[go: up one dir, main page]

JP2011008218A - 光学異方体 - Google Patents

光学異方体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008218A
JP2011008218A JP2010021918A JP2010021918A JP2011008218A JP 2011008218 A JP2011008218 A JP 2011008218A JP 2010021918 A JP2010021918 A JP 2010021918A JP 2010021918 A JP2010021918 A JP 2010021918A JP 2011008218 A JP2011008218 A JP 2011008218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
independently
liquid crystal
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010021918A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Hirai
吉治 平井
Norihisa Tamura
典央 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2010021918A priority Critical patent/JP2011008218A/ja
Priority to KR1020100024042A priority patent/KR20100126182A/ko
Priority to US12/781,201 priority patent/US20100297367A1/en
Priority to TW099115780A priority patent/TWI633127B/zh
Publication of JP2011008218A publication Critical patent/JP2011008218A/ja
Priority to US13/547,849 priority patent/US20120274888A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、150℃未満の加熱工程でもポリアミック酸タイプの光配向膜を得ることができ、これを用いることによって様々な重合性液晶組成物を均一に配向させた光学異方体を得ることを目的とする。
【解決手段】主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸もしくはその誘導体またはこのポリアミック酸もしくはその誘導体とその他のポリアミック酸もしくはその誘導体との混合物をポリマー成分として含有する組成物であるポリアミック酸ワニスを支持基材上に塗布し、得られる塗膜を50〜140℃で乾燥させ、その後に光を照射して配向処理を行ない、この処理によって得られる配向膜上に重合性液晶組成物を塗布し、これを重合させることによって得られる光学異方体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸をポリマー成分として含有するポリアミック酸ワニスから光配向膜を製造する方法に関連し、この光配向膜上に形成される光学異方体に関する。
液晶相を有する重合性化合物は、重合によって光学補償(optical compensation)などの機能を有する重合体を形成する。これは、液晶分子の配向が重合によって固定されるからである。重合体の配向を制御するには、ラビング法や光配向法が一般的に知られている。近年、位相差膜には複屈折性延伸フィルムが使用されていたが、より複雑な光学的特性を有する位相差膜として、配向膜を設けた基板上に重合性液晶を塗布して、該液晶分子をラビング方向に配向させ、その後重合させて配向を固定化し、配向膜の配向方向と重合性液晶の配向形態を組み合わせることで、延伸複屈折フィルムでは得られない光学的性質を有する位相差膜が得られている。しかし、ラビング配向膜はラビング工程の際に傷や塵が生じる問題がある。また、基材の面内において、領域毎に液晶分子の向きを制御するようにラビング処理することは容易ではない。
ラビングを行わない配向膜として光配向膜がある。光配向法は、ラビングなしで液晶分子を配向させることのできる配向方法の一つで、基板上に形成された膜に光を照射するだけで、非接触で膜に液晶配向能を付与することができる。光配向法は、光の方向を制御することで液晶分子の配向方向を制御でき、また、傷や発塵の可能性がない。そのため重合性液晶を用いた位相差膜を作成する観点からは、配向制御の自由度が多くなり、また、欠陥の少ない位相差膜を形成することができるようになる。
これまでに、主鎖にアゾベンゼン基を有するポリアミック酸を利用した光配向膜が知られている(特許文献1、2参照)。光配向処理は2価のアゾベンゼン基の光異性化反応を利用したものであるが、液晶表示素子の液晶セル中に封入される駆動用液晶の配向制御を目的に提案されており、信頼性を確保するため熱イミド化が必須となっている。このような熱イミド化は150℃以上と高温であり、光学用途に使用される光学フィルムの耐熱温度を考慮すると、適用が困難であった。
特開平10−253963号公報 特開2005−275364号公報
本発明は、150℃未満の加熱工程でもポリアミック酸タイプの光配向膜を得ることができ、これを用いることによって様々な重合性液晶組成物を均一に配向させた光学異方体を得ることを目的とする。
本発明者らは、主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸をワニスのポリマー成分として用いるとき、このワニスから得られる光配向膜が、光照射による配向処理の後に150℃以上の温度で焼成しなくても、良好な液晶配向性能を付与することができることを見出した。そして、この光配向膜上に重合性液晶組成物を塗布して重合させ配向を固定化しても、光学異方体としての信頼性が確保されることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明の光学異方体は次の[1]項に示される
[1] 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸またはこのポリアミック酸とその他のポリアミック酸との混合物をポリマー成分として含有する組成物であるポリアミック酸ワニスを支持基材上に塗布し、得られる塗膜を50〜140℃で乾燥させ、その後に光を照射して配向処理を行ない、この処理によって得られる配向膜上に重合性液晶組成物を塗布し、これを重合させることによって得られる光学異方体。
本発明で用いる光配向膜用ポリアミック酸ワニスは主鎖に2価のアゾベンゼン基を有し、光配向処理後の熱イミド化処理を行わなくても良好な液晶配向能を有する。そして、本発明の光学異方体は、屈折率異方性、透明性、化学的安定性、耐熱性、硬度、接着性、密着性および機械的強度等の特性の複数において優れるので、位相差膜、偏光素子、円偏光素子、楕円偏光素子、反射防止膜、選択反射膜、色補償膜、視野角補償膜等に適している。
実施例45の光学異方体のレタデーション測定結果
以下、本発明に係る主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸を含有するワニス、重合性液晶化合物、この化合物を含有する重合性液晶組成物、この組成物から得られる光学異方体およびその用途について、詳細に説明する。
本明細書における用語について説明する。
「液晶性化合物」は、ネマチック相、スメクチック相等の液晶相を有する化合物および液晶相を有さないが液晶組成物の成分として有用な化合物の総称である。式(1−1)で表されるジアミンをジアミン(1−1)と略記することがある。他の式で表されるジアミンについても同じような略し方をすることがある。テトラカルボン酸二無水物を酸無水物と略記することがあり、また式(A−1)で表されるテトラカルボン酸二無水物を酸無水物(A−1)と略記することがある。他の式で表されるテトラカルボン酸二無水物についても同じような略し方をすることがある。式(M1)で表される化合物を化合物(M1)と略記することがある。他の式で表される化合物についても同じような略し方をすることがある。「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシまたはメタクリロイルオキシを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
化学構造式を説明する際に用いる用語「任意の」は、位置だけでなく個数についても任意であることを意味する。そして、例えば、「任意のAはB、CまたはDで置き換えられてもよい」という表現は、少なくとも1つのAがBで置き換えられてもよく、少なくとも1つのAがCで置き換えられてもよく、少なくとも1つのAがDで置き換えられてもよく、そして更に複数のAがB〜Dの少なくとも2つで置き換えられてもよいことを意味する。但し、本発明においては、任意の−CH−が他の基で置き換えられてもよいとするとき、連続する複数の−CH−が同じ基で置き換えられることはなく、−O−に接続する−CH−が−O−で置き換えられることもない。
化学構造式において、文字(例えばD)を六角形で囲った基は環構造の基(環D)であることを意味する。複数の式において同じ記号が用いられている場合は、その記号が同じ定義範囲を有することを意味するが、すべての式において同時にその定義範囲内の同じ基でなければならないことを意味しない。即ち、複数の式において同じ基であってもよいし、式ごとに異なる基であってもよい。なお、化学構造式における置換基Meはメチルを意味する。
本明細書では、液晶骨格がホモジニアス(水平配向)、チルト(傾斜配向)、ホメオトロピック(垂直配向)、ツイスト(ねじれ配向)等の配向状態を示すことを、「ホモジニアス配向を有する」、「チルト配向を有する」、「ホメオトロピック配向を有する」、「ツイスト配向を有する」などと記すことがある。例えば、ホモジニアス分子配列の液晶フィルム即ちホモジニアスに配向された液晶フィルムを、ホモジニアス配向を有する液晶フィルムまたはホモジニアス配向の液晶フィルムのように記すことがある。
本発明は上記の[1]項と下記の[2]〜[27]項とで構成される。
[2] 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸が2価のアゾベンゼン基を有するジアミンまたは2価のアゾベンゼン基を有するジアミンおよびその他のジアミンの混合物とテトラカルボン酸二無水物との反応生成物であって、2価のアゾベンゼン基を有するジアミンが式(1−1)〜式(1−7)で表されるジアミンの少なくとも1つであり、そして重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)〜式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、[1]項に記載の光学異方体:

Figure 2011008218

Figure 2011008218
ここに、Spは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
およびAは独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく、任意の−CH=は−N=で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲン、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のハロゲン化アルキルで置き換えられてもよく;
は独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
は独立して水素、フッ素またはメチルであり;
は独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
fは0〜3の整数であり;fが2〜3であるとき、式(M3)における複数のAは同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよく、式(M3)における複数のZも同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよく;
Xは水素、ハロゲン、−C≡N、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり;これらのアルキルおよびアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
そして、Pは式(2−1)〜式(2−6)で表される基のいずれか1つである。

Figure 2011008218
(ここに、Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり、このアルキルにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。)
[3] 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸が、2価のアゾベンゼン基を有するジアミンおよびその他のジアミンの混合物とテトラカルボン酸二無水物との反応生成物であって、その他のジアミンが式(3)で表されるジアミンである、[2]項に記載の光学異方体:

Figure 2011008218
ここに、A、A、AおよびAは独立して1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環の任意の水素は炭素数1〜4のアルキルまたはベンジルで置き換えられてもよく;XおよびXは独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXは独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−S−または−C(R11)(R12)−であり;Yは炭素数1〜12のアルキレン、−C(R11)(R12)−、−CO−または−SO−であり;R11およびR12は独立して炭素数1〜6のアルキル、または炭素数1〜6のパーフルオロアルキルであり;そして、m1、m2およびn1は独立して0または1である。
[4] 式(3)において、A、A、AおよびAが独立して1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環の任意の水素は炭素数1〜4のアルキルで置き換えられてもよく;XおよびXが独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXが独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−または−C(R11)(R12)−であり;Yが炭素数1〜8のアルキレン、−C(R11)(R12)−または−CO−であり;R11およびR12が独立して炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のパーフルオロアルキルであり;そして、m1、m2およびnが独立して0または1である、[3]項に記載の光学異方体。
[5] 式(3)において、A、A、AおよびAが独立して1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環の任意の水素はメチルで置き換えられてもよく;XおよびXが独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXが独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−または−C(R11)(R12)−であり;Yが炭素数1〜6のアルキレン、−C(R11)(R12)−または−CO−であり;R11およびR12が独立してメチルまたはトリフルオロメチルであり;そして、m1、m2およびnが独立して0または1である、[3]項に記載の光学異方体。
[6] テトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−44)で表されるテトラカルボン酸二無水物の群から選択される少なくとも1つである、[2]〜[5]のいずれか1項に記載の光学異方体:
Figure 2011008218

Figure 2011008218



Figure 2011008218

Figure 2011008218
[7] テトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−2)、式(A−5)〜式(A−7)、式(A−9)、式(A−14)〜式(A−22)、式(A−24)〜式(A−26)、式(A−28)〜式(A−44)で表されるテトラカルボン酸二無水物の群から選択される少なくとも1つである、[6]項に記載の光学異方体。
[8] 重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)〜式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物であって、
Spが単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
Zが単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
およびAが独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、任意の水素はフッ素、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のフッ素化アルキルで置き換えられてもよく;
が独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
が独立して水素、フッ素またはメチルであり;
が独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
そして、Pが式(2−4)または式(2−5)で表される基であって、Rが水素、メチルまたはエチルである、
[2]〜[7]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[9] 重合性液晶組成物が式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3−B)および式(M4―A)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、[8]項に記載の光学異方体。

Figure 2011008218
(ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Rは水素、メチルまたはエチルであり;nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
[10] 重合性液晶組成物において、式(M1―A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3―B)および式(M4―A)で表される化合物の合計量を基準として、
式(M1−A)で表される化合物の割合が0〜40重量%であり、
式(M1−B)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物から選択される化合物の割合が0〜25重量%であり、
式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が5〜95重量%であり、
そして、式(M4−A)で表される化合物の割合が5〜95重量%である、
[9]項に記載の光学異方体。
[11] 重合性液晶組成物において、式(M1―A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3―B)および式(M4―A)で表される化合物の合計量を基準として、
式(M1−A)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
式(M1−B)で表される化合物の割合が0〜20重量%であり、
式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物から選択される化合物の割合が0〜20重量%であり、
式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が5〜70重量%であり、
そして、式(M4−A)で表される化合物の割合が30〜95重量%である、
[9]項に記載の光学異方体。
[12] 重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)、式(M2−2)、式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物であって、
Spが単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
Zが単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
およびAが独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、任意の水素はフッ素、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のフッ素化アルキルで置き換えられてもよく;
が独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
が独立して水素、フッ素またはメチルであり;
が独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
そして、Pが式(2−6)で表される基であって、Rが水素、メチルまたはエチルである、
[2]〜[7]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[13] 重合性液晶組成物が式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)、式(M2−1−B)、式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、[12]項に記載の光学異方体。

Figure 2011008218
(ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Xは炭素数1〜20のアルキルであり;nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
[14] 重合性液晶組成物において、式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)、式(M2−1−B)、式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物の合計量を基準として、
式(M1−C)で表される化合物の割合が0〜85重量%であり、
式(M1−D)で表される化合物の割合が0〜50重量%であり、
式(M2−1−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
式(M2−1−B)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
式(M2−2−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
式(M2−3−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
式(M3−C)で表される化合物の割合が0〜45重量%であり、
式(M3−D)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
式(M3−E)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物の割合が3〜97重量%であり、
そして、式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)および式(M2−1−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が3〜97重量%である、
[13]項に記載の光学異方体。
[15] 重合性液晶組成物が式(M5)で表される重合性化合物をさらに含有する組成物である、[12]〜[14]のいずれか1項に記載の光学異方体:

Figure 2011008218
ここに、Rは独立して水素またはメチルであり;Wは独立して水素またはフッ素であり;Zは独立して単結合、−CHCH−または−CH=CH−であり;nおよびmは独立して2〜12の整数であり;そして、Aは独立して式(A3−1)〜式(A3−18)のいずれか1つで表される基である。

Figure 2011008218
[16] 式(M5)において、Rが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Zが独立して単結合、−CHCH−または−CH=CH−であり;nおよびmは独立して2〜12の整数であり;そして、Aが独立して式(A3−3)、式(A3−11)、式(A3−12)、式(A3−16)、式(A3−17)および式(A3−18)のいずれか1つで表される基である、[15]項に記載の光学異方体。
[17] 重合性液晶組成物が光学活性化合物をさらに含有する組成物である、[8]〜[16]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[18] 配向処理のための光照射が支持基材に対し任意の角度からの直線偏光照射である、[1]〜[17]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[19] 配向処理のための光照射が垂直方向からの直線偏光照射と任意の角度からの無偏光照射との組み合わせである、[1]〜[17]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[20] 光照射による配向処理により、液晶を2つ以上の異なる方向のパターンで配向させた、[1]〜[19]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[21] 支持基材がガラス基板である、[1]〜[20]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[22] 支持基材がプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、[1]〜[20]のいずれか1項に記載の光学異方体。
[23] プラスチックフィルムの素材が、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、[22]項に記載の光学異方体。
[24] プラスチックフィルムの素材が、ポリイミド、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、[22]項に記載の光学異方体。
[25] [1]〜[24]のいずれか1項に記載の光学異方体を有する位相差フィルム。
[26] [25]項に記載の位相差フィルムを有する液晶表示素子。
[27] [26]項に記載の液晶表示素子を有する液晶表示装置。
本発明では、主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸をポリマー成分として含有する組成物であるポリアミック酸ワニスを用いる。このとき、このポリアミック酸とその他のポリアミック酸との混合物を用いてもよい。本発明ではポリアミック酸の代わりにポリアミック酸の誘導体を用いてもよい。ポリアミック酸の誘導体の例としては、ポリアミック酸を完全に脱水閉環反応させて得られるポリイミド、ポリアミック酸を部分的に脱水閉環反応させて得られる部分イミド化ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、テトラカルボン酸二無水物の一部をジカルボン酸に置き換えることによって得られるポリアミック酸−ポリアミド共重合体、およびこのポリアミック酸−ポリアミド共重合体の一部もしくは全部を脱水閉環反応させて得られるポリアミドイミドが挙げられる。これらのうちポリイミドおよび部分イミド化ポリアミック酸が好ましく、ポリイミドがより好ましい。実施例を除く以下の説明においては、特に断らない限り、ポリアミック酸およびその誘導体の総称として「ポリアミック酸」を用いる。
主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸は、2価のアゾベンゼン基、好ましくはアゾベンゼン−4,4’−ジイルを有するジアミンをテトラカルボン酸二無水物と反応させることによって得られる。主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸は、2価のアゾベンゼン基を有するテトラカルボン酸二無水物、例えば、下記の酸無水物(1−8)をジアミンと反応させることによっても得られる。本発明では、このアゾベンゼン基の光異性化反応を利用して光配向処理を行う。

Figure 2011008218
アゾベンゼン−4,4’−ジイルを有するジアミンの好ましい例は、ジアミン(1−1)〜ジアミン(1−7)である。

Figure 2011008218
上記の2価のアゾベンゼン基を有するジアミン成分、またはテトラカルボン酸二無水物成分の割合は、ポリアミック酸を製造する際に使用する全ジアミン量、または全テトラカルボン酸二無水物量のうち、10〜100モル%、より好ましくは20〜100モル%、さらに好ましくは25〜100モル%である。
本発明では、光配向膜の要求特性に応じて、2価のアゾベンゼン基を有するジアミン以外のその他のジアミンを併用することができる。例えば、光配向膜が液晶ディスプレイ用の位相差フィルムの用途として使用される場合、着色の低減を行い、液晶配向能を維持する特性を示す、配向特性に優れた公知のジアミンを用いることができる。
このようなその他のジアミンの好ましい例として、ジアミン(3)を挙げることができる。

Figure 2011008218
式(3)において、A、A、AおよびAは独立して1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環の任意の水素は炭素数1〜4のアルキルまたはベンジルで置き換えられてもよい。A〜Aの好ましい例は1,3−フェニレンおよび任意の水素が炭素数1〜4のアルキルで置き換えられてもよい1,4−フェニレンである。この炭素数1〜4のアルキルで最も好ましいのはメチルである。XおよびXは独立して単結合、−O−または−S−である。XおよびXは独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−S−または−C(R11)(R12)−であり、好ましくは立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−または−C(R11)(R12)−である。Yは炭素数1〜12のアルキレン、−C(R11)(R12)−、−CO−または−SO−である。Yの好ましい例は炭素数1〜8のアルキレン、−C(R11)(R12)−および−CO−であり、このアルキレンのより好ましい炭素数は1〜6である。R11およびR12は独立して炭素数1〜6のアルキル、または炭素数1〜6のパーフルオロアルキルであり、好ましくは独立して炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のパーフルオロアルキルであり、より好ましくは共にメチルまたはトリフルオロメチルである。そして、m1、m2およびn1は独立して0または1である。
ジアミン(3)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
これらのジアミンのうち、配向特性の観点から、ジアミン(3−1)、ジアミン(3−3)〜ジアミン(3−13)、ジアミン(3−16)〜ジアミン(3−29)、ジアミン(3−32)〜ジアミン(3−34)、ジアミン(3−36)〜ジアミン(3−43)およびジアミン(3−45)〜ジアミン(3−47)が好ましく、ジアミン(3−1)、ジアミン(3−3)〜ジアミン(3−13)およびジアミン(3−16)〜ジアミン(3−29)がより好ましい。
上記のようなジアミン(3)の使用割合は、目的とする配向特性、着色性に合わせて任意に選定できる。この割合は、ポリアミック酸を製造する際に使用する全ジアミン量のうち、0〜90モル%の範囲であることが好ましく、0〜80モル%であることがより好ましく、0〜75モル%であることがさらに好ましい。
本発明では、2価のアゾベンゼン基を持たないジアミンとして、シロキサン系ジアミンの少なくとも1つを用いてもよい。シロキサン系ジアミンはジアミン(3)と併用してもよい。このシロキサン系ジアミンの好ましい例は、ジアミン(4)である。

Figure 2011008218
式(4)において、R30およびR31はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキルまたはフェニルであり、R32はメチレン、フェニレンまたはアルキル置換されたフェニレンである。xは1〜6の整数であり、yは1〜10の整数である。
ジアミン(4)の具体例として、下記の化合物およびポリマーが挙げられる。

Figure 2011008218
(ジアミン(4−2)の分子量は850〜3000である。)
これらのシロキサン系ジアミンは、本発明の効果を発現し、支持基材との密着性を確保するために使用する。このような目的で使用するときのジアミン(3)の使用割合は、ポリアミック酸製造の際に使用する全ジアミン量のうち0.5〜15モル%が好適であり、1〜10モル%がさらに好適である。
本発明で用いることのできるジアミンはこれらに限定されることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他の公知のジアミンを用いてもよい。また、反応末端を形成するためのモノアミン化合物を併用することも可能である。
ポリアミック酸を製造するためのもう一方の原料であるテトラカルボン酸二無水物は、4つのカルボキシル基が芳香環に直接結合して二無水物になった芳香族系(複素芳香環系を含む)の酸無水物と、これ以外の酸無水物の何れの群に属するものであってもよい。
テトラカルボン酸二無水物の具体例として、以下の酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−44)が挙げられる。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
これらの酸無水物のうち、液晶配向膜の光配向能を向上させる観点から、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−2)、酸無水物(A−5)〜酸無水物(A−7)、酸無水物(A−9)、酸無水物(A−14)〜酸無水物(A−22)、酸無水物(A−24)〜酸無水物(A−26)、および酸無水物(A−28)〜酸無水物(A−44)が好ましい。
これらの酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−44)は単独で、または2つ以上を組み合わせて用いることができる。なお酸無水物は、酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−44)に限定されることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他の公知の酸無水物を用いてもよい。また、反応末端を形成するためにジカルボン酸無水物を併用することも可能である。
本発明で用いるポリアミック酸ワニスに含まれるポリマー成分は、上記の主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸のみで構成されることが好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、その他のポリアミック酸を併用することができる。
その他のポリアミック酸は配向特性を維持するために、ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物は次のように選択される。ジアミン(3−1)、ジアミン(3−3)〜ジアミン(3−13)、ジアミン(3−16)〜ジアミン(3−29)、ジアミン(3−32)〜ジアミン(3−34)、ジアミン(3−36)〜ジアミン(3−43)およびジアミン(3−45)〜ジアミン(3−47)が好ましく、ジアミン(3−1)、ジアミン(3−3)〜ジアミン(3−13)およびジアミン(3−16)〜ジアミン(3−29)がより好ましい。またテトラカルボン酸二無水物は、酸無水物(A−1)、酸無水物(A−2)、酸無水物(A−5)〜酸無水物(A−7)、酸無水物(A−9)、酸無水物(A−14)〜酸無水物(A−22)、酸無水物(A−24)〜酸無水物(A−26)、および酸無水物(A−28)〜酸無水物(A−44)が好ましい。なお酸無水物は、酸無水物(A−1)〜酸無水物(A−44)に限定されることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他の公知の酸無水物を用いてもよい。また、反応末端を形成するためにジカルボン酸無水物を併用することも可能である。
このポリアミック酸ワニスには、光配向膜の支持基材、例えばガラス基板への密着性を調節する観点から、公知のシランカップリング剤やシリコーンオイルを添加してもよい。このシランカップリング剤等のポリアミック酸ワニスへの添加割合は、本発明の効果が得られる範囲であれば特に制限はない。しかしながら、この添加割合が大きいと、光配向膜としたとき重合性液晶の配向不良が生ずることがある。従って、シランカップリング剤等を添加するときには、その割合は配向剤に含有されるポリマー成分の合計量に対する重量比で、0.0001〜0.05の範囲であることが好ましく、0.001〜0.03の範囲であることがより好ましい。
このポリアミック酸ワニスは、特性の経時劣化や環境による劣化を防ぐ観点から、ポリアミック酸のカルボン酸残基と反応する官能基を2つ以上有する化合物、いわゆる架橋剤をさらに含有してもよい。このような架橋剤の例としては、特許第3049699号公報、特開2005−275360号公報、特開平10−212484号公報等に記載されているような多官能エポキシ、イソシアネート材料等が挙げられる。
架橋剤自身が反応して網目構造のポリマーとなり、ポリアミック酸の膜強度を向上させるような架橋剤も、上記と同様な目的に使用することができる。このような架橋剤としては、特開平10−310608号公報、特開2004−341030号公報等に記載されているような多官能ビニルエーテル、マレイミド、およびビスアリルナジイミド誘導体等が挙げられる。これらの架橋剤の好ましい割合は、ポリマー成分の合計量に対する重量比で0〜0.30であり、より好ましくは0〜0.15である。
このポリアミック酸ワニスは溶剤を含有する。この溶剤の好ましい例にはポリアミック酸の製造や使用において通常使用されている溶剤が含まれる。ポリアミック酸に対し良溶剤である非プロトン性極性有機溶剤の例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド(DMAc)、およびγ−ブチロラクトン(GBL)が挙げられる。
上記の溶剤以外の溶剤であって、塗布性改善等を目的とした他の溶剤の例としては、乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブタノール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコールモノブチルエーテル(BCS)等のエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルおよびフェニルアセテート、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジアルキル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、並びにこれらグリコールモノエーテル類等のエステル化合物が挙げられる。本発明では、これらの中で、NMP、ジメチルイミダゾリジノン、GBL、BCS、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテルを特に好ましく用いることができる。
ポリアミック酸ワニス中のポリアミック酸の濃度は0.1〜40重量%であることが好ましい。このポリアミック酸ワニスを基板に塗布するときには、膜厚の調整のために、含有されているポリアミック酸を予め溶剤により希釈する操作が必要とされることがある。即ち、ポリアミック酸ワニスにおける固形分濃度は特に限定されるものではなく、下記の種々の塗布法に合わせ最適な値を選べばよい。通常、この固形分濃度は、塗布時のムラやピンホール等を抑えるため、ワニス全重量を基準として、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
本発明における光配向膜は、上記のポリアミック酸ワニスを支持基材に塗布して得られる膜に光照射により異方性を付与することで得られる。このとき、十分な配向性を発現する観点から、以下(1)〜(3)の手順で製造されることが好ましく、必要に応じて手順(4)を加えても良い。
(1)前記ポリアミック酸ワニスを刷毛塗り法、浸漬法、スピンナー法、スプレー法、印刷法等により支持基材上に塗布する。
(2)支持基材上に形成された膜を50〜120℃、好ましくは80〜100℃で加熱し、溶剤を蒸発させる。
(3)偏光紫外線を前記膜に照射して前記膜中のアゾベンゼン部位を光異性化させて、ポリアミック酸を配向処理する。
(4)溶剤の完全除去、ポリアミック酸の再配向等が必要な場合、光配向処理した前記膜を80〜140℃で加熱する。
なお、この光配向膜を用いた光学異方体において所定のプレチルト角を発現させたい場合、光を照射する際に支持基材に対し任意の角度から直線偏光を照射する方法や、基板に対し垂直方向からの直線偏光照射と任意の角度からの無偏光照射とを組み合わせる方法で行うことができる。
この光配向膜の製造において、前記ポリアミック酸の配向には直線偏光が用いられる。ポリアミック酸主鎖は、直線偏光の照射によって、直線偏光の偏光方向に対して垂直な方向に配向する。前記直線偏光は、前記膜中のポリアミック酸を配向させることができる光であれば特に限定されない。この配向膜は低エネルギーの光照射によって膜を配向することができる。そこで前記ポリアミック酸の光配向処理における直線偏光の照射量は0.5〜10J/cm2であることが好ましい。また直線偏光の波長は300〜400nmであることが好ましい。直線偏光の膜表面に対する照射角度は特に限定されないが、液晶に対する強い配向規制力を発現させたい場合、膜表面に対してなるべく垂直であることが配向処理時間短縮の観点から好ましい。
また、この光配向膜の製造において、プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射される光は、偏光であっても無偏光であってもよい。プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射される光の照射量は0.5〜10J/cm2であることが好ましく、その波長は300〜400nmであることが好ましい。プレチルト角を発現させたい場合に前記膜に照射される光の前記膜表面に対する照射角度は特に限定されないが、30〜60°であることが配向処理時間短縮の観点から好ましい。
この光配向膜は特に大きな配向の異方性を持つことを特徴とする。このような異方性の大きさは特開2005−275364等に記載の偏光IRを用いた方法で評価する事ができる。また以下の実施例に示すようにエリプソメトリーを用いた方法によっても評価することができる。
本発明で用いる重合性液晶組成物は重合性の液晶性化合物、溶剤および重合開始剤を必須成分として含有し、液晶性ではない重合性化合物、連鎖移動剤、界面活性剤およびシランカップリング剤からなる群から選択される化合物を任意成分として含有する。この重合性液晶組成物は、これら以外のその他の添加剤をさらに含有してもよい。重合性の液晶性化合物の好ましい例は化合物(M1)、化合物(M2−1)、化合物(M2−2)、化合物(M2−3)、化合物(M3)および化合物(M4)からなる群より選択される少なくとも1つの化合物である。

