JP2011011757A - ヒンジキャップ - Google Patents
ヒンジキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011011757A JP2011011757A JP2009155114A JP2009155114A JP2011011757A JP 2011011757 A JP2011011757 A JP 2011011757A JP 2009155114 A JP2009155114 A JP 2009155114A JP 2009155114 A JP2009155114 A JP 2009155114A JP 2011011757 A JP2011011757 A JP 2011011757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- lid
- finger
- cap
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】 キャップ基体と上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、上蓋は、頂壁と、所定の位置にヒンジを連設する外筒とを具え、外筒のヒンジの反対側の下面に指当て板を配設し、キャップ基体は、嵌合筒部と、蓋係合部と注出筒を具え、閉蓋時に、指当て板が嵌合筒部のヒンジの反対側に係合することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
キャップ基体の嵌合筒部のヒンジの反対側に、閉蓋時に指当て板が上面から挿入される間隙を設けたことによって、閉蓋時に指当て板が間隙内方に挿入されるので、ヒンジキャップ自体に無駄な出っ張りが無く、確実に閉蓋状態を維持することができ、また、美観を損ねることが無い。
嵌合筒8の下端外周と外周壁9の下端内周は、ヒンジCの反対側に配設された連結片10と、その他の場所に間隔を開けて複数配設される破断可能な弱化片11を介して連設されている。
係合筒8の内周下部には、容器本体の口部と係合する係合突部12が設けられている。
また、指当て板20は、開蓋時に指が当接するように、ある程度の高さと、幅を持って適切な形状で形成されている。
本実施例のヒンジキャップの閉蓋時には、キャップ基体Aの蓋係合部2の上部外周と、上蓋Bの外筒16の係合部18が係合して閉蓋を維持する。
また、キャップ基体Aの嵌合筒部1の嵌合筒8と、外周壁9との間隙a内に上蓋Bの指当て板20が挿入されるので、容器運搬時や容器を落としたりした時などにも、確実に閉蓋状態を維持することができ、また、美観を損ねることが無い。
外周壁9が引張られると、弱化片11を切断し、外周壁9を変形させながら、連結片10を介して、嵌合筒8のヒンジCの反対側の下部が引張られる。
嵌合筒8の下部の一部が引張り上げられると、嵌合筒8が変形し、容器本体の口部との嵌合が外され、ヒンジキャップと容器本体とを分別廃棄することができる。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施例のヒンジキャップの閉蓋時には、キャップ基体Aaの蓋係合部2の上部外周と、上蓋Bの外筒16の係合部18が係合して閉蓋を維持する。
また、上蓋Bの外筒16の指当て板20がキャップ基体Aaの係合穴27内方に挿入されるので、容器運搬時や容器を落としたりした時などにも確実に閉蓋状態を維持することができ、また、美観を損ねることが無い。
その他の作用効果は、実施例1と同様である。
その際も、容器運搬時や容器を落としたりした時などにも確実に閉蓋状態を維持することができ、また、美観を損ねることを無くすることができる。
特に、抜栓後も清潔感を保ちたい液状食料品などの容器に好適である。
B 上蓋
C ヒンジ
a 間隙
b 指の部分
1、25 嵌合筒部
2 蓋係合部
3 注出筒
4 内筒
5 隔壁
6 プルリング
7 除去部
8 嵌合筒
9 外周壁
10 連結片
11 弱化片
12、26 係合突部
13 注ぎ口
15 頂壁
16 外筒
17 密封筒
18 係合部
19 指掛け部
20 指当て板
27 係合穴
Claims (3)
- キャップ基体と上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、
上蓋は、頂壁と、所定の位置にヒンジを連設する外筒とを具え、
外筒のヒンジの反対側の下面に指当て板を配設し、
キャップ基体は、嵌合筒部と、蓋係合部と注出筒を具え、
閉蓋時に、指当て板が嵌合筒部のヒンジの反対側に係合することを特徴とするヒンジキャップ。 - 上蓋の外筒のヒンジの反対側外周に、指掛け部が凹設されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
- 嵌合筒部のヒンジの反対側に、閉蓋時に上面から指当て板が挿入される間隙を有する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のヒンジキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155114A JP5579405B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | ヒンジキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155114A JP5579405B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | ヒンジキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011011757A true JP2011011757A (ja) | 2011-01-20 |
JP5579405B2 JP5579405B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=43591043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155114A Active JP5579405B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | ヒンジキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579405B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214241A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 不正防止キャップ |
JP2016120956A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 凸版印刷株式会社 | ヒンジキャップとこのヒンジキャップを取り付けた容器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534158U (ja) * | 1991-10-04 | 1993-05-07 | 株式会社吉野工業所 | 注出キヤツプ |
JP2002068244A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 振出し容器 |
JP2002145302A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-22 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器本体から容易に分離可能なヒンジ蓋体 |
JP2003321043A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Japan Crown Cork Co Ltd | 開封性及び流量制御に優れたキャップ |
JP2004010165A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Mikasa Sangyo Kk | 合成樹脂製の液はね防止ヒンジキャップ |
JP2004250078A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Yoshida Industry Co Ltd | キャップ |
JP2005112423A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 蓋体付きキャップ |
JP2005298005A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | プラスチック製キャップ及びそのキャップを装着した容器 |
JP2008110771A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Japan Crown Cork Co Ltd | ヒンジキャップ |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155114A patent/JP5579405B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534158U (ja) * | 1991-10-04 | 1993-05-07 | 株式会社吉野工業所 | 注出キヤツプ |
JP2002068244A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 振出し容器 |
JP2002145302A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-22 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器本体から容易に分離可能なヒンジ蓋体 |
JP2003321043A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Japan Crown Cork Co Ltd | 開封性及び流量制御に優れたキャップ |
JP2004010165A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Mikasa Sangyo Kk | 合成樹脂製の液はね防止ヒンジキャップ |
JP2004250078A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Yoshida Industry Co Ltd | キャップ |
JP2005112423A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 蓋体付きキャップ |
JP2005298005A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | プラスチック製キャップ及びそのキャップを装着した容器 |
JP2008110771A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Japan Crown Cork Co Ltd | ヒンジキャップ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012214241A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 不正防止キャップ |
JP2016120956A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 凸版印刷株式会社 | ヒンジキャップとこのヒンジキャップを取り付けた容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5579405B2 (ja) | 2014-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6602232B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5991838B2 (ja) | 複合容器蓋 | |
JP2017154757A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5813580B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2010052810A (ja) | 容器中栓、容器蓋と蓋付き容器の製造方法 | |
JP2014015250A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5579405B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5579421B2 (ja) | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ | |
JP5437201B2 (ja) | 注出容器 | |
JP2009208793A (ja) | キャップ | |
JP2010235167A (ja) | キャップ | |
JP5709613B2 (ja) | 不正防止キャップ | |
JP6066805B2 (ja) | キャップ | |
JP5868579B2 (ja) | 注出栓 | |
JP7346059B2 (ja) | キャップ | |
JP5704996B2 (ja) | 不正防止キャップ | |
JP5111738B2 (ja) | 保護カバー付き注出器 | |
JP7264585B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JP5269487B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6061705B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5122179B2 (ja) | キャップ | |
JP6053351B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5430840B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5950495B2 (ja) | 不正防止キャップ | |
JP6008797B2 (ja) | ヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |