリント配線板用のソルダーレジストに対して高解像性を与える。本発明は、ペリレン系着色剤と補色着色剤との混合により色調が黒色の感光性樹脂組成物であるが、従来、黒色着色剤として通常用いられているカーボンブラックは全波長領域に吸収を持ち、特に波長405nmあたりの吸光度が2であることから、光源からの光を充分にレジストの底部まで届けることができず、硬化深度を低下させている。一方、ペリレン系着色剤は上記カーボンブラックに比べて紫外線領域の吸収が少なく、ソルダーレジストの解像性を向上させることができる。また、ペリレン系着色剤は着色力が充分であり、補色着色剤と混合して用いられることにより、解像性と着色力に優れた黒色感光性樹脂組成物を提供できる。
ペリレン系着色剤には緑色、黄色、橙色、赤色、紫色、黒色などの色を示すものがあり下記のようなカラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)番号がつけられているものを挙げることができる。
−橙色:Solvent Orange 55
−赤色:Solvent Red 135, 179; Pigment Red 123, 149, 166, 178, 179, 190, 194, 224;
−紫色:Pigment Violet 29
−黒色:Pigment Black 31, 32
上記以外のペリレン系着色剤も使用することができ、例えば、カラーインデックスの番号はないが近赤外線透過黒色有機顔料として知られているBASF社のLumogen(登録商標)Black FK4280、Lumogen Black FK4281、集光性蛍光染料として知られているLumogen F Yellow 083、Lumogen F Orange 240、Lumogen F Red305、Lumogen F Green850等も他のペリレン系化合物と同様に紫外線領域の吸収が少なく、着色力が高いため好適に使用することができる。
本発明においてペリレン系着色剤と組み合わせて用いられる補色着色剤について以下に説明する。まず、本発明における補色関係について説明する。
着色剤はカラーインデックスカラーの通りの色彩を呈していない場合もあるため、JIS Z8729に規定される方法により感光性樹脂組成物の外観色調を測定・表示し、L*a*b*表色系中の色彩を示すa*値およびb*値を座標軸(図1を参照)で確認し、ペリレン系着色剤との組み合わせで得られる塗膜の(a*値,b*値)を(0,0)に限りなく近づけるための着色剤を補色関係にある着色剤として選定する。ここで、塗膜とは、18〜22μmの範囲内にある乾燥塗膜の硬化物を意味する。また、(0,0)に限りなく近い(a*値,b*値)としては、a値及びb値がそれぞれ−5〜+5の範囲であることが好ましく、−2〜+2の範囲であることがより好ましい。また、補色関係にある着色剤としてはペリレン系着色剤でもペリレン系着色剤以外の着色剤でもいい。
青色着色剤はフタロシアニン系、アントラキノン系があり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)番号が付されているものを挙げることができる。
Solvent Blue 35、Solvent Blue 45、Solvent Blue 63、Solvent Blue 68、Solvent Blue 70、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 101、Solvent Blue 104、Solvent Blue 122、Solvent Blue 136、Solvent Blue 67、Solvent Blue 70等を使用することができる。上記以外にも金属置換もしくは無置換のフタロシアニン系着色剤も使用することができる。
緑色着色剤としては同様にフタロシアニン系、アントラキノン系があり、具体的には、
Pigment Green 7、Pigment Green 36、Solvent Green 3、Solvent Green 20、Solvent Green 28等を使用することができる。上記以外にも金属置換もしくは無置換のフタロシアニン系着色剤も使用することができる。
黄色着色剤としてはアントラキノン系、イソインドリノン系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、モノアゾ系、ジスアゾ系等があり具体的には以下のものが挙げられる。
Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、Pigment Yellow 108、Pigment Yellow 193、Pigment Yellow 147、Pigment Yellow 199、Pigment Yellow 202;
(イソインドリノン系)
Pigment Yellow 110、Pigment Yellow 109、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 179、Pigment Yellow 185;
(縮合アゾ系)
Pigment Yellow 93、Pigment Yellow 94、Pigment Yellow 95、Pigment Yellow 128、Pigment Yellow 155、Pigment Yellow 166、Pigment Yellow 180;
(ベンズイミダゾロン系)
Pigment Yellow 120、Pigment Yellow 151、Pigment Yellow 154、Pigment Yellow 156、Pigment Yellow 175、Pigment Yellow 181;
(モノアゾ系)
PigmentYellow1,2,3,4,5,6,9,10,12,61,62,62:1,65,73,74,75,97,100,104,105,111,116,167,168,169,182,183;
(ジスアゾ系)
PigmentYellow12,13,14,16,17,55,63,81,83,87,126,127,152,170,172,174,176,188,198。
赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、モノアゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがあり、具体的には以下のものが挙げられる。
Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12, 14, 15, 16, 17, 21, 22, 23, 31, 32, 112, 114, 146, 147, 151, 170, 184, 187, 188, 193, 210, 245, 253, 258, 266, 267, 268, 269;
(ジスアゾ系)
Pigment Red 37,38,41;
(モノアゾレーキ系)
Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2, 53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1, 63:2, 64:1, 68;
(ベンズイミダゾロン系)
Pigment Red 171、Pigment Red 175、Pigment Red 176、Pigment Red 185、Pigment Red 208;
(ジケトピロロピロール系)
Pigment Red 254、Pigment Red 255、Pigment Red 264、Pigment Red 270、Pigment Red 272;
(縮合アゾ系)
Pigment Red 220、Pigment Red 144、Pigment Red 166、Pigment Red 214、Pigment Red 220、Pigment Red 221、Pigment Red 242;
(アンスラキノン系)
Pigment Red 168、Pigment Red 177、Pigment Red 216、Solvent Red 149、Solvent Red 150、Solvent Red 52、Solvent Red 207;
(キナクリドン系)
Pigment Red 122、Pigment Red 202、Pigment Red 206、Pigment Red 207、Pigment Red 209。
具体的に例示すれば、Pigment Violet 19、23、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7等がある。
本発明の組成物には、アルカリ現像性を付与する目的で分子中にカルボキシル基を有するカルボキシル基含有樹脂が用いられ、従来公知の各種樹脂化合物を使用できる。特に、分子中にエチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂が、光硬化性や耐現像性の面からより好ましい。そして、その不飽和二重結合は、アクリル酸もしくはメタアクリル酸又はそれらの誘導体由来のものが好ましい。
(1)(メタ)アクリル酸と不飽和基含有物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(2)ジイソシアネートとカルボン酸含有ジアルコール化合物及びジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)ジイソシアネートと2官能エポキシ(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物及びカルボン酸含有ジアルコール化合物及びジオール化合物の重付加反応による感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(4)前記(2)又は(3)の樹脂の合成中に分子内に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を加えた末端(メタ)アクリル化カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(5)前記(2)又は(3)の樹脂の合成中に分子内に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を加えた末端(メタ)アクリル化カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(7)2官能(固形)エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させた感光性カルボキシル基含有樹脂。
(8)2官能オキセタン樹脂にジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
(9)上記樹脂にさらに1分子内に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を付加してなる感光性カルボキシル基含有樹脂。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート及びそれらの混合物を総称する用語で、他の類似の表現についても同様である。
また、上記カルボキシル基含有樹脂の酸価は、40〜200mgKOH/gの範囲が好ましく、より好ましくは45〜120mgKOH/gの範囲である。カルボキシル基含有樹脂の酸価が40mgKOH/g未満であるとアルカリ現像が困難となり、一方、200mgKOH/gを超えると現像液による露光部の溶解が進むために、必要以上にラインが痩せたり、場合によっては、露光部と未露光部の区別なく現像液で溶解剥離してしまい、正常なレジストパターンの描画が困難となるので好ましくない。
これらカルボキシル基含有樹脂は上記に限らず使用することができ、1種類でも複数混合しても使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。
光重合開始剤としては、オキシムエステル系光重合開始剤、α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤、及びアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤からなる群から選択される1種以上の光重合開始剤を使用することが好ましい。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、市販品としてチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のCGI−325、イルガキュアー OXE01、イルガキュアー OXE02等、ADEKA社製N−1919が挙げられる。これらのオキシムエステル系光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アセトフェノン化合物の具体例を挙げると、例えば、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンである。
チオキサントン化合物の具体例を挙げると、例えば、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンである。
ケタール化合物の具体例を挙げると、例えば、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールである。
ベンゾフェノン化合物の具体例を挙げると、例えば、ベンゾフェノン、4−ベンゾイルジフェニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−エチルジフェニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−プロピルジフェニルスルフィドである。
本発明の感光性樹脂組成物は、分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物を含有する。
分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物は、活性エネルギー線照射により、光硬化して、前記カルボン酸含有樹脂を、アルカリ水溶液に不溶化、又は不溶化を助けるものである。このような化合物としては、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物には、耐熱性を付与するために、熱硬化性成分を加えることができる。特に好ましいのは分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)を有する熱硬化性成分である。
本発明のカルボキシル基含有樹脂を下記合成例に従い作製した。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、“エピクロン”(登録商標)N−695、エポキシ当量:220)220部を撹拌機及び還流冷却器の付いた四つ口フラスコに入れ、カルビトールアセテート214部を加え、加熱溶解した。次に、重合禁止剤としてハイドロキノン0.46部と、反応触媒としてトリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸72部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物106部を加え、8時間反応させ、冷却後、反応溶液(ワニスと称する。)を取り出した。このようにして得られたカルボキシル基含有樹脂は、固形物の酸価100mgKOH/g、不揮発分65%であった。
下記成分を下記配合量において攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練することにより各ソルダーレジスト用感光性樹脂組成物(実施例1〜4および比較例1〜3)を調製した。ここで、得られた感光性樹脂組成物の分散度をエリクセン社製グラインドメータによる粒度測定にて評価したところ15μm以下であった。
・ワニス 154部(固形分100部)
・2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)
−ブタン−1−オン 10部
・ビス( η5−シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−
(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム2,4−ジエチル
チオキサントン 1部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(DPHA/日本化薬製) 20部
・フェノールノボラック型エポキシ樹脂
(ダウケミカル社製 DEN−431) 20部
・ビキシレノール型エポキシ樹脂
(ジャパンエポキシレジン社製 YX−4000) 30部
・ジシアンジアミド 0.3部
・硫酸バリウム(堺化学社製 硫酸バリウムB30) 100部
・有機ベントナイト系 10部
・シリコーン系消泡剤 3部
・DPM(ジプロピレングリコールモノメチルエーテル) 20部。
〔評価基板作製方法〕
上記のようにして得られた実施例1〜4および比較例1〜3の組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。この基板にメタルハライドランプを搭載した露光装置(株式会社オーク製作所製)を用いて最適露光量でソルダーレジストパターンを露光し、30℃の1%Na2CO3水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行い、レジストパターンを得た。この基板を、150℃で60分加熱して硬化させた。得られたプリント基板(評価基板)に対して以下のように特性を評価した。
上記評価基板作製方法に従い、実施例1〜4および比較例1〜3の感光性樹脂組成物の硬化塗膜を作製した。膜厚は、乾燥後の膜厚が20±2μmになるように作製した。得られた硬化塗膜を分光測色計を用いて測色した。分光測色計にはKONICA MINOLTA社製 CM−2600dを使用し、表色系にはCIE L*a*b*を用いた。銅箔基板上の均一な塗膜表面にてSCIモードで測定した値を測色値とした。その評価結果を表2に示す。
銅貼り積層基板をバフロール研磨後、水洗、乾燥し、実施例1〜4および比較例1〜3の感光性樹脂組成物をスクリーン印刷法により塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分乾燥させる。乾燥後、フォトマスク(イーストマン・コダック社製、ステップタブレットNo.2)を介して、メタルハライドランプ搭載オーク製作所(株)製露光機を用いて露光した。照射したものをテストピースとし、スプレー圧2kg/cm2の現像液(炭酸ナトリウム水溶液)にて60秒間の現像を行った後、残存塗膜の段数を目視判定した。残存塗膜の段数が6段になる露光量を適正露光量とした。その評価結果を表2に示す。
基板として、銅厚が35μmの銅張積層板にライン/スペースが300/300の回路パターンが形成された基板に、前処理としてバフロール研磨後、水洗し、乾燥したものを用いた。実施例1〜4および比較例1〜3の感光性樹脂組成物を、前処理が施された上記基板上にスクリーン印刷法により塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させた。乾燥後、高圧水銀灯露光装置を用いて露光した。露光パターンは、スペース部に30/40/50/60/70/80/90/100μmのラインを描画させるパターンを使用した。露光量は、最適露光量評価によって得られた露光量とした。露光後、30℃の1%Na2CO3水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行ってパターンを形成し、残存した最小ラインの幅を解像性とした。
×評価:アンダーカット状態(図2(B)を参照)
<吸光度>
実施例1〜4および比較例1〜3の組成物を、ガラス板上に乾燥塗膜として20±2μmになるよう全面塗布し、80℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。このガラス板を紫外可視分光光度計にセットし405±5nm部分の吸収スペクトルを測定し、405nmの吸光度を算出した。
上記評価基板作製方法に従い、実施例1〜4および比較例1〜3の感光性樹脂組成物の硬化塗膜を作製した。膜厚は、乾燥後の膜厚が20±2μmになるように作製した。これを260℃のはんだ浴に10秒間の浸漬を3回繰り返し、塗膜の剥がれや変色を目視で確認した。その結果、実施例1〜4および比較例1〜3を用いて作製した評価基板はいずれも剥がれや変色は確認されなかった。
実施例2および比較例1の感光性樹脂組成物をメチルエチルケトンで希釈し、キャリアフィルム上に塗布した。これを加熱乾燥して厚さ20μmの感光性樹脂組成物層を形成し、80℃の熱風乾燥器で30分乾燥させた。さらに、得られた塗膜上にカバーフィルムを貼り合わせてドライフィルムを得た。その後、カバーフィルムを剥がし、パターン形成された銅箔基板に、得られたフィルムを熱ラミネートし、次いで、同様にメタルハライドランプを搭載した露光装置(株式会社オーク製作所製)を用いて露光した。露光後、キャリアフィルムを剥がし、150℃の熱風乾燥器で60分加熱硬化を行ない、試験基板を作製した。得られた硬化皮膜を有する試験基板について、前述の組成物に関する試験方法及び評価方法と同様の方法にて、各特性の評価試験を行なった。結果は、表1に示される実施例2および比較例1の評価結果と同様であった。
Claims (5)
- ペリレン系着色剤、該ペリレン系着色剤と補色関係にある着色剤、カルボキシル基含有樹脂、分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、及び、光重合開始剤を含む感光性樹脂組成物。
- 前記感光性樹脂組成物において、該感光性樹脂組成物を用いて形成される厚さ18〜22μmの乾燥塗膜の波長400〜410nmにおける吸光度が0.5以下であり、且つ該乾燥塗膜の硬化物のCIE L*a*b*表色系におけるL*値が40以下、a*値およびb*値が各々独立に−5から5の範囲内であること特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物をフィルム上に塗布、乾燥して得られる乾燥塗膜を備えることを特徴とするドライフィルム。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物を基材上に塗布、乾燥して得られる乾燥塗膜、又は請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物をフィルム上に塗布、乾燥して得られた乾燥塗膜を基材上にラミネートして得られる乾燥塗膜を、活性エネルギー線の照射により光硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
- 請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物を基材上に塗布、乾燥して得られる乾燥塗膜、又は請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物をフィルム上に塗布、乾燥して得られた乾燥塗膜を基材上にラミネートして得られる乾燥塗膜を、活性エネルギー線の照射により光硬化させて得られる硬化物のパターンを有することを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225059A JP5306952B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 |
TW099132023A TWI485514B (zh) | 2009-09-29 | 2010-09-21 | A photosensitive resin composition and a cured product thereof, and a printed circuit board |
HK13100672.0A HK1173507B (en) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | Photosensitive resin composition, cured product thereof, and printed wiring board |
US13/497,923 US20130048357A1 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | Photosensitive resin composition, cured product thereof, and printed wiring board |
PCT/JP2010/005776 WO2011039984A1 (ja) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 |
KR1020127004984A KR101410086B1 (ko) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물, 및 인쇄 배선판 |
MYPI2012001368A MY155964A (en) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | Photosensitive resin composition, cured product thereof, and printed wiring board |
CN201080043075.8A CN102725690B (zh) | 2009-09-29 | 2010-09-24 | 感光性树脂组合物及其固化物、以及印刷电路板 |
US14/470,059 US9282644B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-08-27 | Photosensitive resin composition, cured product thereof, and printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225059A JP5306952B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075678A true JP2011075678A (ja) | 2011-04-14 |
JP2011075678A5 JP2011075678A5 (ja) | 2012-11-15 |
JP5306952B2 JP5306952B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43825833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225059A Active JP5306952B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130048357A1 (ja) |
JP (1) | JP5306952B2 (ja) |
KR (1) | KR101410086B1 (ja) |
CN (1) | CN102725690B (ja) |
MY (1) | MY155964A (ja) |
TW (1) | TWI485514B (ja) |
WO (1) | WO2011039984A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257711A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 黒色硬化性樹脂組成物 |
JP2012003225A (ja) * | 2010-01-27 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法 |
JP2013050562A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 黒色硬化性樹脂組成物 |
WO2013084714A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 株式会社カネカ | 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
KR20140039982A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-02 | 가부시키가이샤 다무라 세이사쿠쇼 | 흑색 경화성 수지 조성물 |
JP2014130332A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-07-10 | Jsr Corp | 感光性組成物、着色剤分散液、光フィルター及び光センサー |
JP2014202846A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社カネカ | 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
JPWO2013172435A1 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-01-12 | 太陽インキ製造株式会社 | アルカリ現像型の熱硬化性樹脂組成物、プリント配線板 |
JP2018120248A (ja) * | 2018-04-19 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線透過フィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ、赤外線透過フィルタの製造方法、及び、赤外線センサー |
JP2018124553A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 自発光型感光性樹脂組成物、これを用いた色変換層を含むカラーフィルタ及び画像表示装置 |
US10436959B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-10-08 | Fujifilm Corporation | Composition for color filter, infrared transmission filter and production method thereof, and infrared sensor |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012237864A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Kaneka Corp | 新規な黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
JP5877690B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-08 | 株式会社カネカ | 新規な感光性樹脂組成物作製キット及びその利用 |
JP5766671B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2015-08-19 | 株式会社タムラ製作所 | 黒色硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線基板 |
JP5809182B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-11-10 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
DE102013211090A1 (de) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Robert Bosch Gmbh | Erfassungssystem zum Erfassen einer Lötverbindung |
JP6185943B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2017-08-23 | 互応化学工業株式会社 | ソルダーレジスト組成物、被覆プリント配線板 |
JP6421161B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-11-07 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
KR102025359B1 (ko) * | 2016-03-08 | 2019-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터 |
JP6112691B1 (ja) | 2016-03-16 | 2017-04-12 | 互応化学工業株式会社 | 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板 |
JP5997860B1 (ja) * | 2016-03-16 | 2016-09-28 | 互応化学工業株式会社 | 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板 |
KR102080235B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2020-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 흑색 감광성 수지막 및 컬러필터 |
KR20180119475A (ko) * | 2017-04-25 | 2018-11-02 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 블랙 칼럼 스페이서 형성용의 감광성 수지 조성물, 블랙 칼럼 스페이서, 표시 장치, 및 블랙 칼럼 스페이서의 형성 방법 |
CN109254498B (zh) * | 2017-07-14 | 2023-07-14 | 株式会社田村制作所 | 感光性树脂组合物 |
JP6596550B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-10-23 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物が塗工されたドライフィルム及び感光性樹脂組成物の光硬化膜を有するプリント配線板 |
JP6986476B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-12-22 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP7324595B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-08-10 | 太陽ホールディングス株式会社 | 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、およびリジッドフレキシブルプリント配線板 |
JP7313136B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-07-24 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン化された硬化膜の製造方法、及びパターン化された硬化膜 |
JP7300619B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-06-30 | 太陽ホールディングス株式会社 | 積層構造体、ドライフィルム、その硬化物および電子部品 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289602A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ペリレン系色素を用いた感光性樹脂組成物 |
JP2002294131A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Goo Chemical Co Ltd | フォトソルダーレジストインク |
JP2005321587A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法 |
JP2006162858A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法 |
JP2006235153A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 遮光層形成用感光性樹脂組成物ならびに遮光層およびカラーフィルタ |
JP2007071994A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 黒色感光性樹脂組成物 |
JP2008257045A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002255353A1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-25 | Showa Denko K. K. | Photosensitive coloring compositon, color filter using the compositon and method of producing the same |
JP2004317850A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造方法およびプリント配線板の製造方法 |
KR100881860B1 (ko) * | 2007-01-17 | 2009-02-06 | 제일모직주식회사 | 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 이미지센서컬러필터 |
JP5352175B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-11-27 | 太陽ホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにその硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線基板 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225059A patent/JP5306952B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-21 TW TW099132023A patent/TWI485514B/zh active
- 2010-09-24 US US13/497,923 patent/US20130048357A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-24 MY MYPI2012001368A patent/MY155964A/en unknown
- 2010-09-24 CN CN201080043075.8A patent/CN102725690B/zh active Active
- 2010-09-24 KR KR1020127004984A patent/KR101410086B1/ko active Active
- 2010-09-24 WO PCT/JP2010/005776 patent/WO2011039984A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-08-27 US US14/470,059 patent/US9282644B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289602A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ペリレン系色素を用いた感光性樹脂組成物 |
JP2002294131A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Goo Chemical Co Ltd | フォトソルダーレジストインク |
JP2005321587A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法 |
JP2006162858A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法 |
JP2006235153A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 遮光層形成用感光性樹脂組成物ならびに遮光層およびカラーフィルタ |
JP2007071994A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 黒色感光性樹脂組成物 |
JP2008257045A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9389505B2 (en) | 2010-01-27 | 2016-07-12 | Fujifilm Corporation | Polymerizable composition for solder resist, and solder resist pattern formation method |
JP2012003225A (ja) * | 2010-01-27 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法 |
JP2011257711A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 黒色硬化性樹脂組成物 |
JP2013050562A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 黒色硬化性樹脂組成物 |
US10030133B2 (en) | 2011-12-06 | 2018-07-24 | Kaneka Corporation | Black photosensitive resin composition and use of same |
JP5639284B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-12-10 | 株式会社カネカ | 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
WO2013084714A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 株式会社カネカ | 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
JPWO2013172435A1 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-01-12 | 太陽インキ製造株式会社 | アルカリ現像型の熱硬化性樹脂組成物、プリント配線板 |
JP2014063091A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 黒色硬化性樹脂組成物 |
KR20140039982A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-02 | 가부시키가이샤 다무라 세이사쿠쇼 | 흑색 경화성 수지 조성물 |
KR102043166B1 (ko) | 2012-09-24 | 2019-11-11 | 가부시키가이샤 다무라 세이사쿠쇼 | 흑색 경화성 수지 조성물 |
JP2014130332A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-07-10 | Jsr Corp | 感光性組成物、着色剤分散液、光フィルター及び光センサー |
JP2017199027A (ja) * | 2012-11-27 | 2017-11-02 | Jsr株式会社 | 光フィルター及び光センサー |
US10436959B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-10-08 | Fujifilm Corporation | Composition for color filter, infrared transmission filter and production method thereof, and infrared sensor |
JP2014202846A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社カネカ | 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 |
JP2018124553A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 自発光型感光性樹脂組成物、これを用いた色変換層を含むカラーフィルタ及び画像表示装置 |
JP2018120248A (ja) * | 2018-04-19 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線透過フィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ、赤外線透過フィルタの製造方法、及び、赤外線センサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5306952B2 (ja) | 2013-10-02 |
WO2011039984A1 (ja) | 2011-04-07 |
KR20120044371A (ko) | 2012-05-07 |
US20130048357A1 (en) | 2013-02-28 |
CN102725690A (zh) | 2012-10-10 |
US9282644B2 (en) | 2016-03-08 |
MY155964A (en) | 2015-12-31 |
HK1173507A1 (en) | 2013-05-16 |
KR101410086B1 (ko) | 2014-06-25 |
US20140360758A1 (en) | 2014-12-11 |
CN102725690B (zh) | 2014-05-28 |
TWI485514B (zh) | 2015-05-21 |
TW201128306A (en) | 2011-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306952B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板 | |
JP5352175B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにその硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線基板 | |
JP5377020B2 (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
JP5276831B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP4975579B2 (ja) | 組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 | |
JP5276832B2 (ja) | ソルダーレジスト膜形成方法および感光性組成物 | |
JP5722483B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびディスプレイ部材 | |
JP5787516B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物とその硬化物、およびプリント配線板 | |
JP5688116B2 (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
JP5193565B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物パターン、並びに該硬化物パターンを具備するプリント配線板 | |
JP5153304B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP5079310B2 (ja) | ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法 | |
JP2008122843A (ja) | ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法 | |
JP5433209B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
KR101619614B1 (ko) | 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 디스플레이 부재 | |
KR101258726B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 그의 경화물 및 그의 경화물로 이루어지는 솔더 레지스트층을 갖는 인쇄 배선 기판 | |
JP2008122845A (ja) | ソルダーレジストパターンの形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5306952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |