JP2011007076A - Reciprocating engine - Google Patents
Reciprocating engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011007076A JP2011007076A JP2009149233A JP2009149233A JP2011007076A JP 2011007076 A JP2011007076 A JP 2011007076A JP 2009149233 A JP2009149233 A JP 2009149233A JP 2009149233 A JP2009149233 A JP 2009149233A JP 2011007076 A JP2011007076 A JP 2011007076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- thrust side
- upper body
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転中、ピストンをスラスト側から反スラスト側に向かってガス圧により支持すると共に、反スラスト側において、ピストンをシリンダ壁に添い当て、ピストンに首振り、揺動、横振れ等の振れをさせないように下降させ、もって、ピストンとシリンダとのフリクションロス、ピストンとピストンリングとのフリクションロスの低減を図った往復動エンジンに関する。 In the present invention, during operation, the piston is supported by gas pressure from the thrust side to the anti-thrust side, and on the anti-thrust side, the piston is attached to the cylinder wall, and the piston swings, swings, swings, etc. The present invention relates to a reciprocating engine which is lowered so as not to be shaken, thereby reducing friction loss between a piston and a cylinder and friction loss between a piston and a piston ring.
もちろん、本発明は、4サイクルガソリンエンジン、2サイクルガソリンエンジン、ディーゼルエンジンとして使用できる往復動エンジンに関するものである。 Of course, the present invention relates to a reciprocating engine that can be used as a four-cycle gasoline engine, a two-cycle gasoline engine, or a diesel engine.
ピストンに働くスラスト力による、スラスト側におけるピストンとシリンダとのフリクションロスを低減する技術として、国際公開第WO92/02722号パンフレット、特開平4−347352号公報、特開平5−26106号公報、特許第2988010号、国際公開第2008/047453号公報(特許文献1から5参照)等がある。これらに記載の技術は、ピストン上部体に備える圧縮用のピストンリングの間、即ち第2ランド部にガス室を形成し、機関運転の膨張行程初期において、このガス室に、ピストン上方の高圧ガスを導入させ、この導入させたガス圧により、コネクチングロッドの傾きから生じるスラスト力に対抗してピストンを支持し、ピストンとシリンダ内面とのフリクションロスの低減を図ったものである。
As a technique for reducing the friction loss between the piston and the cylinder on the thrust side due to the thrust force acting on the piston, International Publication No. WO92 / 02722, JP-A-4-347352, JP-A-5-26106, Patent No. No. 2988010, International Publication No. 2008/047453 (see
ところで、往復動エンジンのピストン上部体の径は、スカート部の最大径部に比べ小さく、ピストン全体として台形状になっている。即ち、ピストン上部体はシリンダ内径に対して隙間(クリアランス)をもってシリンダに組込まれている。即ち、ピストンのピストン上部体は、スラスト側及び反スラスト側の両方共に、シリンダ内面との間に必ず隙間が存在する。このため、従来の技術のように、圧縮用のピストンリングの間、即ち、第2ランド部にガス室をスラスト側に広く形成し、スラスト側において、このガス室に膨張行程初期にピストン上方の高圧ガスを導入し、導入したガス圧によってピストンの支持を図っても、ピストン反スラスト側に高圧ガスが回り込み、押し返しを受けて、ピストンに十分なガス圧支持の効果が得れない。またピストン振れ等を起こす。 By the way, the diameter of the piston upper body of the reciprocating engine is smaller than the maximum diameter portion of the skirt portion, and the entire piston is trapezoidal. That is, the piston upper body is incorporated in the cylinder with a clearance (clearance) with respect to the cylinder inner diameter. That is, there is always a gap between the piston upper body of the piston and the cylinder inner surface on both the thrust side and the anti-thrust side. For this reason, as in the prior art, a gas chamber is formed broadly on the thrust side between the piston rings for compression, that is, in the second land portion. Even if high-pressure gas is introduced and the piston is supported by the introduced gas pressure, the high-pressure gas circulates on the side opposite to the piston thrust and is pushed back, so that a sufficient gas pressure support effect cannot be obtained for the piston. In addition, piston runout or the like occurs.
ピストンとシリンダとのフリクションロスの低減が十分得られない。尚、国際公開第2008/047453号は、上記のような欠陥は除去できるが、ピストン上方の燃焼高圧ガスをピストンに形成のガス室に導入するガス通路に形状等の工夫がなく、高圧ガスの流入が効果的に行われない。 The friction loss between the piston and the cylinder cannot be sufficiently reduced. International Publication No. 2008/047453 can eliminate the above-mentioned defects, but there is no device such as a shape in the gas passage for introducing the combustion high-pressure gas above the piston into the gas chamber formed in the piston, and the high-pressure gas Inflow is not effective.
そこで本発明は、上記の従来の技術の欠陥を除去し、ピストン上方の燃焼高圧ガスをピストンに形成のガス室に効果的に流入させ、十分に導入させたガス圧をもって、ピストン側圧に対抗して、ピストンをシリンダ内面から十分に浮かせた(又は支持)状態で降下させ、もってピストンとシリンダ内面と等のフリクションロスの減少を図った往復動エンジンの提供を図ったものである。 Therefore, the present invention eliminates the above-mentioned deficiencies in the prior art, effectively flows the combustion high-pressure gas above the piston into the gas chamber formed in the piston, and counteracts the piston side pressure with a sufficiently introduced gas pressure. Thus, the piston is lowered in a state of being sufficiently floated (or supported) from the inner surface of the cylinder, thereby providing a reciprocating engine in which friction loss between the piston and the inner surface of the cylinder is reduced.
本発明の往復動エンジンは、燃焼ガス圧力を受けるクラウン部とピストンリングを装着したランド部とからなるピストン上部体と、このピストン上部体の下側に形成されたスカート部とを備えたピストンにおいて、上記ピストン上部体がピストン中心線に対して反スラスト側に偏心して形成され、反スラスト側において、ピストン上部体の外周面とスカート部の外周面とが直線上に形成され、ピストンがシリンダに直立姿勢に収められた状態で、反スラスト側においてピストン上部体の外周面とスカート部の外周面とがシリンダの内面に添い当り状態となり、かつ、スラスト側においてピストン上部体の外周面とシリンダの内面との間に隙間が生じ、且つピストン上部体の外周面に装着された第1ピストンリングと第2ピストンリングとの間の第2ランド部に環状ガス室が形成され、この環状ガス室を形成する上記第2ピストンリングは反スラスト側からスラスト側に向かって下り傾斜して設けられ、上記環状ガス室は反スラスト側からスラスト側に向かって次第に幅広く形成され、上記シリンダの内面のスラスト側の上部位において、シリンダの軸心に沿った方向に対してよりもシリンダの円周方向に長く形成した凹所が形成され、ピストンが上死点近傍に位置するとき、凹所の凹み空間を介してピストン上方の燃焼室とピストンに形成の上記環状ガス室が連通するようにしたものである。また、本発明の往復動エンジンは、上記凹所がシリンダの軸心に沿った方向に対してよりもシリンダの円周方向に長く形成され、かつ中央部において上向きまたは下向きに折れ曲がり、その両側部が円周方向に向かって上り傾斜にまたは下り傾斜に形成され全体としてV字状またはへ字状に形成され凹み空間が全体として一つに繋がったようにしたものである。 A reciprocating engine of the present invention is a piston provided with a piston upper body comprising a crown portion for receiving combustion gas pressure and a land portion on which a piston ring is mounted, and a skirt portion formed on the lower side of the piston upper body. The piston upper body is eccentrically formed on the anti-thrust side with respect to the piston center line, and on the anti-thrust side, the outer peripheral surface of the piston upper body and the outer peripheral surface of the skirt portion are formed in a straight line, and the piston is attached to the cylinder. In an upright position, the outer peripheral surface of the piston upper body and the outer peripheral surface of the skirt portion are in contact with the inner surface of the cylinder on the anti-thrust side, and the outer peripheral surface of the piston upper body and the cylinder on the thrust side. Between the first piston ring and the second piston ring attached to the outer peripheral surface of the piston upper body with a gap between the inner surface An annular gas chamber is formed in the second land portion, and the second piston ring forming the annular gas chamber is inclined downward from the anti-thrust side toward the thrust side, and the annular gas chamber is formed from the anti-thrust side. A recess that is formed to be wider in the circumferential direction of the cylinder than in the direction along the axis of the cylinder is formed in the upper portion on the thrust side of the inner surface of the cylinder. When the piston is located in the vicinity of the top dead center, the annular gas chamber formed in the piston and the combustion chamber above the piston communicates with each other through the recessed space of the recess. In the reciprocating engine of the present invention, the recess is formed longer in the circumferential direction of the cylinder than in the direction along the axis of the cylinder, and bends upward or downward at the center, and both sides thereof Is formed in an upward slope or a downward slope in the circumferential direction, and is formed in a V shape or a square shape as a whole so that the recessed spaces are connected together as a whole.
上記の構成によれば、ピストンが上死点近傍にあって、かつ第1ピストンリングがガス通路の凹所を通過中において、ピストン上方の燃焼ガス圧がピストン上面に作用するとき、ガス圧はスラスト側においてピストン上部体の外周面とシリンダ内面との隙間及びシリンダの内面に形成の凹所を介して燃焼ガスがピストンの環状ガス室に流入する。このとき上記凹所は、シリンダの円周方向に長く、また、中央部で上向きまたは下向きに折れ曲がり、その両側部がシリンダ円周方向に向かって、上り傾斜にまたは下り傾斜して形成され、かつ凹み空間が全体として一つに繋がって形成されているため、この凹所部でも第1ピストンリングはシリンダ内面に接し、支持されながらも、ガス通路つまり凹み空間が広く確保され、流れ易くなる。よって、ピストン上方の燃焼ガスは良好にピストンの環状ガス室に導入されて、この導入ガス圧によりピストンはスラスト側から反スラスト側に向かって押され、シリンダ内面が十分に浮かされた状態となる。 According to the above configuration, when the piston is in the vicinity of the top dead center and the first piston ring passes through the recess of the gas passage, the combustion gas pressure above the piston acts on the upper surface of the piston. On the thrust side, combustion gas flows into the annular gas chamber of the piston through a gap between the outer peripheral surface of the piston upper body and the inner surface of the cylinder and a recess formed in the inner surface of the cylinder. At this time, the recess is long in the circumferential direction of the cylinder, bends upward or downward at the center, and is formed so that both sides thereof are inclined upward or downward toward the cylinder circumferential direction, and Since the recessed space is formed as a whole, the first piston ring is also in contact with and supported by the inner surface of the cylinder even in this recessed portion, so that a wide gas passage, that is, the recessed space is secured and the flow becomes easy. Therefore, the combustion gas above the piston is satisfactorily introduced into the annular gas chamber of the piston, and the piston is pushed from the thrust side to the anti-thrust side by this introduced gas pressure, so that the cylinder inner surface is sufficiently floated.
他方、ピストンは、反スラスト側において、シリンダ内面に接しているため、燃焼ガス圧はピストンの反スラスト側外周面へ回り込めない。このためピストンは反スラスト側からスラスト側への押し返しが生じず、スラスト側でのガス圧によるピストンへのガス圧支持、つまりピストンのフロート(浮かし)を減衰させない状態で爆発行程を降下する。
上記の状態から、ピストンにピストン側圧及びピストンピンとピストンの摩擦抵抗によるモーメント力がスラスト側へ向かって作用しても、これに対抗してピストンは、ガス圧支持されて降下する。
On the other hand, since the piston is in contact with the inner surface of the cylinder on the anti-thrust side, the combustion gas pressure cannot go around to the outer surface of the piston on the anti-thrust side. For this reason, the piston does not push back from the anti-thrust side to the thrust side, and the explosion stroke is lowered in a state where the gas pressure on the piston is supported by the gas pressure on the thrust side, that is, the piston float is not attenuated.
From the above state, even if the piston side pressure and the moment force due to the frictional resistance between the piston pin and the piston act on the thrust side from the above state, the piston is supported by the gas pressure and descends.
このため、ピストンとシリンダ内面とのフリクションロス等の低下が十分に得られるものである。 For this reason, it is possible to sufficiently reduce the friction loss between the piston and the cylinder inner surface.
また、膨張行程初期、ピストンが上死点または上死点近傍に位置し、ピストンの第1ピストンリングが複数の凹所を通過するとき、ピストン上方の燃焼中のガス圧がピストンの環状ガス室に急激に流入するため、ピストン上方の燃焼中のガスに流動が生じ当該ガスが乱され、燃焼速度が速くなり、燃焼時間が短縮される。 Further, at the initial stage of the expansion stroke, when the piston is located at or near the top dead center and the first piston ring of the piston passes through the plurality of recesses, the gas pressure during combustion above the piston is changed to the annular gas chamber of the piston. Therefore, the combustion gas above the piston flows and is disturbed, the combustion speed is increased, and the combustion time is shortened.
本発明によれば、機関運転中、ピストンの首振り、揺動等ピストンの横振れを抑え、ピストンリングとシリンダ、ピストンリングとピストン溝とのフリクションロスの低減、ブローバイガス発生の低減を図ると共に、ピストン上部体の効果的な冷却、混合ガスの燃焼速度が高められる往復動エンジンを提供し得る。 According to the present invention, during engine operation, the lateral movement of the piston, such as the swinging and swinging of the piston, is suppressed, the friction loss between the piston ring and the cylinder, the piston ring and the piston groove, and the blow-by gas generation are reduced. Further, it is possible to provide a reciprocating engine capable of effectively cooling the piston upper body and increasing the combustion speed of the mixed gas.
以下、本発明の実施形態を図面に示した実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to examples shown in the drawings.
第1図から第9図には、本発明の往復動エンジンの1実施例が示してある。 1 to 9 show an embodiment of the reciprocating engine of the present invention.
図6及び図7には、本実施例の往復動エンジン1のピストン2が示してある。上記ピストン2は、燃焼圧力を受けるクラウン部3とピストンリング溝4、5、6を有するランド部7とからなるピストン上部体8と、このピストン上部体8の下側に形成したスカート部9とピストンピン10を支持するピンボス部11とを備える。なお、上記ランド部7は上記ピストン上部体8の外周面16をも指す。以下、ランド部7をピストン上部体8の外周面16と称す。さて、上記ピストン2において、12はスラスト側を示し、13は反スラスト側を示す。
6 and 7 show the
ピストン2は、上記ピストン上部体8が、ピストン2の中心線14に対して反スラスト側13に偏心して形成されている。15は、上記ピストン上部体8の中心線を示す。図6及び図7に示すように、ピストン2は、直立姿勢で、反スラスト側13において、上記ピストン上部体8の外周面16とスカート部9の外周面17とが直線18上にそろえて、形成されている。
The
一方、スラスト側12において、ピストン上部体8の外周面19は、スカート部17の外周面20を通る直線21から内側に位置し、隙間22がある。
On the other hand, on the
ピストン2は、上記の如く形状であるため、図1及び図2に示すように、シリンダ23に組込まれ、直立姿勢にあるとき、反スラスト側13において、ピストン上部体8の外周面16とスカート部9の外周面17とが、共に、シリンダ23の内面24に添い当り接している。他方、スラスト側12においては、ピストン上部体8の外周面19とシリンダ23の内面24との間には隙間(クリアランス)25が存在する。
Since the
ピストン上部体8のピストンリング溝4には、圧縮用のピストンリングが装着される。即ち、クラウン部3に一番近いところのピストンリング溝4には第1ピストンリング26が装着され、次に近いピストンリング溝5には、第2ピストンリング27が装着される。なお、第1ピストンリングはトップリング、第2ピストンリングはセカンドリングのことである。そして、一番下のリング溝6にはオイルかきリング28が装着されている。
A piston ring for compression is mounted in the
さて、ピストン2は、図6に示すように、第1ピストンリング26が装着されるピストンリング溝4と第2ピストンリング27が装着されるピストンリング溝5とは、ピストン2の軸線29に直交する面に対して傾斜して形成されている。そして、上記ピストンリング溝4とピストンリング溝5とは、互いに相手に対し反対側へ傾斜して設けられ、反スラスト側13からスラスト側12に向かって、次第に離反するように設けられている。
As shown in FIG. 6, in the
従って、ピストンリング溝4とピストンリング溝5との間に囲まれた第2ランド部30はスラスト側12では広く、反スラスト側13で狭くなっている。
Therefore, the
また、ピストン2は、図7に示すように、ピストンリング溝4は、ピストン上面、つまり、クラウン部3と平行に形成し、ピストンリング溝5を、スラスト側12に向かって次第に下り傾斜に形成して、ピストンリング溝4とピストンリング5とは反スラスト側13からスラスト側12に向かって次第に離反するように設けてもよい。図7に示すピストン2もまた、第1ピストンリング溝4と第2ピストンリング溝との間に囲まれた第2ランド部30はスラスト側12で広く、反スラスト側13で狭くなっている。
Further, as shown in FIG. 7, the
さて、図1及び図2には、ピストンリング溝4、5及び6のそれぞれに、第1ピストンリング26、第2ピストンリング27及びオイルかきリング28が装着されたピストン2がシリンダ23内に組込まれ、直立姿勢で機関運転中の状態が示されている。
1 and 2, the
ピストン2には、第1ピストンリング26、第2ピストンリング27との間に形成された第2ランド部30とシリンダ23の内面24とにより囲まれて環状ガス室31が形成されている。この環状ガス室31はスラスト側12では広く、反スラスト側13に向かって次第に狭くなっている。これは、環状ガス室31に流入させたガス圧39によりピストン2をスラスト側12から広く強く押し、反スラスト側13へのガスの回り込みを少なくして押返しを小さくするためのものである。
An
次に、シリンダ23には、スラスト側12の内面24において、その上部位33に凹所34が設けられている。なお、凹所34はシリンダ内面24からくぼみ状に形成してある。凹所34は、後述するがガス圧の通路の役目をする。凹所34の位置は、ピストン2が上死点または上死点近傍の位置にあるとき、ピストン2の第1のピストンリング26が凹所34の上を通過中であるように定めてある。このように、ピストン2が上死点近傍にあって、第1ピストンリング26が凹所34の上を通過中のときに、凹所34の凹み空間36と第1ピストンリング26の外周面との間が通路となり、ピストン2の上方の燃焼室37とピストン2の環状ガス室31とが連通し合い、ピストン2上方の高圧ガス圧38が上記環状ガス室31に矢印41で示すように流入するようになっている。また、上記凹所34は、ピストン2が上死点に位置したとき、第2ピストンリング27に繋がらないようにも設けられている。これは、燃焼室37の高圧ガス38が、ピストン2から下に吹き抜きさないようにするためである。さて、機関運転時、特に、ピストン2が上死点または上死点近傍に位置するとき、圧縮行程終期から膨張行程初期において、第1ピストンリング26が凹所34上を通過するとき、ピストン2の上方の燃焼室37の高圧ガス38が、凹所34を通ってピストン2の環状ガス室31に流入する。これと同時に、ピストン2はピストン上部体8において環状ガス室31内の流入高圧ガス39によって支持され、スラスト側12から反スラスト側13に向って押される状態となる。ピストン2は、上記のような作用するガス圧39を環状ガス室31内で保持して、ピストン上部体8の反スラスト側13の外周面16とスカート部9の外周面17がシリンダ23の内面24に接した状態で膨張行程において下降する。
Next, the
ところで、シリンダ23の内面24の凹所34は、図3、図4、図5に示すように、シリンダ23の軸心44に沿った方向45に対してよりも、シリンダ23の円周方向46に長く形成されている。凹所34の形状は、図3、図4に示すように、正面から見て、その中央部42で上向きに折れ曲がり、その両側部43、43が上に向かって上り傾斜して形成され、全体としてV字状に形成されたもの。また図5に示すように中央部42で下向きに折れ曲がり、その両側部43、43が下に向かって下り傾斜して形成され全体としてヘ字状に形成されたものでもよい。
By the way, as shown in FIGS. 3, 4, and 5, the
もちろん、凹所34はその中央部42から両側部43、43は凹み空間36で1つに繋がっている。
Of course, the
上記のようになる凹所34を第1ピストンリング26(トップリング)が通過中にあるとき、凹所34は図4、図5に示すように円周方向に長く、つまり横に長いにかかわらず、上記ピストンリング26はシリンダ23の内面24に接して支持されながら、1個の凹所34でもって、ガス通路、つまり凹み空間36が長く、かつ流れ易く確保される。このため、ピストン上面の爆発燃焼ガス圧は良好にピストン2の環状ガス室31に導入される。
When the first piston ring 26 (top ring) passes through the
環状ガス室31に導入されたこのガス圧により、ピストン2は、スラスト側12においてシリンダ23の内面24より浮かされた状態となり、爆発行程を降下する。従って、ピストン2とシリンダの内面24とのフリクションロスの低下が十分に得られる。尚、また、他方に、反スラスト側13において、ピストン2はシリンダ23の内面24に接しているため、ピストン2の反スラスト側13の外周面への燃焼ガスの回り込み侵入が阻止され、ピストン2のスラスト側12へ向かってのガス圧による押し返しが生じない。従ってスラスト側12からのピストン2へのガス圧支持、つまりピストン2をシリンダ内面24からの浮かし作用を減衰させない状態でピストン2は爆発行程を降下する。
Due to this gas pressure introduced into the
よって、ピストン2とシリンダ内面24との摩擦抵抗が減少させられる。
Therefore, the frictional resistance between the
1 往復動エンジン
2 ピストン
3 クラウン部
4 第1ピストンリング溝
5 第2ピストンリング溝
6 第2ピストンリング溝
7 ランド部
8 ピストン上部体
9 スカート部
10 ピストンピン
11 ピンボス部
12 スラスト側
13 反スラスト側
14 ピストンの中心線
15 ピストン上部体の中心線
16 ピストン上部体15の外周面
17 スカート部の外周面
18 直線
19 スラスト側ピストン上部体の外周面
20 スラスト側スカート部の外周面
21 スラスト側直線
22 隙間
23 シリンダ
24 内面
25 隙間(クリアランス)
26 第1ピストンリング
27 第2ピストンリング
28 オイルかきリング
29 ピストンの軸線
30 第2ランド部
31 環状ガス室
33 上部位
34 凹所
35 円周方向
36 凹み空間
37 燃焼室
38 高圧ガス
39 ガス圧
41 矢印
42 中央部
43 両側部
44 シリンダの軸心
45 軸44に沿った方向
46 円周方向
DESCRIPTION OF
26
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149233A JP2011007076A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Reciprocating engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149233A JP2011007076A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Reciprocating engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007076A true JP2011007076A (en) | 2011-01-13 |
Family
ID=43564012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149233A Pending JP2011007076A (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Reciprocating engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011007076A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101866485B1 (en) * | 2009-10-30 | 2018-06-11 | 겟어라운드, 인코포레이티드 | Vehicle access control services and platform |
US10079106B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-09-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic capacitor |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6226346A (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Cylinder liner having comrpessed-gas blowing-out passage |
WO1992002722A1 (en) * | 1990-08-03 | 1992-02-20 | Bando Kiko Co., Ltd. | Reciprocating engine |
JPH04347352A (en) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Bandou Kiko Kk | Engine |
JPH0526106A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-02 | Bandou Kiko Kk | Engine |
JPH0533865A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Riken Corp | Piston ring device for internal combustion engine |
WO2008004754A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Heesung Jang | Prefabricated pillar |
WO2008047453A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Bando Kiko Co., Ltd. | Reciprocating engine |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009149233A patent/JP2011007076A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6226346A (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Cylinder liner having comrpessed-gas blowing-out passage |
WO1992002722A1 (en) * | 1990-08-03 | 1992-02-20 | Bando Kiko Co., Ltd. | Reciprocating engine |
JPH04347352A (en) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Bandou Kiko Kk | Engine |
JP2988010B2 (en) * | 1991-05-22 | 1999-12-06 | 坂東機工株式会社 | engine |
JPH0526106A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-02 | Bandou Kiko Kk | Engine |
JPH0533865A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Riken Corp | Piston ring device for internal combustion engine |
WO2008004754A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Heesung Jang | Prefabricated pillar |
WO2008047453A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Bando Kiko Co., Ltd. | Reciprocating engine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101866485B1 (en) * | 2009-10-30 | 2018-06-11 | 겟어라운드, 인코포레이티드 | Vehicle access control services and platform |
US10079106B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-09-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic capacitor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821856B2 (en) | Reciprocating engine | |
CN101761416A (en) | Piston device for internal combustion engines | |
CN100538055C (en) | Has the piston that asymmetric pin-and-hole groove is arranged | |
CN105781778A (en) | Piston assembly for a reciprocating engine | |
JP2011007076A (en) | Reciprocating engine | |
JP2009114927A (en) | Reciprocating engine | |
JP2009127455A (en) | Reciprocating engine | |
KR20040111667A (en) | Piston-pin bearing for internal combustion engines | |
JP2005083371A (en) | Friction loss reducing piston | |
JP6299949B2 (en) | Piston for internal combustion engine | |
JP6259585B2 (en) | Piston sliding part lubrication structure | |
KR20110111417A (en) | Sealing sleeve | |
WO2008047454A1 (en) | Reciprocating engine | |
JP2012122384A (en) | Piston and internal combustion engine | |
JP2006275002A (en) | Piston for internal combustion engine | |
JP5359581B2 (en) | Piston structure of internal combustion engine | |
JP5244775B2 (en) | Piston of internal combustion engine | |
JP2008231972A (en) | Piston of engine | |
JP5056728B2 (en) | Reciprocating engine | |
JP2010133321A (en) | Lubrication structure of cylinder liner | |
JP4889975B2 (en) | Piston device | |
JP2011064187A (en) | Reciprocating engine | |
JP2017003056A (en) | Piston of internal combustion engine | |
JP6716161B2 (en) | Lubrication structure of piston support | |
JP2018119444A (en) | Reciprocating engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |