[go: up one dir, main page]

JP2011033435A - 電流センサの製造方法 - Google Patents

電流センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033435A
JP2011033435A JP2009178749A JP2009178749A JP2011033435A JP 2011033435 A JP2011033435 A JP 2011033435A JP 2009178749 A JP2009178749 A JP 2009178749A JP 2009178749 A JP2009178749 A JP 2009178749A JP 2011033435 A JP2011033435 A JP 2011033435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
substrate
hall element
current sensor
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606021B2 (ja
Inventor
Masayuki Harano
正幸 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009178749A priority Critical patent/JP5606021B2/ja
Publication of JP2011033435A publication Critical patent/JP2011033435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606021B2 publication Critical patent/JP5606021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】少ない製造工程数でS/N比が良く、資源に無駄を生じない低コストの電流センサを提供する。
【解決手段】InSb等の単結晶基板1とフェライト基板2とを接着し、単結晶基板1の非接着面を厚みが5〜10[μm]になるまで研磨する。この研磨面に、ホール素子パターンとしての複数の感磁性部1aを形成した後、フェライト基板2ごと切断して複数のホール素子チップ5を分割形成する。次に、接着剤7を介しホール素子チップ5をフェライトコア6の段差部6aに接着し、感磁性部1aに電極8及び保護膜9を形成する。フェライトコア6及び感磁性部1aを含む磁気回路を他のLコア、Iコアを組み付けて構成し、電流センサを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホール素子を内蔵した電流センサの製造方法に関するものである。
図8は、特許文献1に記載されたクランプ式電流センサの主要部を示しており、図8(a)は正面図、図8(b)は平面図である。
これらの図において、21は下辺コア、22,23は側辺コア、24は上辺コアであり、これらのコア21〜24により、被測定電流が流れる導線50が内部空間を貫通する磁気コアが構成されている。また、一方の側辺コア23の底面と下辺コア21の端部上面との間にはフレキシブル基板25が配置されており、図9に詳しく示すように、側辺コア23の底面直下に配置された磁電変換部26の各電極26cが、フレキシブル基板25の回路パターンと接続されるようになっている。図8(b)において、27は側辺コア23を受容するフレキシブル基板25の切欠部、28はボンディングワイヤ29を引き出すための切欠部である。
図9は、図8(b)におけるA−A線拡大断面図である。図9に示すように、磁電変換部26は、下辺コア21の端部上面に成膜されたSiOからなる絶縁層26aと、磁電変換素子としてのホール素子26bと、このホール素子26bから引き出された4個の電極26cと、ホール素子26bの上面を覆うSiOからなる保護膜26dと、を備えている。なお、29は、前述の如く電極26cをフレキシブル基板25の回路パターンに接続するためのボンディングワイヤである。
この従来技術によれば、磁電変換部26の全体の厚みを例えば3.4[μm]程度にまで薄くし、側辺コア23の底面を、フレキシブル基板25の切欠部27を介して保護膜26dに直接接触させることができる。
これにより、側辺コア23の底面と下辺コア21の端部上面との間に形成される空隙長を磁電変換部26の総厚みと同等程度まで短くすることができる。従って、空隙長に反比例する磁束密度を増大させ、磁束検出感度ひいては電流センサとしての電流検出感度を向上させている。
特許第3943263号公報(段落[0012]〜[0023]、図1,図2等)
前述したように、磁電変換素子としてホール素子を用いた電流センサの電流検出感度を向上させるためには、磁電変換部の総厚みを薄くして空隙長を極力短くすることが有効である。
しかし、S/N比に着目した場合、ホール素子自体により発生するノイズを考慮しなければ、S/N比の向上は不可能である。ホール素子自体のノイズを低減するためには、磁電変換部を厚くすること、並びに、磁電変換部の特性(電子移動度)を向上させることが重要であるが、前述した従来技術は、もっぱら電流検出感度の向上を優先させるために磁電変換部の薄膜化を目指しており、ノイズの低減効果は少ないものであった。
更に、上記の従来技術では、複数の切欠部27,28を有するフレキシブル基板25等を始めとして、磁電変換部26の周囲の構造が概して複雑であり、製造工程数も多いためコスト高になる等の問題もあった。
なお、他の従来技術として、非常に割れやすい半導体単結晶基板をホール素子の材料に用いる電流センサにおいて、単結晶基板の破損防止や後工程での取り扱いの容易さを考慮してシリコン等の支持基板上に単結晶基板を接着し、その状態でホール素子チップを作成して最終的に支持基板を除去するようにした電流センサも知られている。
しかし、この従来技術では、支持基板の接着や除去が工程数の増加を招くと共に、除去した支持基板は廃棄せざるを得ないため、資源を無駄にする欠点があった。
そこで、本発明の解決課題は、従来よりもS/N比の向上が可能であり、しかも、比較的簡単な構造で製造コストの低減、資源の有効利用を図ることができる電流センサの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、
III−V族化合物半導体単結晶基板の研磨面と、前記単結晶基板と同等以上の大きさを有し、かつ電気的に高抵抗である磁性体基板の表面と、を接着する第1工程と、
前記単結晶基板の、前記磁性体基板との接着面とは反対側の表面を、前記単結晶基板の厚みが5〜10[μm]になるまで研磨する第2工程と、
第2工程により研磨した前記単結晶基板の表面に、ホール素子パターンとしての多数の感磁性部を形成する第3工程と、
第3工程により形成された個々の前記感磁性部を前記磁性体基板ごと切断して多数のホール素子チップを分割形成する第4工程と、
電流センサ用の磁性体コアの表面に形成されて前記ホール素子チップの前記磁性体基板に適合する形状の段差部に、前記ホール素子チップの前記磁性体基板を接着する第5工程と、
第5工程により前記磁性体コアに接着された前記ホール素子チップの前記感磁性部に電極を形成すると共に、前記感磁性部を覆うように保護膜を形成する第6工程と、
前記磁性体コア及び前記感磁性部を含む磁気回路を構成するように他の磁性体コアを組み付ける第7工程と、
を有するものである。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載した電流センサの製造方法において、前記磁性体基板及び前記磁性体コアを、同一材質のフェライトにより構成したことを特徴とする。
本発明においては、磁性体基板に接着したIII−V族化合物半導体単結晶基板の非接着面を研磨してエッチングにより多数の感磁性部を形成し、これらの感磁性部を磁性体基板ごと切断して多数のホール素子チップを分割形成する。次いで、磁性体コアの表面に前記磁性体基板に適合する形状の段差部を形成し、この段差部に、前記磁性体基板を接着してホール素子チップを磁性体コアに固着するものである。
このため、比較的少ない製造工程により、実用上、十分な感度を保持しながら、S/N比の良いホール素子、ひいては電流センサを低コストにて製造することができる。また、単結晶基板に接着された磁性体基板を磁性体コアの一部としてそのまま利用することで、資源の有効利用が可能である。
本発明の実施形態に係る電流センサの製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る電流センサの感度を示す図である。 従来技術に係る電流センサの感度を示す図である。 本発明の実施形態に係る電流センサのノイズスペクトラムを示す図である 従来技術に係る電流センサのノイズスペクトラムを示す図である。 本発明の実施形態に係る電流センサの出力電圧波形図である。 従来技術に係る電流センサの出力電圧波形図である。 特許文献1に記載されたクランプ式電流センサの主要部を示す正面図(図8(a))及び平面図(図8(b))である。 図8(b)におけるA−A線拡大断面図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態に係る電流センサの製造工程を示す図である。ここでは、感磁性部を作り込む半導体基板として、電子移動度が大きいIII−V族化合物半導体単結晶基板であるInSb基板を用いた電流センサの製造工程につき説明する。
まず、両面を鏡面研磨したInSb単結晶基板1を用意する(図1(a))。この単結晶基板1の直径は例えば50[mm]、厚さは500[μm]である。
次に、磁性体基板として、両面を鏡面研磨したMn−Zn系のフェライト基板2を用意する(図1(b))。このフェライト基板2の直径はInSb単結晶基板1の直径と同等以上とし、その厚さは500[μm]である。
フェライト基板2として電気抵抗値の低いものを使用する場合には、基板の表面に金属酸化物絶縁膜3を真空蒸着、スパッタ、CVD、熱酸化等の方法により形成する(図1(c))。なお、塗布型絶縁膜をスピンコート、ダイコート、スリットコート、スプレーコート、スクリーン印刷等により形成しても良い。絶縁膜3の厚さとしては、十分な電気的絶縁性能が得られれば薄い方が好ましいが、少なくとも1〜2[μm]程度あれば良い。
電気抵抗値の高いフェライト基板を使用する場合、絶縁膜はなくても良く、いずれにしても、フェライト基板2は電気的に高抵抗であれば良い。
次いで、InSb単結晶基板1の一面または絶縁膜3が形成されたフェライト基板2の一面の少なくとも一方に接着剤4を成膜し、InSb単結晶基板1とフェライト基板2とを貼り合わせる(図1(d))。
接着剤4の成膜方法としては、スピンコート、ダイコート、スリットコート、スプレーコート、スクリーン印刷のように、塗布膜厚を均一に制御可能な方法であることが望ましい。InSb単結晶基板1とフェライト基板2との接着には、真空排気機能付きの加熱貼り合わせ装置を使用し、貼り合わせ後の両基板1,2間の接着剤3の厚みは、0.5〜1.0[μm]程度とする。
ここで、InSb単結晶基板1及びフェライト基板2を鏡面研磨する理由は、両基板1,2の表面の粗さが異なると両者を貼り合わせた際に応力が発生してたわんでしまい、InSb単結晶基板1にクラックが発生してしまうためである。また、InSb単結晶基板1をフェライト基板2に貼り合わせることで、割れやすいInSb単結晶基板1の強度を増し、後工程における取り扱いを容易にしている。
次に、図1(d)の工程により得た部材のInSb単結晶基板1の表面を、精密研磨装置によりInSbの厚みが5〜10[μm]になるまで研磨する(図1(e))。この研磨は、CMP(化学機械研磨)によることが望ましい。
そして、InSb単結晶基板1の研磨面にフォトリソグラフィによりレジストパターンを形成した後、エッチングによりホール素子パターンである感磁性部1aを多数、形成する(図1(f))。なお、エッチングは下部の接着剤4が現れる深さまで実施する。
更に、フェライト基板2の裏面にダイシング用粘着フィルム(図示せず)を貼り、切断して多数のホール素子チップ5を分割形成する(図1(g))。
次いで、電流センサ用の磁性体コアとなるフェライトコア6を用意し、その上面端部に、ホール素子チップ5のフェライト基板2に適合する形状の段差部6aを形成する。ここで、フェライトコア6としては、フェライト基板2と同じ材質のものを用いることが望ましく、例えばMn−Zn系のフェライトコアが使用される。
フェライトコア6の段差部6aの内面に耐熱性の接着剤7を塗布し、ホール素子チップ5のフェライト基板2側を接着する(図1(h))。ここで、接着剤7としては、例えば「ウェハーボンド(登録商標)」(米国ブリューワーサイエンス社製)を用いることができる。なお、段差部6aにホール素子チップ5を接着した状態では、フェライトコア6の表面とフェライト基板2の金属酸化物絶縁膜3側の表面とが面一状になるようにする。
すなわち、本実施形態では、ホール素子チップ5のフェライト基板2をフェライトコア6の一部としてそのまま使用することにより、フェライト基板2の有効利用を図っている。
その後、感磁性部1aに導通するCr,Cu等の電極8とSiO等からなる金属酸化膜保護膜9とを、真空蒸着やスパッタリングにより形成する(図1(i))。
更に、図示されていないが、感磁性部1aの電極8にフレキシブル基板やコネクタを接続し、フェライトコア6の上面両端にL形コア、I形コアをそれぞれ固定してからこれらにコイルを実装してエポキシ樹脂にてポッティング等を行い、更に、L形コア、I形コアの上端部に上辺コアを開閉自在に取り付けることにより、クランプ式電流センサが作成される。ここで、感磁性部1aは各コアによって形成される磁気回路上に位置しており、各コアの内側空間を貫通する導体の電流を測定するものである。
なお、この種の構造を持つクランプ式電流センサは、例えば特許第3943263号公報に記載されている。
次に、この実施形態と従来技術との効果を比較検討する。
図2、図3は、それぞれ本実施形態、従来技術に係る電流センサの感度を示す特性図であり、被測定電流Iが0.2[A]である時のホール素子の消費電力P[mW]と感度(V/I[mV/A]、Vはホール素子の出力電圧)との関係を示している。また、図4、図5は、それぞれ本実施形態、従来技術に係る電流センサのノイズスペクトラムを示す図であり、被測定電流Iの周波数とノイズレベル(dBV/√Hz)との関係を示している。
なお、図2、図4の本実施形態では入力抵抗が異なる4つのサンプルを、図3、図5の従来技術では入力抵抗が異なる3つのサンプルを用いている。
更に、図6、図7は、それぞれ本実施形態、従来技術に係る電流センサについて、被測定電流Iを周波数が1[kHz]の矩形波電流とした場合の出力電圧波形図である。
図2、図3から明らかなように、本実施形態では、ホール素子チップ5とフェライトコア6との間に接着剤7が介在しているので、従来技術よりも感度が若干低下しているが、実用上、特に支障はないものである。一方、図4、図5に示す如く、本実施形態によれば広い周波数帯域にわたって従来技術よりもノイズレベルが減少しており、このノイズ低減効果は図6、図7に示した電圧波形の比較からも明らかである。
以上のように本実施形態によれば、少ない製造工程数でS/N比の良い電流センサを製造可能であり、フェライト基板2を電流センサのフェライトコア6の一部としてそのまま利用することで、資源の有効利用を図ることができる。
本発明は、クランプ式電流センサを始めとして各種の電流センサ、電流プローブ、磁界センサ等に利用することができる。
1:InSb単結晶基板
1a:感磁性部(ホール素子パターン)
2:フェライト基板
3:金属酸化物絶縁膜
4:接着剤
5:ホール素子チップ
6:フェライトコア
6a:段差部
7:接着剤
8:電極
9:金属酸化膜保護膜

Claims (2)

  1. III−V族化合物半導体単結晶基板の研磨面と、前記単結晶基板と同等以上の大きさを有し、かつ電気的に高抵抗である磁性体基板の表面と、を接着する第1工程と、
    前記単結晶基板の、前記磁性体基板との接着面とは反対側の表面を、前記単結晶基板の厚みが5〜10[μm]になるまで研磨する第2工程と、
    第2工程により研磨した前記単結晶基板の表面に、ホール素子パターンとしての複数の感磁性部を形成する第3工程と、
    第3工程により形成された個々の前記感磁性部を前記磁性体基板ごと切断して多数のホール素子チップを分割形成する第4工程と、
    電流センサ用の磁性体コアの表面に形成されて前記ホール素子チップの前記磁性体基板に適合する形状の段差部に、前記ホール素子チップの前記磁性体基板を接着する第5工程と、
    第5工程により前記磁性体コアに接着された前記ホール素子チップの前記感磁性部に電極を形成すると共に、前記感磁性部を覆うように保護膜を形成する第6工程と、
    前記磁性体コア及び前記感磁性部を含む磁気回路を構成するように他の磁性体コアを組み付ける第7工程と、
    を有することを特徴とする電流センサの製造方法。
  2. 請求項1に記載した電流センサの製造方法において、
    前記磁性体基板及び前記磁性体コアを、同一材質のフェライトにより構成したことを特徴とする電流センサの製造方法。
JP2009178749A 2009-07-31 2009-07-31 電流センサの製造方法 Expired - Fee Related JP5606021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178749A JP5606021B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 電流センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178749A JP5606021B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 電流センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033435A true JP2011033435A (ja) 2011-02-17
JP5606021B2 JP5606021B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43762660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178749A Expired - Fee Related JP5606021B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 電流センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107464787A (zh) * 2016-06-02 2017-12-12 南茂科技股份有限公司 圆饼状半导体封装结构及其与载盘的组合
CN115031621A (zh) * 2021-03-04 2022-09-09 北京纳米能源与系统研究所 自驱动电磁传感器、阵列、装置及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152185A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Sharp Corp 感磁性半導体装置の製造方法
JPH0661545A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Sharp Corp ホール素子の製造方法
JPH06188477A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Showa Denko Kk 磁電変換素子
JPH11258275A (ja) * 1997-11-29 1999-09-24 Hioki Ee Corp 電流センサ
JP2000111578A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Hioki Ee Corp クランプ式電流センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152185A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Sharp Corp 感磁性半導体装置の製造方法
JPH0661545A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Sharp Corp ホール素子の製造方法
JPH06188477A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Showa Denko Kk 磁電変換素子
JPH11258275A (ja) * 1997-11-29 1999-09-24 Hioki Ee Corp 電流センサ
JP2000111578A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Hioki Ee Corp クランプ式電流センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107464787A (zh) * 2016-06-02 2017-12-12 南茂科技股份有限公司 圆饼状半导体封装结构及其与载盘的组合
CN115031621A (zh) * 2021-03-04 2022-09-09 北京纳米能源与系统研究所 自驱动电磁传感器、阵列、装置及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606021B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461834B2 (en) Magneto-impedance sensor element and method for manufacturing the same
JP3971934B2 (ja) 磁気センサとその製法
US9340408B2 (en) Sensor chip having a micro inductor structure
JP2008275578A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP5606021B2 (ja) 電流センサの製造方法
CN106531882B (zh) 电磁阻抗感测元件及其制作方法
JP2001004726A (ja) 磁界センサ
JP2009236803A (ja) マグネトインピーダンスセンサ素子
JP2007292544A (ja) 磁気デバイス
JP7527812B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP5075489B2 (ja) 磁気デバイスおよびその製造方法
JP2009267207A (ja) 信号伝送装置および信号伝送装置の製造方法
JP3943263B2 (ja) クランプ式電流センサ
JP5625053B2 (ja) フラックスゲートセンサの製造方法
JP3161610B2 (ja) ホール素子の製造方法
Wang et al. SU-8 enhanced high power density MEMS inductors
WO2020008544A1 (ja) 電子モジュール
JP6261707B1 (ja) センサデバイス装置
CN106531881B (zh) 电磁阻抗感测元件及其制作方法
JP5193943B2 (ja) ホール素子の製造方法
JP3146672B2 (ja) 薄膜積層形磁気誘導素子およびそれを用いた電子装置。
JP2002026425A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁器センサおよび磁電変換素子の製造方法
WO2004086073A1 (ja) 磁気インピーダンス素子及び電流・磁界センサ
JPH11330584A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JP2004172431A (ja) 磁気インピーダンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees