[go: up one dir, main page]

JP2011062798A - Robot control device and robot control method - Google Patents

Robot control device and robot control method Download PDF

Info

Publication number
JP2011062798A
JP2011062798A JP2009217473A JP2009217473A JP2011062798A JP 2011062798 A JP2011062798 A JP 2011062798A JP 2009217473 A JP2009217473 A JP 2009217473A JP 2009217473 A JP2009217473 A JP 2009217473A JP 2011062798 A JP2011062798 A JP 2011062798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
cpu
plc
data
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009217473A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takabumi Ishikawa
高文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009217473A priority Critical patent/JP2011062798A/en
Publication of JP2011062798A publication Critical patent/JP2011062798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a robot control device easily controlling a robot with a simple constitution. <P>SOLUTION: The robot control device includes a robot CPU 21 which, when instruction information 30A defined by an I/O number 3A representing a position inside an I/O area inputting/outputting data and the data 4A written in the position of the I/O number 3A is received from a PLC (programmable logic controller) 1 operated by a predetermined programming language, makes the robot 5 perform a motion according to the instruction information 30A based on the I/O number 3A and the data 4A in the instruction information 30A. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ロボットの制御を行うロボット制御装置およびロボット制御方法に関する。   The present invention relates to a robot control apparatus and a robot control method for controlling a robot.

近年、FA(Factory Automation)技術の進展に伴い、PLC(Programmable Logic Controller)がロボットに所定の動作を行わせるロボットシステムの開発が進められている。このようなロボットシステムでは、ユーザはロボット言語とPLC言語の双方を扱う必要がある。   In recent years, with the progress of FA (Factory Automation) technology, development of a robot system in which a PLC (Programmable Logic Controller) causes a robot to perform a predetermined operation has been advanced. In such a robot system, the user needs to handle both the robot language and the PLC language.

一般的に、PLC言語の方がロボット言語よりも多くのユーザに使用されており、ロボット言語の習得者は少ない。そのため、ロボット言語を習得する必要性が、ロボットを導入する際のハードルとなる場合がある。   In general, the PLC language is used by more users than the robot language, and there are few learners of the robot language. Therefore, the need to learn a robot language may be a hurdle when introducing a robot.

例えば、統一されたロボット言語を複数のロボット言語に変換する方法があるが、この方法では、ロボット言語の習得が必要である。また、新たに複数種類のロボットに使用可能なロボット言語を作るという方法があるが、この方法でも、ロボット言語の習得が必要である。また、ロボット制御装置の内部にPLC機能を搭載するという方法があるが、一般的にPLCが上位機種であり、下位にロボットが接続されるので、ユーザの実使用にあっていない。   For example, there is a method of converting a unified robot language into a plurality of robot languages. In this method, it is necessary to learn the robot language. In addition, there is a method of newly creating a robot language that can be used for a plurality of types of robots. Even in this method, it is necessary to learn the robot language. In addition, there is a method in which a PLC function is installed inside the robot control device. However, since the PLC is generally a higher-order model and the robot is connected to the lower-order model, it is not actually used by the user.

そこで、特許文献1に記載の産業用ロボットは、周辺機器に予め定められた動作を行わせる動作プログラムの先頭に、一連の動作を行わせるか否かを選択可能とする複数の接点プログラムを設けてPLCを構成し、入出力インターフェースに、各接点プログラムのON/OFFを指示可能な入力部を複数設け、所望の動作が可能なように入力部を適宜選択してON状態とすることで、所望の動作が可能なラダープログラムを産業用ロボットに組み可能としている。   Therefore, the industrial robot described in Patent Document 1 is provided with a plurality of contact programs that can select whether to perform a series of operations at the head of an operation program that causes peripheral devices to perform predetermined operations. By configuring the PLC and providing the input / output interface with a plurality of input units that can instruct ON / OFF of each contact program, by appropriately selecting the input units so that a desired operation can be performed, A ladder program capable of a desired operation can be assembled in an industrial robot.

特開2008−264928号公報JP 2008-264928 A

しかしながら、上記従来の技術では、ロボット言語と比較して記述が複雑になるラダープログラムを用いているので、メモリを多く消費してしまうという問題があった。また、PLCユーザは、ラダーユーザよりも、高級言語を使う傾向にあるので、言語依存性が発生する場合があるという問題があった。   However, the conventional technique uses a ladder program whose description is more complicated than that of a robot language, and thus has a problem of consuming a large amount of memory. Further, since PLC users tend to use higher-level languages than ladder users, there is a problem that language dependency may occur.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で容易にロボットを制御するロボット制御装置およびロボット制御方法を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a robot control device and a robot control method for easily controlling a robot with a simple configuration.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、データを入出力するI/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって定義された指示情報を、所定のプログラム言語で動作する指示送信装置から受信すると、前記定義に基づいて前記指示情報に応じた動作をロボットに行なわせる制御部を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides instruction information defined by a position in an I / O area for inputting / outputting data and data written at this position. And a control unit that causes the robot to perform an operation according to the instruction information based on the definition.

本発明によれば、I/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって指示情報を定義しておき、この定義に基づいて指示情報に応じた動作をロボットに行なわせるので、簡易な構成で容易にロボットを制御することが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, the instruction information is defined by the position in the I / O area and the data written in this position, and the robot performs an operation according to the instruction information based on this definition. There is an effect that the robot can be easily controlled with a simple configuration.

図1は、実施の形態に係るロボットシステムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a robot system according to an embodiment. 図2は、ロボットCPUへの指示情報を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining instruction information to the robot CPU. 図3は、PLCとロボットCPUを、I/Oユニットを介して接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are connected via the I / O unit. 図4は、PLCとロボットCPUを、ネットワークユニットを介して接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are connected via a network unit. 図5は、PLCとロボットCPUを直接接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are directly connected.

以下に、本発明に係るロボット制御装置およびロボット制御方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments of a robot control device and a robot control method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

実施の形態
図1は、本発明の実施の形態に係るロボットシステムの構成を示す図である。ロボットシステム100は、ロボット言語を用いることなく任意のPLC言語(PLCプログラム)でロボット5を動作させるシステムであり、PLC1と、ロボットCPU(制御部)21と、ロボット5と、を備えている。
Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a robot system according to an embodiment of the present invention. The robot system 100 is a system that operates the robot 5 in any PLC language (PLC program) without using a robot language, and includes a PLC 1, a robot CPU (control unit) 21, and the robot 5.

PLC1は、ロボットCPU(Central Processing Unit)21に接続されている。PLC1は、CPU11を有しており、このCPU11がロボット5を制御するための指示情報30A(ロボット制御コマンド)をロボットCPU21に送る。指示情報30Aは、I/Oデータであり、I/O番号3Aとデータ4Aとを含んで構成されている。   The PLC 1 is connected to a robot CPU (Central Processing Unit) 21. The PLC 1 has a CPU 11, and this CPU 11 sends instruction information 30 </ b> A (robot control command) for controlling the robot 5 to the robot CPU 21. The instruction information 30A is I / O data, and includes an I / O number 3A and data 4A.

ロボットCPU21は、PLC1およびロボット5に接続されており、PLC1からの指示情報30Aに基づいてロボット5を制御する。ロボットCPU21は、PLC1からの指示情報30Aに対応する制御情報(ロボット5への制御指示)をロボット5に送る。また、ロボットCPU21は、ロボット5の状態や動作に関する状態情報30Bを、PLC1に送る。ロボット5は、ロボットCPU21からの制御情報に従って、制御情報に応じた動作を行う。状態情報30Bは、I/O番号3Bとデータ4Bとを含んで構成されている。   The robot CPU 21 is connected to the PLC 1 and the robot 5 and controls the robot 5 based on the instruction information 30A from the PLC 1. The robot CPU 21 sends control information (control instruction to the robot 5) corresponding to the instruction information 30A from the PLC 1 to the robot 5. Further, the robot CPU 21 sends state information 30B regarding the state and operation of the robot 5 to the PLC 1. The robot 5 performs an operation according to the control information in accordance with the control information from the robot CPU 21. The status information 30B includes an I / O number 3B and data 4B.

PLC1とロボットCPU21との間では、所定のI/Oエリア(メモリ空間や共有メモリなど)を介して指示情報30Aや状態情報30Bが送受信される。本実施の形態では、予めI/O番号3A(アドレス)に指示情報30Aの種類(指示種類)を割り当てるとともに、データ4Aに指示種類の内容を割り当てておく。また、予めI/O番号3Bに状態情報(状態種類)の種類を割り当てるとともに、データ4Bに状態種類の内容を割り当てておく。   Instruction information 30A and status information 30B are transmitted and received between the PLC 1 and the robot CPU 21 via a predetermined I / O area (memory space, shared memory, etc.). In the present embodiment, the type (instruction type) of the instruction information 30A is assigned to the I / O number 3A (address) in advance, and the contents of the instruction type are assigned to the data 4A. In addition, the type of state information (state type) is assigned to the I / O number 3B in advance, and the contents of the state type are assigned to the data 4B.

PLC1は、指示情報30A内で、I/O番号3Aとして所定のアドレスを指定することによって指示種類を指定するとともに、データ4Aとして所定のデータを入力することによって指示種類の内容を指定する。具体的には、指示種類に応じたアドレスに、指示種類の内容に応じたデータが入力され、I/O番号3A、データ4AとしてPLC1のCPU11からロボットCPU21に送られる。   In the instruction information 30A, the PLC 1 specifies an instruction type by specifying a predetermined address as the I / O number 3A, and specifies the contents of the instruction type by inputting predetermined data as the data 4A. Specifically, data corresponding to the content of the instruction type is input to an address corresponding to the instruction type, and the I / O number 3A and data 4A are sent from the CPU 11 of the PLC 1 to the robot CPU 21.

また、ロボットCPU21は、状態情報30B内で、I/O番号3Bとして所定のアドレスを指定することによって状態種類を指定するとともに、データ4Bとして所定のデータを入力することによって状態種類の内容を指定する。具体的には、状態種類に応じたアドレスに、状態類の内容に応じたデータが入力され、I/O番号3B、データ4BとしてロボットCPU21からCPU11に送られる。   Further, the robot CPU 21 designates a state type by designating a predetermined address as the I / O number 3B in the status information 30B, and designates contents of the state type by inputting predetermined data as the data 4B. To do. Specifically, data corresponding to the contents of the state type is input to an address corresponding to the state type, and is sent from the robot CPU 21 to the CPU 11 as an I / O number 3B and data 4B.

このように、本実施の形態では、指示種類や状態種類に対応するデータ入力の位置(アドレス)をPLC1とロボットCPU21との間で予めルール化しておく。また、指示種類の内容や状態種類の内容に対応するデータ4A,4BをPLC1とロボットCPU21との間で予めルール化しておく。そして、ロボットシステム100では、PLCプログラム(言語種類は不問)によってPLC1自身、PLC1の周辺機器(図示しないI/O機器やネットワーク等)及びロボット5を制御する。   As described above, in the present embodiment, the data input position (address) corresponding to the instruction type and the state type is ruled in advance between the PLC 1 and the robot CPU 21. Further, data 4A and 4B corresponding to the contents of the instruction type and the contents of the state type are ruled in advance between the PLC 1 and the robot CPU 21. In the robot system 100, the PLC 1 itself, peripheral devices (such as I / O devices and networks not shown) of the PLC 1, and the robot 5 are controlled by the PLC program (the language type is not required).

ここでPLC1とロボットCPU21との間で送受信する指示情報30A、状態情報30Bについて説明する。なお、指示情報30Aと状態情報30Bは、同様の構成を有しているので、ここでは指示情報30Aについて説明する。   Here, the instruction information 30A and the state information 30B transmitted and received between the PLC 1 and the robot CPU 21 will be described. Since the instruction information 30A and the state information 30B have the same configuration, the instruction information 30A will be described here.

図2は、ロボットCPUへの指示情報を説明するための図である。PLC1のCPU11は、何れの種類のPLC言語を用いて指示情報30Aを生成してもよい。指示情報30AのI/O番号3Aは、ロボットCPU21への命令やパラメータの種類を指定する情報である。   FIG. 2 is a diagram for explaining instruction information to the robot CPU. The CPU 11 of the PLC 1 may generate the instruction information 30A using any kind of PLC language. The I / O number 3A of the instruction information 30A is information for designating a command to the robot CPU 21 and a parameter type.

例えば、I/O番号3Aの「10500」には、動作命令バッファが割り当てられている。動作命令バッファは、動作命令を入力するエリアである。したがって、ロボットCPU21に動作命令を送る場合には、I/O番号3Aとして「10500」を指定したエリアにデータが入力される。   For example, an operation instruction buffer is allocated to “10500” of I / O number 3A. The operation command buffer is an area for inputting an operation command. Therefore, when an operation command is sent to the robot CPU 21, data is input to an area in which “10500” is designated as the I / O number 3A.

同様に、I/O番号3Aの「10550」には、制御パラメータが割り当てられている。制御パラメータは、動作タイプを入力するエリアである。したがって、ロボットCPU21に動作タイプを送る場合には、I/O番号3Aとして「10550」を指定したエリアにデータが入力される。   Similarly, a control parameter is assigned to “10550” of the I / O number 3A. The control parameter is an area for inputting an operation type. Therefore, when an operation type is sent to the robot CPU 21, data is input to an area in which “10550” is designated as the I / O number 3A.

また、I/O番号3Aの「10600」には、位置演算命令バッファが割り当てられている。位置演算命令バッファは、位置演算命令を入力するエリアである。したがって、ロボットCPU21に位置演算命令を送る場合には、I/O番号3Aとして「10600」を指定したエリアにデータが入力される。   Further, a position calculation instruction buffer is allocated to “10600” of the I / O number 3A. The position calculation instruction buffer is an area for inputting a position calculation instruction. Therefore, when a position calculation command is sent to the robot CPU 21, data is input to an area in which “10600” is designated as the I / O number 3A.

また、I/O番号3Aの「10650」には、算出パラメータが割り当てられている。算出パラメータは、位置を定義する情報(位置定義情報)を入力するエリアである。したがって、ロボットCPU21に位置定義情報を送る場合には、I/O番号3Aとして「10650」を指定したエリアにデータが入力される。   A calculation parameter is assigned to “10650” of the I / O number 3A. The calculation parameter is an area for inputting information for defining a position (position definition information). Therefore, when position definition information is sent to the robot CPU 21, data is input to an area in which “10650” is designated as the I / O number 3A.

指示情報30Aのデータ4Aは、I/O番号3Aに対応付けられている。例えば、データ4Aの指示内容41は、I/O番号3Aの「10500」に対応付けられている。同様に、データ4Aの指示内容42〜44は、それぞれI/O番号3Aの「10550」、「10600」、「10650」に対応付けられている。   The data 4A of the instruction information 30A is associated with the I / O number 3A. For example, the instruction content 41 of the data 4A is associated with “10500” of the I / O number 3A. Similarly, the instruction contents 42 to 44 of the data 4A are associated with I / O numbers 3A “10550”, “10600”, and “10650”, respectively.

指示命令41は、動作命令バッファで指定するデータである。指示内容41において、データの「1」が移動命令(Mov)を指定するデータであり、データの「2」がストレート移動命令(Mvs)を指定するデータである。また、データの「3」、「4」、「5」は、それぞれ第1の回転移動命令(Mvr1)、第2の回転移動命令(Mvr2)、第3の回転移動命令(Mvr3)を指定するデータである。したがって、例えば、ロボットCPU21に移動命令を送る場合には、I/O番号3Aとして「10500」を指定したエリアにデータの「1」が入力される。   The instruction command 41 is data specified by the operation command buffer. In the instruction content 41, data “1” is data specifying a movement command (Mov), and data “2” is data specifying a straight movement command (Mvs). The data “3”, “4”, and “5” designate the first rotational movement command (Mvr1), the second rotational movement command (Mvr2), and the third rotational movement command (Mvr3), respectively. It is data. Therefore, for example, when a movement command is sent to the robot CPU 21, data “1” is input to an area in which “10500” is designated as the I / O number 3A.

また、指示内容42は、制御パラメータで指定するデータである。指示内容42において、データの「1」が関節補間タイプのパラメータを指定データであり、データの「2」が直線動作タイプのパラメータを指定するデータである。   The instruction content 42 is data specified by a control parameter. In the instruction content 42, data “1” is data specifying a joint interpolation type parameter, and data “2” is data specifying a linear motion type parameter.

また、指示内容43は、位置演算命令バッファで指定するデータである。指示内容43において、データの「100」が演算命令の「=」を指定するデータである。同様に、データの「101」、「102」、「103」、「104」が、それぞれ演算命令の「+」、「−」、「*」、「INV」を指定するデータである。   The instruction content 43 is data specified by the position calculation instruction buffer. In the instruction content 43, “100” of data is data specifying “=” of the operation instruction. Similarly, the data “101”, “102”, “103”, and “104” are data that specify the operation instructions “+”, “−”, “*”, and “INV”, respectively.

また、指示内容44は、算出パラメータで指定するデータである。指示内容44において、データの「1」が始点位置を指定するデータであり、データの「2」が終点位置を指定するデータである。なお、ここでは、PLC1からロボットCPU21に命令などを送る場合にI/O番号3Aの「10650」などを用いる場合について説明したが、ロボットCPU21からPLC1に命令などを送る場合にI/O番号3Aと同じI/O番号の「10650」などを用いてもよい。例えば、PLC1から送られてくる命令などを用いてロボットCPU21が算出した情報として終点位置を、ロボットCPU21からPLC1に送る場合、I/O番号3Aとして「10650」を指定したエリアにデータの「2」が入力される。   The instruction content 44 is data specified by a calculation parameter. In the instruction content 44, data “1” is data specifying the start point position, and data “2” is data specifying the end point position. Here, the case where I / O number 3A “10650” or the like is used when an instruction or the like is sent from the PLC 1 to the robot CPU 21 is described. However, when an instruction or the like is sent from the robot CPU 21 to the PLC 1, the I / O number 3A is used. The same I / O number “10650” or the like may be used. For example, when the end point position is sent from the robot CPU 21 to the PLC 1 as information calculated by the robot CPU 21 using an instruction or the like sent from the PLC 1, the data “2” is stored in the area designated “10650” as the I / O number 3 A. Is entered.

なお、図2に示す指示情報30Aは、一例であり、何れのI/O番号3Aに何れの命令やパラメータを割り当ててもよい。また、何れのデータ4Aに何れの指示種類の内容を割り当ててもよい。   The instruction information 30A illustrated in FIG. 2 is an example, and any command or parameter may be assigned to any I / O number 3A. In addition, the contents of any instruction type may be assigned to any data 4A.

つぎに、ロボットシステムの動作について説明する。ロボットシステム100では、PLC1とロボットCPU21との間で予めI/O番号3A、データ4A、I/O番号3B、データ4Bで指定する情報を定義しておく。   Next, the operation of the robot system will be described. In the robot system 100, information designated by the I / O number 3A, data 4A, I / O number 3B, and data 4B is defined in advance between the PLC 1 and the robot CPU 21.

ロボット5に所定の動作を行なわせる場合、CPU11からロボットCPU21に、任意のPLC言語を用いて指示情報30Aを送る。具体的には、CPU11からロボットCPU21に、I/O番号3Aとして所定のエリアを指定してデータ4Aを送信する。換言すると、CPU11からロボットCPU21へは、ロボット5を動作させるための命令やパラメータが、I/O番号3A、データ4Aとして送られる。   When causing the robot 5 to perform a predetermined operation, the CPU 11 sends the instruction information 30A to the robot CPU 21 using an arbitrary PLC language. Specifically, the CPU 11 transmits data 4A to the robot CPU 21 by designating a predetermined area as the I / O number 3A. In other words, commands and parameters for operating the robot 5 are sent from the CPU 11 to the robot CPU 21 as an I / O number 3A and data 4A.

ロボットCPU21は、CPU11からのパラメータを用いてCPU11からの命令を実行する。例えば、CPU11からの命令が位置演算命令であった場合、ロボットCPU21は、CPU11からのパラメータを用いて位置演算を行なう。また、CPU11からの命令が動作命令であった場合、ロボットCPU21は、算出した位置や、CPU11から送られてくる始点位置などを用いてロボット5の動作を制御する。これにより、ロボット5は、ロボットCPU21からの制御情報に応じた動作を行なう。   The robot CPU 21 executes a command from the CPU 11 using parameters from the CPU 11. For example, when the command from the CPU 11 is a position calculation command, the robot CPU 21 performs a position calculation using parameters from the CPU 11. If the command from the CPU 11 is an operation command, the robot CPU 21 controls the operation of the robot 5 using the calculated position, the start position sent from the CPU 11, and the like. Thereby, the robot 5 performs an operation according to the control information from the robot CPU 21.

ロボット5の状態は、所定のセンサなどを用いてロボットCPU21によって検出される。なお、ロボット5の状態は、ロボット5への制御情報を用いてロボットCPU21が算出してもよい。ロボット5の状態は、ロボットCPU21からCPU11に状態情報30Bとして送られる。具体的には、ロボットCPU21からCPU11に、I/O番号3Bとして所定のエリアを指定してデータ4Bを送信する。換言すると、ロボットCPU21からCPU11へは、ロボット5の状態を示す状態情報がI/O番号3B、データ4Bとして送られる。   The state of the robot 5 is detected by the robot CPU 21 using a predetermined sensor or the like. The robot CPU 21 may calculate the state of the robot 5 using control information for the robot 5. The state of the robot 5 is sent from the robot CPU 21 to the CPU 11 as state information 30B. Specifically, data 4B is transmitted from the robot CPU 21 to the CPU 11 by designating a predetermined area as the I / O number 3B. In other words, status information indicating the status of the robot 5 is sent from the robot CPU 21 to the CPU 11 as an I / O number 3B and data 4B.

CPU11は、状態情報に基づいて、ロボット5に行なわせる次の動作を任意のPLC言語を用いて算出し、算出結果を次の指示情報30AとしてロボットCPU21に送る。ロボットシステム100では、PLC1からロボットCPU21への指示情報30Aの送信、ロボットCPU21からロボット5への制御情報の送信、ロボット5による動作の実行、ロボットCPU21からPLC1への状態情報30Bの送信が繰り返し行なわれる。これにより、ロボット5は、PLC1からの指示に応じた動作を行なうこととなる。   Based on the state information, the CPU 11 calculates the next operation to be performed by the robot 5 using an arbitrary PLC language, and sends the calculation result to the robot CPU 21 as the next instruction information 30A. In the robot system 100, transmission of instruction information 30A from the PLC 1 to the robot CPU 21, transmission of control information from the robot CPU 21 to the robot 5, execution of operations by the robot 5, and transmission of the status information 30B from the robot CPU 21 to the PLC 1 are repeatedly performed. It is. As a result, the robot 5 performs an operation in accordance with an instruction from the PLC 1.

つぎに、ロボットシステム100の具体的な構成について説明する。図3は、PLCとロボットCPUをI/Oユニットを介して接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。ロボットシステム101のユニット群6Aは、PLC1(PLC1のユニット)と、I/Oユニット71とを有しており、ユニット群6A内でPLC1とI/Oユニット71とが接続されている。また、ロボットCPU21は、例えばロボットコントローラ2内などに格納されている。そして、I/Oユニット71とロボットCPU21とが接続され、ロボットCPU21とロボット5が接続されている。この構成により、ロボットシステム101では、PLC1からの指示情報30Aが通信データとして、I/Oユニット71を介してロボットCPU21に送られる。   Next, a specific configuration of the robot system 100 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are connected via the I / O unit. The unit group 6A of the robot system 101 includes a PLC 1 (PLC 1 unit) and an I / O unit 71, and the PLC 1 and the I / O unit 71 are connected in the unit group 6A. The robot CPU 21 is stored in the robot controller 2, for example. The I / O unit 71 and the robot CPU 21 are connected, and the robot CPU 21 and the robot 5 are connected. With this configuration, in the robot system 101, the instruction information 30A from the PLC 1 is sent as communication data to the robot CPU 21 via the I / O unit 71.

図4は、PLCとロボットCPUをネットワークユニットを介して接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。ロボットシステム102のユニット群6Bは、PLC1(PLC1のユニット)と、ネットワークユニット72とを有しており、ユニット群6B内でPLC1とネットワークユニット72とが接続されている。また、ロボットCPU21は、例えばロボットコントローラ2内などに格納されている。そして、ネットワークユニット72とロボットCPU21とが接続され、ロボットCPU21とロボット5が接続されている。この構成により、ロボットシステム102では、PLC1からの指示情報30Aが通信データとして、ネットワークユニット72を介してロボットCPU21に送られる。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are connected via a network unit. The unit group 6B of the robot system 102 includes a PLC 1 (PLC 1 unit) and a network unit 72, and the PLC 1 and the network unit 72 are connected in the unit group 6B. The robot CPU 21 is stored in the robot controller 2, for example. The network unit 72 and the robot CPU 21 are connected, and the robot CPU 21 and the robot 5 are connected. With this configuration, in the robot system 102, the instruction information 30A from the PLC 1 is sent as communication data to the robot CPU 21 via the network unit 72.

図5は、PLCとロボットCPUを直接接続した場合のロボットシステムの構成を示す図である。ロボットシステム103のユニット群6Cは、PLC1(PLC1のユニット)とロボットCPU21とを有しており、ユニット群6C内でPLC1とロボットCPU21とがバス接続されている。そして、ロボットCPU21とロボット5が接続されている。この構成により、ロボットシステム103では、PLC1からの指示情報30AがバスデータとしてロボットCPU21に送られる。   FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the robot system when the PLC and the robot CPU are directly connected. The unit group 6C of the robot system 103 includes a PLC 1 (PLC 1 unit) and a robot CPU 21, and the PLC 1 and the robot CPU 21 are bus-connected in the unit group 6C. The robot CPU 21 and the robot 5 are connected. With this configuration, in the robot system 103, the instruction information 30A from the PLC 1 is sent to the robot CPU 21 as bus data.

このように、ロボットシステム100〜103では、CPU11からロボットCPU21に、I/O番号3Aとして所定のエリアを指定してデータ4Aを送信しているので、任意のPLC言語でPLC1からロボットCPU21に指示情報30Aを送ることが可能となる。このように、ロボットシステム100〜103は、PLC言語に依存せずロボット5を動作させることができるので、ユーザが自由にPLC言語を選択できる。したがって、HMI(Human Machine Interface)の効率化を図ることが可能となる。   As described above, in the robot systems 100 to 103, the CPU 11 sends the data 4A to the robot CPU 21 by designating a predetermined area as the I / O number 3A. Therefore, the PLC 1 instructs the robot CPU 21 from any PLC language. Information 30A can be sent. As described above, since the robot systems 100 to 103 can operate the robot 5 without depending on the PLC language, the user can freely select the PLC language. Therefore, it is possible to improve the efficiency of HMI (Human Machine Interface).

また、ロボット5側へのプログラムの書き込みが不要となるのでメモリを消費しない。また、PLC言語を用いてロボット5を制御するので、ロボット5、I/Oユニット71などの周辺機器を含めたプログラムの一元管理が可能となる。また、PLC1とロボット5との間の通信処理やI/O処理を削減できるので、ロボットシステム100〜103内でのタクトタイムを短縮することが可能となる。また、従来から用いられているPLC(顧客の現有設備のPLC)をバージョンアップすることなく、任意のPLC言語でロボット言語を用いることなくロボット5を動作させることが可能となる。   In addition, since it is not necessary to write a program to the robot 5, the memory is not consumed. Further, since the robot 5 is controlled using the PLC language, it is possible to centrally manage programs including peripheral devices such as the robot 5 and the I / O unit 71. In addition, since communication processing and I / O processing between the PLC 1 and the robot 5 can be reduced, the tact time in the robot systems 100 to 103 can be shortened. Further, it is possible to operate the robot 5 in any PLC language without using the robot language without upgrading the PLC (PLC of the customer's existing equipment) used in the past.

なお、本実施の形態では、PLC1がロボットCPU21に指示情報30Aを送る場合について説明したが、ロボットCPU21に指示情報30Aを送る装置(指示送信装置)はPLC1に限らない。例えば、パーソナルコンピュータなどの装置が、ロボットCPU21に指示情報30Aを送ってもよい。この場合も、指示送信装置は、所定のプログラム言語で動作するとともに、この所定のプログラム言語を用いてロボットCPU21に指示情報30Aを送る。   In the present embodiment, the case where the PLC 1 sends the instruction information 30A to the robot CPU 21 has been described. However, the device (instruction transmission device) that sends the instruction information 30A to the robot CPU 21 is not limited to the PLC 1. For example, a device such as a personal computer may send the instruction information 30A to the robot CPU 21. Also in this case, the instruction transmission device operates in a predetermined program language, and transmits instruction information 30A to the robot CPU 21 using the predetermined program language.

このように、本実施の形態によれば、CPU11からロボットCPU21に、I/O番号3Aとして所定のエリアを指定してデータ4Aを送信しているので、簡易な構成で容易にロボット5を制御することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the CPU 11 transmits the data 4A by designating a predetermined area as the I / O number 3A to the robot CPU 21. Therefore, the robot 5 can be easily controlled with a simple configuration. It becomes possible to do.

以上のように、本発明に係るロボット制御装置およびロボット制御方法は、ロボットの制御に適している。   As described above, the robot control device and the robot control method according to the present invention are suitable for robot control.

1 PLC
2 ロボットコントローラ
3A,3B I/O番号
4A,4B データ
5 ロボット
6A〜6C ユニット群
11 CPU
21 ロボットCPU
30A 指示情報
30B 状態情報
41〜44 指示内容
71 I/Oユニット
72 ネットワークユニット
100〜103 ロボットシステム
1 PLC
2 Robot controller 3A, 3B I / O number 4A, 4B Data 5 Robot 6A-6C Unit group 11 CPU
21 Robot CPU
30A Instruction information 30B Status information 41 to 44 Instruction content 71 I / O unit 72 Network unit 100 to 103 Robot system

Claims (8)

データを入出力するI/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって定義された指示情報を、所定のプログラム言語で動作する指示送信装置から受信すると、前記定義に基づいて前記指示情報に応じた動作をロボットに行なわせる制御部を有することを特徴とするロボット制御装置。   When the instruction information defined by the position in the I / O area for inputting / outputting data and the data written in this position is received from the instruction transmitting device operating in a predetermined program language, A robot control apparatus comprising: a control unit that causes the robot to perform an operation according to the instruction information. 前記制御部は、
前記ロボットの状態を、前記I/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって定義された状態情報として前記指示送信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
The controller is
The state of the robot is transmitted to the instruction transmission device as state information defined by a position in the I / O area and data written in the position. Robot control device.
前記指示送信装置は、1〜複数の機器を制御するプログラマブルロジックコントローラであることを特徴とする請求項1または2に記載のロボット制御装置。   The robot control apparatus according to claim 1, wherein the instruction transmission device is a programmable logic controller that controls one or more devices. 前記制御部は、I/Oユニットを介して前記指示送信装置と接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のロボット制御装置。   The robot control device according to claim 1, wherein the control unit is connected to the instruction transmission device via an I / O unit. 前記制御部は、ネットワークユニットを介して前記指示送信装置と接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のロボット制御装置。   The robot control device according to claim 1, wherein the control unit is connected to the instruction transmission device via a network unit. 前記制御部は、前記指示送信装置と直接接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のロボット制御装置。   The robot control device according to claim 1, wherein the control unit is directly connected to the instruction transmission device. データを入出力するI/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって定義された指示情報を、所定のプログラム言語で動作する指示送信装置から受信する受信ステップと、
前記定義に基づいて前記指示情報に応じた動作をロボットに行なわせる制御ステップと、
を含むことを特徴とするロボット制御方法。
A reception step of receiving instruction information defined by a position in an I / O area for inputting / outputting data and data written in the position from an instruction transmission device operating in a predetermined program language;
A control step for causing the robot to perform an operation according to the instruction information based on the definition;
A robot control method comprising:
前記制御ステップは、
前記ロボットの状態を、前記I/Oエリア内での位置と、この位置に書き込まれるデータと、によって定義された状態情報として前記指示送信装置に送信することを特徴とする請求項7に記載のロボット制御方法。
The control step includes
The state of the robot is transmitted to the instruction transmission device as state information defined by a position in the I / O area and data written in the position. Robot control method.
JP2009217473A 2009-09-18 2009-09-18 Robot control device and robot control method Pending JP2011062798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217473A JP2011062798A (en) 2009-09-18 2009-09-18 Robot control device and robot control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217473A JP2011062798A (en) 2009-09-18 2009-09-18 Robot control device and robot control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062798A true JP2011062798A (en) 2011-03-31

Family

ID=43949605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217473A Pending JP2011062798A (en) 2009-09-18 2009-09-18 Robot control device and robot control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062798A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112095A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Staubli Faverges Method for controlling an automated work cell
JP2017104937A (en) * 2015-12-09 2017-06-15 ファナック株式会社 Robot control apparatus and communication system having communication function with programmable logic controller
EP3462255A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Omron Corporation Synchronization of control programs
WO2025109748A1 (en) * 2023-11-24 2025-05-30 ファナック株式会社 Robot control device
US12325134B2 (en) 2020-05-18 2025-06-10 Fanuc Corporation Robot control device and robot system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635528A (en) * 1992-07-14 1994-02-10 Fanuc Ltd Cnc axis control distribution system
JPH10128693A (en) * 1996-10-28 1998-05-19 Denso Corp Communication interface device for robot device
JP2009184048A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Jtekt Corp Robot safety monitor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635528A (en) * 1992-07-14 1994-02-10 Fanuc Ltd Cnc axis control distribution system
JPH10128693A (en) * 1996-10-28 1998-05-19 Denso Corp Communication interface device for robot device
JP2009184048A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Jtekt Corp Robot safety monitor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112095A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Staubli Faverges Method for controlling an automated work cell
JP2017104937A (en) * 2015-12-09 2017-06-15 ファナック株式会社 Robot control apparatus and communication system having communication function with programmable logic controller
US10345782B2 (en) 2015-12-09 2019-07-09 Fanuc Corporation Robot control device and communication system having communication function for communicating with programmable logic controller
EP3462255A1 (en) 2017-09-29 2019-04-03 Omron Corporation Synchronization of control programs
US10908577B2 (en) 2017-09-29 2021-02-02 Omron Corporation Control device
US12325134B2 (en) 2020-05-18 2025-06-10 Fanuc Corporation Robot control device and robot system
WO2025109748A1 (en) * 2023-11-24 2025-05-30 ファナック株式会社 Robot control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971914B2 (en) Industrial simulation using redirected I/O module configurations
JP6409557B2 (en) Control device, controller system, output control method, and program
JP4807475B1 (en) Arithmetic unit, output control method, and program
JP7000686B2 (en) Control device
JP4752984B1 (en) PLC CPU unit, PLC system program, and recording medium storing PLC system program
JP6299064B2 (en) Control device, control method, and program
JP6626240B2 (en) controller
JP2019036043A (en) Control device
US9342068B2 (en) Motion controller and motor control system
JP2019053459A (en) Control apparatus and control method
JP2011062798A (en) Robot control device and robot control method
JP7310465B2 (en) Synchronous control device, synchronous control system, synchronous control method, and simulation device
JP5891891B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5785501B2 (en) Ladder program creation device
JP2019057253A (en) Control device, control method and support device
US11599081B2 (en) Method and apparatus for proxy execution and computation with an industrial controller
JP2018114576A (en) Off-line programming device and position parameter correction method
JP7077848B2 (en) Control device
CN103430109A (en) CPU of PLC, system program for PLC, and recording medium storing system program for PLC
JP6135247B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2010079354A (en) Distributed plc system
US11651006B2 (en) Method of visualizing screen content on a data visualization system, and data visualization system for visualizing screen content
JP7294078B2 (en) Control device
US10108166B2 (en) PLC functional modules for energy management functionalities
JP7230703B2 (en) Control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Effective date: 20130226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02