[go: up one dir, main page]

JP2011059182A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059182A
JP2011059182A JP2009205940A JP2009205940A JP2011059182A JP 2011059182 A JP2011059182 A JP 2011059182A JP 2009205940 A JP2009205940 A JP 2009205940A JP 2009205940 A JP2009205940 A JP 2009205940A JP 2011059182 A JP2011059182 A JP 2011059182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
main body
image forming
body case
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009205940A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Ozeki
直人 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009205940A priority Critical patent/JP2011059182A/ja
Publication of JP2011059182A publication Critical patent/JP2011059182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体ドラムと搬送ベルトとの間に用紙が詰まった場合の処理を容易に行うことができる操作性を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】本体ケース10に対して開閉するアッパーカバー11が設けられている画像形成装置において、アッパーカバー11のみ開閉する状態と、アッパーカバー11及びカートリッジケース51(感光体カートリッジ53)が一体的に開閉する状態と、選択移動可能に設けられている。これにより、感光体カートリッジ53を交換したい場合と、紙詰まりが起こった場合とにおいて、それぞれの状況に応じて簡単な操作で処理することが可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に操作性を向上させた画像形成装置に関する。
一般に、用紙に画像を形成する画像形成装置において、並列された複数の感光体カートリッジ(特許文献1内においては「トナー像形成部」)を、装置本体の上部に設けられた開口部より着脱することで交換可能としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−65125号公報
ところで、前記したような従来の画像形成装置では、感光体カートリッジを装置本体から取り外さなければ搬送ベルトを露出させることができなかった。そのため、感光体ドラムと搬送ベルトとの間に用紙が詰まった場合には、ユーザは、一つずつ感光体カートリッジを取り外し、これを感光体ドラムが傷つかないようにして置いた後、詰まった用紙を除去し、再び感光体カートリッジを一つずつ持って装着するという煩雑な操作を行う必要があった。
このような煩雑な操作は、用紙が詰まったときの適切な操作をユーザに敬遠させ、場合によっては感光体ドラムと搬送ベルトとの間から用紙を無理矢理引き出すという操作を行わせる契機となるおそれがある。感光体ドラムと搬送ベルトとの間から用紙を無理矢理引き出した場合、用紙によって感光体ドラムや搬送ベルトの表面が傷つくおそれがあるので、結果として画像品質を低下させることとなる。
そこで、本発明は、感光体ドラムと搬送ベルトとの間に用紙が詰まった場合の処理を容易に行うことができる、操作性を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、本体ケースと、本体ケースに並列された複数の感光体カートリッジと、複数の感光体カートリッジの下方に複数感光体カートリッジに対面して配置された無端状のベルトと、本体ケースの上部を開閉するアッパーカバーとを備えた画像形成装置であって、複数の感光体カートリッジは、アッパーカバーが開かれたときに、本体ケースに収容された収容状態と、アッパーカバーが開かれたときに、アッパーカバーと一体的に本体ケースから離間し、ベルトを露出させる開放状態とに選択移動可能に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の感光体カートリッジは、アッパーカバーが開かれたときに、本体ケースに収容された収容状態と、アッパーカバーが開かれたときに、アッパーカバーと一体的に本体ケースから離間し、ベルトを露出させる開放状態とに選択移動可能に設けられている。よって、感光体カートリッジを交換したい場合と、紙詰まりが起こった場合とにおいて、それぞれの状況に応じて簡単な操作で処理することが可能となる。
画像形成装置の概略断面図である。 カートリッジケースの構成を示す概略断面図である。 ロック機構の構成を示す図であり、ロックされた状態を示す断面図(a)、ロック解除された状態を示す断面図(b)である。 アッパーカバーが回動された状態を示す断面図である。 アッパーカバー及びカートリッジケースが回動された状態を示す断面図である。
<カラープリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す概略図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前」側、紙面に向かって右側を「後」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体ケース10内に、用紙を供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30とを主に備えている。
本体ケース10には、本体ケース10の上部に設けられた開口部(符号省略)を開閉するアッパーカバー11が、後側(請求項に記載の一端側)に設けられた回動軸11Aを支点として上下に回動可能に設けられている(図2参照)。アッパーカバー11の上面は、本体ケース10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ12となっている。
給紙部20は、本体ケース10内の下部に設けられ、本体ケース10に着脱可能に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、用紙供給機構22により1枚ずつ分離されて上方の画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、感光体ユニット50と、転写ユニット60と、定着ユニット70とから主に構成されている。
LEDユニット40は、感光体ドラム52(感光体)の上方に対向配置され、先端(図1の下端)に設けられた図示しないLEDヘッドによって感光体ドラム52の表面を露光するように構成されている。このLEDユニット40は、上端がアッパーカバー11に取り付けられている。よって、LEDユニット40は、アッパーカバー11が上方に回動したときには、アッパーカバー11と共に上方へ移動するように構成されている(図4参照)。
感光体ユニット50は、アッパーカバー11と給紙部20との間に配置され、外枠を構成するカートリッジケース51内に、前後に並んだ複数(本実施例では4つ)の感光体カートリッジ53を備えている。各感光体カートリッジ53は、感光体ドラム52と、感光体ドラム52に対向配置された帯電器(図示せず)と、感光体ドラム52にトナー(現像剤)を供給する現像器54とを主に備えている。
現像器54は、図示はしないが、感光体ドラム52にトナーを供給する現像ローラや供給ローラ、現像ローラ上のトナーの厚さを規制する層圧規制ブレード、トナーを収容するトナー収容部などを主に備えている。各現像器54は、内部に収容されるトナーの色が相
違するのみであり、構成は同一である。
なお、各感光体カートリッジ53は、カートリッジケース51に対して着脱可能に装着されている。そのため、アッパーカバー11を開くことで、本体ケース10(カートリッジケース51)から感光体カートリッジ53を取り外して交換することができる。
転写ユニット60は、給紙部20と感光体ユニット50との間に配置され、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、ベルトの一例としての搬送ベルト63と、4つの転写ローラ64とを主に備えている。
駆動ローラ61および従動ローラ62は、前後に離間して平行に配置され、その間に無端状の搬送ベルト63が張設されている。搬送ベルト63は、各感光体ドラム52の下方に配置され、外側の面が各感光体ドラム52に接している。また、搬送ベルト63の内側には、各感光体ドラム52との間で搬送ベルト63を挟持する転写ローラ64が、各感光体ドラム52に対向して配置されている。各転写ローラ64には転写時に転写バイアスが印加される。
定着ユニット70は、感光体ユニット50および転写ユニット60の後方に配置され、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置され加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを主に備えている。
このように構成される画像形成部30では、各感光体ドラム52の表面が、帯電器により一様に帯電された後、各LEDユニット40により露光されることで、各感光体ドラム52上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム52上の静電潜像に現像器54からトナーが供給されることで静電潜像が可視像化され、感光体ドラム52上にトナー像が形成される。
その後、給紙部20から供給された用紙が、各感光体ドラム52と搬送ベルト63の内側に配置される各転写ローラ64との間を通過することで、各感光体ドラム52上のトナー像が用紙上に順次転写される。そして、用紙が加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過するときに用紙上に転写されたトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ73によって本体ケース10の外部に排出され、排紙トレイ12上に蓄積される。
<感光体ユニットの構成>
次に、カートリッジケース51の構成について説明する。図2はカートリッジケース51の構成を示す図である。
カートリッジケース51は、上部が開口した略箱状に形成され、前後方向に並列された4つの感光体カートリッジ53をすべて収容しており、その上部の開口から感光体カートリッジ53を着脱することができる。また、カートリッジケース51の下部において、各感光体ドラム52と対向する位置にも開口部図示せずが形成されており、感光体ドラム52が外部へ露出するようになっている。これにより、感光体ドラム52は搬送ベルト63と接触できるようになっている。
また、カートリッジケース51は、アッパーカバー11の回動中心である回動軸11Aを中心として、本体ケース10に回動可能に支持されている。このように、アッパーカバー11の回動中心と、カートリッジケース51の回動中心とを同軸にすることで、アッパーカバー11とカートリッジケース51とを一体的に回動したときに、互いにずれを生じることがなく移動させることができる。
<ロック機構の構成>
カートリッジケース51の前側(請求項に記載の他端側)には、カートリッジケース51をアッパーカバー11に固定するロック機構80が備えられている。図3は、ロック機構80の構成を説明した図であり、図3(a)はカートリッジケース51をロックした状態、図3(b)はカートリッジケース51のロックを解除した状態を示している。
ロック機構80は、L字型に形成されたフック82と、フック82を付勢する圧縮コイルバネ85と、アッパーカバー11から下方に延設され、圧縮コイルバネ85を支持する凸部11aとを備えている。
フック82の上部には操作部82aが設けられ、ユーザはこの操作部82aを、アッパーカバー11に設けられたカバー孔11b内を前後方向に移動させることができる。また、フック82の下部には、カートリッジケース51に設けられたケース孔51aに係合する係合部82bが備えられ、互いに係合することによりアッパーカバー11とカートリッジケース51とがロックされる(図3(a)の状態)。
この状態から、ユーザが操作部82aを前方へ移動させると、フック82は圧縮コイルバネ85の付勢力に抗って前方へ移動し、フック82の係合部82bと、カートリッジケース51のケース孔51aとの係合が外れる。これにより、アッパーカバー11及びカートリッジケース51は、互いのロックが解除される(図3(b)の状態)。
<感光体カートリッジ着脱時の動作>
次に、以上のように構成されたカラープリンタ1の動作について説明する。まず、感光体カートリッジ53を着脱(交換)するときの動作について説明する。図4に示すように、まず、アッパーカバー11を上方へ回動して開き、カートリッジケース51の上部に設けられた開口部(符号省略)を露出させる。このときユーザは、フック82の操作部82aを前方向へ移動させることでロックを解除し、その状態のままアッパーカバー11を上方へ回動することで、アッパーカバー11のみを回動することができる。
アッパーカバー11のみを回動させると、カートリッジケース51(感光体カートリッジ53)は、本体ケース10に収容されたままの状態になっている(請求項に記載の収容状態)。この状態で、ユーザはカートリッジケース51の開口部から感光体カートリッジ53を着脱(交換)することができる。また、このとき、4つのLEDユニット40は感光体カートリッジ53の着脱操作の障害とならないように、アッパーカバー11と一体的に上方へ移動している。
<ジャム処理時の動作>
次に、感光体ドラム52と搬送ベルト63との間に用紙が詰まったとき(ジャム処理時)の動作について説明する。図5は、アッパーカバー11とカートリッジケース51とが一体的に上方へ回動した状態を示している。
ユーザがロック機構80を操作しないときには、フック82は圧縮コイルバネ85によって後方へ付勢されているため、アッパーカバー11とカートリッジケース51とは、互いに係合し、ロックされた状態となっている。この状態のままアッパーカバー11を上方へ回動すると、アッパーカバー11及びカートリッジケース51は、回動軸11Aを中心として共に上方へ回動される。
この動作により、カートリッジケース51は本体ケース10から離間するので、搬送ベルト63の上面が露出する(請求項に記載の開放状態)。この状態において、感光体ドラム52と搬送ベルト63との間に詰まった用紙を除去することができる。
本発明は、カートリッジケース51を回動させることで、感光体カートリッジ53をまとめて移動させることができる。よって、用紙が詰まった場合、感光体カートリッジ53を一つずつ着脱するという煩わしさがない。また、ロック機構80のフック82を操作することにより、アッパーカバー11のみ回動する動作と、アッパーカバー11及びカートリッジケース51を一体的に回動する動作とを選択することができる。よって、感光体カートリッジ53を交換したい場合と、紙詰まりが起こった場合とにおいて、それぞれの状況に応じて簡単な操作で処理することが可能となる。
1 …カラープリンタ
10 …本体ケース
11 …アッパーカバー
11A…回動軸
50 …感光体ユニット
51 …カートリッジケース
51a…ケース孔
52 …感光体ドラム
53 …感光体カートリッジ
63 …搬送ベルト
80 …ロック機構
82 …フック
82a…操作部
82b…係合部

Claims (3)

  1. 本体ケースと、
    前記本体ケースに並列された複数の感光体カートリッジと、
    前記複数の感光体カートリッジの下方に複数感光体カートリッジに対面して配置された無端状のベルトと、
    前記本体ケースの上部を開閉するアッパーカバーとを備えた画像形成装置であって、
    前記複数の感光体カートリッジは、前記アッパーカバーが開かれたときに、前記本体ケースに収容された収容状態と、
    前記アッパーカバーが開かれたときに、前記アッパーカバーと一体的に前記本体ケースから離間し、前記ベルトを露出させる開放状態とに選択移動可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の感光体カートリッジを支持するカートリッジケースと、
    前記カートリッジケースをロックするロック機構とを備え、
    前記ロック機構は、前記カートリッジケースをロックすることで、前記複数の感光体カートリッジを前記開放状態に保持し、かつ、前記カートリッジケースのロックを解除することで、前記複数の感光体カートリッジを前記収容状態にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形装置。
  3. 前記アッパーカバーは、前記本体ケースの一端側に設けられた回動軸を中心として前記本体ケースに回動可能に設けられ、
    前記カートリッジケースは、前記回動軸を中心として前記本体ケースに回動可能に設けられ、
    前記ロック機構は、前記本体ケースの一端側と反対側に位置する他端側に備えられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2009205940A 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置 Pending JP2011059182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205940A JP2011059182A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205940A JP2011059182A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059182A true JP2011059182A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205940A Pending JP2011059182A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948656B2 (en) 2011-11-14 2015-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8958721B2 (en) 2012-06-28 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7567006B2 (ja) 2020-05-15 2024-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106134A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106134A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948656B2 (en) 2011-11-14 2015-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8958721B2 (en) 2012-06-28 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9304447B2 (en) 2012-06-28 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7567006B2 (ja) 2020-05-15 2024-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP4735671B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157137A (ja) 画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP7069794B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217810A (ja) 画像形成装置
JP2011053333A (ja) 開閉機構および画像形成装置
US20210080898A1 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP5429620B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP4735770B2 (ja) 画像形成装置
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
JP2011059182A (ja) 画像形成装置
JP5077108B2 (ja) 画像形成装置
JP2017057061A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5594331B2 (ja) 画像形成装置
JP6226562B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
JP6160410B2 (ja) 画像形成装置
JP7206949B2 (ja) 画像形成装置
JP5821681B2 (ja) 画像形成装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102355A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010055126A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2011022331A (ja) 画像形成装置
JP5218692B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015