JP2011010703A - Transfer supporting machine - Google Patents
Transfer supporting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011010703A JP2011010703A JP2009155076A JP2009155076A JP2011010703A JP 2011010703 A JP2011010703 A JP 2011010703A JP 2009155076 A JP2009155076 A JP 2009155076A JP 2009155076 A JP2009155076 A JP 2009155076A JP 2011010703 A JP2011010703 A JP 2011010703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- person
- assisted
- elbow
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims abstract description 66
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 206010011985 Decubitus ulcer Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Abstract
【課題】被介助者を移乗させる場合に、簡易にかつ迅速に移乗可能であり、小型で使い勝手の良い移乗支援機を提供すること。
【解決手段】ベース部2と、ベース部2の前方に立設される支柱4と、支柱4の上方に取り付け基部12を介して設けられている膝当て部8と、支柱4の上端に、支柱4及び取り付け基部12に支持される肘当て部6と、肘当て部6の前方側に突出するように設けられている把持アーム部10と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a transfer support device that can be transferred easily and quickly when a person being assisted is transferred, and is small and easy to use.
SOLUTION: A base portion 2, a support column 4 standing in front of the base portion 2, a knee pad portion 8 provided above the support column 4 via a mounting base 12, and an upper end of the support column 4, It is characterized by comprising an elbow rest portion 6 supported by the support column 4 and the mounting base portion 12 and a grip arm portion 10 provided so as to protrude to the front side of the elbow rest portion 6.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、移乗支援機に関する。 The present invention relates to a transfer assistance machine.
従来から、端座位の姿勢の被介助者を移乗元から移乗先に移乗させる場合、介助者の負担を軽減するための移乗支援機が知られている。例えば、座ったままの状態で、被介助者をベルト等により固定し、移乗させる移乗支援機等が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a transfer support machine for reducing a burden on an assistant when transferring a person who is in an end sitting position from a transfer source to a transfer destination is known. For example, there is known a transfer assisting machine or the like that fixes a person being assisted by a belt or the like while sitting, and transfers the person (for example, see
また、移乗介助のときに、介助者の負担低減と、移乗動作の安定性向上を目的として、被介助者が装着する介助ベルト等の介助用具がある(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。介助者は、被介助者に装着された介助用具を利用することにより、被介助者を移動させることとなる。
In addition, there are assistance tools such as an assistance belt worn by the person being assisted for the purpose of reducing the burden on the assistant and improving the stability of the transfer operation during the transfer assistance (for example,
近年、介助を行う場所としては、病院や施設等の他に自宅で行うことが多くなってきた。この場合、プロである専門の介助を行う者や、看護師がいる環境ではなく、家族等が介助をする必要がある。しかしながら、家族等の場合、被介助者を移乗させるといった動作は大きな負担となるため、従来に増して移乗支援機の要望が高くなっている。 In recent years, as a place where assistance is provided, it is often performed at home in addition to hospitals and facilities. In this case, it is necessary for the family or the like to assist, not the environment where the professional specialist or the nurse is present. However, in the case of a family member or the like, the operation of transferring a person being assisted is a heavy burden, and thus there is a higher demand for a transfer support machine than ever before.
しかしながら、上述したように、従来の移乗支援機を用いる場合、人力介助と比べて何倍もの時間を要するため、使い勝手の良いものとは言えなかった。 However, as described above, when a conventional transfer assisting machine is used, it takes many times as long as human assistance, so it cannot be said that it is easy to use.
また、従来の移乗支援機は、移乗支援機自体が大型となってしまい、使う場所が限られることとなり、自宅で利用するには持ち運びや収納を考えると、使い勝手のよいものとは言えなかった。 In addition, the conventional transfer support machine is large in size and has a limited place to use, and it is not easy to use when considering use and storage at home. .
また、人力による移乗介助は、上述した介助用具を使用したとしても、被介助者を持ち上げたりする等、力のいることが多く介助する者にとって負担が大きかった。また、被介助者にとっても、介助用具の装着による不快感だけではなく、移乗時に体重を支える面が皮膚や筋となるため、痛みを伴うこととなり、使い勝手の良いものとは言えなかった。 Moreover, even if the above-mentioned assistance tool is used, the transfer assistance by human power has a heavy burden on the person who assists with a lot of power, such as lifting the person being assisted. Also, for the care recipient, not only the discomfort caused by the wearing of the assisting device, but also the surface that supports the body weight during transfer is skin and muscles, which is painful and not easy to use.
上述した課題に鑑み、本発明が目的とするところは、被介助者を移乗させる場合に、簡易にかつ迅速に移乗可能であり、小型で使い勝手の良い移乗支援機を提供することである。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a transfer support machine that can be transferred easily and quickly, and is small and easy to use when transferring a person being assisted.
上述した課題に鑑み、本発明の移乗支援機は、被介助者を乗せるベース部と、前記ベース部の前方に立設される支柱と、前記支柱の上方に取り付けられた取り付け基部を介して設けられている膝当て部と、前記支柱の上端に、前記支柱及び前記取り付け基部に支持されている肘当て部と、前記肘当て部の前方側に被介助者が把持するための把持部と、を備えることを特徴とする。 In view of the above-described problems, the transfer assisting device according to the present invention is provided via a base portion on which a person to be assisted is placed, a support column standing in front of the base unit, and an attachment base mounted above the support column. A knee pad that is supported, an elbow pad supported by the column and the mounting base at the upper end of the column, and a gripping part for a caretaker to grip on the front side of the elbow pad, It is characterized by providing.
