JP2011043330A - 障害物検知方法及び装置 - Google Patents
障害物検知方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011043330A JP2011043330A JP2009189638A JP2009189638A JP2011043330A JP 2011043330 A JP2011043330 A JP 2011043330A JP 2009189638 A JP2009189638 A JP 2009189638A JP 2009189638 A JP2009189638 A JP 2009189638A JP 2011043330 A JP2011043330 A JP 2011043330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- distance
- obstacle
- correction value
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 251
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 52
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 28
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 241000533950 Leucojum Species 0.000 description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の障害物検知装置は、投光部1と、受光部2と、信号処理部3と、障害物検知部4と、を有し、障害物検知部4における近接範囲Cは、計測点Pの計測距離の遠い側から近い側に向かって小さくなるように設定されており、障害物検知部4における個数は、計測点Pの計測距離の遠い側から近い側に向かって多くなるように設定されている。
【選択図】図1
Description
(1)α≧1の場合、X方向成分:補正値β,Y方向成分:補正値γ
(2)α<1の場合、X方向成分:補正値β×α,Y方向成分:補正値ε
(1)α≧1の場合、X方向成分:補正値β,Y方向成分:補正値γ
(2)α<1の場合、X方向成分:補正値β×α,Y方向成分:補正値ε
(1)矩形左端:集合体Gを構成する計測点Pの最も左に位置する計測点PのX座標。例えば、集合体G2の場合には計測点P2のX座標、集合体G3の場合には計測点P5のX座標が矩形左端に設定される。
(2)矩形右端:集合体Gを構成する計測点Pの最も右に位置する計測点PのX座標。例えば、集合体G2の場合には計測点P4のX座標、集合体G3の場合には計測点P6のX座標が矩形右端に設定される。
(3)矩形前端:集合体Gを構成する計測点Pの最も前に位置する計測点PのY座標。例えば、集合体G2の場合には計測点P4のY座標、集合体G3の場合には計測点P5のY座標が矩形前端に設定される。なお、集合体Gに含まれる全ての計測点PのY座標が同じ数値を示している場合には、いずれの数値を採用してもよい。
(4)矩形後端:集合体Gを構成する計測点Pの最も前に位置する計測点PのY座標に補正値γを加えた座標。例えば、集合体G2の場合には(計測点P4のY座標)+(補正値γ)、集合体G3の場合には(計測点P5のY座標)+(補正値γ)が矩形後端に設定される。
(5)矩形高さ:集合体Gを構成する計測点Pの最も高い計測点PのZ座標。ここでは、Z座標(高さ)の検出方法に関しては図示していないが、例えば、特開2002−140790号公報に記載された方法により検出される。
(6)その他:検出物体Bには、上述の座標の他に、反射強度、計測点数、時刻等の計測データも付属される。反射強度は集合体Gを構成する計測点Pの反射強度の最大値、計測点数は集合体Gを構成する計測点Pの個数、時刻は計測データの計測時刻により設定される。
(1)矩形左端:計測点PのX座標から補正値βを減じた座標。例えば、集合体G1の場合には(計測点P1のX座標)−(補正値β)、集合体G4の場合には(計測点P7のX座標)−(補正値β)が矩形左端に設定される。
(2)矩形右端:計測点PのX座標に補正値βを加えた座標。例えば、集合体G1の場合には(計測点P1のX座標)+(補正値β)、集合体G4の場合には(計測点P7のX座標)+(補正値β)が矩形右端に設定される。
(3)矩形前端:計測点PのY座標。例えば、集合体G1の場合には計測点P1のY座標、集合体G4の場合には計測点P7のY座標が矩形前端に設定される。
(4)矩形後端:計測点PのY座標に補正値γを加えた座標。例えば、集合体G1の場合には(計測点P1のY座標)+(補正値γ)、集合体G4の場合には(計測点P7のY座標)+(補正値γ)が矩形後端に設定される。
(5)矩形高さ:計測点PのZ座標。ここでは、Z座標(高さ)の検出方法に関しては図示していないが、例えば、特開2002−140790号公報に記載された方法により検出される。
(6)その他:検出物体Bには、上述の座標の他に、反射強度、計測点数、時刻等の計測データも付属される。反射強度は計測点Pの反射強度、計測点数は1個、時刻は計測データの計測時刻により設定される。
(1)重なり合う検出物体Bを含む最小の矩形を合成後の物体の矩形とする。
(2)重なり合う検出物体Bの高い方を合成後の物体の高さとする。
(3)重なり合う検出物体Bの反射強度の最大値を合成後の物体の反射強度とする。
(4)重なり合う検出物体Bの計測点数の総和を合成後の物体の計測点数とする。
(5)重なり合う検出物体Bの計測距離が最も遠い検出物体Bの検出時刻を合成後の物体の検出時刻とする。
1a レーザダイオード
1b 投光レンズ
1c LDドライバ
11 ポリゴンミラー
11a モータ
11b モータドライバ
12 平面ミラー
12a モータ
12b モータドライバ
2 受光部
2a 受光レンズ
2b 受光部本体
3 信号処理部
31 主信号処理部
32 時間計測部
32a 受光信号選択部
32b 受光信号処理部
4 障害物検知部
5 レーザレーダヘッド
6 制御装置
61 画像処理部
7 出力機器
Claims (8)
- 障害物を検出したい監視範囲にレーザ光を投受光してレーザ光を反射した物体の距離データを取得する測距工程と、前記レーザ光の投光条件と前記距離データとから物体の計測点を抽出する抽出工程と、前記計測点のうち所定の近接範囲内に存在する計測点をグループ化して集合体を生成するグループ化工程と、前記集合体を仮想物体に変換する変換工程と、前記仮想物体に含まれる計測点の個数が少ないものを検知対象から除外する削除工程と、前記仮想物体の特徴から障害物か否かを判断する検知工程と、を有し、
前記グループ化工程における前記近接範囲は、前記計測点の計測距離の遠い側から近い側に向かって小さくなるように設定されており、前記削除工程における前記個数は、前記計測点の計測距離の遠い側から近い側に向かって多くなるように設定されている、ことを特徴とする障害物検知方法。 - 前記近接範囲は、前記レーザ光のスキャン方向(X方向)に設定されるX方向成分と、前記レーザ光の投光方向(Y方向)に設定されるY方向成分と、を有し、前記X方向成分及び前記Y方向成分のそれぞれについて異なる条件で設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の障害物検知方法。
- 前記レーザ光の投光範囲に計測可能な大きさの粒状の異物が複数存在する場合に、該異物を計測できた最大距離を異物計測最大距離と定義し、(計測点の計測距離)/(異物計測最大距離)により定義される変数αを導入し、以下の条件(1)及び(2)により前記近接範囲が設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の障害物検知方法。
(1)α≧1の場合、X方向成分:補正値β,Y方向成分:補正値γ
(2)α<1の場合、X方向成分:補正値β×α,Y方向成分:補正値ε
ただし、前記補正値β:前記監視範囲の最遠端における前記レーザ光のスキャンピッチ幅、前記補正値γ:障害物として検出したい対象物の平均的なY方向長さの2倍の数値、前記補正値ε:障害物として検出したい対象物に生じる前記レーザ光で検知できない平均的なY方向長さ、である。 - 前記レーザ光の投光範囲に計測可能な大きさの粒状の異物が複数存在する場合に、該異物を計測できた最大距離を異物計測最大距離と定義し、該異物計測最大距離を基準に前記個数が設定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の障害物検知方法。
- 障害物を検出したい監視範囲にレーザ光を投光する投光部と、前記レーザ光の反射光を受光して受光信号を発信する受光部と、前記受光信号により物体の距離データを取得するとともに前記レーザ光の投光条件及び前記距離データを含む計測データを発信する信号処理部と、前記計測データから前記物体の計測点を抽出し、所定の近接範囲内に存在する計測点をグループ化して集合体を生成し、該集合体を検出物体に変換し、該検出物体に含まれる計測点の個数が少ないものを検知対象から除外し、前記検出物体の特徴から障害物か否かを判断する障害物検知部と、を有し、
前記障害物検知部における前記近接範囲は、前記計測点の計測距離の遠い側から近い側に向かって小さくなるように設定されており、前記障害物検知部における前記個数は、前記計測点の計測距離の遠い側から近い側に向かって多くなるように設定されている、ことを特徴とする障害物検知装置。 - 前記近接範囲は、前記レーザ光のスキャン方向(X方向)に設定されるX方向成分と、前記レーザ光の投光方向(Y方向)に設定されるY方向成分と、を有し、前記X方向成分及び前記Y方向成分のそれぞれについて異なる条件で設定されている、ことを特徴とする請求項5に記載の障害物検知装置。
- 前記レーザ光の投光範囲に計測可能な大きさの粒状の異物が複数存在する場合に、該異物を計測できた最大距離を異物計測最大距離と定義し、(計測点の計測距離)/(異物計測最大距離)により定義される変数αを導入し、以下の条件(1)及び(2)により前記近接範囲が設定されている、ことを特徴とする請求項5に記載の障害物検知装置。
(1)α≧1の場合、X方向成分:補正値β,Y方向成分:補正値γ
(2)α<1の場合、X方向成分:補正値β×α,Y方向成分:補正値ε
ただし、前記補正値β:前記監視範囲の最遠端における前記レーザ光のスキャンピッチ幅、前記補正値γ:障害物として検出したい対象物の平均的なY方向長さの2倍の数値、前記補正値ε:障害物として検出したい対象物に生じる前記レーザ光で検知できない平均的なY方向長さ、である。 - 前記レーザ光の投光範囲に計測可能な大きさの粒状の異物が複数存在する場合に、該異物を計測できた最大距離を異物計測最大距離と定義し、該異物計測最大距離を基準に前記個数が設定されている、ことを特徴とする請求項5に記載の障害物検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189638A JP5246430B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 障害物検知方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189638A JP5246430B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 障害物検知方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043330A true JP2011043330A (ja) | 2011-03-03 |
JP5246430B2 JP5246430B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=43830880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009189638A Active JP5246430B2 (ja) | 2009-08-19 | 2009-08-19 | 障害物検知方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5246430B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012242189A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hokuyo Automatic Co | 走査式測距装置の信号処理装置、信号処理方法、及び走査式測距装置 |
WO2014061301A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 株式会社Ihi | レーザ距離測定方法及びレーザ距離測定装置 |
JP2017090382A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム |
JP2019028039A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 株式会社リコー | 距離測定装置及び距離測定方法 |
JP2019049514A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社Ihi | 物体検知装置及び物体検知方法 |
JP2019082411A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社Ihi | 物体検知装置及び物体検知方法 |
US10422878B2 (en) | 2016-02-23 | 2019-09-24 | Denso Corporation | Object recognition apparatus |
JP2020026981A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社Ihi | 物体検出装置及び物体検出方法 |
CN113936493A (zh) * | 2020-03-04 | 2022-01-14 | 北京百度网讯科技有限公司 | 用于自动驾驶的图像处理方法、装置、计算机设备和介质 |
JP2024531842A (ja) * | 2021-07-26 | 2024-08-30 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | レーザスキャナのスキャンポイントのクラスタリング |
WO2025089416A1 (ja) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | 京セラ株式会社 | 電磁波検出装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067035A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | East Japan Railway Co | 踏切障害物検知装置 |
JP2004284501A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 踏切障害物検知装置 |
JP2009139228A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009189638A patent/JP5246430B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067035A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | East Japan Railway Co | 踏切障害物検知装置 |
JP2004284501A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 踏切障害物検知装置 |
JP2009139228A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6011049427; 大田 栄一: '"三次元レーザレーダ式踏切障害物検知装置の開発"' 鉄道と電気技術 Vol.17, No.7, 20060630, p.29-32, 社団法人日本鉄道電気技術協会 * |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012242189A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hokuyo Automatic Co | 走査式測距装置の信号処理装置、信号処理方法、及び走査式測距装置 |
WO2014061301A1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 株式会社Ihi | レーザ距離測定方法及びレーザ距離測定装置 |
JP2017090382A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム |
US10422878B2 (en) | 2016-02-23 | 2019-09-24 | Denso Corporation | Object recognition apparatus |
JP2019028039A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 株式会社リコー | 距離測定装置及び距離測定方法 |
JP2019049514A (ja) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社Ihi | 物体検知装置及び物体検知方法 |
JP6996179B2 (ja) | 2017-09-12 | 2022-02-04 | 株式会社Ihi | 物体検知装置及び物体検知方法 |
JP2019082411A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社Ihi | 物体検知装置及び物体検知方法 |
JP7073673B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-05-24 | 株式会社Ihi | 物体検知装置 |
JP2020026981A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社Ihi | 物体検出装置及び物体検出方法 |
JP7067354B2 (ja) | 2018-08-09 | 2022-05-16 | 株式会社Ihi | 物体検出装置及び物体検出方法 |
CN113936493A (zh) * | 2020-03-04 | 2022-01-14 | 北京百度网讯科技有限公司 | 用于自动驾驶的图像处理方法、装置、计算机设备和介质 |
JP2024531842A (ja) * | 2021-07-26 | 2024-08-30 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | レーザスキャナのスキャンポイントのクラスタリング |
WO2025089416A1 (ja) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | 京セラ株式会社 | 電磁波検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5246430B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246430B2 (ja) | 障害物検知方法及び装置 | |
JP3838432B2 (ja) | 測距装置 | |
JP5267588B2 (ja) | 区画線検出装置および区画線検出方法 | |
JP5092076B2 (ja) | レーザエリアセンサ | |
JP6471528B2 (ja) | 物体認識装置、物体認識方法 | |
JP5488518B2 (ja) | 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法 | |
JP6505470B2 (ja) | ノイズ除去方法および物体認識装置 | |
JP5540217B2 (ja) | レーザースキャンセンサ | |
KR20140070595A (ko) | 개선된 레이저 레인지파인더 센서 | |
JP7091803B2 (ja) | 路面状態検出システムおよび路面状態検出方法 | |
JP5262907B2 (ja) | 車両渋滞検出装置 | |
JP2009042177A (ja) | 物体検出装置 | |
JP6252722B2 (ja) | レーザ距離測定方法及びレーザ距離測定装置 | |
JP2007248146A (ja) | レーダ装置 | |
JP4691701B2 (ja) | 人数検出装置及び方法 | |
WO2014038527A1 (ja) | 車両用のレーダ装置及び同装置における検出範囲の制御方法 | |
JP2018096747A (ja) | 障害物検出装置と障害物検出方法 | |
EP4270053A1 (en) | Sensor system | |
JP2008056163A (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
JP2011106829A (ja) | 移動体検出方法及びレーザ距離測定装置 | |
JP2007114831A (ja) | 物体検出装置 | |
JP2006118958A (ja) | 他車両検出機および他車両検出方法 | |
JP2011145812A (ja) | レーザセンサ及びこれを用いた検出対象判定方法 | |
JP4069456B2 (ja) | 人数検出装置及び方法 | |
JP2018159570A (ja) | 障害物検出装置と障害物検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5246430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |