[go: up one dir, main page]

JP2011047617A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047617A
JP2011047617A JP2009198201A JP2009198201A JP2011047617A JP 2011047617 A JP2011047617 A JP 2011047617A JP 2009198201 A JP2009198201 A JP 2009198201A JP 2009198201 A JP2009198201 A JP 2009198201A JP 2011047617 A JP2011047617 A JP 2011047617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas burner
carbon monoxide
gas
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127795B2 (ja
Inventor
Shinkei Morita
真啓 森田
Yoshimiki Kani
佳幹 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2009198201A priority Critical patent/JP5127795B2/ja
Publication of JP2011047617A publication Critical patent/JP2011047617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127795B2 publication Critical patent/JP5127795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】 ガスバーナが燃焼状態にある場合でも一酸化炭素濃度検出のための零点基準値を更新可能とすることで、一酸化炭素濃度の検出精度を維持できる燃焼装置を提供する。
【解決手段】 燃焼装置は、ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出するCOセンサを備える。燃焼時には、ガスバーナの燃焼時間を積算し、積算された時間が所定時間に達した場合にガスバーナの燃焼を一時停止して、COセンサの零点基準値を更新し、ガスバーナの燃焼を再開する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素濃度測定装置を有する燃焼装置に関する。
給湯器等のガス燃焼装置においては、排気中の一酸化炭素濃度を測定し、異常の場合に所定の安全装置を作動させるため、接触燃焼式の検知素子を有するCOセンサが配設され、このCOセンサで排気中に含まれる一酸化炭素濃度を測定し、異常状態を検知したときは、バーナへ通ずるガス供給管を電磁弁で遮断するようにしている。
このようなガス燃焼装置においては、センサ出力が警報レベルを超えたかどうかの判断の基準となる零点基準値(一酸化炭素を検知していない状態での基準値)の設定を確実に行う必要がある。そのため、予め工場からの出荷段階等でCOセンサの可動抵抗を調整することにより、零点基準値の設定を行っている。
しかしながら、給湯器の使用中に生ずる振動や経年変化等により、COセンサの可動抵抗が工場での調整位置からずれてしまうことがあり、そのような場合には零点基準値が狂ってしまうという問題があった。
この問題を解決するものとして、例えば特許文献1には、ガスバーナが燃焼状態にないとき(例えば、ガスバーナの燃焼前やガスバーナが消火した時)におけるCOセンサの出力値を零点基準値として更新して記憶し、ガスバーナが燃焼状態にある時のCOセンサの出力値と零点基準値との偏差に基づいて一酸化炭素の濃度を判断するようにした燃焼装置が示されている。
実開平05−90148号公報
しかしながら、上記の燃焼装置においては、ガスバーナが燃焼状態にある場合(例えば、寒冷地で長時間暖房運転する場合)は、零点基準値の更新ができないので、COセンサが経年変化等で劣化していると一酸化炭素濃度を正確に検出できないという問題点がある。
本発明は、以上の事情に鑑み、ガスバーナが燃焼状態にある場合にも、一酸化炭素濃度検出のための零点基準値を更新可能とすることで、一酸化炭素濃度の検出精度を維持できる燃焼装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様(第1発明)の燃焼装置は、ガスバーナと、前記ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素濃度測定手段と、前記ガスバーナの燃焼時間を積算する燃焼時間積算手段と、前記燃焼時間積算手段で積算された時間が所定時間に達した場合に前記ガスバーナの燃焼を一時停止する燃焼停止手段と、前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する更新手段と、前記更新手段により零点基準値を更新した場合に前記ガスバーナの燃焼を再開する燃焼再開手段とを備えることを特徴とする。
この燃焼装置においては、ガスバーナの燃焼時に、燃焼時間積算手段により積算されたガスバーナの燃焼時間が所定時間に達した場合には、燃焼停止手段によりガスバーナの燃焼を停止する。この燃焼停止後、一酸化炭素濃度がゼロと予想される状態で、一酸化炭素濃度測定手段からの出力により一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する。その後、燃焼再開手段によってガスバーナの燃焼を再開する。
従って、第1発明によれば、ガスバーナが燃焼状態にある場合でも、所定のタイミングで一酸化炭素濃度検出手段の零点基準値を更新できるので、一酸化炭素の濃度の検出精度を維持することができる。
第1発明において、前記燃焼時間積算手段は、前記ガスバーナの燃焼と停止の繰返しのうちの燃焼時間を積算することが好ましい。
ここで、一酸化炭素濃度検出手段の劣化の度合は、ガスバーナの燃焼と停止の繰返しの内の燃焼時間の長さに依存するので、ガスバーナが燃焼と停止を繰り返す内の燃焼時間の積算値が所定時間に達した場合に一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新することが適切である。これにより、一酸化炭素の濃度の検出精度を適切に維持することができる。
本発明の第2の態様(第2発明)の燃焼装置は、ガスバーナと、前記ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素濃度測定手段と、前記ガスバーナの燃焼熱量を積算する燃焼熱量積算手段と、前記燃焼熱量積算手段で積算された熱量が所定熱量に達した場合に前記ガスバーナの燃焼を一時停止する燃焼停止手段と、前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する更新手段と、前記更新手段により零点基準値を更新した場合に前記ガスバーナの燃焼を再開する燃焼再開手段とを備えることを特徴とする。
この燃焼装置においては、ガスバーナの燃焼時に、燃焼熱量積算手段により積算されたガスバーナの燃焼熱量が所定熱量に達した場合には、燃焼停止手段によりガスバーナの燃焼を停止する。この燃焼停止後、一酸化炭素濃度がゼロと予想される状態で、一酸化炭素濃度測定手段からの出力により一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する。その後、燃焼再開手段によってガスバーナの燃焼を再開する。
従って、第2発明によれば、ガスバーナが燃焼状態にある場合でも、所定のタイミングで一酸化炭素濃度検出手段の零点基準値を更新できるので、一酸化炭素の濃度の検出精度を維持することができる。
第2発明において、前記燃焼熱量積算手段は、前記ガスバーナの燃焼熱量が大きいほど大きく、前記ガスバーナの燃焼熱量が小さいほど小さく重み付けをして、燃焼熱量を積算することが好ましい。
一酸化炭素濃度検出手段は、小さな燃焼熱量で使用した場合に比べ、大きな燃焼熱量でガスバーナを使用するほど、その出力値の誤差が大きくなる。従って、燃焼熱量積算手段により、ガスバーナの燃焼熱量が大きいときには大きい係数を当該燃焼熱量に乗算して累積の燃焼熱量に積算し、ガスバーナの燃焼熱量が小さいときには小さい係数を当該熱量に乗算して、累積の燃焼熱量に積算する。
これにより、ガスバーナが燃焼状態にある場合でも、燃焼熱量の大小で重みを付けた積算燃焼熱量に基づく所定のタイミングによって、一酸化炭素濃度検出手段の零点基準値を更新可能とすることで、一酸化炭素の濃度の検出誤差を少なくすると共に、検出精度の維持をすることができる。
第2発明において、前記燃焼熱量積算手段は、前記ガスバーナの燃焼と停止を繰り返す内の燃焼熱量を積算することが好ましい。
ここで、一酸化炭素濃度検出手段の劣化の度合は、ガスバーナの燃焼と停止を繰り返すうちの燃焼熱量の積算値に依存するので、ガスバーナが燃焼と停止を繰り返すうちの燃焼熱量の積算値が所定の熱量に達した場合に、一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新することが適切である。これにより、一酸化炭素濃度検出手段の劣化の度合いに応じた所定のタイミングで一酸化炭素濃度検出手段の零点基準値を更新して、一酸化炭素の濃度の検出精度を適切に維持することができる。
本発明の第3の態様(第3発明)は、上記第1発明又は第2発明の燃焼装置において、前記ガスバーナで加熱される媒体(例えば、液体、気体)が流れる流路と、前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記流路を流れる媒体を加熱する加熱手段とを備えることを特徴とする。
この燃焼装置においては、前記流路にガスバーナで加熱される媒体(加熱された媒体も含む)が流れるが、燃焼停止手段によりガスバーナの燃焼を一時停止した場合には、前記流路に流れる媒体が加熱されず冷める状態になる。しかしながら、この燃焼装置によれば、燃焼停止手段によりガスバーナを燃焼停止した場合においても、流路を流れる媒体を加熱手段で加熱することができるので、媒体が加熱されない或いは加熱後に冷めるのを防止することができる。
従って、ガスバーナが燃焼状態にある場合において、燃焼を中断することによって生じる媒体の温度低下という不利益を防止しつつ、所定のタイミングで一酸化炭素濃度検出手段の零点基準値を更新することができる。
本発明に係る燃焼装置を適用した給湯器の概略構成を示す説明図。 積算燃焼時間の増大とともに劣化するCOセンサの出力値を表したグラフ。 第1実施形態の給湯器におけるCOセンサの基準値更新処理を示すフローチャート。 第1実施形態の給湯器におけるCOセンサ更新条件を示す図。 第2実施形態の給湯器におけるCOセンサの基準値更新処理を示すフローチャート。 第2実施形態の給湯器におけるCOセンサ更新条件を示す図。 第2実施形態の給湯器におけるCOセンサ更新条件の別の例を示す図。
[第1実施形態]
図1に示す給湯器1は、暖房機能を有する熱源機のケーシング10内に、単一の缶体12を備えている。缶体12には、図において下から順に、ガスバーナ14、第1熱交換器16及び第2熱交換器18が配置されている。
第1熱交換器16は、ガスバーナ14の燃焼排気から顕熱を回収するものであり、第2熱交換器18は、第1熱交換器16を通過したガスバーナ14の燃焼排気から潜熱を回収するものである。燃焼排気は、第1熱交換器16及び第2熱交換器18による熱交換後、缶体12の上端に接続された排気筒20を介して、屋外に排出される。排気筒20の基端部には、COセンサ22が設けられている。
缶体12の下端には、燃焼ファン24が接続されている。燃焼ファン24の回転により給気筒26を介して屋外空気が吸い込まれ、ガスバーナ14の燃焼用空気として缶体12内に供給されるようになっている。
ガスバーナ14は、缶体12内に並設した複数本(例えば14本)の単位ガスバーナ14aで構成されている。これら単位ガスバーナ14aに対する共通のガス供給路28には、元弁30とガス比例弁32とが介設されている。
また、ガス供給路28は、ガス比例弁32の下流側で、9本の単位ガスバーナ14aにガスを供給する第1分岐ガス路34と、5本の単位ガスバーナ14aにガスを供給する第2分岐ガス路36とに分岐され、第1分岐ガス路34と第2分岐ガス路36とのそれぞれに第1能力切換え弁38と第2能力切換え弁40とが介設されている。
上記構成によれば、単位ガスバーナ14aの燃焼本数は、第1能力切換え弁38のみを開弁させる中能力燃焼時に9本になり、第2能力切換え弁40のみを開弁させる小能力燃焼時に5本になり、両能力切換え弁38,40を開弁させる大能力燃焼時に14本になる。そして、各能力切換え弁38,40による能力切換えとガス比例弁32の開度変化とでガスバーナ14の燃焼量が広範囲に調整される。
また、給湯器1は、点火プラグ42、点火プラグ42を駆動するイグナイタ44、着火検出用のフレームロッド46、及び缶体過熱防止用の温度ヒューズ48を備えている。
ケーシング10内において、温水が流れる第1流出路50と第1流入路52が第1熱交換器16内を連通し、温水が流れる第2流入路54と第2流出路56が第2熱交換器18内を連通している。
第2流入路54は、その上流部分がケーシング10の外に延出して、戻り管72に連設されている。また、ケーシング10内において、ガスバーナ14の燃焼を一時停止した場合に流路を流れる媒体(この場合、温水)を加熱する加熱手段として、電熱ヒータ54aが第2流入路54に設けられている。
第2流出路56には、暖房運転時に作動する循環ポンプ58が介設されている。循環ポンプ58の下流側の第2流出路56は二股に分岐し、その一方がケーシング10外に延出して低温水往き管60に連設され、他方が第1流入路52に接続されている。
第1流出路50は、その下流側がケーシング10外に延出して、高温水往き管62に連設される。第1流出路50と第2流出路56との間はバイパス管64で接続されると共に、このバイパス管64と並列に低温能力調整弁66が接続されている。
上記第1流入路52、第1流出路50、第2流入路54及び第2流出路56により、ケーシング10内における温水流路が構成される。そして、ケーシング10内の温水流路には、第2流出路56の下流の低温水往き管60との接続部の手前に温度センサ68が付設され、第1流出路50のバイパス管64との接続部の手前に温度センサ70が付設されている。
低温水往き管60は、その下流側で、例えば床暖房やパネルヒータ等の比較的低温の温水暖房放熱器に接続されている。また、高温水往き管62は、その下流側で、例えば浴室暖房乾燥機等の比較的高温の温水暖房放熱器に接続されている。戻り管72には、その上流側で、各暖房放熱器の戻り側の温水管がそれぞれ合流するように接続されている。
ケーシング10内にはコントローラ74が設けられており、このコントローラ74によりCOセンサ22の零点基準値を更新する。また、コントローラ74は、COセンサ22からの検知信号その他の入力信号に応じて、上記の循環ポンプ58、燃焼ファン24、元弁30、ガス比例弁32、第1能力切換え弁38、第2能力切換え弁40、及びヒータ54aを制御する機能を備えている。
図2は、横軸を積算燃焼時間、縦軸をCOセンサ22の出力値(ppm)としたグラフである。このグラフによれば、COセンサ22は、積算燃焼時間が増大するにつれて劣化して、実際のCO濃度に対して大きな値を示すと共に値がばらつく傾向にあることがわかる。
次に図3を参照して、COセンサ22の零点基準値を更新する方法について説明する。以下の更新処理は、コントローラ74で実行される。
まず、コントローラ74は、熱源機の燃焼指示があったか否かを判定する(ST100)。その結果、YESの場合、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転を開始し(ST102)、燃焼時間を積算していく(ST104)。一方、上記判定でNOの場合(熱源機の燃焼指示がなかった場合)、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転停止して(ST106)、初めに戻る。
上記ST104の後は、積算燃焼時間が設定積算燃焼時間以上であるか否かを判定する(ST108)。ここでは、ガスバーナ14が燃焼及び停止を繰り返す場合であっても、COセンサ22はガスバーナ14の燃焼時間の積算値によって劣化するので、劣化の度合は燃焼時間の積算値で判定できる。
上記ST108でYESの場合には、ガスバーナ14の燃焼を停止させると共に、ヒータ54aによる加熱を開始させる(ST110)。その後、燃焼ファン24を回転させる時間(燃焼ファン回転時間)を設定する(ST112)。一方、ST108でNOの場合(積算燃焼時間が設定積算燃焼時間未満である場合)は、初めに戻る。
次いで、所定の燃焼ファン回転時間が経過したか否かを判定し(ST114)、NO(燃焼ファン回転時間が経過していない)であれば、待機する。そして、燃焼ファン回転時間が経過したとき、燃焼ファン24を停止させると共にヒータ54aによる加熱を停止させる(ST116)。その後、COセンサ22の零点基準値を更新して(ST118)、初めに戻る。従って、再びST100の判定でYES、すなわち熱源機の燃焼指示がある場合には、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転が再開される。
なお、本実施形態においては、ST104の処理が燃焼時間積算手段、ST110の処理が燃焼停止手段、ST118の処理が更新手段、リターン後のST100での判断処理が燃焼再開手段に、それぞれ相当する。
以上のように、第1実施形態によれば、COセンサ22は、ガスバーナ14の燃焼時にガスバーナ14の燃焼ガスに含まれるCOセンサ22の濃度をその出力値より検出する。ガスバーナ14の燃焼時においては、燃焼時間積算手段(ST104)により積算されたガスバーナの燃焼時間が所定時間に達した場合に、燃焼停止手段(ST110)によりガスバーナ14の燃焼を停止する。ガスバーナ14の燃焼停止時には、一酸化炭素濃度がゼロと予想される状態まで燃焼ファン24のみを回転させたうえで、COセンサ22の出力値を検出してCOセンサ22の零点基準値を更新する。
従って、第1実施形態によれば、積算されたガスバーナ14の燃焼時間が所定時間に達した場合に、COセンサ22の零点基準値を更新するので、ガスバーナ14が連続して燃焼している場合に、COセンサ22の劣化を積算燃焼時間から推測して、COセンサ22の零点基準値を更新でき、一酸化炭素の濃度の検出精度を確実に維持することができる。
また、燃焼停止手段(ST110)によってガスバーナ14を燃焼停止すると、流路を流れる温水が加熱されず冷めることになるが、この場合、ヒータ54aで温水を加熱するため、流路に流れる温水が冷めるのを防止することができる。
なお、本実施形態では、燃焼時間を積算して(ST104)、積算燃焼時間が設定積算燃焼時間以上である場合にガスバーナ14の燃焼を停止するが(ST110)、ST108の設定積算燃焼時間は、ガスバーナ14が設置されてから燃焼使用した全ての累積燃焼時間の積算値(のべ燃焼時間)に応じて計算してもよい。
例えば、図4に示すように、のべ燃焼時間が6時間以下である場合は設定積算燃焼時間を2時間、のべ燃焼時間が6時間を超え42時間以下の場合は設定積算燃焼時間を12時間、のべ燃焼時間が42時間を超える場合は設定積算燃焼時間を24時間と設定することができる。
[第2実施形態]
次に図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この実施形態では、上記COセンサ22の零点基準値を更新する処理の内容が第1実施形態と異なる。
初めに、熱源機の燃焼指示があったか否かを判定し(ST200)、YESの場合、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転を開始する(ST202)。そして、積算燃焼熱量に燃焼熱量を積算する(ST204)。一方、ST200判定でNOであれば(熱源機の燃焼指示がなかった場合)、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転を停止する(ST206)。
その後、積算燃焼熱量が設定積算燃焼熱量以上であるか否かを判定する(ST208)。ここで、ガスバーナ14が燃焼及び停止を繰り返す場合であっても、COセンサ22はガスバーナ14の燃焼熱量の積算値によって劣化するので、劣化の度合は燃焼時間の積算値で判定できる。
上記ST208でYESの場合(積算燃焼熱量が設定積算燃焼熱量以上である場合)、ガスバーナ14の燃焼を停止させると共にヒータ54aによる加熱を開始させる(ST210)。その後、燃焼ファン24を回転させる時間(燃焼ファン回転時間)を設定する(ST212)。一方、ST208でNOの場合(積算燃焼熱量が設定積算燃焼熱量未満である場合)、初めに戻る。
次いで、燃焼ファン回転時間を経過したか否かを判定し(ST214)、NOであれば、燃焼ファン回転時間が経過するまで待機する。YESの場合、燃焼ファン24を停止させると共にヒータ54aによる加熱を停止させる(ST216)。その後、COセンサ22の零点基準値を更新して(ST218)、初めのST200に戻る。ここで、熱源機の燃焼指示がある場合には、ガスバーナ14の燃焼及び燃焼ファン24の回転が再開される。
なお、本実施形態においては、ST204の処理が燃焼熱量積算手段、ST210の処理が燃焼停止手段、ST218の処理が更新手段、リターン後のST200での判断処理が燃焼再開手段に、それぞれ相当する。
以上のように、第2実施形態によれば、COセンサ22は、ガスバーナ14の燃焼時にガスバーナ14の燃焼ガスに含まれるCOセンサ22の濃度をその出力値より検出する。ガスバーナ14の燃焼時においては、燃焼時熱量積算手段(ST204)により積算されたガスバーナの燃焼熱量が所定熱量に達した場合に、燃焼停止手段(ST216)によりガスバーナ14の燃焼を停止する。ガスバーナ14の燃焼停止時には、一酸化炭素濃度がゼロと予想される状態まで燃焼ファン24のみを回転させたうえで、COセンサ22の出力値を検出してCOセンサ22の零点基準値を更新する。
従って、第2実施形態によれば、積算されたガスバーナ14の燃焼熱量が所定熱量に達した場合に、COセンサ22の零点基準値を更新するので、ガスバーナ14が連続して燃焼している場合に、COセンサ22の劣化を積算燃焼熱量から推測して、COセンサ22の零点基準値を更新でき、一酸化炭素の濃度の検出精度を確実に維持することができる。
なお、本実施形態では、燃焼熱量を積算して(ST204)、積算燃焼熱量が設定積算燃焼熱量以上である場合にガスバーナ14の燃焼を停止するが(ST210)、ST208の設定積算燃焼熱量は、ガスバーナ14が設置されてから燃焼使用した全ての累積燃焼熱量の積算値(のべ燃焼熱量)に応じて計算してもよい。
例えば、図6に示すように、のべ燃焼熱量が138000 kcal以下である場合は設定積算燃焼熱量を46000 kcal、のべ燃焼熱量が138000 kcal時間を超え966000 kcal以下の場合は設定積算燃焼熱量を276000 kcal、のべ燃焼熱量が966000 kcalを超える場合は設定積算燃焼熱量を522000 kcalと設定することができる。
積算燃焼熱量を計算する場合、燃焼熱量積算手段(ST204)は、ガスバーナ14の燃焼熱量が大きいときにはガスバーナ14の燃焼熱量を高く評価して積算し、ガスバーナ14の燃焼熱量が小さいときにはガスバーナの燃焼熱量を低く評価して積算してもよい。
例えば、図7に示すように、ガスバーナ14の燃焼熱量が5000 kcal/h以下の場合は、積算する燃焼熱量を燃焼熱量×0.3とし、燃焼熱量が5000 kcal/hを超えて10000 kcal/h以下の場合は、積算する燃焼熱量を燃焼熱量×0.6とし、燃焼熱量が10000 kcal/hを超える場合には、積算する燃焼熱量を燃焼熱量×1とすることができる。
以上のとおり実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明を構成する手段は、実施形態で使用しているものに限らない。
例えば、ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記流路を流れる媒体を加熱する加熱手段としては、前述のようにケーシング10内で所定の流路に配置したヒータ54aに限らず、ケーシング10の外で流路に設けたヒータでもよい。また、他の温水器や暖房機に使用されるヒータその他の熱源を用いてもよい。
1…給湯器、10…ケーシング、12…缶体、14…ガスバーナ、14a…単位ガスバーナ、16…第1熱交換器、18…第2熱交換器、20…排気筒、22…COセンサ、24…燃焼ファン、26…給気筒、28…ガス供給路、30…元弁、32…ガス比例弁、34…第1分岐ガス路、36…第2分岐ガス路、38…第1能力切換え弁、40…第2能力切換え弁、42…点火プラグ、44…イグナイタ、46…フレームロッド、48…温度ヒューズ、50…第1流出路、52…第1流入路、54…第2流入路、54a…ヒータ、56…第2流出路、58…循環ポンプ、60…低温水往き管、62…高温水往き管、64…バイパス管、66…低温能力調整弁、68,70…温度センサ、72…戻り管、74…コントローラ。

Claims (3)

  1. ガスバーナと、
    前記ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素濃度測定手段と、
    前記ガスバーナの燃焼時間を積算する燃焼時間積算手段と、
    前記燃焼時間積算手段で積算された時間が所定時間に達した場合に前記ガスバーナの燃焼を一時停止する燃焼停止手段と、
    前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する更新手段と、
    前記更新手段により零点基準値を更新した場合に前記ガスバーナの燃焼を再開する燃焼再開手段と
    を備えることを特徴とする燃焼装置。
  2. ガスバーナと、
    前記ガスバーナの燃焼ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素濃度測定手段と、
    前記ガスバーナの燃焼熱量を積算する燃焼熱量積算手段と、
    前記燃焼熱量積算手段で積算された熱量が所定熱量に達した場合に前記ガスバーナの燃焼を一時停止する燃焼停止手段と、
    前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記一酸化炭素濃度測定手段の零点基準値を更新する更新手段と、
    前記更新手段により零点基準値を更新した場合に前記ガスバーナの燃焼を再開する燃焼再開手段と
    を備えることを特徴とする燃焼装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃焼装置において、
    前記ガスバーナで加熱される媒体が流れる流路と、
    前記燃焼停止手段により前記ガスバーナの燃焼を一時停止した場合に前記流路を流れる媒体を加熱する加熱手段と
    を備えることを特徴とする燃焼装置。
JP2009198201A 2009-08-28 2009-08-28 燃焼装置 Active JP5127795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198201A JP5127795B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198201A JP5127795B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047617A true JP2011047617A (ja) 2011-03-10
JP5127795B2 JP5127795B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43834133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198201A Active JP5127795B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029254A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014163656A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Noritz Corp 燃焼装置
JP2015083909A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ノーリツ 燃焼装置およびこれを備えた温水装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590148U (ja) * 1991-05-10 1993-12-07 矢崎総業株式会社 可燃ガス検知装置
JPH0814556A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Harman Co Ltd 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH11248154A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Takagi Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2000161667A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2003161440A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Harman Pro:Kk 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP2005083694A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coセンサ付き燃焼装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590148U (ja) * 1991-05-10 1993-12-07 矢崎総業株式会社 可燃ガス検知装置
JPH0814556A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Harman Co Ltd 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH11248154A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Takagi Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2000161667A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Rinnai Corp 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2003161440A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Harman Pro:Kk 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP2005083694A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coセンサ付き燃焼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029254A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Noritz Corp 燃焼装置
JP2014163656A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Noritz Corp 燃焼装置
JP2015083909A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ノーリツ 燃焼装置およびこれを備えた温水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127795B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186678B1 (ko) 연소 장치
US5197664A (en) Method and apparatus for reducing thermal stress on heat exchangers
US20100122668A1 (en) Storage type water heater
RU2649155C1 (ru) Способ выявления непроходимости в вытяжном канале газового котла
JP5127795B2 (ja) 燃焼装置
KR101429896B1 (ko) 보일러의 연소불량 감시방법
JP5718747B2 (ja) 燃焼装置
KR100279885B1 (ko) 순환유량 및 유속에 따른 가스보일러의 순환펌프제어 방법
JP4217989B2 (ja) 燃焼装置
JP2018031533A (ja) 燃焼装置
JP2001004136A (ja) 燃焼機器の着火制御装置
JP2012202649A (ja) 燃焼装置
JP7165593B2 (ja) 燃焼装置
JP3476594B2 (ja) 給湯器
JP2568377Y2 (ja) 燃焼装置の寿命予測装置
JP3925641B2 (ja) 燃焼装置
JP6045108B2 (ja) 一缶二水路燃焼装置
JP7541244B2 (ja) ガス燃焼器
JP3579484B2 (ja) 燃焼装置
JP7166134B2 (ja) 燃焼装置
JP3569583B2 (ja) 異常検知機能付きガス湯沸器
JP3652414B2 (ja) 給湯装置
JP7154096B2 (ja) 燃焼装置
JP4666197B2 (ja) 複合燃焼機器の燃焼制御装置
JP3530251B2 (ja) 給湯装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250