Figure 2011008218
式(M1)、式(M2−1)、式(M2−2)、式(M2−3)、式(M3)および式(M4)における記号の意味は次に通りである。なお、以下の説明では、式(M1)、式(M2−1)、式(M2−2)、式(M2−3)、式(M3)および式(M4)の総称として式(M)を用いることがある。従って、化合物(M)は化合物(M1)、化合物(M2−1)、化合物(M2−2)、化合物(M2−3)、化合物(M3)および化合物(M4)の総称である。
Spは単結合または炭素数1〜20のアルキレンである。このアルキレンの好ましい炭素数は1〜12である。そして、このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよい。
Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−である。
およびAは独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく、任意の−CH=は−N=で置き換えられてもよく、任意の水素はフッ素、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のハロゲン化アルキルで置き換えられてもよい。Aの好ましい例は置換基を持たない1,4−シクロヘキシレンおよび任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり、Aの好ましい例も同じである。
は独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。
は独立して水素、フッ素またはメチルであり、Lは独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルである。
fは0〜3の整数である。fが2〜3であるとき、式(M3)における複数のAは同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよく、式(M3)における複数のZも同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよい。
Xは水素、ハロゲン、−C≡N、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり;これらのアルキルおよびアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。
そして、Pは式(2−1)〜式(2−6)で表される基のいずれか1つである。

Figure 2011008218
(ここに、Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり、このアルキルにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。)
化合物(M)は、広い温度範囲の液晶相を示すとともに、構造中に2つの重合性基を有するため、3次元網目構造を形成することができ、高い機械的強度を有する重合体の形成が可能となる。特に、化合物(M2−2)はトリプチセン環を構造中に有するため内部の自由体積が大きくなり、化合物(M1)、化合物(M2−1)、化合物(M3)および化合物(M4)と併用すると複屈折を低減させることができる。化合物(M2−3)も化合物(M2−2)と同様な特性を有する。化合物(M3)は単官能性であり、分子長軸方向において重合性基の反対側に極性基などの置換基を導入することができ、液晶状態での配向制御の調整が可能となる。化合物(M)のどれを用いる場合においても、A1が1,4−フェニレンである場合は高いΔnを有する組成物を、1,4−シクロヘキシレンである場合は低いΔnを有する組成物を調製することができる。
化合物(M1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218
上記の式(M1−1)〜式(M1−3)において、Spは炭素数2〜12のアルキレンであり、このアルキレンにおける1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく、Wは水素またはフッ素であり、Lは水素またはメチルであり、そしてPは式(2−4−1)、式(2−5−2)または式(2−6−1)で表される基である。

Figure 2011008218
化合物(M1−1)の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
化合物(M2−1)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218
上記の式(M2−1−1)〜式(M2−1−13)において、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシであり、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のオキシアルキレンであり、Spは炭素数2〜12のアルキレンであり、Wは水素またはフッ素であり、Lは水素またはメチルであり、そしてPは前記の式(2−6−1)で表される基である。
化合物(M2−1−1)〜化合物(M2−1−13)の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M2−2)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218
これらの式において、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシであり、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のオキシアルキレンであり、Wは水素またはフッ素であり、そしてPは前記の式(2−6−1)で表される基である。
化合物(M2−2−1)〜化合物(M2−2−4)の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M2−3)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218
これらの式において、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシであり、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のオキシアルキレンであり、Wは水素またはフッ素であり、そしてPは前記の式(2−6−1)で表される基である。
化合物(M2−3−1)〜化合物(M2−3−4)の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M3)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218

ここに、Xは水素、ハロゲン、−C≡N、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり、これらのアルキルおよびアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;Wは水素またはフッ素であり;Pは式(2−6−1)で表される基であり;Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシである。但し、式(M3−3)においてはPは式(2−5−2)で表される基であってもよく、このときSpは炭素数2〜12のアルキレンであり、このアルキレンにおける1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよい。
化合物(M3−1)〜化合物(M3−15)において、Pが式(2−6−1)で表される基である場合の具体例を次に示す。以下の具体例において、nは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218

Figure 2011008218
化合物(M3−3)において、Pが式(2−5−2)で表される基である場合の具体例を次に示す。以下の具体例において、nは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M4)の好ましい例を次に示す。

Figure 2011008218
ここに、Pは式(2−6−1)で表される基であり;Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシであり;Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のオキシアルキレンである。但し、式(M4−2)においてはPは式(2−4−1)で表される基であってもよく、このときSpは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のアルキレンオキシであり、Spは炭素数2〜12のアルキレンまたは炭素数2〜12のオキシアルキレンである。
化合物(M4−1)〜化合物(M4−5)において、Pが式(2−6−1)で表される基である場合の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M4−2)において、Pが式(2−4−1)で表される基である場合の具体例を次に示す。以下の具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218
化合物(M)は、有機合成化学の手法を組み合わせることにより合成できる。出発物質に目的の末端基、環および結合基を導入する方法は、ホーベン−ワイル(Houben-Wyle, Methods of Organic Chemistry, Georg Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック・シンセシーズ(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)等の成書に記載されている。また、化合物(M)の具体的製造法は下記の文献に記載されている。
化合物(M1−1−1)〜化合物(M1−1−6):特開2003−238491号公報および特開2006−307150号公報
化合物(M1−3−1)〜化合物(M1−3−2):WO2008/136265号パンフレット
化合物(M1−1−7)〜化合物(M1−1−12)および化合物(M1−1−13)〜化合物(M1−1−18):特開2005−60373号公報
化合物(M2−1−1−1)および化合物(M2−1−2−1):Makromol. Chem., 190, 3201-3215 (1998)
化合物(M2−1−3−1)および化合物(M2−1−9−1):特開2004−231638号公報
化合物(M2−1−13−1):WO97/00600号パンフレット
化合物(M2−2−1−1):特開2006−117564号公報
化合物(M3−3−4)〜化合物(M3−3−7):特開2005−320317号公報
化合物(M3−14−1):特開2005−179557号公報
化合物(M3−15−1):特開2006−307150号公報に記載の方法とWO97/34862号パンフレットに記載の方法を組み合わせて合成。
化合物(M3−15−2):WO97/34862号パンフレット
化合物(M4−2−2):Macromolecules, 26, 1244-1247 (1993)
化合物(M5−A3−11−1)〜化合物(M5−A3−11−3)、化合物(M5−A3−12−1)および化合物(M5−A3−16−1)〜化合物(M5−A3−16−3):特開2007−16213号公報および特開2008−133344号公報
上記のような化合物(M)を含有する重合性液晶組成物のより好ましい例の1つは、化合物(M1−A)、化合物(M1−B)、化合物(M3−A)、化合物(M3−B)および化合物(M4―A)からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である。

Figure 2011008218
(ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Rは水素、メチルまたはエチルであり;nおよびmは独立して2〜10の整数である。)
そしてこのとき、この組成物における上記化合物の好ましい割合は、化合物(M1―A)、化合物(M1−B)、化合物(M3−A)、化合物(M3―B)および化合物(M4―A)の合計量を基準として、
化合物(M1−A)が0〜40重量%であり、
化合物(M1−B)が0〜30重量%であり、
化合物(M3−A)および化合物(M3−B)から選択される化合物が0〜25重量%であり、
化合物(M1−A)、化合物(M1−B)、化合物(M3−A)および化合物(M3−B)の群から選択される化合物の合計量が5〜95重量%であり、
そして、化合物(M4−A)が5〜95重量%である。
上記の割合のより好ましい範囲は、化合物(M1―A)、化合物(M1−B)、化合物(M3−A)、化合物(M3―B)および化合物(M4―A)の合計量を基準として、
化合物(M1−A)が0〜30重量%であり、
化合物(M1−B)が0〜20重量%であり、
化合物(M3−A)および化合物(M3−B)から選択される化合物が0〜20重量%であり、
化合物(M1−A)、化合物(M1−B)、化合物(M3−A)および化合物(M3−B)の群から選択される化合物の合計量が5〜70重量%であり、
そして、化合物(M4−A)が30〜95重量%である。
化合物(M1−A)の具体例は、前記の化合物(M1−1−7)〜化合物(M1−1−12)である。化合物(M1−B)の具体例は、前記の化合物(M1−1−13)〜化合物(M1−1−18)である。化合物(M3−A)の具体例は、前記の化合物(M3−3−4)および化合物(M3−3−5)である。化合物(M3−B)の具体例は、前記の化合物(M3−3−6)および化合物(M3−3−7)である。そして、化合物(M4−A)の具体例は、前記の化合物(M4−2−2)である。
化合物(M)を含有する重合性液晶組成物のより好ましい例のもう1つは、化合物(M1−C)、化合物(M1−D)、化合物(M2−1−A)、化合物(M2−1−B)、化合物(M2−2−A)、化合物(M2−3−A)、化合物(M3−C)、化合物(M3−D)および化合物(M3−E)からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である。これらの化合物はいずれも、式(2−6−1)で表される重合性基を有する化合物である。

Figure 2011008218
(ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Xは炭素数1〜20のアルキルであり;nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
そしてこのとき、この組成物における上記化合物の好ましい割合は、化合物(M1−C)、化合物(M1−D)、化合物(M2−1−A)、化合物(M2−1−B)、化合物(M2−2−A)、化合物(M2−3−A)、化合物(M3−C)、化合物(M3−D)および化合物(M3−E)の合計量を基準として、
化合物(M1−C)が0〜85重量%であり、
化合物(M1−D)が0〜50重量%であり、
化合物(M2−1−A)が0〜70重量%であり、
化合物(M2−1−B)が0〜70重量%であり、
化合物(M2−2−A)が0〜70重量%であり、
化合物(M2−3−A)が0〜70重量%であり、
化合物(M3−C)が0〜45重量%であり、
化合物(M3−D)が0〜30重量%であり、
化合物(M2−2−A)、化合物(M2−3−A)、化合物(M3−C)、化合物(M3−D)および化合物(M3−E)の群から選択される化合物の合計量が3〜97重量%であり、
そして、化合物(M1−C)、化合物(M1−D)、化合物(M2−1−A)および化合物(M2−1−B)の群から選択される化合物の合計量が3〜97重量%である。
上記の式(2−6−1)で表される重合性基を有する化合物を含有する組成物には、さらに化合物(M5)を添加してもよい。化合物(M5)の添加割合は、化合物(M1−D)、化合物(M2−1−A)、化合物(M2−1−B)、化合物(M2−2−A)、化合物(M2−3−A)、化合物(M3−C)、化合物(M3−D)および化合物(M3−E)の合計量に対する重量比で0〜0.20である。
化合物(M1−C)の具体例は、前記の化合物(M1−1−1)〜化合物(M1−1−4)である。化合物(M1−D)の具体例は、前記の化合物(M1−3−1)および化合物(M1−3−2)である。化合物(M2−1−A)および化合物(M2−1−B)の具体例は、前記の化合物(M2−1−2−1)および化合物(M2−1−13−1)である。化合物(M2−2−A)の具体例は、前記の化合物(M2−2−1−1)および化合物(M2−2−1−2)である。化合物(M2−3−A)の具体例は、前記の化合物(M2−3−1−1)および化合物(M2−3−1−2)である。
化合物(M3−C)は前記の化合物(M3−1−1)である。化合物(M3−D)は前記の化合物(M3−14−1)である。化合物(M3−E)の具体例は前記の化合物(M3−15−1−1)および化合物(M3−15−1−2)である。
化合物(M5)の具体例を次に示す。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

(ここに、Wが独立して水素またはフッ素であり、nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
本発明における重合性液晶組成物は、化合物(M)および化合物(M5)以外のその他の重合性化合物を含有してもよい。その他の重合性化合物としては、製膜性および機械的強度を低下させない化合物が好ましい。この化合物は、液晶性を持たない化合物と液晶性を有する化合物とに分類される。
液晶性を持たないその他の重合性化合物としては、ビニル誘導体、スチレン誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体、オキシラン誘導体、オキセタン誘導体、ソルビン酸誘導体、フマル酸誘導体、イタコン酸誘導体などが挙げられる。これらの化合物は、組成物の粘度や配向を調整するのに適しており、組成物を塗布する際、塗膜の厚さを均一にする効果が大きい。
液晶性を持たないその他の重合性化合物の例は、重合性基を1つ有する化合物、重合性基を2つ有する化合物、および重合性基を3つ以上有する多官能化合物である。重合性基を1つ有する化合物は、特開2008−266632号公報のp.47の段落[0097]に記載のものが例示され、粘度や融点等の調整に適している。
重合性基を2つ以上有する化合物は、特開2008−266632号公報のp.48の段落[0098]記載のものが例示され、重合体の機械的強度を制御するのに適している。
その他の重合性化合物として、エポキシアクリレート系樹脂を用いてもよい。その具体例はフェノールノボラック系エポキシアクリレート樹脂、クレゾールノボラック系エポキシアクリレート樹脂、フェノールノボラック系酸変性エポキシアクリレート樹脂、クレゾールノボラック系酸変性エポキシアクリレート樹脂、およびトリスフェノールメタン系酸変性エポキシアクリレート樹脂である。
併用することができるエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等の2価のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール変性型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂等の3価以上のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエーテル、脂肪酸系エポキシ樹脂、脂環式系エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂、などが挙げられる。またこれらのエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
その他の重合性化合物として、エポキシ系化合物を用いてもよい。エポキシ系化合物としては、特開2008−266632号公報のp.49の段落[0101]記載のものが例示され、この化合物は重合体の機械的強度を制御するのに適している。
その他の重合性化合物として、以下のビスフェノール構造を有する重合性化合物を用いてもよい。これらの化合物は、重合体の製膜性や重合性液晶の配向均一性の補助に適している。

Figure 2011008218

Figure 2011008218
上記化合物の製法は、特開2002−348357号公報、特開2005−41925号公報、特開2005−266739号公報等に記載されている。化合物(N−1)、化合物(N−7)、化合物(N−8)または化合物(N−9)を含む市販品として、大阪ガスケミカル製のONF−1、オンコートEX−1010、オンコートEX−1020、オンコートEX−1040等が挙げられる。これらの市販品を用いてもよい。
化合物(M5)のより好ましい例として下記の化合物を挙げることができる。

Figure 2011008218
これらの化合物は、特開2007−16213号公報、特開2008−133344号公報に合成方法が記載されている。
重合性液晶組成物は重合性基を持たない液晶性化合物を含有してもよい。このような非重合性の液晶性化合物の例は、液晶性化合物のデータベースであるリクリスト(LiqCryst, LCI Publisher GmbH, Hamburg, Germany)等に記載されている。重合性液晶化合物(M)は、他の液晶性化合物との良好な相溶性を有する。したがって、液晶性化合物を含有する重合性液晶組成物は、液晶表示素子に封入される液晶組成物として用いることができる。このような重合性液晶組成物は、二色性色素等の添加物をさらに含有してもよい。液晶性化合物を含有する重合性液晶組成物を重合させることによって、重合性液晶化合物(M)の重合体と液晶性化合物との複合材料(composite materials)を得ることができる。
重合性液晶組成物は光学活性化合物を含有してもよい。光学活性を有する化合物を適当量含有した重合性液晶組成物、または、光学活性を有する重合性化合物を適当量含有した重合性液晶組成物を、配向処理した基板上に塗布して重合することによって、らせん構造(ツイスト構造)を示す位相差フィルムが得られる。重合性液晶化合物(M)の重合によって、このらせん構造が固定される。得られる光学異方体の特性は、得られたらせん構造のらせんピッチに依存する。このらせんピッチ長は、光学活性化合物の種類および添加量により調整できる。添加する光学活性化合物は1つでもよいが、らせんピッチの温度依存性を相殺する目的で複数の光学活性化合物を用いてもよい。なお、重合性液晶組成物には、重合性液晶化合物(M)および光学活性化合物の他に、その他の重合性化合物が含まれてもよい。
上記のような光学異方体の特性である可視光の選択反射は、らせん構造が入射光に作用し、円偏光や楕円偏光を反射させるものである。選択反射特性はλ=n・Pitch(λは選択反射中心波長、nは平均屈折率、Pitchはらせんピッチ)で表されるため、nまたはPitchによりλおよびその帯域(Δλ)を適宜調整することができる。色純度を良くするにはΔλを小さくすればよいし、広帯域の反射を所望する際にはΔλを大きくすればよい。さらにこの選択反射は重合体の厚みの影響も大きく受ける。色純度を保つためには、厚みが小さくなりすぎないようにしなければならない。配向の均一性を保つためには、厚みが大きくなりすぎないようにしなければならない。したがって、適度な厚みの調整が必要であり、0.5〜25μmが好ましく、0.5〜5μmがより好ましい。
らせんピッチを可視光よりさらに短くすることで、W. H. de Jeu, Physical Properties of Liquid Crystalline Materials, Gordon and Breach, New York(1980)に記載のネガティブ型Cプレート(Negative C plate)を調製できる。らせんピッチを短くするためには、ねじり力(HTP:ヘリカル・ツイスティング・パワー)の大きな光学活性化合物を用い、さらにその添加量を増やすことで達成できる。具体的にはλを350nm以下、好ましくは200nm以下とすることで、ネガティブ型Cプレートを調製できる。このネガティブ型Cプレートは液晶表示素子のうちVAN型、VAC型、OCB型等の表示素子に適した光学補償膜となる。
上記光学活性化合物は、らせん構造を誘起し、ベースとなる重合性液晶組成物と適切に混合できれば、いずれの光学活性化合物を用いてもよい。また、重合性化合物でも非重合性化合物のいずれでもよく、目的に応じて最適な化合物を添加することができる。耐熱性および耐溶媒性を考慮した場合、重合性化合物の方が好適である。上記光学活性を発現する骨格として不斉炭素を1つもしくは複数有するアルキレン、アルケニレン、または以下の構造を有するものなどがある。

Figure 2011008218
さらに上記光学活性化合物の中でも、ねじり力(HTP:ヘリカル・ツイスティング・パワー)が大きいものは、らせんピッチを短くする上で好適である。ねじり力の大きな化合物の代表例が、GB2298202号公報、DE10221751号公報で開示されている。
以下に重合性光学活性化合物の具体例を示す。これらの具体例において、nおよびmは独立して2〜12の整数である。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
上記式中、Rはメチルであり、RおよびRは独立してフェニル、炭素数1〜6のアルキルまたはトリフルオロメチルである。

Figure 2011008218
上記式中、−COO−Cholは下記のコレステロールエステル基を意味する。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
Figure 2011008218
重合性液晶組成物は重合開始剤を含有してもよい。重合開始剤は重合の種類により選択できる。好ましい開始剤を以下に示す。
光ラジカル重合開始剤の例は、特開2008−266632号公報のp.50の段落[0103]〜段落[0104]に記載のものが挙げられ、公知のものまたは市販のものでもよい。光重合開始剤の好ましい添加量は、重合性化合物の全重量に基づく重量比で0.0001〜0.2である。より好ましい割合は0.001〜0.10である。
熱によるラジカル重合に用いられる開始剤の好ましい例としては、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ジ−ターシャリー−ブチルパーオキシド、ターシャリーブチルパーオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、3,3’−ビスメトキシカルボニル−4,4’−ビス−ターシャリーブチルペルオキシカルボニルベンゾフェノン、3,4’−ビスメトキシカルボニル−4,3’−ビス−ターシャリーブチルペルオキシカルボニルベンゾフェノン、4,4’−ビスメトキシカルボニル−3,3’−ビス−ターシャリーブチルペルオキシカルボニルベンゾフェノン、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルが挙げられるが、公知のいずれのものも使用できる。
アゾ系の市販の開始剤としては、例えば、和光純薬工業(株)製のV−70、V−65、V−60、V−59、V−40,V−30、V−501、V−601、VE−073、VA−080、VA−086、VF−096、VAm−110、VAm−111、VA−044、VA−046B、VA−060、VA−061、V−50、VA−057、VA−067、VR−110、VPE−0201、VPE−0401、VPE−0601、VPS−1001が挙げられる。
光カチオン重合用の好ましい開始剤は、ジアリールヨードニウム塩(以下「DAS」と略す)、トリアリールスルホニウム塩(以下「TAS」と略す)などである。DASとしては、例えば、特開2008−266632号公報のp.51の段落[0106]に記載のものが挙げられる。DASと光増感剤とを組み合わせることも好ましい。このような光増感剤としては、例えば、チオキサントン、フェノチアジン、クロロチオキサントン、キサントン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、ルブレンが挙げられるが、公知のいずれのものも使用できるTASとしては、例えば、特開2008−266632号公報のp.51の段落[0108]に記載のものが挙げられる。
光カチオン重合に用いる市販の開始剤としては、例えば、みどり化学(株)製「DTS−102」、UCC社製「サイラキュアーUVI−6990」、「サイラキュアーUVI−6974」、「サイラキュアーUVI−6992」、旭電化(株)製「アデカオプトマーSP−150、SP−152、SP−170、SP−172」、ローディア社製「PHOTOINITIATOR2074」、チバ・ジャパン(株)製「イルガキュアー250」、GEシリコンズ社製「UV−9380C」が挙げられるが、公知のいずれのものも使用できる。
熱重合開始剤を併用してもよい。具体的な商品名の例は、三新化学工業(株)の製品の
サンエイド(主剤) SI−60、SI−80、SI−100、SI−110、SI−145、SI−150、SI−160、SI−180、サンエイド(助剤)SIである。これらは光ラジカル開始剤および光カチオン重合開始剤と併用、または光ラジカル開始剤と併用してもよい。
また、総説エポキシ樹脂(エポキシ樹脂技術協会編)に記載されているアミン系硬化剤なども必要とされる特性に応じて添加することができる。
重合性液晶組成物はそのまま基板面に塗布することもある。しかしながら、通常は塗布を容易にするために、溶剤を用いて重合性液晶組成物を希釈するか、または溶剤に重合性液晶組成物の各成分を溶解して、重合性液晶組成物と溶剤とからなる重合性液晶組成物の溶液が調製され、この溶液が用いられる。この溶剤は単独でも使用できるし、2つ以上を混合して使用してもよい。溶剤の例はエステル系溶剤、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤、ハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤および脂環式炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、およびアセテート系溶剤である。これらの溶剤の好ましい例は、特開2008−266632号公報のp.53の段落[0117]〜段落[0124]に記載のものが挙げられる。
重合性液晶化合物の溶解性の観点からは、アミド系溶剤、芳香族炭化水素系、ケトン系溶剤の使用が好ましく、溶剤の沸点を考慮すると、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤の併用も好ましい。溶剤の選択に関して特に制限はないが、支持基材として プラスチック基板を用いる場合は、基板の変形を防ぐために乾燥温度を低くすること、および溶剤が基板を侵食しないようにする必要がある。このような場合に好ましく用いられる溶剤としては、芳香族炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、アセテート系溶剤、グリコールモノアルキルエーテル系溶剤である。
重合性液晶組成物の溶液における溶剤の割合は、この溶液の全重量を基準として50〜95%である。この範囲の下限は重合性液晶化合物の溶解性およびこの溶液を塗布する際のその最適粘度を考慮した数値である。そしてその上限は、溶剤コストおよび溶剤を蒸発させる際の時間や熱量といった経済的観点を考慮した数値である。この割合の好ましい範囲は60〜90%であり、より好ましい範囲は70〜85%である。
重合性液晶組成物またはその溶液を塗工する際、均一な膜厚を得るための塗布方法の例は、スピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、メニスカスコート法およびダイコート法である。
重合性液晶組成物は界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、組成物を支持基板などに均一な膜厚で塗布するのを容易にし、液晶相の配向を制御するといった効果も有する。好ましい界面活性剤としては、例えば、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤が挙げられるが、より好ましい界面活性剤は非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤の好ましい例は、シリコーン系、フッ素系、および炭化水素系の非イオン性界面活性剤である。このうち、シリコーン系の非イオン性界面活性剤の例は、変性シリコーンを主成分とした共栄社化学(株)製のポリフローATF―2、グラノール100、グラノール115、グラノール400、グラノール410、グラノール435、グラノール440、グラノール450、グラノールB−1484、ポリフローKL−250、ポリフローKL−260、ポリフローKL−270、ポリフローKL−280、BYK−300、BYK−302、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−315、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−341、BYK−344、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−370、BYK−375、BYK−377、BYK−378、BYK−3500、BYK−3510、およびBYK−3570である。
フッ素系の非イオン性界面活性剤の例は、BYK−340、フタージェント251、フタージェント221MH、フタージェント250、FTX−215M、FTX−218M、FTX−233M、FTX−245M、FTX−290M、FTX−209F、FTX−213F、フタージェント222F、FTX−233F、FTX−245F、FTX−208G、FTX−218G、FTX−240G、FTX−206D、フタージェント212D、FTX−218、FTX−220D、FTX−230D、FTX−240D、FTX−720C、FTX−740C、FTX−207S、FTX−211S、FTX−220S、FTX−230S、KB−L82、KB−L85、KB−L97、KB−L109、KB−L110、KB−F2L、KB−F2M、KB−F2S、KB−F3MおよびKB−FaMである。
炭化水素系の非イオン性界面活性剤の例は、アクリル系ポリマーを主成分としたポリフローNo.3、ポリフローNo.50EHF、ポリフローNo.54N、ポリフローNo.75、ポリフローNo.77、ポリフローNo.85HF、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95、BYK−350、BYK−352、BYK−354、BYK−355、BYK−358N、BYK−361N、BYK−380N、BYK−381、BYK−392、およびBYK−Silclean3700である。
なお、上記のポリフローおよびグラノールはどちらも共栄社化学(株)から販売されている商品の名称である。BYKはビックケミー・ジャパン(株)から販売されている商品の名称である。フタージェント、FTXおよびKBは(株)ネオスから販売されている商品の名称である。界面活性剤の量は、界面活性剤の種類、組成物の組成比などにより異なるが、重合性液晶組成物全体(溶媒を除く)の重量に対して、重量比0.0001〜0.03、好ましくは重量比0.0003〜0.02の範囲である。
重合性液晶組成物は、配向を制御するために有機ケイ素化合物を含有してもよい。具体例としては、アミン系の3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルペンタメチルジシロキサン、3−アミノプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−アミノブチルトリエトキシシラン、N-(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(6−アミノヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン、およびケチミン系の3−トリエトキシシリル−N−(1、3ジメチル−ブチリデン)が挙げられる。また、支持基材との密着性を制御するために、上記以外の有機ケイ素化合物を含有してもよい。具体例としては、ビニルトリアルコキシシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3−クロロトリアルコキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランである。別の例は、これらの化合物において、3つのアルコキシ基の1つがメチルに置き換えられたジアルコキシメチルシランである。有機ケイ素化合物の量は、有機ケイ素化合物の種類、組成物の組成比などにより異なるが、重合性液晶組成物(1)全体(溶媒を除く)の重量に対して重量比0.01〜0.30、好ましくは0.03〜0.15の範囲である。
重合性液晶組成物は、1種または2種以上の連鎖移動剤を加えて、重合体の機械特性を制御することが可能である。連鎖移動剤を用いることによりポリマー鎖の長さまたはポリマーフィルムにおける2つの架橋ポリマー鎖の長さを制御することができる。これらの長さを同時に制御することもできる。連鎖移動剤の量を増大させると、ポリマー鎖の長さは減少する。好ましい連鎖移動剤は、チオール化合物である。単官能性チオールの例はドデカンチオール、2−エチルへキシル−(3−メルカプトプロピオネートである。多官能性チオールの例は、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン(カレンズMT BD1)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1)、および1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(カレンズMT NR1)である。「カレンズ」は昭和電工株式会社の商品名である。
重合性液晶組成物には、保存時の重合開始を防止するために重合防止剤を添加することができる。公知の重合防止剤を使用できるが、その好ましい例は、2,5−ジ(t−ブチル)ヒドロキシトルエン(BHT)、ハイドロキノン、メチルブルー、ジフェニルピクリン酸ヒドラジド(DPPH)、ベンゾチアジン、4−ニトロソジメチルアニリン(NIDI)、o−ヒドロキシベンゾフェノンなどである。
重合性液晶組成物の保存安定性を向上させるために、酸素阻害剤を添加することもできる。重合性液晶組成物内で発生するラジカルは雰囲気中の酸素と反応しパーオキサイドラジカルを与え、重合性化合物との好ましくない反応が促進される。これを防ぐ目的で酸素阻害剤を添加することが好ましい。酸素阻害剤の例はリン酸エステル類である。
重合性液晶組成物の耐候性を更に向上させるために、紫外線吸収剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤)、酸化防止剤等を添加してもよい。紫外線吸収剤の例は、チヌビンPS、チヌビンP、チヌビン99−2、チヌビン109、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン384−2、チヌビン571、チヌビン900、チヌビン928、チヌビン1130、チヌビン400、チヌビン405、チヌビン460、チヌビン479、チヌビン5236、アデカスタブLA−32、アデカスタブLA−34、アデカスタブLA−36、アデカスタブLA−31、アデカスタブ1413、およびアデカスタブLA−51である。「チヌビン」はチバ・ジャパン(株)の商品名であり、「アデカスタブ」は旭電化(株)の商品名である。
光安定剤の例は、チヌビン111FDL、チヌビン123、チヌビン144、チヌビン152、チヌビン292、チヌビン622、チヌビン770、チヌビン765、チヌビン780、チヌビン905、チヌビン5100、チヌビン5050、5060、チヌビン5151、キマソーブ119FL、キマソーブ944FL、キマソーブ944LD、アデカスタブLA−52、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87、サイテック社製のサイアソーブUV−3346、およびグッドリッチ社のグッドライトUV−3034である。「キマソーブ」はチバ・ジャパン(株)の商品名である。
酸化防止剤の例は、旭電化社製のアデカスタブAO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−80、住友化学(株)から販売されているスミライザーBHT、スミライザーBBM−S、およびスミライザーGA−80、並びにチバ・ジャパン(株)から販売されているIrganox1076、Irganox1010、Irganox3114およびIrganox245である。
以下の説明では、重合性液晶組成物の配向を制御して重合することで得られる本発明の重合体を光学異方体と称する。光学異方体は、次のようにして形成させることができる。まず、重合性液晶組成物の溶液を光配向処理された支持基材上に塗布し、これを乾燥させて液晶分子が配向した塗膜を形成させる。つぎに、その塗膜に光照射して重合性液晶組成物を重合させ、塗膜中の組重合性液晶成物が液晶状態で形成するネマチック配向を固定化する。使用できる支持基材は、ガラスおよびプラスチックフィルムである。プラスチックフィルムの例は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロースおよびその部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、およびシクロオレフィン系樹脂などのフィルムである。
シクロオレフィン系樹脂としてノルボルネン系樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。これらの中で、不飽和結合を有さないか、または不飽和結合が水素添加されたものが好適に用いられる。例えば、1種または2種以上のノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体の水素添加物、1種または2種以上のノルボルネン系モノマーの付加(共)重合体、ノルボルネン系モノマーとオレフィン系モノマー(エチレン、α−オレフィン等)との付加共重合体、ノルボルネン系モノマーとシクロオレフィン系モノマー(シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン等)との付加共重合体、および、これらの変性物が挙げられ、具体的には、ZEONEX、ZEONOR(日本ゼオン社製)、ARTON(JSR社製)、TOPAS(チコナ社製)、APEL(三井化学社製)、エスシーナ(積水化学工業社製)、OPTOREZ(日立化成社製)等が挙げられる。
これらのプラスチックフィルムは、一軸延伸フィルムであってよく、二軸延伸フィルムであってもよい。これらのプラスチックフィルムは、例えば、コロナ処理やプラズマ処理を利用した親水化処理、または疎水化処理を利用した表面処理を施したものであってもよい。親水化処理の方法は特に制限はないが、コロナ処理またはプラズマ処理が好ましく、特に好ましい方法はプラズマ処理である。プラズマ処理は、特開2002−226616号公報、特開2002−121648号公報などに記載されている方法を用いても良い。これらの親水化処理は、重合性液晶組成物をホメオトロピック配向に制御する場合に用いることもできる。また、プラスチックフィルムは積層フィルムであってもよい。プラスチックフィルムに代えて、表面にスリット状の溝をつけたアルミニウム、鉄、銅などの金属基板や、表面をスリット状にエッチング加工したアルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガラスなどのガラス基板などを用いることもできる。
これらのガラス、プラスチックフィルム等の支持基材には、重合性液晶組成物の塗膜形成に先立って、先に記載の光配向処理が行われる。
本発明の重合性液晶組成物の溶液を塗工するときには、塗布後に溶剤を除去して、支持基材上に均一な膜厚の重合性液晶組成物の層を形成させる。溶剤除去の条件は特に限定されない。溶剤がおおむね除去され、重合性液晶組成物の塗膜の流動性がなくなるまで乾燥すればよい。室温での風乾、ホットプレートでの乾燥、乾燥炉での乾燥、温風や熱風の吹き付けなどを利用して溶剤を除去することができる。重合性液晶組成物に用いる化合物の種類と組成比によっては、塗膜を乾燥する過程で、塗膜中の重合性液晶組成物のネマチック配向が完了していることがある。従って、乾燥工程を経た塗膜は、後述する熱処理工程を経由することなく、重合工程に供することができる。
塗膜を熱処理する際の温度および時間、光照射に用いられる光の波長、光源から照射する光の量などは、重合性液晶組成物に用いる化合物の種類と組成比、光重合開始剤の添加の有無やその添加量などによって、好ましい範囲が異なる。従って、以下に説明する塗膜の熱処理の温度および時間、光照射に用いられる光の波長、および光源から照射する光の量についての条件は、あくまでもおよその範囲を示すものである。
塗膜の熱処理は、溶剤が除去され重合性液晶の均一配向性が得られる条件で行うことが好ましい。重合性液晶組成物の液晶相転移点以上で行ってもよい。熱処理方法の一例は、前記重合性液晶組成物がネマチック液晶相を示す温度まで塗膜を加温して、塗膜中の重合性液晶組成物にネマチック配向を形成させる方法である。重合性液晶組成物がネマチック液晶相を示す温度範囲内で、塗膜の温度を変化させることによってネマチック配向を形成させてもよい。この方法は、上記温度範囲の高温域まで塗膜を加温することによって塗膜中にネマチック配向を概ね完成させ、次いで温度を下げることによってさらに秩序だった配向にする方法である。上記のどちらの熱処理方法を採用する場合でも、熱処理温度は室温〜120℃である。この温度の好ましい範囲は室温〜100℃であり、より好ましい範囲は室温〜90℃、さらに好ましい範囲は室温〜85℃である。熱処理時間は5秒〜2時間である。この時間の好ましい範囲は10秒〜40分であり、より好ましい範囲は20秒〜20分である。重合性液晶組成物からなる層の温度を所定の温度まで上昇させるためには、熱処理時間を5秒以上にすることが好ましい。生産性を低下させないためには、熱処理時間を2時間以内にすることが好ましい。このようにして本発明の重合性液晶層が得られる。
重合性液晶層中に形成された重合性液晶化合物のネマチック配向状態は、この重合性液晶化合物を光照射により重合することによって固定化される。光照射に用いられる光の波長は特に限定されない。電子線、紫外線、可視光線、赤外線(熱線)などを利用することができる。通常は、紫外線または可視光線を用いればよい。波長の範囲は150〜500nmである。好ましい範囲は250〜450nmであり、より好ましい範囲は300〜400nmである。光源の例は、低圧水銀ランプ(殺菌ランプ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ)、ショートアーク放電ランプ(超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ)などである。光源の好ましい例は、メタルハライドランプやキセノンランプ、超高圧水銀ランプおよび高圧水銀ランプである。光源と重合性液晶層との間にフィルターなどを設置して特定の波長領域のみを通すことにより、照射光源の波長領域を選択してもよい。光源から照射する光量は、2〜5000mJ/cm2である。光量の好ましい範囲は10〜3000mJ/cm2であり、より好ましい範囲は100〜2000mJ/cm2である。光照射時の温度条件は、上記の熱処理温度と同様に設定されることが好ましい。また、重合環境の雰囲気は窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気、空気雰囲気のいずれでも良いが、窒素雰囲気または不活性ガス雰囲気が硬化性を向上させる観点から好ましい。
本発明の重合性液晶組成物を光や熱などにより重合させた光学異方体を様々な光学素子に用いる場合、または液晶表示装置に用いる光学補償素子として適用する場合には、厚み方向におけるチルト角の分布の制御が極めて重要となる。
チルト角を制御する方法の一つは、重合性液晶組成物に用いる液晶性化合物の種類や組成比などを調整する方法である。この重合性液晶化合物に界面活性剤を添加することによって、チルト角を制御することができる。光学異方体のチルト角は、重合性液晶組成物中の溶剤の種類や溶質濃度、界面活性剤の種類や添加量などによっても制御することができる。支持基材、光配向処理条件、重合性液晶組成物の塗膜の乾燥条件や熱処理条件などによっても、液晶フィルムのチルト角を制御することができる。さらに、配向後の光重合工程での照射雰囲気や照射時の温度なども光学異方体のチルト角に影響を与える。即ち、光学異方体の製造プロセスにおけるほとんど全ての条件が多少なりともチルト角に影響を与えると考えてよい。従って、重合性液晶組成物の最適化と共に、光学異方体の製造プロセスの諸条件を適宜選択することにより、目的に応じたチルト角にすることができる。
ホモジニアス配向状態においては、チルト角が基板界面から自由界面にかけて一様に0°に近く、特に0〜5°に分布している。この配向状態は、化合物(M1)、化合物(M2−1)、化合物(M2−2)、化合物(M2−3)、化合物(M4)および非イオン性界面活性剤を用いることで得られる。物性の調整等で化合物(M3)を使用する際には最小量とするとよい。非イオン性界面活性剤の好ましい例は、フッ素系、シリコーン系、および炭化水素系の非イオン性界面活性剤であり、フッ素系の非イオン性界面活性剤が好ましい。添加量は組成物(1)全体(溶媒を除く)の重量に対して0.0001〜0.03重量%、好ましくは0.0003〜0.02の範囲である。
光学異方体の厚さは、目的とする素子に応じたレタデーションや光学異方体の複屈折率によって適当な厚さが異なる。従って、その範囲を厳密に決定することはできないが、好ましい光学異方体の厚さは、一応0.05〜50μmである。そして、より好ましい範囲は0.5〜20μmであり、さらに好ましい範囲は1〜10μmである。光学異方体の好ましいヘイズ値は1.5%以下であり、好ましい透過率は80%以上である。より好ましいヘイズ値は1.0%以下であり、より好ましい透過率は95%以上である。透過率については、可視光領域でこれらの条件を満たすことが好ましい。
光学異方体は、液晶表示素子(特に、アクティブマトリックス型およびパッシブマトリックス型の液晶表示素子)に適用する光学補償素子として有効である。この光学異方体を光学補償膜として使用するのに適している液晶表示素子の型の例は、VA型(バーティカリー・アラインド)、IPS型(イン・プレーン・スイッチング)、OCB型(光学的に補償された複屈折)、TN型(ツィステッド・ネマティック)、STN型(スーパー・ツィステッド・ネマティック)、ECB型(電気的に制御された複屈折)、DAP型(整列相の変形効果)、CSH型(カラー・スーパー・ホメオトロピック)、VAN/VAC型(垂直配向したネマチック/コレステリック)、HAN型(ハイブリッド・アラインドネマティック)、OMI型(光学モード干渉)、SBE型(超複屈折効果)などである。さらにゲスト−ホスト型、強誘電性型、反強誘電性型、透過型、反射型、半透過型などの表示素子用の位相レターダーとして、この光学異方体を使用することもできる。なお、光学異方体に求められるチルト角の厚み方向の分布や厚みなどのパラメーターの最適値は、補償すべき液晶表示素子の種類とその光学パラメーターに強く依存するので、素子の種類によって異なる。
光学異方体は、偏光板などと一体化した光学素子としても使用することができ、この場合は液晶セルの外側に配置させられる。一方、光学補償素子としての光学異方体は、セルに充填された液晶への不純物の溶出がないかまたは少ないので、液晶セルの内部に配置させることも可能である。例えば、特開2006−350294号公報に開示されている方法を応用すれば、カラーフィルター上に本発明の重合性液晶層を形成することでカラーフィルターの機能を更に向上させることが可能となる。
重合性液晶組成物が重合性または非重合性の光学活性化合物を含有するとき、光学異方体は固定化されたらせん構造(helical structure)を有する。
らせん構造が固定化された光学異方体は、位相差膜、偏光素子、円偏光素子、楕円偏光素子、反射防止膜、選択反射膜、色補償膜、視野角補償膜の用途に適している。
らせん構造の固定化は熱重合や光重合が適している。熱重合はカチオン重合開始剤の存在下で行うことが好ましい。光重合は光カチオン重合開始剤の存在下で行うことが好ましい。例えば、光カチオン重合開始剤の存在下、紫外線または電子線等を照射する重合法によって、分子が偏光の方向に配列した重合体が得られる。
らせん構造を有する位相差膜は、光学活性化合物を含有する重合性液晶組成物を重合することによって得られる。この重合性液晶組成物は光学活性であるので、らせん構造を有する。光配向処理をした支持基材上でこれらの重合性液晶組成物を重合するとき、らせん構造が固定された光学異方体が得られる。らせん構造を有する光学異方体の特性は、らせん構造におけるピッチに依存する。このらせんピッチは、光学活性化合物の種類および添加量により調整できる。この添加量は、重合性液晶組成物全体(溶媒を除く)に対して、通常、重量比0.0001〜0.5、好ましくは重量比0.01〜0.3である。光学活性化合物は1つでもよいが、らせんピッチの温度依存性を相殺する目的で複数の光学活性化合物を添加してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。実施例および比較例で用いたテトラカルボン酸二無水物、酸無水物、ジアミン、モノアミンおよび溶剤を次に示す。
<テトラカルボン酸二無水物>
酸無水物(A−1):ピロメリット酸二無水物
酸無水物(A−7):3,4, 3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
酸無水物(A−14):1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
<ジカルボン酸無水物>
PA:無水フタル酸
NAA:2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物
<ジアミン>
ジアミン(1−1):4,4’−ジアミノアゾベンゼン
ジアミン(3−1):4,4’−ジアミノジフェニルメタン
ジアミン(3−7):4,4’−ジアミノジフェニルエタン
<モノアミン>
APSE:3−アミノプロピルトリエトキシシラン
<溶剤>
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BC:エチレングリコールモノブチルエーテル
実施例で用いた重合性液晶化合物を以下に示す。これらの化合物はいずれも、前記の文献に記載の製造法に従い合成した。

Figure 2011008218

Figure 2011008218

Figure 2011008218
化合物(M2−3−A−1)は以下のようにして合成した。

Figure 2011008218
化合物(I)74mmol、3',6'-ジヒドロキシベンゾノルボルネン35mmolおよび4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)21mmolを、ジクロロメタン200mLに加え、窒素雰囲気下で撹拌した。そこへ、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)74mmolのジクロロメタン100mL溶液を滴下した。滴下後、室温で8時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶剤を留去し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールから再結晶することにより、上記化合物(M2−3−A−1)15mmolを得た。得られた化合物(M2−3−A−1)の融点は77℃である。
物性の測定法を次に示す。
<ポリアミック酸ワニスの回転粘度>
E型粘度計を使用し、測定温度は25℃である。
<重量平均分子量(Mw)>
液晶配向剤ワニスにおけるポリアミック酸の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶出液として0.6重量%リン酸含有DMFを用い、カラム温度50℃、ポリスチレンを標準溶液として測定した。
<重合性液晶組成物の光硬化条件>
窒素雰囲気下または大気中において、室温で250Wの超高圧水銀灯を用いて30mW/cm(365nm)の強度の光を30秒間照射した。
<液晶配向状態の確認>
光学異方体付基板を偏光顕微鏡観察し、配向欠陥の有無を確認した。
<偏光解析装置による測定>
シンテック(株)製のOPTIPRO偏光解析装置を用い、光学異方体付基板に波長が550nmの光を照射した。この光の入射角度をフィルム面に対して90度から減少させながらレタデーションを測定した。レタデーション(retardation;位相遅れ)はΔn×dで表される。記号Δnは屈折率異方性であり、記号dは重合体フィルムの厚さである。
<選択反射波長の確認>
得られた硬化膜付PETフィルムの透過スペクトルを紫外可視分光光度計(島津製作所製 UV−1700)を用いて評価した。
以下の説明においては、「ポリアミック酸ワニス」を単に「ワニス」と表記することがある。
[実施例1]
<2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸を含有するワニスA1の調製>
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入口を備えた200mlの四つ口フラスコにジアミン(1−1)を2.4660g、脱水NMPを55.00g導入し、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。反応系の温度を5℃に保ちながら酸無水物(A−1)を2.5340g添加し、30時間反応させた後、BCを40.00g加えて、高分子成分の濃度が5重量%のワニスとした。そして、60℃で約4時間攪拌したところ、粘度33mPa・sのワニスA1を得た。このワニスに含まれるポリアミック酸の重量平均分子量は52,000であった。
[実施例2〜9、比較例1〜7]
<ワニスA2〜A7、ワニスB1〜B2、ワニスR1〜R7の調製>
実施例1と同様の方法によって、表1に示すワニスを調製した。
<表1>
Figure 2011008218
表1に記載のワニスに含まれるポリアミック酸の粘度および重量平均分子量を表2に示す。
<表2>
Figure 2011008218
[実施例10〜17、比較例8〜15]
<混合ワニスの調製>
表3に示すように、混合ワニスC1〜C16を調製した。
<表3>
Figure 2011008218
[実施例18]
<光配向膜基板A1の作成>
実施例1に記載のワニスA1と、希釈溶媒として、NMP/BC=1/1(重量%)を混合して、ワニスA1を3重量%に希釈した。無アルカリガラス(コーニング社製 1737)上に、この約3質量%のポリアミド酸溶液を滴下し、スピンナー法により塗布した(2,000rpm、15秒)。塗布後、基板を80℃で3分間加熱し、溶媒を蒸発させた後、偏光板を介して直線偏光を照射(365nmでエネルギー約2J/cm2)することで光配向膜基板A1を得た。
[実施例19〜35]
<光配向膜基板A2〜A18の作成>
表4に記載のワニスを用いたこと以外は実施例18と同様にして、光配向膜基板A2〜A18を得た。
<表4>
Figure 2011008218
[比較例16〜33]
<光配向膜基板R1〜R18の作成>
表5に記載のワニスを用いたこと以外は実施例18と同様にして、光配向膜基板R1〜R18を得た。
<表5>
Figure 2011008218
[実施例36]
<重合性液晶組成物1の調製>
化合物(M1−A−1):化合物(M1−B−1):化合物(M4−A−1)=5:5:90の重量比でこれらの化合物を混合した。この組成物をMIX1とする。このMIX1に対して、重量比0.001の非イオン性のフッ素系界面活性剤(ネオス(株)製、商品名フタージェント FTX−218)、および重量比0.03の重合開始剤CPI−110P(サンアプロ(株)製)を添加した。この組成物にシクロペンタノン/PGMEA=1/1(重量比)の混合溶剤を加えて、溶剤の割合が80重量%である重合性液晶組成物(1)とした。
[実施例37]
<重合性液晶組成物2の調製>
化合物(M4−A−1):化合物(M3−A−1)=85:15の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例36と同様にして重合性液晶組成物(2)を調製した。
[実施例38]
<重合性液晶組成物3の調製>
化合物(M4−A−1):化合物(M3−B−1)=85:15の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例36と同様にして重合性液晶組成物(3)を調製した。
[実施例39]
<重合性液晶組成物4の調製>
化合物(M1−C−1):化合物(M3−C−1)=65:35の重量比でこれらの化合物を混合した。この混合物に対して、重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー907(チバ・ジャパン製)および重量比0.03の重合開始剤イルガキュアー369(チバ・ジャパン製)を添加したこと以外は、実施例36と同様にして重合性液晶組成物(4)を調製した。
[実施例40]
<重合性液晶組成物5の調製>
化合物(M1−C−1):化合物(M1−C−2):化合物(M2−2−A−1)=62:35:3の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例39と同様にして重合性液晶組成物(5)を調製した。
[実施例41]
<重合性液晶組成物6の調製>
化合物(M1−C−1):化合物(M1−D−1):化合物(M2−2−A−1)=30:30:40の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例39と同様にして重合性液晶組成物(6)を調製した。
[実施例42]
<重合性液晶組成物7の調製>
化合物(M2−1−A−1):化合物(M2−1−B−1):化合物(M2−2−A−1)=30:30:40の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例39と同様にして重合性液晶組成物(7)を調製した。
[実施例43]
<重合性液晶組成物8の調製>
化合物(M3−D−1):化合物(M2−2−A−1):化合物(M2−3−A−1):化合物(M2−1−A−1)=20:40:37:3の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は実施例39と同様にして重合性液晶組成物(8)を調製した。
[実施例44]
<重合性液晶組成物9の調製>
化合物(M1−C−1):化合物(M2−1−A−1):化合物(M2−2−A−1):化合物(M5−A3−16−1−1)=10:48:40:2の重量比でこれらの化合物を混合したこと以外は、実施例39と同様にして重合性液晶組成物(9)を調製した。
[実施例45]
<重合性液晶組成物10の調製>
化合物(M2−1−A−1):化合物(M2−3−A−1):化合物(M3−E−1):化合物(M3−E−2)=3:37:30:30の重量比でこれらの化合物を混合し、溶剤をシクロヘキサノン/PGMEA(プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテ−ト)=9/1(重量比)の混合溶剤としたこと以外は、実施例39と同様にして重合性液晶組成物(10)を調製した。
[実施例46]
<光学異方体の形成>
実施例18で得られた光配向膜基板A1に、重合性液晶組成物(1)をスピンコートにより塗布した。この基板を80℃で3分間加熱してから、室温で3分間冷却し、溶剤が除去された塗膜を紫外線により大気中で重合させて、液晶の配向状態を固定させた光学異方体を得た。この光学異方体を偏光顕微鏡で観察したところ、配向欠陥はなく均一な配向を有していた。この光学異方体のレタデーションを測定したところ、図1のような結果であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例47〜63]
実施例19〜35で得られた光配向膜基板A2〜A18を用いて、実施例46と同様の方法で重合性液晶組成物(1)の光学異方体を形成させたところ、いずれの光学異方体も配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例64]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(2)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例65]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(3)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例66]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(4)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例67]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(5)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例68]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(6)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例69]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(7)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例70]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(8)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例71]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(9)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例72]
前記の光配向膜基板A1に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(10)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例73]
支持基材として、ノルボルネン系樹脂(ZEONORフィルム/ZEONOR ZF14;日本ゼオン(株)製)を用い、表面の親水化処理(プラズマ処理)には常圧プラズマ表面処理装置(AP−T02−L)を用いた。プラズマ放電条件は、次の通りである。フィルムを連続的に3 m/min の一定巻き出し速度で巻き出しながら、スペーサーで2mmに保持した電極(電極幅700mm×電極長40mm)間に通し、プラズマ処理しながら巻き取りロールで巻き取った。電極にはDC電源で交流を直流に変換後、パルスユニットで立ち上がり時間5μs、パルス幅100μs、周波数3kHz 、電圧±5kVのパルス電圧を印加することでグロー放電プラズマを発生させた。また、電極間に処理ガスとして混合ガス(窒素:酸素=95:5(V/V))を投入した。
親水化処理の度合いをノルボルネン系樹脂基材上に滴下した純水の接触角(25℃)の測定により評価した(接触角計CA−A(協和界面化学株式会社製)を使用)ところ、処理前が接触角97°、処理後が30°であった。実施例3に記載のワニスA3を用い、実施例18に記載の方法と同様にして光配向処理を行った。次に、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(1)の光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例74]
重合性液晶組成物(1)を重合性液晶組成物(9)にした以外は、実施例73と同様な方法で光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例75]
重合性液晶組成物(9)の硬化雰囲気を窒素雰囲気としたこと以外は、実施例73と同様にして光学異方体を形成したところ、配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、ホモジニアス配向であった。
[実施例76]
支持基材として無アルカリガラスを用い、実施例1に記載のワニスA1を塗布して、80℃で乾燥させた。次に、石英ガラス上に任意にクロムパターニングされているマスクをポリアミック酸A1の膜面上に配置し、偏光板を介して直線偏光を照射(365nmでエネルギー約2J/cm2)を照射した。次に、1回目の照射がされた部分をマスクするように位置を調製した。その後、1回目の照射とは異なる偏光方向の直線偏光(365nmでエネルギー約2J/cm2)を照射した。得られた光配向膜基板を用いて、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(1)の光学異方体を形成したところ、いずれの位相差領域も配向欠陥はなく、均一な配向を有しており、レタデーションも図1と同様な傾向であり、パターニングされたホモジニアス配向を得ることができた。
[実施例77]
光学活性化合物として下記の化合物(OP−1)を用いた。この化合物は特開2005−263778号公報記載の方法で合成した。

Figure 2011008218
実施例36記載のMIX1の全重量に対して、重量比0.03の光学活性化合物(OP−1)を加えたこと以外は、実施例36と同様にして、重合性液晶組成物(11)を調製した。そして、この重合性液晶組成物(11)を用いたこと以外は実施例46と同様にして、光学異方体を形成したところ、外観が透明で選択反射色が赤色の光学異方体を得た。この光学異方体の選択反射波長中心は635nmで、約80nmの選択反射域を有していた。
[比較例34〜51]
表5に記載の比較例16〜33で得られた光配向膜基板を用いて、実施例46と同様な方法で重合性液晶組成物(1)の光学異方体を形成したところ、いずれの光学異方体も配向が不十分であり、外観が白濁していた。
上記の実施例および比較例から、主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸ワニスから得られる膜を150℃未満の温度で加熱、光配向処理を行うことで様々な重合性液晶組成物を均一に配向させた光学異方体を得られることが分かる。また、液晶分子の配向方向を面内で制御させた光学異方体も得られることが分かる。さらに、乾燥温度が150℃未満であることから、プラスティックフィルムを支持基材として用いた場合もガラスを支持基材として用いて得られる光学異方体と同様な光学異方体を得られることが分かる。
本発明により、ポリアミック酸タイプの光配向膜を使用しても加熱工程は150℃未満と穏やかになり、様々な重合性液晶組成物の均一配向が可能となり、プラスティックフィルムへの光学異方体の形成も可能となる。

Claims (27)

  1. 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸またはこのポリアミック酸とその他のポリアミック酸との混合物をポリマー成分として含有する組成物であるポリアミック酸ワニスを支持基材上に塗布し、得られる塗膜を50〜140℃で乾燥させ、その後に光を照射して配向処理を行ない、この処理によって得られる配向膜上に重合性液晶組成物を塗布し、これを重合させることによって得られる光学異方体。
  2. 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸が2価のアゾベンゼン基を有するジアミンまたは2価のアゾベンゼン基を有するジアミンおよびその他のジアミンの混合物とテトラカルボン酸二無水物との反応生成物であって、2価のアゾベンゼン基を有するジアミンが式(1−1)〜式(1−7)で表されるジアミンの少なくとも1つであり、そして重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)〜式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、請求項1に記載の光学異方体:

    Figure 2011008218

    Figure 2011008218
    ここに、Spは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
    Zは独立して単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
    およびAは独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく、任意の−CH=は−N=で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲン、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のハロゲン化アルキルで置き換えられてもよく;
    は独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
    は独立して水素、フッ素またはメチルであり;
    は独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    fは0〜3の整数であり;fが2〜3であるとき、式(M3)における複数のAは同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよく、式(M3)における複数のZも同一の基であってもよく、少なくとも2つの異なる基で構成されてもよく;
    Xは水素、ハロゲン、−C≡N、炭素数1〜20のアルキルまたは炭素数1〜20のアルコキシであり;これらのアルキルおよびアルコキシにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;
    そして、Pは式(2−1)〜式(2−6)で表される基のいずれか1つである。

    Figure 2011008218
    (ここに、Rは独立して水素、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキルであり、このアルキルにおける任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。)
  3. 主鎖に2価のアゾベンゼン基を有するポリアミック酸が、2価のアゾベンゼン基を有するジアミンおよびその他のジアミンの混合物とテトラカルボン酸二無水物との反応生成物であって、その他のジアミンが式(3)で表されるジアミンである、請求項2に記載の光学異方体:

    Figure 2011008218
    ここに、A、A、AおよびAは独立して1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり、これらの環の任意の水素は炭素数1〜4のアルキルまたはベンジルで置き換えられてもよく;XおよびXは独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXは独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−S−または−C(R11)(R12)−であり;Yは炭素数1〜12のアルキレン、−C(R11)(R12)−、−CO−または−SO−であり;R11およびR12は独立して炭素数1〜6のアルキル、または炭素数1〜6のパーフルオロアルキルであり;そして、m1、m2およびn1は独立して0または1である。
  4. 式(3)において、A、A、AおよびAが独立して1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環の任意の水素は炭素数1〜4のアルキルで置き換えられてもよく;XおよびXが独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXが独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−または−C(R11)(R12)−であり;Yが炭素数1〜8のアルキレン、−C(R11)(R12)−または−CO−であり;R11およびR12が独立して炭素数1〜3のアルキル、または炭素数1〜3のパーフルオロアルキルであり;そして、m1、m2およびn1が独立して0または1である、請求項3に記載の光学異方体。
  5. 式(3)において、A、A、AおよびAが独立して1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環の任意の水素はメチルで置き換えられてもよく;XおよびXが独立して単結合、−O−または−S−であり;XおよびXが独立して単結合、−CH−、−CHCH−、−O−または−C(R11)(R12)−であり;Yが炭素数1〜6のアルキレン、−C(R11)(R12)−または−CO−であり;R11およびR12が独立してメチルまたはトリフルオロメチルであり;そして、m1、m2およびn1が独立して0または1である、請求項3に記載の光学異方体。
  6. テトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−44)で表されるテトラカルボン酸二無水物の群から選択される少なくとも1つである、請求項2〜5のいずれか1項に記載の光学異方体:
    Figure 2011008218

    Figure 2011008218



    Figure 2011008218

    Figure 2011008218
  7. テトラカルボン酸二無水物が式(A−1)〜式(A−2)、式(A−5)〜式(A−7)、式(A−9)、式(A−14)〜式(A−22)、式(A−24)〜式(A−26)、式(A−28)〜式(A−44)で表されるテトラカルボン酸二無水物の群から選択される少なくとも1つである、請求項6に記載の光学異方体。
  8. 重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)〜式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物であって、
    Spが単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
    Zが単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
    およびAが独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、任意の水素はフッ素、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のフッ素化アルキルで置き換えられてもよく;
    が独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
    が独立して水素、フッ素またはメチルであり;
    が独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    そして、Pが式(2−4)または式(2−5)で表される基であって、Rが水素、メチルまたはエチルである、
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の光学異方体。
  9. 重合性液晶組成物が式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3−B)および式(M4―A)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、請求項8に記載の光学異方体。

    Figure 2011008218
    (ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Rは水素、メチルまたはエチルであり;nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
  10. 重合性液晶組成物において、式(M1―A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3―B)および式(M4―A)で表される化合物の合計量を基準として、
    式(M1−A)で表される化合物の割合が0〜40重量%であり、
    式(M1−B)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
    式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物から選択される化合物の割合が0〜25重量%であり、
    式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が5〜95重量%であり、
    そして、式(M4−A)で表される化合物の割合が5〜95重量%である、
    請求項9に記載の光学異方体。
  11. 重合性液晶組成物において、式(M1―A)、式(M1−B)、式(M3−A)、式(M3―B)および式(M4―A)で表される化合物の合計量を基準として、
    式(M1−A)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
    式(M1−B)で表される化合物の割合が0〜20重量%であり、
    式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物から選択される化合物の割合が0〜20重量%であり、
    式(M1−A)、式(M1−B)、式(M3−A)および式(M3−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が5〜70重量%であり、
    そして、式(M4−A)で表される化合物の割合が30〜95重量%である、
    請求項9に記載の光学異方体。
  12. 重合性液晶組成物が式(M1)、式(M2−1)、式(M2−2)、式(M2−3)、式(M3)および式(M4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物であって、
    Spが単結合または炭素数1〜12のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、炭素数が2以上であるときには、1つのまたは隣接しない2つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
    Zが単結合、−O−、−COO−、−OCO−または−O−COO−であり;
    およびAが独立して1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;これらの環において、任意の水素はフッ素、−C≡N、炭素数1〜5のアルキルまたは炭素数1〜5のフッ素化アルキルで置き換えられてもよく;
    が独立して単結合または炭素数1〜10のアルキレンであり;このアルキレンにおいて、任意の−CH−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
    が独立して水素、フッ素またはメチルであり;
    が独立して水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    そして、Pが式(2−6)で表される基であって、Rが水素、メチルまたはエチルである、
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の光学異方体。
  13. 重合性液晶組成物が式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)、式(M2−1−B)、式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含有する組成物である、請求項12に記載の光学異方体。

    Figure 2011008218
    (ここに、Lは水素またはメチルであり;Wは水素またはフッ素であり;Xは炭素数1〜20のアルキルであり;nおよびmは独立して2〜12の整数である。)
  14. 重合性液晶組成物において、式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)、式(M2−1−B)、式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物の合計量を基準として、
    式(M1−C)で表される化合物の割合が0〜85重量%であり、
    式(M1−D)で表される化合物の割合が0〜50重量%であり、
    式(M2−1−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
    式(M2−1−B)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
    式(M2−2−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
    式(M2−3−A)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
    式(M3−C)で表される化合物の割合が0〜45重量%であり、
    式(M3−D)で表される化合物の割合が0〜30重量%であり、
    式(M3−E)で表される化合物の割合が0〜70重量%であり、
    式(M2−2−A)、式(M2−3−A)、式(M3−C)、式(M3−D)および式(M3−E)で表される化合物の割合が3〜97重量%であり、
    そして、式(M1−C)、式(M1−D)、式(M2−1−A)および式(M2−1−B)で表される化合物の群から選択される化合物の合計量の割合が3〜97重量%である、
    請求項13に記載の光学異方体。
  15. 重合性液晶組成物が式(M5)で表される重合性化合物をさらに含有する組成物である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の光学異方体:

    Figure 2011008218
    ここに、Rは独立して水素またはメチルであり;Wは独立して水素またはフッ素であり;Zは独立して単結合、−CHCH−または−CH=CH−であり;nおよびmは独立して2〜12の整数であり;そして、Aは独立して式(A3−1)〜式(A3−18)のいずれか1つで表される基である。

    Figure 2011008218
  16. 式(M5)において、Rが水素であり;Wが独立して水素またはフッ素であり;Zが独立して単結合、−CHCH−または−CH=CH−であり;nおよびmは独立して2〜12の整数であり;そして、Aが独立して式(A3−3)、式(A3−11)、式(A3−12)、式(A3−16)、式(A3−17)および式(A3−18)のいずれか1つで表される基である、請求項15に記載の光学異方体。
  17. 重合性液晶組成物が光学活性化合物をさらに含有する組成物である、請求項8〜16のいずれか1項に記載の光学異方体。
  18. 配向処理のための光照射が支持基材に対し任意の角度からの直線偏光照射である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の光学異方体。
  19. 配向処理のための光照射が垂直方向からの直線偏光照射と任意の角度からの無偏光照射との組み合わせである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の光学異方体。
  20. 光照射による配向処理により、液晶を2つ以上の異なる方向のパターンで配向させた、請求項1〜19のいずれか1項に記載の光学異方体。
  21. 支持基材がガラス基板である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の光学異方体。
  22. 支持基材がプラスチックフィルムからなるプラスチック基板である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の光学異方体。
  23. プラスチックフィルムの素材が、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、請求項22に記載の光学異方体。
  24. プラスチックフィルムの素材が、ポリイミド、ポリビニルアルコール、トリアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの部分鹸化物およびシクロオレフィン系樹脂から選択されるいずれか1つである、請求項22に記載の光学異方体。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の光学異方体を有する位相差フィルム。
  26. 請求項25に記載の位相差フィルムを有する液晶表示素子。
  27. 請求項26に記載の液晶表示素子を有する液晶表示装置。
JP2010021918A 2009-05-22 2010-02-03 光学異方体 Withdrawn JP2011008218A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021918A JP2011008218A (ja) 2009-05-22 2010-02-03 光学異方体
KR1020100024042A KR20100126182A (ko) 2009-05-22 2010-03-18 광학 이방체
US12/781,201 US20100297367A1 (en) 2009-05-22 2010-05-17 Optically anisotropic substance
TW099115780A TWI633127B (zh) 2009-05-22 2010-05-18 光學異向性體
US13/547,849 US20120274888A1 (en) 2009-05-22 2012-07-12 Optically anisotropic substance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123984 2009-05-22
JP2010021918A JP2011008218A (ja) 2009-05-22 2010-02-03 光学異方体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011008218A true JP2011008218A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43124733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021918A Withdrawn JP2011008218A (ja) 2009-05-22 2010-02-03 光学異方体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100297367A1 (ja)
JP (1) JP2011008218A (ja)
KR (1) KR20100126182A (ja)
TW (1) TWI633127B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157463A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
WO2013161569A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
JP2015004012A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
JP2015057643A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 住友化学株式会社 配向膜形成用組成物
KR20150095561A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 중합체 및 화합물
JP2015212807A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
TWI586709B (zh) * 2012-04-25 2017-06-11 捷恩智股份有限公司 聚醯胺酸或其衍生物、液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
JPWO2017057005A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法
CN111253744A (zh) * 2020-01-18 2020-06-09 东莞东阳光科研发有限公司 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI453511B (zh) 2011-03-28 2014-09-21 Innolux Display Corp 液晶顯示器之製法
US9127103B2 (en) 2012-06-12 2015-09-08 Lg Chem, Ltd. Polymerizable liquid crystal compound, a liquid crystal composition comprising the compound, and an optically anisotropic body comprising the same
WO2013187668A1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-19 주식회사 엘지화학 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 이방체
KR101502488B1 (ko) * 2012-06-28 2015-03-13 주식회사 엘지화학 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 이방체
WO2014003416A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 주식회사 엘지화학 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 이방체
JP6458949B2 (ja) * 2013-04-16 2019-01-30 日産化学株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP5894567B2 (ja) * 2013-08-21 2016-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
EP3053989A4 (en) * 2013-10-01 2017-05-17 LG Chem, Ltd. Liquid crystal composition
JP6425899B2 (ja) * 2014-03-11 2018-11-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
US9644071B1 (en) * 2014-09-05 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bis(azobenzene) diamines and photomechanical polymers made therefrom
JP6421545B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-14 Jnc株式会社 ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN104808392A (zh) * 2015-05-21 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示基板的制备方法和显示装置
CN105527758B (zh) * 2016-02-22 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种配向组合物、配向膜及其配向方法、显示面板
US11168254B2 (en) * 2017-03-28 2021-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
CN107342374B (zh) * 2017-08-10 2019-06-07 青岛海信电器股份有限公司 一种柔性基板、制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020658A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Jsr Corp 光学部材の作製方法および光学部材
JP2006117564A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chisso Corp 光重合性化合物およびそれを含む組成物
JP2006126757A (ja) * 2003-12-12 2006-05-18 Chisso Corp 有機ケイ素化合物含有重合性液晶組成物
JP2007016207A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chisso Corp 重合性液晶組成物
JP2007248637A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 National Institute For Materials Science 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916254B2 (en) * 2003-10-27 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
US7410677B2 (en) * 2003-12-12 2008-08-12 Chisso Corporation Organosilicon compound-containing polymerizable liquid-crystal composition
US7588806B2 (en) * 2005-12-07 2009-09-15 Chisso Corporation Homeotropically aligned liquid crystal film and process for producing the same
TWI464158B (zh) * 2006-03-16 2014-12-11 Jnc Corp 四羧酸二酐
JP4915523B2 (ja) * 2006-06-29 2012-04-11 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
JP4207987B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-14 ソニー株式会社 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JP5156894B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-06 独立行政法人物質・材料研究機構 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020658A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Jsr Corp 光学部材の作製方法および光学部材
JP2006126757A (ja) * 2003-12-12 2006-05-18 Chisso Corp 有機ケイ素化合物含有重合性液晶組成物
JP2006117564A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chisso Corp 光重合性化合物およびそれを含む組成物
JP2007016207A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chisso Corp 重合性液晶組成物
JP2007248637A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 National Institute For Materials Science 液晶配向膜、液晶配向剤、及び液晶表示素子

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610965B (zh) * 2012-04-16 2018-01-11 捷恩智股份有限公司 用以形成光配向用液晶配向膜的液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
JPWO2013157463A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
TWI573814B (zh) * 2012-04-16 2017-03-11 捷恩智股份有限公司 用以形成光配向用液晶配向膜的液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
WO2013157463A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
US9796927B2 (en) 2012-04-16 2017-10-24 Jnc Corporation Liquid crystal aligning agents for forming photo-aligning liquid crystal alignment layers, liquid crystal alignment layers and liquid crystal display devices using the same
WO2013161569A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
KR102063020B1 (ko) * 2012-04-24 2020-01-06 제이엔씨 주식회사 광 배향용 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
KR20150003759A (ko) * 2012-04-24 2015-01-09 제이엔씨 주식회사 광 배향용 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
KR102025456B1 (ko) * 2012-04-24 2019-09-25 제이엔씨 주식회사 광 배향용 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
JP2018116292A (ja) * 2012-04-24 2018-07-26 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
US9909065B2 (en) 2012-04-24 2018-03-06 Jnc Corporation Liquid crystal aligning agents for forming photo-aligning liquid crystal alignment layers, liquid crystal alignment layers and liquid crystal display devices using the same
JPWO2013161569A1 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 Jnc株式会社 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子
TWI586709B (zh) * 2012-04-25 2017-06-11 捷恩智股份有限公司 聚醯胺酸或其衍生物、液晶配向劑、液晶配向膜及使用其的液晶顯示元件
JP2015004012A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
JP2015057643A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 住友化学株式会社 配向膜形成用組成物
KR20150095561A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 중합체 및 화합물
KR102209444B1 (ko) * 2014-02-13 2021-01-28 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 중합체 및 화합물
JP2015212807A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2019133173A (ja) * 2014-04-14 2019-08-08 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JPWO2017057005A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及びその製造方法
CN111253744A (zh) * 2020-01-18 2020-06-09 东莞东阳光科研发有限公司 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用
CN111253744B (zh) * 2020-01-18 2022-04-26 东莞东阳光科研发有限公司 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633127B (zh) 2018-08-21
US20100297367A1 (en) 2010-11-25
TW201105713A (en) 2011-02-16
US20120274888A1 (en) 2012-11-01
KR20100126182A (ko) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011008218A (ja) 光学異方体
JP6665581B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方性フィルム
JP4595498B2 (ja) 有機ケイ素化合物含有重合性液晶組成物
JP5493689B2 (ja) 重合性液晶組成物およびホモジニアス配向液晶フィルム
KR101625933B1 (ko) 중합성 액정 조성물
JP5987623B2 (ja) 重合性液晶組成物および光学異方性フィルム
JP6015988B2 (ja) 重合性液晶組成物および光学異方体
KR102082201B1 (ko) 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
JP5533257B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP2011148762A (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および異方性ポリマー
JP2016047813A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
JP5526793B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物およびその重合体
JP6497241B2 (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体
JP2011012199A (ja) 重合性液晶化合物、組成物および重合体
JP5750861B2 (ja) オキシラニル基を有する重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および重合体
US9540567B2 (en) Polymerizable liquid crystal composition and optically anisotropic body
JP4984842B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムおよびその製造方法
JP6369240B2 (ja) ピロールまたはチオフェン骨格を有する液晶化合物、液晶組成物およびその重合体
JP6107441B2 (ja) 液晶化合物、液晶組成物およびその重合体
JP6733328B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
US10526539B2 (en) Polymerizable liquid crystal composition and optical anisotropical body thereof
KR101855525B1 (ko) 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
JP2019206677A (ja) 重合性液晶化合物、組成物およびその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150709