JP2010535125A - ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010535125A JP2010535125A JP2010518603A JP2010518603A JP2010535125A JP 2010535125 A JP2010535125 A JP 2010535125A JP 2010518603 A JP2010518603 A JP 2010518603A JP 2010518603 A JP2010518603 A JP 2010518603A JP 2010535125 A JP2010535125 A JP 2010535125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pedal
- damping element
- wire
- brake pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】
ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置である。
自動車両用のブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置は、ブレーキペダルによって作動することができ、かつブレーキバイワイヤ動作モード以外で車両のホイールブレーキに接続することができるブレーキ圧力信号ジェネレータを有し、電子制御ユニットによって作動することができ、かつブレーキバイワイヤ動作モードの車両のホイールブレーキに接続することができる圧力源を有し、ドライバの減速要求を感知するための手段を有し、かつ、ブレーキペダルと相互に作用し、少なくとも1つのばね要素および減衰要素によって形成され、さらに、それによってブレーキペダルに作用する復原力が圧力源の動作とは無関係にブレーキバイワイヤの動作モードにおいてシミュレートすることができるペダル行程シミュレータを有し、電子制御ユニットによって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モードにおけるペダル行程シミュレータの作動、およびブレーキバイワイヤ動作モード以外でペダル行程シミュレータの少なくとも部分的な非作動を可能にする電気流体圧の装置を有する。
この発明は、減衰要素(15)が、位置的に固定された方法で配置され、電気流体圧の装置(9)と相互に作動するようにされるか、またはブレーキペダルに接続され、位置的に固定された方法で配置される電気流体圧の装置(9)と相互に作用するものを提供する。
【選択図】図2
ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置である。
自動車両用のブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置は、ブレーキペダルによって作動することができ、かつブレーキバイワイヤ動作モード以外で車両のホイールブレーキに接続することができるブレーキ圧力信号ジェネレータを有し、電子制御ユニットによって作動することができ、かつブレーキバイワイヤ動作モードの車両のホイールブレーキに接続することができる圧力源を有し、ドライバの減速要求を感知するための手段を有し、かつ、ブレーキペダルと相互に作用し、少なくとも1つのばね要素および減衰要素によって形成され、さらに、それによってブレーキペダルに作用する復原力が圧力源の動作とは無関係にブレーキバイワイヤの動作モードにおいてシミュレートすることができるペダル行程シミュレータを有し、電子制御ユニットによって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モードにおけるペダル行程シミュレータの作動、およびブレーキバイワイヤ動作モード以外でペダル行程シミュレータの少なくとも部分的な非作動を可能にする電気流体圧の装置を有する。
この発明は、減衰要素(15)が、位置的に固定された方法で配置され、電気流体圧の装置(9)と相互に作動するようにされるか、またはブレーキペダルに接続され、位置的に固定された方法で配置される電気流体圧の装置(9)と相互に作用するものを提供する。
【選択図】図2
Description
電子制御ユニットによって作動することができ、ブレーキペダルによって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤの動作モードにおける車両のホイールブレーキに接続することができる圧力源を有し、ブレーキバイワイヤの動作モード以外で車両のホイールブレーキに接続することができるブレーキ圧力信号ジェネレータを有する、自動車両用のブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置は、さらに、ドライバの減速要求を感知するための手段を有し、かつブレーキペダルと相互に作用するペダル行程シミュレータを有し、少なくとも1つのスプリング要素および減衰要素によって形成され、そしてそれによって、ブレーキペダルに作用する復原力が、圧力源の作動と無関係にブレーキバイワイヤの動作モードにおいてシミュレートすることができ、電子制御ユニット装置によって作動することができ、それはブレーキバイワイヤにおけるペダル行程シミュレータの動作およびブレーキバイワイヤの動作モード以外でペダル行程シミュレータの少なくとも部分的な非活動化を可能にする電気流体圧の(electrohydraulic)装置を有する。
そのようなブレーキ装置は、DE 10 2004 011 622A1から知られ、さらに、特に前記文献における図15に関連して記述されている。以前から既知のブレーキ装置においては、ペダル行程シミュレータは、回転するように固定された方法でブレーキペダルに接続される力伝達要素(element)が突出するハウジングによって収容される。
ペダル行程シミュレータのハウジングは、ペダル行程シミュレータが作動したり、非作動にしたりすることを可能にする電気流体圧の装置において、ハウジングに固定して接続されるレバーアームによって、ここで支持され、さらにシリンダピストン集成装置によって形成される。この集成装置においては、ペダル行程シミュレータのハウジング用のベアリングを提供することが必要である。
この発明の目的は、したがって、より単純なペダル行程シミュレータを装備することである。
この目的は、独立特許請求項1の特徴をなす特徴によってこの発明により達成される。
減衰要素が、位置的に固定される方法(in a positionally fixed fashion)で配置され、かつブレーキペダルに接続されるか、またはブレーキペダルに接続され、かつ位置的に固定される方法で配置される電気流体圧の装置と相互に作用する電気流体圧の装置と相互に作用するという装備がここにある。この寸法は、ペダル行程シミュレータ用のハウジングの必要がないことを保証し、かつしたがって、さらに、ハウジングであって、費用優位を提供するもののためのベアリングの必要がない。この発明の主題の有利な展開および改良は、従属請求項2〜14で見い出すことができる。位置的に固定された配置があるときに、減衰要素が、ペダルブロックに割り当てられ、その間、電気流体圧の装置がブレーキペダルと一緒に軸支回転することができるように配置されているという装備がここにある。
1つの有利な開発においては、折り重なるベローズが、減衰要素の周囲に係合して、汚染からそれを保護するように設けられる。
電気流体圧の装置が位置的に固定される方法で配置されるときに、それはペダルブロックに割り当てられ、その間に、減衰要素が、ブレーキペダルと一緒に軸支回転することができるように配置される。
減衰要素と電気流体圧の装置との間の距離は、調整ねじによって調節することができるという装備がここにある。この調整ねじは、ブレーキペダルにおいて配置されるねじ部によって受け入れられる。
この発明の主題の1つの特別に有利な実施例においては、減衰要素は、累進的な(progressive)力/行程特性を有している。
その電気流体圧の装置は、電磁的に作動される逆止弁によって遮断することができ、かつそのピストンが力伝達方法で減衰要素に接続される、シリンダ−ピストン集成装置によって形成される。
このような状況において、この発明の主題の一開発は、ピストンが低圧室に逆止弁の中間接続によって水圧空間と境を接することを備える。このような状況において、逆止弁は、電流がない状態で開放している弁として具体化される。
この発明によるブレーキ装置のさらなる有利な実施例は、ペダル行程シミュレータがねじりばねとして具体化され、さらに一端でブレーキペダル上に、そして他端でペダルブロック上に支持されるシミュレータスプリングを有することを装備する。一開発では、ペダル行程シミュレータは、引張ばねとして具体化されるさらなるのシミュレータスプリングを有する。
特に、一開発において、調整可能なペダル停止は、ブレーキペダルと圧力源との間の距離の値を決定することを規定する。
圧力源は、ブレーキペダルによって、あるいはドライバーの電子制御装置による要求に従って作動することができるブレーキブースタ、およびブレーキブースタの下流に接続されるマスタブレーキシリンダによって形成される。
この発明のさらなる特徴および利点は、2つの典型的な実施例を使用して、添付の図面に関する次の記述において、より詳細に説明される。
ブレーキバイワイヤタイプの自動車両のブレーキ装置(図1に例証されている)は、先行技術から知られており、ほぼ、ブレーキ作動ユニット10と、ブレーキペダル1と、ペダル行程シミュレータ2と、電子制御ユニット7(単に概略的に例証されている)と、ブレーキ作動ユニット10に接続されるホイールブレーキ(図示せず)と、適切な場合には、流体圧の開ループまたは閉ループ制御ユニットの中間接続を伴って構成される。ブレーキ作動ユニット10は、ブレーキブースタ、好ましくは、下位圧力ブレーキブースタ3と、マスタブレーキシリンダ、好ましくは、タンデムマスタシリンダ4であって、ブレーキブースタ3の下流で、かつ自動車両の上述のホイールブレーキが接続される圧力空間(例証せず)に対して、そしてマスタブレーキシリンダ4に割り当てられる圧力媒体容器5によって接続されるものとによって形成される。ブレーキペダル1は、ドライバがブレーキブースタ3を作動するために使用するが、特に、ブレーキバイワイヤ動作モードにおいて、ドライバに慣習的なブレーキペダル感覚を伝えるペダル行程シミュレータ2と相互に作用する。好ましくは冗長設計ではあるが、ドライバの減速要求を感知するためのセンサ装置6は、ブレーキペダル1の作動に対応して、電子制御ユニット7に対して供給される制御信号を生成し、その出力信号によって、とりわけ、ブレーキブースタ3に割り当てられ、かつ、ブレーキブースタ3に対する空気の供給を制御する空気制御弁が、ドライバの意志とは無関係に作動されるようにすることを可能にする電磁石(例証せず)を作動することができる。軸状のギャップが、ブレーキペダル1に結合されるピストンロッド8の端部と上述の制御弁のコントロールピストンとの間に設けられて、ブレーキバイワイヤ動作モードにおいて、ブレーキペダル1とブレーキブースタ3との間の力伝達接続の解放を確実にする。
既に言及したように、それによってペダル行程シミュレータ2は、ブレーキペダルに作用する復元力が、ブレーキブースタ3の作動とは無関係にブレーキバイワイヤ動作モードにおいてシミュレートすることができ、ブレーキペダル1とブレーキブースタ3との間の力伝達接続が解放されるときに、ブレーキバイワイヤ動作モードにおいて、それを作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モード以外で非動作とすることができるように、具体化される。ペダル行程シミュレータ2の作動および非作動は、電磁的に作動する逆止弁14によって閉止することができる、ほぼ、流体圧シリンダピストン集成装置11、12によって形成される電気流体圧の装置9によって実行される。シリンダピストン集成装置11、12は、ピストン11によって隣接される流体圧力空間12、およびこの圧力空間12に接続される流体低圧力室13を有し、逆止弁14は、接続の閉止または開放を可能にする。逆止弁14は、電子制御ユニット装置7の動作信号によって作動するか、または切換わることができ、電流がない状態で開放している電磁的に作動する2/2方弁として具体化される。逆止弁は、圧力空間12に向って開放し、図1には例証されていないが、圧力空間12と低圧力室13との間の均圧を行なう役目をする。
先行技術から以前から知られている配置においては、ペダル行程シミュレータは、ブレーキペダル1、または回転するように固定された方法でブレーキペダル1に接続される力伝達部17と2アームレバー18との間に留められる圧縮ばね16を有する。この2アームレバー18は、ブレーキペダル1に関して、かつそれが後者に関して偏位される間に限定された方法で回転することができるように、同軸的に設置され、その第1アーム19は、圧縮ばね16のための支持面を形成し、一方では、その第2アーム20がピストンシリンダ集成装置9の流体圧ピストン11に支持される。
以前に知られている配置において、摩擦要素21は、シミュレータばね16の動作下、前述の力伝達部17上に位置する。摩擦要素21は、摩擦表面22と相互に作用する。摩擦要素21は、ペダル行程シミュレータ2が作動するときに、力成分が、摩擦面22に対して摩擦要素21を押圧して生産されるのと同様な方法で、傾斜して配置された支持面23、24によって力伝達部17に位置する。上述した要素16、17、21、22は、好ましくは2アームレバー18の第1アーム19と一体に統合されるハウジング25内に、好ましくは配置される。
上述したブレーキ装置の機能する方法は、ブレーキバイワイヤ装置の技術分野において活動的な当業者には知られている。図1に例証され、さらにフォールバックレベルに対応するブレーキ装置の休止(rest)位置においては、電気流体圧の装置9の流体圧空間12は、電流がない状態で開放している逆止弁14を経由して低圧力室13に接続される。
ブレーキペダル1が作動されるときに、その移動は、センサ装置6によって感知され、かつ、電子制御装置7に信号を送り、この電子制御装置は、同時に、上述した電磁石および逆止弁14を作動するための制御信号を生成し、その結果、圧力空間12と低圧力室13との間の接続は切られて、その結果として、ペダル行程シミュレータ2が作動する。
車両エレクトロニクスが故障し、または内蔵の電力装置の故障がある場合には、逆止弁14は、切り換えることができず、その結果、ブレーキ動作は、フォールバックレベルにおいて起こる。ブレーキペダル1が作動するとき、電気流体圧の装置9のピストン11が図において左に移動される結果によって、2アームレバー18は、シミュレータばね16の作用下、ブレーキペダル1とともに回転し、さらに圧力媒体が、圧力空間12から低圧力室13内に移される。シミュレータ2は、非作動となる。
ハウジング25を不要にすることが可能である比較的に単純なペダル行程シミュレータ2を例証するために、この発明は、電気流体圧の装置9がシミュレータ効力を作動し、かつ非作動にしたりするためにブレーキペダル1に接続され、さらには、後者と一緒に軸支回転することができるように配置されるように設けられ、一方では減衰要素15が、ペダルブロック26に位置的に固定される方法で設けられるか、または、減衰要素15が、ブレーキペダル1に配置され、一方では、電気流体圧の装置9がペダルブロック26に位置的に固定される方法で設けられることを提供する。最初に述べた実施例は、図2において例証され、さらに、代りの実施例は、図3において例証される。
図2に例証された配置においては、減衰要素15は、したがって、ペダルブロック26に位置的に固定される方法で配置される。折り重なるベローズ(例証せず)は、それを汚染から保護するために、減衰要素15を覆って折り重ねられる。電気流体圧の装置9は、ブレーキペダル1に接続され、それとともに軸支回転する動作を受ける。ブレーキペダル1が作動するときに、ピストン11は、減衰要素15に支持され、また、ブレーキバイワイヤのモードにおいて、電流がない状態で開放している逆止弁14は閉塞しているので、ピストン11は、減衰要素15に対して押圧される。
減衰要素15は、累進的な力/行程特性を有する。フォールバックレベルにおいて、逆止弁14は開放したままであり、さらに、ブレーキペダル1が作動するときは、ピストン11が減衰要素15に対して位置するようになると直ちに、圧力媒体は、シリンダ12から低圧アキュムレータ13内に通ることができる。フォールバックレベルにおいて、車両ドライバの作動力は、したがって、減衰要素15によって吸収されない。さらに図2から推測することができるように、シミュレータ効果の一部は、ねじりばね27として具体化され、一端でブレーキペダル1に、かつ、他端でペダルブロック26に支持されるシミュレータばね27によって提供される。ばね27の作用は、フォールバックレベルにおいても非作動とすることができない。
図3は、図2において例証された実施例に対して代りの実施例を例証する。電気流体圧の装置9は、ペダルブロック26に位置的に固定された方法で設けられ、一方では、減衰要素15は、ブレーキペダル1に配置され、それと一緒にブレーキペダル1の軸支回転移動を受ける。減衰要素15と電気流体圧の装置のピストン11との間の距離は、ブレーキペダルに配置されるねじ山31と相互に作用する調整ねじ30を使用して、ここで調節することができる。ブレーキペダル1が作動するときに、減衰要素15は、ピストン11に位置するようになる。減衰要素15およびねじりばね27に加えて、引張ばね28が、さらにペダル行程をシミュレートする役目をするように備えられる。引張ばね28は、一方では、ブレーキペダルにおける穴に係合し、他方では、ペダルブロック26、または車両の車体ワークに接続される。
さらに、図3は、ねじによって調節することができ、ブレーキペダル1とブレーキブースタ3との間の距離の値を決定するペダル停止部29を例証する。
図2および3において例証された両実施例は、単純化された組立ておよびペダル行程シミュレータ2の単純設計によるコストにおける連携した低減の観点から有利である。
Claims (14)
- a) ブレーキペダル(1)によって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モード以外で車両のホイールブレーキに接続することができるブレーキ圧力信号ジェネレータ(3、4)と、
b) 電子制御ユニット(7)によって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モードにおける車両のホイールブレーキに接続することができる圧力源(3、4、5)と、
c) ドライバの減速要求を感知するための手段(6)と、
d) ブレーキペダル(1)と相互に作用するペダル行程シミュレータ(2)は、少なくとも1つのスプリング要素(16、27)および減衰要素(15)によって形成され、そしてそれによって、ブレーキペダル(1)に作用する復原力が圧力源の駆動と無関係にブレーキバイワイヤ動作モードにおいてシミュレートすることができるものと、
e) 電子制御ユニット(7)によって作動することができ、さらにブレーキバイワイヤ動作モードにおけるペダル行程シミュレータ(2)の作動、およびブレーキバイワイヤ動作モード以外でペダル行程シミュレータ(2)の少なくとも部分的な非動作を可能にする電気流体圧の装置(9)と、を有してなり、
減衰要素(15)は、位置的に固定された方法で配置され、かつブレーキペダル(1)に接続されるか、またはブレーキペダルに接続され、かつ位置的に固定される方法で配置される電気流体圧的な装置(9)と相互に作用する電気流体圧の装置(9)と相互に作用することを特徴とする自動車両用のブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置。 - 位置的に固定される配置があるときに、電気流体圧の装置(9)がブレーキペダル(1)と一緒に軸支回転することができるように配置されている間に、減衰要素(15)はペダルブロック(26)に割り当てられることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
- 折り重なるベローズが、減衰要素(15)の周囲で係合し、さらに、汚染に対してそれを保護するように設けられることを特徴とする請求項2記載のブレーキ装置。
- 位置的に固定される配置があるときに、減衰要素(15)がブレーキペダル(1)と一緒に軸支回転することができるように配列されている間に、電気流体圧の装置(9)は、ペダルブロック(26)に割り当てられることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
- 減衰要素(15)と電気流体圧の装置(9)との間の距離は、調整ねじ(30)によって調節することができることを特徴とする請求項4記載のブレーキ装置。
- 調整ねじ(30)は、ブレーキペダル(1)に配置されるねじ山(31)によって受けられることを特徴とする請求項5記載のブレーキ装置。
- 減衰要素(15)は、累進的な力/行程特性を有することを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項記載のブレーキ装置。
- 電気流体圧の装置は、電磁的に作動する逆止弁(14)によって閉止することができ、さらに、そのピストン(11)が減衰要素(15)に対して力伝達方法で接続されるシリンダピストン集成装置(9)によって形成されることを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項記載のブレーキ装置。
- ピストン(11)は、低圧力室(13)に対して逆止弁(14)の中間接続によって接続される圧力空間(12)と境を接することを特徴とする請求項8記載のブレーキ装置。
- 逆止め弁(14)は、無電流状態で開放している弁として具体化されること特徴とする請求項8、または9記載のブレーキ装置。
- ペダル行程シミュレータ(2)は、ねじりばねとして具体化され、さらに一端においてブレーキペダル(1)に、かつ、他端においてペダルブロック(26)に支持されるシミュレータばね(27)を有することを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項記載のブレーキ装置。
- ペダル行程シミュレータ(2)は、引張ばねとして具体化されるさらなるシミュレータばね(28)を有することを特徴とする請求項11記載のブレーキ装置。
- 調整可能なペダル停止部(29)は、ブレーキペダル(1)と圧力源(3、4、5)との間の距離の値を決定するように設けられることを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項記載のブレーキ装置。
- 圧力源は、ブレーキペダル(1)によってか、または、電子制御ユニット(7)によるドライバの要求に従ってかのいずれかで作動することができるブレーキブースタ(3)と、ブレーキブースタ(3)の下流で接続されるマスタブレーキシリンダ(4)とによって形成されることを特徴とする前記請求項のうちのいずれか1項記載のブレーキ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007036426 | 2007-08-02 | ||
PCT/EP2008/059362 WO2009016040A2 (de) | 2007-08-02 | 2008-07-17 | Bremssystem vom typ 'brake-by-wire' |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010535125A true JP2010535125A (ja) | 2010-11-18 |
Family
ID=40257324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010518603A Withdrawn JP2010535125A (ja) | 2007-08-02 | 2008-07-17 | ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8226175B2 (ja) |
EP (1) | EP2183132B1 (ja) |
JP (1) | JP2010535125A (ja) |
AT (1) | ATE514601T1 (ja) |
DE (1) | DE102008033591A1 (ja) |
WO (1) | WO2009016040A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9079570B2 (en) * | 2009-01-15 | 2015-07-14 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | “Brake-by-wire” type brake system |
DE102010002848A1 (de) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage vom Typ "Brake-by-wire" |
DE102010002850A1 (de) * | 2009-05-07 | 2011-08-04 | Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 | Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage |
DE102010002851A1 (de) * | 2010-03-15 | 2011-12-15 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage |
KR101417404B1 (ko) * | 2012-11-13 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | 다양한 운전자 선택 모드를 구현할 수 있는 브레이크 제어 시스템 및 제어 방법 |
CN103253246B (zh) * | 2013-05-24 | 2015-06-10 | 三一矿机有限公司 | 一种多功能制动阀及电驱动车辆 |
US10112587B2 (en) * | 2015-12-18 | 2018-10-30 | Hyster-Yale Group, Inc. | Electronic braking system |
CN110027535B (zh) * | 2018-01-12 | 2021-09-03 | 比亚迪股份有限公司 | 用于车辆的踏板感模拟器和具有其的车辆 |
CN112896122A (zh) * | 2021-03-05 | 2021-06-04 | 南京经纬达汽车科技有限公司 | 一种踏板感模拟装置及其控制方法 |
DE102021106461A1 (de) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | Audi Aktiengesellschaft | Bremssystem in einem Fahrzeug |
FR3126953B1 (fr) * | 2021-07-13 | 2024-10-04 | Valeo Embrayages | Système de freinage régénératif optimisé pour véhicule automobile |
DE102021119443A1 (de) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | Zf Active Safety Gmbh | Bremspedalmodul |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3065604A (en) * | 1960-07-01 | 1962-11-27 | Glenn T Randol | Master brake cylinder with dual fluiddisplacing members |
US4088375A (en) * | 1975-12-15 | 1978-05-09 | M. L. Miller | Automatic skid and spin control system for vehicle brakes and method |
DE3428869A1 (de) * | 1984-08-04 | 1986-02-13 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsschlupfgeregelte bremsanlage |
DE19836691A1 (de) | 1998-08-13 | 2000-03-30 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Pedal für ein Kraftfahrzeug |
DE50313168D1 (de) * | 2002-07-09 | 2010-11-18 | Continental Teves Ag & Co Ohg | By-Wire-Bremsbetätigungsvorrichtung |
DE102004011622A1 (de) * | 2003-08-06 | 2005-03-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage |
EP1654145B1 (de) * | 2003-08-06 | 2010-10-27 | Continental Teves AG & Co. oHG | Bremsbetätigungseinheit zur betätigung einer kraftfahrz eugbremsanlage |
JP2005075162A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ブレーキシステム |
US9132815B2 (en) * | 2005-08-03 | 2015-09-15 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Brake actuation unit for actuating a motor vehicle brake system |
DE102007016975B4 (de) | 2007-04-10 | 2024-08-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Betätigungseinrichtung für eine elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit einem Pedalkraftsimulator |
-
2008
- 2008-07-17 JP JP2010518603A patent/JP2010535125A/ja not_active Withdrawn
- 2008-07-17 US US12/671,251 patent/US8226175B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-17 WO PCT/EP2008/059362 patent/WO2009016040A2/de active Application Filing
- 2008-07-17 AT AT08786201T patent/ATE514601T1/de active
- 2008-07-17 EP EP08786201A patent/EP2183132B1/de active Active
- 2008-07-17 DE DE102008033591A patent/DE102008033591A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2183132B1 (de) | 2011-06-29 |
WO2009016040A3 (de) | 2009-05-07 |
EP2183132A2 (de) | 2010-05-12 |
WO2009016040A2 (de) | 2009-02-05 |
US20100200342A1 (en) | 2010-08-12 |
DE102008033591A1 (de) | 2009-05-14 |
ATE514601T1 (de) | 2011-07-15 |
US8226175B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010535125A (ja) | ブレーキバイワイヤタイプのブレーキ装置 | |
RU2505431C2 (ru) | Тормозная система и способ управления тормозной системой | |
KR101926883B1 (ko) | 자동차용 브레이크 시스템 | |
US20200307538A1 (en) | Brake system with multiple pressure sources | |
JP4944110B2 (ja) | 自動車用の電気油圧式ブレーキシステム | |
JP6063824B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US8827378B2 (en) | Brake apparatus | |
KR101548406B1 (ko) | 차량용 제동 시스템 | |
JP4492666B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2011145673A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4700010B2 (ja) | ブレーキ装置およびその制御装置 | |
EP1975024B1 (en) | Brake System | |
KR20190130026A (ko) | 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법 | |
KR20180039690A (ko) | 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 작동시키기 위한 방법 | |
KR20080044300A (ko) | 자동차 제동 시스템 | |
KR101621823B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 | |
JP2013173538A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置の制御方法 | |
WO2016125813A1 (ja) | 液圧制御装置及びブレーキシステム | |
JP2010531768A (ja) | 油圧ブレーキ装置の制御システム | |
US20120160619A1 (en) | Fluid-pressure brake system | |
US9403515B2 (en) | Pressure transmission device for a vehicle, power-assisted braking system and method | |
MXPA06011654A (es) | Proceso para operar una unidad de accionamiento para un sistema de frenado de un vehiculo de motor. | |
JP4754571B2 (ja) | 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム | |
JP2006069538A (ja) | 車両ブレーキ装置 | |
JP6747282B2 (ja) | ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110630 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120604 |