JP2011048118A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011048118A JP2011048118A JP2009196130A JP2009196130A JP2011048118A JP 2011048118 A JP2011048118 A JP 2011048118A JP 2009196130 A JP2009196130 A JP 2009196130A JP 2009196130 A JP2009196130 A JP 2009196130A JP 2011048118 A JP2011048118 A JP 2011048118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- ratio
- developer
- lower limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】ビデオカウント+パッチ検ATR制御+トナー濃度センサによるトリプル制御方式の補給制御を行うことで、バランス良く出力画像濃度を安定化する。パッチ検ATR制御で算出された目標TD比が下限TD比を割り込んでいる場合、下限TD比を用いて画像形成を続けるため、トナー帯電量Q/Mが低下して、白地かぶり画像や飛散が発生し易くなる。しかし、画像比率が高い画像形成では、白斑点画像不良を発生させないで目標TD比を低く設定する余地が生まれるため、この余地を利用して目標TD比を低く設定することにより、白地かぶり画像や飛散を抑制する。
【選択図】図4
Description
特許文献1には、キャリアの比率が高まると現像剤(二成分現像剤)の透磁率が高まることを利用してトナーの比率に応じた信号を出力する透磁率センサ(インダクタンスセンサ)を用いた検出手段が示される。
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図2はイエローの画像形成部の構成の説明図である。
図3は現像装置の構成の説明図である。図3に示すように、現像装置4aは、現像剤担持体の一例である現像スリーブ41に現像剤を担持して感光体(1a)の静電像を現像する。現像容器40は、一対の搬送スクリュー部材(44a、44b)によって現像剤を攪拌、帯電させて現像スリーブ41に担持させる。供給装置の一例である現像剤カートリッジ46は、トナーを含む補給用現像剤を現像容器40に供給する。検出手段の一例であるトナー濃度センサ10は、現像容器40内を循環する現像剤を検出して現像剤に占めるトナーの割合に応じた信号を出力する。
二成分現像剤のトナーは、結着樹脂、着色剤、そして、必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。そして、トナーは、粉砕法により製造した負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径は4μm以上、8μm以下が好ましい。本実施例では5.5μmであった。
図4は実施例1の制御のフローチャートである。図5はTD比の差分と必要トナー補給量の換算テーブルの説明図である。図6はビデオカウント値とトナー消費量の換算テーブルの説明図である。
T = Ttd + Tv
Vtar = Vtar + β*ΔOD
Vtar = Vtar − β*ΔOD
図7はファラデー・ゲージの構成の説明図である。ここでは、ファラデー・ゲージを用いて、キャリアの劣化に伴う、画像比率差によるトナー帯電量の変化について検討した。
DIGITAL ELECTROMETERで測定し、測定された電荷量を内筒中のトナー重量で割ったものをトナー帯電量Q/Mとした。
画像比率が高くなるにつれて白斑点画像が良化した原因は、トナー帯電量Q/Mの低下による現像性向上が、電荷注入されたキャリアの感光ドラム1aへの付着より勝ったためと考えられる。つまり、トナーの現像性向上によってトナーによる現像工程がキャリア付着のスピードより勝る。このため、感光ドラム1aの表面上に絶縁体であるトナーが先行して現像されて現像コントラストVcontが小さくなることで、キャリアへの電化注入が低減されたためと考えられる。
変更枚数間隔 = 画像比率変化/0.001
実施例1においても説明したが、画像比率によるトナー帯電量Q/Mの変化量は、初期現像剤と耐久現像剤、つまりキャリアの劣化度合いにより違っていた。そこで、実施例2では、表3に示すように、画像比率に応じて変更する下限TD比の変更幅をキャリアの劣化度合いに応じて変更させる。
2a、2b、2c、2d 帯電ローラ
3a、3b、3c、3d 露光装置
4a、4b、4c、4d 現像装置
7a 画像濃度センサ
10 トナー濃度センサ
41 現像スリーブ
42 マグネット
44a、44b 搬送攪拌スクリュー
46 トナーボトル(供給装置)
Claims (5)
- 感光体と、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して前記感光体の静電像を現像する現像剤担持体と、現像剤を帯電させて前記現像剤担持体に担持させる現像容器と、トナーを含む補給用現像剤を前記現像容器に供給する供給装置と、前記現像容器を循環する現像剤を検出して現像剤に占めるトナーの割合に応じた信号を出力する検出手段と、前記検出手段を用いて検出した前記トナーの割合が下限値を割り込まない範囲で、所定の静電像が所定のトナー載り量で現像されるように前記供給装置による補給用現像剤の補給を制御する制御手段とを備えた画像形成装置において、
前記下限値を、トナー消費量の多い画像形成ほど低く設定する下限値設定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記感光体に所定の画像形成条件で形成されたパッチ画像を検出してトナー載り量に応じた信号を出力するトナー載り量検出手段を備え、
前記制御手段は、前記パッチ画像を前記トナー載り量検出手段により検出して現像剤に占めるトナーの目標割合を設定する目標割合設定モードを所定の非画像形成時に実行し、前記目標割合設定モードの実行後は、現像剤に占めるトナーの割合が前記目標割合に収束するように、前記検出手段の出力に基づいて前記供給装置を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 画像形成される画像の露光信号を処理してトナー消費量に対応するデータを形成するビデオカウント手段を備え、
前記下限値は、前記ビデオカウント手段の出力に基づいて設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 前記設定手段は、画像形成の累積量が増えるほど前記所定の下限値を低く設定することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の画像形成装置。
- 現像色ごとに異なる複数の前記現像容器を備え、
前記所定の下限値は、前記現像容器ごとに設定されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196130A JP5473481B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196130A JP5473481B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048118A true JP2011048118A (ja) | 2011-03-10 |
JP5473481B2 JP5473481B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43834507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196130A Expired - Fee Related JP5473481B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5473481B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013097207A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013097206A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015072460A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN104849982A (zh) * | 2014-02-19 | 2015-08-19 | 佳能株式会社 | 图像形成设备 |
JP2016126298A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016126297A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018010168A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2018066719A1 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018116158A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10248068B2 (en) | 2016-07-13 | 2019-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10268150B2 (en) | 2016-07-13 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10545444B2 (en) | 2017-04-25 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2020112609A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013743A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001265177A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002196551A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004271834A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006301461A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007148176A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | トナー濃度制御装置 |
JP2008209566A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009196130A patent/JP5473481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013743A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001265177A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002196551A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004271834A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006301461A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007148176A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | トナー濃度制御装置 |
JP2008209566A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013097206A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013097207A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015072460A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN104849982A (zh) * | 2014-02-19 | 2015-08-19 | 佳能株式会社 | 图像形成设备 |
JP2015152894A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN104849982B (zh) * | 2014-02-19 | 2019-05-21 | 佳能株式会社 | 图像形成设备 |
JP2016126298A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016126297A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10248068B2 (en) | 2016-07-13 | 2019-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2018010168A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10394176B2 (en) | 2016-07-13 | 2019-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with adjustment of toner content in developer |
US10268150B2 (en) | 2016-07-13 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
WO2018066719A1 (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10126697B2 (en) | 2017-01-18 | 2018-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP3376301A1 (en) | 2017-01-18 | 2018-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN108333893A (zh) * | 2017-01-18 | 2018-07-27 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
JP2018116158A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10545444B2 (en) | 2017-04-25 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2020112609A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5473481B2 (ja) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473481B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4819547B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4906895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4909142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4827544B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10345750B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9354577B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005283685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5538934B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9557683B2 (en) | Image forming apparatus with forced supply mode for forcedly supplying toner | |
JP2010091804A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
US10394176B2 (en) | Image forming apparatus with adjustment of toner content in developer | |
JP5300567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2018066719A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US9122195B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010197922A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4822822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5538935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10248068B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007316096A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20140056622A1 (en) | Development device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2006243255A (ja) | 現像装置 | |
JP2010091803A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP2018088011A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019015968A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5473481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |