JP2011046817A - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents
タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011046817A JP2011046817A JP2009196048A JP2009196048A JP2011046817A JP 2011046817 A JP2011046817 A JP 2011046817A JP 2009196048 A JP2009196048 A JP 2009196048A JP 2009196048 A JP2009196048 A JP 2009196048A JP 2011046817 A JP2011046817 A JP 2011046817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubber
- parts
- rubber composition
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 94
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 73
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims abstract description 23
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 claims abstract description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 33
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 13
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 13
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims description 13
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 13
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 claims description 5
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 claims description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 5
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 10
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 10
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 9
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 8
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 8
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 7
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-methylpentan-2-yl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(NC(C)CC(C)C)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- -1 γ-mercaptopropyl Chemical group 0.000 description 2
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IABJHLPWGMWHLX-UHFFFAOYSA-N 3-(1,3-benzothiazol-2-yl)propyl-trimethoxysilane Chemical compound C1=CC=C2SC(CCC[Si](OC)(OC)OC)=NC2=C1 IABJHLPWGMWHLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001441571 Hiodontidae Species 0.000 description 1
- 101100434170 Oryza sativa subsp. japonica ACR2.1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- JPPLPDOXWBVPCW-UHFFFAOYSA-N s-(3-triethoxysilylpropyl) octanethioate Chemical compound CCCCCCCC(=O)SCCC[Si](OCC)(OCC)OCC JPPLPDOXWBVPCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010059 sulfur vulcanization Methods 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003878 thermal aging Methods 0.000 description 1
- FBBATURSCRIBHN-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyldisulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC FBBATURSCRIBHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyltetrasulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤトレッド用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラック及び/又はシリカからなる補強性充填剤を10〜150重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を0.5〜10重量部配合すると共に、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が85〜180m2/g、前記シリカのN2SAが100〜300m2/gであることを特徴とする。
【選択図】なし
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラック及び/又はシリカからなる補強性充填剤を10〜150重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を0.5〜10重量部配合すると共に、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が85〜180m2/g、前記シリカのN2SAが100〜300m2/gであることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関し、更に詳しくは、硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
悪路走行用の空気入りタイヤでは、トレッド部が耐チッピング性に優れていることが求められている。耐チッピング性を高くするためには、トレッド部に用いるゴム組成物のモジュラスを調節して引張り破断伸びを高くする必要があり、例えばカーボンブラックの配合量を少なくする手段があるが、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性が悪化するという問題があった。
特許文献1は、硬度と引張り破断伸びを共に改良するため、ジエン系ゴムにビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂及び硬化剤を配合することを提案している。しかし、このゴム組成物では、硬度と引張り破断伸びをある程度改良することはできるが、耐摩耗性が低下するため、従来レベルの耐摩耗性を確保することはできなかった。
また、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減し、かつウェットグリップ性能を向上するため、トレッド用ゴム組成物にシリカをカーボンブラックと共に配合することがある。しかし、シリカはカーボンブラックと比較すると耐摩耗性が低いため、ゴム硬度が同等になるように配合調整したとき、シリカ配合のゴム組成物の耐摩耗性を、カーボンブラック単独配合のゴム組成物と同等レベルにすることが求められていた。
本発明の目的は、硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上するようにしたタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラック及び/又はシリカからなる補強性充填剤を10〜150重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を0.5〜10重量部配合すると共に、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が85〜180m2/g、前記シリカのN2SAが100〜300m2/gであることを特徴とする。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラック及びシリカを共に含むことが好ましい。また、前記カーボンブラックのN2SAは、90〜180m2/gであるとよい。前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、下記式(1)で表されるものが好ましい。
(式中、nは7〜9の整数である。)
重荷重用タイヤのトッレドゴムとしては、前記ジエン系ゴムは、天然ゴム及び/又はイソプレンゴムを70〜100重量%、ブタジエンゴムを0〜30重量%含有すると共に、このジエン系ゴム100重量部に対し、前記カーボンブラックを30〜70重量部配合するとよい。更に、前記シリカは1〜10重量部配合するとよい。
乗用車用タイヤのトッレドゴムとしては、前記シリカは、N2SAが100〜250m2/gであると共に、このシリカを、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、60〜120重量部配合するとよい。
商用バン向けタイヤのトッレドゴムとしては、前記カーボンブラックは、N2SAが90〜160m2/gであると共に、このカーボンブラックを、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、80〜120重量部配合するとよい。
また、非石油資源材料化を進めたタイヤとしては、前記ジエン系ゴムは、エポキシ化天然ゴムを10〜80重量%含有すると共に、このジエン系ゴム100重量部に対し、前記カーボンブラックを5〜80重量部、前記シリカを10〜100重量部配合し、かつ前記カーボンブラックとシリカの合計を10〜150重量部にすることが好ましい。
上述したタイヤトレッド用ゴム組成物は、加硫後のJIS K6253タイプAに準拠したゴム硬度が65以上であるとよい。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、N2SAが85〜180m2/gのカーボンブラック及び/又はN2SAが100〜300m2/gのシリカからなる補強性充填剤を10〜150重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を0.5〜10重量部配合するようにしたので、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上することができる。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物において、ジエン系ゴムは、タイヤトレッド用ゴム組成物に通常用いられる天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられる。これらジエン系ゴムは、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
本発明では、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上にする作用を行う。従来、タイヤ用ゴム組成物に、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノール樹脂、変性ガムロジン、テルペン樹脂、クマロン樹脂、石油系樹脂などの樹脂成分を配合することが知られているが、これらの樹脂成分を配合した場合には、硬度、耐摩耗性の少なくとも1つが悪化してしまい、硬度及び耐摩耗性を共に従来レベル以上に向上することが困難であった。これに対し、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合すると、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性を共に従来レベル以上にすることができる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し0.5〜10重量部、好ましくは1〜6重量部である。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の配合量が0.5重量部未満であると、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上にする効果が得られない。また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の配合量が10重量部を超えると、耐摩耗性が却って悪化する。またウェットグリップ性能が悪化する。
このようなクレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、市販品の中から適宜選択して使用することができ、例えば日本化薬社製EOCN−104S、DIC社製N−695を例示することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、カーボンブラック及び/又はシリカからなる補強性充填剤を配合することにより、トレッド用ゴム組成物に要求される特性を付与する。補強性充填剤としては、カーボンブラック、シリカのいずれか一方を使用してもよいが、好ましくはカーボンブラック及びシリカを共に使用するとよい。補強性充填剤の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し10〜150重量部、好ましくは30〜120重量部である。補強性充填剤の配合量が10重量部未満であると、ゴム強度が不足する。補強性充填剤の配合量が150重量部を超えると、引張り破断伸びが低下する。
本発明で使用するカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(N2SA)が85〜180m2/g、好ましくは90〜180m2/g、より好ましくは100〜160m2/gである。N2SAが85m2/g未満であると、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性が不足する。また、N2SAが180m2/gを超えるとゴム組成物の発熱性が大きくなると共に、加工性が悪化する。カーボンブラックのN2SAは、JIS K6217−2に準拠して、測定するものとする。
本発明において、シリカは、ゴム組成物の発熱性を小さくすると共に、ウェットグリップ性能を高くする作用を行う。また、カーボンブラックの一部をシリカに置き換えることにより、耐チッピング性をより高くする。本発明で使用するシリカは、窒素吸着比表面積(N2SA)が100〜300m2/g、好ましくは140〜250m2/g、より好ましくは150〜220m2/gである。N2SAが100m2/g未満であると、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性が不足する。また、N2SAが300m2/gを超えるとゴム組成物の加工性が悪化する。シリカのN2SAは、JIS Z8830に準拠して、測定するものとする。
また、シリカを配合するときは、同時にシランカップリング剤を配合することが好ましく、ジエン系ゴムに対するシリカの分散性を改良することができる。シランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量に対し、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%にするとよい。シランカップリング剤の配合量が3重量%未満であると、シリカの分散性を十分に改良することができない。また、シランカップリング剤の配合量が15重量%を超えると、シランカップリング剤同士が凝集・縮合してしまい、所望の効果を得ることができなくなる。
シランカップリング剤の種類としては、特に制限されるものではないが、硫黄含有シランカップリング剤が好ましい。硫黄含有シランカップリング剤としては、例えばビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等を例示することができる。
上述したトレッド用ゴム組成物は、加硫後のJIS K6253タイプAに準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定したゴム硬度が、好ましくは65以上、より好ましくは70〜80であるとよい。ゴム組成物のゴム硬度をこのような範囲にすることにより、空気入りタイヤの耐久性を確保すると共に、操縦安定性を向上することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、空気入りタイヤの種類を問わず適用することができるが、なかでも重荷重用タイヤ、乗用車用タイヤ、商用バン用タイヤ及び非石油資源材料化を進めたタイヤに適用することが好ましい。いずれの場合も、硬度及び耐摩耗性を共に従来レベル以上にしながら、用途に応じた作用を行う。
本発明の第1の実施形態として、重荷重用タイヤのトッレド用ゴム組成物について説明する。
上述した通り、悪路走行用の空気入りタイヤでは、トレッド部が耐チッピング性に優れることが求められ、ゴム組成物のモジュラスを調節して引張り破断伸びを高くする必要がある。本発明では、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、モジュラスを適宜調節すると共に、引張り破断伸びを高くするので耐チッピング性を向上可能にする。また、特許文献1に記載されたビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂や変性ガムロジン樹脂とは異なり、耐摩耗性を悪化させることがなく、硬度及び耐摩耗性を共に、従来レベル以上にすることができる。
重荷重用タイヤのトレッド部を構成するゴム組成物としては、上述した構成において、ジエン系ゴムが、70重量%以上の天然ゴム及び/又はイソプレンゴムと、30重量%以下のブタジエンゴムとを含有するとよい。天然ゴム及びイソプレンゴムは、好ましくは70〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%であるとよい。また、ブタジエンゴムは好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%であるとよい。ジエン系ゴムをこのような配合にすることにより、ゴム強度を高くすると共に、硬度及び耐摩耗性をより高いレベルで両立させることができる。
また、このジエン系ゴム100重量部に対し、N2SAが上述した範囲であるカーボンブラックを好ましくは30〜70重量部、より好ましくは40〜60重量部配合するとよい。カーボンブラックの配合量をこのような範囲内にすることにより、ゴム組成物の硬度及び耐摩耗性を確保しながら、耐チッピング性を向上することができる。
更に、シリカを配合することにより、耐チッピング性を一層向上することができる。この場合、シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは1〜10重量部、より好ましくは5〜10重量部にするとよい。
本発明の第2の実施形態として、乗用車用タイヤのトッレド用ゴム組成物について説明する。
乗用車用タイヤには、優れた走行性能と燃費性能とを両立することが求められる。そこでタイヤの転がり抵抗を低減し、かつウェットグリップ性能を向上するため、トレッド用ゴム組成物にシリカを配合することがある。しかし、シリカはカーボンブラックと比較すると耐摩耗性が低いため、ゴム硬度が同等になるように配合調製したとき、シリカ配合のゴム組成物の耐摩耗性をより高くすることが必要になる。
また、シリカを60重量部以上の多量配合にすると、シリカの凝集が起こりやすくなり分散性が悪化するため耐摩耗性が悪化する。更に、ムーニー粘度が増大し加工性が低下するという問題があった。また、ゴム硬度を高くするため、補強性充填剤を増量したり、フェノール樹脂を配合したりすると、ゴム硬度は高くなるが、同時にモジュラスが必要以上に高くなると共に、耐摩耗性が低下するという問題があった。
本発明のトッレド用ゴム組成物では、上述した構成において、N2SAが100〜250m2/gであるシリカを、ジエン系ゴム100重量部に対し、60〜120重量部と配合量を多くした場合でも、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、モジュラスの増大を抑制すると共に、ゴム硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上することができる。また、補強性充填剤の分散性を改良すると共に、ムーニー粘度を低減する作用を行うので、加工性を向上することができる。
本実施形態において、シリカは、N2SAが好ましくは100〜250m2/g、より好ましくは120〜220m2/gであるとよい。また、シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは60〜120重量部、より好ましくは65〜100重量部であるとよい。
本発明の第3の実施形態として、商用バン用タイヤのトッレド用ゴム組成物について説明する。
商用バンには、車両が重いことに加えて、高速走行時の操縦安定性が求められている。このためトレッド用ゴム組成物は、高硬度にする必要がある。しかし、補強性充填剤を増量したり、フェノール樹脂等を配合したりすると、上述したとおり、硬度を高くすることはできるが、耐摩耗性が低下すると共に、モジュラスが増大し、かつ加工性が悪化するという問題があった。
本発明のトレッド用ゴム組成物では、上述した構成において、N2SAが90〜160m2/gであるカーボンブラックを、ジエン系ゴム100重量部に対し、80〜120重量部と多量に配合した場合でも、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、モジュラスの増大を抑制すると共に、ゴム硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上することができる。また、補強性充填剤の分散性を改良すると共に、ムーニー粘度を低減する作用を行うので、加工性を向上可能にする。
本実施形態において、カーボンブラックは、N2SAが好ましくは90〜160m2/g、より好ましくは100〜150m2/gであるとよい。また、カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは80〜120重量部、より好ましくは85〜100重量部であるとよい。
本発明の第4の実施形態として、非石油資源材料化を進めたタイヤのトッレド用ゴム組成物について説明する。
高速走行時のグリップ性能を高くした高性能向け空気入りタイヤでは、トレッド用ゴム組成物にスチレン−ブタジエンゴムが使用されている。しかし、石油資源の枯渇問題や二酸化炭素排出量の削減問題などから、スチレン−ブタジエンゴム等の石油資源由来の材料の使用量を削減することが求められている。スチレン−ブタジエンゴムを代替する原料ゴムとしては、エポキシ化天然ゴムが考えられるが、耐熱老化性が低いという問題があった。また、ウェットグリップ性能を高くするためシリカを配合すると、上述したように、硬度及び耐摩耗性を共に従来レベル以上にするのが難しいという課題があった。
本発明のトレッド用ゴム組成物では、上述した構成において、エポキシ化天然ゴムをジエン系ゴム中に10〜80重量%含有させた場合でも、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、耐熱老化性の低下を抑制すると共に、ゴム硬度及び耐摩耗性を従来レベル以上に向上することができる。また、補強性充填剤の分散性を改良するので、ウェットグリップ性能を一層高くすることができる。
本実施形態において、エポキシ化天然ゴムの含有量は、ジエン系ゴム中、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは30〜60重量%であるとよい。エポキシ化天然ゴムの含有量をこのような範囲内にすることにより、グリップ性能を確保しながら、非石油資源材料化を進めることができる。
また、カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは5〜70重量部、シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは20〜80重量部にすると共に、カーボンブラックとシリカの合計を10〜150重量部、好ましくは50〜100重量部にする。
タイヤトレッド用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、カーボンブラック、シリカ以外の充填剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、通常のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜4に示す配合からなる27種類のゴム組成物(実施例1〜13、比較例1〜14)を調製するに当たり、それぞれ硫黄及び加硫促進剤を除く成分を秤量し、1.6L密閉式バンバリーミキサーで4分間混練し、温度150±5℃でマスターバッチを放出し室温冷却した。このマスターバッチをロールに供し、硫黄及び加硫促進剤を加えて混合してタイヤトレッド用ゴム組成物を得た。
得られた27種類のゴム組成物(実施例1〜13、比較例1〜14)を、それぞれ所定形状の金型中で、150℃、30分間加硫して試験片を作製し、下記に示す方法によりゴム硬度Hs及び耐摩耗性の評価を行った。また、21種類のゴム組成物(実施例1〜10、比較例1〜11)の試験片について、モジュラスM300を下記に示す方法により測定した。12種類のゴム組成物(実施例5〜10、比較例6〜11)について、ムーニー粘度及びフィラー分散を下記に示す方法により測定した。更に、6種類のゴム組成物(実施例11〜13、比較例12〜14)について、引張り破断伸び、老化後の引張り破断伸びの保持率及びtanδ(0℃)を下記に示す方法により測定した。
ゴム硬度Hs
得られた試験片のゴム硬度Hsを、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定した。得られた結果は、表1では比較例1を100、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100、表4では比較例12を100とする指数として表1〜4に示した。この指数が大きいほどゴム硬度が高く優れることを意味する。
得られた試験片のゴム硬度Hsを、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定した。得られた結果は、表1では比較例1を100、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100、表4では比較例12を100とする指数として表1〜4に示した。この指数が大きいほどゴム硬度が高く優れることを意味する。
耐摩耗性
得られた試験片をJIS K6264に準拠して、ランボーン摩耗試験機(岩本製作所社製)を使用して、試験温度23℃、荷重15N、スリップ率50%、時間25分の条件で摩耗試験を行って摩耗量を測定した。得られた結果は、表1では比較例1の値の逆数を100、表2では比較例6の値の逆数を100、表3では比較例9の値の逆数を100、表4では比較例12の値の逆数を100とする指数として表1〜4に示した。この指数が大きいほど耐摩耗性が優れることを意味する。
得られた試験片をJIS K6264に準拠して、ランボーン摩耗試験機(岩本製作所社製)を使用して、試験温度23℃、荷重15N、スリップ率50%、時間25分の条件で摩耗試験を行って摩耗量を測定した。得られた結果は、表1では比較例1の値の逆数を100、表2では比較例6の値の逆数を100、表3では比較例9の値の逆数を100、表4では比較例12の値の逆数を100とする指数として表1〜4に示した。この指数が大きいほど耐摩耗性が優れることを意味する。
モジュラスM300
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片(厚さ2mm)を打ち抜き、300%モジュラス(M300)を測定した。得られた結果は、表1では比較例1を100、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表1〜3に示した。この指数が小さいほど300%モジュラスが低く、耐チッピング性が優れることを意味する。
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片(厚さ2mm)を打ち抜き、300%モジュラス(M300)を測定した。得られた結果は、表1では比較例1を100、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表1〜3に示した。この指数が小さいほど300%モジュラスが低く、耐チッピング性が優れることを意味する。
ムーニー粘度
得られたゴム組成物を、JIS K6300に準拠してムーニー粘度計にてL型ロータ(38.1mm径、5.5mm厚)を使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、100℃、2rpmの条件で測定した。得られた結果は、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表2,3に示した。この指数が小さいほどムーニー粘度が低く加工性が優れることを意味する。
得られたゴム組成物を、JIS K6300に準拠してムーニー粘度計にてL型ロータ(38.1mm径、5.5mm厚)を使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、100℃、2rpmの条件で測定した。得られた結果は、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表2,3に示した。この指数が小さいほどムーニー粘度が低く加工性が優れることを意味する。
フィラー分散
得られたゴム組成物を、厚さ5mmのシート状に圧延した後、150℃、30分間加硫してゴムシートを作製した。このゴムシートを厚さ方向に切断し、その切断面をISO 11345 B法に準拠しフィラー分散性を測定した。得られた結果は、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表2,3に示した。この指数が大きいほどフィラーの分散不良が少なく、フィラー分散が優れることを意味する。
得られたゴム組成物を、厚さ5mmのシート状に圧延した後、150℃、30分間加硫してゴムシートを作製した。このゴムシートを厚さ方向に切断し、その切断面をISO 11345 B法に準拠しフィラー分散性を測定した。得られた結果は、表2では比較例6を100、表3では比較例9を100とする指数として表2,3に示した。この指数が大きいほどフィラーの分散不良が少なく、フィラー分散が優れることを意味する。
引張り破断伸び
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片(厚さ2mm)を打ち抜き、500mm/分の引張り速度で引張り破断伸び(初期の引張り破断伸び)を測定した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4に示した。この指数が大きいほど引張り破断伸びが大きいことを意味する。
得られた試験片から、JIS K6251に準拠してJIS3号ダンベル型試験片(厚さ2mm)を打ち抜き、500mm/分の引張り速度で引張り破断伸び(初期の引張り破断伸び)を測定した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4に示した。この指数が大きいほど引張り破断伸びが大きいことを意味する。
老化後の引張り破断伸びの保持率
得られた試験片について80℃で96時間の条件で熱老化処理を行った。この熱老化後の試験片を用いて、上述した方法で引張り破断伸びを測定した。上記で得られた初期の引張り破断伸びと熱老化後の引張り破断伸びから、老化後の引張り破断伸びの保持率を、(保持率)=(熱老化後の引張り破断伸び)/(初期の引張り破断伸び)×100[%]の計算式から算出した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4の「老化後伸び保持率」の欄に示した。この指数が大きいほど老化後の引張り破断伸びの保持率が大きく耐熱性が優れることを意味する。
得られた試験片について80℃で96時間の条件で熱老化処理を行った。この熱老化後の試験片を用いて、上述した方法で引張り破断伸びを測定した。上記で得られた初期の引張り破断伸びと熱老化後の引張り破断伸びから、老化後の引張り破断伸びの保持率を、(保持率)=(熱老化後の引張り破断伸び)/(初期の引張り破断伸び)×100[%]の計算式から算出した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4の「老化後伸び保持率」の欄に示した。この指数が大きいほど老化後の引張り破断伸びの保持率が大きく耐熱性が優れることを意味する。
tanδ(0℃)
得られた試験片をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件で、温度0℃におけるtanδを測定した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4に示した。この指数が大きいほどウェットグリップ性能が優れることを意味する。
得られた試験片をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hzの条件で、温度0℃におけるtanδを測定した。得られた結果は、比較例12の値を100とする指数として表4に示した。この指数が大きいほどウェットグリップ性能が優れることを意味する。
なお、表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
NR:天然ゴム、タイ国製STR20
BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL BR1200
CB1:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN234、N2SA=123m2/g
CB2:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN330T、N2SA=68m2/g
シリカ1:エボニックデグッサ社製VN3、N2SA=165m2/g
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
ステアリン酸1:千葉脂肪酸社製工業用ステアリン酸
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
エポキシ樹脂2:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製E−1570S70
変性ガムロジン:ハリマ化成工業社製ハリタックAQ−90A
老化防止剤1:住友化学社製アンチゲンRD−G
硫黄1:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業社製ノクセラーNS−F
NR:天然ゴム、タイ国製STR20
BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL BR1200
CB1:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN234、N2SA=123m2/g
CB2:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN330T、N2SA=68m2/g
シリカ1:エボニックデグッサ社製VN3、N2SA=165m2/g
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
ステアリン酸1:千葉脂肪酸社製工業用ステアリン酸
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
エポキシ樹脂2:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製E−1570S70
変性ガムロジン:ハリマ化成工業社製ハリタックAQ−90A
老化防止剤1:住友化学社製アンチゲンRD−G
硫黄1:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業社製ノクセラーNS−F
なお、表2において使用した原材料の種類を下記に示す。
SBR1:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL NS116R
CB3:カーボンブラック、東海カーボン社製シースト9M、N2SA=142m2/g
シリカ2:ローディア社製ZEOSIL 55PELLET、N2SA=175m2/g
カップリング剤:エボニックデグッサ社製Si69
ステアリン酸2:日油社製ビーズステアリン酸YR
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
フェノール樹脂:住友化学社製スミライトレジンPR−TR−170
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
オイル:昭和シェル石油社製エクストラクト4号S
加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
加硫促進剤3:住友化学社製ソクシノールD−G
硫黄2:細井化学社製油処理硫黄
SBR1:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL NS116R
CB3:カーボンブラック、東海カーボン社製シースト9M、N2SA=142m2/g
シリカ2:ローディア社製ZEOSIL 55PELLET、N2SA=175m2/g
カップリング剤:エボニックデグッサ社製Si69
ステアリン酸2:日油社製ビーズステアリン酸YR
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
フェノール樹脂:住友化学社製スミライトレジンPR−TR−170
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
オイル:昭和シェル石油社製エクストラクト4号S
加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
加硫促進剤3:住友化学社製ソクシノールD−G
硫黄2:細井化学社製油処理硫黄
なお、表3において使用した原材料の種類を下記に示す。
SBR1:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL NS116R
CB1:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN234、N2SA=123m2/g
ステアリン酸2:日油社製ビーズステアリン酸YR
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
フェノール樹脂:住友化学社製スミライトレジンPR−TR−170
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
オイル:昭和シェル石油社製エクストラクト4号S
加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
加硫促進剤3:住友化学社製ソクシノールD−G
硫黄2:細井化学社製油処理硫黄
SBR1:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL NS116R
CB1:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN234、N2SA=123m2/g
ステアリン酸2:日油社製ビーズステアリン酸YR
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
フェノール樹脂:住友化学社製スミライトレジンPR−TR−170
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
オイル:昭和シェル石油社製エクストラクト4号S
加硫促進剤2:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
加硫促進剤3:住友化学社製ソクシノールD−G
硫黄2:細井化学社製油処理硫黄
なお、表4において使用した原材料の種類を下記に示す。
SBR2:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL 1502
ENR:エポキシ化天然ゴム、マレーシアRRIM製ENR50(エポキシ化率50%)
CB4:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN339、N2SA=88m2/g
シリカ3:東ソー・シリカ社製Nipsil AQ、N2SA=185m2/g
カップリング剤:エボニックデグッサ社製Si69
ステアリン酸3:日油社製ビーズステアリン酸桐
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
アロマオイル:昭和シェル石油社製プロセスオイル123
加硫促進剤4:フレキシス社製SANTOCURE CBS
加硫促進剤5:フレキシス社製Perkacit DPG
硫黄1:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
SBR2:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製NIPOL 1502
ENR:エポキシ化天然ゴム、マレーシアRRIM製ENR50(エポキシ化率50%)
CB4:カーボンブラック、キャボットジャパン社製ショウブラックN339、N2SA=88m2/g
シリカ3:東ソー・シリカ社製Nipsil AQ、N2SA=185m2/g
カップリング剤:エボニックデグッサ社製Si69
ステアリン酸3:日油社製ビーズステアリン酸桐
老化防止剤2:フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD
エポキシ樹脂1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製EOCN−104S
酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
アロマオイル:昭和シェル石油社製プロセスオイル123
加硫促進剤4:フレキシス社製SANTOCURE CBS
加硫促進剤5:フレキシス社製Perkacit DPG
硫黄1:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
Claims (10)
- ジエン系ゴム100重量部に対し、カーボンブラック及び/又はシリカからなる補強性充填剤を10〜150重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を0.5〜10重量部配合すると共に、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が85〜180m2/g、前記シリカのN2SAが100〜300m2/gであるタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記ゴム組成物が、前記カーボンブラック及びシリカを共に含む請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記カーボンブラックのN2SAが90〜180m2/gである請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記ジエン系ゴムが、天然ゴム及び/又はイソプレンゴム70〜100重量%と、ブタジエンゴム0〜30重量%とからなり、このジエン系ゴム100重量部に対し、前記カーボンブラックを30〜70重量部配合した請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記ジエン系ゴム100重量部に対し、前記シリカを1〜10重量部配合した請求項5に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記シリカのN2SAが100〜250m2/gであると共に、このシリカを、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、60〜120重量部配合した請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記カーボンブラックのN2SAが90〜160m2/gであると共に、このカーボンブラックを、前記ジエン系ゴム100重量部に対し、80〜120重量部配合した請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 前記ジエン系ゴムが、エポキシ化天然ゴムを10〜80重量%含有すると共に、このジエン系ゴム100重量部に対し、前記カーボンブラックを5〜80重量部、前記シリカを10〜100重量部配合し、かつ前記カーボンブラックとシリカの合計を10〜150重量部にした請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
- 加硫後のJIS K6253タイプAに準拠したゴム硬度が65以上である請求項1〜9のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196048A JP2011046817A (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196048A JP2011046817A (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046817A true JP2011046817A (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=43833479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196048A Pending JP2011046817A (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011046817A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013507507A (ja) * | 2009-10-14 | 2013-03-04 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | エポキシド樹脂を含むゴム組成物 |
EP3029097A1 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition for tread groove reinforcement |
JP2016196555A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP3717279A1 (fr) * | 2017-11-30 | 2020-10-07 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Composition de caoutchouc a haut module comprenant un systeme de reticulation au soufre efficace |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009196048A patent/JP2011046817A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013507507A (ja) * | 2009-10-14 | 2013-03-04 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | エポキシド樹脂を含むゴム組成物 |
EP3029097A1 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition for tread groove reinforcement |
JP2016196555A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP3717279A1 (fr) * | 2017-11-30 | 2020-10-07 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Composition de caoutchouc a haut module comprenant un systeme de reticulation au soufre efficace |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9284439B2 (en) | Tire rubber composite and pneumatic tire | |
JP4835769B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP5134592B2 (ja) | キャップトレッド用ゴム組成物およびそれからなるキャップトレッドを有するタイヤ | |
JP5234203B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5719823B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP4606807B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2008101127A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ | |
JPWO2012035998A1 (ja) | タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JP6897206B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
CN100582177C (zh) | 用于涂覆钢制帘线的橡胶组合物和使用该橡胶组合物的轮胎 | |
JP2010215832A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2009035643A (ja) | ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ | |
EP2019123B1 (en) | Rubber composition for bead apex and tire obtained with the same | |
CN107108910B (zh) | 硫化橡胶组合物的制备方法、硫化橡胶组合物以及使用其的无钉防滑轮胎 | |
JP5451124B2 (ja) | ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5521322B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2013227400A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
EP3567076A1 (en) | Vulcanized rubber composition and pneumatic tire | |
JP2011046817A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2009167238A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP2005281384A (ja) | ゴム組成物 | |
JP5038040B2 (ja) | タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP5463734B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2009209240A (ja) | 再生ゴム入りタイヤ用ゴム組成物 | |
JP2005320371A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |