[go: up one dir, main page]

JP2011023417A - 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 - Google Patents

半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023417A
JP2011023417A JP2009164915A JP2009164915A JP2011023417A JP 2011023417 A JP2011023417 A JP 2011023417A JP 2009164915 A JP2009164915 A JP 2009164915A JP 2009164915 A JP2009164915 A JP 2009164915A JP 2011023417 A JP2011023417 A JP 2011023417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
silicon substrate
light
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363222B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yamamura
和久 山村
Akira Sakamoto
坂本  明
Terumasa Nagano
輝昌 永野
Yoshitaka Ishikawa
嘉隆 石川
Satoru Kawai
哲 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009164915A priority Critical patent/JP5363222B2/ja
Publication of JP2011023417A publication Critical patent/JP2011023417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363222B2 publication Critical patent/JP5363222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】フォトダイオードPD1は、シリコン基板1を備えている。シリコン基板1は、第1主面1a側にn型半導体領域3を有し、第2主面1b側にn型半導体領域5を有している。n型半導体領域3には、p型半導体領域7が設けられており、n型半導体領域3とp型半導体領域7との間にはpn接合が形成されている。p型半導体領域7の表面(シリコン基板1の第1主面1a)に不規則な凹凸11が形成されている。p型半導体領域7の表面は、光学的に露出している。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法に関する。
特定の波長帯域の光を検出する光検出装置として、第1導電型のシリコン基板の表層部に第2導電型の不純物領域が形成された第1の受光部及びシリコン基板の他の表層部に第2導電型の不純物領域が形成されこの第2導電型の不純物領域の下層部に高濃度の第1導電型の不純物領域が形成された第2受光部を有した半導体受光素子と、第1の受光部の出力と第2の受光部の出力との差を演算する信号処理回路とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1公報参照)。
特開平2−240531号公報
シリコン基板を用いた半導体光検出素子では、一般に、シリコン基板の厚みを大きく設定することにより、長波長側での分光感度特性を高めることは可能である。しかしながら、シリコン基板の厚みを十分に大きく設定した場合でも(例えば、1.5mm程度)、1100nmといった近赤外の波長帯域において、十分な分光感度特性を得ることは困難であった。このため、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する半導体光検出素子を実現することは困難であるとされてきた。また、シリコン基板が厚いと、半導体光検出素子自体が大型化するだけでなく、暗電流が増加するといった新たな問題点が生じる懼れもある。
本発明は、シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光検出素子は、被検出光が入射される光入射面と、該光入射面に対向する裏面と、を有するシリコン基板を備え、シリコン基板は、裏面側に第1導電型の第1半導体層を有し、光入射面側に第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2半導体層を有しており、第1半導体層には、該第1半導体層とでpn接合を形成する第2導電型の第3半導体領域が設けられ、第3半導体領域は、光学的に露出していると共に、不規則な凹凸が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子では、光入射面から入射した光のうち近赤外を含む長波長帯域の光は、シリコン基板に入射した後、シリコン基板内を長く進み、第3半導体領域に形成された不規則な凹凸に到達する。到達した光は、この不規則な凹凸にて反射、散乱、又は拡散されて、シリコン基板内を更に進む。これにより、近赤外を含む長波長帯域の光は、その一部が半導体光検出素子(シリコン基板)を透過することなく、上記第1半導体層で吸収されて、キャリアを発生させる。近赤外を含む長波長帯域の光により発生したキャリアは、pn接合へ移動し、光電流として検出される。
一方、光入射面から入射した光のうち短波長帯域の光は、シリコン基板に入射した後、シリコン基板内を長く進むことなく、光入射面から比較的浅い位置でキャリアを発生させるが、光入射面側に上記第2半導体層を有しているので、短波長帯域の光により発生したキャリアは、第2半導体層でトラップされて、pn接合へ移動し難い。このため、短波長帯域の光は、半導体光検出素子の光検出感度に寄与し難い。
以上のことから、本発明に係る半導体光検出素子は、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する。
好ましくは、第3半導体領域の厚みが、不規則な凹凸の高低差よりも大きい。この場合、pn接合を確実に形成することができる。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法は、互いに対向する第1及び第2主面を有すると共に、第1主面側に第1導電型の第1半導体層を有し且つ第2主面側に第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2半導体層を有するシリコン基板を準備する工程と、第1半導体層に、第2導電型の第3半導体領域を形成する工程と、第3半導体領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、不規則な凹凸が形成されたシリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法によれば、第3半導体領域に不規則な凹凸が形成されている半導体光検出素子を得ることができる。この半導体光検出素子は、上述したように、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する。
好ましくは、第3半導体領域の厚みを、不規則な凹凸の高低差よりも大きくする。この場合、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する場合でも、pn接合を確実に形成することができる。
好ましくは、不規則な凹凸を形成する工程では、パルスレーザ光としてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射する。この場合、不規則な凹凸を適切で且つ容易に形成することができる。
本発明によれば、シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有する半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法により形成された不規則な凹凸を観察したSEM画像である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの構成を示す図である。 実施例1及び比較例1における、波長に対する分光感度の変化を示す線図である。 本実施形態に係るフォトダイオードアレイの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図7を参照して、本実施形態に係るフォトダイオードPD1の製造方法について説明する。図1〜図7は、本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
まず、シリコン(Si)結晶からなり、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bを有するシリコン基板1を準備する(図1参照)。シリコン基板1は、低不純物濃度であり且つ第1主面1a側に位置するn型半導体領域3と、高不純物濃度であり且つ第2主面1b側に位置するn型半導体領域5とからなる。n型半導体領域5は、n型半導体領域3よりも不純物濃度が高い。シリコン基板1の厚みは、例えば、500μm程度である。シリコン基板1としては、拡散ウエハ、エピタキシャルウエハ、SOIウエハ等を用いることができる。
型半導体領域3の厚みは、例えば300μm程度である。n型半導体領域3の比抵抗は、例えば3kΩ・cm程度であり、高抵抗層として機能する。ここで、「高抵抗」とは、高不純物濃度であるn型半導体領域5に対して比抵抗が高いことを示している。n型半導体領域5の厚みは、例えば200μm程度である。n型半導体領域5の比抵抗は、例えば0.01Ω・cm程度である。本実施形態では、「高不純物濃度」とは例えば不純物濃度が1×1017cm−3程度以上のことであって、「+」を導電型に付けて示し、「低不純物濃度」とは不純物濃度が1×1015cm−3程度以下であって「−」を導電型に付けて示すものとする。n型不純物としては燐(P)などがある。
次に、n型半導体領域3に、p型半導体領域7及びn型半導体領域9を形成する(図2参照)。p型半導体領域7は、中央部が開口したマスクなどを用い、n型半導体領域3内において第1主面1a側からp型不純物を高濃度に拡散させることにより形成する。p型不純物としては硼素(B)などがある。n型半導体領域9は、周辺部領域が開口した別のマスクなどを用い、p型半導体領域7を囲むように、n型半導体領域3内において第1主面1a側からn型不純物をn型半導体領域3よりも高濃度に拡散させることにより形成する。p型半導体領域7の厚みは、例えば3μm程度であり、シート抵抗は、例えば44Ω/sq.である。n型半導体領域9の厚みは、例えば1.5μm程度であり、シート抵抗は、例えば12Ω/sq.である。
次に、p型半導体領域7にパルスレーザ光PLを照射して、不規則な凹凸11を形成する(図3参照)。ここでは、図4に示されるように、シリコン基板1をチャンバC内に配置し、チャンバCの外側に配置されたパルスレーザ発生装置PLDからパルスレーザ光PLをシリコン基板1(p型半導体領域7)に照射する。チャンバCはガス導入部GIN及びガス排出部GOUTを有しており、不活性ガス(例えば、窒素ガスやアルゴンガスなど)をガス導入部GINから導入してガス排出部GOUTから排出することにより、チャンバC内に不活性ガス流Gが形成されている。パルスレーザ光PLを照射した際に生じる塵などが不活性ガス流GによりチャンバC外に排出され、シリコン基板1への加工屑や塵などの付着を防いでいる。
本実施形態では、パルスレーザ発生装置PLDとしてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ発生装置を用い、p型半導体領域7にピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射している。p型半導体領域7の表面(第1主面1a)はピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光に荒らされ、図5に示されるように、不規則な凹凸11がp型半導体領域7の表面に形成される。
不規則な凹凸11は、第2主面1bに直交する方向に対して交差する面を有している。凹凸11の高低差は、例えば0.5〜1.0μm程度であり、凹凸11における凸部の間隔は0.5〜1.0μm程度である。ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光のパルス時間幅は例えば50fs〜2ps程度であり、強度は例えば4〜16GW程度であり、パルスエネルギーは例えば200〜800μJ/pulse程度である。より一般的には、ピーク強度は、3×1011〜2.5×1013(W/cm)、フルエンスは、0.1〜1.3(J/cm)程度である。図5は、p型半導体領域7の表面に形成された不規則な凹凸11を観察したSEM画像である。
次に、シリコン基板1を熱処理(アニール)する。ここでは、シリコン基板1を、Nガスといった雰囲気下で、800〜1000℃程度の範囲で、0.5〜1時間程度にわたって加熱する。
次に、シリコン基板1の第1主面1a及び第2主面1bに保護層13を形成する(図6参照)。保護層13は、例えば、SiOからなり、例えばプラズマCVD法により形成される。保護層13の厚みは、例えば1μm程度である。保護層13は、絶縁層としても機能する。そして、p型半導体領域7上の保護層13にコンタクトホールH1を形成し、n型半導体領域9上の保護層13にコンタクトホールH2を形成する。図6に示されるように、p型半導体領域7の表面に形成された不規則な凹凸11は露出していることが好適である。不規則な凹凸11は、後述するように、光学的に露出していればよく、例えば1μm程度の保護層13で覆われていてもよい。
次に、電極15,17を形成する(図7参照)。電極15は、コンタクトホールH1内に形成され、電極17は、コンタクトホールH2内に形成される。電極15,17は、それぞれアルミニウム(Al)などからなり、厚みは例えば1μm程度である。これにより、フォトダイオードPD1が完成する。
フォトダイオードPD1は、図7に示されるように、シリコン基板1を備えている。シリコン基板1は、第1主面1a側にn型半導体領域3を有し、第2主面1b側にn型半導体領域5を有している。n型半導体領域3には、p型半導体領域7が設けられており、n型半導体領域3とp型半導体領域7との間にはpn接合が形成されている。n型半導体領域9は、ガードリングとして機能する。
電極15は、コンタクトホールH1を通して、p型半導体領域7に電気的に接触且つ接続されている。電極17は、コンタクトホールH2を通して、n型半導体領域9に電気的に接触且つ接続されている。
型半導体領域7の表面(シリコン基板1の第1主面1a)に不規則な凹凸11が形成されている。本実施形態では、p型半導体領域7の表面における電極15が接続される領域を除いて、不規則な凹凸11が形成されている。p型半導体領域7の表面は、光学的に露出している。p型半導体領域7の表面が光学的に露出しているとは、p型半導体領域7の表面が空気などの雰囲気ガスと接しているのみならず、p型半導体領域7の表面上に光学的に透明な膜が形成されている場合も含む。本実施形態では、p型半導体領域7の表面における不規則な凹凸11が形成された領域は、保護層13にて覆われておらず、露出している。保護層13は、光学的に透明である場合、p型半導体領域7の表面における不規則な凹凸11が形成された領域を覆うように形成されてもよい。保護層13が光学的に透明でない場合には、保護層13は、p型半導体領域7の表面における不規則な凹凸11が形成された領域を覆わないように形成される。
フォトダイオードPD1は、図8に示されるように、第2主面1bが光入射面とされるように配置される。第2主面1b側からフォトダイオードPD1に光が入射すると、入射した光のうち近赤外を含む長波長帯域の光L1は、シリコン基板1内を長く進み、p型半導体領域7の表面に形成された不規則な凹凸11に到達する。
通常、Siの屈折率n=3.5に対して、空気の屈折率n=1.0である。フォトダイオードでは、光入射面に垂直な方向から光が入射した場合、フォトダイオード(シリコン基板)内で吸収されなかった光は、光入射面の裏面にて反射する光成分とフォトダイオードを透過する光成分に分かれる。フォトダイオードを透過した光は、フォトダイオードの感度には寄与しない。光入射面の裏面にて反射した光成分は、フォトダイオード内で吸収され、光電流となる。
フォトダイオードPD1では、光入射面(第2主面1b)に垂直な方向から光が入射した場合、近赤外を含む長波長帯域の光L1がp型半導体領域7の表面に形成された不規則な凹凸11に到達すると、凹凸11からの出射方向に対して16.6°以上の角度にて到達した光成分は、凹凸11にて全反射される。凹凸11は、不規則に形成されていることから、出射方向に対して様々な角度を有しており、全反射した光成分は様々な方向に拡散する。このため、全反射した光成分は、更にn型半導体領域3を進み、n型半導体領域3内部で吸収される。吸収されなかった光は、この後、n型半導体領域5を進み、シリコン基板1の表面等でその一部が反射してシリコン基板1の内部を長く進むことになる。n型半導体領域5でも光は吸収されるが、n型半導体領域5で吸収された光は感度には寄与しない。このように、近赤外を含む長波長帯域の光L1は、シリコン基板1の内部を長い距離進むうちに、n型半導体領域3で吸収された分が、光電流として検出されることとなる。
フォトダイオードPD1に入射した光のうち近赤外を含む長波長帯域の光L1は、その大部分がフォトダイオードPD1を透過することなく、走行距離が長くされて、n型半導体領域3で吸収されることとなる。そして、光L1により発生したキャリアは、pn接合へ移動し、光電流として検出される。したがって、フォトダイオードPD1では、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。
一方、フォトダイオードPD1に光が入射した光のうち短波長帯域の光L2は、シリコン基板1に入射した後、シリコン基板1内を長く進むことなく、光入射面(第2主面1b)から比較的浅い位置でキャリアを発生させるが、光入射面(第2主面1b)側にはn型半導体領域5が存在しているので、短波長帯域の光L2により発生したキャリアは、n型半導体領域5でトラップされて、pn接合へ移動し難い。このため、短波長帯域の光L2は、フォトダイオードPD1の光検出感度に寄与し難い。フォトダイオードPD1が有する分光感度特性における短波長側の限界は、n型半導体領域5の厚みにより制御可能である。
以上のことから、フォトダイオードPD1は、近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有することとなる。
ここで、本実施形態において近赤外を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有し得る効果を確認するための実験を行なった。
上述した構成を備えたフォトダイオード(実施例1と称する)を作製し、それぞれの分光感度特性を調べた。シリコン基板1のサイズは、6.5mm×6.5mmに設定した。n型半導体領域3及びn型半導体領域5の厚みは、それぞれ上述した300μmと200μmとに設定した。p型半導体領域7、すなわち光感応領域のサイズは、5.8mm×5.8mmに設定した。フォトダイオードに印加するバイアス電圧VRは、0Vに設定した。
比較例1として、n型半導体基板にp型半導体領域を形成した、一般的なフォトダイオードを採用した。比較例1におけるn型半導体基板のサイズは、厚みを除いて、上述した実施例1におけるシリコン基板1のサイズと同等に設定した。n型半導体基板の厚みは、1.5mmに設定した。比較例1におけるp型半導体領域のサイズは、上述した実施例1におけるp型半導体領域7のサイズと同等に設定した。
結果を図9に示す。図9において、実施例1の分光感度特性は特性T1で示され、比較例1の分光感度特性は特性T2で示されている。図9において、縦軸は分光感度(mA/W)を示し、横軸は光の波長(nm)を示している。破線にて示されている特性は、量子効率(QE)が100%となる分光感度特性を示している。
図9から分かるように、比較例1のフォトダイオードに比して、実施例1のフォトダイオードは、近赤外(例えば、1100〜1150nm)を含む狭い波長帯域のみに実用上十分な分光感度特性を有している。
フォトダイオードといった半導体光検出素子において、シリコンからなる半導体基板を厚く設定することにより(例えば、数百μm〜2mm程度)、近赤外の波長帯域に分光感度特性を有する半導体光検出素子を実現することは可能である。しかしながら、単に半導体基板を厚く設定するだけでは、上述した実施例1のように、近赤外の波長帯域で実用上十分な分光感度特性を有する半導体光検出素子を実現することは難しい。
すなわち、本実施形態に係るフォトダイオードPD1では、上述したように、p型半導体領域7の表面に不規則な凹凸11が形成されていることにより、フォトダイオードPD1に入射した光のうち近赤外を含む長波長帯域の光の走行距離が長くなる。このため、シリコン基板1(n型半導体領域3)、特に光感応領域であるpn接合に対応する部分を厚くすることなく、近赤外の波長帯域で実用上十分な分光感度特性を有するフォトダイオードを実現することができる。したがって、半導体基板を厚くすることにより近赤外の波長帯域に分光感度特性を有するフォトダイオードよりも、上記フォトダイオードPD1は、暗電流の増加が抑制され、フォトダイオードPD1の検出精度が向上する。更に、シリコン基板1(n型半導体領域3)の厚みが薄いことから、フォトダイオードPD1の応答速度も向上する。
本実施形態では、不規則な凹凸11を形成した後に、シリコン基板1を熱処理している。これにより、不規則な凹凸11を形成する工程で生じた結晶損傷の回復と再結晶化とが図られ、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。
本実施形態では、p型半導体領域7の厚みを、不規則な凹凸11の高低差よりも大きくしている。このため、p型半導体領域7を形成した後に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸11を形成しても、p型半導体領域7が確実に残ることとなる。したがって、n型半導体領域3とp型半導体領域7とで確実にpn接合を形成することができる。
本実施形態では、ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸11を形成している。これにより、不規則な凹凸11を適切で且つ容易に形成することができる。
本実施形態では、シリコン基板1を熱処理した後に、電極15,17を形成している。これにより、電極15,17に比較的融点の低い材料を用いる場合でも、熱処理により電極15,17が溶融するようなことはなく、熱処理の影響を受けることなく電極15,17を適切に形成することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本発明は、図10に示されるように、複数のp型半導体領域7が形成されたフォトダイオードアレイPDA1にも適用可能である。
本実施形態に係るフォトダイオードPD1及びフォトダイオードアレイPDA1におけるp型及びn型の各導電型を上述したものとは逆になるよう入れ替えてもよい。
本発明は、フォトダイオードなどの半導体光検出素子に利用できる。
1…シリコン基板、1a…第1主面、1b…第2主面、3…n型半導体領域、5…n型半導体領域、7…p型半導体領域、11…不規則な凹凸、15,17…電極、PD1…フォトダイオード、PDA1…フォトダイオードアレイ、PL…パルスレーザ光。

Claims (5)

  1. 被検出光が入射される光入射面と、該光入射面に対向する裏面と、を有するシリコン基板を備え、
    前記シリコン基板は、前記裏面側に第1導電型の第1半導体層を有し、前記光入射面側に前記第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2半導体層を有しており、
    前記第1半導体層には、該第1半導体層とでpn接合を形成する第2導電型の第3半導体領域が設けられ、
    前記第3半導体領域は、光学的に露出していると共に、不規則な凹凸が形成されていることを特徴とする半導体光検出素子。
  2. 前記第3半導体領域の厚みが、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体光検出素子。
  3. 互いに対向する第1及び第2主面を有すると共に、前記第1主面側に第1導電型の第1半導体層を有し且つ前記第2主面側に前記第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2半導体層を有するシリコン基板を準備する工程と、
    前記第1半導体層に、第2導電型の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記第3半導体領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、
    不規則な前記凹凸が形成された前記シリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする半導体光検出素子の製造方法。
  4. 前記第3半導体領域の厚みを、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きくすることを特徴とする請求項3に記載の半導体光検出素子の製造方法。
  5. 不規則な前記凹凸を形成する前記工程では、パルスレーザ光としてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射することを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体光検出素子の製造方法。

JP2009164915A 2009-07-13 2009-07-13 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5363222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164915A JP5363222B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164915A JP5363222B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023417A true JP2011023417A (ja) 2011-02-03
JP5363222B2 JP5363222B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43633261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164915A Expired - Fee Related JP5363222B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203128A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP2019186480A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP2019186483A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
WO2019203119A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224183A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPS6411556U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH03209780A (ja) * 1980-03-31 1991-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JP2000357808A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
JP2003232679A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
WO2003096427A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Reseau de photodiode d'irradiation de face arriere et procede de production d'un tel reseau
JP2005045073A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子
JP2008515196A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 硫黄がドープされたレーザーによってミクロ構造化された表面層を有するシリコンベースの検出器製造方法
JP2008300440A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209780A (ja) * 1980-03-31 1991-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59224183A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPS6411556U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JP2000357808A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
JP2003232679A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
WO2003096427A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Reseau de photodiode d'irradiation de face arriere et procede de production d'un tel reseau
JP2005045073A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hamamatsu Photonics Kk 裏面入射型光検出素子
JP2008515196A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 硫黄がドープされたレーザーによってミクロ構造化された表面層を有するシリコンベースの検出器製造方法
JP2008300440A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203128A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP2019186480A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
WO2019203118A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP2019186483A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
WO2019203125A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
WO2019203119A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
CN111989787A (zh) * 2018-04-16 2020-11-24 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件的制造方法
CN111989785A (zh) * 2018-04-16 2020-11-24 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件
CN111989786A (zh) * 2018-04-16 2020-11-24 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件
CN111989788A (zh) * 2018-04-16 2020-11-24 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件
US11239266B2 (en) 2018-04-16 2022-02-01 Hamamatsu Photonics K.K. Back-illuminated semiconductor photodetection element
US11276794B2 (en) 2018-04-16 2022-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Backside illuminated semiconductor photodetection element
JP7089931B2 (ja) 2018-04-16 2022-06-23 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子の製造方法
US11450695B2 (en) 2018-04-16 2022-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element
JP7148261B2 (ja) 2018-04-16 2022-10-05 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP2022174306A (ja) * 2018-04-16 2022-11-22 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
US11764236B2 (en) 2018-04-16 2023-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element
EP4254516A2 (en) 2018-04-16 2023-10-04 Hamamatsu Photonics K.K. Back surface incident type semiconductor photo detection element
JP7433393B2 (ja) 2018-04-16 2024-02-19 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
US12021104B2 (en) 2018-04-16 2024-06-25 Hamamatsu Photonics K.K. Back surface incident type semiconductor photo detection element
CN111989787B (zh) * 2018-04-16 2024-08-09 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件的制造方法
CN111989785B (zh) * 2018-04-16 2025-01-14 浜松光子学株式会社 背面入射型半导体光检测元件
JP7628635B2 (ja) 2018-04-16 2025-02-10 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
US12272701B2 (en) 2018-04-16 2025-04-08 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5363222B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185208B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5805680B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
KR101708069B1 (ko) 포토 다이오드 및 포토 다이오드 어레이
JP2010283223A (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP5185157B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5363222B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP6303040B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
JP5185236B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5261304B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP2013065908A (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees