JP2011017556A - Method and device for selecting position of driver's own vehicle - Google Patents
Method and device for selecting position of driver's own vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011017556A JP2011017556A JP2009160802A JP2009160802A JP2011017556A JP 2011017556 A JP2011017556 A JP 2011017556A JP 2009160802 A JP2009160802 A JP 2009160802A JP 2009160802 A JP2009160802 A JP 2009160802A JP 2011017556 A JP2011017556 A JP 2011017556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- contained navigation
- movement vector
- matching
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 40
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用ナビゲーション装置において、車両が誘導経路に沿って走行している時、自立航法やGPS航法によって得られた自車位置を、誘導経路上に誤ってマップマッチングする事がないようにした、自車位置選択方法、及びその方法を実施する装置に関する。 In the vehicle navigation apparatus according to the present invention, when the vehicle is traveling along the guidance route, the vehicle position obtained by self-contained navigation or GPS navigation is not erroneously map-matched on the guidance route. The present invention relates to a vehicle position selection method and a device that implements the method.
一般のナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したDVD、ハードディスク等の地図・情報データ記録媒体と、この地図・情報データ記録媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するモニタと、必要に応じてGPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、現在位置及び進行方向の方位を検出する現在位置検出装置を有し、現在位置を含む地図データを地図・情報データ記録媒体から取り込み、この地図データに基づいて現在位置の周囲の地図画像をモニタの画面に描画すると共に、現在位置マークをモニタ画面に重ね合わせて表示し、ナビゲーション装置の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し現在位置マークを移動させ、現在どこを移動しているのかを一目でわかるようにしている。 In a general navigation apparatus, a map / information data recording medium such as a DVD or a hard disk on which map data for drawing a map and facility information data for searching a facility are recorded, and the map / information data recording medium Uses a data capture device that captures data, a monitor that displays a map, etc., and a self-contained navigation device that uses a GPS receiver, mileage sensor, gyroscope, etc., as necessary, to detect the current position and direction of travel. It has a current position detection device, fetches map data including the current position from the map / information data recording medium, draws a map image around the current position on the monitor screen based on the map data, and displays the current position mark It is displayed superimposed on the monitor screen, and the map image is scrolled or displayed as the navigation device moves. A move the current position mark is fixed to the screen, so that can be seen at a glance whether the are moving where current.
DVD或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体に記録されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。 Map data recorded on a map / information data recording medium such as a DVD or a hard disk is divided into longitude and latitude widths of appropriate sizes according to various scale levels. It is stored as a coordinate set of represented nodes. A road is composed of a combination of two or more nodes, and map data displays a road layer consisting of a road list, a node table, an intersection configuration node list, etc., and roads, buildings, facilities, parks, rivers, etc. on the map screen. Map data such as a background layer, and information data for displaying characters, map symbols, etc., such as administrative division names such as municipalities, road names, intersection names, and facility names.
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路の内各種の条件を加味して適切な経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。 In addition, this navigation device is provided with a route guidance function for allowing the user to easily travel on the road toward a desired destination or waypoint without making a mistake. According to this route guidance function, a destination is set by various means, and an appropriate route is calculated and presented in consideration of various conditions among routes connecting these points from the departure point to the destination. It has become. In addition, the route selected by the user is stored as a guide route, and while driving, the guide route is drawn on the map image with a different color from other routes and displayed on the screen, or the route on the guide route When approaching the intersection to be changed within a certain distance, the intersection is enlarged and displayed on the screen by drawing an arrow indicating the direction to change the course, etc. , It is possible to guide the user to the destination.
前記のようなナビゲーション装置において現在位置を地図上に表示することは基本的なことであり、その位置が正確であることは極めて重要なことである。車両の現在位置を検出するには、前記のようにGPS受信機を用いて現在位置を検出することができるが、GPSは必ずしも常に受信できるとは限らず、ビルの陰、トンネル内、山の陰等では正確な現在位置データを得ることができない。また、その位置データは近年精度は向上したものの、未だ必ずしも充分ではない。 In the navigation apparatus as described above, displaying the current position on a map is fundamental, and it is extremely important that the position is accurate. In order to detect the current position of the vehicle, the current position can be detected using the GPS receiver as described above. However, the GPS is not always received, and it is not always possible to receive the signal. In the shade, accurate current position data cannot be obtained. Moreover, although the accuracy of the position data has improved in recent years, it is not always sufficient.
それに対して走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法によると、車輪の回転数や回転角のデータを用いて高速で走行距離を求めることができ、3次元方向検出可能な極小のジャイロを用いることによって相対的な走行方向の検出も容易であり、短距離での移動の検出には適している。しかしながら、この自立航法では前回検出した地点からの位置を累積するものであり、走行方向も前回検出した方位に対する変化を累積して検出するものであるため、次第に誤差が蓄積し、実際の位置からは次第にずれていってしまう。 On the other hand, according to self-contained navigation using a mileage sensor, a gyroscope, etc., it is possible to obtain a mileage at high speed using data on the rotation speed and rotation angle of a wheel, and use a tiny gyro capable of detecting a three-dimensional direction. Accordingly, it is easy to detect the relative traveling direction, which is suitable for detecting movement at a short distance. However, in this self-contained navigation, the position from the previously detected point is accumulated, and the traveling direction is also accumulated and detected with respect to the previously detected azimuth, so errors gradually accumulate and from the actual position Will gradually shift.
そのため広く用いられているナビゲーション装置では、上記のような自立航法による現在位置の測定を例えば50ms程度の短時間毎に行い、それを10回程度行った例えば500ms毎に、自立航法による現在位置を、周囲の適切と思われる道路上に合わせて表示するマップマッチングを行っている。マップマッチングの手法についても種々の手法が提案されているが、前記のようにして得られた現在位置から所定距離の範囲内の道路について、走行パターンと同じパターンの道路を現在走行している道路とするパターンマッチング手法や、現在位置から例えば100m等の所定の距離の範囲内に存在する道路に対して、最短距離の地点を求め、複数の道路候補があるときには、最も距離の短い道路上の前記地点を現在位置として地図画面上に表示する投影法等が用いられている。 For this reason, in a navigation apparatus that is widely used, the current position is measured by self-contained navigation as described above, for example, every short time of about 50 ms, and the current position by self-contained navigation is determined every 500 ms, for example, about 10 times. Map matching to display on the road that seems to be appropriate around the surroundings. Various methods have also been proposed for map matching, but for roads within a predetermined distance from the current position obtained as described above, a road that is currently running on a road having the same pattern as the running pattern. For a road that exists within a predetermined distance range such as 100 m from the current position, such as the pattern matching method, find the shortest distance point, and when there are multiple road candidates, A projection method for displaying the point as a current position on a map screen is used.
上記マップマッチング手法の内、現在広く用いられている前記投影法によると、図9(a)に示すように行う。即ち、道路Raと道路Rbとが交差点Cで交差している道路地図上で、最初道路Ra上のP1の位置に存在していた車両が、自立航法ではP2の位置に存在することになっている時、このP2の位置から例えば100m等の所定距離rの範囲内に存在する道路を検出し、ここで道路Raと道路Rbが存在することが検出された時、P2の位置からの各道路に対する最短距離の地点を得るために、各道路に直角の線を降ろして各道路上の地点A及びBを求める。このときの各垂直線の長さLaとLbを比較し、より短い方が実際の道路上の位置であるとして、図9(a)の例ではLa<Lbであることにより、同図(b)のように道路Ra上の地点Aを道路上の現在位置とする。 Of the map matching methods, the projection method that is widely used at present is performed as shown in FIG. That is, on the road map where the road Ra and the road Rb intersect at the intersection C, the vehicle that was initially located at the position P1 on the road Ra is present at the position P2 in the self-contained navigation. When a road existing within a range of a predetermined distance r such as 100 m is detected from the position of P2, and it is detected that road Ra and road Rb exist here, each road from the position of P2 is detected. In order to obtain the point of the shortest distance with respect to, points A and B on each road are obtained by dropping a line perpendicular to each road. The lengths La and Lb of each vertical line at this time are compared, and it is assumed that the shorter one is the actual position on the road. In the example of FIG. 9A, since La <Lb, ), The point A on the road Ra is set as the current position on the road.
投影法のマップマッチングでは上記のような処理を行い、その過程で自立航法で測定した現在位置では、所定距離以内に投影すべき道路が存在しなくなった時、GPSによるデータが適正である場合には、GPSを受信して現在位置を求め、これを自立航法の現在位置に替えて、その位置で前記と同様にマッチングさせる道路を選択し、地図の道路上に現在位置を表示している。 In the map matching of the projection method, the above-mentioned processing is performed. When there is no road to be projected within a predetermined distance at the current position measured by the self-contained navigation in the process, the GPS data is appropriate. Receives the GPS, obtains the current position, replaces it with the current position of the self-contained navigation, selects a road to be matched in the same manner as described above, and displays the current position on the road of the map.
更に、車両が誘導経路に沿って走行している時は、運転者は原則として提示した誘導経路に沿って走行しているものとし、所定距離以内に誘導経路が存在する時には原則として誘導経路の方を選択する。またその時、前記図9(c)のように、同図(a)の前記垂直線の長さLaとLbについて、そのまま比較するのではなく、適宜の重み付け係数K1、K2を掛け、その係数は誘導経路側を小さい値として、より自立航法位置に近いものとし、誘導経路が選択されやすくすることにより、「誘導経路優先」の手法を用いることが多い。図9(c)の例においては、同図(a)のように自立航法の現在位置P2が道路Raの方が近いにもかかわらず、前記手法によって予め設定されている誘導経路となっている道路Rbが選択され、その結果道路RbのBの位置にマップマッチングを行う例を示している。 Furthermore, when the vehicle is traveling along the guidance route, the driver is traveling along the guidance route presented as a rule. When there is a guidance route within a predetermined distance, the driver is in principle Select the direction. At that time, as shown in FIG. 9 (c), the lengths La and Lb of the vertical lines in FIG. 9 (a) are not compared as they are, but multiplied by appropriate weighting coefficients K1 and K2, respectively. In many cases, the “guide route priority” method is used by setting the guide route side to a small value, closer to the self-contained navigation position, and facilitating selection of the guide route. In the example of FIG. 9C, as shown in FIG. 9A, the current position P2 of the self-contained navigation is a guide route set in advance by the above method even though the road Ra is closer. In the example, road Rb is selected, and as a result, map matching is performed on the position B of road Rb.
上記のようなマップマッチング時に所定距離内に複数の道路候補が存在する時、誘導経路の道路について重み付けを大きくし、優先的に現在位置を当該誘導経路の道路とする技術は、特開平8−68656号公報(特許文献1)に開示している。 When a plurality of road candidates exist within a predetermined distance at the time of map matching as described above, a technique for increasing the weighting of a road on the guidance route and preferentially setting the current position as the road on the guidance route is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8- This is disclosed in Japanese Patent No. 68656 (Patent Document 1).
前記特許文献に記載しているようなマップマッチング手法においては、誘導経路に対して重み付けを大きくする結果、時には図8に示すような問題が生じることがある。図8(a)に示す例においては、車両が道路R1上を走行し自立航法によって当該道路上を破線で示すような自立航法位置データが得られる時、誘導経路Uが道路R1から交差点C1で分岐する道路R2を通り、その後直ちに交差点C2で分岐する道路R3を通って、当該道路R3に面している目的地に直ちに至る例を示している。 In the map matching technique as described in the above-mentioned patent document, as shown in FIG. In the example shown in FIG. 8A, when the vehicle travels on the road R1 and the self-contained navigation position data as shown by the broken line is obtained by the self-contained navigation, the guide route U is from the road R1 to the intersection C1. An example is shown in which the vehicle passes through a branched road R2 and then immediately passes through a road R3 that branches at an intersection C2 to reach a destination facing the road R3.
ここで図8(a)における道路R1上の自立航法位置J4のデータによってマップマッチングしたマッチング位置M2から車両が走行し、例えば50ms毎に自立航法位置を更新し、500ms毎にマップマッチングを行う時、車両は本来は誘導経路Uに沿って交差点C1から左折し、道路R2を通らなければならないところ、これに気づかず交差点C1を直進してしまった時には、次のマップマッチングを交差点C1を過ぎた自立航法位置J5で行うと、この自立航法位置J5から例えば100m等の所定距離以内に道路R2から交差点C2で分岐する道路R3が存在し、特にこの道路R3が現在走行している道路R1とほぼ平行に位置していると共に、この道路が特に誘導経路であることによって、マップマッチング位置は誘導経路優先を採用し、マッチング位置M2に現在車両が存在すると認識してしまう。 Here, when the vehicle travels from the matching position M2 map-matched by the data of the autonomous navigation position J4 on the road R1 in FIG. 8A, for example, the autonomous navigation position is updated every 50 ms, and the map matching is performed every 500 ms. The vehicle originally has to make a left turn from the intersection C1 along the guide route U and pass the road R2, but when the vehicle goes straight through the intersection C1 without noticing this, the next map matching has passed the intersection C1. When performed at the self-contained navigation position J5, there is a road R3 that branches from the road R2 at the intersection C2 within a predetermined distance of, for example, 100 m from the self-contained navigation position J5. In particular, the road R3 is almost the same as the road R1 that is currently running. Due to the fact that this road is a guide route in parallel, the map matching position has priority on the guide route. Adopted, it would recognize that the vehicle is currently present in the matching position M2.
その後更にそのまま道路R1上を走行すると、自立航法位置J6においては、一旦前記のようにマップマッチングしたマッチング位置M2について、そのまま道路R1とほぼ平行な道路R3を走行しているものとして表示し、マッチング位置M3に車両が存在すると認識する。このマッチング位置M3がほぼ目的地であるときには、車両が目的地付近に到着したものとしてその後誘導経路の案内を停止する。 Thereafter, when the vehicle further travels on the road R1, the self-contained navigation position J6 displays the matching position M2 once map-matched as described above as it is traveling on the road R3 substantially parallel to the road R1, and performs matching. It is recognized that a vehicle exists at the position M3. When the matching position M3 is substantially the destination, it is assumed that the vehicle has arrived near the destination, and the guidance route guidance is then stopped.
そのため、以降は誘導経路優先は行われず、例えば図8(b)に示すように、自立航法による自立航法位置J7では、マップマッチングによって道路R1上のマッチング位置M4に現在存在するものとして正しく表示されるものの、前記のような間違った到着判定により、その後の経路案内は停止されるため、目的地表示も消えると共に先の目的地データもその後の走行には直ちに用いられることがないので、以降はどのようにして先に設定した目的地に走行したらよいかわからなくなる。そのため以降は再度目的地を設定して、新たな誘導経路を表示させる必要が生じる。 Therefore, after that, the guidance route priority is not performed, and for example, as shown in FIG. 8B, the self-contained navigation position J7 is correctly displayed as being present at the matching position M4 on the road R1 by map matching. However, since the following route guidance is stopped by the wrong arrival determination as described above, the destination display disappears and the previous destination data is not immediately used for the subsequent driving. I don't know how to drive to the destination I set earlier. Therefore, after that, it is necessary to set the destination again and display a new guidance route.
上記のように、自立航法による自立航法位置を道路表示に一致させるマップマッチングを行う時、特に誘導経路について優先的にマッチングさせる場合は、全く違う道路を走行しているように表示してしまう問題を生じやすい。更に、その間違ったマッチング表示を行っている時、その自車位置表示によって目的地に到着した時、以降は目的地への案内は行われなくなってしまう問題も生じる。 As mentioned above, when performing map matching to match the autonomous navigation position with the road display by autonomous navigation, especially when matching preferentially for the guidance route, it will be displayed as if traveling on a completely different road It is easy to produce. Further, when the wrong matching display is performed, when the vehicle arrives at the destination by the vehicle position display, there is a problem that the guidance to the destination is not performed thereafter.
したがって本発明は、自立航法による自立航法位置を道路表示に一致させるマップマッチングを行う時、特に誘導経路について優先的にマッチングさせる際に、大きく異なる道路を走行しているように表示してしまう問題を解決し、間違ったマッチング表示を行っている時、その自車位置の認識によって目的地に到着した時、以降は目的地への案内は行われなくなってしまう問題も解決することを目的とする。 Accordingly, the present invention has a problem that when performing map matching for matching the self-contained navigation position with the road display by the self-contained navigation, especially when preferentially matching the guidance route, it is displayed as if traveling on a greatly different road. The purpose is to solve the problem that the guidance to the destination will not be performed after arriving at the destination by recognizing the position of the vehicle when the wrong matching display is performed. .
本発明に係る自車位置選択方法は、前記課題を解決するため、自立航法により第1自立航法位置を演算し、当該第1自立航法位置を誘導経路を優先して近くの道路に投影し第1マッチング位置を求め、所定時間経過後に同様にして第2自立航法位置と第2マッチング位置を求め、前記第2マッチング位置が誘導経路上であるとき、前記第1自立航法位置を基点として前記第2自立航法位置を先端とする自立航法位置移動ベクトルと、前記第1マッチング位置を基点として前記第2マッチング位置を先端とする誘導経路上位置移動ベクトルとを求め、前記自立航法位置移動ベクトルと前記誘導経路上位置移動ベクトルとを比較して比較値を求め、当該比較値が予め設定したしきい値を超えるときには前記第2マッピング位置を現在位置としては選択しないことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the vehicle position selection method according to the present invention calculates a first autonomous navigation position by autonomous navigation, projects the first autonomous navigation position on a nearby road with priority on the guidance route. A first matching position is obtained, and a second self-contained navigation position and a second matching position are obtained in the same manner after a predetermined time has elapsed. When the second matching position is on the guidance route, the first self-contained navigation position is used as a base point. A self-contained navigation position movement vector having a tip at two self-contained navigation positions, and a position movement vector on a guide route having the second matching position as a tip with the first matching position as a base point, and the self-contained navigation position movement vector and the A comparison value is obtained by comparing the position movement vector on the guide route, and when the comparison value exceeds a preset threshold value, the second mapping position is set as the current position. Characterized in that it does not-option.
本発明に係る他の自車位置選択方法は、前記自車位置選択方法において、前記自立航法位置移動ベクトルと誘導経路上位置移動ベクトルとの比較値は、両移動ベクトルの先端間の長さ自体であることを特徴とする。 Another vehicle position selection method according to the present invention is the vehicle position selection method, wherein the comparison value between the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guide route is the length itself between the tips of both movement vectors. It is characterized by being.
本発明に係る他の自車位置選択方法は、前記自車位置選択方法において、前記自立航法位置移動ベクトルと誘導経路上位置移動ベクトルとの比較値は、両移動ベクトルの先端間の長さと前記自立航法位置移動ベクトルの長さの比率であることを特徴とする。 Another vehicle position selection method according to the present invention is the vehicle position selection method, wherein the comparison value between the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guide route is the length between the tips of both movement vectors and the It is the ratio of the length of the self-contained navigation position movement vector.
本発明に係る他の自車位置選択方法は、前記自車位置選択方法において、前記自立航法位置移動ベクトルと誘導経路上位置移動ベクトルとの比較値は、両移動ベクトルのなす角度であることを特徴とする。 Another vehicle position selection method according to the present invention is such that, in the vehicle position selection method, the comparison value between the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guide route is an angle formed by both movement vectors. Features.
本発明に係る他の自車位置選択方法は、前記自車位置選択方法において、前記自立航法位置移動ベクトルと誘導経路上位置移動ベクトルとの比較値は、両移動ベクトルの長さの差であることを特徴とする。 Another vehicle position selection method according to the present invention is the vehicle position selection method, wherein the comparison value between the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guide route is a difference in length between the two movement vectors. It is characterized by that.
本発明に係る他の自車位置選択方法は、前記自車位置選択方法において、前記自立航法位置移動ベクトルと誘導経路上位置移動ベクトルとの比較値は、両移動ベクトルの長さの比率であることを特徴とする。 Another vehicle position selection method according to the present invention is the vehicle position selection method, wherein the comparison value between the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guide route is a ratio of the lengths of both movement vectors. It is characterized by that.
本発明に係る自車位置選択方法は、前記課題を解決するため、自立航法により現在位置を演算する自立航法現在位置演算部と、前記自立航法位置演算部で演算した自立航法位置を、近くの道路に投影して道路上の現在位置を演算するマップマッチング演算部と、前記マップマッチング演算部で投影する道路が誘導経路であるとき、前記マップマッチングが適切であるか否かを判別する誘導経路上位置適否判別部とを備え、前記誘導経路上位値適否判別部には、前記自立航法現在位置演算部で演算した第1自立航法位置を基点とし、前記第1自立航法演算後の所定時間経過後に同様にして演算した第2自立航法位置を先端とする自立航法位置移動ベクトルを形成する自立航法位置移動ベクトル形成部と、前記マップマッチング演算部で演算した前記第1自立航法位置のマッチング位置を基点とし、前記第2自立航法位置の誘導経路へのマッチング位置を先端とする誘導経路上位置移動ベクトルを形成する誘導経路位置移動ベクトル形成部と、前記自立航法位置移動ベクトルと前記誘導経路上位置移動ベクトルとを比較した値と、予め設定したしきい値とを比較する両移動ベクトル比較処理部とを備え、前記両移動ベクトル比較処理部の処理で、前記比較値がしきい値を超えたとき、前記第2自立航法位置の誘導経路へのマッチング位置を採用しない現在位置選択部を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the vehicle position selection method according to the present invention provides a self-contained navigation current position calculation unit that calculates a current position by self-contained navigation, and a self-contained navigation position calculated by the self-contained navigation position calculation unit. A map matching calculation unit that projects onto a road and calculates a current position on the road, and a guidance route that determines whether or not the map matching is appropriate when the road projected by the map matching calculation unit is a guidance route An upper position suitability determination unit, wherein the guidance route upper value suitability determination unit has a first time after the first self-contained navigation calculation with the first self-contained navigation position calculated by the self-contained navigation current position calculation unit as a base point Calculated by a self-contained navigation position movement vector forming unit that forms a self-contained navigation position movement vector with the second self-contained navigation position calculated in the same manner at the tip and the map matching calculation unit A guidance path position movement vector forming unit that forms a position movement vector on a guidance path starting from the matching position of the first autonomous navigation position and having the matching position of the second autonomous navigation position to the guidance path as a tip; A value obtained by comparing the navigation position movement vector and the position movement vector on the guidance route, and a both movement vector comparison processing unit for comparing a preset threshold value, When the comparison value exceeds a threshold value, a current position selection unit that does not employ a matching position of the second autonomous navigation position to the guidance route is provided.
本発明は上記のように構成したので、自立航法による自車位置を道路表示に一致させるマップマッチングを行う時、特に誘導経路について優先的にマッチングさせる際に、大きく異なる道路を走行しているように表示してしまう問題を解決することができ、正しい自車位置表示を行うことができる。また、間違ったマッチング表示を行っている時、その自車位置表示によって目的地に到着した時、以降は目的地への案内は行われなくなってしまうことにより、その後の走行が困難になる問題も可決することができる。 Since the present invention is configured as described above, when performing map matching to match the position of the vehicle by the self-contained navigation with the road display, particularly when preferentially matching the guidance route, it seems that the vehicle is traveling on a greatly different road. It is possible to solve the problem of being displayed on the vehicle, and to display the correct vehicle position. In addition, when the wrong matching display is performed, when the vehicle arrives at the destination by its own vehicle position display, after that, guidance to the destination will not be performed, and there is a problem that subsequent driving becomes difficult Can be passed.
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明の機能ブロック図であり、本発明を各種の態様で実施できるようにした例を示し、本発明はこれらの機能ブロックの内適宜のものを選択して実施することができる。図1の自車位置選択装置においては、自車の現在位置を演算するに際して、自立航法データとGPSデータとを用い、自立航法データ入力部1では車速パルスを計測する等の走行距離計測部2と、ジャイロによる走行方位計測部3とを備えている。GPSデータ取込部4では、従来と同様のGPS航法によるデータを取り込んでいる。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, showing examples in which the present invention can be implemented in various modes, and the present invention can be implemented by selecting appropriate ones of these functional blocks. In the own vehicle position selection device of FIG. 1, when calculating the current position of the own vehicle, the self-contained navigation data and GPS data are used, and the self-contained navigation
現在の車両位置を演算する現在位置演算部5には、例えば50ms等の第1所定時間が経過したことを検出する第1所定時間経過検出部6を備え、ここで第1所定時間経過したことを検出した時には、自立航法現在位置演算部7は、自立航法データ入力部で入力した走行距離計測部2のデータと、走行方位計測部3のデータによって、先に計測した位置に累積させながら現在位置を演算する。
The current
また、現在位置演算部5のGPS航法適正作動検出部8では、GPSデータ取込部4で取り込んだデータによって、受信できる衛星の数等により、現在のGPSデータは現在位置を計測するのに充分であるか否かを検出する。また、GPS航法現在位置演算部9ではGPS航法適正作動検出部8で現在適正に作動していることを出力している時には、GPSデータ取込部4で取り込んだデータによって現在位置を演算する。
In addition, the GPS navigation proper operation detection unit 8 of the current
本発明の主要部となる自車位置選択部12にはマップマッチング演算部13を備え、ここでは例えば500ms等の第2所定時間経過したか否かを検出する第2所定時間経過検出部14を備えており、マップマッチング候補検出部15では、現在位演算部5で演算した現在位置を中心に、例えば100m等の所定距離内に存在する地図の道路の上における位置候補を検出するための、マップマッチング候補検出部16を備える。その中の自立航法利用マップマッチング候補検出部16では、自立航法現在位置演算部7で得られた自立航法による現在位置について、その現在位置から例えば100m以内等の所定距離内の全ての道路について、現在位置となりうる候補を検出する。その際には地図データ入力部10から、DVD、HDD等のデータ記録媒体から自車両位置近傍の地図データを取り込んで利用する。
The own vehicle
GPS航法利用判別部17では、例えば自立航法利用マップマッチング候補検出部16で、自立航法による現在位置から所定距離内に道路が存在しないことを検出した時のように、自立航法による現在位置の取得の継続によって大きな誤差を生じてきていることを検出した時に、GPS航法適正作動検出部8で現在GPSが適正に作動している事を検出している時のGPS航法現在位置演算部9のデータを用いて、GPS航法利用マップマッチング候補検出部18が、前記自立航法利用マップマッチング候補検出部16の作動の代わりにマップマッチング作動を行う。
In the GPS navigation usage determination unit 17, for example, when the autonomous navigation usage map matching
誘導経路上位値適否判別部21では、誘導経路入力部11から現在走行している誘導経路のデータを入力した時、最適現在位置選択部35が前記マップマッチング演算部13でマップマッチング候補を検出した中から最適な現在位置を選択する際、従来のように単に誘導経路となっている道路であるからということでその道路を優先的に選択してしまい、図8に示すような問題を生じることを防止する為の判別を行う。
In the guidance route upper value
即ち、誘導経路上位置適否判別部21では、マップマッチング演算部13のマップマッチング候補検出部15で、自車位置が存在しうる候補の道路に誘導経路となっている道路が存在することを検出した時その信号を入力し、自立航法位置移動ベクトル形成部22で形成した、自立航法によって得られた移動ベクトルと、誘導経路上位置移動ベクトル形成部23で形成した、誘導経路上にマップマッチングした時の移動ベクトルとを、両移動ベクトル比較処理部24で比較することによって、誘導経路上にマップマッチングした位置が適切であるか否かを判別する。
That is, in the guidance route position
この時の処理は図5及び図6に示している。即ち、図5及び図6には、前記図8の従来例を説明した道路、及び走行の態様と同様の態様を示しており、車両が道路R1上を走行し自立航法によって当該道路上を破線で示すような自立航法位置データが得られる時、誘導経路Uが道路R1から交差点C1で分岐する道路R2を通り、その後直ちに交差点C2で分岐する道路R3を通って、道路R3に面している目的地に直ちに至る例を示している。 The processing at this time is shown in FIGS. That is, FIGS. 5 and 6 show the road described in the conventional example of FIG. 8 and a mode similar to the mode of travel. The vehicle travels on the road R1 and the road is broken by the self-contained navigation. When the self-contained navigation position data as shown in FIG. 5 is obtained, the guide route U faces the road R3 through the road R2 branched from the road R1 at the intersection C1 and then immediately through the road R3 branched at the intersection C2. An example of reaching the destination immediately is shown.
ここで図5(a)における道路R1上の自立航法位置J1のデータによって道路R1に対してマップマッチングしたマッチング位置M1から、第1の所定時間毎に自立航法位置をJ2、J3と更新し、第2の所定時間毎にマップマッチングを行う時、図示の例では自立航法位置J4で道路R1のマッチング位置M2にマップマッチングした状態を示している。なお、この時の自立航法位置J4を第1自立航法位置とし、そのマップマッチング位置を第1マッチング位置とする。 Here, the self-contained navigation position is updated to J2 and J3 every first predetermined time from the matching position M1 map-matched to the road R1 by the data of the self-contained navigation position J1 on the road R1 in FIG. When map matching is performed every second predetermined time, the illustrated example shows a state in which map matching is performed at the matching position M2 of the road R1 at the self-contained navigation position J4. The self-contained navigation position J4 at this time is defined as the first self-contained navigation position, and the map matching position is defined as the first matching position.
その後同様に自立航法による自立航法位置の更新を行い、図5(b)に示すように本来の誘導経路Uの通り走行せず、交差点C1を直進して自立航法位置J5に至った時再びマップマッチングを行う場合、誘導経路Uが存在する道路R3に対しては、マッチング位置M3がマップマッチング位置の候補となる。また、その際道路R1に対してもマップマッチング候補が存在し、図示の例ではマッチング位置M3’として示している。図示の例では道路R1に対するマッチング位置M3’は自立航法による自立航法位置J5とほぼ同じ位置に存在するものとしている。なお、この時の自立航法による位置である自立航法位置J5を第2自立航法位置とし、そのマップマッチング位置を第2マッチング位置とする。 Thereafter, the self-contained navigation position is updated by self-contained navigation in the same manner, and as shown in FIG. 5 (b), the vehicle does not travel along the original guidance route U, but goes straight on the intersection C1 to reach the self-contained navigation position J5. When matching is performed, the matching position M3 is a map matching position candidate for the road R3 where the guide route U exists. At that time, map matching candidates also exist for the road R1, and are shown as a matching position M3 'in the illustrated example. In the illustrated example, the matching position M3 'with respect to the road R1 is assumed to exist at substantially the same position as the self-contained navigation position J5 by self-contained navigation. Note that the self-contained navigation position J5, which is the position based on the self-contained navigation at this time, is set as the second self-contained navigation position, and the map matching position is set as the second matching position.
この時、図1の自立航法位置移動ベクトル形成部22では、図5(c)に自立航法位置移動ベクトルVJとして示すように、基点を前記第1自立航法位置である自立航法位置J4とし、先端を前記第2自立航法位置である自立航法位置J5とする位置移動ベクトルを形成する。また、誘導経路上位置移動ベクトル形成部23では、図5(c)に誘導経路上位置移動ベクトルVUとして示すように、基点を前記第1マッチング位置である前回のマッチング位置M2とし、先端を前記第2マッチング位置である道路R3上のマッチング位置M3とする移動位置ベクトルを形成する。
At this time, the self-contained navigation position movement
このような自立航法位置移動ベクトルVJと誘導経路位置移動ベクトルVUについて、図1の両移動ベクトル比較処理部24では、両移動ベクトル端間距離比較部26で図6(a)に示すように、また両移動ベクトル角度比較部30で図6(b)に示すように、更に両移動ベクトル長さ比較部30で図6(c)に示すように比較処理を行う。比較要素選択部25では、これらの各種比較部のうち、予め設定した任意の比較要素を選択しておき、その選択された比較部が作動するようにしている。
With respect to such a self-contained navigation position movement vector VJ and a guidance route position movement vector VU, in the both movement vector
また、それらの比較に際しては、予めしきい値設定部33で任意のしきい値を設定しておき、両ベクトルの比較結果がこの予め設定しているしきい位置を超えたか否かを判別する。また、比較要素選択部25で複数の比較部の比較結果を利用して誘導経路上位置の適否を判別するように設定した時には、複数比較要素総合値演算部34でそれらの比較要素を総合的に演算し、これについてもしきい値設定部33で予め設定してあるしきい値よりも大きいか否かを判別するようにしている。
In addition, in the comparison, an arbitrary threshold value is set in advance by the threshold
図1の両移動ベクトル端間距離比較部26には、両ベクトルの端間距離の距離自体を比較する距離自体比較部27と、両ベクトルの端間距離について、例えば自立航法位置移動ベクトルの長さに対する比率等の、距離の比率を比較する距離比率比較部28とを備えており、これについても予め比較要素選択部25でいずれかの作動を選択し、或いは両方を比較する作動を行わせる。
The both-movement vector end-to-end
両移動ベクトル端間距離比較部26の作動は図6(a)に示しており、その中の距離自体比較部27では同図中[1.両移動ベクトル端間距離自体(a1)]として示すように、自立航法位置移動ベクトルVJと誘導経路上位置移動ベクトルVUのベクトル先端間の距離自体の長さが、例えば地図上で15m等の所定のしきい値以内であるか否かを判別する。それに対して距離比率比較部28では、図6(a)に[2.両移動ベクトル端間距離の自立航法位置移動ベクトル長さに対する比率(a2)]として式で示すように演算し、その値が例えば2倍等の所定のしきい値以内であるか否かを判別する。
The operation of the
図1の両移動ベクトル角度比較部29では、図6(b)に示すように、自立航法位置移動ベクトルVJと、誘導経路上位置移動ベクトルVUとのなす角度bを計測し、その角度が例えば45度等の所定の角度以内であるか否かを判別する。
In the both movement vector
図1の両移動ベクトル長さ比較部30における長さの差比較部31の作動は図6(c)に[1.両移動ベクトル長さの差(c1)]として示すように、両移動ベクトルの長さの差を計測し、その値が例えば地図上で15m等の所定のしきい値以内であるか否かを判別する。それに対して長さ比率比較部32では、図6(c)の図中に[2.両移動ベクトルの長さの比率(c2)]として式で示すように、自立航法位置移動ベクトルVJの長さに対する誘導経路上位置移動ベクトルの長さの比率を演算し、その値が例えば1.5等のしきい値よりも短いか否かを判別する。
The operation of the length
複数比較要素総合遅延算部34では、前記各種の両移動ベクトル比較処理の内特定の一つだけではなく、例えば両移動ベクトル端間距離の距離比率比較部28と、両移動ベクトル角度比較部29の両比較結果を用いることにした場合、両方がしきい値以内であるか否かを判別する以外に、それぞれの比較値に所定の重み付け係数を掛けた値によって適否を判別する等の、複数の比較要素について、総合的に演算する。この時の総合的な演算についても、しきい値設定部33に予め設定した値以内にあるか否かを判別する。
In the multiple comparison element total delay calculation unit 34, not only a specific one of the various types of both movement vector comparison processes, but also, for example, a distance
図1の最適現在位置選択部35では、誘導経路に沿って走行しているときには、誘導経路上位置が自立航法位置から所定距離以内に存在するとき、誘導経路上位置適否判別部21で前記のような適否判別を行って、誘導経路上位置は適切であると判別したときにこの位置を選択し、それ以外の時にはマップマッチング演算部13で演算した道路上の位置の中から最適現在位置を選択する。その選択した現在位置を道路上現在位置確定出力部36からモニタに現在位置表示を行うため出力する。
In the optimum current
前記のような機能ブロックからなる本発明においては、例えば図2〜図4に示す作動フローにより実施することができる。図2には本発明の自車位置選択処理を行う全体の作動フローを示し、同図に示す自車位置選択処理においては、最初図3に示すような、本発明の主要部の作動を行うための従来から行われている、現在位置取得定常処理を行う(ステップS1)。即ち図3に示す現在位置取得定常処理においては、最初前回の自立航法位置から50ms等の第1所定時間が経過したか否かを判別する(ステップS11)。ここで未だ第1所定時間が経過していないと判別したときには、再びステップS11の作動を繰り返して、第1所定時間が経過するまで待機する。 In this invention which consists of the above functional blocks, it can implement by the operation | movement flow shown, for example in FIGS. FIG. 2 shows an overall operation flow for performing the vehicle position selection process of the present invention. In the vehicle position selection process shown in FIG. 2, the main part of the present invention is first operated as shown in FIG. Therefore, a current position acquisition steady process that is conventionally performed is performed (step S1). That is, in the current position acquisition steady process shown in FIG. 3, it is determined whether or not a first predetermined time such as 50 ms has elapsed since the previous self-contained navigation position (step S11). If it is determined that the first predetermined time has not yet elapsed, the operation of step S11 is repeated again, and the process waits until the first predetermined time elapses.
ステップS11で第1所定時間が経過したと判別したときには、自立航法により自車位置を決定する(ステップS12)。この処理は図1の現在位置演算部5における自立航法現在位置演算部7が、第1所定時間経過検出部6において50ms等の第1所定時間が経過したことを検出したとき、自立航法データ入力部1の走行距離計測部2と走行方位計測部3のデータによって、前回決定した自車位置からの距離と方位に基づいて新たな自車位置を決定することによって行われる。
When it is determined in step S11 that the first predetermined time has elapsed, the vehicle position is determined by self-contained navigation (step S12). This processing is performed when the self-contained navigation current
その後、前回のマップマッチングから500ms等の第2所定時間が経過したか否かを判別して(ステップS13)、未だ経過していないときには再びステップS11に戻って自立航法により自車位置を決定する作動を行いながら第2所定時間が経過するまで待機する。ステップS13で前回のマップマッチングから第2所定時間が経過したと判別したときには、マップマッチングにより道路上の位置候補を検出する(ステップS14)。この作動は図1のマップマッチング演算部13におけるマップマッチング候補検出部15が、第2所定時間経過検出部14で、500ms等の所定時間が経過したことを検出したとき、自立航法利用マップマッチング候補検出部16で、マップマッチングによる道路上の位置候補を検出することにより行う。
Thereafter, it is determined whether or not a second predetermined time such as 500 ms has elapsed since the previous map matching (step S13), and if it has not yet elapsed, the process returns to step S11 again to determine the vehicle position by self-contained navigation. Wait until the second predetermined time elapses while operating. If it is determined in step S13 that the second predetermined time has elapsed since the previous map matching, a position candidate on the road is detected by map matching (step S14). This operation is performed when the map matching
次いで自立航法位置とマップマッチング位置は所定距離以上離れているか否かを判別する(ステップS15)。ここで自立航法位置とマップマッチング位置が例えば100m等の所定距離以上離れていると判別したときには、GPS航法は適正に作動可能な状態か否かを判別し(ステップS16)、適正に作動可能な状態にあると判別したときにはGPS航法によって現在位置を演算する(ステップS17)。その後GPS航法による現在位置を用いてマップマッチングにより道路上の位置候補を検出する(ステップS18)。 Next, it is determined whether or not the self-contained navigation position and the map matching position are separated by a predetermined distance or more (step S15). Here, when it is determined that the self-contained navigation position and the map matching position are separated from each other by a predetermined distance, such as 100 m, for example, it is determined whether or not the GPS navigation is properly operable (step S16), and can be appropriately operated. When it is determined that the vehicle is in the state, the current position is calculated by GPS navigation (step S17). Thereafter, position candidates on the road are detected by map matching using the current position by GPS navigation (step S18).
この作動は図1のマップマッチング候補検出部15におけるGPS航法利用判別部17において、自立航法利用マップマッチング候補検出部16で例えば自立航法位置から100m等の所定距離以内にマッチングする道路が存在しないことを検出したときにGPS航法を利用するものと判別し、GPS航法現在位置演算部9で演算した現在位置に基づいてマップマッチングを行い、マップマッチング演算部13のGPS航法利用マップマッチング候補検出部18が、候補となる道路を検出する事により行う。
In this operation, in the GPS navigation usage determination unit 17 in the map matching
図3の例においては、その後前記ステップS15において自立航法位置とマップマッチング位置は所定距離以上離れていない、即ち所定距離以内であると判別したとき、及びステップS16でGPS航法は適正に作動可能な状態になっていないと判別したときと共にステップS19において図2のステップS2に進む。 In the example of FIG. 3, when it is determined in step S15 that the self-contained navigation position and the map matching position are not separated from each other by a predetermined distance, that is, within the predetermined distance, and in step S16, GPS navigation can be properly operated. When it is determined that the state has not been reached, the process proceeds to step S2 in FIG. 2 in step S19.
図2のステップS2においては、ステップS1で前記図3に示す作動を行った後、誘導経路に沿って走行しているか否かを判別する。ここで誘導経路を走行していると判別したときには、道路上の位置候補には誘導経路上の位置候補が存在するか否かを判別する(ステップS3)。ここで誘導経路に沿って走行していると判別したときには、道路上の位置候補には誘導経路上に位置候補が存在するか否かを判別する(ステップS3)。ここではステップS1において前記のように自立航法或いはGPS航法で得られた自車位置について周囲の道路にマップマッチングを行うとき、マップマッチングを行う条件の道路を検出した際、その道路の中に誘導経路となっている道路が存在するか否かを判別する。 In step S2 of FIG. 2, after performing the operation shown in FIG. 3 in step S1, it is determined whether or not the vehicle is traveling along the guidance route. If it is determined that the vehicle is traveling on the guidance route, it is determined whether or not a position candidate on the road has a position candidate on the guidance route (step S3). When it is determined that the vehicle is traveling along the guidance route, it is determined whether or not a position candidate on the road has a position candidate on the guidance route (step S3). Here, when map matching is performed on the surrounding road with respect to the own vehicle position obtained by the self-contained navigation or GPS navigation as described above in step S1, when the road under the condition for performing the map matching is detected, the vehicle is guided into the road. It is determined whether there is a road serving as a route.
ステップS3において、道路上の位置候補には誘導経路上の位置候補が存在すると判別したときには、誘導経路上の道路位置候補を優先取得する(ステップS7)。その後自立航法位置と道路上位置について、前回投影法マップマッチング時からの移動ベクトルを求める(ステップS5)。なお、ここでは自立航法位置として示しているが、前記のように自立航法を継続することにより誤差が大きくなったとき、GPS航法を利用して自立航法の位置に代える作動を行ったときには、その位置を用いることとなる。 If it is determined in step S3 that a position candidate on the road has a position candidate on the guidance route, the road position candidate on the guidance route is preferentially acquired (step S7). Thereafter, for the self-contained navigation position and the position on the road, a movement vector from the previous projection map matching is obtained (step S5). Although it is shown here as a self-contained navigation position, when the error becomes large by continuing the self-contained navigation as described above, when the operation to replace the position of the self-contained navigation using GPS navigation is performed, The position will be used.
次いで図4に示すような、自立航法位置と道路上位置の両ベクトルの比較処理を行う(ステップS6)。図4に示す自立航法位置と道路上位置の両ベクトルの比較処理の例においては、最初前記図6(a)に示すような、両移動ベクトル端間の距離を比較する処理を行うか否かを判別し(ステップS21)、ここでこのような処理を行わないと判別したときには図6(b)のような、両移動ベクトル間の角度を求めるか否かを判別する(ステップS25)。ここでこのような処理を行わないと判別したときには、図6(c)のような、両移動ベクトルの長さを比較するか否かの判別をしている(ステップS27)。したがって、図4に示す例においては、図1の両移動ベクトル比較処理部24における比較要素選択部25で予め決めている処理を、前記作動フローのいずれかで処理することにより実行することができる。但し、それらの判別の順序、処理の順序は問わない。
Next, as shown in FIG. 4, comparison processing of both vectors of the self-contained navigation position and the position on the road is performed (step S6). In the example of the comparison process of both vectors of the self-contained navigation position and the position on the road shown in FIG. 4, whether or not the process of comparing the distance between both movement vector ends as shown in FIG. (Step S21). When it is determined that such processing is not performed, it is determined whether or not the angle between the two movement vectors is to be obtained as shown in FIG. 6B (step S25). If it is determined that such processing is not performed, it is determined whether or not the lengths of both movement vectors are compared as shown in FIG. 6C (step S27). Therefore, in the example shown in FIG. 4, the processing predetermined by the comparison element selection unit 25 in the both movement vector
図4に示す例においては、ステップS21において両移動ベクトル端間の距離を比較すると判別したときには、両移動ベクトル端間の距離自体の比較演算をするか否かを判別している(ステップS22)。ここで両移動ベクトル端間の距離自体の比較演算を行うと判別したときにはステップS23において、両移動ベクトル端間の距離を演算する。ここで演算した両移動ベクトル端間の距離は、その後図2のステップS7において、しきい値を超えたか否かの判別が行われ、例えば地図上での距離が15mを超えたか否かを判別し、このしきい値を超えないときだけステップS8において経路優先位置を現在位置とする処理がなされる。 In the example shown in FIG. 4, when it is determined in step S21 that the distance between both movement vector ends is compared, it is determined whether or not a comparison operation of the distance between both movement vector ends is performed (step S22). . If it is determined that the distance between the two movement vector ends is to be compared, the distance between the two movement vector ends is calculated in step S23. Then, in step S7 in FIG. 2, it is determined whether or not the calculated distance between the two movement vector ends exceeds a threshold value. For example, whether or not the distance on the map exceeds 15 m is determined. Only when this threshold value is not exceeded, the process of setting the route priority position as the current position is performed in step S8.
図4のステップS22において両移動ベクトル端間の距離自体の比較演算を行わないと判別したときには、両移動ベクトル端間の距離比率を演算する(ステップS24)。ここで距離比率を演算したときには、その後図2のステップS7でしきい値と比較する場合には、例えば自立航法位置移動ベクトルの長さ対、両移動ベクトル端間の距離が、1対2に設定する、等の設定値との比較を行う。 If it is determined in step S22 in FIG. 4 that the comparison between the distances between the two movement vector ends is not performed, the distance ratio between the two movement vector ends is calculated (step S24). Here, when the distance ratio is calculated, when comparing with the threshold value in step S7 of FIG. 2, the length pair of the self-contained navigation position movement vector and the distance between both movement vector ends are set to 1: 2. Compare with setting values such as setting.
図6(a)に示すように両移動ベクトル端間の距離を比較する手法として、予め両移動ベクトル端間の距離自体を演算する場合と、両移動ベクトル端間距離の自立航法位置移動ベクトル長さに対する割合を演算する場合とが存在し、ステップS22ではいずれかを選択するようにしている。しかしながら、両移動ベクトル端間の距離自体を演算した値と、両移動ベクトル端間の距離比率を演算した値の両方の値で、経路優先位置を採用するか否かを検討する場合が存在するときには、図4のステップS23の後に両移動ベクトル端間の距離比率を演算するか否かの判別を用意し、ステップS22で両移動ベクトル端間の距離自体の比較演算を行わないと判別したとき、及びステップS23で両移動ベクトル端間の距離を演算した後と共に、前記両移動ベクトル端間の距離比率を演算するか否かの判別を行うようにし、その距離比率の演算を行うと判別したときには、続く処理で両移動ベクトルの端間の距離比率を演算し、その距離比率の演算を行わないと判別したときには前記演算処理を行ったときと共に図4のステップS25に進むように変更することによって実施することができる。 As a method for comparing the distance between both movement vector ends as shown in FIG. 6A, the distance between both movement vector ends is calculated in advance, and the self-contained navigation position movement vector length of the distance between both movement vector ends. There is a case where the ratio to the height is calculated, and either one is selected in step S22. However, there is a case where it is considered whether or not to adopt the route priority position with both the value calculated from the distance between the two movement vector ends itself and the value calculated from the distance ratio between the two movement vector ends. Sometimes, after step S23 in FIG. 4, a determination is made as to whether or not the distance ratio between both movement vector ends is to be calculated, and when it is determined in step S22 that the comparison between the distances between both movement vector ends is not performed. In addition, after calculating the distance between both movement vector ends in step S23, it is determined whether or not the distance ratio between the both movement vector ends is calculated, and it is determined that the distance ratio is calculated. Sometimes, in the subsequent process, the distance ratio between the ends of the both movement vectors is calculated, and when it is determined that the distance ratio is not calculated, the process proceeds to step S25 in FIG. It can be implemented by modifying useless.
図4に示す例においてはステップS21で両移動ベクトル端間の距離を比較しないと判別したとき、及びステップS23並びにステップS24の各処理を行ったときにはステップS25に進み、両移動ベクトル間の角度を求めるか否かの判別を行う。ここで両移動ベクトル間の角度を求めると判別したときには、図6(b)のように自立航法位置移動ベクトルVJと、誘導経路上位置移動ベクトルVU間の角度を測定する(ステップS26)。その後図2のステップS7でしきい値と比較する際には、例えば45度等の所定の角度と比較する。 In the example shown in FIG. 4, when it is determined in step S21 that the distance between both movement vector ends is not compared, and when the processes in steps S23 and S24 are performed, the process proceeds to step S25, and the angle between both movement vectors is set. It is determined whether or not it is desired. If it is determined that the angle between the two movement vectors is to be obtained, the angle between the self-contained navigation position movement vector VJ and the guidance path position movement vector VU is measured as shown in FIG. 6B (step S26). Thereafter, when compared with the threshold value in step S7 of FIG. 2, it is compared with a predetermined angle such as 45 degrees.
次いで前記ステップS25において両移動ベクトル間の角度を求めないと判別したときと共にステップS27に進み、両移動ベクトルの長さを比較するか否かを判別する。ここで両移動ベクトルの長さを比較すると判別したときには、ステップS29において両移動ベクトルの長さの差を演算する。ここで両移動ベクトルの長さの差を求めたときには、図2のステップS7でしきい値と比較する際は、例えば地図上で15m等の所定の値と比較することとなる。 Next, when it is determined in step S25 that the angle between the two movement vectors is not obtained, the process proceeds to step S27 to determine whether or not the lengths of the two movement vectors are to be compared. If it is determined that the lengths of both movement vectors are compared, a difference between the lengths of both movement vectors is calculated in step S29. Here, when the difference between the lengths of the two movement vectors is obtained, when compared with the threshold value in step S7 in FIG. 2, for example, it is compared with a predetermined value such as 15 m on the map.
ステップS28で両移動ベクトルの長さ自体の比較演算を行わないと判別したときには、両移動ベクトルの長さの比率の比較値を演算する(ステップS30)。ここで両移動ベクトルの長さの比率を求めたときには、図2のステップS7でしきい値と比較する際は、例えば自立航法位置移動ベクトル長さ対誘導経路上位置移動ベクトルの長さが、2対3以上であるか否か等の判別を行う。 When it is determined in step S28 that the comparison of the lengths of both movement vectors is not performed, a comparison value of the ratio of the lengths of both movement vectors is calculated (step S30). Here, when the ratio of the lengths of both movement vectors is obtained, when comparing with the threshold value in step S7 in FIG. 2, for example, the length of the self-contained navigation position movement vector length versus the position movement vector on the guide route is: It is determined whether or not it is 2 to 3 or more.
その後図4の例においては、ステップS27で両移動ベクトルの長さを比較する処理を行わないと判別したときと共に、複数の比較要素の値を求めるか否かの判別を行っている。即ち図4の例においては前記のような各種の両ベクトルの比較処理を任意に選択して行うことができるようにすると共に、例えばステップS23で両移動ベクトル端間の距離を演算する処理と、ステップS26で両移動ベクトル間の角度を測定する処理を行ったとき、それらの複数の比較要素を総合的に演算することができるようにしている。 Thereafter, in the example of FIG. 4, when it is determined in step S27 that the process of comparing the lengths of both movement vectors is not performed, it is determined whether or not to obtain the values of a plurality of comparison elements. That is, in the example of FIG. 4, the above-described various vector comparison processing can be arbitrarily selected and performed, for example, a process of calculating the distance between both moving vector ends in step S23, When the process of measuring the angle between the two movement vectors is performed in step S26, the plurality of comparison elements can be comprehensively calculated.
それにより例えば前記の例では、ステップS23で両移動ベクトル端間の距離を演算したとき地図上距離で13mであり、ステップS26で両移動ベクトル間の角度を測定したとき40度であった場合、それぞれの値を指数化すると共に各々に重み付けの係数を掛けた値を演算する、等の処理を行う。ここで得られた値についても、図2のステップS7で予め設定したしきい値と比較して、誘導経路優先処理を行うか否かの判別に利用する。 Thus, for example, in the above example, when the distance between both movement vector ends is calculated in step S23, the distance on the map is 13 m, and when the angle between both movement vectors is measured in step S26, it is 40 degrees. Each value is indexed, and a value obtained by multiplying each value by a weighting coefficient is calculated. The value obtained here is also compared with the threshold value set in advance in step S7 of FIG.
ステップS32の処理の後は、前記ステップS31で複数の比較要素の値を求めなかった、即ち各種比較要素の内1つだけを選択したときと共にステップS33において図2のステップS7に進む。ステップS7では前記図4のステップS23、S24、S26、S29、S30、及びS32で演算や測定をした値と、予めこれらに対応して設定したしきい値との比較を行い、しきい値を超えていないか、即ち誘導経路優先の処理を行っても良い条件の範囲であるか否かを判別する。ここで選択した比較要素の値がしきい値を超えてはいないと判別したときには、誘導経路優先位置を現在位置とする(ステップS8)。それに対してステップS7で選択した比較要素の値はしきい値を超えたと判別したとき、及びステップS2で誘導経路に沿って走行していないと判別したとき、並びにステップS3で道路上の位置候補には誘導経路上の位置候補が存在しないと判別したときと共に、ステップS9において最適な道路上の位置候補を現在位置とする。 After the process of step S32, the value of the plurality of comparison elements is not obtained in step S31, that is, when only one of the various comparison elements is selected, the process proceeds to step S7 of FIG. 2 in step S33. In step S7, the values calculated and measured in steps S23, S24, S26, S29, S30, and S32 in FIG. 4 are compared with the threshold values set in advance, and the threshold values are set. It is determined whether or not it is within the range of conditions under which guidance route priority processing may be performed. When it is determined that the value of the selected comparison element does not exceed the threshold value, the guide route priority position is set as the current position (step S8). On the other hand, when it is determined that the value of the comparison element selected in step S7 exceeds the threshold value, when it is determined in step S2 that the vehicle does not travel along the guidance route, and in step S3, the position candidate on the road When it is determined that there is no position candidate on the guidance route, the optimum position candidate on the road is set as the current position in step S9.
上記のような処理を行う結果、従来は図8(a)に示すように自立航法位置J5において、誘導経路Uの道路R3上のマッチング位置M2に自車位置を表示し、その後の走行により道路R3上の目的地に直ちに到達してしまったとき、同図(b)のように、間違った到着判定により自立航法位置J7でのマッチング位置M4以降の経路案内を停止してしまい、目的地表示もなくなってしまうことによってその後の走行が困難になる問題を、図7に示すような処理を行うことによって解決する。 As a result of the above processing, the vehicle position is conventionally displayed at the matching position M2 on the road R3 of the guidance route U at the self-contained navigation position J5 as shown in FIG. When the destination on R3 is reached immediately, the route guidance after the matching position M4 at the self-contained navigation position J7 is stopped due to the wrong arrival determination as shown in FIG. The problem that the subsequent running becomes difficult due to disappearance is solved by performing processing as shown in FIG.
即ち、図7(a)には自立航法位置移動ベクトルVJと誘導経路上位置移動ベクトルVUについて、図6(a)に示す態様により、両移動ベクトルの端間距離を比較する例を示しており、この比較によって例えば両移動ベクトルの端間距離が、地図上で20mであり、予め設定したしきい値である15mを超えていたとき、誘導経路優先の処理を行うことは適切ではないと判別する。その結果自立航法位置J5において道路R1に対するマッチング位置M2’が誘導経路優先を行わない最適な道路上の位置候補であるとして自車位置をここに表示する。 That is, FIG. 7A shows an example in which the distance between the ends of both movement vectors is compared for the self-contained navigation position movement vector VJ and the guidance path position movement vector VU according to the mode shown in FIG. Based on this comparison, for example, when the distance between the ends of both movement vectors is 20 m on the map and exceeds a preset threshold value of 15 m, it is determined that it is not appropriate to perform the guidance route priority processing. To do. As a result, the own vehicle position is displayed here as the matching position M2 'for the road R1 at the self-contained navigation position J5 is an optimal position candidate on the road that does not give priority to the guidance route.
その後は図7(b)に示すように誘導経路Uが消去されると共に、自車位置J4において道路R1にマップマッチングを行い、マッチング位置M3’に自車位置を表示する。また、この過程で目的地に対する新たな誘導経路を再探索し、交差点C3で分岐する道路R4を通り、道路R3を通って目的地に至る誘導経路U’を表示する。それにより以降はこの再探索された誘導経路U’にしたがった案内が行われ、容易に目的地に到達することができ、図8(b)に示す従来の問題点を解消することができる。 Thereafter, as shown in FIG. 7B, the guide route U is deleted, map matching is performed on the road R1 at the vehicle position J4, and the vehicle position is displayed at the matching position M3 '. In this process, a new guidance route for the destination is re-searched, and a guidance route U ′ that reaches the destination through the road R3 through the road R4 branched at the intersection C3 is displayed. As a result, after that, guidance is performed according to the re-searched guidance route U ', the destination can be easily reached, and the conventional problems shown in FIG. 8B can be solved.
1 自立航法データ入力部
2 走行距離計測部
3 走行方位計測部
4 GPSデータ取込部
5 現在位置演算部
6 第1所定時間経過検出部
7 自立航法現在位置演算部
8 GPS航法適正作動検出部
9 GPS航法現在位置演算部
10 地図データ入力部
11 誘導経路入力部
12 自車位置選択部
13 マップマッチング演算部
14 第2所定時間経過検出部
15 マップマッチング候補検出部
16 自立航法利用マップマッチング候補検出部
17 GPS航法利用判別部
18 GPS航法利用マップマッチング候補検出部
21 誘導経路上位置適否判別部
22 自立航法位置移動ベクトル形成部
23 誘導経路上位置移動ベクトル形成部
24 両移動ベクトル比較処理部
25 比較要素選択部
26 両移動ベクトル端間距離比較部
27 距離自体比較部
28 距離比率比較部
29 両移動ベクトル角度比較部
30 両移動ベクトル長さ比較部
31 長さの差比較部
32 長さ比率比較部
33 しきい値設定部
34 複数比較要素総合演算部
35 最適現在位置選択部
36 道路上現在位置確定出力部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
所定時間経過後に同様にして第2自立航法位置と第2マッチング位置を求め、
前記第2マッチング位置が誘導経路上であるとき、前記第1自立航法位置を基点として前記第2自立航法位置を先端とする自立航法位置移動ベクトルと、前記第1マッチング位置を基点として前記第2マッチング位置を先端とする誘導経路上位置移動ベクトルとを求め、
前記自立航法位置移動ベクトルと前記誘導経路上位置移動ベクトルとを比較して比較値を求め、
当該比較値が予め設定したしきい値を超えるときには前記第2マッピング位置を現在位置としては選択しないことを特徴とする自車位置選択方法。 Calculating a first self-contained navigation position by self-contained navigation, projecting the first self-contained navigation position on a nearby road with priority on the guidance route, and obtaining a first matching position;
Similarly, after the predetermined time has elapsed, the second autonomous navigation position and the second matching position are obtained,
When the second matching position is on the guidance route, the second autonomous position moving vector with the second autonomous navigation position as a tip from the first autonomous navigation position and the second position with the first matching position as a base point Find the position movement vector on the guide route with the matching position as the tip,
Comparing the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guidance route to obtain a comparison value,
The vehicle position selection method, wherein the second mapping position is not selected as the current position when the comparison value exceeds a preset threshold value.
前記自立航法位置演算部で演算した自立航法位置を、近くの道路に投影して道路上の現在位置を演算するマップマッチング演算部と、
前記マップマッチング演算部で投影する道路が誘導経路であるとき、前記マップマッチングが適切であるか否かを判別する誘導経路上位置適否判別部とを備え、
前記誘導経路上位値適否判別部には、前記自立航法現在位置演算部で演算した第1自立航法位置を基点とし、前記第1自立航法演算後の所定時間経過後に同様にして演算した第2自立航法位置を先端とする自立航法位置移動ベクトルを形成する自立航法位置移動ベクトル形成部と、
前記マップマッチング演算部で演算した前記第1自立航法位置のマッチング位置を基点とし、前記第2自立航法位置の誘導経路へのマッチング位置を先端とする誘導経路上位置移動ベクトルを形成する誘導経路位置移動ベクトル形成部と、
前記自立航法位置移動ベクトルと前記誘導経路上位置移動ベクトルとを比較した値と、予め設定したしきい値とを比較する両移動ベクトル比較処理部とを備え、
前記両移動ベクトル比較処理部の処理で、前記比較値がしきい値を超えたとき、前記第2自立航法位置の誘導経路へのマッチング位置を採用しない現在位置選択部を備えたことを特徴とする自車位置選択装置。 A self-contained navigation current position calculation unit that calculates the current position by self-contained navigation;
A map matching calculation unit that calculates the current position on the road by projecting the self-contained navigation position calculated by the self-contained navigation position calculation unit onto a nearby road;
When the road projected by the map matching calculation unit is a guide route, the guide route position suitability determining unit for determining whether the map matching is appropriate,
The guidance route upper value suitability determination unit uses the first self-contained navigation position calculated by the self-contained navigation current position calculation unit as a base point, and similarly calculates a second self-supporting after a predetermined time has elapsed after the first self-contained navigation calculation. A self-contained navigation position movement vector forming unit that forms a self-contained navigation position movement vector with a navigation position as a tip;
A guide route position that forms a position movement vector on the guide route with the matching position of the first self-contained navigation position calculated by the map matching calculation unit as a base point and a matching position of the second self-contained navigation position to the guide route as a tip. A movement vector forming unit;
A value obtained by comparing the self-contained navigation position movement vector and the position movement vector on the guidance route, and a both movement vector comparison processing unit for comparing a preset threshold value,
The present invention includes a current position selection unit that does not employ a matching position of the second autonomous navigation position to the guidance route when the comparison value exceeds a threshold value in the processing of the both movement vector comparison processing unit. The vehicle position selection device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160802A JP2011017556A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Method and device for selecting position of driver's own vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160802A JP2011017556A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Method and device for selecting position of driver's own vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017556A true JP2011017556A (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=43595472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160802A Pending JP2011017556A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Method and device for selecting position of driver's own vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011017556A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013079955A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Maici Electronic (Shanghai) Ltd | Method, apparatus and system with error correction for inertial navigation system |
JP2015090320A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | アルパイン株式会社 | Navigation system, computer program, and present-position calculation method |
CN111854779A (en) * | 2020-02-25 | 2020-10-30 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | Route planning method and device, electronic equipment and readable storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297822A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Clarion Co Ltd | Driving path agreement method in navigation device |
JP2008180551A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Jr Higashi Nippon Consultants Kk | Position display system, position display device, and map-matching method |
-
2009
- 2009-07-07 JP JP2009160802A patent/JP2011017556A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297822A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Clarion Co Ltd | Driving path agreement method in navigation device |
JP2008180551A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Jr Higashi Nippon Consultants Kk | Position display system, position display device, and map-matching method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013079955A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Maici Electronic (Shanghai) Ltd | Method, apparatus and system with error correction for inertial navigation system |
KR101470082B1 (en) * | 2011-09-30 | 2014-12-05 | 마이시 일렉트로닉 (상하이) 엘티디 | A method, apparatus and system with error correction for inertial navigation system |
JP2015090320A (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | アルパイン株式会社 | Navigation system, computer program, and present-position calculation method |
CN111854779A (en) * | 2020-02-25 | 2020-10-30 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | Route planning method and device, electronic equipment and readable storage medium |
CN111854779B (en) * | 2020-02-25 | 2022-04-26 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | Route planning method and device, electronic equipment and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7502685B2 (en) | Vehicle navigation apparatus and method with traveling direction indication at guidance intersection | |
US6574552B2 (en) | Navigation system and computer-readable information recorded medium in which navigation control program is recorded | |
US6434482B1 (en) | On-vehicle navigation system for searching facilities along a guide route | |
JP4728095B2 (en) | Navigation device | |
US20080040024A1 (en) | Method and apparatus of displaying three-dimensional arrival screen for navigation system | |
US20120191344A1 (en) | Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system | |
KR20060020360A (en) | Determination of Path Deviation of Moving Object in Navigation System and Navigation System | |
JP4635833B2 (en) | Car navigation system | |
JP4936070B2 (en) | Navigation device and navigation program | |
KR100689376B1 (en) | Map display device and method in navigation system | |
JP2008139174A (en) | Route search device | |
JP2011027610A (en) | Navigation device and guide route searching method | |
JP4651511B2 (en) | Navigation device and vehicle position determination method | |
JP4554418B2 (en) | Car navigation system | |
JP2011017556A (en) | Method and device for selecting position of driver's own vehicle | |
JP4817992B2 (en) | Navigation device and U-turn information providing method | |
JP2004093422A (en) | Navigation system | |
JP2010032243A (en) | Navigation apparatus | |
US8024117B2 (en) | Map display apparatus for vehicle | |
JP2008170267A (en) | Navigation device and method for determining own vehicle location | |
JP2011180088A (en) | Navigation apparatus and branch point guide method | |
JP2011180101A (en) | Route guidance device | |
JP4099371B2 (en) | Method and apparatus for determining position of own vehicle | |
JP2009019902A (en) | Navigation apparatus | |
JP2007085897A (en) | Route display system and map indication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131011 |