[go: up one dir, main page]

JP2011035783A - 中継装置および無線通信システム - Google Patents

中継装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011035783A
JP2011035783A JP2009181754A JP2009181754A JP2011035783A JP 2011035783 A JP2011035783 A JP 2011035783A JP 2009181754 A JP2009181754 A JP 2009181754A JP 2009181754 A JP2009181754 A JP 2009181754A JP 2011035783 A JP2011035783 A JP 2011035783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
signal
frame
cell
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009181754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tsuboi
秀和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009181754A priority Critical patent/JP2011035783A/ja
Publication of JP2011035783A publication Critical patent/JP2011035783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】リレー局装置の物理セルIDを変更する必要が生じる場合やフレームタイミングが変化する場合においても、配下の移動局装置との通信を切断することなく物理セルIDの変更やフレームタイミングの変更を可能とする。
【解決手段】移動局装置と基地局装置との無線通信を中継する中継装置であって、複数の物理セルIDのそれぞれに基づいた複数の信号を生成するフレーム生成部213−1、213−2と、前記信号のうち、いずれか一つを選択する選択部212と、前記選択された信号を、アンテナを介して出力する送信部210と、前記移動局装置に対して、前記複数の物理セルIDのいずれか一つをターゲットセルとするハンドオーバを指示する制御部205と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチキャリア通信方式を用いた通信を行なう基地局装置、リレー局装置、並びに、その基地局装置とそのリレー局装置とを用いた通信システムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)において第3世代の移動通信方式を進化させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降EUTRAと称する)、更にその発展形であるAdvanced EUTRA(LTE-Advancedとも呼ばれる)(以降A-EUTRAと称する)の検討が進められている(非特許文献1)。
図9は、EUTRAにおける下りリンクの無線フレームの構成の一例を示す図である。図9では、無線フレームを、横軸に時間軸をとり、縦軸に周波数軸をとって示している。無線フレームは、周波数軸を12サブキャリア(sc)、時間軸を複数のOFDMシンボルの集合であるスロットを一単位として構成され、12サブキャリアと1スロット長で区切られた領域をリソースブロックと呼ぶ。2つのスロットをまとめたものをサブフレームと呼び、更に10個のサブフレームをまとめたものをフレームと呼ぶ。周波数方向には複数のリソースブロックが連続して配置され、BW=20MHz帯域幅では100リソースブロックが配置される。その両端には隣接する帯域への輻射を防止するために信号が送信されないガードバンドが配置される。
図9において凡例で示す通り、#0、#5サブフレームには、基地局との同期に用いるプライマリ同期チャネル(P-SCH)、セカンダリ同期チャネル(S-SCH)、およびプライマリ報知情報チャネル(P-BCH)が含まれる。移動局装置は、受信信号とP−SCHの複数系列のレプリカ信号との時間領域での相関をとることによってスロット同期を確立する(第1のステップ)。移動局装置は、更に受信信号とS−SCHの複数のレプリカ信号とで、時間領域あるいは周波数領域での相関をとり、得られたS−SCHの系列によってフレーム同期を確立すると共に、先に検出したP−SCHの系列とあわせて基地局装置を識別するための物理セルID(PCI:Physical Cell Identification)Nid(0≦Nid≦503)を特定する(第2のステップ)。上記第1および第2のステップでなる2つのステップをセルサーチ手順と呼ぶ。
その後の接続の際に、P−BCHを復調することで送信アンテナポート数などの主要なパラメータを取得し、その他の報知情報を下りリンク共有チャネル(DL-SCH)に配置される動的報知チャネル(D-BCH)から取得する。D−BCHに含まれる情報は、情報の種類により複数のブロックに分けられ、それぞれSIB(System Information Block)と呼ばれる単位で、個別の周期で報知される。また、各サブフレームの先頭には可変長(1〜4OFDMシンボル)の下りリンク制御信号(PDCCH)が含まれる。いくつのOFDMシンボルがPDCCHに使われるかはPCFICHと呼ばれる信号で判断する。
更に、図示していないが、各リソースブロックには復調および受信品質測定に必要な参照信号(DL-RS)が含まれる。参照信号のサブキャリア配置は上記504個の物理セルIDに対して6種類の何れかの配置パターンが対応付けられる。参照信号はPDCCHの含まれるOFDMシンボルに加え、通常はそれ以外のOFDMシンボルにも配置される。また、参照信号はデータの復調に用いる重要な信号であるため、他の信号よりも高い電力で送信される場合がある。移動局装置は参照信号を用いて受信品質の測定や、PDCCHの伝播路補償を行ない、PDCCHに自局宛のデータ割り当てがあった場合、PDCCH以降のOFDMシンボルを復調し、自局宛のデータを取得する。
また、A−EUTRAでは、EUTRAとの互換性を維持しつつ、セルエッジユーザのデータスループットの改善やカバレッジの拡張を目指すリレー局装置(RN:Relay-Node)の導入が検討されている(非特許文献2)。リレー局装置とは、基地局装置からの信号を移動局装置へ伝送、または、逆に移動局装置からの信号を基地局装置に伝送する無線中継装置(無線中継局)である。リレー局装置を配置することで信号を中継(転送、リレー)することができるため、セルエッジユーザのパフォーマンスの向上、カバレッジの拡張が可能となる。また、一時的なトラフィックの増大に対応する場合や、基地局装置が停波した場合の一時的な代替手段としてリレー局装置を使用することも可能である。
非特許文献3では、リレー局装置を次のように種別に分類している。(1)レイヤ1(L1)リレー:受信データに対して送信電力制御などの単純な制御のみを行なうリレー局装置、(2)レイヤ2(L2)リレー:受信データの復調・復号、再変調と再符号化を行なうリレー局装置、(3)レイヤ3(L3)リレー:受信データを上位レイヤのプロトコルデータ(例えばIP(Internet Protocol)パケット)まで再構築し、リレー局装置独自のスケジューリングを行なうリレー局装置の3種類である。
ここで、L3リレーを行なうリレー局装置は、無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)機能の一部または全部を備えており、リレー局装置固有の物理セルIDや報知情報を持ち、移動局装置からは通常の基地局装置として認識させることも可能である。そのため、リレー局装置は、移動局装置に対する制御手順を備える必要がある。例えば、最良セルを選択するためのハンドオーバ、初期アクセス時や再接続時に移動局装置の上り同期タイミングずれを調整するために使用されるランダムアクセス手順(非特許文献4)などの制御処理方法をリレー局装置が備える必要がある。
また、リレー局装置は、移動局装置(UE:User Equipment)と同様、親となる基地局装置(DeNB:Donor eNodeB)と無線接続することにより、コアネットワークとの通信を行なう。すなわち、DeNBはRNに対して、DeNBのA−EUTRAリソースの一部を利用して、RN配下の各UE宛の信号を送信し(これを下りリレーリンクと呼ぶ)、RNは、DeNBから受信した信号を各UEへ送信する(これを下りアクセスリンクと呼ぶ)。逆に、UEからの上りデータはRNが上りアクセスリンクで受信し、上りリレーリンクを用いてRNからDeNBへ転送される。
ここでL3リレー局装置の初期動作について説明を行なう。まずリレー局装置は電源投入時に、DeNBとなる基地局装置と無線接続する。リレー局装置が基地局装置と接続する方法については決定されていないが、移動局装置と同様のセル選択処理を行なうことが提案されている。そのため、以下に従来の移動局装置によるセル選択方法の説明を行なう。
図10は、移動局装置のセルサーチ手順を示す図である。まず、移動局装置は近傍の基地局装置から送信される信号を受信し、3種類のP−SCHの自局内で保持しているレプリカと受信した信号との相関を一定期間観測し、相関ピークが最大となる時刻とPSC(Primary Synchronisation Code)の種類から、自局が同期する対象とする物理セルIDグループとスロットタイミングを取得する(第1のステップ)。次に移動局装置は、前記物理セルIDグループに対応するPSCのレプリカと受信したP−SCH信号との差から伝播路推定を行なう。さらに取得したスロットタイミングからS−SCHの位置を同定し、前述のP−SCHの伝播路推定結果を用いて伝播路補償を行なう。伝播路補償されたS−SCHからSSC(Secondary Synchronisation Code)1、SSC2を同定し、その組み合わせから、物理セルID、フレームタイミングなどの情報を取得する(第2のステップ)。上述の処理がセルサーチ手順となる。
次にセルサーチで検出されたセルの報知情報を取得する。報知情報から前記セルへのアクセス権がない場合には再度セルサーチ手順を行ない、他のセルを検出する。アクセス権のあるセルに同期した移動局装置は、次にランダムアクセス手順を実行する。
ランダムアクセスには、Contention based Random AccessとNon−contention based Random Access(Contention-free Random Accessとも称する)の2つのアクセス方法がある。Contention based Random Accessは、移動局装置間で衝突する可能性のあるランダムアクセスであり、接続処理時に通常行なわれるランダムアクセスである。また、Non−contention based Random Accessは、移動局装置間で衝突が発生しないランダムアクセスであり、迅速に移動局装置−基地局装置間の同期をとるために用いられるランダムアクセスであり、ハンドオーバ等の特別な場合に基地局装置主導で行なわれる。
Contention based Random Accessでは、上り同期を取る(上り同期タイミングを調整する)ためにランダムアクセスプリアンブル(単にプリアンブルとも呼ばれる)をランダムアクセスチャネルで送信する。プリアンブルには、情報を表す信号パターンであるシグネチャが含まれ、数十種類のシグネチャを用意して数ビットの情報を表現することができる。EUTRAでは、6ビットの情報を送信することが想定され、64種類のシグネチャが用意されることが想定されている。6ビットの情報は、5ビットがランダムID、残りの1ビットが下りリンクのパスロスとランダムアクセス後に送信する上りデータ量に基づき決定される。ここで、Contention based Random AccessおよびNon−Contention based Random Accessの通信手順の概略について説明する。
図11は、Contention based Random Accessの手順例について示したシーケンスチャートである。Contention based Random Accessは、初期アクセス時、再接続時、Inter−RATハンドオーバ時などに用いられる。移動局装置は、基地局装置から報知情報を受信し、送信するシグネチャを選択するためのシグネチャ情報(ランダムアクセスチャネルの無線リソース情報、シグネチャのグループ情報など)を取得する(ステップS101)。そして、ランダムアクセス要求が発生した場合(ステップS102)、シグネチャ情報に基づいてシグネチャを選択し、ランダムアクセスチャネルを用いて選択したプリアンブルを基地局装置へ送信する(ステップS103)。
基地局装置は、移動局装置からランダムアクセスチャネルを受信すると、送信されたプリアンブルから移動局装置と基地局装置間の上り同期タイミングずれ(Timing Advance)を算出し、ランダムアクセス応答(ランダムアクセスレスポンス)を送信するためにスケジューリングを行ない、移動局装置に対して仮の識別子であるTemporary C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)を割り当て、下り共用制御チャネル(PDCCH)にプリアンブルを送信した移動局装置宛の応答を示す識別子であるRA−RNTI(Random Access-Radio Network Temporary Identifier)と下りデータチャネルのリソース割当て情報を配置し、下りデータチャネル(PDSCH)に上り同期タイミングずれ情報、上りスケジューリング情報、Temporary C−RNTIおよび受信したプリアンブルのシグネチャID番号(またはランダムID)を配置し、ランダムアクセス応答として前記下り共用制御チャネルと前記下りデータチャネルを送信する(ステップS104)。
移動局装置は、下り共用制御チャネル(PDCCH)にRA−RNTIがあることを確認すると、下りデータチャネル(PDSCH)に配置されたランダムアクセス応答の中身を確認し、送信したプリアンブルのシグネチャID番号(またはランダムID)が含まれる応答を抽出する。そして、上り同期タイミングずれを補正し、スケジューリングされた無線リソースでTemporary C−RNTIを含む上りスケジューリングデータを送信する(ステップS105)。なお、移動局装置は、基地局装置からのランダムアクセス応答を一定期間待ち続け、送信したプリアンブルのシグネチャID番号を含んだランダムアクセス応答を受信しない場合は、再度、プリアンブルを送信する。
基地局装置は、移動局装置からの上りスケジューリングデータを受信すると、受信した上りスケジューリングデータに含まれるTemporary C−RNTIを使用して移動局装置間で衝突が起こっているかどうかを移動局装置に判断させるための下りスケジューリングデータを移動局装置に送信する(ステップS106)。前記下りスケジューリングデータは、コンテンションレゾリューションとも呼ばれる。移動局装置は、下りスケジューリングデータを制限時間内に正しく受信することにより、ランダムアクセスが成功したと判断し、ランダムアクセス手順を終了する。そして、Temporary C−RNTIを一時的なものでなく、当該セルにおいて移動局装置を識別するための識別子(C-RNTI)として使用する。
一方、ハンドオーバ等で用いられるNon−contentioned based Random Accessでは、基地局装置がシグネチャID番号を選択して移動局装置に通知する。移動局装置は、通知されたシグネチャを使用し、ランダムアクセスチャネルでプリアンブルを送信する。基地局装置は、移動局装置からのプリアンブルを受信すると、プリアンブルから移動局装置−基地局装置間の同期タイミングずれを算出し、下り共用制御チャネル(PDCCH)に、ランダムアクセスチャネルを送信した移動局装置宛の応答を示すためにC−RNTIを配置し、同期タイミングずれ情報を含んだランダムアクセス応答を送信する。移動局装置は、受信したランダムアクセス応答から同期タイミングずれを補正し、ランダムアクセスが正しく完了したと判断する。
前記ランダムアクセス手順により、移動局装置は、基地局装置との接続やハンドオーバを行なうことができる。すなわち、リレー局装置も同様の処理を行なうことにより基地局装置との接続やハンドオーバを行なうことができる。
しかしながら、リレー局装置は、基地局装置との間で通常の移動局装置として接続を行なう一方、リレー局装置と接続する移動局装置との通信(アクセスリンク)を行なう。そのため、基地局装置から送信される信号(リレーリンク)を常に監視する必要がある場合、リレー局装置と接続する移動局装置との通信(アクセスリンク)を行なうことができなくなってしまう。このため、時分割でリレーリンクとアクセスリンクを切り替える手法が提案されている。すなわち、リレーリンクとしてDeNB−RN間の通信の可能性があるサブフレームを予め上位レイヤのシグナリングなどを用いて割り当てておき、残りをアクセスリンクとしてRN−UE間の通信用に利用する。
図12は、非特許文献5に提案されているリレー局装置の下りリンクサブフレーム構成の一例を示す。図12の左側の(ある時点における)サブフレームでは、リレー局装置から配下の移動局装置に対する下りリンク信号の送信が行なわれ、右側の(次の)サブフレームでは、リレー局装置は、制御信号(PDCCH)である先頭部分のOFDMシンボルのみを配下の移動局装置に対して送信し、残りを基地局装置からの信号の受信に割り当てる。この際、リレー局配下の移動局装置に対しては報知情報によって前記右側のサブフレームがMBSFNサブフレームであることが予め通知される。移動局装置は、MBSFNサブフレームに設定されたサブフレームでは制御信号(PDCCH)の含まれるOFDMシンボル以外を無視するため、リレー局装置は、PDCCHの含まれないOFDMシンボルにおいて参照信号を含めすべての信号を送信する必要がなくなり、DeNBからの信号を受信することが可能となる。
ここで、非特許文献5記載のEUTRAにおけるType1のフレーム構造においては、リレー局装置がアクセスリンクで送信するサブフレーム#0、4、5、9は、SCH(Synchronization Channel)、P−BCH、移動局装置への着呼を通知するページング信号などが配置されるため、アクセスリンクとして設定される。他のサブフレームは、リレーリンクの通信量やQoS(Quality of Service)に応じてリレーリンクとアクセスリンクが割り当てられる。例えばリレーリンクの通信量が少ない場合や、QoSが低い場合にはリレーリンクとするサブフレームを少なく設定し、リレーリンクの通信量が多い場合や、要求されるQoSが高い場合にはリレーリンクとするサブフレームを多く設定するなどが考えられる。
また、上記L3リレー局装置のうち、移動することが可能なリレー局装置(Group Mobility)についても検討がなされている。例えば、電車やバスなどの多人数を収容する乗り物に装備されたリレー局装置などが該当する。移動するリレー局装置は、移動によりリレーリンクの接続先の基地局装置を変更する(ハンドオーバする)仕組みが必要である。リレー局装置のハンドオーバは移動局装置と同様の方法によって実現することができる。
3GPP TR36.913,Requirements for Further Advancements for E-UTRA.V8.0.0http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36913.htm 3GPP TR36.814,Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects.V1.0.0http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm Ericsson,R1-082024,3GPP TSG-RAN1 Meeting #53,Kansas City,MO,USA,May 5-9,2008 3GPP TS36.321,Medium Access Control(MAC);Protocol specification.V8.4.0http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36321.htm 3GPP TS36.211,Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 8).V8.4.0(2008-09)http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36211.htm
しかしながら、リレー局装置はアクセスリンクにて自局の物理セルIDに基づいた信号を送信しており、リレー局装置のアクセスリンクで利用している物理セルIDと周辺のセルの物理セルIDが同じとなる場合、あるいは物理セルIDに対応する参照信号の配置が同一となる場合において大きな干渉を生じてしまう。すなわち、リレー局装置のアクセスリンクで使用する物理セルIDが、近傍のマクロセルと同一の物理セルIDとなる場合、物理セルIDに基づいた信号のスクランブルの効果が無効となり、移動局装置における復調が困難となる。また、異なる物理セルIDである場合においても、信号の復調に用いる参照信号の配置は504個の物理セルIDに対して6種類のパターンが定義されるため、配置が重複する場合がある。この場合も参照信号同士の干渉により、移動局装置における復調精度が劣化してしまう。このように、移動するリレー局装置は干渉を低減するための仕組みを導入する必要がある。
また、移動するリレー局装置はリレーリンクにおいてDeNBとの通信を行なうためにサブフレーム単位で同期をとる必要があるが、前述のMBSFNサブフレームの仕組みを用いる場合、アクセスリンクも前記リレーリンクと同様にDeNBに対してフレーム同期をとることになる。すなわち、ハンドオーバ元とハンドオーバ先の基地局装置のフレームタイミングが異なる場合、アクセスリンクのフレームタイミングも変化してしまい、アクセスリンクの通信を維持することができなくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、リレー局装置の物理セルIDを変更する必要が生じる場合やフレームタイミングが変化する場合においても、配下の移動局装置との通信を切断することなく物理セルIDの変更やフレームタイミングの変更を可能とする中継装置および無線通信システムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の中継装置は、移動局装置と基地局装置との無線通信を中継する中継装置であって、複数の物理セルIDのそれぞれに基づいた複数の信号を生成するフレーム生成部と、前記信号のうち、いずれか一つを選択する選択部と、前記選択された信号を、アンテナを介して出力する送信部と、前記移動局装置に対して、前記複数の物理セルIDのいずれか一つをターゲットセルとするハンドオーバを指示する制御部と、を備えることを特徴とする。
このように、複数の物理セルIDのそれぞれに基づいた複数の信号を生成し、これらの信号のうち、いずれか一つを選択することにより、リレー局装置(中継装置)は、セルD(リレー局装置)において通信を行なっている移動局装置との接続を切断することなく、新たな物理セルIDのセルを構成することが可能となる。また、例えば、上記物理セルIDの変更を乗り物がセルA(移動前)にて行なうことにより、セルB(移動後)へ乗り物が移動した際にも、セルC(セルAからは離れているが、セルBの隣)との干渉を防ぐことができる。また、セルBの移動局装置がセルDと同じ物理セルIDのセルへのハンドオーバ処理を行なう場合にセルCとセルDを識別することが可能となる。
(2)また、本発明の中継装置において、前記選択部は、サブフレーム単位で前記信号の選択を行なうことを特徴とする。
このように、サブフレーム単位で信号の選択を行なうので、同一アンテナを用いて送信する場合には、PCI変更前とPCI変更後とで移動局装置における受信品質に大きな差が生じないため、移動局装置が受信状態(受信電力や受信品質)を新たに測定、レポートする必要がない。すなわち、変更後のPCIに基づいた信号に対する測定およびレポートを行なわない場合において、移動局装置が変更後のPCIに基づいた同期チャネル信号や報知情報チャネル信号を受信できない確率を低減させることが可能となる。
(3)また、本発明の中継装置において、前記フレーム生成部は、前記物理セルIDの変更前のフレームと、前記物理セルID変更後のフレームとを出力し、前記選択部は、少なくとも、前記物理セルID変更前のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号と、前記物理セルID変更後のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号とがフレームに含まれるように前記信号の選択を行なうことを特徴とする。
このように、物理セルIDの変更前のフレームと、物理セルID変更後のフレームとを出力するので、移動局装置は、セルサーチを実施してターゲットセルへの同期を行なうことができる。
(4)また、本発明の中継装置において、前記各物理セルIDは、接続可能な複数の基地局装置の信号送信タイミングと一意に関連付けられており、前記送信部は、前記各物理セルIDに基づいて生成された信号を、前記各基地局装置の送信タイミングに基づいて送信することを特徴とする。
このように、各物理セルIDに基づいて生成された信号を、各基地局装置の送信タイミングに基づいて送信するので、リレー局装置は、セルDにおいて通信を行なっている移動局装置との接続を切断することなく新たな物理セルIDのセルを構成し、さらにハンドオーバ先の基地局装置とのサブフレーム同期を行なうことが可能となる。また、上記物理セルIDの変更を乗り物がセルAからセルBへハンドオーバする際に実施しておくことにより、セルCとの干渉を防ぐことができる。
(5)また、本発明の中継装置において、前記フレーム生成部は、ハンドオーバ元の基地局装置のフレームタイミングを、ハンドオーバ先の基地局装置のフレームタイミングに合わせたフレームを生成し、前記選択部は、少なくとも、前記ハンドオーバ元の基地局装置のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号と、前記ハンドオーバ先の基地局装置のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号とがフレームに含まれるように前記信号の選択を行なうことを特徴とする。
このように、ハンドオーバ元の基地局装置のフレームタイミングを、ハンドオーバ先の基地局装置のフレームタイミングに合わせたフレームを生成するので、移動局装置は、セルサーチを実施してターゲットセルへの同期を行なうことができる。
(6)また、本発明の無線通信システムは、基地局装置と、(1)から(5)のいずれかに記載の中継装置と、移動局装置と、から構成されることを特徴とする。
このように、基地局装置と、(1)から(5)のいずれかに記載の中継装置と、移動局装置と、から構成されるので、リレー局装置は、セルDにおいて通信を行なっている移動局装置との接続を切断することなく、新たな物理セルIDのセルを構成することが可能となる。また、例えば、上記物理セルIDの変更を乗り物がセルAにて行なうことにより、セルBへ乗り物が移動した際にも、セルCとの干渉を防ぐことができる。また、セルBの移動局装置がセルDと同じ物理セルIDのセルへのハンドオーバ処理を行なう場合にセルCとセルDを識別することが可能となる。
本発明に係る通信システムによれば、リレー局装置が物理セルIDやフレームタイミングの変更を、配下の移動局装置の接続を切断することなく実施することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける基地局装置の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるリレー局装置の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける移動局装置の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の通信システムに係るセル構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るリレー局装置が物理セルIDを変更するときの、下りアクセスリンクで送信するフレーム構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るハンドオーバ(物理セルIDの変更)手順の概要を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るリレーリンク接続先のセルが変更される場合の、リレー局装置のハンドオーバ(物理セルIDおよびフレームタイミングの変更)手順の概要を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るリレーリンクの接続先のセルが変更される場合の、下りリレーリンクと下りアクセスリンクで送信するフレーム構成の一例を示す図である。 EUTRAにおける下りリンクの無線フレームの構成の一例を示す図である。 移動局装置のセルサーチ手順を示す図である。 Contention based Random Accessの手順例について示したシーケンスチャートである。 非特許文献5に提案されているリレー局装置の下りリンクサブフレーム構成の一例を示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
以下、図1〜図6を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1、図2、図3は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける基地局装置、リレー局装置、移動局装置の一例を示す概略ブロック図である。図4は、本発明の通信システムにおけるセル構成の一例を示す図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける基地局装置の一例を示す概略ブロック図である。図1で例示する基地局装置100は、受信部101、復調部102、復号部103、上位レイヤ104、制御部105、符号部106、参照信号生成部107、変調部108、多重部109、送信部110、受信アンテナ111、送信アンテナ112から構成される。図1において、基地局装置100のその他の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。
上位レイヤ104は、リレー局制御のための下りリレー局制御データと、移動局装置向けの下りトラフィックデータおよび下り制御信号とを、符号部106へ入力する。移動局装置向けとは、リレー局装置(中継装置)経由の通信も含まれる。符号部106は、入力されたデータを符号化し、変調部108へ入力する。変調部108は、符号化した信号の変調、および自局の物理セルIDに基づいたスクランブリング処理を行なう。参照信号生成部107は、自局の物理セルIDに基づいた下り参照信号を生成する。また、変調部108から出力される信号と参照信号生成部107で生成される下り参照信号は、多重部109にて周波数領域にマッピングされる。多重部109からの出力信号は、送信部110に入力される。送信部110は、周波数領域の信号を時間領域の信号へ変換し、既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なう。送信部110から出力された信号は送信アンテナ112から送信される。
また、受信アンテナ111で受信された信号は、受信部101へ入力される。受信部101は、移動局装置およびリレー局装置から受信した信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、変換後の信号は復調部102へ入力されて復調される。復調部102では、受信部101で変換された信号に含まれる参照信号をもとに伝播路補償を行ない、制御部105から入力されるパラメータ(変調方式、周波数ホッピングパターンなど)に従って、参照信号以外の信号の復調を行なう。復調された信号は続いて復号部103へ入力されて復号され、正しく復号された上りリレー局制御データや上り制御信号や上りトラフィックデータを上位レイヤ104へと出力する。
これら各ブロックの制御に必要な制御情報は、上位レイヤ104より制御部105へ入力される。送信に関連する制御情報は、制御部105により送信制御情報として、符号部106、参照信号生成部107、変調部108、多重部109、送信部110の各ブロックに適切に入力される。受信に関連する制御情報は、制御部105により受信制御情報として、受信部101、復調部102、復号部103の各ブロックに適切に入力される。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおけるリレー局装置の一例を示す概略ブロック図である。図2で例示するリレー局装置200は、受信部201、復調部202、復号部203、上位レイヤ204、制御部205、第1の符号部206−1、第2の符号部206−2、第3の符号部206−3、第1の参照信号生成部207−1、第2の参照信号生成部207−2、第3の参照信号生成部207−3、第1の変調部208−1、第2の変調部208−2、第3の変調部208−3、第1の多重部209−1、第2の多重部209−2、第3の多重部209−3、選択部212、下り送信部(請求項1の送信部)210、上り送信部214、制御情報選択部211、受信アンテナ215、下り送信アンテナ216、上り送信アンテナ217から構成される。図2において、リレー局装置200のその他の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。
また、ここでは、基地局装置100との通信と移動局装置との通信とで、同一の受信アンテナを用いる構成となっているが、それぞれ異なるアンテナを用いることも可能であるし、上りリレーリンクと上りアクセスリンクとで同じアンテナを用いて、下りリレーリンクと下りアクセスリンクとで同じアンテナを用いてもよい。
上位レイヤ204は、基地局装置100から移動局装置への下りトラフィックデータおよび下り制御信号とを、第1の符号部206−1へ入力する。下りトラフィックデータと下り制御信号は、基地局装置100から送信された各データを受信部201で受信したものが上位レイヤ204経由で送信される。第1の符号部206−1は、入力されたデータを符号化し、第1の変調部208−1へ入力する。第1の変調部208−1は、符号化した信号の変調を行なう。また、第1の参照信号生成部207−1は下り参照信号を生成する。第1の変調部208−1から出力される信号と第1の参照信号生成部207−1で生成される各参照信号とは、第1の多重部209−1にて多重される。
また、上位レイヤ204は、基地局装置100へ送信する上りリレー局制御データと、移動局装置から基地局装置100への上りトラフィックデータおよび上り制御信号とを、第3の符号部206−3へ入力する。上りトラフィックデータと上り制御信号は、移動局装置から送信された各データを受信部201で受信したものが上位レイヤ204経由で送信される。第3の符号部206−3は、入力されたデータを符号化し、第3の変調部208−3へ入力する。第3の変調部208−3は、符号化した信号の変調を行なう。第3の参照信号生成部207−3は、上りトラフィックデータの復調に用いる参照信号と、上り制御信号の復調に用いる参照信号と、伝播品質測定のためのサウンディング参照信号とを生成する。第3の変調部208−3から出力される信号と第3の参照信号生成部207−3で生成される各参照信号とは、第3の多重部209−3にて多重される。
ここで、第1の符号部206−1、第1の参照信号生成部207−1、第1の変調部208−1、第1の多重部209−1から構成される処理部を第1のフレーム生成部213−1と定義し、第3の符号部206−3、第3の参照信号生成部207−3、第3の変調部208−3、第3の多重部209−3から構成される処理部を第3のフレーム生成部213−3と定義する。
また、第2の符号部206−2は、物理セルID(PCI)を変更する際に送信される下り制御信号および下りトラフィックデータを符号化し、第2の変調部208−2へ入力する。第2の変調部208−2は、符号化した信号の変調を行なう。第2の参照信号生成部207−2は、変更後の物理セルIDに基づいた下り参照信号を生成する。第2の変調部208−2から出力される信号と第2の参照信号生成部207−2で生成される参照信号とは、第2の多重部209−2にて多重される。
第2の符号部206−2、第2の参照信号生成部207−2、第2の変調部208−2、第2の多重部209−2から構成される処理部を第2のフレーム生成部213−2と定義する。
第1のフレーム生成部213−1と第2のフレーム生成部213−2からの出力信号は、選択部212で何れかの信号が選択され、下り送信部210に入力される。下り送信部210は、入力された信号を既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なう。下り送信部210から出力された信号は下り送信アンテナ216から送信される。また、第3のフレーム生成部213−3からの出力信号は、上り送信部214に入力される。上り送信部214は、入力された信号を既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なう。上り送信部214から出力された信号は上り送信アンテナ217から送信される。
また、受信アンテナ215で受信された信号は、受信部201へ入力される。受信部201は、移動局装置または基地局装置100から受信した信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、変換後の信号は復調部202へ入力されて復調される。復調部202で復調された信号は続いて復号部203へ入力されて復号され、正しく復号された制御信号やトラフィックデータを上位レイヤ204へと出力する。また、基地局装置100から送信された下りリレー局制御データも、上位レイヤ204へ出力される。これら各ブロックの制御に必要な制御情報は、各局との送受信に先立って制御情報選択部211で選択され、制御部205へ入力される。リレー局制御データの送受信を行なう場合、制御部205へはリレー局制御情報が入力される。また、基地局装置100と制御信号、トラフィックデータの送受信を行なう場合、制御部205へは基地局装置制御情報が入力される。また、移動局装置と制御信号、トラフィックデータの送受信を行なう場合、制御部205へは移動局装置制御情報が入力される。
上述した各制御情報に関し、送信に関連する制御情報は、制御部205により送信制御情報として、第1の符号部206−1、第2の符号部206−2、第3の符号部206−3、第1の参照信号生成部207−1、第2の参照信号生成部207−2、第3の参照信号生成部207−3、第1の変調部208−1、第2の変調部208−2、第3の変調部208−3、第1の多重部209−1、第2の多重部209−2、第3の多重部209−3、選択部212、下り送信部210、上り送信部214の各ブロックに適切に入力される。受信に関連する制御情報は、制御部205により受信制御情報として、受信部201、復調部202、復号部203の各ブロックに適切に入力される。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける移動局装置の一例を示す概略ブロック図である。図3で例示する移動局装置300は、受信部301、復調部302、復号部303、上位レイヤ304、制御部305、符号部306、参照信号生成部307、変調部308、多重部309、送信部310、受信アンテナ311、送信アンテナ312から構成される。図3において、移動局装置300のその他の構成要素は本実施形態に関係ないため省略してある。移動局装置300は、携帯電話機、携帯情報端末等として構成される。上位レイヤ304は、上りトラフィックデータおよび上り制御信号を符号部306へ入力する。符号部306は、入力されたデータを符号化し、変調部308へ入力する。変調部308は、符号化した信号の変調を行なう。
また、参照信号生成部307は、上りトラフィックデータの復調に用いる参照信号と、上り制御信号の復調に用いる参照信号と、伝播品質測定のためのサウンディング参照信号とを生成する。変調部308から出力される信号と参照信号生成部307で生成される上り参照信号とは、多重部309にて多重される。多重部309からの出力信号は、送信部310に入力される。送信部310は、入力された信号を既定の周波数の搬送波にのせて電力増幅を行なう。送信部310から出力された信号は送信アンテナ312から送信される。
また、受信アンテナ311で受信された信号は、受信部301へ入力される。受信部301は、受信した信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、変換後の信号は復調部302へ入力されて復調される。復調部302では、受信部301で変換された信号に含まれる参照信号(通信相手局の物理セルIDに基づいて生成された既知の信号)をもとに伝播路補償を行ない、制御部305から入力されるパラメータ(通信相手局の物理セルIDに基づくスクランブリング解除符号、変調方式など)に従って、参照信号以外の信号の復調を行なう。復調された信号は続いて復号部303へ入力されて復号され、正しく復号された下り制御信号や下りトラフィックデータや上り参照信号IDを上位レイヤ304へと出力する。
これら各ブロックの制御に必要な制御情報は、上位レイヤ304より制御部305へ入力される。送信に関連する制御情報は、制御部305により送信制御情報として、符号部306、参照信号生成部307、変調部308、多重部309、送信部310の各ブロックに適切に入力される。受信に関連する制御情報は、制御部305により受信制御情報として、受信部301、復調部302、復号部303の各ブロックに適切に入力される。
図4は、本発明の通信システムに係るセル構成の一例を示す図である。上述した基地局装置100、リレー局装置200、および移動局装置300から構成される通信システムにおけるセル構成の一例を、図4を参照して説明する。この例では、基地局装置100A管轄の物理セルID=1のセルAと、基地局装置100B管轄の物理セルID=2のセルBと、基地局装置100C管轄の物理セルID=3のセルCとがあり、これらのセル内にはリレー局装置200Aを具備する乗り物400A(バス、電車など)がある。また、乗り物400A内は物理セルID=3のセルDがあり、乗り物400A内には移動局装置300Aが存在する。上記配置にて、リレー局装置200Aは基地局装置100Aとリレーリンクの通信を行ない、乗り物400A内の移動局装置300Aとアクセスリンクの通信を行なっている。
この状態において、乗り物400Aが移動によりセルBからセルCに近づく場合、セルCの物理セルIDとセルDの物理セルIDが同一であるため、フレームタイミングが同一の場合には移動局装置300AがセルCからの干渉信号を誤って復調してしまう恐れがあり、フレームタイミングが異なる場合においても、セルB内の移動局装置300Bが物理セルID=3のセルへのハンドオーバ処理を行なう場合にセルCとセルDを識別できないなどの不都合が生じる。そのため、リレー局装置200AはセルDの物理セルIDを以下に示す方法で変更する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るリレー局装置200Aが物理セルIDを変更するときの、下りアクセスリンクで送信するフレーム構成の一例を示す図である。図5において物理セルID(PCI)を変更する前のリレー局装置200Aは、物理セルID=3に基づいた信号を前述の図2における第1のフレーム生成部を用いて生成し、送信している。次にリレー局装置200Aは、変更後のPCI(例えば物理セルID=4)に基づいた信号(少なくとも同期チャネル信号と報知情報チャネル信号と下り参照信号)を、PCI変更前のフレーム構成におけるサブフレーム#2がPCI変更後のサブフレーム#0となるタイミングで、第2のフレーム生成部213−2を用いて生成する。
第1のフレーム生成部213−1で生成された信号と、第2のフレーム生成部213−2で生成された信号とは、選択部212に入力される。選択部212は、少なくとも、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#0、#5が、第1のフレーム生成部213−1からの信号となり、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#2、#7(PCI変更後フレームにおける#0、#5)が、第2のフレーム生成部213−2からの信号となるよう選択する。選択部212から出力された信号は、送信部210で既定の周波数の搬送波にのせられ電力増幅が行なわれる。送信部210から出力された信号は下り送信アンテナ216から送信される。上記フレーム信号を送信するリレー局装置200Aは、次にセルDでリレー局装置200Aと通信を行なっている移動局装置300Aに対して、物理セルID=4のセルに対するハンドオーバを指示する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るハンドオーバ(物理セルIDの変更)手順の概要を示すシーケンスチャートである。図で示すように、リレー局装置200Aは移動局装置300Aに対してハンドオーバ指示のためにRRCメッセージとしてMobilityControlInformationを含むRRCConnectionReconfigurationを送信する(ステップS201)。MobilityControlInformationにはハンドオーバ先セル(ターゲットセル)の物理セルID(本実施形態では物理セルID=4)やキャリア周波数情報やC−RNTIなどが含まれる。
RRCConnectionReconfigurationを受信した移動局装置300Aは前述のセルサーチ手順を実施して、MobilityControlInformationに含まれるターゲットセル(物理セルID=4)の物理セルIDをもとに、ターゲットセル(物理セルID=4)への同期を行ない報知情報チャネルを受信する(ステップS202)。続いて、前記C−RNTIを用いてNon−contentioned based Random Access手順を実施する(ステップS203)。移動局装置300AはRandom Access手順が成功するとターゲットセルに対してRRCConnectionReconfigurationCompleteを送信する(ステップS204)。ターゲットセルでは受信したC−RNTIとRRCConnectionReconfigurationCompleteからハンドオーバを指示した移動局装置300Aであることを照合する。上記ハンドオーバ手順により、セルD内で物理セルID=3で通信状態にある移動局装置300Aがすべて物理セルID=4のセルへ移動した後、リレー局装置200Aは、第1のフレーム生成部の信号生成を停止し、PCI変更後のフレーム信号を第2のフレーム生成部にて生成して出力する。
以上の処理により、リレー局装置200Aは、セルDにおいて通信を行なっている移動局装置300Aとの接続を切断することなく、新たな物理セルIDのセルを構成することが可能となる。また、上記物理セルIDの変更を乗り物400AがセルAにて行なうことにより、セルBへ乗り物400Aが移動した際にも、セルCとの干渉を防ぐことができる。また、セルBの移動局装置300Bが物理セルID=3のセルへのハンドオーバ処理を行なう場合にセルCとセルDを識別することが可能となる。さらに本実施形態で示すように、PCI変更前とPCI変更後の信号をサブフレーム単位で切り替えて、同一アンテナを用いて送信する場合には、PCI変更前とPCI変更後とで移動局装置300Aにおける受信品質に大きな差が生じないため、移動局装置300Aが受信状態(受信電力や受信品質)を新たに測定、レポートする必要がない。すなわち、変更後のPCIに基づいた信号に対する測定およびレポートを行なわない場合において、移動局装置300Aが変更後のPCIに基づいた同期チャネル信号や報知情報チャネル信号を受信できない確率を低減させることが可能となる。
また、前記説明において、選択部212は、少なくとも、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#0、#5が、第1のフレーム生成部213−1からの信号となり、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#2、#7(PCI変更後フレームにおける#0、#5)が、第2のフレーム生成部213−2からの信号となるよう選択することにより、PCI変更前後の同期チャネルおよびプライマリ報知情報チャネルを取得できるようにしているが、残りのサブフレームに関しては、ページング信号送信のために、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#4、#9が、第1のフレーム生成部213−1からの信号となり、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#1、#6(PCI変更後フレームにおける#4、#9)が、第2のフレーム生成部213−2からの信号となるよう選択し、PCI変更前フレームにおけるサブフレーム#3、#8をリレーリンクの受信用にMBSFNサブフレームに設定することなどが考えられる。
なお、本実施形態では、PCI変更前の信号を第1のフレーム生成部から出力し、PCI変更後の信号を第2のフレーム生成部から出力しているが、さらに変更が必要となる場合は、第1のフレーム生成部と第2のフレーム生成部を入れ替えて(読み替えて)上記手順を行なうことにより同様にPCIを変更することが可能であり、以降の実施形態においても同様である。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、リレーリンク接続先のセルが変更されない(リレー局装置200Aがセル間をハンドオーバしない)状態について説明を行なった。本実施形態ではリレーリンクの接続先のセルが変更される場合について説明を行なう。本実施形態の基地局装置100、リレー局装置200A、移動局装置300Aは、それぞれ第1の実施形態の図1、図2、図3と同じ構成とする。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るリレーリンク接続先のセルが変更される場合の、リレー局装置200Aのハンドオーバ(物理セルIDおよびフレームタイミングの変更)手順の概要を示すシーケンスチャートである。図4のセル構成において、リレー局装置200Aは通信中のソースセル(基地局装置100A)から、ハンドオーバ指示のためにRRCメッセージとしてMobilityControlInformationを含むRRCConnectionReconfigurationを受信する(ステップS301)。ハンドオーバ指示を受けたリレー局装置200Aは、MobilityControlInformationに含まれるターゲットセル(基地局装置100B)の物理セルIDをもとに、ターゲットセル(基地局装置100B)への同期を行ない報知情報チャネルを受信する(ステップS302)。
次にリレー局装置200Aは、C−RNTIを用いてNon−contentioned based Random Access手順を実施する(ステップS303)。リレー局装置200AはRandom Access手順が成功すると、ターゲットセル(基地局装置100B)に対してRRCConnectionReconfigurationCompleteを送信する(ステップS304)。ターゲットセル(基地局装置100B)では受信したC−RNTIとRRCConnectionReconfigurationCompleteからハンドオーバを指示したリレー局装置200Aであることを照合する。次にリレー局装置200Aは、ソースセル(基地局装置100A)のフレームタイミングとターゲットセル(基地局装置100B)のフレームタイミングをもとに、例えば図8に示すフレーム構成の信号を生成し、下りアクセスリンクで送信する(ステップS305)。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るリレーリンクの接続先のセルが変更される場合の、下りリレーリンクと下りアクセスリンクで送信するフレーム構成の一例を示す図である。図8では、各物理セルIDが、接続可能な複数の基地局装置の信号送信タイミングと一意に関連付けられており、ターゲットセル(基地局装置100B)の下りリンクフレームの先頭がソースセル(基地局装置100A)のサブフレーム#2の途中にある例を示す。ハンドオーバ後のリレー局装置200Aは、下りアクセスリンクのフレームとして、ハンドオーバ前フレームのサブフレーム#0、5が、第1のフレーム生成部213−1からの信号となり、ハンドオーバ前フレームにおけるサブフレーム#2、#3、#7、#8が、第2のフレーム生成部213−2からの信号となるよう選択する。(図8におけるハンドオーバ後の下りアクセスリンクフレーム1)選択部212から出力された信号は、送信部210で既定の周波数の搬送波にのせられ電力増幅が行なわれる。送信部210から出力された信号は下り送信アンテナ216から送信される。
次にリレー局装置200Aは、移動局装置300Aに対して第1の実施形態と同様に、ハンドオーバ指示のためにRRCメッセージとしてMobilityControlInformationを含むRRCConnectionReconfigurationを送信する(ステップS306)。MobilityControlInformationにはターゲットセル(リレー局装置200A)の物理セルID(本実施形態では物理セルID=4)やキャリア周波数情報やC−RNTIなどが含まれる。ハンドオーバ指示を受けた移動局装置300Aは、MobilityControlInformationに含まれるターゲットセル(物理セルID=4)の物理セルIDをもとに、ターゲットセル(物理セルID=4)への同期を行ない報知情報チャネルを受信する(ステップS307)。
続いて、前記C−RNTIを用いてNon−contentioned based Random Access手順を実施する(ステップS308)。移動局装置300AはRandom Access手順が成功するとターゲットセル(物理セルID=4)に対してRRCConnectionReconfigurationCompleteを送信する(ステップS309)。ターゲットセル(物理セルID=4)では受信したC−RNTIとRRCConnectionReconfigurationCompleteからハンドオーバを指示した移動局装置300Aであることを照合する。
上記ハンドオーバ手順により、セルD内で物理セルID=3で通信状態にある移動局装置300Aがすべて物理セルID=4のセルへ移動した後、リレー局装置200Aは、第1のフレーム信号生成部の信号生成を停止し、第2のフレーム生成部からの信号のみを出力する。(図8におけるハンドオーバ後の下りアクセスリンクフレーム2)また、前述の移動局装置300Aがすべて物理セルID=4のセルへ移動した後に、リレー局装置200Aはターゲットセル(基地局装置100B)に対してPCI変更完了の通知を行なってもよい。この場合、ターゲットセル(基地局装置100B)は、前記PCI変更完了の通知を受信するまでは、リレー局装置200Aに対しての通信を通常のスケジューリングではなく、限定されたサブフレームのみを用いるスケジューリングなどに切り替えることができる。
以上の処理により、リレー局装置200Aは、セルDにおいて通信を行なっている移動局装置300Aとの接続を切断することなく新たな物理セルIDのセルを構成し、さらにハンドオーバ先の基地局装置100Bとのサブフレーム同期を行なうことが可能となる。また、上記物理セルIDの変更を乗り物400AがセルAからセルBへハンドオーバする際に実施しておくことにより、セルCとの干渉を防ぐことができる。さらに本実施形態で示すように、PCI変更前とPCI変更後の信号をサブフレーム単位で切り替えて、同一アンテナを用いて送信する場合には、PCI変更前とPCI変更後とで移動局装置300Aにおける受信品質に大きな差が生じないため、移動局装置300Aが受信状態(受信電力や受信品質)を新たに測定、レポートする必要がない。すなわち、変更後のPCIに基づいた信号に対する測定およびレポートを行なわない場合において、移動局装置300Aが変更後のPCIに基づいた同期チャネル信号や報知情報チャネル信号を受信できない確率を低減させることが可能となる。
また、リレーリンクのハンドオーバ元とハンドオーバ先のセルがサブフレーム同期している場合(例えばGPS等を利用して基地局装置100間の同期がなされている同期ネットワーク上のセルや、同一基地局装置100が生成するセルである場合)は、サブフレームタイミングの変更をする必要はないため、ハンドオーバ後の下りアクセスリンクの1つのサブフレーム#0を送信するためにハンドオーバ前の2つのサブフレーム(#2、#3)を用いる必要がなくなり、リソースの有効利用を図ることが可能となる。
以上述べた実施形態において、物理セルIDを変更するリレー局装置200について説明を行なったが、これに限定されるものではなく、基地局装置100においても同様の方法によって物理セルIDの変更やフレームタイミングの変更を行なうことは可能である。なお、以上説明した実施の形態において、リレー局装置200、移動局装置300および基地局装置100の各部の機能またはこれらの機能の一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより移動局装置300や基地局装置100の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
100、100A、100B、100C 基地局装置
200、200A リレー局装置
205 制御部
210 下り送信部
212 選択部
213 フレーム生成部
300、300A、300B 移動局装置

Claims (6)

  1. 移動局装置と基地局装置との無線通信を中継する中継装置であって、
    複数の物理セルIDのそれぞれに基づいた複数の信号を生成するフレーム生成部と、
    前記信号のうち、いずれか一つを選択する選択部と、
    前記選択された信号を、アンテナを介して出力する送信部と、
    前記移動局装置に対して、前記複数の物理セルIDのいずれか一つをターゲットセルとするハンドオーバを指示する制御部と、を備えることを特徴とする中継装置。
  2. 前記選択部は、サブフレーム単位で前記信号の選択を行なうことを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  3. 前記フレーム生成部は、前記物理セルIDの変更前のフレームと、前記物理セルID変更後のフレームとを出力し、
    前記選択部は、少なくとも、前記物理セルID変更前のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号と、前記物理セルID変更後のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号とがフレームに含まれるように前記信号の選択を行なうことを特徴とする請求項1または請求項2記載の中継装置。
  4. 前記各物理セルIDは、接続可能な複数の基地局装置の信号送信タイミングと一意に関連付けられており、
    前記送信部は、前記各物理セルIDに基づいて生成された信号を、前記各基地局装置の送信タイミングに基づいて送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の中継装置。
  5. 前記フレーム生成部は、ハンドオーバ元の基地局装置のフレームタイミングを、ハンドオーバ先の基地局装置のフレームタイミングに合わせたフレームを生成し、
    前記選択部は、少なくとも、前記ハンドオーバ元の基地局装置のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号と、前記ハンドオーバ先の基地局装置のフレームの同期チャネル信号、報知情報チャネル信号および下り参照信号とがフレームに含まれるように前記信号の選択を行なうことを特徴とする請求項4記載の中継装置。
  6. 基地局装置と、請求項1から請求項5のいずれかに記載の中継装置と、移動局装置と、から構成されることを特徴とする無線通信システム。
JP2009181754A 2009-08-04 2009-08-04 中継装置および無線通信システム Withdrawn JP2011035783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181754A JP2011035783A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 中継装置および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181754A JP2011035783A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 中継装置および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035783A true JP2011035783A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43764378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181754A Withdrawn JP2011035783A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 中継装置および無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035783A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114839A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 ソニー株式会社 中継局及び通信制御方法
WO2012131819A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本電気株式会社 移動体通信システムと中継局制御方法、中継局管理装置およびその制御方法と制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2012155778A1 (zh) * 2011-05-17 2012-11-22 中兴通讯股份有限公司 中继节点的小区标识确定方法及系统
WO2012165411A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
WO2013008660A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継局、無線通信システムおよび送信制御方法
WO2014024496A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile telecommunications network, mobile relay node, and mobile telecommunications system
JP2014525721A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 アルカテル−ルーセント モバイル通信ネットワークを通じて通信を提供する方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114839A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 ソニー株式会社 中継局及び通信制御方法
US9037075B2 (en) 2010-03-16 2015-05-19 Sony Corporation Relay station and communication control method
EP2693785A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-05 Nec Corporation Mobile communication system and relay station control method, relay station managing device and control method thereof, and non-temporary computer-readable media containing control program
WO2012131819A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本電気株式会社 移動体通信システムと中継局制御方法、中継局管理装置およびその制御方法と制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US9253695B2 (en) 2011-03-31 2016-02-02 Nec Corporation Mobile communication system and relay node control method, relay node management device and control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing control program
EP2693785A4 (en) * 2011-03-31 2015-04-29 Nec Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING RELAY STATION, RELAY STATION MANAGEMENT DEVICE, AND NON-TEMPORARY COMPUTER-READABLE MEDIUM CONTAINING CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM THEREOF
JP5556954B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 日本電気株式会社 移動体通信システムと中継局制御方法、中継局管理装置およびその制御方法と制御プログラム
CN103460734A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 日本电气株式会社 移动通信系统和中继节点控制方法、中继节点管理设备及其控制方法以及非临时性计算机可读介质存储控制程序
WO2012155778A1 (zh) * 2011-05-17 2012-11-22 中兴通讯股份有限公司 中继节点的小区标识确定方法及系统
JP2012253409A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
US9253708B2 (en) 2011-05-31 2016-02-02 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method, relay node, and wireless base station
WO2012165411A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
CN103314611A (zh) * 2011-07-08 2013-09-18 株式会社Ntt都科摩 中继设备,无线通信系统和传输控制方法
US8918106B2 (en) 2011-07-08 2014-12-23 Ntt Docomo, Inc. Relay apparatus, radio communication system, and transmission control method
JP2013021420A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ntt Docomo Inc 中継局、無線通信システムおよび送信制御方法
WO2013008660A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継局、無線通信システムおよび送信制御方法
JP2014525721A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 アルカテル−ルーセント モバイル通信ネットワークを通じて通信を提供する方法
WO2014024496A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile telecommunications network, mobile relay node, and mobile telecommunications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230142356A1 (en) Radio communication system, base station and communication terminal
JP5354642B2 (ja) 無線通信システムおよびその通信方法
RU2390938C2 (ru) Способ и устройство для выполнения процедуры временной синхронизации восходящей линии связи при передаче обслуживания в системе мобильной связи
KR101592924B1 (ko) 다중의 릴레이 노드들을 이용하는 무선통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 물리채널 송수신 방법 및 장치
RU2532411C1 (ru) Устройство беспрводной связи
US9560615B2 (en) Synchronization method of femtocell base station and femtocell base station using the same
JP4646337B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法
CN103190185B (zh) 空中接口定时同步共享
KR101494406B1 (ko) 계층적 셀 구조의 무선 통신 시스템에서 시스템 정보 송수신 장치 및 방법
US20100304748A1 (en) Apparatus and Method for Handover in a Communication System
JP6201997B2 (ja) 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
EP2685756B1 (en) Base station device and communication method
JP2009231976A (ja) 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム
EP2517510A1 (en) Two-step uplink synchronization for pico/femtocell
JP2011035783A (ja) 中継装置および無線通信システム
EP2328376B1 (en) Handover method and mobile station
JP5784460B2 (ja) リレー局装置、基地局装置、通信システム、リレータイプ通知方法および集積回路
JP5561499B2 (ja) 無線通信システムおよびその通信方法
JP2013128201A (ja) 通信システム、基地局装置、リレー局装置、受信方法および集積回路
JP2013516818A (ja) ピコ/フェムトセルの二段階アップリンク同期化
WO2012043554A1 (ja) リレー局装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
KR20090107950A (ko) 무선통신 시스템 및 그 통신 방법
JP2012231517A (ja) 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106