また、本発明の移乗支援機において、前記把持部は、前記肘当て部の前方側に突出するように設けられたアームにより形成されていることを特徴とする。 In the transfer assisting device according to the present invention, the gripping portion is formed by an arm provided so as to protrude to the front side of the elbow rest portion.
また、本発明の移乗支援機は、前記支柱は上下に移動可能であり、前記支柱を上下移動させることにより、前記肘当て部及び前記膝当て部が上下移動することを特徴とする。 Moreover, the transfer assistance machine of this invention is characterized by the said support | pillar being movable up and down, and moving the said support | pillar up and down, and the said elbow pad part and the said knee pad part move up and down.
また、本発明の移乗支援機は、前記ベース部の底面に、自在に回動可能なキャスタを複数設けることを特徴とする。 The transfer assisting machine of the present invention is characterized in that a plurality of casters that can freely rotate are provided on the bottom surface of the base portion.
また、本発明の移乗支援機は、前記ベース部の底面に設けられたキャスタのうち、少なくとも一つが固定可能なキャスタであることを特徴とする。 The transfer assisting machine according to the present invention is characterized in that at least one of the casters provided on the bottom surface of the base portion can be fixed.
また、本発明の移乗支援機において、前記ベース部には、前記移乗支援機を固定するためのブレーキ機構を有することを特徴とする。 Moreover, the transfer assistance machine of this invention WHEREIN: The said base part has a brake mechanism for fixing the said transfer assistance machine, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明の移乗支援機において、前記ベース部は、前記移乗支援機が設置された位置において回動可能に設置されることを特徴とする。 Moreover, the transfer assistance machine of this invention WHEREIN: The said base part is rotatably installed in the position in which the said transfer assistance machine was installed, It is characterized by the above-mentioned.
また、本発明の移乗支援機において、前記肘当て部は、被介助者の下腿長、大腿長、胴長及び上腕長に基づいて、膝を原点として肘が届く範囲であり、かつ、座位姿勢及び起立姿勢において各関節が可動域内で安定する範囲において設けられていることを特徴とする。 Further, in the transfer assisting device of the present invention, the elbow rest portion is a range in which the elbow reaches from the origin of the knee based on the lower leg length, thigh length, torso length, and upper arm length of the person being assisted, and a sitting posture In the standing posture, each joint is provided in a range that is stable within the movable range.
本発明の移乗支援機は、被介助者を乗せるベース部と、前記ベース部の前方に立設される支柱と、前記支柱の上端に、肘当て部及び膝当て部を一体に形成するベースフレーム部と、前記ベースフレーム部の前方側に被介助者が把持するための把持部と、を備えることを特徴する。 A transfer support machine according to the present invention includes a base part on which a person being assisted is placed, a support column standing in front of the base part, and an elbow support part and a knee support part integrally formed at the upper end of the support pillar. And a gripping part for the person being assisted to grip on the front side of the base frame part.
本発明を適用した移乗支援機は、ベース部と、ベース部の前方に立設される支柱と、支柱の上方に取り付けられた取り付け基部を介して設けられている膝当て部と、支柱の上端に、支柱及び前記取り付け基部に支持されている肘当て部と、肘当て部の前方側に突出するように設けられている把持アーム部と、を備えることとなる。 A transfer support machine to which the present invention is applied includes a base, a support column standing in front of the base unit, a knee pad provided via a mounting base mounted above the support column, and an upper end of the support column. In addition, an elbow rest supported by the column and the mounting base, and a gripping arm provided so as to protrude to the front side of the elbow rest.
したがって、被介助者が把持アーム部を把持し、肘を肘当て部に、膝を当接させて起立することができる。このように、被介助者は肘だけではなく膝も当接することにより、肘及び膝に支点が設けられ、被介助者が肘及び膝に起立方向へのモーメントが発生することになる。このモーメントを活用することで、被介助者の負担は大幅に低減するとともに、被介助者が肘当て部、膝当て部及びベース部の複数の支点に分散して大きな力を加えることで、安定性も向上することとなる。 Therefore, the person being assisted can grasp the grasping arm portion and stand while the elbow is brought into contact with the elbow rest portion and the knee is brought into contact. In this way, the person being assisted comes into contact with not only the elbow but also the knee, so that the fulcrum is provided on the elbow and the knee, and the person being assisted generates a moment in the standing direction on the elbow and the knee. By utilizing this moment, the burden on the person being assisted is greatly reduced, and the person being assisted is dispersed and applied to multiple fulcrum points of the elbow pad, knee pad and base part, and stable. This will also improve the performance.
また、本発明を適用した移乗支援機は、支柱は上下に移動可能であり、支柱を上下移動させることにより、肘当て部及び膝当て部が上下移動することとなる。これにより、被介助者の体型に併せて膝当て部及び肘当て部の位置を調整することが可能となる。 Further, in the transfer assisting machine to which the present invention is applied, the strut can move up and down, and the elbow rest and knee rest move up and down by moving the strut up and down. Thereby, it becomes possible to adjust the position of a knee pad part and an elbow pad part according to a to-be-supported person's body shape.
また、ベース部には、前記移乗支援機を固定するためのブレーキ機構を有することを特徴とする。これにより、移乗支援機の移動が固定され、被介助者の臀部離床時や、着座時の安定性が向上することとなる。 Further, the base portion has a brake mechanism for fixing the transfer assisting machine. As a result, the movement of the transfer assisting machine is fixed, and the stability of the person being assisted by getting out of the buttocks and sitting is improved.
また、本発明を適用した移乗支援機は、ベース部の底面に、自在に回動可能なキャスタと、固定キャスタとを設けることを特徴とする。自在に回動可能なキャスタと、固定キャスタとを組み合わせて設けることにより、容易に旋回でき、かつ、直進性の高い移乗支援機を提供することができる。 Moreover, the transfer assistance machine to which the present invention is applied is characterized in that a freely rotatable caster and a fixed caster are provided on the bottom surface of the base portion. By providing a combination of a freely castable caster and a fixed caster, it is possible to provide a transfer assisting machine that can be easily turned and has high straightness.
また、本発明を適用した移乗支援機において、ベース部は、前記移乗支援機が設置された位置において回動可能に設置されることとなる。これにより、被介助者の向きを容易にかえることができる。例えば、ベッドから車いすに移乗させる場合等に効果的な利用が可能となる。 Moreover, in the transfer assistance machine to which the present invention is applied, the base portion is installed to be rotatable at a position where the transfer assistance machine is installed. Thereby, the direction of the person being assisted can be easily changed. For example, it can be effectively used when transferring from a bed to a wheelchair.
また、本発明を適用した移乗支援機において、肘当て部は、被介助者の下腿長、大腿長、胴長及び上腕長に基づいて、膝を原点として肘が届く範囲であり、かつ、座位姿勢及び起立姿勢において各関節が可動域内で安定する範囲において設けられることとなる。これにより、被介助者の体型に適した位置に肘当て部が設けられることとなり、より自然な姿勢で利用することができる。 Further, in the transfer assisting device to which the present invention is applied, the elbow rest is a range where the elbow reaches from the knee as the origin based on the lower leg length, thigh length, trunk length and upper arm length of the person being assisted, and sitting position In the posture and the standing posture, each joint is provided in a range that is stable within the movable range. Thereby, an elbow rest part will be provided in the position suitable for the body shape of the person being assisted, and it can be used in a more natural posture.
本発明の移乗支援機は、ベース部と、ベース部の前方に立設される支柱と、支柱の上端に、肘当て部及び膝当て部を一体に形成するベースフレーム部と、ベースフレーム部の前方側に突出するように設けられている把持アーム部と、を備えることとなる。これにより、肘当て部及び膝当て部が一体に形成されていることから、より安定した形状を提供することが可能となる。 The transfer assisting machine of the present invention includes a base part, a support erected in front of the base part, a base frame part integrally forming an elbow support part and a knee support part at the upper end of the support part, and a base frame part A gripping arm portion provided so as to protrude forward. Thereby, since an elbow pad part and a knee pad part are integrally formed, it becomes possible to provide a more stable shape.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の総てを含むものである。なお、本実施形態においては、ベース部において、支柱が立設されている方向を前方、その反対側を後方、前方に向かって左側を左方、前方に向かって右側を右方とし、前方から見た図を正面図とする。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments shown in the accompanying drawings, but includes all embodiments that satisfy the requirements described in the claims. In this embodiment, in the base portion, the direction in which the column is erected is the front, the opposite side is the rear, the left side is the left side toward the front, the right side is the right side toward the front, and the front side Let the figure seen be a front view.
[1.第1実施形態]
[1.1 構成]
図1から図3は、本発明の実施の形態に係る移乗支援機1の構成を説明するための図である。図1は斜視図であり、図1(a)は左前方から見た斜視図、図1(b)は右後方から見た斜視図である。また、図2は正面図、図3は左側面図である。また、図5及び図6は、使用状態を示す模式的な左側面図である。
[1. First Embodiment]
[1.1 Configuration]
FIG. 1 to FIG. 3 are diagrams for explaining the configuration of the
移乗支援機1は、主要構成要素として、ベース部2と、支柱4と、肘当て部6と、膝当て部8と、把持アーム部10とを備えている。
The
移乗支援機1は、これらの図に示すようにベース部2の前方に高さ調節可能な支柱4が立設されて構成されており、支柱4により肘当て部6が支持され、取り付け基部12が支柱4の上方に取り付けられている。ここで、取り付け基部12は、肘当て部6及び膝当て部8を支持しており、肘当て部6の下面に、把持アーム部10を取り付けている。
As shown in these drawings, the
ベース部2は、被介助者を乗せるための基台となる部分であり、前後左右に自在キャスタ22(前自在キャスタ22F、後自在キャスタ22R)が取り付けられている。また、前自在キャスタ22Fと、後自在キャスタ22Rとの間に固定キャスタ24が取り付けられている。このように、自在キャスタ22と固定キャスタ24とを組み合わせることで、旋回性や直進性を向上させることができる。
The
また、前自在キャスタ22Fは、足踏み式ロック機構等のブレーキ機構を有している。ブレーキ機構を使用することにより、前自在キャスタ22Fの回転が固定(ロック)され、移乗支援機1の移動が固定される。これにより、被介助者がベース部2に体重をかけるとき(臀部が離床状態となるとき)に、安定性を向上させることができる。
Further, the
また、固定キャスタ24は、膝当て部8の中心部86の鉛直下方位置から左右対称な位置に設けられることとする。これは、移乗支援機1において、被介助者の起立時には、重心位置が膝上となるため、移乗支援機1が安定することとなる。
Further, the fixed
また、本実施形態の場合、固定キャスタ24を覆うようにキャスタフェンダー部28が設けられている。なお、固定キャスタ24がベース部2の下部に設けられている場合には、キャスタフェンダー部28は設けられないこととなる。
In the case of this embodiment, a
さらに、後自在キャスタ22Rは、固定キャスタ24にて代用可能である。すなわち、後自在キャスタ22Rを取り付けず、固定キャスタ24をベース部2の後方寄りに取り付けることとしても良い。
Further, the
さらに、ベース部2の表面は、被介助者が滑らないよう、滑り止め加工を施しても良い。滑り止め加工を施すことにより、被介助者の姿勢がより安定することとなる。また、ベース部2につま先当て部を膝当て部8の鉛直下方位置に設けたり、ベース部2に足のイラストを描いたりすることにより、足底面の位置決めを容易にする構成としても良い。
Furthermore, the surface of the
支柱4は、ベース部2の前方寄りの位置(図3において左側寄りの位置)から上方に向けて垂直に立設された柱状部材である。支柱4は、昇降機構を利用して、上部側を昇降可能に構成しており、このような機構の一例としては、例えば、ガススプリング式や、電動式、ねじ式等の機構が利用されている。例えば、本実施形態の場合、支柱4の上側に設けられた調節レバー42を操作することにより、支柱4の高さが調節可能となる。これにより、肘当て部6及び膝当て部8の高さが調整可能となる。
The
肘当て部6は、被介助者の肘及び前腕が当接され、上体荷重がかかることにより、被介助者を安定させることとなる。肘当て部6は、支柱4の上端に支持されており、また取り付け基部12に設けられた肘当て部用フレーム82により支持されている。肘当て部6は、支柱4により前方中央部が支持され、肘当て部用フレーム82により左右中央部が支持されることとなり、これにより被介助者が肘当て部6に体重をかけた場合でも、肘当て部6は撓むことなく安定することとなる。
The
さらに、肘当て部6は、被介助者の上体部に当接することのある当接部62が前方上側から見て凹曲面状に形成されている。被介助者によっては、肘当て部6に上体部が当接する場合があるが、凹曲面状に形成されていることにより、被介助者に対する圧迫感を軽減することができる。
Furthermore, the
肘当て部6の前方側に突出するように把持アーム部10が設けられている。ここで、把持アーム部10は、肘当て部6の左右から、中央にかけて前方斜め上に迫り上がる形状として突設した所定径の曲状パイプで構成されている。把持アーム部10を構成する曲状パイプは、肘当て部6と、中央部が広くなるように空間Sを構成することにより、被介助者にとって握りやすく構成されている。さらに、把持アーム部10は、肘当て部6の下面の左右まで、パイプが延伸し、ねじ止め等により肘当て部6に固定されている。
A
なお、本実施形態においては、被介助者が把持するために把持アーム部10を設けることとして説明するが、把持アーム部10を設けず、肘当て部6を直接把持することとしても良い。
In addition, in this embodiment, although demonstrated as providing the holding |
すなわち、肘当て部6を前方に延伸し、端部を山形部に構成することにより複数の把持するポイントを設け、その山形部を非介助者が把持することとしても良い。また、肘当て部6に貫通穴を複数設け、被介助者が貫通穴に指を挿入することにより、把持することとしても良い。
In other words, the
また、支柱4の上後方に取り付け基部12が取り付けられている。さらに取り付け基部12に肘当て部用フレーム82が設けられており、肘当て部用フレーム82を介して肘当て部6を支持している。
An
さらに、取り付け基部12は、膝当て部用フレーム84を介して膝当て部8を支持している。膝当て部8は、被介助者の膝が当接されることとなり、被介助者の姿勢を安定させることが可能となる。さらに、膝と当接した箇所が支点となり、被介助者の起立時において姿勢を安定させることができる。
Further, the
また、膝当て部用フレーム84を前後に移動させることとしても良い。この場合、被介助者の膝の位置に合わせて、膝当て部8の位置を決定することができる。
Further, the
また、肘当て部6及び膝当て部8の表面に軟らかいクッションやスポンジを内包したビニールレーザ等が敷設されている。これにより、当接したときに肘や膝に痛みが無く、被介助者の衝撃を和らげることが可能となる。さらに、当接する肌や衣服に対して摩擦係数の大きい材質を使用することにより、肘や膝がずれることを防ぎ、被介助者は安定した使用感を得ることができる。
In addition, a soft cushion or a vinyl laser containing a sponge is laid on the surfaces of the
[1.2 肘当て部及び膝当て部の位置関係]
ここで、肘当て部6及び膝当て部8の位置関係は、以下の(1)及び(2)の条件を満たすこととなる。
[1.2 Positional relationship between elbow pads and knee pads]
Here, the positional relationship between the
(1)被介助者の端座位(足・膝角度が90度で、足底面が床に設置している姿勢)において、人の関節可動域内で、取り得る姿勢に肘当て部6及び膝当て部8が位置する。なお、膝関節角度が間接可動域制限によって90度にならない場合は、出来る範囲までとする。
(1) In the sitting position of the person being assisted (the posture where the foot / knee angle is 90 degrees and the bottom of the foot is installed on the floor), the
(2)被介助者が臀部離床して、上腕・頭・体幹・大腿部からなる部位の重心位置が膝上まで移動して安定姿勢を確保可能となる位置まで起立した姿勢において、人の関節可動域内で取り得る姿勢に肘当て部6及び膝当て部8が位置する。
(2) In a posture where the person being assisted stands up to the position where the center of gravity of the part consisting of the upper arm, head, trunk, and thigh moves to above the knee and a stable posture can be secured. The
ここで、膝当て部8の高さは、個人の下腿長に併せて支柱4により調整を行う。例えば、ベース部2から垂直方向に300〜460mmの幅にて調整可能な位置に設けられている。
Here, the height of the
そして、膝当て部8を基準として、肘当て部6を最適な位置に設けるために、図4を用いて説明する。図4は、被介助者を平面3リンクモデル(L2、L3、L4)として表した図である。図4(a)が上述の(1)の状態(端座位)、図4(b)が上述の(2)の状態(起立)を表している。ここで、被介助者の関節可動域として、股関節30度以上、肘関節35度以上と設定する。
Then, in order to provide the
この設定された前提条件において、高齢者5パーセントタイル値から95パーセントタイル値及び健常者20名、高齢者10名の実測データに基づいて、被介助者の下腿長(L1)、大腿長(L2)、胴長(L3)及び上腕長(L4)に基づいて、上述の(1)及び(2)の条件が成立する条件を導出すると、膝を原点とした座標系(図4(a))において、以下の範囲となる。
垂直方向(x):250〜450mm
水平方向(y):0〜70mm
Under this set precondition, the lower leg length (L1) and thigh length (L2) of the person being assisted based on the 5 percent tile value of the elderly and the 95 percent tile value and the actual measurement data of 20 healthy people and 10 elderly people ), A condition that satisfies the above conditions (1) and (2) based on the torso length (L3) and the upper arm length (L4), a coordinate system with the knee as the origin (FIG. 4A) In the following range.
Vertical direction (x): 250 to 450 mm
Horizontal direction (y): 0 to 70 mm
したがって、本実施形態の肘当て部6と、膝当て部8とは、上記の関係を満たす位置にある。このように、肘当て部6及び膝当て部8の位置を適切に、かつ、被介助者の個人体型に適応させることで、被介助者の残存能力をより効果的に発揮することが可能となる。
Therefore, the
[1.3 使用例]
続いて、上記構成の移乗支援機1の使用例及びそれに伴う作用について図5及び図6を用いて説明する。図5は、被介助者Pが、椅子50に座っている状態を示す図である。この状態から、被介助者Pが移乗支援機1に移乗する場合について説明する。なお、本実施形態においては、被介助者Pは椅子50に座っていることとして説明するが、着座していればよく、例えば、被介助者Pが着座しているのは、ベッドであったり、車椅子であったりしても良い。
[1.3 Usage example]
Next, an example of use of the
まず、被介助者Pは、左右の手により把持アーム部10を把持し、肘を肘当て部6の上に乗せる。ここで、肘当て部6には、適宜被介助者Pの前腕が当接することとなる。また、支柱4の高さを調整することにより、被介助者Pが楽な姿勢となる位置とすることができる。
First, the person being assisted P grasps the
さらに、被介助者Pは、左右の足をベース部2の上に乗せ、膝を膝当て部8に当接させる。ここで、ベース部2に設けられた自在キャスタ22のうち、前自在キャスタ22Fのブレーキをかけることにより、移乗支援機1を固定することとしても良い。
Furthermore, the person being assisted P places his / her left and right feet on the
そして、被介助者Pは、左右の手により把持アーム部10を把持したまま、肘当て部6に上体の体重を預けながら前傾姿勢になり、移乗支援機1に乗ることとなる。すなわち、図5の起立方向Mに体を起こすこととなる。このときの状態を示したのが図6となる。
Then, the person being assisted P takes the forward leaning posture while putting the weight of the upper body in the
図6に示すように、被介助者Pは、両手で把持アーム部10を把持し、肘(前腕)を肘当て部6に当接させ、両膝を膝当て部8に当接させることにより、被介助者Pの姿勢が安定する。すなわち、肘(肘当て部6)と、膝(膝当て部8)と、両足(ベース部2)とが支点となり、安定した姿勢となる。
As shown in FIG. 6, the person being assisted P grasps the
そして、介助者が、移乗支援機1を移動させる(例えば、前後方向H)ことにより、被介助者Pを安定した姿勢にて容易に移動させることができる。 Then, the assistant can move the person being assisted P in a stable posture by moving the transfer assisting machine 1 (for example, the front-rear direction H).
なお、介助者が、例えば被介助者Pが装着しているベルトBを持ち上げることにより移乗支援機1に乗せることとしても良い。具体的には、図5の状態において、介助者がベルトBを把持し、起立方向Mに持ち上げる動作を行う。これにより、例えば自力では移乗支援機1に移乗できない被介助者の場合であっても、ズボンを抱え上げることが可能であれば、被介助者への介助ベルト等の装具が不要で移乗支援が可能となる。
In addition, it is good also as an assistant putting on the
また、着衣の材質でズボンを抱えあげることの出来ない場合や、褥瘡の懸念がある場合には、図7に示すように、装着が容易な介助ベルト60を被介助者Pの大腿部下面及び背面に当接するように装着し、介助者が介助ベルト60を持ち上げることにより被介助者Pを移乗支援機1に乗せることとしても良い。
In addition, when it is not possible to carry the pants with the material of the clothes or when there is a concern about pressure sores, as shown in FIG. It is good also as putting it on the
介助ベルト60は、被介助者の表皮への食い込みによる痛みの発生を防ぐために、例えば女性の手幅を考慮してベルト幅を60mm以上とする。また、被介助者に当接する部位は、被介助者の痛みを防止するために、ウレタン等の緩衝剤にて構成することとしてもよい。また、介助ベルト60に長さ調整機構(例えば、バックル)を設けることとして、介助者が容易に介助ベルト60の長さ調整を行えることとしても良い。
The
具体的には、まず介助ベルト60を、被介助者Pの大腿部の下側に挿入する。そして、バックルで大腿部に介助ベルト60を固定する。そして、介助ベルト60のうち、把持部分(把持用ベルト)を操作することにより、被介助者Pを持ち上げ、移乗支援機1に乗せる。
Specifically, first, the
このように、本実施形態によれば、被介助者Pが起立するときに、肘を支点とすることにより、安定性を確保するためのベース部2の面積を抑制できることとなる。さらに、上体荷重を肘に分散させやすくして介助者が被介助者を起立させるときに負担する引き上げ力を大幅に低減させることができる。
Thus, according to this embodiment, when the care receiver P stands, the area of the
また、肘だけではなく膝も当接させることにより、肘及び膝に支点が設けられ、被介助者が肘及び膝に起立方向へのモーメントが発生することになる。このモーメントを活用することで、被介助者の負担は大幅に低減するとともに、被介助者が複数の支点(肘当て部6、膝当て部8、ベース部2)に大きな力が分散することで、安定性も向上する。
Further, by bringing not only the elbows but also the knees into contact, fulcrums are provided on the elbows and knees, and the person being assisted generates a moment in the standing direction on the elbows and knees. By utilizing this moment, the burden on the person being assisted is greatly reduced, and the person being assisted is dispersed with a large force at a plurality of fulcrums (
また、自力では移乗ができない被介助者にとって、残存能力を日常的に活用することでリハビリ効果が期待できる。また、被介助者は、従来製品と異なり、更衣を目的とした立位の保持が可能となり、例えばトイレの利用等も容易となる。 In addition, for a person who cannot be transferred by himself / herself, a rehabilitation effect can be expected by utilizing the remaining ability on a daily basis. In addition, unlike a conventional product, the person being assisted can hold a standing position for the purpose of changing clothes, and for example, a toilet can be easily used.
[2.第2実施形態]
続いて、図8及び図9を用いて第2実施形態について説明する。図8は移乗支援機101の斜視図であり、図8(a)は左前方から見た斜視図、図8(b)は左後方から見た斜視図である。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a perspective view of the
ベース部120は、被介助者を乗せるための基台となる部分であり、前方に自在キャスタ(不図示)、ベース部120の後方に固定キャスタ124が取り付けられている。このように、自在キャスタと固定キャスタとを組み合わせることで、旋回性や直進性を向上させることができる。
The
また、自在キャスタは、ブレーキ機能を有している。ブレーキ機能を使用すると、自在キャスタの回転が固定(ロック)され、移乗支援機101の移動が固定される。これにより、被介助者がベース部120に体重をかけるとき(臀部が離床状態となるとき)に、安定性を向上させることができる。また、固定キャスタ124は、被介助者の重心位置の中心(すなわち、ベース部120に設けられた自在キャスタ内にある重心位置)となる場所に設けられ、一例として本実施形態では、後述する膝当て部180の鉛直下方位置に設けられている。
The free caster has a brake function. When the brake function is used, the rotation of the universal caster is fixed (locked), and the movement of the
また、ベース部120は、ベースフレーム126が周りに設けられている。ベースフレーム126により、固定キャスタ124の回転が被介助者により妨げられることが無くなり、更に被介助者の左右横方向の姿勢(位置)が安定する効果も有する。
The
支柱140は、ベース部120の中央よりやや前方寄りの位置において、上方に向けて垂直に立設されており、本実施形態においては、曲状パイプで構成されている。なお、支柱140の形状は、この形状に限定されるものではなく、例えば柱状であっても良い。
The
また、支柱140は、ベース部120に立設された固定支柱146と、固定支柱146に昇降調整部142を介して昇降調整可能に設けられた昇降支柱144とを備えて構成されている。ここで、昇降支柱144は、固定支柱146に対して昇降可能に嵌入されている。
In addition, the
また、支柱140(昇降支柱)により、膝当て部180及び肘当て部160が支持されている。ここで、肘当て部160及び膝当て部180は一体に形成されている。具体的には、クッション材172を貼ったメインフレーム170が昇降支柱144に支持されており、肘当て部160及び膝当て部180を構成している。
Further, the
メインフレーム170は、左側面視の形状が、略フ字形状をしており、上部の水平部分を肘当て部160と、中間部の垂直部分を膝当て部180として形成している。また、メインフレーム170の上端部(肘当て部160)の前方側に突出するように把持アーム部110が設けられている。
The
なお、把持アーム部110と、メインフレーム170と、支柱140(昇降支柱144)とを一体として形成してもよい。すなわち、把持アーム部110からメインフレーム170の下部を通り、支柱140まで一つの曲状パイプで形成してもよい。
In addition, you may form the holding |
図9は、移乗支援機101の使用方法の一例を示した図である、移乗支援機101の後方をベッド80の方向に向けて置いている図である。ベッドに着座している被介助者は、移乗支援機101に乗り、介助者によって移動することができる。この場合、例えば車いす90に移乗したり、移乗支援機101に乗ったまま他の場所に移動したりすることが可能となる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a method of using the
[3.第3実施形態]
続いて、図10を用いて第3実施形態について説明する。図10は移乗支援機201の斜視図であり、図10(a)は左前方から見た斜視図、図10(b)は左後方から見た斜視図である。ここで、移乗支援機201は、第2実施形態における図8の移乗支援機101のうち、ベース部120の部分を、ベース部222に置き換えた図であり、第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[3. Third Embodiment]
Subsequently, a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a perspective view of the
ベース部222は、シート部224の前方に回動可能に設けられている。ベース部222は、設置されたシート部224上で回動可能であり、被介助者の向きを変えることができる。
The
図11は、移乗支援機201の使用方法の一例を示した図である。移乗支援機201の後方をベッド80の方向に向けて、更にシート部224を、ベッド80の下部に入るように設置する。ベッドに着座している被介助者は、移乗支援機201のベース部222に乗り、介助者が移乗支援機201(ベース部222)を回動させることにより、被介助者の向きを変更することができる。
FIG. 11 is a diagram showing an example of how to use the
これにより、例えば、ベッド80の横にある車いす90の方向に被介助者を向けて、そのまま車いす90に着座させるといったことが可能となる。
Thereby, for example, the person being assisted can be directed toward the
なお、本実施形態においては、シート部224の上にベース部222が回動可能に設けられていることとして説明したが、シート部224を設けることなく、床に直接固定し、固定された位置で回動可能としても良いことは勿論である。
In the present embodiment, it has been described that the
[4.適用例]
なお、本発明を適用した移乗支援機を用いた場合における評価について説明する。図12は、人力による抱え上げ介助と、リフトを用いる移乗支援機と、本願発明を適用した移乗支援機とについて、介助者の負担重量、動作時間、官能評価についての結果を示した図である。
[4. Application example]
The evaluation in the case of using the transfer support machine to which the present invention is applied will be described. FIG. 12 is a diagram showing the results of the burden weight, operation time, and sensory evaluation of the assistant for the lifting assistance by human power, the transfer support machine using the lift, and the transfer support machine to which the present invention is applied. .
官能評価とは、VAS(Visual Analog Scale)により「悪い」を0点、「平均」を50点、「良い」を100点として評価し、その平均を算出したものである。また官能評価としては、介助者の項目として、省力化、動作安定性、簡便性、操作の認識性について、被介助者の項目として安定感、身体的苦痛について評価を行ったものである。 The sensory evaluation is an evaluation based on VAS (Visual Analog Scale), where “bad” is evaluated as 0 points, “average” as 50 points, and “good” as 100 points. Moreover, as sensory evaluation, as an assistant's item, labor-saving, operation stability, simplicity, and operation recognizability were evaluated, and as an assistant's item, stability and physical pain were evaluated.
図に示すように、介助者負担は、人力介助に比べて半減しているが、動作時間の差異は小さく、本願発明を適用した移乗支援機が有効であることを示している。また、官能評価においては、本願発明を適用した移乗支援機が総ての評価項目に対して良い結果を示しており、本願発明が極めて有効であることを示している。 As shown in the figure, the burden on the assistant is halved compared to human assistance, but the difference in operation time is small, indicating that the transfer assisting device to which the present invention is applied is effective. Moreover, in sensory evaluation, the transfer assistance machine to which this invention is applied has shown the good result with respect to all the evaluation items, and has shown that this invention is very effective.
例えば、身体的苦痛の項目において良い結果が示されているのは、支点として肘や膝など大きな骨格のある部位を用いているために、被介助者に痛みが発生しにくくなるためである。 For example, good results are shown in the item of physical pain because a person with a large skeleton such as an elbow or a knee is used as a fulcrum, so that pain is less likely to occur in the person being assisted.
また、安定感の項目において良い結果が示されているのは、被介助者が起立を能動的に行うことにより、恐怖感が低減するためである。 Moreover, the good result is shown in the item of stability because the sense of fear is reduced by the person being assisted actively standing up.
[5.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[5. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.
また、上述した実施形態において、自在キャスタにブレーキ機構を有するものを利用する場合について説明したが、キャスタとは別に、床に対して固定するためのブレーキ装置を別に備えていても良い。 Moreover, although the case where what has a brake mechanism in a universal caster was demonstrated in embodiment mentioned above, you may provide the brake device for fixing with respect to a floor separately from a caster.
また、上述した実施形態において、固定キャスタ24は、膝当て部8の中心部86の鉛直下方位置から左右対称な位置に設けられることして説明したが、ベース部2の中央部下に設けられる構成としてもよい。すなわち、上述の第1実施形態及び第2実施形態においては、人の重心位置を通る左右対称位置に固定キャスタを2輪配置したが、人の重心位置の鉛直下に固定キャスタを1輪配置する構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the fixed
1 移乗支援機
2 ベース部
22F 前自在キャスタ
22R 後自在キャスタ
24 固定キャスタ
28 フェンダー部
4 支柱
42 調整レバー
6 肘当て部
8 膝当て部
10 把持アーム部
12 取り付け基部
82 肘当て部用フレーム
84 膝当て部用フレーム
86 中心部
50 椅子
60 介助ベルト
80 ベッド
90 車いす
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ベース部の前方に立設される支柱と、
前記支柱の上方に取り付けられた取り付け基部を介して設けられている膝当て部と、
前記支柱の上端に、前記支柱及び前記取り付け基部に支持されている肘当て部と、
前記肘当て部の前方側に被介助者が把持するための把持部と、
を備えることを特徴とする移乗支援機。 A base for carrying the person being assisted,
A support column erected in front of the base part;
A knee pad provided via an attachment base attached above the support;
On the upper end of the column, an elbow rest supported by the column and the mounting base,
A gripping part for a caretaker to grip on the front side of the elbow pad;
A transfer assistance machine characterized by comprising:
前記ベース部の前方に立設される支柱と、
前記支柱の上端に、肘当て部及び膝当て部を一体に形成するベースフレーム部と、
前記ベースフレーム部の前方側に被介助者が把持するための把持部と、
を備えることを特徴する移乗支援機。 A base for carrying the person being assisted,
A support column erected in front of the base part;
A base frame part integrally forming an elbow pad and a knee pad on the upper end of the support;
A gripping part for a caretaker to grip on the front side of the base frame part;
A transfer support machine characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155076A JP2011010703A (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Transfer supporting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155076A JP2011010703A (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Transfer supporting machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010703A true JP2011010703A (en) | 2011-01-20 |
Family
ID=43590147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155076A Pending JP2011010703A (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Transfer supporting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011010703A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031507A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Tokuyama Kogyosha:Kk | Rising action assisting tool |
JP2015073850A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | パラマウントベッド株式会社 | Nursing device attachable to supine table |
KR20200064649A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-08 | 경남대학교 산학협력단 | Active and passive stand-up assistance device |
JP2023062852A (en) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | マツ六株式会社 | Assistive handrail |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0230260B2 (en) * | 1983-06-02 | 1990-07-05 | Imupuro Ltd | |
JPH1147206A (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Sakai Medical Co Ltd | Walk supporting apparatus |
JPH11253508A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Hitachi Chem Co Ltd | Orthostatic aid |
JP2002249906A (en) * | 2001-02-20 | 2002-09-06 | Kimiko Kakimoto | Caregiving clothes and supporting part thereof |
JP2003265558A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Og Giken Co Ltd | Violent tumble preventing walking vehicle |
JP2004223151A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Aisin Seiki Co Ltd | Transfer assistance equipment |
JP2005211628A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Yoichi Igari | Supporting car for transferring person who receives nursing care |
JP3816173B2 (en) * | 1997-01-10 | 2006-08-30 | 株式会社日本製鋼所 | Assistance transfer device |
JP2006305092A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | Transfer support device |
JP2007007195A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Paramount Bed Co Ltd | Walking aid |
JP2008279232A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Well Partners Co Ltd | Transfer machine |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155076A patent/JP2011010703A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0230260B2 (en) * | 1983-06-02 | 1990-07-05 | Imupuro Ltd | |
JP3816173B2 (en) * | 1997-01-10 | 2006-08-30 | 株式会社日本製鋼所 | Assistance transfer device |
JPH1147206A (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-23 | Sakai Medical Co Ltd | Walk supporting apparatus |
JPH11253508A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-21 | Hitachi Chem Co Ltd | Orthostatic aid |
JP2002249906A (en) * | 2001-02-20 | 2002-09-06 | Kimiko Kakimoto | Caregiving clothes and supporting part thereof |
JP2003265558A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Og Giken Co Ltd | Violent tumble preventing walking vehicle |
JP2004223151A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Aisin Seiki Co Ltd | Transfer assistance equipment |
JP2005211628A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Yoichi Igari | Supporting car for transferring person who receives nursing care |
JP2006305092A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | Transfer support device |
JP2007007195A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Paramount Bed Co Ltd | Walking aid |
JP2008279232A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Well Partners Co Ltd | Transfer machine |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031507A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Tokuyama Kogyosha:Kk | Rising action assisting tool |
JP2015073850A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | パラマウントベッド株式会社 | Nursing device attachable to supine table |
CN104546345A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-29 | 八乐梦医用床有限公司 | Lying bench installation-type nursing device |
KR20200064649A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-08 | 경남대학교 산학협력단 | Active and passive stand-up assistance device |
KR102184228B1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-11-27 | 경남대학교 산학협력단 | Active and passive stand-up assistance device |
JP2023062852A (en) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | マツ六株式会社 | Assistive handrail |
JP7620980B2 (en) | 2021-10-22 | 2025-01-24 | マツ六株式会社 | Auxiliary handrail |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8955871B2 (en) | Transfer and locomotion apparatus | |
JP5036369B2 (en) | Nursing care device | |
JPWO2017199348A1 (en) | Assistive device | |
JP6362144B2 (en) | Patient position change system | |
CN107007416A (en) | One kind nursing aids in carrier with the elderly | |
CN110251373A (en) | Walking assist device with functions of assisting standing up and sitting down | |
JP6504588B1 (en) | Transfer device | |
JP2011010703A (en) | Transfer supporting machine | |
KR101536932B1 (en) | Apparatus capable of standing up and moving | |
JP5531344B2 (en) | Transfer equipment | |
JP2016144628A (en) | Care taker assist device | |
JP2015037437A (en) | Transfer/moving device | |
JP2008212371A (en) | Bed assistance device and method of using the same | |
JP2012232101A (en) | Transfer assist apparatus | |
US10813810B2 (en) | Method of and apparatus for assisting persons from a lying position to a sitting position and a sitting position to a lying position | |
JP2013524896A (en) | Multi-function mobile device | |
JP2003126171A (en) | Armrest device | |
JP3235502U (en) | Transfer machine | |
JP3239244U (en) | transfer machine | |
JP2004008727A (en) | Walking aids with movement assisting functions and transfer aids | |
CN217219411U (en) | Bed side sitting device | |
JP7340857B2 (en) | transfer device | |
JP2009268786A (en) | Standing supporting/moving carrier for nursing care | |
JP2019146920A (en) | Rear support type walking assisting machine | |
JP3188082U (en) | Mobility aid chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |