JP2011002611A - プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 - Google Patents
プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011002611A JP2011002611A JP2009145050A JP2009145050A JP2011002611A JP 2011002611 A JP2011002611 A JP 2011002611A JP 2009145050 A JP2009145050 A JP 2009145050A JP 2009145050 A JP2009145050 A JP 2009145050A JP 2011002611 A JP2011002611 A JP 2011002611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- projection lens
- optical
- light modulation
- modulation element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 252
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 33
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】プロジェクター1は、光学系4の光変調素子(液晶パネル441)前段の光学素子を収容して構成される光学素子ユニット51と、光学系4の光変調素子(液晶パネル441)を収容して構成される光変調素子ユニット52と、光学系4の投写レンズ461を収容して構成される投写レンズユニット53と、を備え、投写レンズユニット53は、当該投写レンズユニット53に光学素子ユニット51と光変調素子ユニット52とを組み立てて一体とさせる際に基準となる共通の基準面535を有している。
【選択図】図5
Description
図9に示すように、プロジェクターの光学系900は、投写レンズ(図示省略)を収容する投写レンズユニット910と、クロスダイクロイックプリズム922や光変調素子(図示省略)などを収容する光変調素子ユニット920と、光変調素子の前段(光源側)の光学素子を収容する光学素子ユニット930とを有して構成されている。光変調素子ユニット920は、プリズム用基板921に位置決めされたクロスダイクロイックプリズム922とクロスダイクロイックプリズム922に位置決めされた光変調素子が固定される。
(実施形態)
なお、図2において、投写光学系46を構成する反射ミラー462は、説明の便宜上、座標系を外して図示している。
光学素子ユニット51は、光学系4の光変調素子(液晶パネル441)前段の光学素子を収容して構成されるユニットである。本実施形態では、光学素子ユニット51は、図2に示すインテグレータ照明光学系41から、光変調光学系44を構成する入射側偏光板442(光変調素子の前段)までの光学素子を収容して構成される。
光変調素子ユニット52は、光学系4の光変調素子(液晶パネル441)を収容して構成されるユニットである。本実施形態では、光変調素子ユニット52は、図2に示す光変調光学系44を構成する光変調素子としての液晶パネル441から、色合成光学系45を構成するクロスダイクロイックプリズム451(投写レンズ461の前段)までの光学素子を収容(固定)して構成される。
なお、プリズム固定基板521の載置部522に固定するクロスダイクロイックプリズム451の位置は、後述する光変調素子ユニット52の固定部52Aに形成される基準面525(525A〜525C)を基準として設定されている。
投写レンズユニット53は、光学系4の投写レンズ461を収容して構成されるユニットである。本実施形態では、投写レンズユニット53は、図2に示す投写光学系46の光学素子(投写レンズ461および反射ミラー462)を収容して構成される。
なお、投写レンズ461および反射ミラー462を収容する所定の位置は、後述する投写レンズユニット53の固定部53Aに形成される共通の基準面となる基準面535(535A〜535G)を基準として形成されている。
投写レンズユニット53の固定部53Aには、図4、図5、図6に示すように、円形状で突出する共通の基準面となる基準面535(535A〜535G)が形成されている。この基準面535(535A〜535G)は、投写レンズ461の光軸Aに対して垂直な面(1つの面)で形成されている。
光変調素子ユニット52の固定部52Aには、図4、図5、図7に示すように、円形状で突出する基準面525(525A〜525C)が形成されている。この基準面525(525A〜525C)は、投写レンズ461の光軸Aに対して垂直な面で形成されている。
光学素子ユニット51の固定部51Aには、図4、図5、図8に示すように、円形状で突出する基準面515(515A〜515D)が形成されている。この基準面515(515A〜515D)は、投写レンズ461の光軸Aに対して垂直な面で形成されている。
図5、図6、図7に示すように、最初に、投写レンズユニット53の基準突起537A,537Bに対応させて、光変調素子ユニット52の基準孔527A,527Bを挿入する。これにより、投写レンズユニット53に対して光変調素子ユニット52のX方向およびZ方向が位置決めされる。
図5、図6、図8に示すように、最初に、投写レンズユニット53の基準突起537C,537Dに対応させて、光学素子ユニット51の基準孔517A,517Bを挿入する。これにより、投写レンズユニット53に対して光学素子ユニット51のX方向およびZ方向が位置決めされる。
本実施形態のプロジェクター1によれば、光学ユニット5は、光学素子ユニット51と光変調素子ユニット52と投写レンズユニット53とを備えている。そして、投写レンズユニット53は、光学素子ユニット51と光変調素子ユニット52とを組み立てて一体とする際の基準となる共通の基準面535を有している。これにより、投写レンズユニット53に、光学素子ユニット51と光変調素子ユニット52とを組み立てて一体とする場合、光学素子ユニット51の基準面515と、光変調素子ユニット52の基準面525とを、対応する共通の基準面535に当接させて組み立てることにより、各ユニット51,52,53間の位置精度を向上させることができる。また、共通の基準面515を基準として投写レンズユニット53に収容する光学素子の位置を決めることができ、同様に、基準面525を基準として光変調素子ユニット52に収容する光学素子の位置を決めることができ、同様に、基準面515を基準として光学素子ユニット51に収容する光学素子の位置を決めることができる。これにより、各ユニット51,52,53内での光学素子の位置精度を向上させることができる。これにより、プロジェクター1を使用する際の使用環境温度変化や、プロジェクター1内部で発生した熱による内部温度変化などの影響を受けても、投写される画像品質が劣化することを防止することができる。
Claims (5)
- 光学系を有し、入射光束を変調して投写するプロジェクターであって、
前記光学系の光変調素子前段の光学素子を収容して構成される光学素子ユニットと、
前記光学系の前記光変調素子を収容して構成される光変調素子ユニットと、
前記光学系の投写レンズを収容して構成される投写レンズユニットと、を備え、
前記投写レンズユニットは、当該投写レンズユニットに前記光学素子ユニットと前記光変調素子ユニットとを組み立てて一体とさせる際に基準となる共通の基準面を有していることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記共通の基準面は、前記投写レンズの光軸に対して垂直な面であることを特徴とするプロジェクター。 - 前記投写レンズユニットは、反射ミラーを備えていることを特徴とするプロジェクター。
- 光学系を有し、入射光束を変調して投写するプロジェクターの組み立て方法であって、
前記光学系の光変調素子前段の光学素子を収容して構成される光学素子ユニットと、
前記光学系の前記光変調素子を収容して構成される光変調素子ユニットと、
前記光学系の投写レンズを収容して構成される投写レンズユニットと、を備え、
前記投写レンズユニットに前記光学素子ユニットと前記光変調素子ユニットとが、組み立てられて一体とされる際の基準となる共通の基準面を基準として、前記投写レンズユニットに対して前記光学素子ユニットと前記光変調素子ユニットとを同一方向から螺合して固定されることを特徴とするプロジェクターの組み立て方法。 - 請求項4に記載のプロジェクターの組み立て方法であって、
前記同一方向とは、前記光変調素子ユニットからの光束の射出方向であることを特徴とするプロジェクターの組み立て方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145050A JP5381376B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145050A JP5381376B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011002611A true JP2011002611A (ja) | 2011-01-06 |
JP5381376B2 JP5381376B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43560618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145050A Active JP5381376B2 (ja) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381376B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013109058A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | プリズムブロック締結構造、およびそれを用いた光学機器 |
US9470884B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-10-18 | Sony Corporation | Image projection apparatus and illumination optical system |
US9523908B2 (en) | 2013-02-06 | 2016-12-20 | Sony Corporation | Image projection apparatus and image projection method |
US10483308B2 (en) | 2011-05-11 | 2019-11-19 | Sony Corporation | Reducing thickness of module in solid state imaging device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001042425A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2006106410A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2006227049A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2006285059A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2008250283A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型表示装置および投写型表示装置用のスタンド |
JP2009086198A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Seiko Epson Corp | 光学装置、及びプロジェクタ |
-
2009
- 2009-06-18 JP JP2009145050A patent/JP5381376B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001042425A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2006106410A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2006227049A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2006285059A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2008250283A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型表示装置および投写型表示装置用のスタンド |
JP2009086198A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Seiko Epson Corp | 光学装置、及びプロジェクタ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10483308B2 (en) | 2011-05-11 | 2019-11-19 | Sony Corporation | Reducing thickness of module in solid state imaging device |
JP2013109058A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | プリズムブロック締結構造、およびそれを用いた光学機器 |
US9470884B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-10-18 | Sony Corporation | Image projection apparatus and illumination optical system |
US9880452B2 (en) | 2013-01-30 | 2018-01-30 | Sony Corporation | Image projection apparatus and illumination optical system |
US9523908B2 (en) | 2013-02-06 | 2016-12-20 | Sony Corporation | Image projection apparatus and image projection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5381376B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101614945B (zh) | 光学装置及投影仪 | |
JP4148241B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2003215702A (ja) | プロジェクタ | |
CN101398599A (zh) | 光学装置及投影机 | |
JP2002139795A (ja) | プロジェクタ | |
JP5381376B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法 | |
JP6524672B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2011197515A (ja) | 基板接続構造およびプロジェクター | |
JP2008083499A (ja) | 光変調装置、及びプロジェクタ | |
JP2014145995A (ja) | 画像投影装置および照明光学系 | |
JP2009036819A (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP2003287812A (ja) | 照明光学装置、プロジェクタおよび光源装置 | |
JP2006301424A (ja) | プロジェクタ | |
JP2005070504A (ja) | 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法 | |
JP2005084596A (ja) | 光学装置、光学変換素子姿勢調整装置、およびプロジェクタ | |
JP2009210855A (ja) | 光学部品用筐体およびプロジェクタ | |
JP5347550B2 (ja) | 光学装置及びプロジェクター | |
JP2004138913A (ja) | 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ | |
JP4506115B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2012173597A (ja) | プロジェクター | |
JP2004170512A (ja) | 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ | |
JP2010091645A (ja) | 調整機構、およびプロジェクタ | |
CN100388055C (zh) | 光学仪器和投影仪器 | |
JP2009223283A (ja) | 映像合成装置及びそれを備えた液晶プロジェクタ装置 | |
JP2018017961A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |