JP2011038167A - 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011038167A JP2011038167A JP2009187957A JP2009187957A JP2011038167A JP 2011038167 A JP2011038167 A JP 2011038167A JP 2009187957 A JP2009187957 A JP 2009187957A JP 2009187957 A JP2009187957 A JP 2009187957A JP 2011038167 A JP2011038167 A JP 2011038167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating layer
- aqueous solution
- ion
- electrogalvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼板に電気亜鉛めっき法によりめっき層を形成した後、硝酸イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン及び塩素酸イオンのうちの少なくとも1種を、合計で0.002〜0.05mol/Lの範囲で含有し、pHが4.5以下である酸性水溶液に、0.5秒以上接触させ、水洗及び乾燥を施した後、前記めっき層の表面に化成皮膜を形成することを特徴とする。
【選択図】なし
Description
また、特許文献2及び3のように、有機物を添加しためっき浴を用いる製造法では、電気亜鉛めっき時に電流効率が低下するという問題や、不溶性アノードの寿命が短くなるという問題があった。また、製造された電気亜鉛めっき鋼板は、めっき浴中に添加された有機物がめっき層中で共析するため、めっき層の硬度が上昇する等の亜鉛めっき層の特性が失われるという問題があった。
(1)鋼板に電気亜鉛めっき法によりめっき層を形成した後、硝酸イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン及び塩素酸イオンのうちの少なくとも1種を、合計で0.002〜0.05mol/Lの範囲で含有し、pHが4.5以下である酸性水溶液に、0.5秒以上接触させ、水洗及び乾燥を施した後、前記めっき層の表面に化成皮膜を形成することを特徴とする電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明に従う電気亜鉛めっき鋼板の製造方法は、鋼板に電気亜鉛めっき法によりめっき層を形成した後、硝酸イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン及び塩素酸イオンのうちの少なくとも1種を、合計で0.002〜0.05mol/Lの範囲で含有し、pHが4.5以下である酸性水溶液に、0.5秒以上接触させ、水洗及び乾燥を施した後、前記めっき層の表面に化成皮膜を形成することを特徴とする。
また、前記めっき層の片面当たりの付着量は、電気亜鉛めっき層の特性と白色度を確保する点から、5〜30g/m2であることが好ましい。なお、前記めっき層の付着量は、めっき層の付着面積を把握した上で、希塩酸等の酸液との接触によりめっき層を溶解させた前後の鋼板の質量変化、又は、溶解しためっき成分の定量化により求めることができる。
(サンプル1〜26)
以下の(i)〜(iii)の処理工程を行い、サンプルとなる電気亜鉛めっき鋼板を作製した。
(i)冷延鋼板に対して、脱脂・酸洗処理を施した後、電気亜鉛めっき法(条件は、めっき浴:Zn2+イオン1.5mol/L含有する硫酸酸性浴(pH2.0、温度50℃)、相対流速:1.5m/秒、電流密度:50A/dm2)によって、表1に示す付着量(片面当たり)の亜鉛の含有量が97質量%以上の亜鉛めっき層を形成し、その後、水洗・乾燥を行った。
(ii)作製した前記電気亜鉛めっき鋼板を、表1に示すイオンを含有する酸性水溶液に接触させた。なお、酸性水溶液の条件(イオン種類、合計のイオン濃度(mol/L)、イオン源、酸性水溶液のpH、pH調整剤の種類、温度)、及び、酸性水溶液を用いた処理条件(処理方法、接触時間)の詳細については、表1に示す。なお、サンプル24〜26については、前記酸性水溶液による処理を実施していない。
(iii)次に、上述の酸性水溶液処理を施した鋼板を、水洗、乾燥させた後、前記鋼板の表面上に、第一リン酸マンガン100質量部に対し、シリカ(平均粒径:7nm)70質量部を含有する化成処理液をロールコーターで塗布し、140℃の熱風炉で焼付け、乾燥させることで、片面当たりの付着量が0.4g/m2である無機皮膜からなる化成皮膜を形成した。
(1)白色度(L値)
各サンプルについて、色差計(日本電色工業(株)製のSE2000)を用いてSCE(正反射光除去)による明度(L値)の測定を行った。評価は、以下の基準に従って行い、測定値及び評価結果を表2に示す。
○:L値が64以上
×:L値が64未満
各サンプルについて、JIS Z 2371(2000)に準じて塩水噴霧試験を行い、72時間経過後の白錆発生状態を観察することで、耐食性の評価を行った。評価は、以下の基準に従って行い、評価結果を表2に示す。
○:白錆発生面積率が5%未満
×:白錆発生面積率が5%以上
電気亜鉛めっき鋼板との接触処理前後における、前記酸性水溶液中のめっき層成分(Zn)濃度を、ICP分析装置を用いて分析し、Zn濃度の増加分からめっきの溶解量(単位面積当たりの溶解量(g/m2))を算出し、評価を行った。算出結果を表2に示す。
電気亜鉛めっき直後のサンプルについて、亜鉛めっき層を希塩酸(HCl 5質量%水溶液)によって溶解し、溶解前後の質量差から、亜鉛めっき層の付着量を得た。そして、この付着量と、めっき形成時に通じた電気量とから、めっきの電流効率を算出し、評価を行った。算出結果を表2に示す。
Claims (4)
- 鋼板に電気亜鉛めっき法によりめっき層を形成した後、硝酸イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン及び塩素酸イオンのうちの少なくとも1種を、合計で0.002〜0.05mol/Lの範囲で含有し、pHが4.5以下である酸性水溶液に、0.5秒以上接触させ、水洗及び乾燥を施した後、前記めっき層の表面に化成皮膜を形成することを特徴とする電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性水溶液のpHは、1以上である請求項1記載の電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記化成皮膜は、片面当たりの付着量が、0.05〜1g/m2の範囲である請求項1又は2記載の電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記化成皮膜は、無機皮膜、有機皮膜、有機無機複合皮膜、又はこれらの複層皮膜からなる請求項1〜3のいずれか1項記載の電気亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187957A JP5515506B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187957A JP5515506B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011038167A true JP2011038167A (ja) | 2011-02-24 |
JP5515506B2 JP5515506B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43766213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009187957A Expired - Fee Related JP5515506B2 (ja) | 2009-08-14 | 2009-08-14 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515506B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016094639A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016094640A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016204695A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2017197821A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103346B2 (ja) | 1987-10-05 | 1995-11-08 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル系コーテイング剤 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0754193A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2006265578A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板 |
-
2009
- 2009-08-14 JP JP2009187957A patent/JP5515506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0754193A (ja) * | 1993-08-11 | 1995-02-28 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2006265578A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016094639A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016094640A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-26 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016204695A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2017197821A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Jfeスチール株式会社 | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5515506B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104818508B (zh) | 一种精密镍复合钢带制备方法 | |
JP5515506B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5336762B2 (ja) | 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法 | |
JP4862445B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6406309B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2004060052A (ja) | Si含有化成皮膜を有する錫系めっき鋼板の製造方法 | |
KR101839265B1 (ko) | 표면외관이 우수한 전기아연도금강판용 아연 플래쉬 도금 용액, 이를 이용한 전기아연도금강판의 제조방법 및 전기아연도금강판 | |
JP6156330B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5655649B2 (ja) | 化成処理鋼板の製造方法 | |
JP6115548B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2009149978A (ja) | 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法 | |
JP4862484B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
TWI461575B (zh) | 電鍍鋅鋼板的製造方法 | |
JP2016204695A (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CN103842559B (zh) | 电镀锌钢板的制造方法 | |
JP5687051B2 (ja) | 銅−亜鉛合金めっき方法およびそれに用いる銅−亜鉛合金めっき浴 | |
JP5928991B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2010121201A (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP4980607B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼材の黒色化処理方法及びそれによって得られる黒色化した溶融亜鉛めっき鋼材 | |
JP5915294B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20090069881A (ko) | 아연전기도금액 및 이로 형성된 도금층을 갖는아연전기도금강판 | |
JP2005240116A (ja) | ホイスカーの発生しない高シアン亜鉛メッキ法及亜鉛メッキ品 | |
JP2005015888A (ja) | 電気亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2000064062A (ja) | 耐食性および耐黒変性に優れたクロメート処理電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2012026035A (ja) | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |