JP2011016886A - 樹脂組成物および絶縁電線 - Google Patents
樹脂組成物および絶縁電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011016886A JP2011016886A JP2009161377A JP2009161377A JP2011016886A JP 2011016886 A JP2011016886 A JP 2011016886A JP 2009161377 A JP2009161377 A JP 2009161377A JP 2009161377 A JP2009161377 A JP 2009161377A JP 2011016886 A JP2011016886 A JP 2011016886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mass
- resin
- group
- graft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物において、少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、官能基を有する化合物によりグラフト変性されており、かつ、上記官能基の導入量は0.5質量%以上である樹脂組成物とする。上記グラフト変性されているポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンであり、特にホモポリプロピレンであることが好ましい。また、上記樹脂組成物を導体の外周に被覆して構成される絶縁電線とする。
【選択図】なし
Description
本電線は、本組成物を導体の外周に被覆してなる。被覆材は、単層であっても良いし、2層以上の層により構成されていても良い。なお、本組成物は、導体と接触した状態で被覆されていても良いし、1または2以上の他の組成物を介して導体の外周に被覆されていても良い。
表1および表2に記載の配合割合(質量部)となるように、各種ポリプロピレン、水酸化マグネシウム、酸化防止剤を加え、二軸混練機を用いて200℃で混合した後、ペレタイザーにてペレット状に成形して樹脂組成物のペレットを得た。このペレットを押出成形機により、軟銅線を7本撚り合わせた軟銅撚線の導体(断面積:0.5mm2)の外周に0.2mm厚で押し出し、絶縁電線を得た。
(樹脂成分)
・EC7:ブロックポリプロピレン、日本ポリプロ社製、未変性
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンA:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「MA3AHTA」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸5質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルP」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンAを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.5質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンB:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「MA4AHB」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸5質量部と、重合開始剤(日本油脂社製 「パーブチルP」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンBを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.8質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンC:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「FY6C」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸5質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルP」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンCを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、1.2質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンD:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「EA6A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸4質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルD」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンDを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、1.5質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンa:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「EA9BT」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸3質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルD」)0.5質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンaを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.4質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンb:
ホモポリプロピレン(プライムポリマー社製 「J106MG」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸2質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルD」)0.2質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンbを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.1質量%であった。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンc:
ホモポリプロピレン(プライムポリマー社製「J108M」、未変性100質量部と、無水マレイン酸1質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルC」)0.1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンcを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.01質量%であった。
・無水マレイン酸変性ブロックポリプロピレンd:
ブロックポリプロピレン(プライムポリマー社製 「E185G」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸5質量部と、重合開始剤(日本油脂社製 「パーヘキサC」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ブロックポリプロピレンdを作製した。酸無水物基の導入量を滴定法により測定した結果、0.4質量%であった。
・アクリル酸変性ホモポリプロピレンA
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「MA3AHTA」、未変性)100質量部と、アクリル酸4質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルD」)1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、アクリル酸変性ホモポリプロピレンAを作製した。カルボン酸基の導入量を滴定法により測定した結果、0.8質量%であった。
・アクリル酸変性ホモポリプロピレンa
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 「MA4AHB」、未変性)100質量部と、アクリル酸1質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルD」)0.1質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、アクリル酸変性ホモポリプロピレンaを作製した。カルボン酸基の導入量を滴定法により測定した結果、0.2質量%であった。
(フィラー)
・水酸化マグネシウム:協和化学工業社製、商品名「キスマ5A」
(添加剤)
・酸化防止剤:チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名「イルガノックス1010」
耐寒性試験は、JIS C3005に準拠して行った。すなわち、実施例、比較例に係る絶縁電線を38mmの長さに切断し試験片とし、試験片を耐寒性試験機に装着し、所定の温度まで冷却し、打撃具で打撃して、試験片の打撃後の状態を観察した。5本の試験片を用いて、5本の試験片が全て割れた温度を耐寒温度とした。
耐摩耗性試験は、社団法人自動車技術規格「JASO D611−94」に準拠し、ブレード往復法により行った。すなわち、実施例、比較例に係る絶縁電線を750mmの長さに切り出して試験片とした。そして、23±5℃の室温下で試験片の被覆材に対し軸方向に10mm以上の長さでブレードを毎分50回の速さで往復させ、導体に接するまでの往復回数を測定した。この際、ブレードにかかる荷重は7Nとした。往復回数が200回を超えた場合を、耐摩耗性が特に良好である(「◎」)とした。
Claims (7)
- 少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物であって、
少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、
官能基を有する化合物によりグラフト変性されており、かつ、前記官能基の導入量は0.5質量%以上であることを特徴とする樹脂組成物。 - 前記グラフト変性されているポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記グラフト変性されているポリオレフィン系樹脂は、ホモポリプロピレンであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- 前記グラフト変性されているポリオレフィン系樹脂の含有量は、10〜30質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 前記官能基は、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルケニル環状イミノエーテル基、および、シラン基から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 前記フィラーは、金属水酸化物を主成分とする難燃剤であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を導体の外周に被覆してなることを特徴とする絶縁電線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161377A JP2011016886A (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 樹脂組成物および絶縁電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161377A JP2011016886A (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 樹脂組成物および絶縁電線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011016886A true JP2011016886A (ja) | 2011-01-27 |
Family
ID=43594914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161377A Pending JP2011016886A (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 樹脂組成物および絶縁電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011016886A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113571234A (zh) * | 2020-04-29 | 2021-10-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种高性能聚丙烯热塑性电缆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167483A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | オレフィン系樹脂組成物および被覆電線 |
JP2003096306A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Fujikura Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
JP2007084617A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品 |
JP2007211105A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Riken Technos Corp | 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
JP2008195933A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-08-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 軟質プロピレン系樹脂組成物 |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161377A patent/JP2011016886A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167483A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | オレフィン系樹脂組成物および被覆電線 |
JP2003096306A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Fujikura Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
JP2007084617A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品 |
JP2007211105A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Riken Technos Corp | 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
JP2008195933A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-08-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 軟質プロピレン系樹脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113571234A (zh) * | 2020-04-29 | 2021-10-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种高性能聚丙烯热塑性电缆 |
CN113571234B (zh) * | 2020-04-29 | 2023-05-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种高性能聚丙烯热塑性电缆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120241190A1 (en) | Composition for wire coating material, insulated wire, and wiring harness | |
CN102762650A (zh) | 电线包覆构件用组合物、绝缘电线和线束 | |
WO2012033053A1 (ja) | 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
WO2008062820A1 (fr) | Composé ignifuge, composition ignifuge, câble isolé, faisceau de câbles et procédé de fabrication d'une composition ignifuge | |
CN101490769A (zh) | 绝缘电线和线束 | |
CN108623975A (zh) | 电线包覆材料用组合物、绝缘电线和线束 | |
JP2003183451A (ja) | 耐摩耗性難燃樹脂組成物およびそれにより被覆された電線 | |
CN101171647A (zh) | 无卤绝缘线和线束 | |
JP5185884B2 (ja) | 樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP5444897B2 (ja) | 樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP2011016886A (ja) | 樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP5210190B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP2009301777A (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP2002146118A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線 | |
JP7491149B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、絶縁電線、ワイヤーハーネス | |
JP5433993B2 (ja) | 難燃剤、難燃性組成物、絶縁電線ならびにワイヤーハーネス | |
JP5375222B2 (ja) | 樹脂組成物および絶縁電線 | |
CN102300920B (zh) | 阻燃性树脂组合物和绝缘电线 | |
JP5222090B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線 | |
JP5210189B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP2004331842A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2022042606A5 (ja) | ||
JP2006182875A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2016134312A (ja) | 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス | |
JP2009289720A (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121211 |