JP2011022231A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011022231A JP2011022231A JP2009165333A JP2009165333A JP2011022231A JP 2011022231 A JP2011022231 A JP 2011022231A JP 2009165333 A JP2009165333 A JP 2009165333A JP 2009165333 A JP2009165333 A JP 2009165333A JP 2011022231 A JP2011022231 A JP 2011022231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calibration
- image data
- unit
- image forming
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、静電潜像が形成された像担持体にトナーを付着させてトナー像を形成し、このトナー像を用紙に転写することによって画像形成を行う画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus which forms a toner image by attaching toner to an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and forms the image by transferring the toner image onto a sheet.
従来から、コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、装置が置かれている環境の変化、部品の劣化及び消耗等によって画像形成出力にかかる電気的又は機械的な状態が変化してしまう。このような変化が起こると、変化前後において画像の色や濃度等の画質が異なってしまい、安定した画質の供給ができなくなっていた。 Conventionally, in an image forming apparatus such as a copier, a printer, a facsimile, etc., an electrical or mechanical state applied to an image forming output is changed due to a change in an environment in which the apparatus is placed, deterioration or wear of parts, etc. End up. When such a change occurs, the image quality such as the color and density of the image differs before and after the change, making it impossible to supply a stable image quality.
そこで、出力画像の画質を一定に維持するために、現像装置に印加する現像バイアス電圧を補正して出力濃度を調整するバイアスキャリブレーションや入力濃度データに対する出力濃度データを記述したガンマテーブルの補正を行うI/Oキャリブレーションが装置内において行われる。以下、これらをまとめて「キャリブレーション」という。特許文献1及び2には、キャリブレーションの実行タイミングに関する技術が記載されている。
Therefore, in order to maintain the image quality of the output image constant, bias calibration for adjusting the output density by correcting the development bias voltage applied to the developing device and correction of the gamma table describing the output density data for the input density data are performed. The I / O calibration to be performed is performed in the apparatus. Hereinafter, these are collectively referred to as “calibration”.
従来の方法で、キャリブレーション中に印刷要求が発生した場合、印刷を優先させるために実行中のキャリブレーションを中止して、印刷を実行していた。しかし、この印刷中に、前回のキャリブレーションからの累積印刷枚数がキャリブレーションを行わないと画質維持を保障できない限界枚数に達すると、実行中の印刷を中断して、中止していたキャリブレーションを再開していた。この場合、印刷要求が発生してもキャリブレーションを中止せずにそのまま続行し、キャリブレーションが終了した後に印刷を実行したほうが、早く印刷を終わらせることができる。 In the conventional method, when a print request is generated during calibration, the current calibration is stopped and printing is executed in order to prioritize printing. However, during this printing, if the cumulative number of prints from the previous calibration reaches the limit that cannot guarantee image quality maintenance unless calibration is performed, the current print is interrupted, and the calibration that was canceled is canceled. It was resuming. In this case, even if a print request is generated, the calibration can be continued without stopping, and the printing can be completed earlier by executing the printing after the calibration is completed.
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、キャリブレーション中に印刷要求が発生した場合にキャリブレーションを中止するか否かを適切に判断する画像形成装置を提供することを目的とするものである。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that appropriately determines whether or not to cancel calibration when a print request is generated during calibration. It is what.
請求項1に記載の発明の画像形成装置は、画像データの入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた画像データに基づいた画像を用紙に印刷する画像形成手段と、前回のキャリブレーションの後に前記画像形成手段が印刷した累積印刷枚数をカウントするカウント手段と、前記キャリブレーションの非実行期間に前記累積印刷枚数が予め定められたキャリブレーション実行枚数に達したとき、前記画像形成手段に対して前記画像の出力濃度を補正するキャリブレーションの実行を指示する制御手段と、を備え、前記キャリブレーションの実行中に前記受付手段が画像データを受け付けたとき、前記制御手段は、当該キャリブレーションを実行したときの累積印刷枚数に当該画像データの印刷に係る印刷枚数を加算した枚数が前記キャリブレーション実行枚数より多い枚数である予め定められたキャリブレーション限界枚数以上である場合は当該キャリブレーションを続行させ、前記キャリブレーション限界枚数未満の場合は当該キャリブレーションを中止させ、当該実行中のキャリブレーションを中止した場合、前記画像形成手段に対して前記受付手段が受け付けた画像データに基づいて画像を形成させるものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus that receives an input of image data, an image forming unit that prints an image based on the image data received by the receiving unit, and a previous calibration. A counting unit that counts the cumulative number of printed sheets printed by the image forming unit later, and when the cumulative number of printed sheets reaches a predetermined number of calibration executions during the non-execution period of the calibration, Control means for instructing execution of calibration for correcting the output density of the image, and when the receiving means receives image data during execution of the calibration, the control means performs the calibration. The number of prints obtained by adding the number of prints related to printing of the image data to the cumulative number of prints at the time of execution is If the number of calibration is greater than or equal to a predetermined number of calibration limits, the calibration is continued. If the number is less than the calibration limit, the calibration is stopped and When the calibration is stopped, the image forming unit is caused to form an image based on the image data received by the receiving unit.
この構成によれば、キャリブレーション実行中に受付手段が画像データを受け付けたとき(印刷要求があったとき)のキャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を、画像データの印刷に係る印刷枚数に応じて決定することができる。つまり、キャリブレーション実行中に受け付けた画像データに基づいた印刷を行ってもキャリブレーション限界枚数に達しない場合は、キャリブレーションを中止して画像データに基づいた印刷を優先させ、キャリブレーション限界枚数以上になる場合は画質劣化等の問題が発生するため、キャリブレーションは中止せずに続行する。つまり、キャリブレーションの実行又は中止の判断を最適化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, whether to execute calibration or cancel when the receiving unit receives image data (when a print request is made) during calibration is performed according to the number of prints related to printing of image data. Can be determined. In other words, if the number of calibration limits is not reached even after printing based on the image data received during calibration, the calibration is stopped and printing based on the image data is prioritized, and the number of calibration limits is exceeded. In such a case, a problem such as image quality degradation occurs, so calibration is continued without stopping. That is, it is possible to optimize the determination of execution or cancellation of calibration, and it is possible to improve user convenience.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記キャリブレーション実行枚数及び前記キャリブレーション限界枚数の設定入力を受け付ける第1設定入力受付手段を更に備える。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the image forming apparatus further includes a first setting input receiving unit that receives a setting input of the calibration execution number and the calibration limit number.
この構成によれば、キャリブレーション実行枚数及びキャリブレーション限界枚数をユーザが任意に設定可能であるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, since the user can arbitrarily set the number of calibration executions and the limit number of calibrations, user convenience can be improved.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記キャリブレーション制御手段は、前記キャリブレーション実行中に前記受付手段が受け付けた画像データの送信元が予め定められた印刷緊急性の低い送信元である場合、前記キャリブレーション限界枚数を当該キャリブレーションを実行したときの累積印刷枚数に変更するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the calibration control unit is configured such that the transmission source of the image data received by the receiving unit during the execution of the calibration is in advance. In the case of a sender having a low printing urgency, the calibration limit number is changed to the cumulative number of printed sheets when the calibration is executed.
この構成によれば、キャリブレーション実行中に受付手段が画像データを受け付けたときのキャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を、画像データの送信元の印刷緊急性に応じて決定することができる。従って、キャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を最適化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, it is possible to determine whether to execute or cancel the calibration when the receiving unit receives the image data during the execution of the calibration according to the printing urgency of the transmission source of the image data. Therefore, it is possible to optimize the determination of execution or cancellation of calibration, and improve user convenience.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置であって、前記受付手段が前記画像データを受け付け可能な送信元のうち、前記予め定められた印刷緊急性の低い送信元の設定入力を受け付ける第2設定入力受付手段を更に備える。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, among the transmission sources from which the reception unit can receive the image data, the predetermined transmission source with low printing urgency. Second setting input receiving means for receiving the setting input is further provided.
この構成によれば、印刷緊急性の低い送信元の設定をユーザが任意に設定可能であるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, since the user can arbitrarily set the transmission source with low printing urgency, the convenience of the user can be improved.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置であって、前記キャリブレーション制御手段は、前記キャリブレーション実行中に前記受付手段が受け付けた画像データの印刷優先度が予め定められた印刷優先度より低い場合、前記キャリブレーション限界枚数を当該キャリブレーションを実行したときの累積印刷枚数に変更するものである。 A fifth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the calibration control unit receives the image data received by the receiving unit during the execution of the calibration. When the print priority is lower than a predetermined print priority, the calibration limit number of sheets is changed to the cumulative number of printed sheets when the calibration is executed.
この構成によれば、キャリブレーション実行中に受付手段が画像データを受け付けたときのキャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を、画像データの印刷優先度に応じて決定することができる。キャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を最適化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, it is possible to determine whether to execute or cancel the calibration when the receiving unit receives the image data during the execution of the calibration according to the print priority of the image data. Calibration execution or cancellation determination can be optimized, and user convenience can be improved.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置であって、前記予め定められた印刷優先度の設定入力を受け付ける第3設定入力受付手段を更に備える。 A sixth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the fifth aspect, further comprising third setting input receiving means for receiving a setting input of the predetermined printing priority.
この構成によれば、予め定められた印刷優先度をユーザが任意に設定可能であるため、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, since the user can arbitrarily set a predetermined printing priority, the convenience for the user can be improved.
この発明によれば、キャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を最適化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to optimize the determination of execution or cancellation of calibration, and it is possible to improve user convenience.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を概略的に示す側面図である。画像形成装置1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものであり、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部4と、原稿読取部4の上方に配設された原稿給送部33とを有している。
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of an
また、画像形成装置1のフロント部には、入力操作部6が設けられている。この入力操作部6には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー7と、印刷部数等を入力するためのテンキー8と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部9と、表示部9で設定された設定内容等をリセットするリセットキー10と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー11と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー12とが備えられている。
An
原稿読取部4は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるス
キャナ部13と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台14及び原稿読取スリット15とを備える。スキャナ部13は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台14に載置された原稿を読み取るときは、原稿台14に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述する制御部へ出力する。また、原稿給送部33により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット15と対向する位置に移動され、原稿読取スリット15を介して原稿給送部33による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部へ出力する。
The
原稿給送部33は、原稿を載置するための原稿載置部16と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部17と、原稿載置部16に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット15に対向する位置へ搬送し、原稿排出部17へ排出するための給紙ローラや搬送ローラ(図示せず)等からなる原稿搬送機構18を備える。
The
また、原稿給送部33は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部33の前面側を上方に移動させて原稿台14上面を開放することにより、原稿台14の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
Further, the
本体部2は、複数の給紙カセット19と、給紙カセット19から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部21へ搬送する給紙ローラ20と、給紙カセット19から搬送されてきた用紙に画像を形成する画像形成部21とを備える。
The
画像形成部21は、スキャナ部13で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム22を露光し、該感光体ドラム22の表面に静電潜像を形成する光学ユニット23と、静電潜像が形成された感光体ドラム22の表面にトナーを付着することによりトナー像を形成する現像部24と、感光体ドラム22上のトナー像を用紙に転写する転写部25と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着ローラ26及び加圧ローラ27を備えた定着装置28と、画像形成部21内の用紙搬送路中に設けられ、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29まで搬送する搬送ローラ対30及び31等を備える。
The
そして、濃度センサ55は、感光体ドラム22上に形成されたトナー像の濃度を測定するものであり、例えば反射型フォトセンサ等で構成されている。この場合、濃度センサ55は、発光ダイオード等の発光部から感光体ドラム22上のトナー像に対して光を照射して、フォトダイオード等の受光部が反射光の光量を検知することで、トナー像の光学濃度(以下、単に「濃度」と表記する)を測定する。測定された濃度は、後述する制御部へ出力する。
The
また、用紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部21で用紙の一方の面に画像を形成した後、この用紙を排出トレイ29側の搬送ローラ対30にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ対30を反転させて用紙をスイッチバックさせ、用紙を用紙搬送路32に送って画像形成部21の上流域に再度搬送し、画像形成部21により他方の面に画像を形成した後、用紙をスタックトレイ3又は排出トレイ29に排出する。
When images are formed on both sides of a sheet, the
図2は、画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部51、記憶部52、画像メモリ53、画像処理部54、画像形成部21、濃度センサ55、原稿読取部4、入力操作部6、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57及びFAX通信部58を備えて構成されている。尚、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同符号を付して、説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the
記憶部52は、画像形成装置1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。画像メモリ53は、原稿読取部4が取得した画像データやネットワークI/F部56、メモリI/F部57及びFAX通信部58を介して外部装置から送信された画像データを一時的に記憶する。画像処理部54は、画像メモリ53に記憶されている画像データに対して画像補正や拡大・縮小等の画像処理を施す。
The
ネットワークI/F部56は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワーク回線61を介してパソコン71等の外部装置とデータの送受信を行う。メモリI/F部57は、外部記憶装置と接続可能なインターフェイスであり、例えばUSBケーブル62を介してUSBメモリ72等の外部記憶装置やパソコン等とデータの送受信を行う。FAX通信部58は、公衆回線63と接続可能であり、公衆回線に接続されたファクシミリ73に対する発呼、着信の制御を行ない、ファクシミリ73とのデータの送受信を行う。
The network I /
尚、本実施の形態では、画像形成装置1とデータの送受信が可能な媒体として、ネットワーク回線61に接続されたパソコン71、USBケーブル62に接続されたUSBメモリ72、公衆回線63に接続されたファクシミリ73を例に説明するが、画像形成装置1に対して画像データを送信可能であれば、これ以外のネットワーク(回線)やデータ伝送路を用いてもよい。
In the present embodiment, as a medium capable of transmitting / receiving data to / from the
制御部51は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、記憶部52に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って画像形成装置1を統括的に制御するものであり、累積印刷枚数カウント部511、キャリブレーション制御部512、キャリブレーション枚数記憶部513、低印刷緊急性送信元記憶部514及び低印刷優先度記憶部515を有する。
The
累積印刷枚数カウント部511は、前回のキャリブレーションが実行された後の印刷枚数の累積枚数をカウントする。尚、キャリブレーション終了後、累積印刷枚数カウント部511は累積印刷枚数をリセットする。
The accumulated print
キャリブレーション制御部512は、現像部24に印加する現像バイアス電圧を補正して、トナー像の出力濃度の調整を行うキャリブレーションを実行する。具体的には、まずキャリブレーション制御部512は、画像形成部21に対して濃度の異なるトナーパッチを形成させる。次に、形成されたトナーパッチの濃度を濃度センサ55に測定させ、予め設定された濃度に最も近いトナーパッチを検出する。そして、予め設定された濃度に最も近いとして検出されたトナーパッチを形成したときの現像バイアス電圧を、通常印刷時の現像バイアス電圧に設定する。
The
また、キャリブレーションの実行タイミングは、キャリブレーション枚数記憶部513に記憶されたキャリブレーション実行枚数と累積印刷枚数カウント部511によるカウント値によってキャリブレーション制御部512が決定する。キャリブレーション枚数記憶部513は、キャリブレーション実行枚数とキャリブレーション限界枚数の2つを記憶する。キャリブレーション実行枚数とは、キャリブレーションを実行しないと画質維持の保証が難しい累積印刷枚数を記憶する。例えば、キャリブレーション枚数記憶部513に記憶されたキャリブレーション実行枚数が900枚のとき、累積印刷枚数カウント部511によるカウント値が900枚以上になると、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを実行する。
The
そして、キャリブレーション限界枚数とは、キャリブレーションの実行中に原稿読取部4が原稿から画像データを取得したとき、また、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57及びFAX通信部58が画像データを受信したときに、キャリブレーション制御部512がキャリブレーションを中止するか否かを判断する際に用いる枚数であり、キャリブレーション実行枚数より多い枚数で設定される。
The limit number of calibrations means that when the
また、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行中に原稿読取部4が原稿から画像データを取得したとき、また、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57及びFAX通信部58が画像データを受信したとき、実行中のキャリブレーションを中止して、画像データに基づいた画像の印刷を行うか、或いはキャリブレーションを続行するかを判断する。この時の判断条件としては、(1)印刷枚数、(2)画像データの送信元の印刷緊急性、(3)画像データの印刷優先度、が挙げられる。
The
まず、図3を用いて判断条件として(1)印刷枚数を用いた場合について説明する。図3(a)において、印刷1が終了した時間t11で、キャリブレーション制御部512は前回のキャリブレーションからの累積印刷枚数とキャリブレーション実行枚数を比較し、累積印刷枚数がキャリブレーション実行枚数以上である場合、キャリブレーションを実行する。図3(a)の場合、累積印刷枚数が印刷1の終了後にキャリブレーション実行枚数900枚以上の910枚となるため、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを実行する。
First, a case where (1) the number of printed sheets is used as a determination condition will be described with reference to FIG. In FIG. 3A, at time t11 when printing 1 is completed, the
そして、時間t12において、原稿読取部4が原稿から画像データを取得した、又は、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57及びFAX通信部58の何れかが画像データを受信し、その画像データの印刷に係る印刷枚数が50枚であるとする。この印刷枚数は、画像データがプロパティとして予め保持していることとしてもよいし、制御部51が画像データのサイズと印刷用紙のサイズから印刷枚数を算出してもよい。
At time t12, the
キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数とキャリブレーション限界枚数を比較する。キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数がキャリブレーション限界枚数未満である場合、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを中止する。そして、制御部51は、画像形成部21に対して画像データに基づいた印刷を実行させる。
The
図3(a)は、キャリブレーション実行中に印刷枚数が50枚の画像データを受け付けたケースを示す。この場合、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数910枚に印刷枚数50枚を加算した枚数は910枚+50枚=960枚であり、キャリブレーション限界枚数1000枚未満であるため、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを中止し、制御部51は画像形成部21に対して画像データに基づいた印刷2を実行させる。そして、印刷2の終了後(時間t13)、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを再開する。
FIG. 3A shows a case in which image data with 50 printed sheets is received during calibration. In this case, the total number of
一方、図3(b)は、キャリブレーション実行中に印刷枚数が100枚の画像データを受け付けたケースを示す。この場合、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数910枚に印刷枚数100枚を加算した枚数は910枚+100枚=1100枚であり、キャリブレーション限界枚数1000枚以上となる。従って、キャリブレーションを中止して画像データに基づいた印刷を優先させて実行すると、画質維持を保証できないため、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションをそのまま続行する。そして、キャリブレーション終了後(時間t14)、制御部51は画像データに基づいた印刷2を画像形成部21に対して実行させる。
On the other hand, FIG. 3B shows a case in which image data with 100 printed sheets is received during calibration. In this case, the total number of
以上をまとめると、キャリブレーション実行中に画像データを受け付けたときに、キャリブレーションを中止するか否かを(1)印刷枚数で判断する場合、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷に係る枚数を加算した枚数が、キャリブレーション限界枚数未満であれば、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを中止して、画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行し、キャリブレーション限界枚数以上であれば、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションをそのまま続行し、キャリブレーション終了後に画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行する。
In summary, when image data is received during calibration execution, (1) when determining whether or not to cancel calibration based on the number of prints, the image data is printed on the cumulative number of prints at the time of calibration execution. If the added number is less than the calibration limit number, the
次に、判断条件として(2)画像データの送信元の印刷緊急性を用いた場合について説明する。ここで、画像データの送信元の印刷緊急性とは、画像データの出所(原稿読取部4、パソコン71、USBメモリ72及びファクシミリ73等)に対して予め設定されたものであり、画像データを受信後、すぐに印刷を実行するべきか否かに応じて設定される。各送信元に対する印刷緊急性は、ユーザの利便性に応じて設定されることが望ましい。
Next, a case where (2) the printing urgency of the image data transmission source is used as the determination condition will be described. Here, the printing urgency of the transmission source of the image data is preset with respect to the origin of the image data (the
例えば、ネットワーク61に接続されたパソコン71やファクシミリ73から送信された画像データは、すぐに印刷が行われなくても不便ではないケースが多い。従って、送信元としてのネットワーク61に接続されたパソコン71やファクシミリ73は、印刷緊急性を低く設定する。一方、原稿読取部4が取得した画像データやUSBメモリ72から送信された画像データは、ユーザが直接原稿を原稿給送部33にセットしている、又はユーザが直接USBメモリ72をメモリI/F部57に装着しているため、ユーザが画像形成装置1の近くに存在し、すぐに印刷が開始された方が便利であるケースが多い。従って、送信元としての原稿読取部4及びUSBメモリ72は、印刷緊急性を高く設定する。
For example, image data transmitted from a
各送信元の印刷緊急性は、画像形成装置1の設計時に予め設定されていてもよいし、ユーザが入力操作部6を介して任意に設定してもよい。図5は、低印刷緊急性送信元記憶部514のデータ構成の一例を示した図である。低印刷緊急性送信元記憶部514には、印刷緊急性が低いと設定された送信元からの画像データを受信するインターフェイス名が記憶される。つまり、ネットワーク61に接続されたパソコン71や公衆回線63に接続されたファクシミリ73から送信された画像データの印刷緊急性を低く設定する場合、低印刷緊急性送信元記憶部514には、パソコン71から送信された画像データを受信する「ネットワークI/F部」とファクシミリ73から送信された画像データを受信する「FAX通信部」が記憶される。
The printing urgency of each transmission source may be preset when the
尚、低印刷緊急性送信元記憶部514の記憶内容は、ユーザが入力操作部6を介して任意に設定可能である。この場合、制御部51はユーザ操作に応じて低印刷緊急性送信元記憶部514の内容を変更する。
The stored contents of the low printing urgency transmission
そして、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行中に低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されたインターフェイスが画像データを受信した場合、キャリブレーション実行枚数をキャリブレーション実行時の累積印刷枚数に変更する。そして、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数と、変更したキャリブレーション限界枚数を比較する。キャリブレーション実行時の累積印刷枚数が910枚である場合、キャリブレーション限界枚数は910枚に変更されており、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数は当然、キャリブレーション限界枚数以上になる。従って、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーションを中断せずにそのまま続行し、キャリブレーション終了後に受信した画像データに基づいた印刷を実行する。
Then, when the interface stored in the low printing urgency transmission
一方、低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されていないインターフェイスが画像データを受信した場合、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを中止して、制御部51は受信した画像データに基づいた印刷を画像形成部21に実行させる。そして、この印刷の終了後、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを再開する。
On the other hand, when an interface that is not stored in the low printing urgency transmission
図4を用いて、判断条件として(2)画像データの送信元の印刷緊急性を用いた場合の流れについて説明する。印刷1が終了した時間t21で、キャリブレーション制御部512は前回のキャリブレーションからの累積印刷枚数とキャリブレーション実行枚数を比較し、累積印刷枚数がキャリブレーション実行枚数以上である場合、キャリブレーションを実行する。図4(a)の場合、累積印刷枚数が印刷1の終了後にキャリブレーション実行枚数900枚以上の910枚となるため、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを実行する。
With reference to FIG. 4, the flow when (2) the printing urgency of the image data transmission source is used as the determination condition will be described. At time t21 when printing 1 is completed, the
ここで、図4(a)は、時間t22にメモリI/F部57が画像データを受信したケースを示す。この場合、キャリブレーション制御部512は、画像データを受信したインターフェイスが低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されているインターフェイスであるか否かを判断する。低印刷緊急性送信元記憶部514のデータ構成が図5に示す通りである場合、メモリI/F部57は低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されていないため、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを中止し、制御部51は、画像形成部21に対して受信した画像データに基づいた印刷2を実行させる。そして、印刷2の終了後(時間t23)、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを再開する。
Here, FIG. 4A shows a case where the memory I /
一方、図4(b)は、時間t22にFAX通信部58が画像データを受信したケースを示す。この場合、キャリブレーション制御部512は、画像データを受信したインターフェイスが低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されているインターフェイスであるか否かを判断する。FAX通信部58は低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されているため、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行枚数をキャリブレーション実行時の累積印刷枚数(910枚)に変更する。そして、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数と、変更したキャリブレーション限界枚数を比較する。キャリブレーション限界枚数は910枚に変更されているため、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数は当然、キャリブレーション限界枚数以上になる。従って、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを続行する。そして、キャリブレーション終了後(時間t24)、制御部51は受信した画像データに基づいた印刷2を画像形成部21に対して実行させる。
On the other hand, FIG. 4B shows a case where the
以上をまとめると、キャリブレーション実行中に画像データを受信したときに、キャリブレーションを中止するか否かを(2)画像データの送信元の印刷緊急性で判断する場合、画像データを受信したインターフェイスが低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されていない場合、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを中止して、画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行する。画像データを受信したインターフェイスが低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されている場合、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行枚数をキャリブレーション実行時の累積印刷枚数に変更する。そして、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数と、変更したキャリブレーション限界枚数を比較するが、キャリブレーション限界枚数はキャリブレーション実行時の累積印刷枚数に変更されているため、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数は当然、キャリブレーション限界枚数以上になる。つまり、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションをそのまま続行し、キャリブレーション終了後に画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行する。
In summary, when image data is received during calibration execution, whether or not to cancel the calibration is determined by (2) the printing urgency of the image data transmission source, the interface that received the image data Is not stored in the low printing urgency transmission
次に、判断条件として(3)画像データの印刷優先度を用いた場合について説明する。ここで「印刷優先度」とは、画像データ(印刷ジョブ)が複数の外部機器から送信されたときに、他の画像データより先に自己の画像データの印刷を行わせるためにユーザが設定する情報である。印刷優先度は、例えば「低」「通常」「高」の3レベルを有し、画像データの印刷優先度が特に設定されなければ、自動的に「通常」のレベルが付加される。しかし、自己の画像データの印刷を優先させて行わせたい場合、ユーザは外部装置を操作して画像データの印刷優先度を「高」に設定して画像形成装置1へ送信する。これにより、制御部51は印刷優先度が「低」や「通常」の画像データより先に、印刷優先度が「高」の画像データの印刷を画像形成部21に対して行わせる。
Next, a case where (3) the print priority of image data is used as the determination condition will be described. Here, the “print priority” is set by the user so that when image data (print job) is transmitted from a plurality of external devices, the user prints his / her own image data before other image data. Information. The print priority has, for example, three levels of “low”, “normal”, and “high”. If the print priority of the image data is not particularly set, the “normal” level is automatically added. However, if the user wants to prioritize printing of the image data, the user operates the external apparatus to set the print priority of the image data to “high” and transmits the image data to the
尚、原稿読取部4が取得する画像データの印刷優先度については、例えば「印刷優先度=通常」等で予め優先度が設定されていてもよいし、原稿読み取り時にユーザが入力操作部6を介して任意に設定してもよい。
Note that the print priority of the image data acquired by the
図6を用いて、(3)画像データの印刷優先度を用いた場合の流れについて説明する。印刷1が終了した時間t31で、キャリブレーション制御部512は前回のキャリブレーションからの累積印刷枚数とキャリブレーション実行枚数を比較し、累積印刷枚数がキャリブレーション実行枚数以上である場合、キャリブレーションを実行する。図6(a)の場合、累積印刷枚数が印刷1の終了後にキャリブレーション実行枚数900枚以上の910枚となるため、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを実行する。
With reference to FIG. 6, (3) the flow when the print priority of image data is used will be described. At time t31 when printing 1 is completed, the
ここで、図6(a)は、時間t32において、印刷優先度=高の画像データを受け付けたケースを示す。キャリブレーション制御部512は、画像データの印刷優先度が低印刷優先度記憶部515に記憶されている印刷優先度と同じであるか否か判断する。図7は、低印刷優先度記憶部515のデータ構成の一例を示す図である。例えば、低印刷優先度記憶部515に設定された印刷優先度が「低、通常」であるとする。この場合、受信した画像データの印刷優先度が低印刷優先度記憶部515に記憶されている印刷優先度と異なるため、実行中のキャリブレーションより受信した画像データに基づいた印刷を優先させて実行させるべきであることを示している。従って、キャリブレーション制御部512は、実行中のキャリブレーションを中止し、制御部51は、画像形成部21に対して受信した画像データに基づいた印刷2を実行させる。そして、印刷2の終了後(時間t33)、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを再開する。
Here, FIG. 6A shows a case where image data with a high print priority = high is received at time t32. The
一方、図6(b)は、時間t32において、印刷優先度=通常の画像データを受け付けたケースを示している。この場合、キャリブレーション制御部512は、受信した画像データの印刷優先度が低印刷優先度記憶部515に記憶されている印刷優先度と同じであるため、受信した画像データに基づいた印刷より実行中のキャリブレーションを優先させることを示している。従って、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行枚数をキャリブレーション実行時の累積印刷枚数(910枚)に変更する。そして、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数と、変更したキャリブレーション限界枚数を比較する。キャリブレーション限界枚数は910枚に変更されているため、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数は当然、キャリブレーション限界枚数以上になる。従って、キャリブレーション制御部512は、実行中のキャリブレーションを続行させる。そして、キャリブレーション終了後(時間t34)、制御部51は受信した画像データに基づいた印刷2を画像形成部21に対して実行させる。
On the other hand, FIG. 6B shows a case where print priority = normal image data is received at time t32. In this case, the
尚、低印刷優先度記憶部515の記憶内容は、ユーザが入力操作部6を介して任意に設定可能である。この場合、制御部51はユーザ操作に応じて低印刷優先度記憶部515の内容を変更する。
Note that the content stored in the low print
以上をまとめると、キャリブレーション実行中に画像データを受け付けたときに、キャリブレーションを中止するか否かを(3)画像データの印刷優先度を用いて判断する場合、画像データの印刷優先度が低印刷優先度記憶部515に記憶されている印刷優先度とは異なる場合、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを中止して、画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行する。画像データの印刷優先度が低印刷優先度記憶部515に記憶されている印刷優先度と同じである場合、キャリブレーション制御部512は、キャリブレーション実行枚数をキャリブレーション実行時の累積印刷枚数に変更する。そして、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数と、変更したキャリブレーション限界枚数を比較する。キャリブレーション限界枚数はキャリブレーション実行時の累積印刷枚数に変更されているため、キャリブレーション実行時の累積印刷枚数に画像データの印刷枚数を加算した枚数は当然、キャリブレーション限界枚数以上になる。つまりキャリブレーション制御部512はキャリブレーションをそのまま続行し、キャリブレーション終了後に画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行する。
In summary, when image data is received during calibration execution, it is determined whether the calibration is to be stopped using (3) the print priority of the image data. If the print priority is different from the print priority stored in the low print
図8は、本実施の形態における印刷及びキャリブレーション処理の流れを示したフローチャートである。尚、図8では上記判断条件(1)印刷枚数を用いた場合について説明する。原稿読取部4が画像データを取得するか、又は、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57又はFAX通信部58の何れかが画像データを受信すると(ステップS11)、画像形成部21は画像データに基づいて印刷を実行する(ステップS12)。そして累積印刷枚数カウント部511は、累積印刷枚数に印刷枚数を加算する(ステップS13)。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of printing and calibration processing in the present embodiment. In FIG. 8, the case where the above-mentioned determination condition (1) the number of printed sheets is used will be described. When the
キャリブレーション制御部512は、累積印刷枚数とキャリブレーション実行枚数(上記例では900枚)を比較し、累積印刷枚数の方が少ない場合(ステップS14;NO)、制御部51はステップS11へ処理を移行する。一方、累積印刷枚数がキャリブレーション実行枚数以上である場合(ステップS14;YES)、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを実行する(ステップS15)。
The
そして、キャリブレーション実行中に、原稿読取部4が画像データを取得するか、又は、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57又はFAX通信部58の何れかが画像データを受信したとき(ステップS16;YES)、キャリブレーション制御部512は受け付けた画像データの印刷枚数と累積印刷枚数を加算した枚数と、キャリブレーション限界枚数を比較する(ステップS17)。画像データの印刷枚数と累積印刷枚数を加算した枚数がキャリブレーション限界枚数未満である場合(ステップS17;YES)、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを中止し、画像形成部21が画像データに基づいた印刷を実行する(ステップS18)。そして、印刷終了後(ステップS19;YES)、キャリブレーション制御部512はキャリブレーションを再開し(ステップS20)、キャリブレーション終了後、累積印刷枚数カウント部511は累積印刷枚数をリセットする(ステップS21)。そして、電源オフがなされなかったら(ステップS26;NO)、制御部51はステップS11へ処理を移行する。
When the
一方、画像データの印刷枚数と累積印刷枚数を加算した枚数がキャリブレーション限界枚数以上である場合(ステップS17;NO)、キャリブレーション制御部512は実行中のキャリブレーションを続行する(ステップS22)。そして、キャリブレーション終了後(ステップS23;YES)、累積印刷枚数カウント部511は累積印刷枚数をリセットする(ステップS24)。そして、画像形成部21は画像データに基づいた印刷を実行し(ステップS25)、制御部51はステップS13へ処理を移行する。
On the other hand, when the sum of the number of printed image data and the cumulative number of prints is equal to or greater than the calibration limit number (step S17; NO), the
また、キャリブレーション実行中に原稿読取部4が画像データを取得しなかった、又は、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57又はFAX通信部58の何れかが画像データを受信しなかった場合(ステップS16;NO)、キャリブレーション終了後(ステップS27;YES)、制御部51はステップS21へ処理を移行する。
Also, the
尚、図8のフローチャートは、キャリブレーション制御部512が実行中のキャリブレーションを中止するか否かの判断条件として(1)印刷枚数を用いた場合について説明した。上記にて説明した(2)画像データの送信元の印刷緊急性を用いる場合、図8のステップS17において、キャリブレーション制御部512が画像データを受信したインターフェイスが低印刷緊急性送信元記憶部514に記憶されているか否かを比較し、キャリブレーションの中止又は続行の判断及び処理を行う。また、判断条件が(3)画像データの印刷優先度の場合、図8のステップS17において、キャリブレーション制御部512が画像データの印刷優先度と低印刷優先度記憶部515に記憶された優先度を比較し、キャリブレーションの中止又は続行の判断及び処理を行う。
Note that the flowchart of FIG. 8 has described the case where (1) the number of printed sheets is used as a determination condition for determining whether or not the
以上、説明したように、キャリブレーション実行中に原稿読取部4が画像データを取得するか、又は、ネットワークI/F部56、メモリI/F部57又はFAX通信部58の何れかが画像データを受信したとき、キャリブレーションを中止して画像データに基づいた印刷を実行するか否かを(1)印刷枚数、(2)画像データの送信元の印刷緊急性、(3)画像データの印刷優先度に基づいて判断することにより、キャリブレーションの実行又はキャンセルの判断を最適化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
As described above, the
尚、本実施の形態では、キャリブレーションを中止して画像データに基づいた印刷を実行するか否かの判断条件として(1)印刷枚数、(2)画像データの送信元の印刷緊急性、(3)画像データの印刷優先度をそれぞれ別々に説明したが、複数の判断条件を組み合わせてもよい。 In the present embodiment, (1) the number of printed sheets, (2) the printing urgency of the transmission source of image data, 3) Although the print priority of the image data has been described separately, a plurality of determination conditions may be combined.
1 画像形成装置
2 本体部
3 スタックトレイ
4 原稿読取部(受付手段)
6 入力操作部(第1設定入力受付手段、第2設定入力受付手段、第3設定入力受付手段)
21 画像形成部(画像形成手段)
51 制御部(制御手段)
511 累積印刷枚数カウント部(カウント手段)
512 キャリブレーション制御部(制御手段)
513 キャリブレーション枚数記憶部
514 低印刷緊急性送信元記憶部
515 低印刷優先度記憶部
56 ネットワークI/F部(受付手段)
57 メモリI/F部(受付手段)
58 FAX通信部(受付手段)
DESCRIPTION OF
6 Input operation unit (first setting input receiving means, second setting input receiving means, third setting input receiving means)
21 Image forming unit (image forming means)
51 Control unit (control means)
511 Cumulative print count section (counting means)
512 Calibration control unit (control means)
513 Calibration
57 Memory I / F section (reception means)
58 FAX communication section (accepting means)
Claims (6)
前記受付手段が受け付けた画像データに基づいた画像を用紙に印刷する画像形成手段と、
前回のキャリブレーションの後に前記画像形成手段が印刷した累積印刷枚数をカウントするカウント手段と、
前記キャリブレーションの非実行期間に前記累積印刷枚数が予め定められたキャリブレーション実行枚数に達したとき、前記画像形成手段に対して前記画像の出力濃度を補正するキャリブレーションの実行を指示する制御手段と、
を備え、前記キャリブレーションの実行中に前記受付手段が画像データを受け付けたとき、前記制御手段は、当該キャリブレーションを実行したときの累積印刷枚数に当該画像データの印刷に係る印刷枚数を加算した枚数が前記キャリブレーション実行枚数より多い枚数である予め定められたキャリブレーション限界枚数以上である場合は当該キャリブレーションを続行させ、前記キャリブレーション限界枚数未満の場合は当該キャリブレーションを中止させ、当該実行中のキャリブレーションを中止した場合、前記画像形成手段に対して前記受付手段が受け付けた画像データに基づいて画像を形成させるものである画像形成装置。 Receiving means for receiving input of image data;
Image forming means for printing an image on paper based on the image data received by the receiving means;
A counting means for counting the cumulative number of printed sheets printed by the image forming means after the previous calibration;
Control means for instructing the image forming means to execute calibration for correcting the output density of the image when the cumulative number of printed sheets reaches a predetermined number of calibration executions during the calibration non-execution period When,
And when the receiving unit receives image data during execution of the calibration, the control unit adds the number of prints related to the printing of the image data to the cumulative number of prints when the calibration is executed. If the number is equal to or greater than a predetermined calibration limit number that is greater than the number of calibration executions, the calibration is continued, and if the number is less than the calibration limit number, the calibration is stopped and the execution is performed. An image forming apparatus for causing the image forming unit to form an image based on the image data received by the receiving unit when the calibration is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165333A JP2011022231A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165333A JP2011022231A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011022231A true JP2011022231A (en) | 2011-02-03 |
Family
ID=43632392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165333A Pending JP2011022231A (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011022231A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9159001B2 (en) | 2013-04-22 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Device, method, and recording medium for controlling image forming apparatus |
WO2015199235A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image-forming apparatus, image-forming system and image-forming method |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165333A patent/JP2011022231A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9159001B2 (en) | 2013-04-22 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Device, method, and recording medium for controlling image forming apparatus |
WO2015199235A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image-forming apparatus, image-forming system and image-forming method |
JPWO2015199235A1 (en) * | 2014-06-27 | 2017-04-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method |
EP3162584A4 (en) * | 2014-06-27 | 2018-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image-forming apparatus, image-forming system and image-forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7686291B2 (en) | Sheet conveyance device | |
JP2007232891A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010041375A (en) | Image forming apparatus | |
JP5060094B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016163987A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011022231A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012093535A (en) | Image forming apparatus | |
US20160253131A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3649920B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265434A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265374A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005331658A (en) | Image processing device and image forming apparatus | |
JP4834603B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015138249A (en) | image forming apparatus | |
JP2008292938A (en) | Image forming apparatus | |
JP7455035B2 (en) | Image forming device | |
JP2009175495A (en) | Image forming system | |
JP5096996B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008182436A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005164713A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006239896A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007266913A (en) | Program and document reading system | |
CN104519232A (en) | Image reading device, communication device and image forming device | |
JP2015130603A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006030620A (en) | Electrical appliance |